JP2001000481A - 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト - Google Patents

車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト

Info

Publication number
JP2001000481A
JP2001000481A JP11209656A JP20965699A JP2001000481A JP 2001000481 A JP2001000481 A JP 2001000481A JP 11209656 A JP11209656 A JP 11209656A JP 20965699 A JP20965699 A JP 20965699A JP 2001000481 A JP2001000481 A JP 2001000481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
wheelchair
rope
seat
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
峻 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11209656A priority Critical patent/JP2001000481A/ja
Publication of JP2001000481A publication Critical patent/JP2001000481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用中の車椅子の前面に介護現場で取付け可
能なリフト。 【構成】 車椅子の前部の垂直部材にリフト柱を着脱式
に取付け、上部は前に傾けベッド上に差出し、下部は前
方に曲り床の上を延ばしてベッド下に差込み、上下を左
右連結材にて結び、上部連結材にはリフトロープ滑車と
下部には減速モータ直結のドラムを設け、ドラムからの
リフトロープをロープ滑車を経由して下端に病人の脇の
下を吊る体重支持具を取付け、寝姿勢の病人の上半身を
吊り起こし車椅子に背を向けさせ、車椅子の座席面より
臀部が上ったらリフトを下降に切り替え、同時に腹部に
掛けたロープをリフト柱から後方に突出たアームの滑車
を経てリフト柱下部のドラムに巻込み病人を後方に引き
寄せ着座させる。移動済みのリフト柱は車椅子から分離
し、部屋隅に格納するか更に分解して収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脚の障害者、病人、脚の
弱い老人(以下単に病人という)が自宅、病院、養護施
設など介護現場にても使用中の車椅子に着脱可能に取付
けられ、ベッドと車椅子間の移動時に介護人の労力を削
減するリフトである。
【0002】
【発明の背景】本発明は平成11年5月25日提出の特
許願「ベッドからの移動リフト付き車椅子」のリフトを
介護現場で使用中の車椅子にも取付け可能にしたもので
ある。車椅子は現状では折畳み機能付きが最も普及して
いて病人の移動には優れた不可欠の車であるが、折畳み
機能のみでは甚だ勿体なく、他の介護関係機能も持った
ものも望ましい。病人の介護は病院、施設、自宅などに
て行われているが、老人介護の大部分を占める自宅介護
の場合は、ベッドの他に車椅子1台を置くのが精一杯の
状態であり、リフトなどを置く余裕がないのが普通であ
る。しかし介護人が最も苦労するのは病人の体の持上げ
とベッドから車椅子への移動であって、自宅介護人の大
部分を占める老女性には不可能の場合が多い。この様な
場合にリフトがあれば良いが、従来のリフトは場所を取
り値段も高いので、1人で1台を所有するのは困難であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】車椅子が単に病人を
運搬するのみならず、ベッドの寝姿勢の病人を吊上げ、
車椅子の座席に座らせたり水平に吊上げ他の装置に移動
させることなど可能なリフトを、使用中の車椅子に介護
現場において着脱可能に取付け、リフトの占有面積の節
約と価格の低減を目的とする。
【0004】
【問題点を解決するための手段】車椅子の左右肘掛け部
前部の垂直部材の前面に病人吊上げ用リフトを着脱可能
に取付けるために、2本のリフト柱を上部は前方に傾斜
させ、先端を左右2個の滑車を有する上部連結部材にて
連結し、リフト柱下部は前車輪軸の上部にて切り、座席
受部材の上となる位置にて分岐して座席受部材を跨いで
車体の内側に入り、垂直に降下しキヤスターを床に接し
て取付け床面から離れて前方に曲り、ベッド下に挿入す
る部分は床に接し、両端を下部連結部材にて連結し、上
記前方への曲り部に車体正面に平行に2個のロープドラ
ムを直交軸減速モータの左右に直結し、ロープは上部連
結部材の滑車を通して下端に病人の脇の下を吊る支持具
を吊下げてリフト部を構成し、リフト柱を車椅子の垂直
部材の前面に押付け、リフト柱を分岐部で座席受部材に
乗り上げた状態にして着脱式に2か所以上で締め付け、
更に吊上げられた病人を車椅子座席上に引くため、後引
ロープを病人の腹部に当てた腹保護具の両端に掛け、左
右肘掛け部上部に平行にリフト柱に対し回転可能に設け
たアームの先端の滑車と根元の滑車を経て、曲り部上部
の垂直部に取付けた手動軸の左右のドラムに巻込み病人
を着座させ,移動完了後、脇の下の支持具と腹部の後引
ロープを外し、リフト柱を垂直部材から取外し、後引ア
ームを2本のリフト柱間に畳み込み、リフト下部先端を
浮かしてキヤスターにより運搬格納し、更にリフト柱自
体も傾斜部材の途中と曲り部手動軸の上部にて着脱可能
にして分解し収納もできるリフトである。尚、各部材の
断面は円に限らず角でもよい。
【0005】リフトロープ巻込ドラムをリフト下部に取
付け、ロープをリフト柱上部を経由して荷重を掛けるの
で、リフト柱は単に荷重を吊り下げる場合に比し2倍の
強度を要するため、リフト柱の中央部は高強度の材質を
使用する。巻込ドラムから出たロープは左右のリフト柱
に沿って又は柱管内を通して上部滑車に到達させる。リ
フト柱上部のベッドへの張出しは20cmもあれば十分
である。又リフト柱が車椅子の垂直部材に締付けられて
いる間はリフト柱下部のキャスターは床から浮いている
ので、許容荷重が小さくても破損することはない。しか
し垂直部材から切離しリフト柱下部先端を浮かせて運搬
する時には、キャスターは床上でリフトの全重量を受け
るので、他の荷重は加えられない。リフト柱を垂直部材
に取付けた金具には確実な安全カバーを被せる。
【0006】
【作用】リフトロープの両端は巻上げドラムの鍔に固定
し、上部滑車を経て病人の首部の上方に垂らし、中間部
に予め通しておいた胸幅程度の長さ調整管の両端のフッ
クに、病人の脇の下を吊るL字形の体重支持具、又は背
中に当て脇の下を通して吊る背中支持布などの吊りロー
プを掛ける。背中と言っても首の僅か下でよいから介護
人の負担は軽い。又首保護のため後頭部の支持布を両端
の紐の長さを調節可能にして上記フックに掛ける。病人
の上半身が起こし易いように先ず膝を立て、上昇スイッ
チを入れるとロープドラムは回転し病人の両肩を吊上げ
る。長さ調整管は病人の両肩と左右ドラムの距離が病人
の位置と姿勢により変動するのを調節するためである。
先ず頭部が僅かに起こされ次いで肩と共に引上げられ、
上半身は起こされ,首が落ち着いた時点で頭部支持布は
自然にずり落ちる.臀部がベッドから浮き上がった時に
車椅子に背を向けさせ,臀部が車椅子の座席面より10
cm程度上がるとリフトを下降に切換え後引ロープを巻
き始めるが、下降スイッチを入り切りして、後引ロープ
を約水平に保ちながら引寄せ着座させる。約水平に引く
ことが楽な引き方である。脚がベッド上に残っているの
で、車椅子を後退させながら介護人が脚を支持して静か
に下ろす。車椅子からベッドに移動するには上記行程を
逆に行えば良い。
【0007】
【実施例】図1,2,に示すように、使用中の車椅子の
垂直部材1の前面に沿ってリフト柱2を着脱式に取付け
る。その高さ120cmから上部65cmを約40度前
方に傾け約40cm前方に差出し、2個のロープ滑車3
を有する上部連結材4にて両端を連結する。下部は床面
に対し5cm程度浮かせて前方に曲げ約50cm延ばす
が,ベッド5下部では床に接して差込み両端を下部連結
材6にて連結し、その金属面で床に接触させ転倒防止部
7とする。それは自宅介護の場合はベッド下に余裕がな
いことが多いと考えられるからである。尚、前方曲り部
8には床に接するキャスター9を固定する。従ってリフ
ト柱2は自立し移動も可能である。又曲り部8に機械台
を設けて直交軸減速モータ10の左右軸にロープドラム
11を直結しオーバーハングで使用する。リフト柱2を
垂直部材1に押付けると、リフト柱2の分岐部13が車
椅子の座席面受部材14に1cm程度乗上げるように分
岐位置を決めておけば、キャスター9は1cm程度、転
倒防止部7も床から1cm程度離れる。その状態でリフ
ト柱2と垂直部材1をコ字型又は各種形状の締金具15
とボルトにより2〜3か所締付け、安全カバー(図示省
略)を被せる。更にリフト柱2は上部は25cm程度、
下部も曲り部上部25cm程度の位置で着脱式に切離せ
る構造にして収納に便利にし、その中間部16は強度大
きい特殊鋼管を使用する。
【0008】図3,4のように両端をロープドラム11
に固定されたリフトロープ12の中間部を寝姿勢の病人
の首の上方に垂らし、予め通しておいた長さ調整管20
の両端にフック21を設け、頭部支持布22の長さ調節
可能な紐の両端と、脇の下に挿入するL字形体重支持具
23、又は背中を支持し脇の下を通る体重支持布の両端
をフック21に引掛ける。リフトロープ12の左右の長
さは病人の姿勢と車椅子の位置により変動するので、長
さ調整管20にて左右の長さを調節させる。次に病人の
膝を立て、モータ10のスイッチを上昇に入れ、ロープ
ドラム11を回転すると体重支持具23は多少空転する
ので、頭部が先に上げられ続いて肩が引上げられ上半身
が起上がる。その為に頭部支持布22を長さ調節可能に
して首に無理が掛からないように調節しておく。続いて
臀部が浮いて来るので軽く体の向きを車椅子と反対方向
に変えて更に吊上げる。臀部が車椅子の座席面25より
約10cmmも上ったら下降スイッチに切り替え、同時
に病人の腹部に当てた幅広ベルト17に繋がれた後引ロ
ープ26を引く。後引ロープはリフト柱2の上外筒28
から肘掛け部24に平行に突出したアーム27の先端
と,根元の外筒に取付けられた後引滑車29を経て、リ
フト柱2の下部の曲がり部8の垂直面に設けられた手動
軸30の後引ドラム31に巻取られる。尚、アーム27
は後引作業中に動かぬように固定脚32を下ろして肘掛
け部に係合させる。後引ロープ26はこれを約水平に保
ちながら引くのが最も軽いから、その水平を目安にして
下降スイッチを入り切りしながら、病人を座席上に引寄
せ降下させてスイッチを切り、車椅子を後退させつつベ
ッド上に残った脚を静かに下ろして移動は完了する。
尚、手動軸30は低過ぎるのでリフト柱2の下外筒33
からブラケットを出して手回転Vプーリ34を取付けそ
れに直接ノブ37を取付け、Vベルトにて手動軸30の
Vプーリ35を回転する。又、Vベルトの緊張装置とし
てリフト柱の外面に下外筒33を持上げる緊張ボルト3
6を設ける。リフト柱移動時は垂直部材1に固定してい
る締金具15の手回しボルトを2〜3個外すだけでよ
い。
【0009】
【発明の効果】介護現場で車椅子に加工する部分がない
ので注文があればリフト部のみを運搬し、営業部員のみ
で取付けができる。又殆ど労力を使用することなく病人
をベッドから直接車椅子に移動する事が可能となる。
尚、リフトは隅に立てて置くか、分解すれば小さな箱に
収まり部屋を狭くする事はない。体重支持具と共に頭
部、腰部、太腿部、脚部などの支持布を使用することに
より、病人をベッドから水平又は座姿勢に吊上げ、移動
その他の各種介護作業に役立てる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車椅子にリフト柱を取付けた側面図である。
【図2】 柱下部巻込軸及び周辺の正面図である。
【図3】 リフトロープ下部と頭部と肩部の側面図であ
る。
【図4】 長さ調整管の正面図である。
【符号の説明】 1 垂直部材 2 リフト柱 3
ロープ滑車 4 上部連結材 5 ベッド 6
下部連結材 7 転倒防止部 8 曲り部 9
キャスター 10 減速モータ 11 ロープドラム 12
リフトロープ 13 分岐部 14 座席面受部材 15
締金具 16 中央部 17 幅広ベルト 20 調整管 21 フック 22
頭部支持布 23 体重支持具 24 肘掛け部 25
座席面 26 後引ロープ 27 アーム 28
上外筒 29 後方引滑車 30 手動軸 31
後方引きドラム 32 固定脚 33 下外筒 34
手回転Vプーリ 35 Vプーリ 36 緊張ボルト 37
ノブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車椅子の左右肘掛け前部の垂直部材に着
    脱可能にリフトを取付けるために、2本のリフト柱を上
    部は前方に傾斜させ、先端を2個の滑車を有する上部連
    結部材にて連結し、リフト柱下部は車椅子の前車輪軸に
    当たらない高さにて切り、座席受部材の上となる位置に
    て斜め内側に分岐し、座席受部材を跨いで車体の内側に
    入り降下して前方に曲り、ベッド下に入る部分は床に接
    して挿入し両端を下部連結部材にて連結し、上記曲り部
    に左右にキヤスターを床に接して取付けると共に、車体
    正面に平行な左右のロープドラムを減速モータにて回転
    する構造にし、ロープは上部連結部材の滑車を通して下
    端に病人の脇の下を吊る支持具を吊下げてリフト部を構
    成し、リフト柱を車椅子の垂直部材の前面に押付け、リ
    フト柱が分岐部で座席受部材に乗上げて位置決めし着脱
    式に2か所以上で締め付け、更に吊上げられた病人を車
    椅子座席上に引く後引ロープを病人の腹部に掛け、ロー
    プ両端は左右リフト柱の外筒から出て、肘掛け部上部に
    平行に設けたアームの先端の滑車と根元の滑車を経て降
    下し、曲り部上部の垂直部に取付けた手動軸のドラムに
    巻込み着座させ、移動完了後脇の下の支持具と腹部の後
    引ロープを外し、リフト柱を垂直部材から取外しキヤス
    ターにより運搬格納できる車椅子の前部に着脱式に取付
    けるリフト。
JP11209656A 1999-06-18 1999-06-18 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト Pending JP2001000481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209656A JP2001000481A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209656A JP2001000481A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000481A true JP2001000481A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16576429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209656A Pending JP2001000481A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000481A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122481A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 이준 친환경 장애인 전동차
CN110974576A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 淳安县环程医疗器械有限公司 一种病床至手术推车辅助转移装置
JP2020116309A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160122481A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 이준 친환경 장애인 전동차
KR101676315B1 (ko) * 2015-04-14 2016-11-18 이준 친환경 장애인 전동차
JP2020116309A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置
CN110974576A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 淳安县环程医疗器械有限公司 一种病床至手术推车辅助转移装置
CN110974576B (zh) * 2019-12-25 2021-04-30 曲利 一种病床至手术推车辅助转移装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430761B1 (en) Compact portable patient lift
US4157593A (en) Patient lift and transport apparatus
US4999862A (en) Wheelchair mounted invalid lift
US4739526A (en) Lifting apparatus for use in lifting a disabled person or patient
CA2052169C (en) Invalid lift
US4530122A (en) Patient weight reliever apparatus
US5148559A (en) Patient conveyance device
US20090249544A1 (en) Multi-functional patient transfer device
US20050217025A1 (en) Standing frame with lift, support and transport of user
JPH08500022A (ja) 患者用の抱え上げおよび移動装置
JP2011172898A (ja) 介護用リフト
US5123131A (en) Ceiling mounted patient standing assistance apparatus
JPH04504068A (ja) 患者移動装置
CN208552335U (zh) 一种吊移装置
JP4051926B2 (ja) 車椅子
JP2014014573A (ja) 移乗機器
US5235711A (en) Wall mounted patient standing assistance apparatus
US5016300A (en) Patient standing assistance apparatus
JP2001000481A (ja) 車椅子の前部に着脱式に取付けるリフト
JP2000333996A (ja) ベッドからの移動リフト付き車椅子
US20060150320A1 (en) System for handling a person and method therefor
JP2000197667A (ja) 病人吊上げ装置付き折り畳み車椅子
JP2672480B2 (ja) 介護装置
CN213431252U (zh) 护理机
JPH1094566A (ja) 介護用リフト装置