JP2000513460A - 薄膜型光路調節装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜型光路調節装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000513460A
JP2000513460A JP10504003A JP50400398A JP2000513460A JP 2000513460 A JP2000513460 A JP 2000513460A JP 10504003 A JP10504003 A JP 10504003A JP 50400398 A JP50400398 A JP 50400398A JP 2000513460 A JP2000513460 A JP 2000513460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
optical path
adjusting device
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10504003A
Other languages
English (en)
Inventor
サン チョル チュン
Original Assignee
テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2000513460A publication Critical patent/JP2000513460A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Abstract

(57)【要約】 薄膜型光路調節装置及びその製造方法を提供する。前記装置は、電気的な配線及び連結端子が形成された基板100、基板100の上部に形成された支持要素130、支持要素130の上部に形成され下部電極135、変形層140及び上部電極145を含み、‘A’字の形状を有するアクチュエータ170、そしてアクチュエータ170の上部に形成された反射部材160を含む。アクチュエータ170が最大長さを有して曲がることによりアクチュエータ170の上部に形成された反射部材160が最大の角度を有して傾斜になる。従って、光源から入射される光の光効率を高くすることができ、スクリーンに投影される画像の画質を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜型光路調節装置及びその製造方法 技術分野 本発明は薄膜型光路調節装置及びその製造方法に関するものであり、より詳細 には大きな駆動角度を得るためにアクチュエータの長さを長く形成することによ りスクリーンに投影される画像の画質を向上させることができる薄膜型光路調節 装置及びその製造方法に関する。 背景技術 一般に、光束を調節して画像を形成できる光路調節装置は2種類に大別される 。その1種類は直視型画像表示装置であってCRT(Cathode Ray Tube)などが あり、他の1種類は投射型画像表示装置であって液晶表示装置(Liquid Crysta l Display:LCDともいう)、またはDMD(Deformable Mirror Device)、 AMAなどがそれに当たる。前記CRT装置は画像の質において優れるが、画面 の大型化により装置の重量と容積が増加し、その製造コストが上昇するという問 題点がある。これに比べて、液晶表示装置(LCD)は光学的な構造が簡単であ って薄く形成することができてその重量及び容積を減らせるという利点がある。 しかしながら、前記液晶表示装置(LCD)は入射される光束の偏光により1〜 2%の光効率を有する程度に効率が低下し、液晶物質の応答速度が遅くて内部が 加熱しやすいという問題点があった。 従って、前記問題点を解決するために、DMDまたはAMAなどの画像表示装 置が開発された。現在、DMD装置が5%程度の光効率を有することに比べてA MA装置は10%以上の光効率を得ることができる。また、AMA装置はスクリ ーンに投影される画像のコントラストを向上させてより明るくて鮮やかな画像を 結ぶことができ、入射される光束の極性に影響されないだけでなく反射される拘 束の極性に影響しない。このようなGregory Umによる米国特許第5,126,8 36号に開示されたAMAのエンジンシステムの概略図を図1に示す。 図1を参照すると、光源1から入射された光束は第1スリット3及び第1レン ズ5を過ぎながらR・G・B表色系に応じて分光される。前記R・G・B別に分 光された光束はそれぞれ第1ミラー7、第2ミラー9及び第3ミラー11により 反射されてそれぞれのミラーに対応して設けられたAMA素子13,15,17 に入射される。前記R・G・B別に形成されたAMA素子13,15,17はそ れぞれ内部に備えられたミラーを所定の角度に傾斜させて入射された光束を反射 させる。この際に、前記ミラーはミラーの下部に形成された変形層の変形に応じ て傾く。前記AMA素子13,15,17から反射された光は第2レンズ19及 び第2スリット21を通過した後、投影レンズ23によりスクリーン(図示せず )に投影されて画像を結ぶ。 前記変形層の構成物質としてほとんどの場合酸化亜鉛(ZnO)が使用される 。しかし、PZT(lead zirconate titanate)Pb(Zr、Ti)O3)が酸化 亜鉛より優れた特性を有することが最近知られている。前記PZTはPbZrO3 とPbTiO3の完全固溶体(solid solution)として高温では結晶構造が立方 の常誘電性として存在し、常温ではジルコンとチタンの組成比により結晶構造が 斜方の半強誘電体、菱面体である強誘電体、正方である強誘電体に存在する。 PZTはジルコンZrとチタンTiの組成比がほぼ1:1である組成から正方 状と菱面体状のMPB(morphotropic phase boundary)があり、PZTは前記M PBの組成で最大の誘電特性及び圧電特性を示す。前記MPBは特定組成に位置 せずに比較的広い組成範囲にわたって正方状と菱面体状が共存する領域になって おり、状共存領域は研究者により2〜3mol%から15mol%に至るまでそ れぞれ異なって報告されている。このような状共存の原因としては熱力学的安定 性、組成の不均一性、内部応力などの様々な理論が提示されている。現在PZT 薄膜はスピンコーティング方法、化学気相蒸着方法またはスパッタリング方法の ような多様の工程を利用して製造できる。 このような光路調節装置であるAMAはバルク(bulk)型と薄膜型に大別される 。前記バルク型光路調節装置はDae-Young Limによる米国特許第5,469,3 02号に開示されている。バルク型光路調節装置は多層セラミックを薄く切断し て内部に金属電極が形成されたセラミックウェーハをトランジスタが内蔵された アクチブマトリックス上に装着した後、ソーイング(sawing)方法で加工し、その 上部にミラーを設けてなされる。しかしながら、バルク型光路調節装置は設計及 び製造において高い精密度が要求され変形層の応答速度が遅いという問題点があ った。これにより半導体工程を利用して製造できる薄膜型光路調節装置が開発さ れた。 前記薄膜型光路調節装置は本出願人が米国に出願した特許出願第08/336 ,021号(発明の名称:薄膜型光路調節装置及びその製造方法(THIN FILM ACTUATED MIRROR ARRAY FOR USE IN AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM AN D METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF))に開示されている。 図2は前記薄膜型光路調節装置の断面図を示す。図2を参照すると、前記薄膜 型光路調節装置はアクチブマトリックス31、該アクチブマトリックス31の上 部に形成されたアクチュエータ33、そしてアクチュエータ33の上部に形成さ れた反射部材35を有する。 前記アクチブマトリックス31はM×N(M,Nは整数)個のトランジスタ( 図示せず)が内蔵された基板37、それぞれのトランジスタの上部に形成された M×N個の接続端子39を有する。 前記アクチュエータ33はアクチブマトリックス31の上部のうち接続端子3 9が形成された部分の上部に形成された支持部41、一側下端が支持部41に取 り付けられ他側がアクチブマトリックス31と平行に形成された第1電極43、 支持部41の内部に接続端子39と第1電極43を連結するように形成された電 導管(conduit)49、第1電極43の上部に形成された変形層45、そして変形 層45の上部に形成された第2電極47を含む。 ミラー35は第2電極47の上部に形成され光源から入射される光を反射する 。 以下、前記薄膜型光路調節装置の製造方法を説明する。図3Aないし図3Dは 図2に示す装置の製造工程図である。図3Aないし図3Dにおいて、図2と同一 の部材に対しては同一の参照番号を使用する。 図3Aを参照すると、まずM×N個のトランジスタ(図示せず)が上部に形成 された基板37と前記トランジスタの上部にそれぞれ形成されたM×N個の接続 端子39を含むアクチブマトリックス31を提供する。次に、アクチブマトリッ クス31の上部に犠牲層55を形成した後、犠牲層55をパターニングしてアク チブマトリックス31のうち上部にM×N個の接続端子39が形成された部分を 露出させる。犠牲層は後で、食刻、または化学薬品を使用して除去することがで きる。 図3Bを参照すると、前記露出されたM×N個の接続端子39が形成された部 分にスパッタリング方法、または化学気相蒸着方法を使用して支持部41を形成 する。続いて、支持部41の内部にホールを作った後、前記ホールの内部に例え ば、タングステンWなどの伝導性物質を入れて電導管49を形成する。電導管4 9は後で形成される第1電極43と接続端子39を電気的に連結する。 内部に電導管49が形成された支持部41の上部及び犠牲層55の上部に例え ば、金Auまたは銀Agなどの伝導性物質を使用して第1電極43を形成する。 続いて、第1電極43の上部に例えば、PZTなどの圧電物質を使用して変形層 45を形成する。そして、変形層45の上部に例えば、金または銀などの伝導性 物質を使用して第2電極47を形成する。画像信号電流はアクチブマトリックス 31に内蔵されたトランジスタ、接続端子39及び電導管49を通して第1電極 43に印加する。同時に第2電極47にはアクチブマトリックス31の後面に形 成された共通電極線(図示せず)からバイアス電流が印加され、第2電極47と 第1電極43との間に電気場が発生する。この電気場により第1電極43と第2 電極47との間に電気場が発生する。この電気場により第1電極43と第2電極 47との間に形成された変形層45がティルティングされる。 第2電極47の上部には光源から入射される光を反射するミラー35が形成さ れる。 図3Cを参照すると、ミラー35、第2電極47、変形層45、第1電極43 を順にパターニングしてM×N個の所定の形状を有する画素を形成する。続いて 、犠牲層55を除去した後、前記画素を洗滌及び乾燥して薄膜形光路調節装置を 完成する。 しかしながら、前述した薄膜型光路調節装置において、アクチュエータが短い 長さを有することによりアクチュエータのティルティング角度が小さくなる問題 点があった。従って、アクチュエータの上部に形成されたミラーにより反射され る光の効率が低下されスクリーンに投影される画像のコントラストも低下される 。その結果スクリーンに投影される画像の画質が落ちる。また、光源とスクリー ンとの間の間隔が狭くなるようなシステムの設計においても問題点があった。 発明の開示 本発明は以上のような従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明 の目的は、制限された面積内でも十分に長い長さを有するアクチュエータを形成 することによりアクチュエータの上部に形成されたミラーのティルティング角度 を増加させスクリーンに投影される画像の画質を向上させられる薄膜形光路調節 装置を提供することにある。 本発明の他の目的は、前述した薄膜型光路調節装置を製造するのに特に適合の 薄膜型光路調節装置の製造方法を提供することにある。 前記目的を達成するため本発明は、基板と、前記基板の上部に形成された支持 要素、前記支持要素の上部に形成されたアクチュエータ、そしてアクチュエータ の上部に形成された反射部材を含む。前記基板は外部から第1信号を受けて前記 第1信号を伝達する電気的な配線及び連結端子を含む。前記支持要素は前記基板 のうち前記連結端子が形成された部分の上部に形成された支持部材及び一側下部 が前記支持部材に接触され他側が前記基板に対して水平に形成された支持層を含 む。前記アクチュエータは、i)前記支持層の上部に形成され前記第1信号が印加 される下部電極と、ii)前記下部電極に対応して形成され、第2信号が印加され 電気場を発生させる上部電極と、及びiii)前記上部電極と前記下部電極との間に 形成され前記電気場により変形を起こす変形層を含む。望ましくは、前記アクチ ュエータは‘A’字の形状を有する。前記上部電極、前記変形層、前記下部電極 、そして前記支持層はそれぞれ‘A’字の形状を有する。 前記変形層は前記上部電極より広い面積を有し、前記下部電極は前記変形層よ り広い面積を有し、そして前記支持層は前記下部電極より広い面積を有する。 前記アクチュエータは、前記変形層の一側から前記連結端子まで形成されたブ ァイア(via)ホール内部に形成され前記連結端子から前記下部電極に前記第1信 号を印加するブァイアコンタクトをさらに含む。 前記支持要素は、硬質の物質を使用して形成され、前記下部電極は電気伝導性 を有する物質を使用して形成され、前記変形層は圧電物質または電歪物質を使用 して形成され、前記上部電極は電気伝導性を有する物質を使用して形成されるこ とを特徴とする薄膜型光路調節装置である。 前記上部電極は、アルミニウムAl、白金Pt、またはタンタルTaを使用し て形成され、前記下部電極は白金、タンタルまたは白金−タンタルを使用して形 成される。 前記アクチュエータは前記上部電極の一側上部と前記反射手段の間に形成され 前記反射手段を支持するポストをさらに含み、前記反射手段は四角形の形状を有 する。 望ましくは、前記反射手段は前記アクチュエータの1/2の長さを有する。 また、本発明の別の目的を達成するために本発明は、 外部から第1信号を受けて前記第1信号を伝達する電気的配線及び連結端子が 形成された基板を提供する工程と、 前記基板の上部に第1犠牲層を形成した後、前記第1犠牲層をパターニングし て前記基板のうち前記連結端子が形成された部分を露出させる工程と、 前記露出された基板の上部及び前記第1犠牲層の上部に第1層を形成する工程 と、 前記第1層の上部に下部電極層、第2層及び上部電極層を形成する工程と、 前記上部電極層をパターニングして第2信号が印加され電気場を発生させ、‘ A’字の形状を有する上部電極を形成する工程と、前記第2層をパターニングし て前記電気場により変形を起こし、前記上部電極より広い‘A’字の形状を有す る変形層を形成する工程、及び前記下部電極層をパターニングして前記第1信号 が印加され、前記変形層より広い‘A’字の形状を有する下部電極を形成する工 程と、 前記第1層をパターニングして前記アクチュエータを支持する支持要素を形成 する工程と、そして 前記アクチュエータの上部に光を反射する反射手段を形成する工程を含むこと を特徴とする薄膜型光路調節装置の製造方法を提供する。 前記第1層を形成する工程は低圧化学気相蒸着方法を使用して遂行され、前記 下部電極層を形成する工程は化学気相蒸着方法を使用して前記下部電極層が0. 1〜1.0μmの厚さを有するように遂行され、前記第2層を形成する工程はゾ ル−ゲル法を使用して前記第2層が0.1〜1.0μmの厚さを有するように遂 行され、前記上部電極層を形成する工程は化学気相蒸着方法を使用して前記上部 電極層が0.1〜1.0μmの厚さを有するように遂行される。 前記下部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使用して遂行され、前 記第2層を形成する工程は化学気相蒸着方法またはスパッタリング方法を使用し て遂行され、前記上部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使用して遂 行され、前記上部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使用して遂行さ れる。 前記アクチュエータを形成する工程は、前記変形層の一側から前記変形層、前 記下部電極及び前記支持要素を通して前記連結端子まで形成されたブァイアホー ルを形成する工程と、及び前記ブァイアホールの内部に前記下部電極と前記連結 端子を連結するブァイアコンタクトを形成する工程をさらに含む。 前記ブァイアコンタクトを形成する工程は白金、タンタル、タングステン、ま たは白金−タンタルを化学気相蒸着方法を使用して遂行される。前記支持要素を 形成する工程は、前記基板のうち前記連結端子が形成された部分の上部に支持部 材を形成する工程と、及び一側下部が前記支持部材に接触され他側が前記基板に 水平に形成され、前記下部電極より広い‘A’字の形状を有する支持層を形成す る工程をさらに含む。 前記反射手段を形成する工程は、前記第1犠牲層を除去する工程と、前記アク チュエータの上部に流動性を有する物質をスピンコーティング方法を使用して第 2犠牲層を形成する工程と、そして前記第2犠牲層の一部を除去して前記上部電 極の一部を露出させる工程後に遂行される。 前記反射手段を形成する工程は、反射性を有する金属をスパッタリング方法ま たは化学気相蒸着方法を使用して遂行される。 前述した本発明による薄膜型光路調節装置において、上部電極には外部から共 通電極線を通して第2信号(バイアス信号)が印加される。同時に第1信号(画 像信号)が前記基板に形成された電気的配線、連結端子及びブァイアコンタクト を通して下部電極に印加される。従って、上部電極と下部電極との間に電位差に よる電気場が発生し、このような電気場により上部電極と下部電極との間に形成 された変形層が変形を起こす。 変形層は前記電気場に対して直交する方向に収縮し、これにより変形層を含む アクチュエータは所定の角度を有して上方に曲がる。光源から入射される光を反 射する反射部材はポストにより支持されアクチュエータの上部に形成されている ためにアクチュエータと同じ角度を有してティルティングされる。それで、反射 部材は光源から入射される光を所定の角度で反射し、反射された光はスリットを 通過してスクリーンに投影され画像を結ぶ。このとき、アクチュエータの長さが 長くなるほどアクチュエータのうち駆動する部分の角度は大きくなる。本発明で は、アクチュエータが最大長さを有して曲がるようにすることによりアクチュエ ータの上部に形成された反射部材が最大の角度を有して傾斜になる。このとき、 前記反射部材は前記アクチュエータの駆動に影響を及ばないながら最大の面積を 有するために前記アクチュエータの1/2の長さを有する。従って、光源から入 射される光の光効率を高くすることができ、スクリーンに投影される画像のコン トラストを向上させることができる。 図面の簡単な説明 図1は従来の光路調節装置のエンジンシステムの概略図である。 図2は本出願人の先行出願した薄膜型光路調節装置の断面図である。 図3AないしDは図2に示す装置の製造工程図である。 図4は本発明による薄膜型光路調節装置の平面図である。 図5は図4に示す装置をA1−A2線で切り取った断面図である。 図6AないしDは本発明による薄膜型光路調節装置の製造工程図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、添付図面に基づいて本発明の好適実施例をより詳細に説明する。 図4は本発明による薄膜型光路調節装置の平面図であり、図5は図4に示す装 置をA1−A2線で切り取った断面図である。 図4及び図5を参照すると、本発明による薄膜形光路調節装置は基板100、 基板100の上部に形成された支持要素130、支持要素の上部に形成されたア クチュエータ170、そしてアクチュエータ170の上部に形成された反射部材 160を含む。 図5を参照すると、前記基板100は外部から第1信号(画像信号)を印加さ れ前記第1信号を伝達する電気的配線(図示せず)、前記電気的配線の上部に形 成され前記電気的配線と連結された連結端子115、前記電気的配線と前記連結 端子115の上部に形成された保護層105、そして前記保護層105の上部に 形成された食刻防止層110を含む。 前記保護層105は前記電気的配線及び連結端子115を保護し、前記食刻防 止層110は前記保護層105及び前記基板100が後続する食刻工程の間食刻 されることを防止する。望ましくは、前記電気的配線はスイッチング動作を遂行 するためにMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む。前記電気 的配線及び連結端子115は外部から第1信号(画像信号)を印加され前記第1 信号を伝達する。 前記食刻防止層110の上部にはアクチュエータ170を支持する支持要素1 30が形成される。前記支持要素130は前記食刻防止層110のうち下に連結 端子115が形成された部分上に形成された支持部材130aと一側下部が前記 支持部材130a上に取り付けられ他側がエアギャップ125を介在して前記食 刻防止層110上に水平に形成された支持層130bを含む。 前記支持要素130の上部にはアクチュエータ170が形成される。前記アク チュエータ170は前記支持層130bの上部に形成された下部電極135、下 部電極135の上部に形成された変形層140、変形層140の上部に形成され た上部電極145、前記変形層140の一側から変形層140、下部電極135 、支持層130b、支持部材130a、食刻防止層110及び保護層105を通 して前記連結端子115まで垂直に形成されたブァイアホール150、そしてブ ァイアホール150の内部に前記下部電極135と連結端子115が連結される ように形成されたブァイアコンタクト155を含む。 従って、前記下部電極135には外部から前記電気的配線、連結端子115、 そしてブァイアコンタクト155を通して第1信号、すなわち画像電流信号が印 加される。同時に上部電極145に外部から共通電極線(図示せず)を通して第 2信号、すなわちバイアス電流信号が印加されると、上部電極145と下部電極 135との間に電気場が発生し、このような電気場により上部電極145と下部 電極135との間に形成された変形層140が変形を起こす。 望ましくは、前記アクチュエータ170は薄膜型光路調節装置が制限された面 積を有しても最大の駆動角度を有するために‘A’字の形状を有する。前記アク チュエータ170の駆動する部分及び駆動角度はアクチュエータ170の長さが 長くなるほど増加する。それで、アクチュエータ170が最大の長さを有すると き、アクチュエータ170のティルティング角度は最大になる。前記下部電極1 35は前記支持層130bより小さい面積を有し、前記変形層140は下部電極 135より小さい面積を有し、前記上部電極145は変形層140より小さい面 積を有する。 前記上部電極145の上部には形成されたポスト165が形成され、前記反射 部材160は前記ポスト165により支持される。ポスト165は前記反射部材 160の中央下端に取り付けられる。望ましくは、前記反射部材160はアクチ ュエータ170の長さに比べて1/2の長さを有する。従って、前記反射部材1 60はアクチュエータ170を部分的に覆う。望ましくは、前記反射部材160 はアクチュエータ170を部分的に覆う。望ましくは、前記反射部材160は四 角形の形状を有するミラーである。 以下、本発明による薄膜形光路調節装置の製造方法を図面を参照して詳細に説 明する。図6Aないし図6Dは図5に示す装置の製造工程図である。図6Aない し図6Dにおいて、図5と同一の部材に対して同一の参照番号を使用する。 図6を参照すると、まず、外部から第1信号を受けて前記第1信号を下部電極 135に伝達するために電気的配線(図示せず)及び連結端子115が形成され た基板100が提供される。望ましくは、前記基板100はシリコンSiなどの ような半導体で構成され、前記電気的配線はスイッチング動作を遂行するための MOSトランジスタを含む。前記連結端子115は、例えば、タングステンなど のような金属を使用して形成する。前記電気的配線及び連結端子115は外部か ら第1信号を印加され前記第1信号を下部電極135に伝達する。 前記基板100及び連結端子115の上部には保護層130が形成される。保 護層130はリンシリケートガラス(PSG)を化学気相蒸着(CVD)方法を 用いて0.1〜1.0μm程度の厚さを有するように形成する。前記保護層10 5は後続する工程の間前記電気的配線及び連結端子115が形成された基板10 0が損傷されることを防止する。 前記保護層105の上部には食刻防止層110が形成される。食刻防止層11 0は窒化物を低圧化学気相蒸着LPCVD方法を利用して1000〜2000Å 程度の厚さを有するように形成する。前記食刻防止層110は後続する食刻工程 の間前記保護層105及び電気的な配線及び連結端子115が形成された基板1 00が食刻され損傷を受けることを防止する役割をする。 前記食刻防止層110の上部には第1犠牲層120が形成される。前記第1犠 牲層120はリンシリケートガラスPSGを使用して1.0〜3.0μm程度の 厚さを有するように形成する。第1犠牲層120は大気圧化学気相蒸着APCV D方法を利用して形成される。この場合、第1犠牲層120は前記電気的配線及 び連結端子115が形成された基板100の上部を覆っているために、その表面 の平坦度が大変不良である。従って、スピンオンガラスSOGを利用するかCM P(Chemical Mechanical Polishing)方法を利用して第1犠牲層120の表面を 研磨することにより平坦化させる。望ましくは、CMP工程を利用して第1犠牲 層120の表面を平坦化させる。続いて、第1犠牲層120をパターニングして 前記食刻防止層110のうち下に前記連結端子115が形成された部分を露出さ せる。 図6Bを参照すると、前記食刻防止層110の露出された部分及び第1犠牲層 120の上部に第1層129を形成する。第1層129は硬質の物質、例えば、 窒化物または金属などを使用して0.1〜1.0μm程度の厚さを有するように 形成する。第1層129は低圧化学気相蒸着LPCVD方法を利用して形成する 。第1層129は後でパターニングされ支持部材130a及び支持層130bを 含む支持要素130が形成される。前記支持部材130a及び支持層130bは 共にアクチュエータ170を支持する。 前記第1層129の上部には下部電極層134が形成される。下部電極層13 4が形成される。下部電極層134は電気伝導性を有する金属である白金Pt、 タンタルTaまたは白金−タンタル(Pt−Ta)を使用して0.1〜1.0μ m程度の厚さを有するように形成する。前記下部電極層134は化学気相蒸着方 法またはスパッタリング方法を使用して形成される。下部電極層134は後で前 記電気的配線から連結端子115及びブァイアコンタクト155を通して第1信 号が印加される下部電極135でパターニングされる。 前記下部電極層134の上部には第2層139が形成される。第2層139は ゾル−ゲル法、スパッタリング方法または化学気相蒸着(CVD)方法を利用し て0.1〜1.0μm程度の厚さを有するように形成する。第2層139は圧電 セラミックまたは電歪セラミックを使用して形成する。例えば、圧電物質である ZnO、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)またはPLZT((Pb,La)( Zr,Ti)O3)などの圧電物質を使用して第2層139を形成したり、電歪 物質であるPMN(Pb(Mg,Nb)O3)を使用して第2層139を形成す る。望ましくは第2層139はPZTをゾル−ゲル法を利用して0.4μm程度 の厚さを有するように形成する。続いて、前記第2層139を急速熱処理(RT A:Rapid Thermal Annealing)工程を利用して熱処理して相変位させる。第2層 139は後で上部電極145と下部電極135との間で発生する電気場により変 形を起こす変形層140でパターニングされる。 第2層139の上部には上部電極層144が形成される。上部電極層144は 電気伝導性を有する金属であるアルミニウムAl、白金Pt、またはタンタルT aを使用して形成する。上部電極層144は化学気相蒸着方法またはスパッタリ ング方法を利用して0.1〜1.0μm程度の厚さを有するように形成する。上 部電極層144は後で外部から共通電極線(図示せず)を通して第2信号が印加 される上部電極145にパターニングされる。 図6Cを参照すると、前記上部電極層144の上部に第1フォトレジスタ(図 示せず)をスピンコーティング方法でコーティングした後、前記第1フォトレジ スタを食刻マスクにして上部電極層144を‘A’字の形状を有する上部電極1 45でパターニングする。続いて、前記第1フォトレジスタを除去する。第2層 139は上部電極層144をパターニングする方法と同一の方法を使用して変形 層140にパターニングする。すなわち、上部電極145及び第2層139の上 部に第2フォトレジスタ(図示せず)をスピンコーティング方法でコーティング した後、前記第2フォトレジスタを食刻マスクにして第2層139をパターニン グして上部電極145より大きな面積を有する‘A’字の形状を有する変形層1 40を形成する。そして前記第2フォトレジスタを除去する。下部電極層134 も上部電極層144をパターニングする方法と同一の方法でパターニングする。 すなわち、上部電極145、変形層140及び下部電極層134の上部に第3フ ォトレジスタ(図示せず)をスピンコーティング方法でコーティングした後、前 記第3フォトレジスタを食刻マスクにして下部電極層134をパターニングして 変形層140より広い面積を有する‘A’字の形状を有する下部電極135を形 成する。 前記下部電極層134をパターニングするために前記第3フォトレジスタをパ ターニングするとき、前記変形層140のうち下に前記連結端子115が形成さ れた部分の一部を露出させる。続いて、前記変形層140から下部電極135、 第1層129、食刻防止層110及び保護層105を食刻して前記連結端子11 5まで垂直にブァイアホール150を形成した後、ブァイアホール150の内部 に前記連結端子115の上部から下部電極135までブァイアコンタクト155 を形成する。従って、前記ブァイアコンタクト155は前記連結端子115と下 部電極135を連結する。前記ブァイアコンタクト155は電気伝導性を有する 金属である白金、タンタル、タングステンまたは白金−タンタルをスパッタリン グ方法または化学気相蒸着方法を使用して形成する。それで、外部から前記電気 的配線、連結端子115及びブァイアコンタクト155を通して下部電極135 に第1信号が印加される。 第1層129も上部電極層144と同様の方法で支持部材130a及び支持層 130bを含む支持要素130でパターニングされる。支持層130bは下部電 極135のより広い面積の‘A’字の形状を有し、支持部材130aは前記支持 層130bの一側下部に形成される。前記支持層130bの他側は前記犠牲層1 20がフルオル化水素蒸気により除去されると、前記食刻防止層110に水平に 位置する。 図6Dを参照すると、前記第1犠牲層120をフルオル化水素HF蒸気を使用 して除去した後、前記アクチュエータ170の上部に流動性が優れたポリマーな どを使用して第2犠牲層175を形成する。第2犠牲層175は上部電極145 を完全に覆うようにスピンコーティング方法を使用して形成する。続いて、前記 第2犠牲層175をパターニングして上部電極145の一部を露出させる。前記 露出された上部電極145の一部及び第2犠牲層175の上部に反射性を有する 金属であるアルミニウム、白金または銀などを使用してポスト165及び反射部 材160を同時に形成する。ポスト165及び反射部材160はスパッタリング 方法または化学気相蒸着方法を使用して形成する。望ましくは、光源(図示せず )から入射される光を反射する前記反射部材160は四角形の形状を有するミラ ーであり、0.1〜1.0μm程度の厚さを有する。また、望ましくは前記反射 部材160は前記アクチュエータ170の1/2の長さを有する。 前記のように第2犠牲層175を形成した後、第2犠牲層175の上部に反射 部材160を形成することにより反射部材160の水平度を向上させることがで きる。続いて、前記第2犠牲層175を食刻して除去することにより図4及び図 5に示すように、上部に反射部材160が形成され‘A’字の形状を有するアク チュエータ170が完成される。 以下、本発明による薄膜形光路調節装置の動作を説明する。 前記した本発明による薄膜形光路調節装置において、第1信号(画像信号)は 前記基板100に形成された電気的配線、連結端子115及びブァイアコンタク ト155を通して下部電極135に印加される。上部電極145には外部から共 通電極線を通して第2信号(バイアス信号)が印加される。従って、上部電極1 45と下部電極135との間に電位差による電気場が発生し、このような電気場 により上部電極145と下部電極135との間に形成された変形層140が変形 を起こす。 変形層140は前記電気場に対して直交する方法に収縮し、これにより変形層 140を含むアクチュエータ170は所定の角度を有して上方に曲がる。光源か ら入射される光を反射する反射部材160はポスト165により支持されアクチ ュエータ170の上部に形成されているためにアクチュエータ170と同じ角度 を有してティルティングされる。それで、反射部材160は光源から入射される 光を所定の角度で反射し、反射された光はスリットを通過してスクリーンに投影 され画像を結ぶ。このとき、アクチュエータ170の長さが長くなるほどアクチ ュエータ170のうち駆動する部分の駆動角度は大きくなる。それで、図4に示 すように、本発明による薄膜形光路調節装置はアクチュエータ170の最大長さ を次のように決定することができる。 図4を参照すると、ピクセルの横及び縦の長さがそれぞれlであり、アクチュ エータ170の最小線幅がbであり、隣接したアクチュエータ間の間隔がtであ り、アクチュエータ170が水平面に対してθの傾斜角を有し、アクチュエータ 170の最大長さがLであるとき、 l=2×L×sinθ+b+t及び lsinθ=b+tになる。 前記二つの式でsinθを消去すると、アクチュエータ170の最大長さLは下 の式により決定される。 例えば、l=50μmであり、b+t=10μmであるとき、 以上で説明したように、本発明による薄膜型光路調節装置において、アクチュ エータが最大長さを有して曲がることによりアクチュエータの上部に形成された 反射部材が最大の角度を有して傾斜になる。このとき、前記反射部材は前記アク チュエータの駆動に影響を及ばないながら最大の面積を有するために前記アクチ ュエータの1/2の長さを有する。従って、光源から入射される光の効率を高め ることができ、スクリーンに投影される画像の画質を向上させることができる。 さらに光源とスクリーン間の間隔を広くすることができシステムの設計において も利点がある。 なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱し ない範囲内において種々の改変をなし得ることは無論である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.外部から第1信号を受けて前記第1信号を伝達する電気的な配線及び連結端 子が形成された基板と、 前記基板のうち前記連結端子が形成された部分の上部に形成された支持部材 及び一側下部が前記支持部材に接触され他側が前記基板に対して水平に形成さ れた支持層を含む支持要素と、 i)前記支持層の上部に形成され前記第1信号が印加される下部電極と、ii) 前記下部電極に対応して形成され、第2信号が印加され電気場を発生させる上 部電極と、及びiii)前記上部電極と前記下部電極との間に形成され前記電気場 により変形を起こす変形層を含み、‘A’字の形状を有するアクチュエータと 、そして 前記アクチュエータの上部に形成され光を反射する反射手段を含み、前記第 1信号及び前記第2信号により駆動することを特徴とする薄膜型光路調節装置 。 2.前記上部電極、前記変形層、前記下部電極、そして前記支持層はそれぞれ‘ A’字の形状を有することを特徴とする請求の範囲1に記載の薄膜型光路調節 装置。 3.前記変形層は前記上部電極より広い面積を有し、前記下部電極は前記変形層 より広い面積を有し、そして前記支持層は前記下部電極より広い面積を有する ことを特徴とする請求の範囲2に記載の薄膜型光路調節装置。 4.前記アクチュエータは、前記変形層の一側から前記連結端子まで形成された ブァイアホール内部に形成され前記連結端子から前記下部電極に前記第1信号 を印加するブァイアコンタクトをさらに含むことを特徴とする請求の範囲1に 記載の薄膜型光路調節装置。 5.前記支持要素は、硬質の物質を使用して形成され、前記下部電極は電気伝導 性を有する物質を使用して形成され、前記変形層は圧電物質または電歪物質を 使用して形成され、前記上部電極は電気伝導性を有する物質を使用して形成さ れることを特徴とする請求の範囲1に記載の薄膜型光路調節装置。 6.前記上部電極は、アルミニウムAl、白金Pt、またはタンタルTaを使用 して形成され、前記下部電極は白金、タンタルまたは白金−タンタルを使用し て形成されることを特徴とする請求の範囲5に記載の薄膜型光路調節装置。 7.前記アクチュエータは前記上部電極の一側上部と前記反射手段の間に形成さ れ前記反射手段を支持するポストをさらに含み、前記反射手段は四角形の形状 を有することを特徴とする請求の範囲1に記載の薄膜型光路調節装置。 8.前記反射手段は前記アクチュエータの1/2の長さを有することを特徴とす る請求の範囲1に記載の薄膜型光路調節装置。 9.外部から第1信号を受けて前記第1信号を伝達する電気的な配線及び連結端 子が形成された基板と、 前記基板の上部に形成された支持部材と一側下部が前記支持部材に接触され 他側が前記基板に対して水平に形成され‘A’字の形状を有する支持層を含む 支持要素と、 i)前記支持層の上部に形成され前記第1信号が印加され前記支持層より狭い 面積の‘A’字の形状を有する下部電極と、ii)前記下部電極に対応して形成 され、第2信号が印加され電気場を発生させ、前記下部電極より狭い面積の‘ A’字の形状を有する上部電極と、及びiii)前記上部電極と前記下部電極との 間に形成され前記電気場により変形を起こし、前記上部電極よりは広く前記下 部電極よりは狭い‘A’字の形状を有する変形層を含るアクチュエータと、そ して 前記アクチュエータの上部に形成され光を反射する反射手段を含み、前記第 1信号及び前記第2信号により駆動することを特徴とする薄膜型光路調節装置 。 10.前記アクチュエータは、前記変形層の一側から前記連結端子まで形成され たブァイアホール内部に形成され前記連結端子から前記下部電極に前記第1信 号電流を印加するブァイアコンタクトをさらに含むことを特徴とする請求の範 囲9に記載の薄膜型光路調節装置。 11.前記支持要素は、硬質の物質を使用して形成され、前記下部電極は電気伝 導性を有する物質を使用して形成され、前記変形層は圧電物質または電歪物質 を使用して形成され、前記上部電極は電気伝導性を有する物質を使用して形成 されることを特徴とする請求の範囲9に記載の薄膜型光路調節装置。 12.前記アクチュエータは前記上部電極の一側上部と前記反射手段の間に形成 され前記反射手段を支持するポストをさらに含み、前記反射手段は前記アクチ ュエータの1/2の長さを有する正方形の形状を有することを特徴とする請求 の範囲9に記載の薄膜型光路調節装置。 13.外部から第1信号を受けて前記第1信号を伝達する電気的配線及び連結端 子が形成された基板を提供する工程と、 前記基板の上部に第1犠牲層を形成した後、前記第1犠牲層をパターニング して前記基板のうち前記連結端子が形成された部分を露出させる工程と、 前記露出された基板の上部及び前記第1犠牲層の上部に第1層を形成する工 程と、 前記第1層の上部に下部電極層、第2層及び上部電極層を形成する工程と、 前記上部電極層をパターニングして第2信号が印加され電気場を発生させ、 ‘A’字の形状を有する上部電極を形成する工程と、前記第2層をパターニン グして前記電気場により変形を起こし、前記上部電極より広い‘A’字の形状 を有する変形層を形成する工程、及び前記下部電極層をパターニングして前記 第1信号が印加され、前記変形層より広い‘A’字の形状を有する下部電極を 形成する工程を含むアクチュエータを形成する工程と、 前記第1層をパターニングして前記アクチュエータを支持する支持要素を形 成する工程と、そして 前記アクチュエータの上部に光を反射する反射手段をを形成する工程を含む ことを特徴とする薄膜型光路調節装置の製造方法。 14.前記第1層を形成する工程は低圧化学気相蒸着方法を使用して遂行され、 前記下部電極層を形成する工程は化学気相蒸着方法を使用して前記下部電極層 が0.1〜1.0μmの厚さを有するように遂行され、前記第2層を形成する 工程はゾル−ゲル法を使用して前記第2層が0.1〜1.0μmの厚さを有す るように遂行され、前記上部電極層を形成する工程は化学気相蒸着方法を使用 して前記上部電極層が0.1〜1.0μmの厚さを有するように遂行されるこ とを特徴とする請求の範囲10に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。 15.前記下部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使用して遂行され 、前記第2層を形成する工程は化学気相蒸着方法またはスパッタリング方法を 使用して遂行され、前記上部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使 用して遂行され、前記上部電極層を形成する工程はスパッタリング方法を使用 して遂行されることを特徴とする請求の範囲13に記載の薄膜型光路調節装置 の製造方法。 16.前記アクチュエータを形成する工程は、前記変形層の一側から前記変形層 、前記下部電極及び前記支持要素を通して前記連結端子まで形成されたブァイ アホールを形成する工程と、及び前記ブァイアホールの内部に前記下部電極と 前記連結端子を連結するブァイアコンタクトを形成する工程をさらに含むこと を特徴とする請求の範囲13に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。 17.前記ブァイアコンタクトを形成する工程は白金、タンタル、タングステン 、または白金−タンタルを化学気相蒸着方法を使用して遂行されることを特徴 とする請求の範囲16に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。 18.前記支持要素を形成する工程は、前記基板のうち前記連結端子が形成され た部分の上部に支持部材を形成する工程と、及び一側下部が前記支持部材に接 触され他側が前記基板に水平に形成され、前記下部電極より広い‘A’字の形 状を有する支持層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求の範囲1 3に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。 19.前記反射手段を形成する工程は、前記第1犠牲層を除去する工程と、前記 アクチュエータの上部に流動性を有する物質をスピンコーティング方法を使用 して第2犠牲層を形成する工程と、そして前記第2犠牲層の一部を除去して前 記上部電極の一部を露出させる工程後に遂行されることを特徴とする請求の範 囲13に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。 20.前記反射手段を形成する工程は、反射性を有する金属をスパッタリング方 法または化学気相蒸着方法を使用して遂行されることを特徴とする請求の範囲 13に記載の薄膜型光路調節装置の製造方法。
JP10504003A 1996-06-28 1997-06-26 薄膜型光路調節装置及びその製造方法 Ceased JP2000513460A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996/25323 1996-06-28
KR1019960025323A KR980003662A (ko) 1996-06-28 1996-06-28 큰 구동 각도를 가지는 박막형 광로 조절 장치
PCT/KR1997/000125 WO1998000978A1 (en) 1996-06-28 1997-06-26 Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000513460A true JP2000513460A (ja) 2000-10-10

Family

ID=19464438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504003A Ceased JP2000513460A (ja) 1996-06-28 1997-06-26 薄膜型光路調節装置及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5877517A (ja)
JP (1) JP2000513460A (ja)
KR (1) KR980003662A (ja)
CN (1) CN1123232C (ja)
AR (1) AR007675A1 (ja)
AU (1) AU717933B2 (ja)
DE (2) DE19781847C2 (ja)
GB (1) GB2329975B (ja)
ID (1) ID17111A (ja)
WO (1) WO1998000978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258511A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光学素子と光学装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049667A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-30 Daewoo Electronics Co., Ltd. Thin film actuated mirror array in an optical projection system
US6491991B2 (en) 2000-02-14 2002-12-10 Southwest Recreational Industries, Inc. Artificial turf system
DE10135962C1 (de) * 2001-07-24 2003-06-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines kontrolliert deformierbaren Funktionselementes sowie Funktionselement
KR20060035747A (ko) * 2003-07-14 2006-04-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레이저 빔 스캐너
US6947201B2 (en) * 2003-12-08 2005-09-20 Xinetics, Inc. Transverse electrodisplacive actuator array

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126836A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Aura Systems, Inc. Actuated mirror optical intensity modulation
KR970003007B1 (ko) * 1993-05-21 1997-03-13 대우전자 주식회사 투사형 화상표시장치용 광로조절장치 및 그 구동방법
JP3165444B2 (ja) * 1993-11-09 2001-05-14 テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド M×n個の薄膜アクチュエーテッドミラーアレイ及びその製造方法
PL175809B1 (pl) * 1993-11-16 1999-02-26 Daewoo Electronics Co Ltd Układ zwierciadeł cienkowarstwowych ruchomych i sposób wytwarzania układu zwierciadeł cienkowarstwowych ruchomych
KR0131570B1 (ko) * 1993-11-30 1998-04-16 배순훈 투사형 화상표시 장치의 광로 조절 장치구조
PE18996A1 (es) * 1994-03-09 1996-08-11 Daewoo Electronics Co Ltd Disposicion de espejos compuestos por peliculas delgadas accionadas para uso en un conjunto de proyeccion optica y metodo para fabricar la misma
KR100213281B1 (ko) * 1994-10-31 1999-08-02 전주범 광로조절장치
KR100229788B1 (ko) * 1996-05-29 1999-11-15 전주범 광로 조절 장치의 제조 방법
WO1998038801A1 (en) * 1997-02-26 1998-09-03 Daewoo Electronics Co., Ltd. Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258511A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Central R&D Labs Inc 光学素子と光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2329975B (en) 2000-07-05
AR007675A1 (es) 1999-11-10
ID17111A (id) 1997-12-04
AU3192297A (en) 1998-01-21
US5877517A (en) 1999-03-02
CN1226361A (zh) 1999-08-18
GB2329975A (en) 1999-04-07
KR980003662A (ko) 1998-03-30
WO1998000978A1 (en) 1998-01-08
AU717933B2 (en) 2000-04-06
CN1123232C (zh) 2003-10-01
GB9828588D0 (en) 1999-02-17
DE19781847C2 (de) 2001-08-02
DE19781847T1 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204080B1 (en) Method for manufacturing thin film actuated mirror array in an optical projection system
US5920421A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same
JPH10239601A (ja) 薄膜型光路調節装置及びその製造方法
JP2000513460A (ja) 薄膜型光路調節装置及びその製造方法
US5815305A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same
US5754330A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same
US5815304A (en) Thin film actuated mirror array in a optical projection system and method for manufacturing the same
US6005706A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system
US5786928A (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same
JPH10282437A (ja) 薄膜型光路調節装置及びその製造方法
JP3887424B2 (ja) 薄膜型光路調節装置及びその製造方法
KR100265943B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
AU741296B2 (en) Thin film actuated mirror array in an optical projection system and method for manufacturing the same
KR100270990B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치 및 그 제조 방법
KR100257603B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치 및 그 제조 방법
KR100265951B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치 및 그 제조 방법
KR100257606B1 (ko) 변위 측정 부재를 장착한 박막형 광로 조절 장치 및 그 제조 방법
KR100209961B1 (ko) 광효율을 향상시킬 수 있는 박막형 광로 조절 장치
KR100256791B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR100244520B1 (ko) 박막형 광로 조절장치의 제조 방법
JP2002512701A (ja) 薄膜型光路調節装置及びその製造方法
KR19980040067A (ko) 광효율을 향상시킬 수 있는 박막형 광로 조절 장치
KR19980054835A (ko) 액츄에이터의 초기 휘어짐을 방지 할 수 있는 박막형 광로 조절장치 및 그 제조 방법
KR19990055235A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
KR19990035313A (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219