JP2000514109A - 重合性組成物を硬化させる方法 - Google Patents

重合性組成物を硬化させる方法

Info

Publication number
JP2000514109A
JP2000514109A JP10503807A JP50380798A JP2000514109A JP 2000514109 A JP2000514109 A JP 2000514109A JP 10503807 A JP10503807 A JP 10503807A JP 50380798 A JP50380798 A JP 50380798A JP 2000514109 A JP2000514109 A JP 2000514109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
alkoxy
formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10503807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514109A5 (ja
JP4058112B2 (ja
Inventor
ヴァレット,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000514109A publication Critical patent/JP2000514109A/ja
Publication of JP2000514109A5 publication Critical patent/JP2000514109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058112B2 publication Critical patent/JP4058112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱硬化とUV硬化とを組み合わせる硬化方法により、(A)ポリアクリラートポリオール又はポリエステルポリオールと、メラミン、又はポリアクリラートポリオール又はポリエステルポリオールと、ブロック若しくは非ブロックポリイソシアナートリエステルポリオール、又はカルボキシル−、無水物−若しくはアミノ−官能性ポリエステル及び/又はポリアクリラートと、エポキシ−官能性ポリエステル若しくはポリアクリラートに基づく被覆系、(B)OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−若しくはNCO−官能性であり、更に、スペーサ基によって官能基から離されている少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む樹脂、及び(C)少なくとも1種の光重合開始剤とを含む組成物を使用して、良好な表面特性を有する被覆を得ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 重合性組成物を硬化させる方法 本発明は、硬化される表面被覆の表面硬さをUV光の照射によって増大させる 、表面被覆の硬化方法並びに重合性組成物に関する。 米国特許第4,121,985号明細書では、溶媒と光重合開始剤との混合物 で表面を処理したのち、UV光を照射することにより、溶媒及び摩耗に対する熱 可塑性ポリウレタン面の耐性を改善している。Derwent第94−252879/ 31号(特開平6−184267号公報)は、塩素化ポリオール類及びCOOH 基を有するポリオール類を含むポリオール混合物をポリイソシアナート及び不飽 和モノヒドロキシ化合物並びに適切な場合には光重合開始剤と反応させることに よって得られるポリウレタン樹脂を記載している。ドイツ国公開特許公報第42 37695号は、α,β不飽和基を有する官能化樹脂を含有し、熱的に硬化され る表面被覆組成物を特許請求している。Derwent第87−331357(特開昭 62-236867号公報)は、熱硬化と光化学硬化とを組み合わせる硬化法を 記載している。Derwent第85−188037(特開昭60-118271号公報 )は、熱硬化性とUV硬化性とを合わせた組成物を開示している。欧州公開特許 第600262号公報は、熱硬化性成分及びUV硬化性成分を有するフォトレジ スト組成物を特許請求している。ドイツ国公開特許公報第3332044号及び 欧州公開特許第247563号公報では、エポキシド/アミン又はポリオール/ イソシアナートに基づく樹脂を含むUV硬化性表面被覆系を調製している。 当該技術において、特に硬化面の耐久性に関して良好な性質を示す被覆及び表 面被覆樹脂の必要性がある。 今、驚くべきことに、 (A)(I):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと 、メラミン、又は (II):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、ブ ロック又は非ブロックポリイソシアナート、又は (III):カルボキシル−、無水物−若しくはアミノ−官能性ポリエステル及び /又はポリアクリラートと、エポキシ−官能性ポリエステル又はポリアクリラー ト、 又は (IV):(I)、(II)、(III)及び/又は(IV)の混合物 に基づく被覆系; (B)OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−若しくはNCO−官能性で あり、更に、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む樹脂(少なくと も4個の直線的に結合した原子のスペーサ基が二重結合と官能基との間に存在し なければならない)(ここで、(成分(A)及び(B)は、ハロゲンを含まない) ;及び (C)少なくとも1種の光重合開始剤; を含む重合性組成物を、熱処理し、次いで表面特性を改善するために、200〜 600nmの波長の光で光化学処理する方法により非常に良好な表面特性を有する 被覆を得ることができることがわかった。 本発明は、また、 (A)(I):ポリアクリラートポリオールと、メラミン、又は (II):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、ブ ロック又は非ブロックポリイソシアナート、又は (III):カルボキシル−、無水物−若しくはアミノ−官能性ポリエステル又は ポリアクリラートと、エポキシ−官能性ポリエステル若しくはポリアクリラート 、又は (IV):(I)、(II)、(III)及び/又は(IV)の混合物 に基づく被覆系、 (B)OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−若しくはNCO−官能性で あり、更に、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む樹脂(少なくと も4個の直線的に結合した原子のスペーサ基が二重結合と官能基との間に存在し なければならない)(ここで、成分(A)及び(B)はハロゲンを含まない)、及 び (C)少なくとも1種の光重合開始剤、 を含む組成物に関する。 成分(A)の構成要素は、例えば、当該技術で通例である表面被覆又は被覆系 構成要素である。本発明の文脈において、成分(A)は、表面被覆又は被覆を表 す。 成分(A)の構成要素は、例えば、α,β不飽和酸又はそれらの誘導体から誘 導されるポリマーである。その例は、ポリアクリラート類及びポリメタクリラー ト類、ブチルアクリラートで耐衝撃性を改質されたポリメチルメタクリラート類 、ポリアクリルアミド類並びにポリアクリロニトリル類である。同様に当てはま るものは、例えばシリコーンアクリラート類である。成分(A)の更なる構成要 素は、一方では遊離ヒドロキシ基を有するポリエーテル類、ポリエステル類及び ポリアクリラート類から誘導され、他方では脂肪族又は芳香族ポリイソシアナー ト類及びそれらの前駆物質から誘導されるポリウレタン類であることができる。 成分(A)の構成要素は、また、例えば、置換アクリル酸エステル類、例えばエ ポキシアクリラート類、ウレタンアクリラート類又はポリエステルアクリラート 類から誘導される架橋性アクリル樹脂を含む。更には、アルキド樹脂、ポリエス テル樹脂及びアクリル樹脂、並びにメラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート類 、イソシアヌラート類、ポリイソシアナート類、ポリイソシアヌラート類又はエ ポキシ樹脂で架橋されたそれらの改質物が、成分(A)の構成要素であってもよ い。 成分(A)は、例えば、一般には、熱可塑性又は熱硬化性樹脂、主として熱硬 化樹脂に基づく膜形成結合剤である。それらの例は、アルキド樹脂、アクリル樹 脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びポリ ウレタン樹脂並びにそれらの混合物である。それらの例は、例えばUllmann's En cyclopedia of Industrial Chemistry,5th ED.,Vol.A18,pp.368-426,VCH ,Weinheim 1991に記載されている。 成分(A)は、常温硬化性又は熱硬化性の結合剤であってもよく、硬化触媒の 添加がおそらくは有利であろう。結合剤の完全な硬化を促進する適当な触媒は、 例えばUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,Vol.A18,p.469, VCH Verlagsgesellschaft,Weinheim 1991に記載されている。 特定の結合剤を有する被覆(A)の例は以下のものである。 1.常温又は熱架橋性アルキド、アクリル、ポリエステル、エポキシ若しくはメ ラミン樹脂又はそのような樹脂の混合物に基づき、適切ならば硬化触媒が添加さ れている表面被覆 2.ヒドロキシ基含有の、アクリル、ポリエステル又はポリエーテル樹脂、及び 脂肪族又は芳香族イソシアナート類、イソシアヌラート類又はポリイソシアナー ト類に基づく二成分ポリウレタン表面被覆 3.焼付け中に解ブロックされるブロックイソシアナート類、イソシアヌラート 類又はポリイソシアナート類に基づく一成分ポリウレタン表面被覆(所望ならば 、メラミン樹脂の添加も可能である) 4.脂肪族若しくは芳香族ウレタン類又はポリウレタン類、及びヒドロキシ基含 有の、アクリル、ポリエステル又はポリエーテル樹脂に基づく一成分ポリウレタ ン表面被覆 5.ウレタン構造及びメラミン樹脂若しくはポリエーテル樹脂中に遊離のアミン 基を有する脂肪族又は芳香族ウレタンアクリラート類又はポリウレタンアクリラ ート類に基づき、適切ならば硬化性触媒が添加されている一成分ポリウレタン表 面被覆 6.(ポリ)ケトイミン類、及び脂肪族又は芳香族イソシアナート類、イソシア ヌラート類又はポリイソシアナート類に基づく二成分表面被覆 7.(ポリ)ケトイミン類、及び不飽和アクリル樹脂若しくはポリアセトアセタ ート樹脂又はメタクリルアミドグリコラートメチルエステルに基づく二成分表面 被覆 8.カルボキシル基又はアミノ基含有のポリアクリラート類、及びポリエポキシ ド類に基づく二成分表面被覆 9.無水物基含有アクリル樹脂、及びポリヒドロキシ又はポリアミノ成分に基づ く二成分表面被覆 10.アクリラート含有無水物、及びポリエポキシド類とに基づく二成分表面被 覆 11.(ポリ)オキサゾリン類、及び無水物基含有の、アクリル樹脂若しくは不 飽和アクリル樹脂、又は脂肪族若しくは芳香族イソシアナート類、イソシアヌラ ート類若しくはポリイソシアナート類に基づく二成分表面被覆 12.不飽和ポリアクリラート類、及びポリマロナート類に基づく二成分表面被 覆 13.エーテル化メラミン樹脂と組み合わせた、熱可塑性アクリル樹脂又は付帯 的に架橋するアクリル樹脂に基づく熱可塑性ポリアクリラート表面被覆 14.シロキサン改質アクリル樹脂に基づく表面被覆系。 成分(A)に使用することができるブロックイソシアナート類は、例えばOrgani scher Metallschutz:Entwicklung und Anwendung von Beschichtungsstoffen,p p.159-160,Vincentz Verlag,Hannover(1993)に記載されている。このような 化合物は、反応性の高いNCO基が特定の基、例えば第一級アルコール、フェノ ール、エチルアセトアセタート、εカプロラクタム、フタルイミド、イミダゾー ル、オキシム及びアミンによってブロックされている化合物である。ブロックイ ソシアナートは、液中で安定であり、また、ヒドロキシ基の存在においても安定 である。加熱されると、ブロッキング剤が再び除去され、NCO基は遊離される 。 一成分(1C)及び二成分(2C)系は、例えばUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,Vol.A18,Paints and Coatings,pp.404-407,VCH Ve rlagsgesellschaft mbH,Weinheim(1991)に記載されている。 配合を特別に適合させることにより、例えば、結合剤/架橋剤の比を変えるこ とにより、組成を最適化することが可能である。表面被覆技術の当業者は、その ような手法に通じている。 本発明の硬化方法において、組成物は、好ましくは、アクリラート/メラミン 、二成分ポリウレタン、一成分ポリウレタン、二成分エポキシ又は一成分エポキ シ/カルボキシに基づく組成物である。これらの系の混合物、例えばメラミンを 一成分ポリウレタン類に添加したものも可能である。 成分(A)は、好ましくは、メラミンとポリアクリラートに基づく結合剤であ る。 同じく好ましいものは、非ブロックポリイソシアナートとポリアクリラートポ リオール及び/又はポリエステルポリオールに基づく系である。 成分(B)は、エチレン性不飽和結合を有し、更に、成分(A)の結合剤及び /又は架橋剤と反応することができる少なくとも1個以上のOH、NH2、CO OH、エポキシ又はNCO基を含むモノマー及び/又はオリゴマー化合物(プ レポリマー)から実質的になる。塗布し、熱硬化したのち、UV照射により、エ チレン性不飽和結合を架橋高分子量形態に変換する。成分(B)の例は、例えば 前記出版物Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th Ed.,Vol. A18,pp.451-453又はS.Urano,K.Aoki,N.Tsuboniva及びR.Mizuguchiによ るProgress in Organic Coatings,20(1992),471-486又はH.Terashima及びO. IsozakiによるJOCCA 1992(6),222に記載されている。(B)は、例えばOH基 含有不飽和アクリラート、例えばヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシブ チルアクリラート又はグリシジルアクリラートであってもよい。 成分(B)は、エチレン性不飽和二重結合を含み、更に、遊離の、OH、CO OH、NH2、エポキシ若しくはNCO基を含むならば、いかなる所望の構造で あってもよい(例えば、ポリエステル、ポリアクリラート、ポリエーテルなどの 単位を含むことができる)。 (B)は、また、例えば、エポキシ官能性オリゴマーをアクリル酸又はメタク リル酸と反応させることによって得ることもできる。 ビニル二重結合を有するOH官能性オリゴマーの典型的な例は、CH2=CH COOH、及び下記式: の化合物の反応により得られる下記式:である。 成分(B)を調製するための更に可能な方法は、例えば、エポキシ基を1個し か含まず、分子中の別の位置に遊離OH基を有するオリゴマーの反応である。 成分(B)として同様に適切なものは、例えば、遊離OH基を含み、更に遊離 二重結合を含むシロキサン基含有ポリマーである。これらのポリマーは、例えば 、エポキシ官能性ポリシロキサンを、アクリル酸又はメタクリル酸若しくはそれ ら の誘導体、例えば CH2=CHCOO−CH2CH(OH)CH2O−(CH2)m−[Si(CH3)2− O]n−Si(CH3)2−(CH2)m− OCH2CH(OH)CH2OC(O)CH=CH2 と反応させることによって得ることができる。このような生成物は市販されてい る。 成分(B)中の二重結合と官能基との間に配置された少なくとも4個の直線状 に結合した原子の適当なスペーサ基は、例えば以下の構造である。 −(CH2)y−(ここで、y≧4)又は−C(O)−O−(CH2)y−(ここで、 y≧2)又は−C(O)O−(Cx2x)y−(ここで、x=1〜3、y≧2)。−C (O)−O−(CH2)y−が好ましい。スペーサ原子の数は少なくとも4個であり 、例えば4〜16個、6〜16個であり、好ましくは4〜12個である。 組成物は、成分(A)100部に基づいて、成分(B)を例えば1〜50%、 例えば5〜30%、特に10〜25%含有する。 本発明によると、光重合開始剤(C)としては、光を照射すると、ラジカル重 合を開始することができるいかなる既知化合物を用いてもよい。 その例は、以下のものである。 ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘 導体、例えば1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、1−[4−(2 −ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパ ン−1−オン若しくは2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン 、ジアルコキシアセトフェノン類、α−ヒドロキシ−若しくはα−アミノ−アセ トフェノン類、例えば(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジ メチルアミノ−プロパン若しくは(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1 −モルホリノ−エタン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、ベンゾインア ルキルエーテル類、並びにベンジルケタール類、例えば2,2−ジメトキシ−1, 2−ジフェニルエタン−1−オン、モノアシルホスフィンオキシド、例えば2, 4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド、ビスアシル ホスフィンオキシド、例えばビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4, 4−トリ メチルペンチル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ ル)−(2−メチルプロプ−1−イル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4, 6−トリメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシド及びトリスアシルホ スフィンオキシドである。場合によっては、2種以上の光重合開始剤の混合物、 例えばビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ ル−ホスフィンオキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェ ニル−ホスフィンオキシドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケト ン又はヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン又は2−メトキシ− 1−フェニル−エタン−1,2−ジオンとの混合物を使用することが有利である かもしれない。 成分(C)は、好ましくは、式(I): (式中、 R1は、水素、C1〜C18アルキル、C1〜C18アルコキシ、−OCH2CH2− OR5、基CH2=C(CH3)−又は下記式: の基であり、 Iは、2〜10の整数であり、そして Aは、下記式: の基であり、 R2及びR3は、それぞれ他方から独立して、水素、C1〜C6アルキル、フェニ ル、C1〜C16アルコキシ、OSiR678又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16 アルキル(ここで、qは、1〜20の整数である)であるか、又は R2とR3は、それらが結合している炭素原子と一緒に一緒になって、シクロヘ キシル環を形成し、 R4は、ヒドロキシ、C1〜C16アルコキシ又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16 アルキルであるが、ただし、R2、R3及びR4は、すべてが同時にC1〜C16ア ルコキシ又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16アルキルであることはなく、 R5は、水素、C1〜C8アルキル、−C(O)−CH=CH2、−C(O)−C1 〜C8アルキル又は−C(O)−C(CH3)=CH2であり、 R6、R7及びR8は、それぞれ他から独立して、C1〜C4アルキル又はフェニ ルである) の化合物であるか、あるいは、 式(Ia):(式中、 R9、R10、R11及びR12は、それぞれ他から独立して、水素、メチル、フェ ニル、メトキシ、−COOH、非置換若しくはC1〜C4アルキル置換フェニル、 又は基−OCH2CH2OR5若しくはSCH2CH2OR5(ここで、R5は、式( I)で定義したとおりである)である) の化合物であるか、あるいは 式(Ib): (式中、 R13は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル チオ、ハロゲン又は基N(R17)2であり、 R14は、R13で示した意味の一つを有するか、下記式: (この場合、式(Ib)の基R13と、この基からの基R13が、一緒になって直接 結合であり、他の基は以下に定義するとおりである)の基であり、 R15は、C1〜C8アルキルであり、 R16は、水素、−CH=CHR20、又はフェニル(これは、非置換であるか、 C1〜C12アルキル、C1〜C4アルコキシ若しくはハロゲンによってモノ〜トリ 置換されている)であるか、又は R15とR16は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキシ ル環を形成し、 R17及びR18は、それぞれ他方から独立して、C1〜C4アルキルであるか、又 は R17とR18は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、−O−、−N H−若しくはN(CH3)−によって中断されていてもよい、5−若しくは6− 員の飽和又は不飽和の環を形成し、 R19は、水素又はC1〜C12アルキルであり、 R20は、水素又はC1〜C4アルキルである) の化合物であるか、あるいは、 式(II): (式中、 R21は、ナフチル、アントラシル、O−若しくはS−含有の、5−若しくは6 −員の複素環又は下記式: の基であり、 R22は、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、C2〜C12ア ルケニル、フェニル−C1〜C4アルキル、又はフェニル、ビフェニル若しくはナ フチル(これらは、それぞれ非置換であるか、又はC1〜C4アルキル及び/又は C1〜C4アルコキシによってモノ〜テトラ置換されている)、C2〜C18アルキル (これは、−O−によって一回以上中断されている)又はSi(R28)(R29) (R30)であり、 R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ他から独立して、水素、C1〜 C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、フェニルオキシ、 フェニルチオ、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はC1〜C4アルキル 及び/又はC1〜C4アルコキシによってモノ〜テトラ置換されている)、フェニ ル−C1〜C4アルキル、ハロゲン、又はNO2であり、 R28、R29及びR30は、それぞれ他から独立して、C1〜C8アルキル、シクロ ヘキシル、シクロペンチル、フェニル又はC1〜C8アルコキシである)の化合物 であるか、あるいは、 式(III): (式中、 Zは、S又はOであり、 R31及びR32は、それぞれ他方から独立して、C1〜C18アルキル、C2〜C18 アルキル(これは、−O−によって一回以上中断されている)、フェニル置換C1 〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、又はフェニル、ナフチル若しくは ビフェニル(これらは、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、 C1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシによってモノ〜ペンタ置換され ている)、C5〜C12シクロアルキル、又はO、S若しくはN含有の、5−若しく は6−員の複素環、又は基COR33であるか、又は R31は、下記式 の基のいずれか、又はOH、OR34、O-NH4 +若しくはO-[Mn+]1/n (ここで、nは、1〜3の整数であり、そしてMは、n価の金属イオンである) であるか、又は R31とR32は、一緒になって、C4〜C7アルキレンであり、そしてそれらが結 合しているP原子と一緒になって環を形成し、 R33は、C1〜C18アルキル、C3〜C12シクロアルキル、C2〜C18アルケニ ル、又はフェニル、ナフチル若しくはビフェニル(これらは、それぞれ非置換で あるか、又はC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ及 び/又はハロゲンによってモノ〜テトラ置換されている)、又はO、S若しくは N含有の、5−若しくは6−員の複素環又は下記式: の基であり; R34は、C1〜C8アルキル、フェニル、ナフチル、C1〜C8アルキルフェニル 又はC1〜C4アルキルナフチルであり、 Yは、フェニレン、C1〜C12アルキレン又はC5〜C6シクロアルキレンであ り、 Xは、C1〜C18アルキレン、C2〜C18アルキレン(これは、−O−、−S− 、−NR35−、P(O)R36−又はSO2−によって一回以上中断されている)、 又はC1〜C6アルキレン(これは、Cl、F、C1〜C4アルコキシ、COOR37 、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ナフチル−C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルキルフェニル、C1〜C4アルキルナフチル、フェニル−C1〜C4アル コキシ、ナフチル−C1〜C4アルコキシ及び/又はCNによって置換されている )であるか、又は Xは、C1〜C8アルキレン(これは、式A:の基の1又は2個により置換されている)であるか、又は Xは、式A1〜A9: (式中、 a及びbは、それぞれ他方から独立して、0又は1であり、そして dとfの和は、3〜8の整数であるが、ただし、d又はfのいずれも0ではな い) の基のいずれかであるか、又は Xは、基−CH2−CH=CH−CH2−又は−CH2−C≡C−CH2−である か、又は Xは、フェニレン、キシリレン、下記式: の基、又は下記式:の基(これらは、いずれも非置換であるか、又はCl、F、C1〜C4アルキル及 び/又はC1〜C4アルコキシによってモノ〜トリ置換されている)であるか、又 は Xは、フェニレン(これは、1個又は2個の基(A)によって置換されており 、更に、Cl、F、C1〜C4アルキル及び/又はC1〜C4アルコキシによってモ ノ〜トリ置換されていてもよい)であるか、又は Xは、式A10〜A13の基のいずれかであり、 Qは、単結合、CR3940、−O−、−S−、−NR35−、−SO2−、−(C H2)p−又は−CH=CH−であり、 pは、2〜12の整数であり、 Zは、O又はSであり、 R35は、水素、C1〜C12アルキル又はフェニルであり、 R36は、C1〜C4アルキル又はフェニルであり、そして R37は、C1〜C12アルキル、C2〜C18アルキル(これは、−O−によって一 回以上中断されている)、ベンジル、フェニル、シクロペンチル又はシクロヘ キシルであり、 R38は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、 R39は、水素、メチル又はエチルであり、 R40は、水素又はC1〜C4アルキルである) の化合物であるか、あるいは、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(II)の化合物と式 (III)の化合物との混合物である。 C1〜C20アルキルは、直鎖状又は分岐状であり、例えばC1〜C18−、C1〜 C12−、C1〜C8−、C1〜C6−又ははC1〜C4−アルキルである。例は、メチ ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル 、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチル−ペ ンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ ル、テトラデシル、ヘプタデシル、オクタデシル及びイコシルである。C1〜C1 8 アルキル、C1〜C12アルキル、C1〜C8アルキル及びC1〜C4アルキルは、適 当な数の炭素原子まで、上記に定義したとおりである。 −O−又は−S−によって1回以上中断されているC2〜C18アルキルは、例 えば、−O−によって1〜5回、例えば1〜3回又は1回若しくは2回中断され ていて、例えば、−S(CH2)2OH、−O(CH2)2OH、−O(CH2)2OCH3 、−O(CH2CH2O)2CH2CH3、−CH2−O−CH3、−CH22−O−C H2CH3、−[CH2CH2O]y−CH3(ここで、y=1〜5)、−(CH2CH2O)5 CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH3及び−CH2− CH(CH3)−O−CH2−CH3のような構造単位をもたらす。 C3〜C12シクロアルキルは、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、シクロオクチル又はシクロドデシルである。C5〜C12シクロアル キルは、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル又はシクロド デシルである。シクロペンチル及びシクロヘキシル、特にシクロヘキシルが好ま しい。 C1〜C18アルコキシは、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ若しくはtert−ブト キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、デシルオキシ又はド デシルオキシ、例えばC1〜C12アルコキシ、C1〜C8アルコキシ、好ましくは C1〜C4アルコキシ、特にメトキシである。 C1〜C8アルコキシは、適当な数の炭素原子まで、上記に定義したとおりであ る。 C1〜C12アルキルチオは、直鎖状又は分岐状であり、例えばメチルチオ、エ チルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチル チオ、sec−ブチルチオ若しくはtert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチ オ、ヘプチルチオ、デシルチオ又はドデシルチオ、例えばC1〜C8アルキルチオ 、好ましくはC1〜C4アルキルチオ、特にメチルチオである。 O又はS含有の、5−又は6−員の複素環は、例えばフリル、チエニル、オキ シニル又はジオキシニルである。 O、S又はN含有の、5−又は6−員の複素環は、例えばフリル、チエニル、 ピロリル、ピリジル、オキシニル又はジオキシニルである。 C2〜C12アルケニルは、例えばアリル、メタリル、1,1−ジメチルアリル 、ブテニル、ヘキセニル、オクテニル又はドデセニル、例えばC2〜C8アルケニ ル又はC2〜C4アルケニル、特にアリルである。C2〜C4アルケニルは、例えば アリル、メタリル、1,1−ジメチルアリル又はブテニルである。 基−O(CH2CH2O)q−C1〜C16アルキルは、1〜20個の連続するエチ レンオキシド単位であって、その連鎖がC1〜C16アルキルによって停止されて いるものを表す。qは、好ましくは1〜10であり、例えば1〜8であり、特に 1〜6である。エチレンオキシド単位の連鎖は、好ましくはC1〜C10アルキル 、例えばC1〜C8アルキル、特にC1〜C4アルキルによって停止されている。 フェニル−C1〜C4アルキルは、例えばベンジル、フェニルエチル、α−メチ ルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特にベンジルである。 置換されたフェニル、ナフチル又はビフェニルは、モノ〜ペンタ、例えばモノ 〜テトラ、例えばモノ、ジ又はトリ、特にジ若しくはトリ置換されている。 置換されたフェニル、ナフチル又はビフェニルとしてのR31、R32及びR33は 、例えば、直鎖状又は分岐状のC1〜C8アルキル、例えばメチル、エチル、n− プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル若しくはオクチル又は直鎖状又は分岐状のC1 〜C8アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ シ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ヘキシル オキシ若しくはオクチルオキシ又は直鎖状又は分岐状のC1〜C8アルキルチオ、 例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブ チルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチ オ若しくはヘキシルチオ又はハロゲン、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ若しく はヨードによって置換されている。フェニル、ナフチル及びビフェニルとしての R31、R32及びR33の好ましい置換基は、C1〜C4アルキル、特にメチル、C1 〜C4アルコキシ、特にメトキシ及びクロロである。R31、R32及びR33は、特 に、例えば2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2, 6−ジメチルフェニル又は2,6−ジメトキシフェニルである。 n価の金属(n=1〜3)の例は、Na、Li、K、Mg、Ca、Ba、Fe 、Co及びAlである。 R31及びR32がC4〜C7アルキレンであり、それらが結合しているP原子と一 緒になって、環を形成するとき、その環(P原子を含む)は、好ましくは5−又 は6−員の環である。 C1〜C8アルキルフェニルは、例えばC1〜C4アルキルフェニル、例えばトリ ル、キシリル、メシチル、エチルフェニル又はジエチルフェニル、好ましくはト リル又はメシチルである。 C1〜C4アルキルナフチルは、メチル、エチル及び/又はプロピル若しくはブ チルによって置換されているナフチルである。 C1〜C18アルキレン及びC1〜C12アルキレンは、直鎖状又は分岐状のアルキ レン、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン 、sec−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、 ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレン、 ヘプタデシレン又はオクタデシレンである。X及びYは、それぞれ特にC1〜C1 2 アルキレン、例えばエチレン、デシレン、−CH(C1123)−、 −CH(CH3)−CH2−、−CH(CH3)−(CH22−、−CH(CH3) −(CH2)3−、−C(CH3)2−CH2−又は下記式:の基である。 Xが、C2〜C18アルキレン(これは、−O−、−S−、−NR35−、−P( O)R36−又は−SO2−によって中断されている)であるときには、例えば、 −CH2−O−CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2−、−[CH2CH2O]y −(ここで、y=1〜9)、−(CH2CH2O)7CH2CH2−、−CH2−CH( CH3)−O−CH2−CH(CH3)−、−CH2−S−CH2−、−CH2CH2 −S−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−S−CH2CH2CH2−、−(CH2 3−S−(CH23−S−(CH23−、−CH2−(NR35)−CH2−、− CH2CH2−(NR35)−CH2CH2−、−CH2−(P(O)R36)−CH2− 、−CH2CH2−(P(O)R36)−CH2CH2−、下記式: のいずれかの基、−CH2−SO2−CH2−及び−CH2CH2−SO2−CH2C H2−のような構造単位が得られる。 C1〜C4アルコキシ置換基は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブ トキシ、特にメトキシである。C1〜C6アルキレン(これは、C1〜C4アルコキ シ又は−COOR37によって置換されている)は、例えばCH(OCH3)−又 は−CH(COOCH3)−CH2−である。 C1〜C4アルキルフェニルは、例えばトリル、キリシル、メシチル、エチルフ ェニル又はジエチルフェニル、好ましくはトリル又はメシチルである。 C1〜C4アルキルナフチルは、メチル、エチル及び/又はプロピル若しくはブ チルによって置換されているナフチルである。 フェニル−C1〜C4アルキルは、例えばベンジル、フェニルエチル、α−メチ ルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特にベンジルである。 ナフチル−C1〜C4アルキルは、例えばナフチルメチル、ナフチルエチル、ナ フチル−(1−メチル)−エタ−1−イル又はナフチル−(1,1−ジメチル) エタ−1−イル、特にナフチルメチルである。 フェニル−C1〜C4アルコキシは、例えばベンジルオキシ、フェニルエチルオ キシ、α−メチルベンジルオキシ又はα,α−ジメチルベンジルオキシ、特にベ ンジルオキシであると理解されよう。 ナフチル−C1〜C4アルコキシは、例えばナフチルメチルオキシ又はナフチル エチルオキシである。 dとfの和が3〜8である式(A1)の基の例は、以下のものである。 好ましいものは以下のものである。 式A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8及びA9の基の例は、以下のものである 。 式A10の基の例は、以下のものである。 非置換及び置換フェニレン及びキシリレンの例は、以下のものである。 式(I)及び(Ia)の化合物の調製は、一般に既知であり、化合物のいくつ かは市販されている。式(I)のオリゴマー化合物の調製は、例えば欧州公開特 許第161463号公報に記載されている。式(Ia)の化合物の調製の記載は 、例えば欧州公開特許第209831号公報に見ることができる。 式(Ib)の化合物の調製は、例えば欧州公開特許第284561号公報に記 載されている。式(III)の化合物は、例えば欧州公開特許第184095号公 報に開示された方法で調製される。 また、式(Ib)、(II)及び(III)の化合物のいくつかは市販されている。 好ましいものは、R1が水素、C1〜C12アルキル又は−OCH2CH2−OR5 であり、R2及びR3がそれぞれ他方から独立して、C1〜C6アルキル、フェニル 又はC1〜C16アルコキシであるか、又はR2とR3がそれらが結合している炭素 原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、R4がヒドロキシ又はC1〜C16 アルコキシであり、R5が水素又は−C(O)−CH=CH2である式(I)の 化合物、並びにR9、R10、R11及びR12が水素である式(Ia)の化合物、並 びにR13が水素であり、R14がC1〜C4アルキルチオ又はN(R1718)であり 、R15がC1〜C8アルキルであり、R16がフェニルであり、R17及びR18が それぞれ他方から独立して、C1〜C4アルキルであるか、又はR17とR18がそれ らが結合している窒素原子と一緒になって、−O−によって中断されていてもよ い飽和6員環を形成する式(Ib)の化合物、並びにR21がフェニルであり、R22 がC1〜C12アルキルである式IIの化合物、並びにZがOであり、R31及びR3 2 がそれぞれ他方から独立して、C1〜C18アルキル、フェニル(これは、非置換 であるか、又はC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシによってモノ〜 ペンタ置換されている)又は基COR33であり、R33がフェニル(これは、非置 換であるか、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシによってモノ〜 テトラ置換されている)である式(III)の化合物である。 好ましくは、式(I)において、R2及びR3は、それぞれ他方から独立して、 C1〜C6アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって 、シクロヘキシル環を形成し、そしてR4は、ヒドロキシである。 より具体的には、式(I)において、R2及びR3は、同一であり、それぞれメ チルであり、R4はヒドロキシ又はイソプロポキシである。 式(Ia)において、R9〜R12は、好ましくは水素である。 好ましくは、式(Ib)において、R16は、フェニル又は−CH=CHR20で あり、R14は、C1〜C4アルキルチオ又はN(R172であり、そしてR15、R1 7 及びR18は、C1〜C4アルキルである。 式(II)において、R21は、好ましくはフェニルであり、R22は、C1〜C4ア ルキルである。 好ましくは、式(III)において、R31は、COR33(R33は、C1〜C4アル キル、C1〜C4アルコキシ及び/又はハロゲンによってモノ〜テトラ置換されて いるフェニルである)であり、R32は、フェニル(これは、C1〜C12アルキル 、非置換フェニル又はC1〜C4アルキル及び/又はC1〜C4アルコキシによって モノ〜ペンタ置換されている)である。 更には、式(III)において、好ましくはR31及びR32は、フェニルであり、 R33は、C1〜C4アルキル及び/又はC1〜C4アルコキシによってモノないしト リ置換されているフェニルである。 Zは、好ましくはOである。 成分(C)として特に好ましいものは、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フ ェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロ キシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン若しくは2−ヒドロキシ−2−メチ ル−1−フェニル−プロパノン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジ ル−1−ジメチルアミノ−プロパン若しくは(4−メチル−チオベンゾイル)− 1−メチル-1−モルホリノ−エタン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニ ルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフ ィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,4−トリメチル ペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−( 2−メチルプロプ−1−イル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリ メチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド並びにビス(2,6−ジメ トキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル−ホスフィンオキシドと 、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ヒドロキシ−2−メチル −1−フェニル−プロパノン若しくは2−メトキシ−1−フェニル−エタン−1 ,2−ジオンとの混合物又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェ ニル−ホスフィンオキシドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケト ン、ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン若しくは2−メトキシ −1−フェニル−エタン−1,2−ジオンとの混合物又は2,4,6−トリメチ ルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドと、1−ヒドロキシ−シクロヘ キシル−フェニルケトン、ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン 若しくは2−メトキシ−1−フェニル−エタン−1,2−ジオンとの混合物であ る。 光重合性組成物は、成分(A)100部に基づいて、光重合開始剤(C)を、 好都合には0.05〜20重量%、好ましくは2〜10重量%含有する。 光重合開始剤(C)が、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(II)の化合物と、式 (III)の化合物の混合物であるとき、混合物中の式(I)、(Ia)、(Ib)又 は(II)の化合物の比は、例えば25〜90%、例えば25〜75%、好ましく は50〜75%である。 好ましいものは、(A)ポリエステルポリオール、アクリラートポリオール又 はヘキサメトキシメチルメラミン、(B)イソシアヌラート又はOH官能化アク リラート、(C)1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン又は25% ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホス フィンオキシド及び75%1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン若 しくは4−[2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1− メチル−エタンを含む組成物である。 OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−又はNCO−官能化され、更に、 少なくとも4個の直線状に結合した原子のスペーサ基によって官能基から離され た遊離の二重結合を含む成分(B)と、光重合開始剤(C)とを含むことが、こ の組成物に特徴的である。本発明の方法によると、これらの成分の添加が、熱硬 化の後、光を照射されたとき表面被覆の更なる架橋を可能にして、特に硬さ及び 引掻き抵抗に関して改善された表面特性を有する表面被覆をもたらす。 本発明の表面被覆は、結合剤及び/又は架橋剤が溶解又は分散することができ る有機溶媒又は溶媒混合物を含むことができる。しかし、組成物は、また、水溶 液又は分散液であってもよい。また、例えば、二成分の一方が他方にとって分散 媒体又は溶解媒体として働くことも可能である。ビヒクルは、また、有機溶媒と 水との混合物であってもよい。被覆は、また、高固形分表面被覆であってもよい し、溶媒を含まないもの(例えば、粉末被覆組成物)であってもよい。 本発明の組成物は、すべての成分を混合することによって調製される。また、 例えば、まずOH−、NH2−、COOH−、エポキシ−又はNCO−官能化成 分(B)だけを、当該官能基を介して成分(A)又はその構成要素と結合させた のち、他すべての構成要素に混入することも可能である。 本発明の組成物は、いかなる所望の基材、例えば金属、木、プラスチック又は セラミック材に塗布することもできる。これらは、好ましくは、自動車の表面被 覆の仕上げラッカとして使用される。仕上げラッカが二つの層からなり、その下 層が顔料で着色され、上層は着色されていないとき、本発明の被覆は、上層若し くは下層又はその両方に使用することができるが、好ましくは上層に使用する。 本発明の組成物は、通例の手法にしたがって、例えば塗装、噴霧、注入、含浸 又は電気泳動により、基材に塗布することができる。また、Ullmann's Encyclop edia of Industrial Chemistry,5th Ed.,Vol.A18,pp.491-500を参照するこ と。 したがって、本発明は、また、本発明の組成物を基材の表面に塗布し、加熱に よって硬化させたのち、UV光を照射する基材の被覆方法に関する。 光重合開始剤に加え、組成物は、通例の添加剤を更に含むこともできるし、本 発明の方法では、更なる添加物を配合物に加えることも可能である。 例えば、組成物は、成分(A)、(B)及び(C)に加えて、更なる成分を含む こともできるし、本発明の方法では、成分(B)及び(C)に対し、更なる添加 物、例えば光安定剤、溶媒、顔料、染料、可塑剤、安定剤、チキソトロピー剤、 乾燥触媒及び/又は流動改善剤を加えることが可能である。可能な成分は、例え ば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry,5th Ed.,Vol.A18,p p.429-471,VCH,Weinheim 1991に記載されているようなものである。 UV吸収剤、例えば、ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシ フェニルベンゾフェノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−トリア ジンタイプのものを光安定剤として加えてもよい。例えば、立体障害アミン(H ALS)を使用するか、又は使用せずに、個々の化合物又はそれらの化合物の混 合物を使用することができる。 可能な乾燥触媒又は硬化触媒は、例えば有機金属化合物、アミン類、アミノ基 含有樹脂及び/又はホスフィン類である。有機金属化合物は、例えば、金属カル ボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn、Zr及びCuのカルボン酸塩並び に金属キレート、特に金属Al、Ti及びZrのキレート並びに有機金属化合物 、例えば有機スズ化合物である。 金属カルボン酸塩の例は、Pb、Mn及びZnのステアリン酸塩、Co、Zn 及びCuのオクタン酸塩、Mn及びCoのナフテン酸塩並びに対応するリノール 酸塩、樹脂酸塩及びタル油酸塩である。 金属キレート化合物の例は、アセチルアセトン、エチルアセトアセタート、サ リチルアルデヒド、サリチルアルドオキシム、o−ヒドロキシアセトフェノン及 びエチルトリフルオロアセトアセタートのアルミニウム、チタン及びジルコニウ ムキレート並びにこれらの金属のアルコラートである。 有機スズ化合物の例は、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウラート及 びジブチルスズジオクタノアートである。 アミン類の例は、特に第三級アミン類、例えばトリブチルアミン、トリエタノ ールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン 、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン及びジアザビシクロオクタン( トリエチレンジアミン)並びにそれらの塩である。更なる例は、第四アンモニウ ム塩、例えば塩化トリメチルベンジルアンモニウムである。 アミノ基含有樹脂は、結合剤及び硬化触媒として同時に作用する。アミノ基含 有アクリラートコポリマーがその例である。 硬化触媒として、ホスフィン類、例えばトリフェニル−ホスフィンを使用する こともできる。顔料は、無機、有機又は金属顔料であることができる。好ましく は、本発明の被覆は、顔料を含有せず、クリヤラッカとして使用される。 本発明の組成物は、被覆として、特に家具産業及び自動車産業における仕上げ ラッカとして、より具体的には表面被覆の着色又は無着色の上層として使用され ることが好ましい。しかし、下地層へのその使用もまた可能である。 本発明の組成物を下地層に使用し、同時にUV硬化性仕上げラッカを使用する とき、各層に存在する二重結合の反応の結果として、下地層へのUV硬化性仕上 げラッカの付着が改善される。 無着色の組成物が好ましく、顔料を添加しない硬化方法が好ましい。 本発明の組成物の硬化は、まず熱的に実施される。次に、UV線の照射によっ て表面を後硬化させる。 したがって、本発明の硬化方法では、まず、熱の作用によって架橋される被覆 を硬化させたのち、UV光の照射によって表面硬さを改善する。 熱硬化は、一般に、オーブン、例えば気流循環オーブン中で実施されるか、I R灯を用いる照射によって実施される。使用する結合剤系に依存して、補助を用 いない室温での硬化が同様に可能である。硬化温度は、一般に室温から150℃ 、例えば25〜150℃又は50℃〜150℃である。粉末被覆組成物の場合、 硬化温度は、より高く、例えば250℃までであってもよい。 光化学硬化工程は、普通、約200nm〜約600nm、特に200〜450nmの 波長の光を使用して実施される。光源としては、非常に異なる多数のタイプを使 用することができる。点光源及び偏平プロジェクタ(ランプカーペット)のい ずれも適当である。例は、カーボンアーク灯、キセノンアーク灯、場合によって は金属ハロゲン化物でドープされた中圧、高圧及び低圧水銀灯(メタルハライド ランプ)、マイクロ波励起金属蒸気灯、エキシマ灯、超化学線蛍光管、蛍光灯、 アルゴンフィラメント灯、電子せん光灯、写真投光照明灯、電子ビーム及びにシ ンクロトロン若しくはレーザプラズマよって発されるX線である。灯具と、本発 明にしたがって照射を受ける基材との距離は、使用目的並びにランプの型及び強 さにしたがって、2cm〜150cmで異なることができる。レーザ光源、例えばエ キシマレーザが特に適している。灯具のタイプの選択は、特に、使用する光重合 開始剤(C)のタイプに依存する。例えば、ビスアシルホスフィンオキシド光重 合開始剤は、比較的長い波長の発光スペクトルを有する灯具によっても励起され る。 以下の例が本発明を更に説明する。別段定義しない限り、明細書の残り及び請 求の範囲でも同様に、部又は百分率値は重量に関する。例1〜4 以下を混合することにより、二成分ポリウレタンのクリヤラッカを調製した。 ジアザビシクロオクタン(DABCO)、促進剤、酢酸ブチル中10%1.45 部 炭化水素(Esso))14.64部樹脂固形物 100.00部 カのサンプルに10%、更なるサンプルに15%加え(樹脂固形物を基準として) 、5%光重合開始剤(PI−1又はPI−2)を加えた。混合物を白色のコイル 被覆シートに塗布し、15分間空気乾燥させ、80℃で30分間焼付けした。厚 さ 約40μmの乾燥フィルムを得た。 熱硬化から10分後、ケーニッヒ(DIN53157)にしたがって振り子硬 さを測定した。次に、UVプロセッサ(2×120W/cm)を使用し、10m/分 のベルト速度で照射を実施し、振り子硬さを再び測定した。振り子硬さ測定の値 が高いほど、硬化面はより耐久性かつ硬質である。 使用した重合開始剤及び振り子硬さ測定の結果は、以下の表1に見ることがで きる。表1 例5 以下を混合することにより、高固形分のクリヤラッカを調製した。 19.18g ブタノール14.16g メチルアミルケトン(MAK)9.89g DC-57、流動改善剤、MAK中10%(DOW Corning、ベルギー)0.61g 100.00g 0.5%p−トルエンスルホン酸(ブタノール中10%)をこの混合物に加え た。 このようにして調製したラッカのサンプルに15%8−ヒドロキシオクチルア (α,ω−アクリルオキシ−有機官能性ポリジメチルシロキサン、Goldschmidt A G、ドイツ)を加え、二つの更なるサンプルのそれぞれに、あらかじめメチルエ チルケトンに溶解しておいた6%4−[(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル ]− Spezialitatenchemie、スイス)を更に加えた。サンプルをそれぞれ白色のコイ ル被覆シートに塗布し、15分間空気乾燥させ、120℃で30分間焼付けした 。厚さが約45μmの乾燥フィルムを得た。 熱硬化ののち、サンプルシートを50℃に冷やし、UVプロセッサ(2×81 W/cm)を使用して5m/分のベルト速度で照射した。照射の前後に、ケ−ニッヒ (DIN53157)にしたがって振り子硬さを測定した。 振り子硬さ測定の結果を表2に示す。表2 光重合開始剤を添加したサンプルの場合、振り子硬さにおける明らかな増大が 観察された。例6 以下を混合することにより、高固形分のクリヤラッカを調製した。 Polymer BV、オランダ)53.4g 19.18g ブタノール14.16g メチルアミルケトン(MAK)12.65g DC-57、流動改善剤、MAK中10%(DOW Corning、ベルギー)0.61g 100.00g 0.5%p−トルエンスルホン酸(ブタノール中10%)をこの混合物に加え た。 このようにして調製したラッカのサンプルに15%8−ヒドロキシオクチルア (α,ω−アクリルオキシ有機官能性ポリジメチルシロキサン、Goldschmidt AG 、ドイツ)を加え、二つの更なるサンプルのそれぞれに、あらかじめメチルエチ ルケトンに溶解しておいた6%4−[(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル] − Spezialitatenchemie、スイス)を更に加えた。サンプルをそれぞれ白色のコイ ル被覆シートに塗布し、15分間空気乾燥し、120℃で30分間焼付けした。 厚さが約45μmの乾燥フィルムを得た。 熱硬化ののち、サンプルシートを50℃に冷やし、UVプロセッサ(2×81 W/cm)を使用して5m/分のベルト速度で照射した。照射の前後に、ケーニッヒ (DIN53157)にしたがって振り子硬さを測定した。振り子硬さ測定の結 果を表3に掲記する。表3 例7 実施例1に記載したようにして、二成分ポリウレタンラッカ混合物のサンプル に15%8−ヒドロキシオクチルアクリラート(HOAc)を加え、もう一つの サンプルに15%4−ヒドロキシブチルアクリラート(HBAc)を加え、二つ の更なるサンプルのそれぞれに、あらかじめメチルエチルケトンに溶解しておい た6%4−[(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1− に加えた。サンプルをそれぞれ白色のコイル被覆シートに塗布し、15分間空気 乾燥し、80℃で30分間焼付けした。厚さが約45μmの乾燥フィルムを得た 。 熱硬化ののち、サンプルシートを50℃に冷まし、UVプロセッサ(2×81 W/cm)を使用して5m/分のベルト速度で照射した。照射の前後にMEK耐性を 測定した。このために、メチルエチルケトンに浸したフェルト片をラッカ面に敷 き、時計ざらで覆った。ブリスタ形成までの時間を測定した。ブリスタ形成まで の期間が長いほど、表面被覆配合物の耐性はより高い。結果を表4に見ることが できる。表4 次の照射のために光重合開始剤を加えたとき、溶媒に対する耐性の改善を明ら かに認めることができた。例8 以下を混合することにより、二成分ポリウレタンラッカを調製した。 Nuodexオクタン酸亜鉛、促進剤0.07g ブチルグリコールアセタート11.50g Solvesso 100、芳香族炭化水素(Esso)4.70g メチルイソブチルケトン(MIBK)5.68g 100.00部 このようにして調製したラッカのサンプルに15%8−ヒドロキシオクチルア クリラート(HOAc)を加え、更なるサンプルに、あらかじめメチルエチルケ トンに溶解しておいた6%4−[(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]− Spezialitatenchemie、スイス)を更に加えた。サンプルをそれぞれ白色のコイ ル被覆シートに塗布し、15分間空気乾燥させ、130℃で30分間焼付けした 。 厚さが約45μmの乾燥フィルムを得た。 熱硬化ののち、サンプルシートを50℃に冷やし、UVプロセッサ(2×81 W/cm)を使用して5m/分のベルト速度で照射した。照射の前後に、ケーニッヒ (DIN53157)にしたがって振り子硬さを測定した。振り子硬さ測定の結 果を表5に再現する。表5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.重合性組成物を硬化させるための方法であって、 (A)(I):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと 、メラミン、又は (II):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、ブ ロック又は非ブロックポリイソシアナート、又は (III):カルボキシル-、無水物−若しくはアミノ−官能性ポリエステル及び/ 又はポリアクリラートと、エポキシ−官能性ポリエステル又はポリアクリラート 、又は (IV):(I)、(II)、(III)及び/又は(IV)の混合物 に基づく被覆系; (B)OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−若しくはNCO−官能性で あり、更に、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む樹脂(少なくと も4個の直線的に結合した原子のスペーサ基が二重結合と官能基との間に存在し なければならない)(ここで、(成分(A)及び(B)は、ハロゲンを含まない) ;及び (C)少なくとも1種の光重合開始剤; を含む重合性組成物を、熱処理し、次いで表面特性を改善するために、200〜 600nmの波長の光で光化学処理することを特徴とする方法。 2.組成物において、光重合開始剤(C)が、式(I): (式中、 R1は、水素、C1〜C18アルキル、C1〜C18アルコキシ、−OCH2CH2− OR5、基CH2=C(CH3)−又は下記式: の基であり、 Iは、2〜10の整数であり、そして Aは、下記式: の基であり R2及びR3は、それぞれ他方から独立して、水素、C1〜C6アルキル、フェニ ル、C1〜C16アルコキシ、OSiR678又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16 アルキル(ここで、qは、1〜20の整数である)であるか、又は R2とR3は、それらが結合している炭素原子と一緒に一緒になって、シクロヘ キシル環を形成し、 R4は、ヒドロキシ、C1〜C16アルコキシ又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16 アルキルであるが、ただし、R2、R3及びR4は、すべてが同時にC1〜C16ア ルコキシ又は−O(CH2CH2O)q−C1〜C16アルキルであることはなく、 R5は、水素、C1−C8アルキル、−C(O)−CH=CH2、−C(O)−C1 〜C8アルキル又は−C(O)−C(CH3)=CH2であり、 R6、R7及びR8は、それぞれ他から独立して、C1〜C4アルキル又はフェニ ルである) の化合物であるか、あるいは、 式(Ia): (式中、 R9、R10、R11及びR12は、それぞれ他から独立して、水素、メチル、フェ ニル、メトキシ、−COOH、非置換若しくはC1〜C4アルキル置換フェニル、 又は基−OCH2CH2OR5若しくはSCH2CH2OR5(ここで、R5は、式( I)で定義したとおりである)である) の化合物であるか、あるいは 式(Ib): (式中、 R13は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、ハロゲン又は基N(R1718)であり、 R14は、R13について示した意味の一つを有するか、下記式: (この場合、式(Ib)の基R13と、この基からの基R13が、一緒になって直接結 合であり、他の基は以下に定義するとおりである)の基であり、 R15は、C1〜C8アルキルであり、 R16は、水素、−CH=CHR20、又はフェニル(これは非置換であるか又は C1〜C12アルキル、C1〜C4アルコキシ若しくはハロゲンによってモノ〜トリ 置換されている)であるか、又は R15とR16は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキシ ル環を形成し、 R17及びR18は、それぞれ他方から独立して、C1〜C4アルキルであるか、又 は R17とR18は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、−O−、−N H−若しくはN(CH3)−によって中断されていてもよい、5−若しくは6− 員の飽和又は不飽和の環を形成し、 R19は、水素又はC1〜C12アルキルであり、 R20は、水素又はC1〜C4アルキルである) の化合物であるか、あるいは、 式(II): (式中、 R21は、ナフチル、アントラシル、O−若しくはS−含有の、5−若しくは6 −員の複素環又は下記式: の基であり、 R22は、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、C2〜C12ア ルケニル、フェニル−C1〜C4アルキル、又はフェニル、ビフェニル若しくはナ フチル(これらは、それぞれ非置換であるか、又はC1〜C4アルキル及び/又は C1〜C4アルコキシによってモノ〜テトラ置換されている)、C2〜C18アルキル (これは、−O−によって一回以上中断されている)又はSi(R28)(R29) (R30)であり、 R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ他から独立して、水素、C1〜 C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ、フェニルオキシ、 フェニルチオ、又はフェニル(これは、非置換であるか、又はC1〜C4アルキル 及び/又はC1〜C4アルコキシによってモノ〜テトラ置換されている)、フェニ ル−C1〜C4アルキル、ハロゲン又はNO2であり、 R28、R29及びR30は、それぞれ他から独立して、C1〜C8アルキル、シクロ ヘキシル、シクロペンチル、フェニル又はC1〜C8アルコキシである) の化合物であるか、あるいは、 式(III):(式中、 Zは、S又はOであり、 R31及びR32は、それぞれ他方から独立して、C1〜C18アルキル、C2〜C18 アルキル(これは、−O−によって一回以上中断されている)、フェニル置換C1 〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、又はフェニル、ナフチル若しくはビフェ ニル(これらは、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシ、C1〜C8 アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシによってモノ〜ペンタ置換されている) 、C5〜C12シクロアルキル、又はO、S若しくはN含有の、5−若しくは6− 員の複素環、又は基COR33であるか、又は R31は、下記式 の基のいずれか、又はOH、OR34、O-NH4 +若しくはO-[Mn+]1/n (ここで、nは、1〜3の整数であり、そしてMは、n価の金属イオンである) であるか、又は R31とR32は、一緒になって、C4〜C7アルキレンであり、そしてそれらが結 合しているP原子と一緒になって環を形成し、 R33は、C1〜C18アルキル、C3〜C12シクロアルキル、C2〜C18アルケニ ル、又はフェニル、ナフチル若しくはビフェニル(これらは、それぞれ非置換で あるか、又はC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルチオ及 び/又はハロゲンによってモノ〜テトラ置換されている)、O、S若しくはN含 有の、5−若しくは6−員の複素環又は下記式:の基であり; R34は、C1〜C8アルキル、フェニル、ナフチル、C1〜C8アルキルフェニル 又はC1〜C4アルキルナフチルであり、 Yは、フェニレン、C1〜C12アルキレン又はC5〜C6シクロアルキレンであ り、 Xは、C1〜C18アルキレン、C2〜C18アルキレン(これは、−O−、−S− 、−NR35−、P(O)R36−若しくはSO2−によって一回以上中断されてい る)、又はC1〜C6アルキレン(これは、Cl、F、C1〜C4アルコキシ、CO OR37、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル、ナフチル−C1〜C4アルキル 、C1〜C4アルキルフェニル、C1〜C4アルキルナフチル、フェニル−C1〜C4 アルコキシ、ナフチル−C1〜C4アルコキシ及び/又はCNによって置換されて いる)であるか、又は Xは、C1〜C8アルキレン(これは、式A: の基の1又は2個により置換されている)であるか、又は Xは、式A1〜A9: (式中、 a及びbは、それぞれ他方から独立して、0又は1であり、そして dとfの和は、3〜8の整数であるが、ただし、d又はfのいずれも0ではな い) の基のいずれかであるか、又は Xは、基−CH2−CH=CH−CH2−又は−CH2−C=C−CH2−である か、又は Xは、フェニレン、キシリレン、下記式: の基、又は下記式: の基(これらは、いずれも非置換であるか、又はCl、F、C1〜C4アルキル及 び/又はC1〜C4アルコキシによってモノ〜トリ置換されている)であるか、又 は Xは、フェニレン(これは、1個又は2個の基(A)によって置換されており 、更に、C1、F、C1〜C4アルキル及び/又はC1〜C4アルコキシによってモ ノ〜トリ置換されていてもよい)であるか、又は Xは、、式A10〜A13の基のいずれかであり、 Qは、単結合、CR3940、−O−、−S−、−NR35−、−SO2−、−(C H2)p−又は−CH=CH−であり、 pは、2〜12の整数であり、 Zは、O又はSであり、 R35は、水素、C1〜C12アルキル又はフェニルであり、 R35は、C1〜C4アルキル又はフェニルであり、そして R37は、C1〜C12アルキル、C2〜C18アルキル(これは、−O−によって一 回以上中断されている)、ベンジル、フェニル、シクロペンチル又はシクロヘキ シルであり、 R38は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、 R39は、水素、メチル又はエチルであり、 R40は、水素又はC1〜C4アルキルである) の化合物であるか、あるいは、式(I)、(Ia)、(Ib)又は(II)の化合物と式 (III)の化合物との混合物である、請求項1記載の方法。 3.組成物において、式(I)の、R1が、水素、C1〜C12アルキル又は−OC H2CH2−OR5であり、R2及びR3が、それぞれ他方から独立して、C1〜C6 アルキル、フェニル若しくはC1〜C16アルコキシであるか、又はR2とR3が、 それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し、R4 が、ヒドロキシ又はC1〜C16アルコキシであり、R5が、水素又は −C(O)−CH=CH2であり、そして式(Ia)において、R9、R10、R11 及びR12が水素であり、式(Ib)において、R13が、水素であり、R14が、C1 〜C4アルキルチオ又はN(R1718)であり、R15が、C1〜C8アルキルであ り、R16が、フェニルであり、R17及びR18が、それぞれ他方から独立して、C1 〜C4アルキルであるか、又はR17とR18が、それらが結合している窒素原子と 一緒になって、−O−によって中断されていてもよい飽和6員環を形成し、そし て式(II)において、R21がフェニルであり、R22が、C1〜C12アルキルであ り、そして式(III)において、Zが、Oであり、R31及びR32が、それぞれ他 方から独立して、C1〜C18アルキル、フェニル(これは、非置換であるか、又 はC1〜C8アルキル及び/又はC1〜C8アルコキシによってモノ〜ペンタ置換さ れている)又は基COR33であり、R33が、フェニル(これは、非置換であるか 、又はC1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシによってモノ〜テトラ置換 されている)である、請求項1記載の方法。 4.組成物において、光重合開始剤(C)が、1−ヒドロキシーシクロヘキシル −フェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒ ドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン若しくは2−ヒドロキシ−2− メチル−1−フェニル−プロパノン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベ ンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン若しくは(4−メチルチオベンゾイル) −1−メチル−1−モルホリノ−エタン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェ ニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホス フィンオキンド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメ チルペンチル−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル )−(2−メチルプロパ−1−イル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6 −トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィンオキシド、又はビス(2,6 −ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル−ホスフィンオキ シドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ヒドロキシ−2− メチル−1−フェニル−プロパノン若しくは2−メトキシ−1−フェニル−エタ ン−1,2−ジオンとの混合物、又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル )−フェニル−ホスフィンオキシドと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェ ニル ケトン、ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン若しくは2−メト キシ−1−フェニル−エタン−1,2−ジオンとの混合物、又は2,4,6−ト リメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドと、1−ヒドロキシ−シ クロヘキシル−フェニルケトン、ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ パノン若しくは2−メトキシ−1−フェニル−エタン−1,2−ジオンとの混合 物である、請求項1記載の方法。 5.(A)ポリエステルポリオール、アクリラートポリオール又はヘキサメトキ シメチルメラミン、(B)イソシアヌラート又はOH−官能化アクリラート、( C)1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン又は25%ビス(2,6 −ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチル−ホスフィンオキ シド及び75%1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン若しくは4− [(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチル−エ タンを含む組成物を使用する、請求項1記載の方法。 6.組成物が、成分(A)100部に基づいて、光重合開始剤(C)0.05〜 20%、特に2〜10%を含有する、請求項1記載の方法。 7.組成物が、成分(A)100部に基づいて、成分(B)1〜50%、特に5 〜30%を含有する、請求項1記載の方法。 8.組成物が、アクリラート/メラミン、二成分ポリウレタン、一成分ポリウレ タン、二成分エポキシ又は一成分エポキシ/カルボキシに基づく組成物である、 請求項1記載の方法。 9.成分(B)中のスペーサ基が、基−C(O)−O−(CH2)y−(式中、y≧ 2)である、請求項1記載の方法。 10.(A)(I):ポリエステルポリオールと、メラミン、又は (II):ポリアクリラートポリオール及び/又はポリエステルポリオールと、ブ ロック又は非ブロックポリイソシアナート、又は (III):カルボキシル−、無水物−若しくはアミノ−官能性ポリエステル又は ポリアクリラートと、エポキシ−官能性ポリエステル若しくはポリアクリラート 、又は (IV):(I)、(II)、(III)及び/又は(IV)の混合物 に基づく被覆系、 (B)OH−、NH2−、COOH−、エポキシ−若しくはNCO−官能性で あり、更に、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含む樹脂(少なくと も4個の直線的に結合した原子のスペーサ基が二重結合と官能基との間に存在し なければならない)(ここで、成分(A)及び(B)はハロゲンを含まない)、及 び (C)少なくとも1種の光重合開始剤、 を含む組成物。 11.被覆としての、請求項10記載の組成物の用途。 12.家具及び自動車産業における仕上げラッカとしての、請求項11記載の用 途。 13.基材を被覆する方法であって、請求項10記載の組成物を基材の表面に塗 布し、熱的に硬化させ、次いでUV光を照射する方法。
JP50380798A 1996-07-02 1997-06-20 重合性組成物を硬化させる方法 Expired - Fee Related JP4058112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810438.0 1996-07-02
EP96810438 1996-07-02
PCT/EP1997/003219 WO1998000456A1 (en) 1996-07-02 1997-06-20 Process for curing a polymerizable composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514109A true JP2000514109A (ja) 2000-10-24
JP2000514109A5 JP2000514109A5 (ja) 2005-02-10
JP4058112B2 JP4058112B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=8225641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50380798A Expired - Fee Related JP4058112B2 (ja) 1996-07-02 1997-06-20 重合性組成物を硬化させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6676999B2 (ja)
EP (1) EP0909288B1 (ja)
JP (1) JP4058112B2 (ja)
AT (1) ATE365763T1 (ja)
AU (1) AU3341297A (ja)
BR (1) BR9710129A (ja)
CA (1) CA2255597A1 (ja)
DE (1) DE69737861T8 (ja)
WO (1) WO1998000456A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298759A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Paint Co Ltd クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2007002048A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2007002047A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2012530156A (ja) * 2009-06-12 2012-11-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線硬化性コーティング組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246722B1 (ko) * 1997-12-30 2000-04-01 박호군 경구용 백금 착화합물 항암제 및 그 제조방법
DE19818735A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
US6376568B1 (en) 1999-07-29 2002-04-23 Ciba Specialty Chemicals Corporation Surface-active photoinitiators
KR20030069981A (ko) * 2000-07-31 2003-08-27 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 개선된 내긁힘성을 갖는 이중 경화 코팅 조성물, 코팅된기재 및 관련 방법
US6824849B2 (en) 2000-08-07 2004-11-30 3M Innovative Properties Company Laser-cuttable multi-layer sheet material
CN1235984C (zh) * 2000-11-20 2006-01-11 西巴特殊化学品控股有限公司 双重固化树脂中的氟化光引发剂
DE60136005D1 (en) * 2000-12-13 2008-11-13 Ciba Holding Inc Oberflächenaktive photoinitiatoren
CA2431619A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Surface-active photoinitiators
DE10106543A1 (de) 2001-02-13 2002-08-22 Basf Ag Beschichtungsmittelzusammensetzungen
DE10115505B4 (de) * 2001-03-29 2007-03-08 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wäßrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6605669B2 (en) 2001-04-03 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation-curable coating compounds
US6541078B2 (en) 2001-05-09 2003-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating substrates
CN1317412C (zh) 2001-08-13 2007-05-23 本田技研工业株式会社 镁合金
US7470452B1 (en) 2002-06-13 2008-12-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for multilayer coating of substrates
WO2005085312A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Biocompatible polymer compositions for dual or multistaged curing
WO2005108492A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Kaneka Corporation 硬化性組成物
DE102004062477A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundformteiles aus Kunststoff und dessen Verwendung
DE102005032618A1 (de) * 2005-07-13 2007-01-25 Rehau Ag + Co. Extrudat mit Beschichtung
DE102005032616A1 (de) * 2005-07-13 2007-01-25 Rehau Ag + Co. Formteil mit Beschichtung
DE102006022236A1 (de) * 2006-02-20 2007-08-30 Rehau Ag + Co Profilleiste
US8569538B2 (en) * 2006-06-30 2013-10-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Acryloyl materials for molded plastics
US9056880B2 (en) 2006-09-29 2015-06-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds
US20080081850A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kazuhiko Fujisawa Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds
US7838698B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
US8080622B2 (en) * 2007-06-29 2011-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soluble silicone prepolymers
US7897654B2 (en) 2007-12-27 2011-03-01 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Silicone prepolymer solutions
TWI482827B (zh) * 2008-04-16 2015-05-01 Eternal Materials Co Ltd 塗料組成物及其用途
KR102644364B1 (ko) * 2018-05-18 2024-03-07 현대자동차주식회사 알루미늄 풋레스트용 클리어 조성물 및 알루미늄 풋레스트 코팅 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2631949A1 (de) * 1976-07-15 1978-01-19 Bayer Ag Strahlen-haertende bindemittel
ES2054861T3 (es) * 1987-03-26 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Nuevas alfa-aminoacetofenonas como fotoiniciadores.
US5387304A (en) * 1988-09-27 1995-02-07 Ciba-Geigy Corporation Application of a painted carrier film to a three-dimensional substrate
JPH05178947A (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 Taiyo Ink Seizo Kk 高い絶縁信頼性を有するデュアル硬化型樹脂組成物
US5288589A (en) * 1992-12-03 1994-02-22 Mckeever Mark R Aqueous processable, multilayer, photoimageable permanent coatings for printed circuits
JPH0815861A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋硬化型樹脂組成物、硬化方法及び硬化樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298759A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nippon Paint Co Ltd クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2007002048A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2007002047A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Paint Co Ltd 水性クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜形成方法
JP2012530156A (ja) * 2009-06-12 2012-11-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 放射線硬化性コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9710129A (pt) 1999-08-10
US6676999B2 (en) 2004-01-13
ATE365763T1 (de) 2007-07-15
CA2255597A1 (en) 1998-01-08
DE69737861T2 (de) 2008-02-28
EP0909288A1 (en) 1999-04-21
AU3341297A (en) 1998-01-21
DE69737861T8 (de) 2008-06-26
EP0909288B1 (en) 2007-06-27
WO1998000456A1 (en) 1998-01-08
DE69737861D1 (de) 2007-08-09
US20030203986A1 (en) 2003-10-30
JP4058112B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514109A (ja) 重合性組成物を硬化させる方法
US6620857B2 (en) Process for curing a polymerizable composition
ES2259413T3 (es) Fotoiniciador incorporable.
JP5697992B2 (ja) ラジカル硬化性配合物のレドックス硬化のための光潜在性アミジン塩基
JP3424081B2 (ja) 光、熱および酸素に対して安定化されたコーティング組成物
EP1311627B1 (en) Process for producing coatings using surface-accumulating photoinitiators
KR101004728B1 (ko) 에폭시 관능성 아크릴 코팅 분말 및 그로부터 제조된향상된 내사상부식성을 갖는 분말 코팅
JP3653676B2 (ja) 二量体ビスアシルホスフィン、ビスアシルホスフィンオキシドおよびビスアシルホスフィンスルフィド
JP4777235B2 (ja) 光硬化されかつ安定化されたコーティング
EP1072326A2 (de) Oberflächenaktive Photoinitiatoren
JPH0567649B2 (ja)
FR2810041A1 (fr) Monoacylalkylphosphines organometalliques, leur preparation et leur utilisation comme produits de depart dans la preparation de phosphines, leur oxydes et leurs sulfures
JP2006522839A (ja) 光硬化性組成物
JPH11292910A (ja) 着色された光硬化性組成物
KR20030055313A (ko) 이중 경화 수지 중의 플루오르화 광개시제
EP1472292B1 (en) Surface-active siloxane photoinitiators
JP2997925B2 (ja) 硬化可能な組成物
JPS62129365A (ja) コ−テイング組成物
KR100504978B1 (ko) 중합성조성물,이를경화시키는방법및이를포함하는피복물
JPS59179576A (ja) 紫外線安定剤を含む液状濃厚物
JPS63241075A (ja) 反応硬化性コ−ティング材
US20050119435A1 (en) Surface-active photoinitiators
JP3148408B2 (ja) 高固形分樹脂組成物と、それを用いた高固形分型塗料ならびに塗装および焼き付け方法
EP0120608A1 (en) Polymer-bound ultraviolet absorbing stabilizer with resorcinol monobenzoate
FR2694291A1 (fr) Nouveaux imino-éthers, leur préparation et leur utilisation comme stabilisants des matières polymères.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees