JP2000515997A - 連結式眼鏡フレーム - Google Patents

連結式眼鏡フレーム

Info

Publication number
JP2000515997A
JP2000515997A JP10508994A JP50899498A JP2000515997A JP 2000515997 A JP2000515997 A JP 2000515997A JP 10508994 A JP10508994 A JP 10508994A JP 50899498 A JP50899498 A JP 50899498A JP 2000515997 A JP2000515997 A JP 2000515997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glasses
bridge
orbit
articulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10508994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515997A5 (ja
JP4489189B2 (ja
Inventor
ジャナード,ジェームス,エイチ.
Original Assignee
オークリー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オークリー,インコーポレイテッド filed Critical オークリー,インコーポレイテッド
Publication of JP2000515997A publication Critical patent/JP2000515997A/ja
Publication of JP2000515997A5 publication Critical patent/JP2000515997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489189B2 publication Critical patent/JP4489189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/122Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • G02C5/122Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means
    • G02C5/124Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims with adjustable means for vertically varying the position of the lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 眼鏡フレーム(42、44)に枢着された寸法的に安定な眼鏡眼窩(48、50)を開示する。1実施例において、眼鏡眼窩(48、50)は実質的に純粋なチタン又はチタン系合金からインベストメント鋳造されている。

Description

【発明の詳細な説明】 連結式眼鏡フレーム 発明の背景 本発明は多構成要素眼鏡フレームに関する。さらに具体的には、本発明は連結 式眼鏡フレームにおけるインベストメント鋳造アイウエア眼窩に関する。 近年、アイウエアの分野では広範囲に多様な改善がなされた。例えば、ユニタ リー円柱レンズは、Jannardへの米国特許第4,859,048号の技術 を特に組み込んだブレイズ(Blades(登録商標))(オークリー社(Oa kley,Inc.))アイウエアによって広められた。全体に水平半径が一定 であるトロイダル・ユニタリー・レンズの幾何学的形状は、同じくオークリー社 によって製造されたエム・フレーム(M Frame(登録商標))系の眼鏡の 多様な製品を通して紹介された。例えば、Jannardへの米国特許第4,8 67,550号を参照されたい。アイウエア・システムにおける多様な他の改善 の例は、米国特許第4,674,851号、第4,730,915号、第4,8 24,233号、第4,867,550号、第5,054,903号、第5,1 37,342号、第5,208,614号、及び第5,249,001号にある 。これらはすべてJannardらに対するものである。 前記のデザイン商品及び市場で取引されている他のスポーツ眼鏡は、一般的に ポリカーボネートなどのポリマーから形成されたユニタリー・レンズ又はデュア ル・レンズを使用し、これらのレンズはポリマー・フレームに取り付けられる。 代替的に、従来技術は、ガラス又はポリマー・レンズが金属ワイヤなどの薄い金 属部分から形成されたフレームに取り付けられた眼鏡を含む。 高品質のアイウエア、特にハイスピード・アクション・スポーツで使用される ことを意図されているアイウエアの分野における1つの継続的目的は、アイウエ アによって導入される歪みを最小にすることである。歪みは、多様な影響、例え ば、レンズの光学部分としては貧弱な構造材料、及びレンズの粗悪な研磨及び/ 又は成型技術によって生じる。さらに、光学歪みが、例えばレンズ眼窩の形状変 化などのレンズとフレームの相互作用によって生じる場合がある。 レンズのみの特性によって導入された歪みを満足に最小化する技術は存在する 。 しかし、この時点に至るまで市場で取引されているスポーツ・アイウエアの全体 的光学精度は、ポリマー又は柔軟性ワイヤ・フレーム中のポリマー・レンズの組 み合わせで制限されていた。このように形成された眼鏡系は、例えば、衝撃、保 管による誘因及び他の外力、アイウエアの組立工程から生じる力、及び熱への露 出などの多様な環境原因によって曲がりやすい。レンズの曲がり又は他方のレン ズに対する一方のレンズの制御できない配向ずれは、レンズが補正(処方)レン ズてあろうと非補正レンズてあろうと、眼鏡の屈折特性の望ましくない変化を生 じる場合がある。 従って、丈夫で耐久力の優れたアイウエアで補正レンズ及び非補正レンズと共 に使用するのに適した眼鏡レンズ用の寸法的に安定した支持構造に対する必要性 が残る。アイウエアは、例えば、ハイスピード自転車競争、スキーなどの活動的 スポーツに空力的に適しており、重さは前記の目的を達成するのに必要な重さを 超えないことが望ましい。 発明の概要 本発明の1つの態様に従い、インベストメント鋳造型の寸法的に安定した眼鏡 フレームを提供する。このフレームは第1の鋳造眼窩及び第2の鋳造眼窩を含む 。第1及び第2の眼窩を連結するためにブリッジが設けられ、第1及び第2の眼 窩はブリッジへ枢動的に連結される。 本発明の他の態様に従い、連結式デュアル・レンズ眼鏡を提供する。眼鏡は第 1及び第2の眼窩を含み、各眼窩は中央ゾーン及び側面ゾーンを有する。各眼窩 の中央ゾーンに中央コネクタが設けられ、各眼窩上の中央コネクタに、ブリッジ が可動に連結される。各眼窩は、ブリッジに対して約15°以内の移動範囲で可 動である。 第1及び第2の眼窩の各々はレンズを受容する環状座部を含むことが望ましい 。環状座部内にレンズを保持するレンズ保持部も設けることが望ましい。 本発明の更なる特徴及び利点は、以下の実施例の詳細な説明を、添付の図面及 び請求範囲と共に考慮することによって明らかとなるであろう。 図面の簡単な説明 図1は本発明に従って製作されたフレームを有する眼鏡の斜視図である。 図2は図1の線2−2に沿った断面図である。 図3は図1の線3−3に沿った断面図である。 図4は図1に示される眼鏡の眼窩の上部フレーム部分の断面図である。 図5は図1に示される眼鏡のブリッジ部分の断面図である。 図6は本発明に従った連結式眼鏡フレームの斜視図である。 図7は図6の眼鏡フレームの分解平面図である。 図8は図6の連結式眼鏡フレームの平面図である。 図9は図6の連結式眼鏡フレームの正面図である。 好ましい実施例の詳細な説明 図1を参照すると、そこには本発明に従って製作された眼鏡の1つの実施例が 開示されている。眼鏡10は一般的にフレーム12を含み、フレーム12は図示 された実施例では一対のレンズ14及び16を支持する。本発明はデュアル・レ ンズ系に関して説明されるが、ここで説明される方法及び原理は、ユニタリー・ レンズ眼鏡系及び保護ゴーグル系用のフレームの製造にも容易に応用可能である ことを理解すべきである。 フレーム12は一般的に第1のレンズ14及び第2のレンズ16を支持する第 1の眼窩18及び第2の眼窩20を含む。本発明は、それぞれのレンズを取り巻 く一対の眼窩18及び20との関連で開示されるが、本発明の原理は、フレーム がレンズの一部のみを取り巻くか、レンズ又は各レンズの1縁部のみ又は1縁部 の一部分のみと接触している眼鏡系にも応用される。 図示の実施例において、眼窩18及び20はブリッジ部分22によって連結さ れる。 眼鏡10には、装用者の頭で眼鏡を保持するためほぼ後方に伸びる一対の耳掛 け24及び26も設けてある。さらに、開放領域28は、当技術分野で理解され ているように、装用者の鼻を受容するように適合化されている。鼻領域28は、 特定の実施例に従ってレンズ眼窩18及び20、又はブリッジ22、又は直接に レンズへ連結される鼻ピースを任意選択的に設けてもよい。代替的に、鼻ピース は図示の実施例のように眼窩の中央縁部及びブリッジの下方縁部を適切に塑造す ることによって形成してもよい。 本発明に従って、少なくとも眼窩18及び20、及び任意選択的にブリッジ2 2は、眼鏡系の他の構成要素と同じように、高度の構造一体化材料から製造され 、また最終製品の少なくとも光学支持部分で構造的安定性を最適化するため鋳造 プロセスにより製造することが望ましい。眼窩18及び20は別個に形成されて 、別個に製造されたブリッジ22と後で組み立てられるか、ここでの開示の点か ら当業者によって分かるように、眼窩18及び20及びブリッジ22は一体的に 成型又は鋳造される。ここで開示されるような鋳造は、金属眼鏡フレームを製作 及び調整する従来の方法で行われるような金属部分の折り曲げの必要性を所望の ようにを取り除く。 耳掛け24及び26は、ここで開示される鋳造技術により形成してもよいが、 耳掛け24及び26は、装用者の心地よさを高め多様な頭の幅に対処するため、 少なくとも中央及び側面の方向で柔軟性を与えるように構成されるのが望ましい 。所望の方向における耳掛け24及び26の後方延長端部の柔軟性は、当技術分 野で知られているように耳掛けのために柔軟性構造材料を使用するか、ばね、弾 性蝶番材料、又はある柔軟性及び中央バイアスをも分与するために考えることが できる他の技術を、比較的固い耳掛けと組み合わせて使用することによって達成 することができる。耳掛け24及び26は、蝶番を使用することによって眼窩1 8及び20と直接又は間接的に連結されるのが望ましい。しかし、望むところに 従って、蝶番式でない柔軟性連結又は非柔軟性連結を使用してもよい。 図2を参照すると、そこには図1に示された実施例の眼窩20の横断面図を開 示している。この実施例において、眼窩20にはレンズ16を受容する環状座部 30が設けてある。1つの実施例における環状座部30は、レンズ16の縁部及 び前面及び背面の一部を取り巻くため半径方向を外側へと眼窩20の中へ伸びる チャネルの側壁によって形成される。レンズを受容するために半径方向を外側へ 伸びるチャネルを有する実施例では、レンズを取り付けるためのチャネルへのア クセスは、各眼窩を水平、垂直、又は他の軸に沿って二分することによって与え られる。眼窩部分はレンズの挿入に続いて再結合することができる。代替的に、 図示されたような座部30は、眼鏡の前面又は背面からレンズを受容する環状棚 の表面によって形成される。 レンズは多様な方法の中の任意の方法でフレームに保持される。例えば、図示 された実施例では、レンズ保持リング34などのレンズ保持構造体32は、座部 30にレンズ16を保持するために設けられる。レンズ保持リング34は、例え ば、溶接、蝋付け、半田付け、接着、他の金属接合技術、スナップはめ込み、線 条係合、ネジ、又は当業者に理解されるような他の方式などの多様な方式の中の 任意の方式で定位置に固定することができる。 レンズ保持リング34の代替として、レンズ保持構造体32は、眼窩20から レンズの光学ゾーンの方向へ伸びる1つまたは複数の突起、眼窩と係合するレン ズ上の突起、又はここでの開示の点から当業者に容易に分かる他の多様な構造体 の任意のものであることができる。1つの実施例では、レンズ保持構造体32は 製造時点で永久的に取り付けられる。代替的に、レンズ保持構造体は、スナップ 介在はめ込み又は例えば、装用者がレンズの交換を出来るような装用者による取 り外し可能な他の解放可能な保持機構を設ける。 レンズは金属座部30及びレンズ保持構造体32に対して直接に取り付けるこ とができる。代替的に、弾性ガスケット又は実質的に非弾性パッドのようなスペ ーサをレンズ及び座部30及び/又は保持構造体32の間に配置して、「浮動」 レンズ懸架系を提供することができる。 フレームはインベストメント鋳造技術によって製造され、また耳掛けは任意選 択的にインベストメント鋳造技術によって製造されるのが望ましい。インベスト メント鋳造法の1つの利点は、デザインに対して構造的及び美学的の双方から高 度の制御を達成できることである。 本発明の1つの実施例において、レンズの表面又は光学ゾーンは、いわゆる眼 鏡の水平経線に沿って実質的に一定半径のカーブを有する立体幾何学形状の表面 に存在する。従って、例えば、図3を参照すると、眼鏡フレームの1つの実施例 の前方表面は、ベース4カーブのようなカーブ30とほぼ一致する。レンズ・ス ロットはベース6のようなカーブ32とほぼ一致するのが望ましく、眼鏡の凹面 はベース8のカーブ34とほぼ一致する。所望であれば、処方(補正)レンズ又 は非補正レンズに適応させるように、他のベース・カーブも容易に使用すること ができる。 本発明による典型的なデュアル・レンズ・インベストメント鋳造寸法安定性眼 鏡では、ほぼ蝶番から蝶番までの眼鏡の全体的弧長は、約5 1/2インチから 約8.0インチの範囲にある。右及び左の光学ゾーンの各々を通る眼鏡の最大垂 直高さは、典型的には約3/4インチから約2 1/2インチの範囲にある。デ ュアル・レンズ系における右及び左の各レンズの弧長は、典型的には約1 1/ 2インチから約3インチの範囲にある。ブリッジにおける眼鏡の最も狭い垂直寸 法は、材質とデザインの変動に依存して、ほぼ約1/8インチ又は1/4インチ と約3/4インチ又はそれ以上との間にある。 図4に示される部分的断面を参照すると、鋳造チタン実施例において、眼窩の 一部分の断面寸法は次のとおりである。頂部から底部までの最も広い寸法d1は 約1/16インチから約3/4インチである。前面から背面までの最も広い寸法 d2は約1/8インチから約1/2インチである。座部30における前面から背 面の寸法d3は約1/32インチから約1/2インチである。座部30における頂 部から底部までの寸法d4は約1/32インチから約1/2インチである。 一般的には、眼窩のいかなる部分も、前記の寸法の最小値によって達成される 領域よりも小さい断面領域を有しない。ブリッジ22は、一般的に眼窩の頂部又 は底部の部分よりもさらに大きい断面領域を有する。従って、図5を参照すると 、本発明の1つの実施例では、ブリッジ22は少なくとも約1/8インチの高さ d5及び少なくとも約1/8インチの深さd6を有する。ブリッジの最も狭い部分 における断面領域は、一般的に少なくとも約0.002平方インチである。 図4に示されるように、眼窩のセグメントの断面部分が非円形である場合、長 さと直径の比は、断面領域を計算しその領域を円形構成へ変換することによって 比較用に標準化することができる。次に、眼窩セグメントと同じ領域を有する円 の直径が、長さ対直径の比率を決定するのに使用される。 本発明による鋳造は、従来技術のワイヤ・フレーム眼鏡よりも比較的大きな断 面領域(より小さい長さ対直径(l:d)比)を可能とし、それによって安定性 を高める。l:d比は所望の長さにわたる平均として報告されるのが便宜である 。これは、例えば、直径又は断面領域が眼窩の円周弧に沿って顕著に変化する場 合に有用であろう。 例えば、l:d比は1/2インチ連続平均、1インチ平均、又は1/4インチ 平均又はそれ以下に基づく直径を使用して決定し、l:d比で使用される直径が 、指定された長さに沿う平均直径であることを示すのが便宜であろう。従って、 l:d比は、1つの製品から他の製品へとl:d比を便宜的に比較するために、 例えば1インチの任意の仮定標準長を使用して表現することができる。 代替的に、本発明による鋳造アイウエア・フレームは、最小断面寸法によって 特徴づけることができる。これは、例えば、不規則な断面形状が含まれる場合に 便宜である。例えば、眼窩の断面はレンズを受容する溝に起因して一般的に「c」 又は「u」形状を有する。最小断面形状はu形状の脚又はu形状の底によるもの であってよい。一般的に、眼窩における最小断面寸法は、少なくとも約1/2イ ンチの距離に亘って少なくとも約0.020インチ平均である。望ましくは、最 小1/2インチ連続平均は、約0.030インチよりも小さくなく、ある実施例 では、最小断面寸法は1/2インチの長さに亘って0.075インチ程の大きさ であろう。眼鏡眼窩の部分は、特に眼窩の側面及び中央部分の領域で、前記の最 小寸法を大きく超えることが度々である。最小断面寸法を1/2インチの長さに 亘る平均最小として表現することによって、任意の特定点における断面寸法は、 1/2インチの長さに亘る平均断面寸法が依然として引用された最小値に一致す るように、眼窩に沿った比較的短い距離の間だけであるが、記述された断面寸法 よりも小さい寸法へ狭めることが出来ると考えられる。 眼鏡フレーム部分における比較的小さい断面寸法は、ここでの開示の点から分 かるように比較的高い剛性構造材料の場合、又はガラス・レンズの場合に使用す ることができる。ポリマー・レンズ系の場合、構造的安定性を分与するために、 より大きな依存性がフレームに置かれる。それは、一般的に、より厚い眼窩セグ メントが望ましいことを意味する。 デュアル・レンズ系では、他方のレンズに対する一方のレンズが有する安定性 は、ブリッジ部分22のデザイン及び材料によって強く影響される。高チタン含 有材料からのインベストメント鋳造である実施例では、ブリッジの最も薄い部分 を通る断面は一般的に少なくとも約1/32インチである。 鋳造金属眼鏡部品の開示を意図しているFujinoらへの米国特許第4,6 11,371号で開示されているようなフレームは、説明されているように製作 できれば、望ましくないほどの高い柔軟性を示す可能性がある。それらのフレー ムは約10:1の長さ対直径比及び約0.8mm2のオーダの断面領域を有する ワイヤを使用するようである。一般的に、図1に示されるようなタイプの実施例 では、レンズの上下にある眼窩部分は、任意の1インチ長さに亘って約5:1よ りも高くない長さ対直径比を有するであろう。 寸法的に安定したアイウエア系を製造するためには、多様な材料の任意のもの を使用することができる。しかし、ある種の材料及び技術を使用して十分な寸法 安定性を有する眼鏡を製造することは、最終製品の過度の重さ、過度の製造コス ト、又は他の望ましくない状況を生じる。従って、特定の技術又は材料の選択は 、ここでの開示の点から、製品及び製造者の要件に従って最適化することができ る。 例えば、クロム・モリブデン、クロム・ニッケル・モリブデン、ニッケル・モ リブデン、及びクロム・バナジウム・スチールの合金などの多様なスチール合金 を処方して、良好な構造特性を示すようにすることができる。銅、アルミニウム 、及び銀系合金も使用できる。しかし、例えば、チタン、チタン系合金、又は例 えば、ティメット社(Timet Corp.)から入手できるTI6AL4V のようなチタン系金属マトリックス合成物のように軽量で高強度の材料を利用し て、本発明の眼鏡眼窩を構成するのが望ましい。 好ましい合金又は金属は、比較的高い強度及び剛性と、比較的低い重さを示す 。ある種の銅、アルミニウム、及び銀の合金は、焼き戻し処理に依存してチタン に類似した究極的強度、初期降伏点、及び弾性率の機械的特性を有するが、強度 対重量比の差異がより顕著である。 一般的に、任意のインベストメント鋳造可能な金属又は金属含有材料が、本発 明に関連して使用される候補てある。特定の金属又は金属含有材料の最適化は、 ここに含まれる開示の点から当業者による通常の実験を介してなされることがで きる。金属の選択及び寸法の選択に加え、仕上がった鋳造アイウエアの物理特性 は、例えば、焼き戻し、圧縮、又は他の既知の技術などのインベストメント鋳造 の事後処理手順によって変更することができる。 最終製品の構造材料及び必要とされる物理特性に依存して、寸法的に安定した アイウエアを製造するために、多様な構成技術の任意のものを使用することがで きる。例えば、機械加工技術、鋳造、及び鍛造加工方法の変更を使用することが できる。鋳造技術に関しては、砂型鋳造、永久鋳型鋳造、ダイカスト、又はイン ベストメント鋳造の技術を使用して、金属フレーム・アイウエアを製作すること ができる。 本発明による寸法安定アイウエア又はアイウエア構成要素を製造する1つの望 ましい方法は、インベストメント鋳造である。寸法安定金属アイウエア構成要素 のインベストメント鋳造は、セラミック鋳型を使用して達成することができる。 鋳型は、インベストメント鋳造技術で理解されているように鋳枠の中の定位置に 維持された眼窩又は眼鏡パターンの周りに、例えば既知の鋳型形成耐熱材料など の材料のスラリーを注入することによって形成される。 準備段階での乾燥に続いて、鋳型はパターンを溶かすためオーブンで焼かれ、 それによって空の鋳型空洞部が残される。その後、インベストメント鋳型は使用 される金属に適した温度で焼成され、まだ熱い間に、溶解された金属が鋳型へ流 し込まれ固化される。その後、成型品は鋳型から離脱されで鋳造眼窩又は眼鏡が 生成される。その後、鋳造構成要素は砂処理、研磨、研削、又はその他最終製品 を製作するのに望まれる作業などの事後鋳造作業を施されるであろう。 本発明の発明者は、インベストメント鋳造金属部品で得られるデザインの柔軟 性によって、比較的高い寸法安定性を維持する眼鏡フレームを、その安定性を達 成するのに必要な材料の量を最小にして、構成することができることを確認した 。これは、複雑な曲線、中空、及び過剰の非構造的物質を要するその他の表面輪 郭を作る場合を除去することに起因する。さらに、眼鏡は、仕上がった眼鏡の空 力的特性を最適化すると共にかなりの美的デザインの柔軟性を可能とする方法で デザインすることができる。鋭角及び他の応力点は最小化又は除去され、全体的 な美的外観を維持することができる。 前述した従来の金属及び金属合金に加えて、本発明の目的は、金属マトリック ス合成物、金属ポリマー混合物、及び所望の安定結果を達成するために十分な構 造的一体性を示す潜在的純粋ポリマー組成物を使用して達成することができる。 図6から図9を参照すると、そこには本発明による連結式眼鏡フレームが開示 されている。ここで説明される実施例は7ピース系であるが、本発明の概念は、 ここでの開示の点から当業者に明らかであるように、より少ない又は多い構成要 素を有する眼鏡系へ容易に組み込むことができる。さらに、前記の実施例に関連 して説明した寸法のすべては、当業者に明らかな例外を除き連結式実施例にも適 用される。 図6を参照すると、そこには第1の眼窩42及び第2の眼窩44を含む眼鏡4 0が開示されている。第1の眼窩42及び第2の眼窩44はブリッジ46によっ て相互に連結される。 第1の眼窩42は第1のレンズ48を支持し、第2の眼窩44は第2のレンズ 50を支持する。第1の眼窩42は中央部分52及び側面部分54を有するもの と特徴付けられるであろう。同様に、第2の眼窩44は中央部分56及び側面部 分58を有するものと特徴付けられるであろう。 第1のリンク60は第1の眼窩42の側面部分54へ連結される。第2のリン ク62は第2の眼窩44の側面部分58へ連結される。図示される実施例では、 第1のリンク60及び第2のリンク62は第1及び第2の眼窩42及び44から ほほ後方へ伸びている。 第1の耳掛け64は第1のリンク60へ連結され、第2の耳掛け66は第2の リンク62へ連結される。図示のごとく、第1及び第2の耳掛け64及び66は 、第1及び第2のリンク60及び62からほぼ後方へ伸びている。 本発明の1つの実施例では、ブリッジ46、第1及び第2の眼窩42及び44 、第1及び第2のリンク60及び62、及び第1及び第2の耳掛け64及び66 の各々は別個に形成される。次に、これら構成要素の各々が、図6に図示の眼鏡 系を生成するために相互に連結される。代替方法として、ブリッジ46は眼窩4 2及び44の一方又は他方又は双方と一体的に形成することができる。更なる代 替方法として、別個のブリッジ46を取り除き、第1の眼窩42及び第2の眼窩 44が直接相互に連結されるようにすることができる。 代替の実施例では、第1のリンク60及び第2のリンク62を取り除き、第1 の耳掛け64及び第2の耳掛け66が、それぞれ第1の眼窩42及び第2の眼窩 44へ直接に連結されるようにしてよい。追加の連結部を挿入して、定位置に枢 動可能又は強固に連結されてもよい。 図7を参照すると、7構成要素系の個々の部品が示されでいる。ブリッジ46 には第1のブリッジ・コネクタ68及び第2のブリッジコネクタ70を設けてあ る。ここで使用されているように、コネクタとは相補的な2つ以上の構成要素連 結系の1つまたは複数の部品を意味する。例えば、図示の実施例では、第1のブ リッジ・コネクタ68は、開口74が通っている後方突出フランジ72を含む。 フランジ72は第1の眼窩42の中央部分52の凹所76に入るように適合化さ れている。開口82は第1の中央コネクタ78を形成するため凹所76を貫通し ている。開口74は、フランジ72が凹所76の中に位置するとき、開口82と 同軸に整列するように位置している。ブリッジ46を第1の眼窩42とピボット 連結するため、ピン、ねじ、又は他の構造体が開口74及び開口82を貫通して 配置してもよい。 代替的に、第1及び第2のブリッジ・コネクタ68及び70が、それぞれ眼窩 42及び44に位置されてよい。この実施例では、ブリッジ46は、当業者に理 解されるように、開口のような相補的コネクタ構造体を有する。同様に、他の開 示されたコネクタの任意のものの構成要素は、当業者によって理解されるように 逆にしてよい。 ここでの開示の点から当業者によって理解されるように、第1のブリッジ・コ ネクタ68と第1の中央コネクタ78との間の前記の協動は、非常に多様な潜在 的コネクタ構造体の1つの例にすぎない。例えば、フランジ72のような2つ以 上のほぼ平行なフランジをブリッジ46に設けてもよい。代替的に、フランジ7 2に類似した構造体を第1の眼窩42に設けて、開口のようなブリッジ46の相 補的表面構造体、又はフランジ72のような1つまたは複数の相補的フランジと 協動するようにしてもよい。 連動する蝶番型構造体、スナップ適合構造体、ねじ、熱接合、接着、及び多様 な他の技術の任意のものを使用して、構成要素を相互に固定することができる。 しかし、本発明の好ましい実施例は、ピンのような連結することのできる相補的 表面構造体を使用して、ブリッジ46と眼窩42との間に少なくとも或る範囲の ピボット運動を発生する。連結式眼鏡フレームにおけるすべての連結部は、それ らがユーザによって切り離されることができるように、例えば、ユーザが相互交 換可能な構成要素部品で製品を特注することを可能とするように作ることができ る。 ブリッジ46には同様の第2ブリッジ・コネクタ70を設けて、第2の眼窩4 4の中央部分56で第2の中央コネクタ80の形式をした相補的表面構造体へピ ボット連結する。ブリッジ46と第1の眼窩42との間のコネクタを構成するた めに使用される相補的表面構造体は、ブリッジ46を第2の眼窩44へ連結する ために使用されるものと同じであることが望ましい。 第1の眼窩42の側面部分54には第1の側面コネクタ84を設ける。第1の 側面コネクタ84はリンク60の前面セグメントコネクタ86と協動する。図示 の実施例では、前面セグメントコネクタ86は、貫通する横断開口90を有する フランジ88を含む。第1眼窩42上の第1側面コネクタ84は、第1リンク6 0が第1眼窩42へ取り付けられたとき開口90と同軸に整列するように適合化 された開口91を含む。前述のように、第1リンク60を第1眼窩42へ連結す るために、後でピン又は他の構造体(図示されていない)が開口90及び91を 貫通して配置される。 さらに、第1リンク60には、当業者によって理解されるように、凹所(図示 されていない)を横断する開口93のような背面コネクタ92が設けられる。第 1耳掛け64には耳掛けコネクタ94が設けられ、この耳掛けコネクタ94は、 図示の実施例では、取り付けられた位置で開口93と同軸に整列するように適合 化された開口95を含む。従って、ピンを使用して構成要素を相互に保持してよ い。 第2眼窩44、第2リンク62、及び第2耳掛け66の間の対応する連結部は 、前述した構成の鏡像であることが望ましく、ここでは、さらに詳細に説明しな い。 第1の眼鏡眼窩42及び第2の眼窩44は、実質的に寸法安定性を有する材料 から構成されるのが望ましい。好ましい実施例では、第1の眼窩42及び第2の 眼窩44はチタン又はチタン含有合金のような金属からなる。チタン又はチタン 含有合金の眼窩42及び44は、前述したようにインベストメント鋳造作業によ って形成されるのが望ましい。 本発明の1つの実施例では、ブリッジ46、第1眼窩42、第2眼窩44、第 1リンク60、第2リンク62、及び第1耳掛け64、及び第2耳掛け66の各 々は、すべてチタン又はチタン合金からインベストメント鋳造されている。しか し、前記の構成要素の任意の1つまたは複数のものを、金属ワイヤ又はプラスチ ックのようなより従来的な材料から任意選択的に構成することができる。 インベストメント鋳造チタン構成要素の1つの利点は、眼鏡系を通してねじれ 歪みを最小にする能力である。本発明の眼鏡系は、各種の移動範囲を通して水平 面で実質的に一定の配向を維持する。この特徴は、金属構成要素の相対的剛性、 及びほぼ平坦なフランジ型コネクタ、又は所望に応じてピボット旋回を可能にす るが水平面で他方の構成要素に対する一方の構成要素の回転を最小にする他のコ ネクタの使用によって容易化される。 チタン実施例又は他の金属実施例の場合、インベストメント鋳造であろうとな かろうと、構成要素は一般的に従来技術のポリマー眼鏡フレーム構成要素よりも 強固である。眼鏡フレームでは、異なった熱の幅に対処し最適の心地よいレベル で装用者の頭に保持されるように、一般的に或る程度の柔軟性が必要である。こ の目的のため、眼鏡系における各種のコネクタのあるもの又はすべてが、隣接し た構成要素の間で或る範囲の移動を行うのが望ましい。例えば、第1及び第2の 眼窩42の各々は、ブリッジ46に対して約±15°の範囲で枢動可能であるこ とが望ましい。眼鏡眼窩42及び44は約±10°以下の範囲で枢動可能である ことが望ましい。さらには、眼鏡眼窩42及び44の各々はブリッジ46に対し て約5°以下の範囲で枢動可能であることが望ましい。 移動範囲は多様な方法の中の任意の方法で制限することができ、例えば、第1 ブリッジ・コネクタ68が第1中央コネクタ78へ連結されるとき対向する接合 部表面49と接触するように適合化された接合部表面47の輪郭によって制限す ることができる。第1接合部47と第2接合部49との間の間隔を単独で又は相 補的表面の輪郭と共に調整することによって、ブリッジ46と眼窩42との間の ピボット運動の範囲を制御することができる。眼鏡系における各種連結部の各々 を通して、同様な構造的形状を利用することができる。 特定の連結部のための特定の移動範囲内で、枢動可能運動を減衰させるか、ジ ョイントを特定の配向又は特定の方向へ弾性にバイアスすることが望ましいであ ろう。これは、例えば、対向する表面47及び49の中間、又は眼鏡フレームを 通して他の同様な対向ジョイント表面の各々の中間に、バネ又は弾性パッドを置 くことによって達成される。弾性パッドは相補的接合部表面47又は49の一部 のみ又は全部を通して延長されてよい。1つの実施例では、弾性パッドはフラン ジ72の周りに配置されたO−リングの形状であり、組み立てられた形状では表 面47と49との間の空間を通る平面にO−リングが存在するようになる。 デュロメータ及び/又は減衰パッドの厚さを、取り付けられた形状における相 対的圧縮共に、調節することで非常に多様なバイアス力及び移動範囲の任意のも のを達成することができる。 耳掛けは、例えば、当技術分野で知られているように眼鏡40を保管するため に、折り畳んだ構成へ折り曲げ可能であることが望ましい。一般的に、耳掛けの 主な折り曲げは耳掛けコネクタ94又は眼窩42の第1側面コネクタ84のとこ ろで達成することができる。本発明の1つの実施例では、耳掛けの折り曲げは第 1側面コネクタ84及び耳掛けコネクタ94の双方におけるピボット旋回によっ て達成することかできる。しかし、第1側面コネクタ84は比較的制限された範 囲の移動だけを提供するので耳掛け64の主な折り曲げは耳掛けコネクタ94で 達成されるのが好ましい。従って、耳掛けコネクタ94は、耳掛け64が少なく とも約90°の範囲で第1リンク60に対して枢動可能に回転されることを可能 にするのが望ましい。第1眼窩42と第1リンク62との間の枢動可能連結部は 、約±5°以下に制限されるのが望ましい。第1眼窩42と第1リンク60との 間の移動範囲は、約±2.5°以下に制限されるのが更に望ましい。 別個の鼻ピースを眼鏡40へ追加することができる。代替的に、ブリッジ46 の下方表面か第1眼窩42及ひ第2眼窩44の中央縁部と協動するように構成し 、追加の鼻ピース構成要素を必要とすることなく装用者の鼻の上に載せることが できる。 第1及び第2の眼窩42及び44は、それぞれ第1及び第2のレンズ48及び 50を完全に取り囲むように図示されている。代替的に、第1及び第2の眼窩4 2及び44は、本発明の趣旨から逸脱することなく第1及び第2のレンズ48及 び50の一部のみを取り巻くように構成することができる。レンズ48は、レン ズ48及び眼窩42の構成材料に適した多様な方式の中の任意の方式で眼窩42 内に保持される。例えば、ポリカーボネート・レンズ及びインベストメント鋳造 チタン眼窩を有する実施例では、レンズは図2及び図4に関連して説明した方法 と同様な方法で眼窩内の環状座部へ入れられるのが好ましい。次に、レンズを定 位置に保持するため、例えば、環状スナップ適合リングのような1つまたは複数 の保持構造体が眼窩の中へ圧入してよい。図2を参照されたい。代替的に、レン ズは眼鏡眼窩の前面構成要素と背面構成要素との間にサンドイッチ状に挟まれて もよく、その場合、それらの構成要素は組み合わせられて最終の眼窩を生成する よう構成される。レンズ48の材料と眼窩42の材料との間にスペーサを設ける ために、ガスケット又は他のパッド構造体を組み込むこともできる。レンズ保持 構造体は、摩擦はめ込み、ネジ、溶接、接着、又は所望の組立及び耐久特性に従 って多様な方法の任意の方法で定位置に保持されてよい。 図8は図6の連結式眼鏡フレーム40の平面図を示す。図9は図6の連結式眼 鏡フレーム40の正面図を示す。 前記の本発明は或る好ましい実施例に関連して説明されているが、他の実施例 は、ここでの開示の点から当業者に明らかになるであろう。従って、本発明は好 ましい実施例の記載によって限定されることを意図するものではなく、唯一添付 の請求範囲を参照することによって限定されることを意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中央ゾーン及び側面ゾーンをそれぞれ有する第1及び第2の眼窩と、 各眼窩の前記中央ゾーンにある中央コネクタと、 各眼窩上の前記中央コネクタと可動に連結されたブリッジとを備え、 各眼窩が前記ブリッジに対して約15°以下の移動範囲で可動である、 連結式デュアル・レンズ眼鏡。 2.前記第1及び第2の眼窩の各々がレンズを受容する環状座部を含む、請求 項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 3.前記レンズを前記環状座部に保持する保持部を更に含む、請求項3に記載 の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 4.前記第1及び第2の眼窩が金属からなる、請求項2に記載の連結式デュア ル・レンズ眼鏡。 5.前記金属がチタンからなる、請求項5に記載の連結式デュアル・レンズ眼 鏡。 6.前記眼鏡と連結された第1及び第2の耳掛けを更に含む、請求項2に記載 の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 7.前記移動範囲が前記ブリッジの接合部表面と眼窩の対向する接合部表面と の間の接触によって制限される、請求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡 。 8.各眼窩が前記ブリッジに対して約±10°以下の移動範囲で可動である、 請求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 9.各眼窩が前記ブリッジに対して約±5°以下の移動範囲で可動である、請 求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 10.前記ブリッジが前記中央コネクタと可動に連結するための貫通開口を有 するフランジを更に含む、請求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 11.前記第1及び第2の眼窩とそれぞれ枢動可能に連結された第1及び第2 の鋳造金属耳掛けを更に含む、請求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 12.前記第1の眼窩と前記第1の耳掛けとの間に連結された少なくとも第1 のリンクを更に含む、請求項13に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 13.第1のレンズ及び第2のレンズを更に含み、第1の眼窩が前記第1のレ ンズを完全に取り巻いている、請求項2に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 14.第1のレンズ及び第2のレンズを更に含み、前記第1の眼窩が前記第1 のレンズの一部のみを取り巻いている、請求項2に記載の連結式デュアル・レン ズ眼鏡。 15.前記ブリッジが金属からなる、請求項2に記載の連結式デュアル・レン ズ眼鏡。 16.前記金属がチタンを含む、請求項17に記載の連結式デュアル・レンズ 眼鏡。 17.中央ゾーン及び側面ゾーンをそれぞれ有する第1及び第2の金属眼窩と 、 前記第1の眼窩及び前記第2の眼窩のそれぞれにある第1及び第2のレンズと 、 各眼窩の前記中央ゾーンと枢動可能に連結された金属ブリッジと、 前記第1及び第2の眼窩の各々の側面ゾーンと連結された第1及び第2のリン クと、 前記第1及び第2のリンクと連結された第1及び第2の耳掛けとを含み、 各眼窩が前記ブリッジに対して約±10°以下の移動範囲で可動である、 連結式デュアル・レンズ眼鏡。 18.前記ブリッジと各眼窩との間のジョイントを特定の方向へバイアスする ために、前記ジョイントに弾性パッドを更に含む、請求項19に記載の連結式デ ュアル・レンズ眼鏡。 19.前記眼鏡がインベストメント鋳造金属からなる、請求項20に記載の連 結式デュアル・レンズ眼鏡。 20.前記金属がチタンを含む、請求項21に記載の連結式デュアル・レンズ 眼鏡。 21.中央ゾーン及び側面ゾーンをそれぞれ有する第1及び第2の金属眼窩と 、 前記第1眼窩の前記中央ゾーンにある第1の中央コネクタと、 前記第1眼窩の前記第1中央コネクタと金属ブリッジとの間のジョイントで枢 動可能に連結された金属ブリッジと、 前記ジョイントにあって前記ジョイントを特定の方向へバイアスする弾性パッ ドとを含み、 各眼窩は前記ブリッジに対して±10°以下の移動範囲で可動である、 連結式デュアル・レンズ眼鏡。 22.前記金属がチタンを含む、請求項23に記載の連結式デュアル・レンズ 眼鏡。 23.前記眼鏡と連結された第1及び第2の耳掛けを更に含む、請求項24に 記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 24.各眼窩が前記ブリッジに対して約±5゜以下の移動範囲で可動である、 請求項24に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。 25.前記第1眼窩と前記第1耳掛けとの間で連結された少なくとも第1のリ ンクを更に含む、請求項25に記載の連結式デュアル・レンズ眼鏡。
JP50899498A 1996-07-29 1997-07-24 連結式眼鏡フレーム Expired - Fee Related JP4489189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/681,777 US5708489A (en) 1995-04-04 1996-07-29 Articulated eyeglass frame
US08/681,777 1996-07-29
PCT/US1997/013031 WO1998004951A1 (en) 1996-07-29 1997-07-24 Articulated eyeglass frame

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000515997A true JP2000515997A (ja) 2000-11-28
JP2000515997A5 JP2000515997A5 (ja) 2005-04-07
JP4489189B2 JP4489189B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=24736758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50899498A Expired - Fee Related JP4489189B2 (ja) 1996-07-29 1997-07-24 連結式眼鏡フレーム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5708489A (ja)
EP (1) EP0979433B1 (ja)
JP (1) JP4489189B2 (ja)
KR (1) KR100661678B1 (ja)
CN (1) CN1108533C (ja)
AT (1) ATE325363T1 (ja)
AU (1) AU738315B2 (ja)
BR (1) BR9711813A (ja)
CA (1) CA2261943C (ja)
DE (1) DE69735819T2 (ja)
ES (1) ES2259192T3 (ja)
NZ (1) NZ333719A (ja)
WO (1) WO1998004951A1 (ja)
ZA (1) ZA976729B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050557A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp シャッター眼鏡装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929364B1 (en) * 1995-04-04 2005-08-16 Oakley, Inc. Contoured metal eyeglass frames
US6056399A (en) * 1997-01-29 2000-05-02 Oakley, Inc. Interchangeable nosepiece system
IT1293363B1 (it) * 1997-05-29 1999-02-25 Killer Loop Eyewear Srl Dispositivo di interconnessione, particolarmente per occhiali
US6682193B1 (en) * 1998-12-30 2004-01-27 Sola International Holdings Ltd. Wide field spherical lenses and protective eyewear
US6343860B1 (en) 1999-08-26 2002-02-05 Greenhouse Grown Products, Inc. Toric-shaped lenses and goggle assembly
US20060055786A1 (en) * 2004-03-09 2006-03-16 Viosport Portable camera and wiring harness
US7448750B2 (en) * 2006-09-22 2008-11-11 Oakley, Inc. Quadrilateral lens
AU2009266816B2 (en) * 2008-07-03 2014-09-18 Oakley, Inc. Floating lens mounting system
US8469510B2 (en) * 2009-01-09 2013-06-25 Oakley, Inc. Eyewear with enhanced ballistic resistance
US8192015B2 (en) 2009-01-09 2012-06-05 Oakley, Inc. Eyeglass with enhanced ballistic resistance
US8444265B2 (en) * 2009-10-02 2013-05-21 Oakley, Inc. Eyeglass earstem with enhanced performance
US8020988B2 (en) 2009-11-06 2011-09-20 Oakley, Inc. Eyeglass earstem with enhanced performance
AU2011227042B2 (en) 2010-03-19 2014-03-06 Oakley, Inc. Goggle
US8668330B2 (en) 2010-08-13 2014-03-11 Oakley, Inc. Eyewear with lens retention mechanism
EP2758828B1 (en) 2011-09-22 2018-04-18 Oakley, Inc. Mounting mechanism for eyewear
US9122078B2 (en) 2011-12-01 2015-09-01 Oakley, Inc. Releasable earstem mounting mechanism for eyewear
US9463117B2 (en) 2012-08-31 2016-10-11 Oakley, Inc. Eyewear having multiple ventilation states
WO2014093514A1 (en) 2012-12-11 2014-06-19 Oakley, Inc. Eyewear with outriggers
WO2014138159A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Oakley, Inc. Regeneratable ant-fogging element for goggle
AU2015235947B2 (en) 2014-03-27 2017-12-07 Oakley, Inc. Mounting mechanism for eyewear
USD746369S1 (en) * 2014-11-14 2015-12-29 Oakley, Inc. Set of eyeglass components
USD748190S1 (en) * 2014-11-14 2016-01-26 Oakley, Inc. Set of eyeglass components
CN106154545A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 北京亮亮视野科技有限公司 穿戴式折叠电子产品的连接结构
US10687981B2 (en) 2015-10-09 2020-06-23 Oakley, Inc. Headworn supports with passive venting and removable lens
US9709817B2 (en) 2015-12-07 2017-07-18 Oakley, Inc. Eyewear retention devices and methods
WO2017100456A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Oakley, Inc. Eyewear traction devices and methods
US10359642B2 (en) 2016-04-22 2019-07-23 Oakley, Inc. Mounting mechanism for eyewear
US20190155051A1 (en) * 2016-05-05 2019-05-23 Marco De Angelis Lens for glasses
DE102016114125B4 (de) * 2016-07-29 2018-05-03 Walter Bergner Verfahren zur Einpassung von Brillengläsern in Vollrand-Brillenrahmen
USD828438S1 (en) 2017-09-04 2018-09-11 Steven Rinehart Eyewear
FR3107967A1 (fr) * 2020-03-07 2021-09-10 Abderrahim Ouabbas Monture optique à structure transformable par l’utilisateur, dans ses formes et ses couleurs.

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB354168A (en) * 1929-03-26 1931-08-04 Gerald Henry Wingate Improvements in or relating to folding spectacles
FR798331A (fr) * 1934-11-29 1936-05-14 Monture avec branches pour lunettes de protection
GB512419A (en) * 1938-02-01 1939-09-15 Twinco Ltd Improvements in or relating to the manufacture of spectacles and goggles
FR852306A (fr) * 1939-03-29 1940-01-30 Perfectionnements aux lunettes pliantes
CH297472A (fr) * 1952-03-22 1954-03-31 Curtet Charles L Monture pour lunettes.
FR1126329A (fr) * 1955-06-21 1956-11-20 Dolomit Monture de lunettes pour le soleil et pour la vue
US3052160A (en) * 1959-01-26 1962-09-04 Giuseppe Ratti Ind Italiana Oc Spectacle frame with flexible portions
US3395964A (en) * 1964-04-03 1968-08-06 Rene Nieder Dit Chartrice Spectacle mounting with biased nose bridge and temple pieces
US3552840A (en) * 1968-09-16 1971-01-05 Lorna R Braget Eyeglass frame construction for removable lenses
AT291591B (de) * 1968-12-18 1971-07-26 Optipatent Ag Verfahren zur Herstellung von Brillengestellen aus Epoxydharzen
CH520500A (it) * 1969-08-08 1972-03-31 Brenn Albertoni Gemma Dispositivo atto a prevenire e curare le rughe del volto
US3531189A (en) * 1969-09-02 1970-09-29 Foster Grant Co Inc Eyeglass frame
FR2088866A5 (ja) * 1970-04-28 1972-01-07 Plastinax
FR2148866A5 (ja) * 1971-08-06 1973-03-23 Plastinax
US3880503A (en) * 1973-11-19 1975-04-29 Modine P Uribe Adjustable eyeglass frame
US3884561A (en) * 1974-01-30 1975-05-20 Foster Grant Co Inc Lens holding groove means
FR2271593A1 (en) * 1974-05-13 1975-12-12 Dutoit Bernard Spectacle frames with 'L' profile lens seats - being simpler to make and load than recessed channels
US4204750A (en) * 1976-10-08 1980-05-27 Hilbert James F Method of custom fitting eyeglass frames and article formed thereby
FR2388293A1 (fr) * 1977-04-18 1978-11-17 Martin Joel Lunettes a usage multiple de securite, pliables, incassables, indeformables, autoprotectrices de ses verres qui sont interchangeables par toute personne
JPS5834427A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Nippon Gakki Seizo Kk 眼鏡枠の製法
GB8725714D0 (en) * 1987-11-03 1987-12-09 Ellis J Coating substrates
JPH01278997A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Sigma:Kk 形状記憶合金材眼鏡枠用ロー材及び該ロー材を使用した眼鏡枠
EP0377065B1 (en) * 1989-01-05 1995-07-12 Sigma Co. Ltd. Spectacle frame
US5191364A (en) * 1989-09-11 1993-03-02 Kopfer Rudolph J Protective eyewear for use in sports and the like
US5064463A (en) * 1991-01-14 1991-11-12 Ciomek Michael A Feedstock and process for metal injection molding
IT1247043B (it) * 1991-01-21 1994-12-12 Moda Solaris Spa Montatura per occhiali ad elementi scomponibili
JP3443175B2 (ja) * 1993-07-23 2003-09-02 アスラブ・エス アー 焼結によるチタン部品の製造方法およびこの種の製造方法を用いて作られる装飾品
US5541674A (en) * 1995-04-04 1996-07-30 Oakley, Inc. Dimensionally Stable eyewear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050557A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp シャッター眼鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE325363T1 (de) 2006-06-15
KR20000029623A (ko) 2000-05-25
DE69735819D1 (de) 2006-06-08
BR9711813A (pt) 1999-08-31
CN1226321A (zh) 1999-08-18
DE69735819T2 (de) 2006-10-26
CA2261943C (en) 2007-07-10
EP0979433A1 (en) 2000-02-16
AU3813097A (en) 1998-02-20
NZ333719A (en) 1999-04-29
KR100661678B1 (ko) 2006-12-26
CN1108533C (zh) 2003-05-14
ZA976729B (en) 1998-02-10
ES2259192T3 (es) 2006-09-16
US5708489A (en) 1998-01-13
CA2261943A1 (en) 1998-02-05
JP4489189B2 (ja) 2010-06-23
WO1998004951A1 (en) 1998-02-05
EP0979433B1 (en) 2006-05-03
AU738315B2 (en) 2001-09-13
EP0979433A4 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489189B2 (ja) 連結式眼鏡フレーム
US6106116A (en) Biased eyeglass frames
US6056399A (en) Interchangeable nosepiece system
US6929364B1 (en) Contoured metal eyeglass frames
US5541674A (en) Dimensionally Stable eyewear
JP2002531872A (ja) 眼鏡フレーム
CA2566608C (en) Spectacle frames
NZ324184A (en) Decentered noncorrective lens for eyewear
AU2012202052B2 (en) Eyewear systems
AU775178B2 (en) Articulated eyeglass frame
AU2004222837B2 (en) Articulated dual lens eyeglasses
MXPA99000973A (en) Articulated eyeglass frame
JP2004516510A (ja) 眼鏡フレーム及びこのフレームで使用するためのヒンジアッセンブリ
JP2556785B2 (ja) 眼鏡のフィッティングテンプル機構
AU2007231882A1 (en) Articulated dual lens eyeglasses
WO2005081049A1 (en) Improved spectacles transformable into an auxiliary lens device for spectacles, and combination of spectacles thus obtained
KR19980015291A (ko) 안경용 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees