JP2000514575A - 重なった面に移動画像を表示する装置 - Google Patents

重なった面に移動画像を表示する装置

Info

Publication number
JP2000514575A
JP2000514575A JP10518964A JP51896498A JP2000514575A JP 2000514575 A JP2000514575 A JP 2000514575A JP 10518964 A JP10518964 A JP 10518964A JP 51896498 A JP51896498 A JP 51896498A JP 2000514575 A JP2000514575 A JP 2000514575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
beam splitter
observer
image generator
generators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063884B2 (ja
Inventor
マース・ウーヴェ
Original Assignee
マース・ウーヴェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マース・ウーヴェ filed Critical マース・ウーヴェ
Publication of JP2000514575A publication Critical patent/JP2000514575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063884B2 publication Critical patent/JP4063884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/395Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二つの移動する画像を表示する装置。このため、二つの画像発生器(14,16)が互いに90°の角度をなして配置され、ビームスプリッタ(22)の方に向けてある。画像発生器(14,16)とは反対のビームスプリッタ(22)の両方の側面には、それぞれ凹面鏡(24)とフレネルレンズ(26)がある。観察者は空間に重なって浮かぶ二つの画像を見る。これ等の画像は、例えば宣伝フィルムと商社ロゴマークである。

Description

【発明の詳細な説明】 重なった面に移動画像を表示する装置 この発明は、二つの画像発生器と、両方の画像発生器の光通路の中で鋭角をな している一つのビームスプリッタとを備え、一つの凹面鏡を使用して、重なった 二つの面に二つの移動画像を表示する装置に関する。 観察者に仮想像のように見えるように画像を空間に浮かして表示する装置は周 知である(ドイツ実用新案登録第295 15 955号明細書)。中空円筒体内にはこの 装置は少なくとも一つの画像発生器を有し、この光通路に一つのビームスプリッ タが45°で延びている。このビームスプリッタの画像発生器とは反対側には、中 空円箇体に覗き窓がある。この覗き窓の前にいる観察者には、画像がビームスプ リッタの後にあるように見える。観察者はこのただ一つの画像しか見えない。一 般に、フィルムと比較できる移動画像が問題である。この周知の装置は、どの自 動車のドライバーもその乗物のフロントガラスで体験する物理原理を使用してい る。フロントガラスの前の置場にある物体がこのフロントガラスに映っているの で、この物体が自動車のドライバーには、走行方向に見て、フロントガラスの前 にあるように見える。この周知の装置では、表示すべき物体が画像発生器からフ ロントガラスに相当するビームスプリッタに投影される。そうすると、この物体 は観察者にとってビームスプリッタの後ろにあるかのように見えるようにビーム スプリッタに映えている。この物体は仮想像として現れる。観察者はビームスプ リッタでの鏡映が分からない。彼は空間に浮かぶ物体しか見ていない。更に、観 察者に物体の実像と仮想像を仲介する装置が知られている(ドイツ特許第195 29 936号明細書)。この装置には、一つのビームスプリッタと、鏡として働くスク リーンと、一部を反射する透過性の板がある。観察者には、この板の前に実像が 、またこの板の後ろに仮想像が見える。 この発明は、重なった二つの面に移動する異なった二つの画像を表示する装置 を提供することを課題としている。冒頭に述べた周知の装置を出発点として、上 記の課題の解決策は、この発明により、両方の画像発生器が互いに90°の角度を なし、ビームスプリッタが一方の側面を第一および第二の画像発生器に対向さ せ、長手中心線に対して45°の角度をなし、凹面鏡が第二画像発生器の光通路で ビームスプリッタのこの画像発生器とは反対の側面に、またフレネルレンズが第 一画像発生器と第二画像発生器の共通の光通路でビームスプリッタの両方の画像 発生器とは反対の側面にあることにより与えられる。観察者はこのフレネルレン ズとビームスプリッタを介して所謂第一画像発生器を眺める。この画像発生器は 観察者の視界で直接所謂後方面にある。装置の使用に応じて、この画像発生器は 、例えば啓蒙フィルムまたは宣伝フィルムを表示する。所謂第二画像発生器はビ ームスプリッタを通してその画像を凹面鏡の上に投影する。この凹面鏡は画像を ビームスプリッタに逆投影し、このビームスプリッタは画像を90°回転させてフ レネルレンズと観察者に映す。観察者には、この像が空間に浮かぶ仮想像として フレネルレンズの前にあるように見える。装置の使用に応じて、第二の画像発生 器は、啓蒙フィルムの場合、例えば講演者であり、あるいは宣伝フィルムの場合 、商社ロゴマークである。この講演者または商社ロゴマークはフィルムの前の前 景に背景となって現れる。従って、観察者は稀な演劇を体験する。つまり、彼は 従来の技術の場合のように背景にフィルムを、またこの背景の前の前景に空間に 浮かぶ仮想像を見る。この仮想像はビームスプリッタ、凹面鏡およびフレネルレ ンズの作用により生じる。ビームスプリッタ、凹面鏡およびフレネルレンズの寸 法と光学データは、観察者が60°までの広い角度範囲内で仮想像を眺めるように 互いに調整される。つまり、観察者はこの装置の前で左右に移動し、仮想像が静 止して見える。 説明したように、第一画像発生器は観察者にとって後方面にある画像を、また 第二画像発生器は観察者にとって前方面にある画像を表示する。 ビームスプリッタは透過率が50%であると効果的である。ガラス板であるとよ い。先に説明した周知の装置では、ビームスプリッタはぴんと張ったフォイルで ある。コスト的に好ましいガラス板の使用は、この発明の目的に十分である。 ビームスプリッタは50×50cmの外形寸法である。 両方の画像発生器は、対角線が6〜76cmの長方形であると有効である。テレビ のブラウン管あるいは通常のモニターであるとよい。両方の画像発生器は任意の 方式で制御できる。両者をデジタルで制御すると効果的である。 凹面鏡の湾曲深さが4〜18cmであると有効である。フレネルレンズの湾曲深さ が6〜20cmであると有効である。 図面に模式的に示す実施例に付いて、この発明を更に説明する。 この装置には、ハウジング12と、その中に第一画像発生器14および第二画 像発生器16とがある。この第一画像発生器14は制御装置あるいは記憶装置1 8により、また第二画像発生器16は他の制御装置あるいは記憶装置により制御 される。ビームスプリッタ22は両方の画像発生器14と16の光通路の間にあ る。このビームスプリッタ22の上でハウジング12の外側には凹面鏡24があ る。ビームスプリッタ22の前、あるいは図面を眺めてビームスプリッタ22の 左に、フレネルレンズ26がある。このレンズの前、あるいは図面を眺めてこの フレネルレンズ26の左には、仮想像28が空間に浮かぶ。 フレネルレンズ26の前、あるいは図面を眺めてこのレンズの左に、観察者が いる。フレネルレンズ26とビームスプリッタ22の上には、第一画像発生器1 4に対して直接眺めが生じる。観察者はこの像を第一画像発生器14の面内であ るいは背景の中に見る。フレネルレンズ26あるいはビームスプリッタ22は第 一画像発生器14に関する眺めに影響を与えない。更に、第二画像発生器16か ら出る画像がある。この画像は観察者にはフレネルレンズ26の前に仮想像28 として空間に浮かんで見える。 この装置が重なった二つの面内で動く画像を表示することに加えて、観察者は 幻覚も体験する。この幻覚は仮想像28が空間に自由に浮かんでいることにある 。 スクリーン、画面等は見ることもできず、手で掴むこともできない。同様に、観 察者はこの仮想像を掴むこともできない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.二つの画像発生器と、両方の画像発生器の光通路の中で鋭角をなしている一 つのビームスプリッタとを備え、一つの凹面鏡を使用して、重なった二つの面 に二つの移動画像を表示する装置において、両方の画像発生器(14,16) が互いに90°の角度をなし、ビームスプリッタ(22)がその側面を第一およ び第二画像発生器(14,16)に対向させていて、その長手中心線に対して 45°の角度をなし、凹面鏡(24)が第二画像発生器(16)の光通路でビー ムスプリッタの第二画像発生器(16)とは反対の側面にあり、フレネルレン ズ(26)が第一および第二画像発生器(14,16)の共通の光通路にビー ムスプリッタ(22)の第一および第二画像発生器(14,16)とは反対の 側面にあることを特徴とする装置。 2.第一画像発生器(14)は観察者にとって後面にある画像を表示することを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.第二画像発生器(16)は観察者にとって前面にある画像を表示することを 特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の装置。 4.ビームスプリッタ(22)の透過度は50%であることを特徴とする請求の範 範第1〜3項の何れか1項に記載の装置。 5.ビームスプリッタ(22)の外形寸法は50×50cmであることを特徴とする請 求の範囲第4項に記載の装置。 6.両方の画像発生器(14,16)は長方形で、対角線の長さは6〜76cmであ ることを特徴とする請求の範囲第1〜5項の何れか1項に記載の装置。 7.凹面鏡(24)の湾曲深さは4〜18cmであることを特徴とする請求の範囲第 1〜6項の何れか1項に記載の装置。 8.フレネルレンズ(26)の湾曲深さは6〜20cmであることを特徴とする請求 の範囲第1〜7項の何れか1項に記載の装置。
JP51896498A 1996-10-22 1997-10-22 重なった面に移動画像を表示する装置 Expired - Fee Related JP4063884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29618319.9 1996-10-22
DE29618319U DE29618319U1 (de) 1996-10-22 1996-10-22 Vorrichtung zum Darstellen sich bewegender Bilder in hintereinanderliegenden Ebenen
PCT/EP1997/005834 WO1998018114A1 (de) 1996-10-22 1997-10-22 Vorrichtung zum darstellen sich bewegender bilder in hintereinanderliegenden ebenen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514575A true JP2000514575A (ja) 2000-10-31
JP4063884B2 JP4063884B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=8030878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51896498A Expired - Fee Related JP4063884B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-22 重なった面に移動画像を表示する装置

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0880722B1 (ja)
JP (1) JP4063884B2 (ja)
KR (1) KR19990076599A (ja)
CN (1) CN1211333A (ja)
AT (1) ATE212448T1 (ja)
AU (1) AU4949097A (ja)
CA (1) CA2239816A1 (ja)
CZ (1) CZ198398A3 (ja)
DE (2) DE29618319U1 (ja)
NO (1) NO982782L (ja)
NZ (1) NZ330763A (ja)
PL (1) PL327287A1 (ja)
SK (1) SK285370B6 (ja)
WO (1) WO1998018114A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3033897A (en) * 1997-06-09 1998-12-30 Juan Dominguez Montes Optical adaptor couplable to any diffusing screen pertaining to a single conventional reproduction device, capable of producing tridimensional effects
ES2152905B1 (es) * 1997-06-09 2001-08-16 Dominguez Montes Juan Adaptador optico acoplable a cualquier pantalla difusora perteneciente a un unico dispositivo de reproduccion convencional, capaz de producir efectos tridimensionales.
DE29818101U1 (de) * 1998-10-09 1998-12-24 Maaß, Uwe, 51491 Overath Vorrichtung zum Erzeugen eines sich im Raum bewegenden, freischwebenden Bildes
ATE457072T1 (de) 2006-06-20 2010-02-15 France Telecom Optisches system zum wechsel zwischen der aufzeichnung einer abbildung und der projektion einer abbildung
GB0808593D0 (en) * 2008-05-13 2008-06-18 Activ8 3D Ltd Display apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1373423A (en) * 1972-01-18 1974-12-11 British Aircraft Corp Ltd Apparatus for simulating the appearance of an object against a background scene
US4509837A (en) * 1980-08-29 1985-04-09 Michiel Kassies Real image projection device
US4671625A (en) * 1983-08-22 1987-06-09 Noble Lowell A Optical apparatus for producing a natural, viewable and optically interactive image in free space
CH679342A5 (en) * 1989-09-25 1992-01-31 Sandro Del Prete Equipment displaying items outside its housing - uses hollow mirror preceded by deflecting mirror, holder for background slide and white illuminating light
JP2582525Y2 (ja) * 1992-08-21 1998-10-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP3384026B2 (ja) * 1993-05-10 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 ディスプレイ装置
GB9415894D0 (en) * 1994-08-05 1994-09-28 Central Research Lab Ltd An apparatus for displaying an image
DE29515955U1 (de) * 1995-09-26 1996-01-04 Maaß, Uwe, 51491 Overath Vorrichtung zum Darstellen sich im Raum bewegender, frei schwebender Bilder

Also Published As

Publication number Publication date
AU4949097A (en) 1998-05-15
NO982782L (no) 1998-06-19
ATE212448T1 (de) 2002-02-15
EP0880722B1 (de) 2002-01-23
CZ198398A3 (cs) 1998-12-16
WO1998018114A1 (de) 1998-04-30
CN1211333A (zh) 1999-03-17
JP4063884B2 (ja) 2008-03-19
EP0880722A2 (de) 1998-12-02
DE59706181D1 (de) 2002-03-14
KR19990076599A (ko) 1999-10-15
CA2239816A1 (en) 1998-04-30
NZ330763A (en) 1999-04-29
PL327287A1 (en) 1998-12-07
NO982782D0 (no) 1998-06-17
SK285370B6 (sk) 2006-12-07
SK87198A3 (en) 1999-03-12
DE29618319U1 (de) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764411A (en) Apparatus for displaying an image
CN100595669C (zh) 一种双面显示屏及其三维显示装置
CA2206887A1 (en) Device for displaying moving images in the background of a stage
JP2807573B2 (ja) 画像表示装置
JPH08511631A (ja) 立体映像表示ユニット
WO2008030080A1 (en) Device for displaying virtual three-dimensional objects
JPH09506717A (ja) 映像の表示用の装置
TW201523029A (zh) 抬頭顯示器
JP2000514575A (ja) 重なった面に移動画像を表示する装置
WO2019027781A1 (en) BEAM DIVIDER WITH INCLINED REAR SURFACE
US20180348533A1 (en) Display system and display method of display system
US20050286127A1 (en) Polarized light valve
JP2001170298A (ja) 立体画像表示遊技機
US6522472B1 (en) Apparatus for displaying a real image in space
US11099403B2 (en) Mirror display without viewer reflection
JPH07234380A (ja) 立体視用投写型ディスプレイシステム
JPH10148796A (ja) 映像合成装置及びこれを備えた立体映像投写装置
JP3369798B2 (ja) 3次元立体表示装置
KR200178696Y1 (ko) 오목거울의 반사특성과 반반사거울의 반사특성을 이용한허공중 입체영상 투영장치
JPH1195156A (ja) 表示装置
KR101659364B1 (ko) 홀로그램 영상 출력 장치
JPH05181421A (ja) 表示装置
JP2001125506A (ja) 立体画像表示装置
TW200422765A (en) Projection system with the capability of projecting two images simultaneously
JP2001021833A (ja) 透明球画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees