JP2000511336A - バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置 - Google Patents

バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置

Info

Publication number
JP2000511336A
JP2000511336A JP09541757A JP54175797A JP2000511336A JP 2000511336 A JP2000511336 A JP 2000511336A JP 09541757 A JP09541757 A JP 09541757A JP 54175797 A JP54175797 A JP 54175797A JP 2000511336 A JP2000511336 A JP 2000511336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
box
wall
battery
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09541757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326025B2 (ja
Inventor
バージ,クリストファー,ステファン
ガーディナー,ローレンス,アーネスト
Original Assignee
ティービーエス エンジニアリング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティービーエス エンジニアリング リミテッド filed Critical ティービーエス エンジニアリング リミテッド
Publication of JP2000511336A publication Critical patent/JP2000511336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326025B2 publication Critical patent/JP4326025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/14Assembling a group of electrodes or separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、バッテリ板をバッテリ箱へ積込むための装置に関する。前記装置は、バッテリグループを把持し、保持するための多数の相対的に移動可能な壁(35)と係止体(36)とを包含する圧縮フレーム(28)を包含する。壁(35)は、バッテリ箱(16)のそれぞれのセル内へ突入するための案内詰め金(46)を有し、前記グループが押込み部(51)によって押されるとき、それらを前記セル内へと案内する。壁(35)の移動可能特性は、それらが解放状態にあるとき、前記グループがフレーム(28)に積込まれることを可能にする。壁(35)は共に引き抜かれ、前記グループが積込まれるときに、それらを圧縮し、圧縮された状態のままでそれらを保持する。

Description

【発明の詳細な説明】 バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置 本発明は、バッテリ板のグループをバッテリ箱へ積込むための装置に関し、特 に、しかし限定的ではないが、再結合バッテリのためのグループを積込むための 装置に関する。 再結合バッテリ(いわゆる、水素と酸素が水を形成するために再結合するとこ ろのバッテリ)は、酸性電解液が完全に吸収されているミクロ多孔性のグラスフ ァイバの分離部を有する傾向にある。前記分離部の材料は非常に壊れやすく、ま た前記グループは、前記電解液が前記板と活性接触状態にあることを確実なもの とするために、圧縮された状態(そして、前記箱によってその状態に保持される )において前記バッテリ箱へ積込まれなければならない。 前記圧縮されているグループを前記バッテリ箱のセル内へ挿入するときに、前 記セルが実質的に同一寸法である場合、前記分離部に損傷を与えること無く挿入 を行うには大きな難問が存在する。 処理用ジグ箱からこの種のグループを運ぶ際にもまた問題がある。というのは 、圧縮力を負荷する前記ジグ箱内の前記壁は、それらが前記分離部表面全体にわ たって作用しないならば前記分離部に傷をつけるかもしれないからである。した がって、前記ジグ箱の壁の端部上に案内部を配設することによって、前記グルー プを前記ジグ箱から直接に積込むことが試みられている。しかし、これら案内部 は前記バッテリセルの幅を部分的に横切って延在するだけである。なぜならば、 前記ジグ箱が積込まれているときには、グループ素子が着座する横断している支 持のための空間が存在しなければならないからである。その結果、前記グループ の案内されていない部分は前記箱壁上において引裂き損傷を被ることとなる。 本発明の1つの特徴としては、本発明が、バッテリ板からなるグループのを箱 のそれぞれのセルに積込む場合に使用するフレームに関し、それぞれのグループ 受領空間を画定している間隔を置いてある壁であって、前記グループが前記空間 に挿入され、引続いて、それらの内部で前記壁によって把持されるように保持さ れることを可能にするために、相互に離れたり接近したりできるように可動な前 記壁と、連 続的な表面を前記セル内に配置し、当該表面を前記壁と共に形成するために前記 壁の下端にて装着される案内手段とからなる前記フレームにおいて、前記案内手 段が前記壁、セル或いはバッテリ板グループの幅全体を横切って延在することを 特徴とする前記フレームにおいて構成されていることにある。 特に好ましいこととしては、前記フレームが、さらに、それぞれの1対の壁の 間にて、それぞれの空問内へ挿入可能な各空間のための係止手段であって、1つ のバッテリ板グループが当該空間内に配置されるときに、当該グループの基底端 を配置するための前記係止手段からなることである。 本発明のもう1つの特徴としては、本発明が、バッテリ板からなるグループの を箱のそれぞれのセルに積込む場合に使用するフレームに関し、それぞれのグル ープ受領空間を画定している間隔を置いてある壁であって、前記グループが前記 空間に挿入され、引続きそれらの内部で前記壁によって把持されるように保持さ れることを可能にするために、相互に離れたり接近したりできるように可動な前 記壁からなる前記フレームにおいて、更に、それぞれの1対の壁の間にて、それ ぞれの空間内へ挿入可能な各空間用の係止手段であって、1つのグループが当該 空間内に配置される場合に当該グループの基底端を配置するための前記係止手段 からなることを特徴とする前記フレームにおいて構成されていることにある。 好都合には、どちらの場合においても、前記係止手段は、前記グループの中央 面に対して下方向と横方向との動きを禁ずるように前記グループを配置する。こ れらの場合、いずれにおいても、前記係止手段は前記空間から除去可能であるべ きである。したがって、たとえば、前記係止手段が直交するアバットメントを配 設し、かつ前記アバットメントの交差に隣接する軸に関して回転可能であるため 、前記係止手段は前記空間の内部へ及び外部へと回転できる。前記係止手段は、 また前記壁と共に或いは前記壁に関連して移動可能であり、前記壁と向かい合っ てそれらの相対位置を維持する。 前記係止手段によって画定された前記グループの基底端位置とそれに係わる壁 の頂部との間の距離は、前記グループの合計の高さよりも大きいことが好ましい 。これは、前記フレームから挿入の間に前記グループのいずれの部分をも前記壁 の端部において引裂き損傷を被ることから防止できる。 本発明の更にもう1つの特徴としては、本発明が、上記のフレームを包含して いるバッテリグループ積込み装置であって、さらに、それぞれの係止手段上に着 座するように前記フレームにおいて前記グループをそれぞれの空間に積込むため の手段、前記壁の間の前記グループを把持するように前記壁を互いの方向へ向け て移動させるための手段、前記空間から前記係止手段を除去するための手段、1 個のバッテリ箱を前記案内手段に係合させるための手段、及び、前記グループを 前記案内手段を通じて前記箱の中へ押込むための手段からなる前記バッテリグル ープ積込み装置において構成されていることにある。 好ましくは、前記壁を互いの方向へ向けて移動させるための前記手段が、前記 グループに圧縮力を働かせるように設計されていることであり、この場合、この 力は前記押込み手段の作動中は維持され得る。 前記押込み手段は、全てのグループに同時に作用し得るし、また頭部を有し得 る。各々の頭部は、前記グループに鋳造された端末柱或いは帯環と協働するよう に成形体と共に成形され、前記頭部と前記グループとの間に正確な位置選定が得 られる。 本発明のもう1つの特徴としては、本発明が、ジグ箱からバッテリ板グループ を除荷するための装置であって、前記グループがジグ箱内に保持されている間は 、1つのグループの基底を1つの支持体に係合するための支持手段と、前記ジグ 箱内で前記グループを解放するための手段と、支持されている1つのグループの 相当量の部分が前記ジグ箱から離れた状態となる水準まで前記支持体を上昇させ るための手段と、前記上昇させたグループを把持するための手段とを包含する前 記装置を包含していることにある。 本発明の更なる特徴としては、本発明が、鋳造された帯環と共にバッテリ板グ ループをジグ箱から除荷し、及び、バッテリ箱内へこれらのグループを積込むた めの装置であって、上記の除荷のための装置と上記のバッテリグループ積込み装 置とからなる前記装置において構成されていることにある。 本発明の更なる別の特徴としては、本発明が、ジグ箱から1つのバッテリ板グ ループを除荷するための方法であって、1つのグループの基底を1つの支持に係 合させることと、前記グループにおいて前記ジグ箱の把持を解放することと、前 記支持を上昇させること、したがって前記グループの相当量の部分が前記ジグ箱 を離れる まで前記グループを上昇させることと、上昇させたグループを把持することとを 包含する前記方法において構成されていることにある。 本方法及び関連する上記の装置の長所は、(前記グループは、当該グループが まだ前記ジグ箱内にある間に、前記ジグ箱内の開口部を通じて把持されるところ の)既存の把持用の構成とは対照的に、前記ジグ箱と前記把持用手段の両方には 把持面が与えられており、当該把持面は前記グループに係合する部分全体にわた って連続である。 本発明は上記の通り定義されたが、それは、上記或いは下記で開示されている いかなる特徴の組み合わせをも包含するものと理解されるべきである。 本発明は種々の方法により実行でき、特定な実施例が、以下において添付図面 を参照にしながら例として説明される。 図1は、蓋を取り除いた状態の再結合バッテリ上部からの平面図である。 図2は、もとの場所にあるグループを示す図1の端部セルの垂直断面図である 。 図3は、バッテリグループ上に帯環を鋳造するための機械の除荷施設を示す概 略図である。 図4は、図3の機械のジグ箱からグループを除去するための図解的描写である 。 図5は、荷重形態の図解的描写であり、減少番号順に、把持用保持グループ、 圧縮フレーム、及び、コンベヤ上のバッテリ箱である。 図6は、図5の圧縮フレーム上部からの平面図である。 図7は、図6のフレームの一部についての部分的な概略側面図である。 図8は、図7のフレームからの前記グループをバッテリ箱内へ押込むための詰 め込み道具の端部である。 上述した通り、再結合バッテリは、板のバッテリグループと分離部が圧縮下に おいてバッテリ箱のセル内部に挿入されることと、圧縮が前記バッテリ箱セルの 壁によって維持されることとを要求する。 図1は、グループ12が挿入されているセル11を有するバッテリ箱を描写し ている。グループ12は、交互にかつ規則的に挿入された分離部13と板14と からなる。板14は突起15を有し、当該突起上には、帯環16或いは端末柱1 7がこの種の帯環等を鋳造するための機械によって鋳造されている。 この種の機械は多くの形態を取り得るが、典型的には、それは一連の円周上に 間隔を置いた位置においてジグ箱を支持している回転可能なテーブルからなる。 各々のジグ箱は、多くの空間或いはセルからなり、グループは積込み施設におい て前記セルへ積込まれる。なおかつ前記ジグ箱は壁を有し、前記壁はグループに 対して互いに接近したり、離れたりするように移動し、前記グループを解放する 。前記グループの回りで指示されている前記テーブルがそれらが整列されている 施設を通過するとき、前記突起は洗浄され、融剤で処理され、それらの上に鋳造 された帯環及び端末柱を有する。そのため、1個のジグ箱が除荷施設に到着する 時までに、それは、正しい順序と整列状態にあり、バッテリ箱へ積込む準備がで きている1組のグループ12を包含している。出願人は、この種の機械のサンプ ルをCOS5とCOS8の商標の下で販売している。 この種の除荷施設は、図3に描写され、一般に18で指示さている。しかし、 前記除荷施設18は、多くの新しく特許性のある特徴を有している。1つのジグ 箱19が前記施設において描写され、それは、前記グループが包含されている複 数の並列した空間20を画定していることが分かる。(前記グループは図3に示 されていない。)前記ジグ箱19が前記除荷施設18に到着したとき、前記グル ープ12は前記空間20内において把持される。自動除荷のために設計されてい る既存のジグ箱に反して、ジグ箱19の壁21は連続であり、前記グループ12 上で係合されている面のほとんど全体の面積にわたって延在している。このこと は、前記グループに係合させるために、把持用指状体を空隙を通じて前記壁内へ と通過させる既存の方法では前記ジグ箱から前記グループを除去することは不可 能であることを意味している。出願人は、この問題を一連の支持体22を配設す ることによって克服している。これら支持体は、初期段階においては、破線23 によって示されている、当該支持体が前記グループ12の最下端に係合する図3 に示されている位置まで上昇されている。(前記支持体22はグループ12の横 方の動きを拘束するために直立端部(不図示)を有し得る。) ひとたびグループ12が支持体22によって係合されたならば、壁21は互い に僅かに離れ、前記グループを解放する。その上で、支持体22の上方向の動き はグループ12が空間20を通じて押し上げられることを可能にする。そのため 、図4 の24で描写されているように、前記グループは実質的にジグ箱19から突出し ている。この位置において、グループ12は把持用頭部26の板25によって係 合され、それから、図4の27に描写されているように前記ジグ箱の外へと上昇 される。 図5から分かるように、除去されたグループ12は、それからそれらが一般に 28で示されている圧縮フレームに重なるまで頭部26によって横方向に運搬さ れる。圧縮フレーム28は図6と図7においてもっと完全に描写される。前記フ レームは2個の端部29、30を包含し、当該端部は、垂直方向に間隔を置き、 対になっている水平方向の棒の31から34によって各側端で内部結合されてい る。壁35は、上方の棒31と32に滑動可能に装着されており、一方、係止体 36は、下方の棒33と34に回転可能、なおかつ滑動可能に装着されている。 1対の隣合っている壁35の間で画定されている各グループ空間37のために1 対の対向する係止体36が存在する。壁35と係止体36とはチェーン38と3 9によって内部連結されている。そのため、係止体と壁の端部組み合わせ40が それと隣り合った壁から引き離されるとき、他の壁と係止体は、前記チェーンの 長さによって画定された間隔に等しく引き離される。この動きは円筒60によっ て得られ、それはまたスペーサ41によって画定される間隔に対して前記壁35 を圧縮するために反対方向へと移動する。これらの2つの位置がフレーム28の 開位置と閉位置とを構成する。 図5から分かるように、各々の係止体36は、それぞれの棒33と34に滑動 可能かつ回転可能に装着される一般には矩形体42と、1つのグループ12の基 底を支持体するための1つの突出足43とからなる。前記矩形体42の内側の端 部44はグループ12のための横方向の突部を画定するため、それらは側方向に 動くことはできない。各側における矩形体42は、それぞれの棒45によって、 1集合として内部的に連結されている。前記棒45は、前記係止体36を、図5 に示されているそれらの支持位置から、それらがグループ12を完全に離脱する 一般に垂直な位置へと回転させるために利用される。 各壁35は1個或いは2個以上の案内詰め金を有する。当該案内詰め金は、関 連するバッテリ箱のセル11内部へと突入するよう設計されるため、前記案内詰 め金は、それらがそれぞれのセル11内へと移動するときに、前記グループが沿 って滑 り入れるようにするための案内表面を画定する。前記詰め金46は、関連する壁 と共に連続的に成形されるため、前記グループに損傷を与え得る端部や突起は存 在しない。好ましくは、壁35とそれらの詰め金46は、1片の非常に磨かれた 軟らかな金属から成形されることである。前記足43によって画定されている位 置からの壁の高さが、前記グループの高さよりも大きいため、ひとたび挿入され たならば、前記グループは前記壁のどの部分にも引っかからないし、前記壁の幅 は前記グループの幅よりも大きい。 前記フレーム28の下端に装着される矩形案内フレーム47は、フレーム28 を、コンベヤ50で運ばれるバッテリ箱10に関して受け、配置する。前記案内 フレーム47は、先細りの開口49を有するため、前記フレーム47がその上で 係合され場合に前記箱10は損傷を受けないし、同様に、前記グループが挿入中 に前記箱10において引裂き損傷を被ることはない。 再度、図5を参照する。前記把持用頭部26で保持されている前記グループ1 2は、前記壁が「開」位置にあるときに、対となっている壁35の間のそれぞれ の空間へ積込まれる。この位置では、前記係止体は図5に示されている通り配列 され、前記グループは対となっている足43によってそれぞれの空間内で支持さ れ、端部44によって横方向に配置される。前記壁は、それらが前記グループ1 2を把持し、圧縮するまで円筒60によって一緒に引き抜かれる。(調整可能な 係止体40aは圧縮の限界を画定し、また係止体41に加えて或いは当該係止体 の代わりに配設される。これら係止体の長所は、異なるバッテリ寸法に対する調 整を容易にしてくれることである。係止体41はいずれの場合においても機械の 「乾燥」運転に使われる。)それから、フレーム28は、コンベヤ50によって 正確な位置へと運ばれているバッテリ箱10上へと下方向に下げられ、バッテリ 箱10とフレーム28との間の正確な相対位置が、案内フレーム47によって画 定される。この時点において、係止体36は、外方向へと揺動されるため、その 後、前記グループは、まだ前記セル11内へと圧縮されている状態にある間に、 下方向へと押し下げられる。壁35と詰め金46は連続的な表面を提供するため 、これは簡単に、素早く、なおかつ損傷を与えること無く達成できる。 この押込み段階は、図8で一般的に示されている押込み部(詰込み部)を使っ て 達成される。前記押込み部は、横方向に間隔を置いた多くの垂直方向の従属した 棒52からなっており、各々の棒はその自由端部に頭部53を有している。棒5 2の上方端部は、板54に配設されていて、円筒55によって上昇されたり、下 降されたりする。頭部53は、前記グループの上部表面を正確に受けるように輸 郭形成がなされていて、厳密な形は、係合したグループが端末柱を包含するか或 いは単に帯環を包含するかによって決定づけられる。この輸郭形成は、単に前記 グループを防御するだけではなく、頭部53とグループ12との間の正確な整列 を確実なものとする。ひとたび、頭部53がグループ12の頂部に係合されたな らば、円筒55は押込み部51を下方向に動かし、前記グループは真っ直ぐセル 11内へと押込まれる。 フレーム28と押込み部51の全体的な配列は、押込み部51、グループ12 及びバッテリ箱10について非常に正確な相対的配置を可能としているため、再 結合バッテリにおいて必要とされる適合とはいえ非常に窮屈な適合状態にあるに もかかわらず、非常に滑らな挿入が生じるだろうことが理解される。 本発明は再結合バッテリの内容において重点的に説明されているが、隣合って いる一連のセルを同時に積込み得る機能は、他の型のバッテリの製造においても 魅力的であり、本明細書内で概略的に記載されている一般的な原理は同様に適用 可能である。 図示されている厳密な構成は有利ではあるが、本発明は種々の構成を組合わせ 得る。たとえば、前記係止体は、前記空間に入ったり、出たりと滑動できるだろ うし、この場合、1対の係止体は、単一の素子によって構成される。同様に単一 の係止体素子は片側から揺動される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガーディナー,ローレンス,アーネスト イギリス国 グロスターシャー ジーエル 6 6アールエックス ストラウド ペイ ンズウィック シープハウス(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.バッテリ板からなるグループのを箱のそれぞれのセルに積込む場合に使用す るフレームに関し、それぞれのグループ受領空間を画定している間隔を置いてあ る壁であって、前記グループが前記空間に挿入され、引続きそれらの内部で前記 壁によって把持されるように保持されることを可能にするために、相互に離れた り接近したりできるように可動な前記壁と、連続的な表面を前記セル内に配置し 、前記壁と共に成形するために前記壁の下端部に装着される案内手段とからなる 前記フレームにおいて、前記案内手段が前記壁、セル或いはグループの全幅を横 切って延在することを特徴とする前記フレーム。 2.さらに、それぞれ1対の壁の間にて、それぞれの空間内へ挿入可能な各空間 のための係止手段であって、1つのグループが前記空間内に配置されるときに当 該グループの基底端を配置するための前記係止手段からなる請求項1に記載のフ レーム。 3.バッテリ板からなるグループを箱の中のそれぞれのセルに積込む場合に使用 するフレームに関し、それぞれのグループ受領空間を画定している間隔を置いて ある壁であって、前記グループが前記空間に挿入され、引続きそれらの内部で前 記壁によって把持されるように保持されることを可能にするために、相互に離れ たり接近したりできるように可動な前記壁からなる前記フレームにおいて、さら に、それぞれ1対の壁の間にて、それぞれの空間内へ挿入可能な各空間のための 係止手段であって、1つのグループが当該空間内に配置されるときに当該グルー プの基底端を配置するための前記係止手段からなる前記フレーム。 4.前記係止手段が前記グループの中央面に対して下方向と横方向との動きを禁 ずるように前記グループを配置することを特徴とする請求項2或いは3に記載の フレーム。 5.前記係止手段が前記空間から除去可能であることを特徴とする請求項2から 4の中のいずれか1つに記載のフレーム。 6.前記係止手段が直交するアバットメントを配設し、かつ前記アバットメント の交差点に隣接する軸に関して回転可能であることを特徴とする請求項2から5 の中のいずれか1つに記載のフレーム。 7.前記係止手段が前記壁と共に或いは前記壁に関連して移動可能であることを 特徴とする請求項2から6の中のいずれか1つに記載のフレーム。 8.前記係止手段によって画定された前記グループの基底端位置とそれに係わる 壁の頂部との間の距離が前記グループの合計の高さよりも大きいことを特徴とす る請求項1から7の中のいずれか1つに記載のフレーム。 9.請求項2から8の中のいずれか1つに記載のフレームを包含しているバッテ リグループ積込み装置であって、さらに、それぞれの係止手段上に着座するよう に前記グループをそれぞれの空間へ積込むための手段と、前記壁の間の前記グル ープを把持するように前記壁を互いの方向に向けて移動させるための手段と、前 記空間から前記係止手段を除去させるための手段と、1個のバッテリ箱を前記案 内手段に係合させるための手段と、前記グループを前記案内手段を通じて前記箱 の中へ押込むための手段とからなる前記バッテリグループ積込み装置。 10. 前記壁を互いの方向へ向けて移動させるための前記手段がさらに前記グ ループに圧縮力を働かせるための手段であることを特徴とする請求項9に記載の 装置。 11. 前記押込み手段が全てのグループに同時に作用することを特徴とする請 求項9或いは10に記載の装置。 12. ジグ箱からバッテリグループを除荷するための方法であって、前記グル ープの基底を支持体上で係合することと、前記グループ上の前記ジグ箱の把持を 解放することと、前記支持体を、したがって前記グループを前記グループの相当 量の部分が前記ジグ箱を離れるまで上昇させることと、上昇させたグループを把 持することとを包含する前記方法。 13. ジグ箱からバッテリグループを除荷するための装置であって、前記グル ープがジグ箱内に保持されている問は、前記グループの基底を支持体上で係合す るための支持手段と、前記ジグ箱内で前記グループを解放するための手段と、支 持されているグループの相当量の部分が前記ジグ箱から離れた状態となる水準ま で前記支持体を上昇させるための手段と、前記上昇させたグループを把持するた めの手段とを包含する前記装置。 14. 前記支持体が、上昇中は前記グループの側方向の動きを防止するための 横方向のアバットメントを包含することを特徴とする請求項13に記載の装置。 15. ジグ箱から鋳造された帯環と共にグループを除荷し、及び、バッテリ箱 内へ前記グループを積込むための装置であって、請求項13或いは14に記載の 除荷するための装置と請求項9から12の中のいずれか1つに記載のバッテリグ ループ積込み装置とを包含する前記装置。
JP54175797A 1996-05-17 1997-05-01 バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置 Expired - Lifetime JP4326025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9610441.9A GB9610441D0 (en) 1996-05-17 1996-05-17 Loading apparatus
GB9610441.9 1996-05-17
PCT/GB1997/001176 WO1997044846A1 (en) 1996-05-17 1997-05-01 Frame and loading apparatus for groups of battery plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511336A true JP2000511336A (ja) 2000-08-29
JP4326025B2 JP4326025B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=10793942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54175797A Expired - Lifetime JP4326025B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-01 バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6324751B1 (ja)
EP (1) EP0958631B1 (ja)
JP (1) JP4326025B2 (ja)
AT (1) ATE208962T1 (ja)
AU (1) AU725199B2 (ja)
CA (1) CA2253349C (ja)
DE (1) DE69708326T2 (ja)
ES (1) ES2168625T3 (ja)
GB (1) GB9610441D0 (ja)
PT (1) PT958631E (ja)
WO (1) WO1997044846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130102554A (ko) * 2010-08-04 2013-09-17 존슨 컨트롤스 오토바테리 게엠베하 운트 코. 카게아아 전극판 세트를 구비한 자동차 배터리 하우징의 설치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072434A (en) * 1997-02-04 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Aperture-coupled planar inverted-F antenna
US6862801B2 (en) 2001-11-30 2005-03-08 Ballard Power Systems Inc. Systems, apparatus and methods for isolating, compressing and/or retaining the structure of a fuel cell stack
WO2003090726A2 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Banner Pharmacaps, Inc. Chewable soft capsule
CN101061598B (zh) * 2004-11-22 2010-06-09 Bm-电池机械有限公司 将各蓄电池板连接成板叠并将这些板叠插入蓄电池盒中的方法和装置
US8424194B2 (en) * 2010-04-21 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Apparatus for assembly of a press-fit modular work piece
US8739400B2 (en) 2010-10-04 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Press assembly and method for bending electrical terminals of battery cells
CN102244230B (zh) * 2011-06-01 2015-05-27 胡继宁 一种蓄电池极片自动包片机
CN102765593B (zh) * 2012-06-26 2015-05-06 安徽理士电源技术有限公司 蓄电池热封定位控制方法
CN103072818B (zh) * 2013-01-21 2014-11-12 浙江欧德申自动化设备有限公司 蓄电池极群包膜机电池盒输送装置
KR101852250B1 (ko) * 2015-04-02 2018-04-26 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 실링 장치
KR102389191B1 (ko) * 2019-03-07 2022-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 제조 장치 및 전지 팩 제조 방법
GB2586483B (en) * 2019-08-20 2021-09-08 Tbs Eng Ltd Unloading apparatus
CN113725471B (zh) * 2021-09-15 2023-02-24 惠州旭鑫智能技术有限公司 动力电池保压机构以及动力电池保压装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444920A (en) * 1966-05-02 1969-05-20 Mac Eng & Equip Method of casting intercell connections for batteries
SE420550B (sv) * 1975-12-09 1981-10-12 Tudor Ab Anordning for att vid tillverkning av elektriska ackumulatorer ordna och fasthalla elektrodsatser
US4196511A (en) * 1977-11-01 1980-04-08 Ivanyatov Jury E Apparatus for assembling banks of battery electrodes
GB2013964A (en) * 1978-01-04 1979-08-15 Chloride Group Ltd Assembling Electric Batteries
GB8700906D0 (en) * 1987-01-16 1987-02-18 Tbs Eng Cheltenham Handling apparatus
IT1246953B (it) * 1991-01-16 1994-12-01 Daga Srl Dispositivo per l'ottenimento di pacchetti di piastre tra loro isolate per accumulatori, nonche' per l'incassettamento automatico delle stesse
AU6427094A (en) 1993-04-02 1994-10-24 Ciba-Geigy Ag 17beta -substituted androsta-3,5-diene derivatives
GB9311186D0 (en) 1993-05-29 1993-07-14 Tbs Eng Ltd Loading apparatus and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130102554A (ko) * 2010-08-04 2013-09-17 존슨 컨트롤스 오토바테리 게엠베하 운트 코. 카게아아 전극판 세트를 구비한 자동차 배터리 하우징의 설치
KR101866591B1 (ko) * 2010-08-04 2018-06-11 존슨 컨트롤스 오토바테리 게엠베하 운트 코. 카게아아 전극판 세트를 구비한 자동차 배터리 하우징의 설치

Also Published As

Publication number Publication date
US6735852B2 (en) 2004-05-18
US6324751B1 (en) 2001-12-04
DE69708326T2 (de) 2002-07-11
PT958631E (pt) 2002-04-29
CA2253349A1 (en) 1997-11-27
EP0958631B1 (en) 2001-11-14
DE69708326D1 (de) 2001-12-20
WO1997044846A1 (en) 1997-11-27
AU2646097A (en) 1997-12-09
ATE208962T1 (de) 2001-11-15
GB9610441D0 (en) 1996-07-24
CA2253349C (en) 2005-09-20
US20020017019A1 (en) 2002-02-14
JP4326025B2 (ja) 2009-09-02
EP0958631A1 (en) 1999-11-24
AU725199B2 (en) 2000-10-05
ES2168625T3 (es) 2002-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511336A (ja) バッテリ板グループのためのフレームと積込み装置
CA2116075C (en) Restraint system for a sheet shipping rack
US10169944B2 (en) Device for optimising the filling of bags for containing banknotes
US4315711A (en) Tilting support packing apparatus
JP3444891B2 (ja) 装填装置と方法
US4887350A (en) Handling apparatus and methods
CN214876525U (zh) 一种护肤品运输用具有防倾倒结构的包装盒
CN211167856U (zh) 一种便于堆码的托盘
EP0398921A1 (en) ALIGNMENT APPARATUS.
KR101430828B1 (ko) 방사성 세라믹 고화체 적재장치
JP2711454B2 (ja) 梱包方法
JP4060062B2 (ja) 紙幣処理装置
CN218259264U (zh) 一种便于运输的木质包装箱
CN213706254U (zh) 一种方便码垛的小型包装木箱
SU1275561A1 (ru) Автомат дл шихтовки сердечника трансформатора
SU1054225A1 (ru) Контейнер дл перевозки табачных листьев
JP2563054B2 (ja) 搬送用トレーの充填方法
JP2005197103A (ja) 蓄電池用極板群の電槽への挿入方法
JPH0577808A (ja) タイルの箱詰方法
JPS59138541A (ja) シ−ト積載装置
AU622144B2 (en) Alignment apparatus
SU512917A1 (ru) Поддон дл складировани и транспортировани различных по высоте грузов
JPH0830824A (ja) 自動改札機
JPH08113362A (ja) 昇降底板を具えた物品受取装置
JPH04503426A (ja) 蓄電池のふたの収納システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term