JP2001000480A - 車椅子乗降装置 - Google Patents

車椅子乗降装置

Info

Publication number
JP2001000480A
JP2001000480A JP11174359A JP17435999A JP2001000480A JP 2001000480 A JP2001000480 A JP 2001000480A JP 11174359 A JP11174359 A JP 11174359A JP 17435999 A JP17435999 A JP 17435999A JP 2001000480 A JP2001000480 A JP 2001000480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope plate
sub
plate
main
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941905B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iimura
勤 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP17435999A priority Critical patent/JP3941905B2/ja
Publication of JP2001000480A publication Critical patent/JP2001000480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941905B2 publication Critical patent/JP3941905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バスに対し車椅子の乗降時に脱輪を防止した車
椅子乗降装置を提供する。 【解決手段】主スロープ板7に副スロープ板8を折りた
たみ展開可能に結合されたスローブ板本体6において、
前記主スロープ板7の側縁7aに前記副スロープ板8の
展開時に副スロープ板8の側方に沿って立面壁を形成す
るフランジ部材14を前記副スロープ板8の折りたたみ
及び展開動作に追従して折りたたみ及び展開可能に枢着
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バスの車椅子乗降
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低床バスに対し車椅子が容易に乗降する
よう、通常はスロープ板を乗降口の床下の格納し、乗降
時には床下より引き出して乗降口の床端縁と地面との間
にスロープを形成するようにした装置は例えば実開平3
−129531号で提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記スロープ板は使用
時においては乗降口の床端縁と地面との間を十分に架橋
するよう長さを必要とし、その反面、床下に格納する場
合は限られたスペース内に格納する必要がある。そのた
めにスロープ板は二つ折れあるいは三折れの折りたみ展
開式にしている。因みに上記実開平3−129531号
においても、主体であるランプボードの一端に乗降口の
床端縁に掛架する補助ランプボードをランプボードの上
面に折りたたみ可能に枢着している。
【0004】このような折りたたみ式のスロープ板にお
いては、主スロープ板の両側に立面の側縁を備えてお
り、これによって車椅子の脱輪を防止しているが、乗降
口に近い副スロープ板には主スロープ板の上面に折りた
たみを可能とするために両側に立面の側縁を形成するこ
とができない。従って、車椅子が副スロープ板を通過す
る時に脱輪の恐れもあり、これを防止する必要がある。
【0005】本発明の目的は、バスに対し車椅子の乗降
時に脱輪を防止した車椅子乗降装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、バスの車椅子乗降装置であつて、両側に立
面の側縁を備えた主スロープ板の一端に平板の副スロー
プ板が前記主スロープ板の表面に折りたたまれ、かつ展
開して乗降口の床面端縁に掛架されるよう枢着されたス
ロープ板本体よりなり、前記乗降口の床下に乗降口方向
に進退可能に設けたスライドアームの前端を前記主スロ
ープ板に枢着して前記スロープ板本体を前記床下に格納
可能とし、前記主スロープ板の側縁に前記副スロープ板
の展開時に副スロープ板の側方に沿って立面壁を形成す
るフランジ部材を前記副スロープ板の折りたたみ及び展
開動作に追従して折りたたみ及び展開可能に枢着したこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1において、1は低床バスの床で
あり、2は乗降口のステップである。前記床1の下部に
は乗降口方向に床面に平行して格納室3が延在されてお
り、これにコロ5を有するスライドアーム4が乗降口方
向に進退可能に案内されている。
【0008】6はスロープ板本体である。このスロープ
板本体6は図2で示すように、両側(図2は片側のみを
示す)に立面の側縁7aを備えた主スロープ板7と、こ
の主スロープ板7の一端(傾斜した時に上端となる側)
に平板の副スロープ板8がヒンジ9によって主スロープ
板7の表面に折りたたまれ、また主スロープ板7と同一
平面に展開可能に連結され、前記副スロープ板8の一端
(傾斜した時に上端となる側)に床面端縁に掛けとめす
るための掛架板10が設けられている。また、前記主ス
ロープ板7の他端(傾斜した時に下端となる側)にはス
ロープ板本体6を傾斜したときに主スロープ板7の下端
と地面13との段差をなくすための補助スロープ板11
がヒンジ12によって主スロープ板7上面と主スロープ
板7と同一平面とに折りたたみ可能に連結されている。
【0009】本発明は図2で示すように、前記主スロー
プ板7の側縁7aに前記副スロープ板8の展開時に副ス
ロープ板8の側方に沿って立面壁を形成するフランジ部
材14を前記副スロープ板8の折りたたみ及び展開動作
に追従して折りたたみ及び展開可能に枢着したものであ
る。
【0010】前記フランジ部材14は、その一端を主ス
ロープ板7の側縁7aの内側の立面にヒンジ15によっ
て回転可能に枢着されている。このフランジ部材14は
図2では片方を省略しているが、主スロープ板7の両側
にに一対で枢着されている。この一対のフランジ部材1
4が副スロープ板8の折りたたみ及び展開動作に追従し
て折りたたみ及び展開する構造は、前記副スロープ板8
の裏面を副スロープ板8の幅方向に帯板16を通し、こ
の帯板16の両端にフランジ部材14を固定させ、前記
帯板16の両端には副スロープ板8の表面端部に係合す
る係合片17を設けた構造である。前記フランジ部材1
4は前記副スロープ板8の展開時に副スロープ板8の側
方の全長に渡って立面壁を形成する長さであるが、先端
が床1の端縁に掛架される長さが望ましい。
【0011】本発明は上記の通りの構造であるから、フ
ランジ部材14はスロープ板本体6の格納時には副スロ
ープ板8と共に主スロープ板7の表面に折りたたまれ
る。これは副スロープ板8を主スロープ板7の表面に折
りたたむときに、帯板16の両端の係合片17が副スロ
ープ板8の表面端部に係合して帯板16と実質的に一体
のフランジ部材14を副スロープ板8の折りたたみに追
従させる。
【0012】また、折りたたまれているフランジ部材1
4の展開は副スロープ板8の展開時に副スロープ板8の
裏面を副スロープ板8の幅方向に通している帯板16が
副スロープ板8の裏面で持ち上げられ帯板16と実質的
に一体のフランジ部材14を副スロープ板8の展開に追
従させる。
【0013】そこで、図1及び図2で示すように、スロ
ープ板本体6を乗降口の床端縁と地面13との間を傾斜
架橋したときに一対のフランジ部材14は、その先端が
床1の端縁に掛架して副スロープ板8の側方の全長に渡
って立面壁を形成し、車椅子が副スロープ板8を通過す
るときにフランジ部材14によって脱輪を防止するので
ある。
【0014】ここで、仮に副スロープ板8の側端に立面
壁を一体的に形成すると副スロープ板8を主スロープ板
7の表面に折りたたんだとき、副スロープ板8の裏面が
主スロープ板7の側縁7aの高さより高くなる嵩高にな
って格納室3の高さを大きくしなければならないが、副
スロープ板8とフランジ部材14は分離して形成するこ
とによって副スロープ板8は主スロープ板7の表面に接
するようにコンパクトに折たたまれ格納室3を小スペー
スとすることができる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、両側
に立面の側縁を一体形成することができない副スロープ
板を有する折りたたみ構造のスロープ板本体において、
主スロープ板の側縁に前記副スロープ板の展開時に副ス
ロープ板の側方に沿って立面壁を形成するフランジ部材
を前記副スロープ板の折りたたみ及び展開動作に追従し
て折りたたみ及び展開可能に枢着した簡単な構造によっ
て車椅子が副スロープ板を通過するときにフランジ部材
によって脱輪防止の安全性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の使用状態の側面図
【図2】本発明装置の要部斜視図
【符号の説明】
1 床 2 ステップ 3 格納室 4 スライドアーム 6 スロープ板本体 7 主スロープ板 8 副スロープ板 10 掛架板 11 補助スロープ板 14 フランジ部材 16 帯板 17 係合片8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスの車椅子乗降装置であつて、両側に
    立面の側縁を備えた主スロープ板の一端に平板の副スロ
    ープ板が前記主スロープ板の表面に折りたたまれ、かつ
    展開して乗降口の床面端縁に掛架されるよう枢着された
    スロープ板本体よりなり、 前記乗降口の床下に乗降口方向に進退可能に設けたスラ
    イドアームの前端を前記主スロープ板に枢着して前記ス
    ロープ板本体を前記床下に格納可能とし、 前記主スロープ板の側縁に前記副スロープ板の展開時に
    副スロープ板の側方に沿って立面壁を形成するフランジ
    部材を前記副スロープ板の折りたたみ及び展開動作に追
    従して折りたたみ及び展開可能に枢着したことを特徴と
    する車椅子乗降装置。
JP17435999A 1999-06-21 1999-06-21 車椅子乗降装置 Expired - Fee Related JP3941905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435999A JP3941905B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 車椅子乗降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17435999A JP3941905B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 車椅子乗降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000480A true JP2001000480A (ja) 2001-01-09
JP3941905B2 JP3941905B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15977256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17435999A Expired - Fee Related JP3941905B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 車椅子乗降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941905B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569189B1 (ko) * 2004-04-28 2006-04-07 현대자동차주식회사 버스의 슬라이딩램프 작동장치
JP2006281852A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshintec Kk バスの車椅子乗降装置
JP2013256781A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Gap:Kk 渡し板
JP2013256780A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Gap:Kk 渡し板
JP7447657B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-12 株式会社アイシン 車両用ステップ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569189B1 (ko) * 2004-04-28 2006-04-07 현대자동차주식회사 버스의 슬라이딩램프 작동장치
JP2006281852A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshintec Kk バスの車椅子乗降装置
JP4494273B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-30 トーシンテック株式会社 バスの車椅子乗降装置
JP2013256781A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Gap:Kk 渡し板
JP2013256780A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Gap:Kk 渡し板
JP7447657B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-12 株式会社アイシン 車両用ステップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941905B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585474B1 (en) Wheelchair lift with foldable platform
KR101990732B1 (ko) 공간확장형 캠핑카
JP2001000480A (ja) 車椅子乗降装置
KR20060116670A (ko) 접철식 사다리
JP2007306997A (ja) 折り畳みスロープ
KR20010049661A (ko) 쇼핑 카트와 같은 형태를 가지는 노인차
US4926294A (en) Portable exhibit display header
JPH10278663A (ja) 車載テント
KR200276415Y1 (ko) 운구용 엘리베이터의 의자구조
KR200354368Y1 (ko) 절첩 전개식 계단틀
USD425209S (en) Folding step ladder
KR900009328Y1 (ko) 차량용 절첩식테이블
JP2002138783A (ja) 手摺付き脚立
JPH1018742A (ja) 多目的脚立
JPH0714075Y2 (ja) 車両用昇降装置
KR100366584B1 (ko) 자동차용 접이식 시트
KR200287070Y1 (ko) 자동복구용 도어 스톱퍼장치
KR200149756Y1 (ko) 강의용 테이블의 상판 절첩장치
JP2005046211A (ja) 車両用スロープの構造
TWM500567U (zh) 可收折之車載斜坡板
KR200209347Y1 (ko) 승용차의 보조용 좌대
JPH1059043A (ja) 自動車用室内テーブル
JP2003251578A (ja) 折り畳み式ステップ
KR940002526Y1 (ko) 자동차 시이트의 절첩장치
JPH1146927A (ja) 格納式ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees