JP2000517367A - 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法 - Google Patents

反復サクシニル単位を有する重合体の製造法

Info

Publication number
JP2000517367A
JP2000517367A JP10512189A JP51218998A JP2000517367A JP 2000517367 A JP2000517367 A JP 2000517367A JP 10512189 A JP10512189 A JP 10512189A JP 51218998 A JP51218998 A JP 51218998A JP 2000517367 A JP2000517367 A JP 2000517367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
acid
maleic anhydride
reaction
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10512189A
Other languages
English (en)
Inventor
バグナー・パウル
デベルト,フランク
グロト,トルステン
イエントゲン,ビンフリート
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000517367A publication Critical patent/JP2000517367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マレイン酸、無水マレイン酸またはフマル酸を凝縮させた液体アンモニアと反応させ、そして得られる反応生成物を重合させることにより、反復サクシニル単位を有する重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法 技術分野 本発明は、反復サクシニル単位を有する重合体の製造法に関する。 背景の技術 ポリアスパラギン酸(polyaspartic acid)(PAA)の製 造及び使用法は、長い間多くの刊行物及び特許の主題であった。 J.オルグ・ケム(Org.Chem.)、24、1662〜1666(19 59)によれば、「無水ポリアスパラギン酸」と呼ばれるポリサクシンイミド( PSI)が、マレアミド酸(maleamic acid)またはマレイン酸モ ノアンモニウム塩を200℃までの温度で熱重縮合させることによって得られる 。重合体の収率は200℃で75〜79%である。更にマレイン酸、無水マレイ ン酸、フマル酸及びアスパラギンは可能な出発物質として言及されている。 米国特許第4839461号(=ヨーロッパ特許第0256366号)は、無 水マレイン酸、水及びアンモニアからのポリアスパラギン酸の製造法を記述して いる。この場合には、水性媒体中で無水マレイン酸を濃アンモニア溶液と反応さ せ、ついで重合させる。米国特許第5288783号は、無水マレイン酸及びア ンモニアからPSIを高温で製造する方法及びその加水分解によるPAAの製造 法を記述している。 独国特許公報第4300020号は、マレイン酸またはフマル酸の半アミド或 いは半アミドのアンモニウム塩を熱縮合することによるアスパラギン酸重合体の 製造法に関するものである。 公知の方法の欠点は、中でも重合工程における水の除去が難点となる ことである。 発明の概略 本発明は、無水マレイン酸、マレイン酸及び/またはフマル酸を、凝縮された 液体アンモニアと、適当ならば共単量体の存在下に反応させ、そして適当ならば 得られる反応生成物を加水分解することを含んでなる、反復サクシニル単位を有 する重合体の製造法に関する。 詳細な説明 驚くことに、例えば無水マレイン酸の反応は、液体アンモニア中で行うことが できる。この場合には、温度調節の簡単で且つ効率よい方法として蒸発するアン モニアによる冷却が使用しうる 本発明によって製造される重合体は、好ましくは次の構造の少なくとも1つを 有する反復サクシニル単位を含む。 またはこれらの塩。 重合体は更に次の構造の、好ましくは少なくとも1つのイミノジサクシネート 単位を更に含んでいてよい。 但し、式中RはOH、O−NH4 +またはNH2である。 製造される重合体は、好ましくはゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ ー分析(Mw)によると、反応条件、例えば熱重合の滞留時間及び反応温度に依 存して、500〜10000、好ましくは500〜5000、特に好ましくは7 00〜4500の鎖長または分子長を示す。 基(反復アスパラギン酸単位) に基づけば、好ましくは少なくとも50%、特に少なくとも70%がβ−結合形 である。 イミノジサクシネート単位(iminodisuccinate units )が存在するならば、それらは重合体中に、ランダムな分布でまたは好ましくは 末端基として存在しうる。すべての反復単位の合計に基づけば、好適な具体例の 場合、イミノジサクシネート単位は、少なくとも0.1モル%の程度まで存在す る。重合体中に導入されるイミノジサクシネート単位と重合体中に導入されるす べての単量体単位の合計の モル比は、好ましくは0.1〜99モル%、更に好ましくは1〜50モル%、特 に好ましくは2〜25モル%である。 重合体は、適当な反応工程及びエダクト(educts)の選択により更なる 反復単位、例えば a)式 のマレイン酸単位、 b)式 のマレイン酸及びフマル酸単位を含むことができる。 エダクトは個々にまたは混合物として、バルクでまたは溶液で使用できる。適 当ならば、本発明による重合体は遊離の酸としてまたは塩として存在でき、そし て好適な塩は例えばアルカリ金属及びアンモニウム塩である。 無水マレイン酸またはその誘導体は、好適な具体例において、溶融物として使 用される。 適当ならば、エダクトの反応は共溶媒の存在下に行うことができる。適当な共 溶媒は、低級アルコール、極性の非プロトン性(aprotic)溶媒例えばジ メチルホルムアミド、N−アルキルピロリドン、スルホネート、アセトン、ポリ アルキレングリコール、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル及びポ リアルキレングリコールジアルキルエーテルである。 超臨界の気体、例えば二酸化炭素も適当である。 好適な具体例において、エダクトは溶融無水マレイン酸及びアンモニアである 。 好ましくは、溶融無水マレイン酸を液体アンモニアで満たした反応器へ通す。 この場合、無水マレイン酸の温度は60〜100℃である。無水マレイン酸の反 応は、好ましくは26〜64バールの圧力下、60〜100℃の温度で起こる。 無水マレイン酸及びアンモニアのモル比は、好ましくは少なくとも1:4、好ま しくは1:4〜1:500である。アンモニアの過剰量は、無水物とアンモニア の反応が非常に速く、非常に発熱反応であるから、特に有利である。この反応熱 は、更なる希釈剤なしに、アンモニアの蒸発による簡単な方法で除去できる。ア ンモニアが過剰であるから、例えばマレアミド酸のアンモニウム塩が生成しよう 。 例えば中間体生成物、例えばマレイン酸ジアンモニウム塩またはマレアミド酸 ジアンモニウム塩を、上述したエダクトから別の工程段階で製造し、ついでこれ をバルクでまたは適当な溶媒中での不連続または連続式熱重合に供することも可 能である。 それゆえに本発明は、無水マレイン酸、マレイン酸及び/またはフマル酸を液 体アンモニアと反応させて低分子量の生成物を得ることを含ん でなる、C4カルボン酸の重合してない窒素化合物の製造法にも関する。これは 例えばアミド、イミドまたはアンモニウム塩、特にマレイン酸、マレアミド酸、 アスパラギン酸、イミノジコハク酸、イミノジサクシナミン酸(iminodi succinamic acids)またはアスパラギンのモノまたはジアンモ ニウム塩であってよい。 反応生成物の重合は、一般に100〜350℃、好ましくは120〜250℃ 、特に好ましくは120〜220℃の温度で行われる。滞留時間は、好ましくは 1秒〜600分、更に好ましくは5秒〜180分、特に好ましくは10秒〜15 0分である。しかしながら、例えばそれは別法で、例えばマイクロ波を用いて行 ってもよい。 狭い滞留時間の分布の場合、重合に対して必要な最小滞留時間及び同時に溶媒 及び反応中に生成する水の少なくとも部分的な蒸発を可能にするすべての装置は 、本質的に熱重合に適当である。 即ち、熱重合に好適な装置は、固体または高度に粘ちょうな液相に対して定義 された滞留時間を示し、しかも狭い滞留時間の分布をもたらし、同時に溶媒(有 機溶媒及び/または水)の及び/または重合中に生成する反応水の少なくとも部 分的な蒸発による良好な温度制御を可能にするすべての装置である。そのような 好適な装置は、例えば a)流動床反応器 b)高粘度反応器(例えばスクリュー、リスト反応器) c)乾燥機(例えばパドル乾燥機、スプレイ乾燥機) 重合生成物が環系である場合、これらは適当ならば水の存在下における塩基と の反応により、開鎖系、例えばPAA含有共重合体塩に転化できる。この、例え ばPSI含有共重合体のPAA含有共重合体への転化 は、適当な装置中において加水分解することにより行われる。ここに、水性系に おいては、5〜14のpHが好ましくは適当である。特に好適な形においては、 特に塩基の添加によって7〜12のpHが選択される。適当な塩基は、アルカリ 金属及びアルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム溶液 、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、アンモニウム及び アミン、例えばトリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミン、ジ エタノールアミン、アルキルアミンなどである。 加水分解中の温度は、好ましくはサクシニル基を含む懸濁液または溶液の沸点 までを含む範囲、好ましくは20〜150℃である。適当ならば加水分解は加圧 下に行われる。また適当ならば加水分解は他のモノエチレン性不飽和カルボン酸 誘導体を添加して行われる。適当な誘導体の例は、無水マレイン酸、マレイン酸 、シトラコン酸、イタコン酸、アコニチン酸、アクリル酸及びフマル酸である。 加水分解の塩基性条件下に、重合体分子のN−末端アミノ基の、塩形で存在す るモノエチレン性不飽和カルボン酸誘導体への付加が起こりうる。 重合条件に依存して、一次重合生成物も、エチレン性不飽和末端基を有するこ とができる。それゆえにそれは、適当な場合にはアミノカルボン酸、例えばグリ シン、アスパラギン酸、リジン、グルタミン酸など、更に例えばアンモニアを、 加水分解中の反応混合物に付加させるのに都合がよい。重合体末端基のグラフト 化はこの手段で達成される。 本重合体は、改良されたカルシウム結合能力が特色である。それらは、更に重 金属、例えば銅、鉄などに対して錯化性を示す。それらは低ホス フェート及び無ホスフェート洗剤及び清浄組成物における添加剤として使用でき る。この重合体は洗剤に対するビルダーであり、洗浄操作中の洗浄された織物品 に対するエンクラステーション(encrustation)及び灰色化を減じ る効果を有する。 本発明による重合体は、更に塩、特に結晶、例えば炭酸カルシウム、硫酸カル シウム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、及びケイ酸マグネシウムの、水溶液か らの沈殿を禁止し且つ遅延させ、したがって水処理剤として適当である。それら は冷却循環水、蒸発器、または海水脱塩工場及び二次石油生産のための注入水、 並びに鉱山における水処理水に添加できる。更にそれらは砂糖ジュースの蒸発中 に生成する付着物を防ぐための試剤としても使用できる。 重金属に対する錯化性に基づいて、本共重合体は、漂白工程における漂白剤例 えば過酸化水素に対する安定剤としても使用できる。 本発明による共重合体は、「化学品の試験に対するOECDガイダンス(19 81)」にしたがって生分解性として分類できる。 実施例 最初に液体凝縮アンモニア297gを、凝縮器付きの1.4リットルのオート クレーブに導入し、70℃まで加熱した。結果として反応容器は33バールの圧 力となった。ついで液体無水マレイン酸90gを、撹拌タンク反応器へT=70 ℃でポンプで添加し、混合物を1時間撹拌した。70℃で1時間の反応後、圧力 を1バールまで下げ、窒素を通じながら温度を170℃まで上昇させた。重合の 反応時間は6時間であった。冷却した反応生成物を水200mlに懸濁させ、p H8.5まで40%水酸化ナトリウム溶液で溶解させた。ポリアスパラギン酸の ナトリウム 塩の収量は123gであった。ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで 決定した重量平均分子量は約1750g/モルであり、p含量は約70%であっ た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU (72)発明者 イエントゲン,ビンフリート ドイツ連邦共和国デー―51067ケルン・シ ユラークバウムスベーク206

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無水マレイン酸、マレイン酸及び/またはフマル酸を、凝縮させた液体ア ンモニアと、適当ならば共単量体の存在下に反応させ、そして適当ならば得られ る反応生成物を加水分解することを含んでなる、反復サクシニル単位を有する重 合体の製造法。 2.無水マレイン酸を凝縮させた液体アンモニアと反応させる、請求の範囲1 の方法。 3.無水マレイン酸、マレイン酸またはフマル酸のモル当たり少なくとも4モ ルのアンモニアを用いる、上記請求の範囲の少なくとも1つの方法。 4.反応を、液体アンモニア中26〜64バール下に60〜100℃で行う、 上記請求の範囲の少なくとも1つの方法。 5.重合を100〜350℃、特に120〜220℃で行う、上記請求の範囲 の少なくとも1つの方法。 6.重合を、マイクロ波を用いて行う、上記請求の範囲の少なくとも1つの方 法。 7.液体アンモニア中での反応中に生成する反応熱を、アンモニアの蒸発冷却 で除去する、上記請求の範囲の少なくとも1つの方法。 8.蒸発冷却で蒸発したアンモニア及び重合中に遊離するアンモニアを循環す る、上記請求の範囲の少なくとも1つの方法。 9.得られる重合体が加水分解後500〜6000の分子量Mwを有する、上 記請求の範囲の少なくとも1つの方法。 10.加水分解後に得られる生成物を塩基で加水分解する、上記請求の範囲の 少なくとも1つの方法。 11.マレイン酸、無水マレイン酸またはフマル酸を凝縮させた(conde nsed)液体アンモニアと反応させることを含んでなる、C4カルボン酸の低 分子量窒素化合物の製造法。 12.得られる反応生成物を分離する、請求の範囲11の方法。
JP10512189A 1996-09-06 1997-08-25 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法 Pending JP2000517367A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19636190.7 1996-09-06
DE19636190A DE19636190A1 (de) 1996-09-06 1996-09-06 Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyleinheiten
PCT/EP1997/004625 WO1998010008A1 (de) 1996-09-06 1997-08-25 Verfahren zur herstellung von polymeren mit wiederkehrenden succinyleinheiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000517367A true JP2000517367A (ja) 2000-12-26

Family

ID=7804802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512189A Pending JP2000517367A (ja) 1996-09-06 1997-08-25 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5739393A (ja)
EP (1) EP0927216A1 (ja)
JP (1) JP2000517367A (ja)
KR (1) KR20000068474A (ja)
AU (1) AU4207397A (ja)
DE (1) DE19636190A1 (ja)
WO (1) WO1998010008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102293A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365706B1 (en) 2000-06-21 2002-04-02 Mississippi Chemical Corporation Process for production of polyasparagine and the high nitrogen content polymer formed thereby
EP1748839B1 (de) * 2004-05-07 2020-04-01 Basf Se Verfahren zur strukturierten befüllung von kontaktrohren eines kontaktrohrbündels
CN112867825B (zh) * 2018-11-07 2023-06-16 凯米拉公司 用作过氧化物稳定剂的成分

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218634A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Fuso Kagaku Kogyo Kk ポリアミノ酸類の製造法
DE3626672A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Bayer Ag Polyasparaginamidsaeure
US5288783A (en) * 1992-05-14 1994-02-22 Srchem Incorporated Preparation of salt of polyaspartic acid by high temperature reaction
US5393868A (en) * 1992-10-13 1995-02-28 Rohm And Haas Company Production of polysuccinimide by thermal polymerization of maleamic acid
DE4300020A1 (de) * 1993-01-02 1994-07-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten der Asparaginsäure und ihre Verwendung
DE4306412A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyasparaginsäure
EP0931787A1 (de) * 1993-11-02 1999-07-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinamidsäure
JP2798886B2 (ja) * 1994-05-17 1998-09-17 株式会社日本触媒 L−アスパラギン酸の製造方法
US5466779A (en) * 1994-05-17 1995-11-14 Donlar Corporation Production of polysuccinimide
DE19512898A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Bayer Ag Iminodisuccinat-enthaltende Polymere
DE19603052A1 (de) * 1996-01-29 1997-07-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit wiederkehrenden Succinyl-Einheiten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102293A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 三井化学株式会社 ポリアスパラギン酸前駆体ポリマーおよびポリアスパラギン酸塩の製造方法
CN102753606A (zh) * 2010-02-18 2012-10-24 三井化学株式会社 聚天冬氨酸前体聚合物及聚天冬氨酸盐的制造方法
US9096720B2 (en) 2010-02-18 2015-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Methods for producing polyaspartic acid precursor polymer and polyaspartic acid salt

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927216A1 (de) 1999-07-07
WO1998010008A1 (de) 1998-03-12
US5739393A (en) 1998-04-14
AU4207397A (en) 1998-03-26
KR20000068474A (ko) 2000-11-25
DE19636190A1 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054553A (en) Process for the preparation of polymers having recurring agents
JP3344722B2 (ja) 硫酸カルシウム及び硫酸バリウムの阻害剤としてのポリアスパラギン酸
US5548036A (en) Preparation of polymers of aspartic acid and their use
EP0831066A1 (en) Biodegradable Aspartic acid polymers for preventing scale formation in boilers
EP0745103B1 (en) Production of polyaspartic acid from maleic acid and ammonia
TW322498B (ja)
JPH06256504A (ja) ポリアスパラギン酸の製造法
JP2000517367A (ja) 反復サクシニル単位を有する重合体の製造法
US6395870B1 (en) Process for preparing biodegradable polymers having repeating succinyl units
JP3683064B2 (ja) スクシニル繰り返し単位を有するポリマーの製造方法
CA2195932A1 (en) Process for the preparation of polymers having recurring succinyl units
US6093789A (en) Process for the preparation of polymers with repeating succinyl units using catalysts
TW425405B (en) Iminodisuccinate-containing polymers
JPH1036505A (ja) 変性ポリアスパラギン酸の製造方法及び水処理剤
US5610267A (en) Process for preparing polysuccinimide by high temperature reaction
JPH1161098A (ja) キレート剤
JPH0925291A (ja) アスパラギン酸オリゴマー、該オリゴマーを含む化合物、およびアスパラギン酸オリゴマーの合成方法
JPH09316196A (ja) ポリスクシンイミドの製造方法
JPH09143264A (ja) 生分解性水溶性ポリマー及びその用途
JPH07196790A (ja) ポリアミノ酸類の製造方法
JPH11221596A (ja) 水処理剤