JP2000510726A - 不慮の剥離を早期に検出する生体用電極 - Google Patents

不慮の剥離を早期に検出する生体用電極

Info

Publication number
JP2000510726A
JP2000510726A JP09540835A JP54083597A JP2000510726A JP 2000510726 A JP2000510726 A JP 2000510726A JP 09540835 A JP09540835 A JP 09540835A JP 54083597 A JP54083597 A JP 54083597A JP 2000510726 A JP2000510726 A JP 2000510726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrode
axis
distance separating
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09540835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510726A5 (ja
Inventor
ジー. ネザリー,サミュエル
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000510726A publication Critical patent/JP2000510726A/ja
Publication of JP2000510726A5 publication Critical patent/JP2000510726A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 軸に隣接する(複数の)プレートの(複数の)内側エッジが曲線状または軸に対して平行ではない位置関係にある、電極の軸線に沿った複数の導電性プレートを配置する生体用電極が開示されている。この位置関係により、電極の一部がほ乳類患者の生体から剥離しても、剥離の進行によって電気手術用発振器がCQM警報条件を成立させるまたは発する前に、電極はCQM警報条件をより早期に検出することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 不慮の剥離を早期に検出する生体用電極技術分野 本発明は一般に、電気手術において患者の生体から電流を帰還するために使用 される分散型電極、または患者の生体に電流を流すために使用される心臓刺激電 極など、体に電流を流すまたは体からの電流を受信するタイプの生体用電極に関 する。発明の背景 電極は様々な用途に用いられ、患者の生体内外へ流れる電流の強さ、型、及 び方向に応じて操作できるよう、形作られる。 分散型電極が電気手術において使用される。現代の手術では、従来のメスを使 用するよりも電気手術を施す方が好まれることが多い。電気手術では、切開電極 を通る強電流を用いて切開する。術者は切開電極をうまく使って、切開が必要な 箇所に正確にこの電流をあてるが、その形が円柱であることと、手の持ち方から 、一般に「電気手術鉛筆」と呼ばれる。電気手術用発振器からこの鉛筆に送信さ れる電流特性を変化させる制御部分を作動させることによって、術者は鉛筆を切 開用または出血部の凝固用に使い分けることが出来る。これにより、血液の損失 への対処がとりわけ重要な手術が逐行される際、電気手術が特に便宜な手段とな る。患者と治療者間における血液疾患の移行を最小限に抑えることに関心が寄せ られている昨今、電気手術はますます重要になってきている。 電気手術では、すべての状況において電流が流れているため、電流源を出入り する完全な回路が提供されなければならない。この場 合、鉛筆から生体へ入る電流は生体の別の場所から出て発振器へ戻らなくてはな らない。慎重に切開できる充分な電流が患者の生体の1つの場所に入った後、そ の電流が体外へ出る場所で患者に不本意な損傷を与えないよう充分配慮しなけれ ばならない、ということは言うまでもないことである。帰還電流を安全に収集す る働きをするのが分散型電極である。 分散型電極は電流が通過できる領域の面積を広くして、この役割を果たす。鉛 筆の先端の狭い表面面積で焦点を合わし、切開強度にあった電流も、分散型電極 の広い表面面積上に拡散されることで患者が痛みを感じなければ、比較的無害で ある。 従って、拡散電極の表面面積を意図的に拡大し、その面積が実際に患者の生体 に密着していることが重要であることは言うまでもない。例えば、分散型電極を 電気手術用発振器に接続するケーブルが何かの拍子に伸張し、電極が患者の生体 から持ち上がり始めてしまうと、分散型電極のうち患者とまだ接触している部分 を通過する電流密度が上昇する。もしこの密度がそのまま上昇していくと、患者 が電流により熱傷しかねない。 この危険を防ぐため、最も好評な発振器系の多くは、ある種の接触品質監察( CQM)電気回路機構を含む。この回路は、分散型電極の生体への付着具合が悪 いと、それを検出することが出来る。一般に、このようなCQM回路は、非導電 性または半導電性のギャップにより、互いに分離されている2枚以上の導電性プ レートを有する分散型電極の使用を必要とする。CQM回路は分離されたプレー ト間の電気インピーダンスを監察する。分散型電極が患者の生体と接触していれ ば、インピーダンスは予め選択された範囲内となる。もし、電極を体に適切に接 触させる前に、手術室内で誤って電極を印可したり、手術中に何かが起こって最 初の接触を不適切にしたり した場合、インピーダンスが予め選択された範囲を超え、CQM回路がその上昇 値を検出して、切開電流の印可または継続を遮断する。 このシステムに内在する限界は、CQM回路が測定するインピーダンスが、人 それぞれ皆異なる、患者の皮膚特性に依存している点にある。広範囲の人々に当 てはまるようにするためには、CQM回路が受容可能であると考えられるインピ ーダンス値として予め選択する範囲に、かなりの幅を持たせなければならない。 状況によっては、この幅のために、分散型電極の剥離が始まっても、それを検出 できず、患者の安全性を損なうまで剥離する可能性もある。現在よりも更に初期 の段階で不慮の剥離を検出できる分散型電極を製造する技術が必要である。 発明の要約 本発明は、電気手術用発振器内のCQM回路に異常を知らせるプレート間イン ピーダンスが、初期の剥離段階で、より急速に増加する、即ち患者に危害を及ぼ す対応電流密度の増加よりも迅速に増加する生体用電極を提供することにより、 上述の問題を解決する。 本発明の生体用電極は2枚以上の導電性プレートを有し、その導電性プレート を分離する軸に隣接している1枚以上のプレートのエッジが平行ではない、また は曲線状の輪郭を有することにより、プレート間の軸に沿った非導電性ギャップ が、軸に沿って生体用電極の中央部分である非導電性ギャップよりも、軸に直交 する生体用電極の少なくとも1つの外側エッジ近くで比較的狭くなっている。本 発明において、この軸を「軸線」とする。 軸線沿いのプレート間における非導電性ギャップと比較した導電性プレートの 配置の幾何学的位置関係には、電極が安全に機能するために重要な具体的目的が ある。生体用電極がうまく適切に患者の 皮膚に粘着していれば、プレート間のインピーダンスをテストするためにCQM 回路が一方の導電性プレートを通して生体内に入れ、もう一方のプレートを通し て生体から受信する微弱電流は、導電性プレート間の最狭幅ギャップに隣接する 患者の生体を優先的に通過し、インピーダンスが予め選択された範囲内となる。 しかし生体用電極が万が一、生体から剥がれ始めた場合、剥がれた量が比較的 僅かであっても、電極の軸線に沿った狭幅ギャップ部分が生体から持ち上げられ 、CQM回路からのテスト電流は次第に軸線沿いの広幅ギャップを通過するよう になる。ギャップ寸法が増大すると、たとえ電極の導電性プレートにおける表面 面積の大部分が患者の生体に接触したままであり、切開電流が尚、安全範囲内で あったとしても、CQM回路が電気手術鉛筆への電気手術電流を遮断する。 本発明による生体用電極によって、患者の体から電極が不慮に剥離したことを 早期に検出するための「より早い」CQMアラーム条件の作成が実際に得られる 。 本発明により、電気的に非導電性であるバッキングと;バッキングの軸線に沿 って互いに分離され、各々が電気的に非導電性バッキングと接触し、軸線に隣接 する内側エッジを有する、少なくとも2枚の導電性プレートと;任意に、各導電 性プレートに接触する導電性接着剤領域と;を有する生体用電極が得られる。 この生体用電極では、軸線と交差する生体用電極の外側エッジからの離れた第 1の地点において、軸線沿いに導電性プレートを隔てる最短距離は、実質的に、 生体用電極のその外側エッジに更に近位の第2の地点において導電性プレートを 隔てる最短距離よりも長い。 好適な複数の実施態様において、本発明による生体用電極は生体接触部分を有 し、生体接触部分の外側エッジから離れた地点におい て軸線に沿って導電性プレートを隔てる最短距離と、生体接触部分の外側エッジ に近い地点において導電性プレートを隔てる最短距離との比率は、約2:1を超 える。 本発明により得られる初期警報反応と電極が受容する電気手術電流用の適切な 表面面積とを釣り合わせる必要があるため、生体接触部分の外側エッジから離れ た地点において軸線に沿って導電性プレートを隔てる最短距離と、生体接触部の 外側エッジに近い地点において導電性プレートを隔てる最短小距離との比率が、 約3:1乃至15:1の間であれば、より好ましい。この範囲が約4対1乃至1 0対1であれば、最も好ましい。 好適実施例の中には、導体プレートと患者の生体に接触できる電極表面との間 に、損失誘電物質の任意領域がある。この任意層により、電気手術電流による最 大温度上昇量を減少させることが出来る。 本発明の実施態様を以下の図面を用いて説明する。図面の簡単な説明 参照番号は複数の図面に渡る同様部分を示す。 図1は、本発明の生体用電極の一好適実施態様による底面斜視図である。 図2は、図面1の切断線2-2に沿って切取られた断面図である。 図3は、125kHzのテスト信号を用いた試験実験中、患者の生体から除去された プレートの長さcmとオーム数との関係におけるインピーダンスのグラフである。 図4は、40kHzのテスト信号を用いた試験実験中、患者の生体から除去された プレートの長さcmとオーム数との関係におけるインピーダンスのグラフである。発明の実施態様 図1は、分散型電極10の底面斜視図を示す。この底面図では向こう側の側面上 である電極10の上部表面を、柔軟で適合性があり非導電性であるバッキング12に することもできる。2枚の導体プレート14及び16を切断線2-2に一致する軸線Y-Y に沿って含み、電気的に非道電性であるバッキング12に隣接及び粘着させること ができる。導体プレート14及び16間のインピーダンスを上述のCQM回路で測定 するため、互いに離れている導体プレートが2枚、必要である。 分散型電極が2枚の導体プレートを有し、患者の生体に適切に接触している場 合のみ、CQM回路が予測するインピーダンスを得られる。 2枚の導体プレート14及び16は各々、延在タブ18及び20を有し、タブはそれぞ れ電極10の生体接触部分22から延在して、電極10を電気手術用発振器(図示せず )に接続するケーブルアセンブリを付着する。導体プレート14及び16、及び特に タブ18及び20をそれぞれ更に支持するため、非導電性支持層24を導体プレートに 積層する事が出来る。 電極10の生体接触部分22の外側エッジ25に隣接する領域を任意に損失誘電物質 層26で被覆することができる。図1の実施態様では、損失誘電物質層26の幅は、 複数の角部分28で最も広く、エッジ30に沿って角部分と角部分との中間地点で最 も狭くなる。これから明らかなように、層26を設けると、分散型電極の角部分28 において縁効果を軽減するのに非常に効果的である。損失誘電物質の使用につい ては、本願と同一の譲受人に譲渡された係属中の国際特許出願第 号(Net herly et al.)に更に詳しく説明されている。 電極10の生体接触部分22全体を導電性接着剤領域32で被覆する事が好ましい。 導電性接着剤領域32での使用に適する組成物は多くが透明または少なくとも半透 明であり、図面をわかりやすくするように図1に斜線を引いて示した。導電性接 着剤領域32は、電極10を患者の生体に粘着する目的と、電気手術電流を、電気手 術電流用に患者の生体と電極との間、及び、CQM監察用に電極と生体との間に 移行させる目的との2つの目的を果たす役割をする。 導体プレート14及び16はそれぞれ、図1に示すように軸線Y-Yに沿って各々内 側エッジ33及び35を有する。各エッジ33及び35、またはどちらか一方は、曲線状 である、または対向するエッジに対して平行ではなく、軸線Y-Yに対して内側に 向かって凹形にへこむ形状をつくる。双方のエッジ33及び35が軸線に対して曲線 状の幾何学的位置関係を有することにより、軸線について対照な2つの凹形のへ こみが出来ることが望ましい。軸線に直行する生体接触部分22のエッジから実質 的に等距離にある緯度方向軸X-Xである、軸線に直行する第2の軸についても、 2つの凹形のへこみが対照であれば尚好ましい。最も好ましいのは、図1で明ら かなように、軸線Y-Yと緯度方向軸X-Xとが直角に交わる地点で、エッジ33と35と の間の非導電性ギャップが最大となることである。 分散型用電極10の生体接触部分22の外側エッジ25から離れた地点Aにおいて2 枚の導電性プレート14及び16を隔てる最短距離は、実質的に、生体接触部分の外 側エッジに近い地点Bにおける導電性プレートを隔てる最短距離よりも長いこと がわかる。 図2は、切断線2-2に沿って切り取った、図1に示した電極の断面図である。 この図では、リリースライナ34は導電性接着剤領域32に粘着している。このリリ ースライナ34は、輸送及び取扱中に導電性接着剤を保護し、使用直前に剥離され るものである。この図 に見ると、接着剤層36が支持層24を導体プレート14とその延在タブ18とを粘着し ていることがわかる。もう1層の接着剤層38は、電気的に非導電性であるバッキ ング12を支持層24のもう一方の側面に粘着するために設けられている。電気的に非導電性であるバッキング 電気的に非導電性であるバッキング12を電気的に絶縁状態にし、ほ乳類の様々 な生体の線に合わせて柔軟に適応出来ることが好ましい。この目的のために、当 業者には明白であるが、多くの物質が使用可能である。一好適実施態様では、独 立気泡フォームが特に適切であると考えられている。このような物質の1つに、 マサチューセッツ州のVoltek,Inc.から商業的に入手可能なVolara製品フォーム がある。電気的に非導電性であるバッキングは約0.75mm(0.03inch)乃至約1.5mm( 0.06inch)、好ましくは1.0mm(0.04inch)の膜厚を有することができる。導体プレート(複数)及び支持層 導体プレート14及び16を、好ましくは箔の形態で、金属から;金属含有または グラファイト含有コーティング済インキまたは塗料、あるいは気化物質コーティ ング済金属、最も好ましくはアルミホイルから、適宜製造する。支持層24を使用 しない場合、膜厚が約0.08mm(0.003inch)であることが好ましいと考えられてい る。支持層24を使用する場合は、支持層によって支持されるため、金属箔または 気化物質コーティング済金属は更に薄くてもよい。ポリエチレンテレフタレート (PET)フィルムから、適宜約0.05mm(0.002inch)の膜厚で製造すると、適し た支持層24を得られる。これにより、アルミニウム層の膜厚の範囲は約 0.0075mm(0.0003inch)乃至約0.025mm(0.001inch)の間、好ましくは0.012mm(0.00 05inch)となり、また気化物質コーティング済金属であれば最小膜厚は約1000Å となる。基材上の気化物質コーティング済金属の例は国際特許出願第WO94/26950 号に見られる。導電性接着剤 本発明との併用に有用な導電性接着剤の例として、米国特許第4,524,087号(En gel);同第4,539,996号(Engel);同第4,848,353号(Engel)及び同第5,133,356号( Bryan et al.);同第5,225,473号(Duan);同第5,276,079号(Duanetal.);同第5,33 8,490号(Dletz et al.);同第5,362,420号(Itoh et al.);同第5,385,679号(Uy et al.);本願と同一の譲受人に譲渡された係属中の国際特許出願第WO95/20634 号及び同第WO94/12585号;及び国際特許出願第US95/17079号(Docket No.5l537PC T6A);同第US95/16993号(Docket No.51290PCT8A);同第US95/16996号(DocketNo. 48381PCT1A)に開示される組成物が挙げられるが、これらに限定されるものでは ない。リリースライナ リリースライナ34は、使用時に導電性接着剤32から容易に剥離できると同時に 、輸送及び取扱中は導電性接着剤を保護するのに適した構造であれば、いかなる ライナを用いてもよい。適当なライナの例として、Daubert 164Zとしてイリノイ 州、ディクソンにあるDaubert Co.から商業的に入手可能な、二軸延伸ポリプロ ピレンライナの0.05mm(0.002inch)膜厚シートが挙げられる。接着剤層(複数) 本明細書内の幾つかの実施態様では、電極10の他の構成要素を一緒に保持する ため、接着剤層36及び38を使用してもよい。適当な接着剤層36及び38の例として 、アクリレートエステル接着剤類、より好ましくはアクリレートエステルコポリ マー接着剤類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの接着 剤類は主に、米国特許第2,973,826号;同Re24,906号;同Re33,353号;同第3,389 ,827号;同第4,112,213号;同第4,310,509号;同第4,323,557号;第4,732,808号 ;第4,917,928号;第4,917,929号;欧州特許出願第0051935号に記載されている 。 任意に、米国特許第4,524,087号(Engel);同第4,539,996号(Engel);同第4,84 8,353号(Engel)に開示されているように、このような接着剤を使用して、電極10 の外側エッジ25上に感圧接着剤辺縁を設けることも可能である。損失誘電層 損失誘電物質層26は、電極10の最終性能と共同して上記のように性能パラメー タを有し、電気手術進行中、患者の生体組織における温度の上昇幅を最小限に抑 える。 損失誘電物質層26は、生体接触部分22の面積のうち約5%乃至約70%、好まし くは約40%乃至約60%を占めることが出来る。 損失誘電物質層26を、ある物質で形成し、不均等な膜厚で形成することにより 、生体接触部分22の中心部から外側エッジ25までの電気インピーダンス変化度を 、生体接触部分22の外側エッジ25で、最大インピーダンスの約30%乃至約90%、 好ましくは生体接触部分22の外側エッジで、最大インピーダンスの約50%乃至70 %にする事が可能である。 周波数を500kHz、定電圧を60mV(RMS)にし、リード線、接続 クリップ、及びテスト固定物の影響を除去するために零ファイルをあてがい、Sc hlumberger 1260スペクトルインピーダンスアナライザを使用して測定値をだす と、層26は、電極10の生体接触部分22の外側エッジ25で約0.387Ω/129cm2乃至約 20Ω/129cm2の、好ましくは約1Ω/129cm2乃至約8Ω/129cm2の最大インピーダ ンス/面積を有することが可能である。およそ129cm2(20in2)の分散型電極は、 商業的に最も入手しやすい分散型電極とほぼ同じ寸法である。 層26は、分散型電極10の外側エッジ25で、約0.4Ω/129cm2乃至約5Ω/129cm2の 、複素インピーダンスZの単位面積当たり抵抗成分(R/面積)を有することが出来 る。層26が、約0.5Ω/129cm2乃至約1.4Ω/129cm2の範囲内で単位面積当たりの抵 抗成分を有することが出来れば好ましい。これらの値は、単位面積当たり最大イ ンピーダンスを計測することによって決定した。 層26は、分散型電極10の外側エッジ25において、約-0.5Ω/129cm2乃至約-16Ω /129cm2の、複素インピーダンスの単位面積当たりリアクタンス成分(X/面積) を有することが出来る。単位面積当たりの抵抗及び単位面積当たりインピーダン ス用に上述したものと同じテスト方法を使用して、層26が約-2Ω/129cm2乃至約- 10Ω/129cm2の範囲内で、単位面積当たりのリアクタンス成分を有することが出 来れば好ましい。 層26は、分散型電極10の外側エッジ25において、周波数500kHz及び60mV(RM S)の信号振幅で計測すると、約0.14乃至約1.7の範囲内のタンジェントδを有す ることが可能である。電極10の外側エッジ25において、500kHz及び60mV(RMS) の信号振幅で計測すると、タンジェントδが約0.2乃至約1.0の範囲であることが 望ましい。電極10の外側エッジ25において、500kHz及び60mV(RMS) の信号振幅で計測すると、タンジェントδが約0.2乃至約0.7の範囲であれば好ま しい。 層26を生体接触部分22に適用するいずれの損失誘電物質からでも製造し、層26 用に上述した性能パラメーターを得ることが可能である。 層26を当業者に周知の電極製造技術に従って生体接触部分22上にインキまたは 塗料から形成することが出来る。この材料を塗料の形態で提供すると、製造中の 的確な時に、電極10上に適当に形取られたパターン内にスクリーン印刷またはス プレーできるため、特に便宜よいことがわかっている。イリノイ州、バーノンヒ ルにある、Rust-oleum Corp.からCat.7776番、7790番、7730番、7727番、7715番 として商業的に入手可能な油を主成分とするエナメル塗料が特に適していると考 えられる。ミズーリ州、ノースカンザスシティにある、Summit,Inc.からのSummi t UVII300、UVII800、UVII801白インキなどのインキも使用可能である。縁効果 による加熱を減少させる損失誘電層の使用については、本願と同一の譲受人に譲 渡された係属中の国際特許出願第 号に更に詳しい情報が記載されている 。電極製造方法 電極10を、米国特許第4,352,359号(Larlmore);同第4,524,087号(Engel);同 第4,539,996号(Engel);同第4,554,924号(Engel);同第4,848,348号(Carim);同 第4,848,353号(Engel);同第5,012,810号(Strand et al.);同第5,133,356号(Br yan et al.);同第5,215,087号(Anderson et al.);同第5,296,079号(Duan et a l.)に記載されている従来のタブ/パッド型電極を使用して、製造することが出 来る。一般に、絶縁状で電気的に非導電性であるバッキング12用の材料 ロールから始め、バッキング材料の上に導体プレート 14及び16を適用し、その 上に塗料またはインキをコーティングして損失誘電層26を形成し、その上にイオ ン的に導電性である感圧接着剤領域32をコーティングまたは硬化し、これらを組 み合わせて複数層の電極を製造する。他の方法として、所望の幾何学型の損失誘 電物質を導体プレート14及び16の上に積層する場合もある。 電極10の製造には、自動化された機械を導入できる。電極製造の当業者であれ ば、様々な機械製造業者及び製造技術から選択することで製造費用及び無駄を最 小限にすることが可能である。機械の型の数例が米国特許第4,715,382号(Strand );同第5,133,356号(Bryan et al.);本願と同一の譲受人に譲渡された係属中の 国際特許出願第US95/14291号(Yasis et al.);米国特許第5,352,315号(Carrier et al.)に開示されている。 本発明の実施態様を以下の実施例にて更に説明する。実施例1(対照例) ミネソタ州、セントポールにある3M社から3M製品、Electrosurgical Patient Plate Catalog 7180番として商業的に入手可能な分散型生体用電極を、導体プレ ートの生体接触部分を4.5インチ(11.4cm)残して、生体用電極を対称に分けてい る軸線に対して直角に切って短くする。この分散型生体用電極は2枚の導電性プ レートを有し、その内側エッジは、軸線に対しても、お互いにも、ほぼ全長を通 して0.25インチ(0.64cm)の距離を保ちながら基本的に平行であるが、生体接触部 分の延在タブに隣接した部分で、その距離はやや縮まる。生体接触部分内でのプ レート間の最短距離は、0.14インチ(0.36cm)にまで狭まるため、生体接触部分内 における2枚の導電性プレートの内側エッジ間の最短距離と、2枚の導電性 プレートの内側エッジ間の最長距離との比率は1.8:1であったと計算できる。 (導電性プレートはタブ部分内では更に接近するが、使用されている絶縁物質に よって互いに分離されているため、その距離はプレート間インピーダンスには影 響を及ぼさない。)実施例2 図1に示すように、各導電性プレートとそれを被覆する導電性接着剤の一部を 削除し、軸線に対する各内側エッジの凹型のへこみ、または切離し部分を残した 点を除き、分散型生体用電極を実施例1に従って製造した。これらのへこみを、 半径が8.10インチ(20.6cm)である滑らかな円弧として製造し、各内側エッジ上に おけるもう一方の導電性プレートとの最接近部分の距離を0.850インチ(2.2cm)以 上にした。計算から、この2枚の導電性プレートの内側エッジ間の最短距離と、 生体接触部分内におけいて2枚の導電性プレートが取り得る内側エッジ間の最低 限距離との比率は6.1:1となった。実施例3 へこみ部分を半径が4.12インチ(10.5cm)である滑らかな円弧として製造し、 各内側エッジ上におけるもう一方の導電性プレートとの最接近部分の距離を1.44 インチ(3.7cm)以上にした点を除き、分散型生体用電極を実施例2に従って製造 した。計算から、この2枚の導電性プレートの内側エッジ間の最短距離と、生体 接触部分内におけいて2枚の導電性プレートが取り得る内側エッジ間の最低限距 離との比率は10.3:1となった。実施例4 へこみ部分を半径が3.08インチ(7.8cm)である滑らかな円弧と して製造し、各内側エッジ上におけるもう一方の導電性プレートとの最接近部分 の距離を2.04インチ(5.2cm)以上にした点を除き、分散型生体用電極を実施例2 に従って製造した。計算から、この2枚の導電性プレートの内側エッジ間の最短 距離と、生体接触部分内におけいて2枚の導電性プレートが取り得る内側エッジ 間の最低限距離との比率は14.6:1となった。実験1 引き続き、実施例1〜4による各分散型生体用電極を被験者の前部大腿上に配 置し、各実施例の生体用電極の2枚の導体をSchlumberger 1260 Spectrum Imped ance Analyzerに接続した。60mVの定電圧を用いて、広範囲の周波数について各 生体用電極の2枚の導電性プレート間に存在する交流インピーダンスを測定した 。これらを測定後、接続タブに対向するプレート端から、各実施例の生体用電極 の長さ2cm分を切り落とし、被験者の前部大腿から生体用電極が正確に2cmだけ剥 離したことを疑似実験した。各プレートについて同じ範囲の周波数でインピーダ ンスを測定するセットを別に作成して、各プレートを合計4、6、8、10cmと切断 して短くし、同じ実験を繰り返した。 次に、今日製造されている電気手術用発振器の主要モデルが使用するCQM周 波数範囲として代表的であるという理由から、収集したデータから周波数125kHz 及び40kHzでのインピーダンスを本明細書内のグラフ表示用に選択した。(例え ば、コロラド州、ボールダーにあるValleylabから商業的に入手可能な発振器類 は周波数140kHzのCQMを使用し、カリフォルニア州、アーバインにあるBirtch erから商業的に入手可能な発振器類は周波数125kHzのCQMを、また、コロラド 州、エングルウッドにあるAspen/Conmed から商業的に入手可能な発振器類は周波数39khzのCQMを使用している。)こ れらを図3及び図4にそれぞれグラフ化し、除去されたプレート量に対する体内 を通過した導電性プレート間の交流インピーダンスを折れ線に示した。 上に列挙した製造業者の各装置を用いて実施例の生体用電極の使用条件を疑似 実験した情報を、グラフから抽出または計算し、以下の表1、2、3に表示した 。ここで図3及び4を参照すると、プレートの除去部分が4cm未満の範囲では、 導電性プレートの除去量に対する交流インピーダンスの関数を算出する線の傾き が基本的に一直線であることがわかる。適宜分析として、データを一時曲線にあ てはめ、結果を表1乃至3の「傾き」及び「切片」と表示した欄にまとめた。 物性用語において、切片とは本来の全長を有するプレートを被験者に付着した ときのCQMインピーダンスであり、傾きとは、分散型生体用電極が剥離された 場合にCQMインピーダンスが初期に増加する、オーム/センチメートルの比率 である。 上述した電気手術用発振器の製造業者3社すべてに関して、インピーダンスが 初期値より特定%量を上昇すると、CQM警報が反応する。Volleylabでは40% のインピーダンスの上昇でCQM警報が反応し、Aspen/Conmedでは30%、Birtch erでは20%の上昇でCQM警報が反応する。その限界値の1つを触発するとわか ったプレート除去量を各プレートの初期インピーダンスを基準に計算し、表にお いて「CQM警報ポイント」と表示する欄に示した。次の「警報ポイントまでの オーム増加量」欄は、その発振器用のCQM警報を反応させるのに必要なオーム 増加量であり、単に、初期インピーダンス(「切片」)と「CQM警報ポイント 」との差である。 「警報ポイントまでのオーム増加量」を「傾き」で割り、疑似実 験を受けている発振器に用いられているCQM警報を反応させるために、各生体 用電極を剥離する必要のある長さのセンチメートルを算出する。表で明白なよう に、CQM警報を反応させるために、実施例2乃至4では、実質的に対照実施例 1より、剥離部分は短くてよい。対照実施例1と比較したそれぞれの場合におい てCQM警報を反応させるまでの剥離量の減少量%を計算し、各表の右端の欄に 示した。表 1 ValleylabTM発振器の疑似実験―試験電圧を125kHzで印可 (初期値からのプレート間インピーダンスの限界上昇率は40%) 表 2 AspenTM発振器の疑似実験―試験電圧を40kHzで印可 (初期値からのプレート間インピーダンスの限界上昇率は30%) 表 3 BirtcherTM発振器の疑似実験―試験電圧を125kHzで印可 (初期値からのプレート間インピーダンスの限界上昇率は20%) 本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、本発明に様々な修正及ひ変更を加え られることは当業者に明白であるが、本発明は、本明細書内の実施態様の説明に 限定されるものでないことを理解されたい。例えば、導電性プレートの内側エッ チに設けられたへこみ部分の輪郭は連続曲線を有する必要がある、または対称で ある必要がある、または双方の導電性プレートに含まれる必要があると解釈され るものではない。以下は請求の範囲である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気的に非導電性であるバッキングと、 該バッキングの軸線に沿って互いに分離している少なくとも2枚の導電性プ レートであって、各々が電気的に非導電性であるバッキングに接触し、かつ軸線 に隣接する内側エッジを有する導電性プレートと、任意に、 該導電性プレートの双方と接触する導電性接着剤領域と、 を含む生体用電極であって、 軸線と交差する生体用電極の外側エッジから離れた第1の地点において軸線 に沿って導電性プレート間を隔てる最短距離が、生体用電極の外側エッジに更に 接近した第2の地点において導電性プレート間を隔てる最短距離より実質的に長 い、生体用電極。 2. 前記導体プレートと患者の生体に接触できる電極の表面との間に損失誘 電物質領域を更に含む、請求項1に記載の生体用電極。 3. 前記導電性プレートが生体接触部分を有し、 該生体接触部分の外側エッジから離れた地点において軸線に沿って導電性プ レート間を隔てる最短距離と、生体接触部分の外側エッジに近い地点において導 電性プレート間を隔てる最短距離との比率が、約2:1を超える、請求項1に記 載の生体用電極。 4. 前記生体接触部分の外側エッジから離れた地点において導電性プレート 間を隔てる最短距離と、生体接触部分の外側エッジに近い点において導電性プレ ート間を隔てる最短距離との比率が、約3:1乃至15:1の間である、 請求項3に記載の生体用電極。 5. 前記生体接触部分の外側エッジから離れた地点において導電性プレート 間を隔てる最短距離と、生体接触部分の外側エッジに近い地点において導電性プ レート間を隔てる最短距離との比率が、約4:1乃至10:1の間である、 請求項4に記載の生体用電極。 6. (a)CQM回路機構を有する電気手術用発振器と、 (b)生体用電極と、 (c)該発振器と該電極との間の電気接続と、 を含む電気手術用CQM回路であって、 該生体用電極が、 電気的に非導電性であるバッキングと、 該バッキングの軸線に沿って互いに分離している少なくとも2枚の導電性プ レートであって、各々が電気的に非導電性であるバッキングに接触し、かつ軸線 に隣接する内側エッジを有する導電性プレートと、任意に、 該導電性プレートの双方と接触する導電性接着剤領域と、 を有し、 軸線と交差する生体用電極の外側エッジから離れた第1の地点において軸線 に沿って導電性プレート間を隔てる最短距離が、生体用電極の外側エッジに更に 接近した第2の地点において導電性プレート間を隔てる最短距離より実質的に長 い、生体用電極。 7. (a)CQM回路機構を有する電気手術用発振器と、 (b)生体用電極と、 (c)該発振器に電気的に接続されている電気手術鉛筆と、 (d)該発振器と該電極との間の電気接続と、 を含む電気手術用システムであって、 該生体用電極が、 電気的に非導電性であるバッキングと、 該バッキングの軸線に沿って互いに分離している少なくとも2枚の導電性プ レートであって、各々が電気的に非導電性であるバッキングに接触し、かつ軸線 に隣接する内側エッジを有する導電性プレートと、任意に、 該導電性プレートの双方と接触する導電性接着剤領域と、 を有し、 軸線と交差する生体用電極の外側エッジから離れた第1の地点において軸線 に沿って導電性プレート間を隔てる最短距離が、生体用電極の外側エッジに更に 接近した第2の地点において導電性プレート間を隔てる最短距離より実質的に長 い、生体用電極。 8. (a)ほ乳類患者の生体に生体用電極を接触させるステップと、 (b)生体用電極の一部分が患者の生体から剥離すると警報が鳴るステップと 、 を含む電気手術用CQM警報条件の早期検出方法であって、 剥離した生体用電極の部分が生体用電極の軸線沿いに位置し、 軸線と交差する生体用電極の外側エッジから離れた第1の地点において軸線 に沿って導電性プレート間を隔てる最短距離が、生体用電極の外側エッジに更に 接近した第2の地点において導電性プレート間を隔てる最短距離より、実質的に 長い、方法。
JP09540835A 1996-05-10 1996-09-30 不慮の剥離を早期に検出する生体用電極 Ceased JP2000510726A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/644,799 1996-05-10
US08/644,799 US5797902A (en) 1996-05-10 1996-05-10 Biomedical electrode providing early detection of accidental detachment
PCT/US1996/015704 WO1997042999A1 (en) 1996-05-10 1996-09-30 Biomedical electrode providing early detection of accidental detachment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510726A true JP2000510726A (ja) 2000-08-22
JP2000510726A5 JP2000510726A5 (ja) 2004-10-14

Family

ID=24586379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540835A Ceased JP2000510726A (ja) 1996-05-10 1996-09-30 不慮の剥離を早期に検出する生体用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5797902A (ja)
EP (1) EP0902706B1 (ja)
JP (1) JP2000510726A (ja)
CN (1) CN1104916C (ja)
DE (1) DE69622202T2 (ja)
WO (1) WO1997042999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235824A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 電極パッド
JP2016515428A (ja) * 2013-03-29 2016-05-30 ニューロメトリックス・インコーポレーテッド 電極−皮膚インピーダンスを使用する皮膚電極剥離の検出

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1213701C (zh) * 1997-04-04 2005-08-10 美国3M公司 控制生物医学电极与病人皮肤接触的方法和装置
US7901400B2 (en) 1998-10-23 2011-03-08 Covidien Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US7137980B2 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Sherwood Services Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US7364577B2 (en) 2002-02-11 2008-04-29 Sherwood Services Ag Vessel sealing system
US6258085B1 (en) 1999-05-11 2001-07-10 Sherwood Services Ag Electrosurgical return electrode monitor
US6796828B2 (en) * 2001-06-01 2004-09-28 Sherwood Services Ag Return pad cable connector
CA2448243C (en) 2001-06-01 2011-01-11 Sherwood Services Ag Return pad cable connector
US8734441B2 (en) * 2001-08-15 2014-05-27 Nuortho Surgical, Inc. Interfacing media manipulation with non-ablation radiofrequency energy system and method
US20100324550A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Nuortho Surgical Inc. Active conversion of a monopolar circuit to a bipolar circuit using impedance feedback balancing
EP1501435B1 (en) 2002-05-06 2007-08-29 Covidien AG Blood detector for controlling an esu
US7136691B2 (en) * 2002-09-04 2006-11-14 3M Innovative Properties Company Biomedical electrodes
US6860881B2 (en) 2002-09-25 2005-03-01 Sherwood Services Ag Multiple RF return pad contact detection system
US7044948B2 (en) 2002-12-10 2006-05-16 Sherwood Services Ag Circuit for controlling arc energy from an electrosurgical generator
JP2006525096A (ja) 2003-05-01 2006-11-09 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 電気手術用発生器システムのプログラム及び制御を行う方法及びシステム
US8104956B2 (en) 2003-10-23 2012-01-31 Covidien Ag Thermocouple measurement circuit
EP1675499B1 (en) 2003-10-23 2011-10-19 Covidien AG Redundant temperature monitoring in electrosurgical systems for safety mitigation
US7396336B2 (en) 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
US7131860B2 (en) 2003-11-20 2006-11-07 Sherwood Services Ag Connector systems for electrosurgical generator
US7766905B2 (en) 2004-02-12 2010-08-03 Covidien Ag Method and system for continuity testing of medical electrodes
US7780662B2 (en) 2004-03-02 2010-08-24 Covidien Ag Vessel sealing system using capacitive RF dielectric heating
US7628786B2 (en) 2004-10-13 2009-12-08 Covidien Ag Universal foot switch contact port
US20060135896A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Vision Quest Industries, Inc. Electrode with integrated pull-tab
US9474564B2 (en) 2005-03-31 2016-10-25 Covidien Ag Method and system for compensating for external impedance of an energy carrying component when controlling an electrosurgical generator
CA2541037A1 (en) * 2005-03-31 2006-09-30 Sherwood Services Ag Temperature regulating patient return electrode and return electrode monitoring system
US8734438B2 (en) 2005-10-21 2014-05-27 Covidien Ag Circuit and method for reducing stored energy in an electrosurgical generator
US7947039B2 (en) 2005-12-12 2011-05-24 Covidien Ag Laparoscopic apparatus for performing electrosurgical procedures
US7736359B2 (en) 2006-01-12 2010-06-15 Covidien Ag RF return pad current detection system
US20070167942A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Sherwood Services Ag RF return pad current distribution system
US7513896B2 (en) 2006-01-24 2009-04-07 Covidien Ag Dual synchro-resonant electrosurgical apparatus with bi-directional magnetic coupling
US8685016B2 (en) 2006-01-24 2014-04-01 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US8147485B2 (en) 2006-01-24 2012-04-03 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US9186200B2 (en) 2006-01-24 2015-11-17 Covidien Ag System and method for tissue sealing
EP3210557B1 (en) 2006-01-24 2018-10-17 Covidien AG System for tissue sealing
CA2574935A1 (en) 2006-01-24 2007-07-24 Sherwood Services Ag A method and system for controlling an output of a radio-frequency medical generator having an impedance based control algorithm
CA2574934C (en) 2006-01-24 2015-12-29 Sherwood Services Ag System and method for closed loop monitoring of monopolar electrosurgical apparatus
US8216223B2 (en) 2006-01-24 2012-07-10 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US7651493B2 (en) 2006-03-03 2010-01-26 Covidien Ag System and method for controlling electrosurgical snares
US7648499B2 (en) 2006-03-21 2010-01-19 Covidien Ag System and method for generating radio frequency energy
US7651492B2 (en) 2006-04-24 2010-01-26 Covidien Ag Arc based adaptive control system for an electrosurgical unit
US8753334B2 (en) 2006-05-10 2014-06-17 Covidien Ag System and method for reducing leakage current in an electrosurgical generator
US7731717B2 (en) 2006-08-08 2010-06-08 Covidien Ag System and method for controlling RF output during tissue sealing
US8034049B2 (en) 2006-08-08 2011-10-11 Covidien Ag System and method for measuring initial tissue impedance
US7637907B2 (en) * 2006-09-19 2009-12-29 Covidien Ag System and method for return electrode monitoring
US7927329B2 (en) 2006-09-28 2011-04-19 Covidien Ag Temperature sensing return electrode pad
US7794457B2 (en) 2006-09-28 2010-09-14 Covidien Ag Transformer for RF voltage sensing
US7722603B2 (en) 2006-09-28 2010-05-25 Covidien Ag Smart return electrode pad
US8777940B2 (en) 2007-04-03 2014-07-15 Covidien Lp System and method for providing even heat distribution and cooling return pads
US8021360B2 (en) 2007-04-03 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp System and method for providing even heat distribution and cooling return pads
US8080007B2 (en) 2007-05-07 2011-12-20 Tyco Healthcare Group Lp Capacitive electrosurgical return pad with contact quality monitoring
US8777941B2 (en) 2007-05-10 2014-07-15 Covidien Lp Adjustable impedance electrosurgical electrodes
US8231614B2 (en) 2007-05-11 2012-07-31 Tyco Healthcare Group Lp Temperature monitoring return electrode
US8388612B2 (en) 2007-05-11 2013-03-05 Covidien Lp Temperature monitoring return electrode
US7834484B2 (en) 2007-07-16 2010-11-16 Tyco Healthcare Group Lp Connection cable and method for activating a voltage-controlled generator
US8100898B2 (en) 2007-08-01 2012-01-24 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
US8801703B2 (en) 2007-08-01 2014-08-12 Covidien Lp System and method for return electrode monitoring
US8216220B2 (en) 2007-09-07 2012-07-10 Tyco Healthcare Group Lp System and method for transmission of combined data stream
US8512332B2 (en) 2007-09-21 2013-08-20 Covidien Lp Real-time arc control in electrosurgical generators
US8486059B2 (en) * 2008-02-15 2013-07-16 Covidien Lp Multi-layer return electrode
US8226639B2 (en) 2008-06-10 2012-07-24 Tyco Healthcare Group Lp System and method for output control of electrosurgical generator
US8262652B2 (en) 2009-01-12 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Imaginary impedance process monitoring and intelligent shut-off
US9532827B2 (en) 2009-06-17 2017-01-03 Nuortho Surgical Inc. Connection of a bipolar electrosurgical hand piece to a monopolar output of an electrosurgical generator
US8568401B2 (en) 2009-10-27 2013-10-29 Covidien Lp System for monitoring ablation size
US9408658B2 (en) 2011-02-24 2016-08-09 Nuortho Surgical, Inc. System and method for a physiochemical scalpel to eliminate biologic tissue over-resection and induce tissue healing
US9675801B2 (en) 2011-11-15 2017-06-13 Neurometrix, Inc. Measuring the “on-skin” time of a transcutaneous electrical nerve stimulator (TENS) device in order to minimize skin irritation due to excessive uninterrupted wearing of the same
US10279179B2 (en) 2013-04-15 2019-05-07 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of user sleep-wake state
US11247040B2 (en) 2011-11-15 2022-02-15 Neurometrix, Inc. Dynamic control of transcutaneous electrical nerve stimulation therapy using continuous sleep detection
PT2780073T (pt) 2011-11-15 2017-12-18 Neurometrix Inc Aparelho para alívio da dor que utiliza estimulação nervosa elétrica transcutânea
US10112040B2 (en) 2011-11-15 2018-10-30 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation using novel unbalanced biphasic waveform and novel electrode arrangement
US9827420B2 (en) 2013-03-29 2017-11-28 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with user gesture detector and electrode-skin contact detector, with transient motion detector for increasing the accuracy of the same
US10335595B2 (en) 2011-11-15 2019-07-02 Neurometrix, Inc. Dynamic control of transcutaneous electrical nerve stimulation therapy using continuous sleep detection
US11259744B2 (en) 2011-11-15 2022-03-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of leg orientation and leg motion for enhanced sleep analysis, including enhanced transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) using the same
US9579142B1 (en) 2012-12-13 2017-02-28 Nuortho Surgical Inc. Multi-function RF-probe with dual electrode positioning
US10940311B2 (en) 2013-03-29 2021-03-09 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for button-free control of a wearable transcutaneous electrical nerve stimulator using interactive gestures and other means
WO2014172381A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Neurometrix Inc. Transcutaneous electrical nerves stimulator with automatic detection of user sleep-wake state
US9872719B2 (en) 2013-07-24 2018-01-23 Covidien Lp Systems and methods for generating electrosurgical energy using a multistage power converter
US9636165B2 (en) 2013-07-29 2017-05-02 Covidien Lp Systems and methods for measuring tissue impedance through an electrosurgical cable
BR112019000548A2 (pt) 2016-07-13 2019-05-21 GSK Consumer Healthcare S.A. aparelho, e, método para controlar neuroestimulação elétrica transcutânea.
RU2019119439A (ru) 2016-12-23 2021-01-26 ДжиЭсКей Консьюмер Хелткер С.А. "Интеллектуальный" электродный узел для транскутанной электрической стимуляции нервов (ТЭСН)
US11058877B2 (en) 2017-05-30 2021-07-13 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for the automated control of transcutaneous electrical nerve stimulation based on current and forecasted weather conditions
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation
US11883661B2 (en) 2018-12-07 2024-01-30 Neurometrix, Inc. Intelligent determination of therapeutic stimulation intensity for transcutaneous electrical nerve stimulation

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352359A (en) * 1977-08-19 1982-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode
US4365634A (en) * 1979-12-06 1982-12-28 C. R. Bard, Inc. Medical electrode construction
US4524087A (en) * 1980-01-23 1985-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive adhesive and biomedical electrode
US4539996A (en) * 1980-01-23 1985-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive adhesive and biomedical electrode
EP0043850B1 (en) * 1980-01-23 1985-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of manufacturing a dry biomedical electrode
CA1192825A (en) * 1980-11-10 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Device and method for applying conformable, thin adhesive-coated films
US4848348A (en) * 1983-11-14 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated films
DE3544483A1 (de) * 1985-12-16 1987-06-19 Peter Dipl Ing Feucht Neutrale elektrode sowie anschlussklemme dafuer
US4776350A (en) * 1986-01-07 1988-10-11 Physio-Control Corporation External electrode for heart stimulation and connector therefor
ES8800028A1 (es) * 1986-06-25 1987-11-01 Fuchelman Sa Placa dispersiva de electrobisturi de tipo contorno
DE3623293C2 (de) * 1986-07-10 1995-09-07 Hagen Uwe Mehrteilige Flachelektrode, insbesondere für die HF-Chirurgie
DE3718585A1 (de) * 1986-07-10 1988-12-15 Siemens Ag Mehrteilige flachelektrode, insbesondere fuer die hf-chirurgie
US4715382A (en) * 1986-08-01 1987-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flat biomedical electrode with reuseable lead wire
US4848353A (en) * 1986-09-05 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically-conductive, pressure-sensitive adhesive and biomedical electrodes
DE3729516A1 (de) * 1987-07-13 1989-03-16 Siemens Ag Mehrteilige elektrode sowie anschlussklammer dafuer
DE3730604A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Siemens Ag Mehrteilige elektrodenanordnung
US4841966A (en) * 1987-09-11 1989-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Electrode consisting of at least three elements useful for a HF surgical instrument
US5225473A (en) * 1987-11-25 1993-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives
US4848335B1 (en) * 1988-02-16 1994-06-07 Aspen Lab Inc Return electrode contact monitor
US5080099A (en) * 1988-08-26 1992-01-14 Cardiotronics, Inc. Multi-pad, multi-function electrode
US5215087A (en) * 1988-09-22 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
US5012810A (en) * 1988-09-22 1991-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode construction
DE58904800D1 (de) * 1989-02-23 1993-07-29 Siemens Ag Dreiteilige neutrale elektrode fuer ein hochfrequenz-chirurgiegeraet.
EP0390937B1 (de) * 1989-04-01 1994-11-02 Erbe Elektromedizin GmbH Einrichtung zur Überwachung der Applikation von Neutralelektroden bei der Hochfrequenzchirurgie
EP0416159B1 (de) * 1989-09-07 1995-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Mehrteilige flächenhafte Elektrode für ein HF-Chirugie-gerät
EP0416158B1 (de) * 1989-09-07 1994-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Überwachung von mehreren Elektrodenflächen der neutralen Elektrode eines H.F.-Chirurgiegerätes
US5133356A (en) * 1991-04-16 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode having centrally-positioned tab construction
WO1993000857A1 (en) * 1991-07-12 1993-01-21 Ludlow Corporation Biomedical electrode
AU652494B2 (en) * 1991-11-15 1994-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state conductive polymer compositions, biomedical electrodes containing such compositions, and method of preparing same
DE4238263A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Minnesota Mining & Mfg Adhesive comprising hydrogel and crosslinked polyvinyl:lactam - is used in electrodes for biomedical application providing low impedance and good mechanical properties when water and/or moisture is absorbed from skin
JP3457308B2 (ja) * 1991-11-15 2003-10-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 二相複合導性感圧接着剤の施された生物医療電極
US5276079A (en) * 1991-11-15 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive poly(n-vinyl lactam) adhesive composition and method for producing and using same
DE4231236C2 (de) * 1992-09-18 1995-08-31 Aesculap Ag Flächige Elektrode für die Hochfrequenz-Chirurgie
US5489624A (en) * 1992-12-01 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic pressure sensitive adhesives
US5506059A (en) * 1993-05-14 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallic films and articles using same
US5496363A (en) * 1993-06-02 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrode and assembly
US5465715A (en) * 1993-08-13 1995-11-14 Ludlow Corporation Positive locking biomedical electrode and connector system
TW369558B (en) * 1994-01-28 1999-09-11 Minnesota Mining & Mfg Polymerized microemulsion pressure sensitive adhesive compositions and methods of preparing and using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235824A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 電極パッド
JP2016515428A (ja) * 2013-03-29 2016-05-30 ニューロメトリックス・インコーポレーテッド 電極−皮膚インピーダンスを使用する皮膚電極剥離の検出
JP2019103869A (ja) * 2013-03-29 2019-06-27 ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ. 電極−皮膚インピーダンスを使用する皮膚電極剥離の検出
JP7017676B2 (ja) 2013-03-29 2022-02-09 ニューロメトリックス・インコーポレーテッド 電極-皮膚インピーダンスを使用する皮膚電極剥離の検出

Also Published As

Publication number Publication date
EP0902706B1 (en) 2002-07-03
WO1997042999A1 (en) 1997-11-20
US5797902A (en) 1998-08-25
CN1217665A (zh) 1999-05-26
CN1104916C (zh) 2003-04-09
DE69622202T2 (de) 2003-01-23
EP0902706A1 (en) 1999-03-24
DE69622202D1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510726A (ja) 不慮の剥離を早期に検出する生体用電極
US6007532A (en) Method and apparatus for detecting loss of contact of biomedical electrodes with patient skin
JP4335312B2 (ja) 損失性誘電特性を備えた生体医療用電極
EP0957989B1 (en) Biomedical adhesive electrode and method of use
US7771419B2 (en) Biomedical dispersive electrode
US6171304B1 (en) Method and apparatus for controlling contact of biomedical electrodes with patient skin
US9987072B2 (en) System and method for detecting a fault in a capacitive return electrode for use in electrosurgery
US4384582A (en) Patient plate for diathermy apparatus, and diathermy apparatus fitted with it
CA1219642A (en) Multi-element electrosurgical indifferent electrode with temperature balancing resistors
US20160242836A1 (en) Apparatus, System and Method for Excision of Soft Tissue
CA1140217A (en) Capacitively coupled indifferent electrode
JP2000102545A (ja) 電気外科用ピンセット
EP1847230A1 (en) System and method for reducing patient return electrode current concentrations
EP1905372A1 (en) Temperature sensing return electrode pad
WO1995031145A1 (en) Medical electrode and method
US20190099210A1 (en) Thermal Incision Apparatus, System and Method
JP3714982B2 (ja) 電極パッド
EP2103267B1 (en) System for detecting a fault in a capacitive return electrode for use in electrosurgery
JPH0524778B2 (ja)
CA2247268C (en) Biomedical electrode with lossy dielectric properties

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114