JP2000510261A - デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおけるバンド幅及びフレームバッファサイズの低減 - Google Patents

デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおけるバンド幅及びフレームバッファサイズの低減

Info

Publication number
JP2000510261A
JP2000510261A JP10521362A JP52136298A JP2000510261A JP 2000510261 A JP2000510261 A JP 2000510261A JP 10521362 A JP10521362 A JP 10521362A JP 52136298 A JP52136298 A JP 52136298A JP 2000510261 A JP2000510261 A JP 2000510261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
bit
bits
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10521362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273950B2 (ja
Inventor
アラス、リチャード・ジョン・エドワード
アリオシン、ポール・エイ
Original Assignee
シリコン・ライト・マシーンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・ライト・マシーンズ filed Critical シリコン・ライト・マシーンズ
Publication of JP2000510261A publication Critical patent/JP2000510261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273950B2 publication Critical patent/JP3273950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フレーム毎に受け取られ各ピクセルの一緒に到着するすべてのデータビットに対してフォーマットされた着信シリアルデジタルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのシーケンスとしてフォーマットされたデジタルPWMに変換する方法と装置が用いられる。着信ビデオデータは一時的にデジタルメモリに記憶される。コントローラは、それぞれのバッファが同様に加重されたビットだけを持つ複数のバッファに前記メモリ内のデータを編成する。データはバッファ内でグループとして集められる。次にデータは、好ましいPWM信号を作り出すためにフレーム時間の所定の部分の後に、同様に加重されたビットのグループとしてディスプレイ装置に結び付けられる。それぞれの着信ビデオデータのビットがフレーム時間の部分の間記憶されるので、本発明は、従来技術のものと比較して、バッファメモリの総量の低減を容易にする。フレーム毎に受け取られる着信シリアルPWMビデオデータストリームであって、編成されたデジタルPWMビデオに同時に転送された1つのピクセルの全てのデータに対して編成された着信シリアルPWMビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに変換するための装置及び方法を用いる。着信シリアルPWMビデオデータストリームが受け取られと、それはデジタルメモリに記憶される。コントローラは、メモリ内のデータをそれぞれのビットプレーンが同様に加重されたビットのみを有する複数のビットプレーンに編成する。データはビットプレーン内にグループとして集められる。データは同様に加重されたビットのグループとして表示装置に結びつけられる。最も短い継続時間ビット加重のグループが形成されると、それらグループはディスプレイにつながれる。これにより、1つの全フレームのデータ量よりも少ないデータ量が記憶されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおける バンド幅及びフレームバッファサイズの低減 発明の分野 本発明は、静止画及びビデオのシーケンスでのグレースケール又はカラー画像 を作り出すためにパルス幅変調を用いるディジタルディスプレイシステムの分野 に関する。特に、本発明は、バンド幅とフレームバッファサイズの両方を減らす ためにそういったシステムにおいて、従来のビデオ信号フォーマットを空間光変 調器デバイスにインタフェースする方法及び装置に関する。 発明の背景 従来的な実施に従い、かつ、陰極管表示装置の歴史的優位性に大きく依存して 、ビデオ信号は、ディスプレイデバイスへの表示又は通信のためにシリアル化プ ロセスによってフォーマットされる。簡便のために、このようなディスプレイの ことをここではシリアルディスプレイと呼ぶ。シリアルディスプレイでの各連続 した2次元画像あるいはフレームは、連続したラインで横線に沿ってかつ垂直に 画像の下方に繰り返すジグザグパターンで走査される。ある時間のそれぞれのポ イントにおいて、ディスプレイ上の特定の位置の色と輝度はビデオ信号で決めら れる。このシグナルはデジタル化され、また、MPEGデコーダとコンピュータ ディスプレイサブシステムのようなダイレクトデジタルソースの典型である。こ のことは、アナログ信号がデジタル化されるときに2次元画像データの従来の時 間命令が維持され、そして同じくMPEGデコーダとコンピュータディスプレイ サブシステムのようなダイレクトデジタルソースの典型であるということである 。このことは、従来のビデオ命令(及び表示)が1ピクセルのデータワードを作 り上げている複数のビットが時間内に一緒に通信(伝達)され、複数のピクセル が次々と通信されてラインを構成し、連続するラインのラインシーケンス(列) はフレームを形成し、複数のビデオシーケンス(列)はフレーム毎に決定される という ことである。従って、画像データはこのような従来の表示装置の走査速度で受け 取られる。このため普通のテレビジョンあるいは類似の表示装置に画像データを 記憶させる必要がない。 いわゆるデジタルディスプレイは今日当業界においてよく知られている。デジ タル表示装置を用いて画像を表示するとき、1つのデータビットがそれぞれの画 素(ピクセル)の状態を定める。それ故、それぞれのピクセルはデータビットの 2進状態に従って「ON」あるいは「OFF」である。いっそう可変的な画像を 形成するために、パルス幅変調(PWM)を用いて選択可能なグレースケールを 与えることが望ましく、そしてそういった増大した可変性を画像についてもっと 多くの情報あるいはもっと多くの現実味を与えるために用いることができる。例 えば、「ON」ピクセルは白であり、「OFF」ピクセルは黒であるディスプレ イを考える。中間状態、例えば灰色を得るために、ピクセルを「ON」と「OF F」の間で等しくトグル(行ったり来たり)させることができる。ピクセル表示 時間が十分に短いなら、見ている人の目と頭脳のシステムは自動的にこのトグル するピクセルをまとめて、黒又は白ではなく、どちらかと言うと、灰色の画像を 覚知する。もっと明るい又は暗い灰色を得るために、信号ワードの倍数対応ビッ ト状態に従いピクセルがより長い又は短い時間その状態にあるようピクセルをト グルさせるデューティサイクルを調整することができる。換言すれば、ピクセル の明るさ/暗さの度合いを変えるために、「ON」パルスの幅を「OFF」パル スの幅に関連して調整(変調)する。 グレースケールを生じさせるためにPWMを用いる技術は、ディスプレイ技術 でカラーを生み出すためにPWMを用いる技術に直接適用できる。不必要で無関 係のことを詳細に述べて本発明を不明瞭にするのを避けるために、従来技術及び 本発明のいくつかの部分に関しては白黒グレースケールのディスプレイについて のみ説明する。これらの技術が3原色を組み合わせて多色表示することに直接応 用できることは当業者にとって明白である。本発明の開示により、その技術はカ ラーについても同じく使用されることが理解される。 加重(重み付け)PWMシステムは、複数のさまざまな継続時間のより小さい セグメントに分割された表示継続時間を利用することによって出力を変調する。 ビットの加重(重み付け)は、ピクセル上にデータ値が存在する時間、即ち、書 き込まれる時と、その後に上書きされる間の時間によって支配される。従来技術 のシステムは、ピクセルの信号ワード内の各ビットがその前のものの加重の半分 を有する2進基数番号コーディング及び加重を用いており、そこではピクセル信 号ワードの各ビットはその前者の加重の半分を有し、そして対応するセグメント 継続時間は同じ方法で調整される。変調された信号は、特定のパラメータを表わ す信号を発展させるためにフレーム内のすべてのセグメントのうちのいくつかを アクティブにし、又はすべてをアクティブにしない。この方法と装置は灰色のさ まざまなレベルを選択するようにディスプレイ(表示装置)に用いることができ る。従来では、2値加重グレースケールは2nレベルの灰色を選択することがで きる(nは2値加重のビット数)。 デジタルディスプレイの1つのタイプはシリコン光変調器として知られている 。シリコン光変調器の一例は、1994年5月10日に発行されBloom他に付与 された米国特許第5,311,360号に開示されされている。この特許は、参考 としてここに組み込まれる。もう1つのシリコン光変調器がテキサスインスツル メント(Texas Instruments)が出願したヨーロッパ特許出願第EP-94100 308号に開示されている。従来のシリアルディスプレイと異なり、このタイプ のデジタルディスプレは一度にディスプレイピクセルをアップデート(更新)し ない。テキサス・インスツルメンツが開示するディスプレイの1つのタイプのも のはアレイのすべてのピクセルを同時にアップデートする。現在において、10 24x1280ピクセル、即ち、1,310,720ピクセルを持つ高解像度ディ スプレイの場合、一度にアップデートする必要がある。 他の理由ではなく、とりわけこの理由により、ある種のシリコン光変調器アレ イ(チップ又は構成要素のかたちで)は、一度にアレイの全てのピクセルをアッ プデートするより、むしろピクセルのグループ毎にアップデートするので、10 0万以上のデータビットを一度に転送する際の接続及びバンド幅問題を軽減する 。例えば、1995年6月7日出願の米国特許出願第08/473,750号及 び1996年4月22日に出願の米国特許出願第08/635,479号を参照 されたい。これら2つの出願は共に参考文献としてここに組み入れられる。ア ップデートは、それによって、このようなデータのグループが光変調器に転送さ れ表示されるイベントである。一般に「アドレス指定」(addressing)と呼ばれる 時間内のアップデートイベントの順序づけは、アップデートが古いデータに上書 きし新しい時間周期を開始することによって前のアップデートの時間周期を中断 するように、好ましいPWM効果を生成する。米国特第許5,311,360号で は、シリコン光変調器は格子光弁(GLV:Grating Light Valve)を含む。この特 許文献で例えば、グループはピクセルの完全な横線、即ち、「横列」を含み、そ して横列はパラレルでアップデートされる。 上に論じたように、PWMビデオディスプレイシステムでは、特定のピクセル のグレイレベルを定めるデジタルデータワード内のビットはピクセル毎にシリア ルデータストリームとして到着する。しかしながら、シリコン光変調器において 、データのアップデートはフレーム周期内に分散された時間の異なる点において 起こる。それ故、デジタルPWMディスプレイ上に従来のビデオソースを示すと き、バッファメモリは着信ビデオとシリコン光変調器の間で相互に作用するよう に要求される。着信ビデオ信号は一般にPWMではないが、どちらかと言うとデ ジタル、一般に2進法で、コーディングされる。ビデオディスプレイ信号はPW Mである。着信ビデオデータタイミングと表示データタイミングの間の典型的な 関係を4ビットグレースケールに関して図1に示す。ライン0からのデータの最 上位ビット(MSB)は、ライン1023からデータが受け取られるまで、ディ スプレイのアップデートに使えないことに留意されたい。ライン0のMSBとす べての中間データ値は平均時間内に記憶されなければならない。 着信ビデオとシリコン光変調器の間に相互に作用して、従来技術の場合、ダブ ルバッファのフレームメモリが用いられる。ここで、1つのメモリバンクには着 信ビデオフレームのデータが書き込まれ、同時に前のフレームのデータが2番目 のバンクから読み出される。フレーム時間の終わりにおいて、バンクの機能は交 換される。即ち、前に書き込まれたバンクは今読み出され、前に読み込まれたバ ンクは新しいフレーム日付で上書きされる。このようなシステムはビデオ情報の 2つの全フレームを持つために十分なメモリ容量を持っていなくてはならない。 1024x1280の高解像度において、従って上に論じられたシステムの場合 、 1,310,720の2倍のピクセル(2,621,440ピクセル)の情報が記憶 される。8ビットグレースケールのPWMシステムでは、これらのフレームバッ ファは20,971,520ビットのデータメモリ容量を有していなくてはならな い。従来技術のカラーシステムはそのデータメモリ容量必要条件の3倍のデータ メモリ容量を有する。さらに、メモリシステムは、1024x1280のカラー システムにおける読み書き両方のアクセスが700メガバイト/秒又はそれ以上 に維持されたバンド幅を必要とする。これらの必要条件に従う実装は、商業的に 利用可能なRAM要素を用いると非常に高いものになるであるであろう。先の開 示は、シリコン光変調装置の簡素化、バッファメモリのピークバンド幅の低減及 びシリコン光変調器のインタフェースに関する最適化について説明しているが、 これはドライブシステムの一部としてのダブルバッファのフレームメモリを想定 し又は説明している。 さらに、フレーム周期の継続時間を通して、全フレームデータは対応するPW Mディスプレイアドレス指定システムを形成することに即応できる。換言すれば 、単一フレームのすべてのデータが記憶されると、横列のようなグループに関す る同様に加重されたビットは集められ同時にその横列内に表示される。従って、 このようなシステムは上に記述した十分なメモリ量を持つ必要があるだけではな く、そのメモリは着信ビデオデータレートの少なくとも2倍のレートをサポート する読み書きバンド幅の能力を持っていなくてはならない。このようなシステム では、このことは750メガバイト/秒以上(現在の技術では20個の高価なメ モリチップ)のバンド幅を必要とする。先の開示は、シリコン光変調装置の簡素 化、バッファメモリのピークバンド幅低減及びシリコン光変調器のインタフェー スに関する最適化について記述しているが、これはドライブシステムの一部とし てダブルバッファのフレームメモリを想定し又は説明している。 必要とするものは、従来のビデオソースとインタフェースするために完全にダ ブルバッファの高速フレームメモリのサポートを必要としないPWMグレースケ ール若しくはカラー又はその両方を与えるデジタルディスプレイシステムである 。 発明の概要 フレーム毎に受け取られ各ピクセルの一緒に到着するすべてのデータビットに 対してフォーマットされた着信シリアルデジタルビデオデータストリームを同様 に加重されたビットのシーケンスとしてフォーマットされたデジタルPWMに変 換する方法と装置が用いられる。着信ビデオデータは一時的にデジタルメモリに 記憶される。コントローラは、それぞれのバッファが同様に加重されたビットだ けを持つ複数のバッファに前記メモリ内のデータを編成する。データはバッファ 内でグループとして集められる。次にデータは、好ましいPWM信号を作り出す ためにフレーム時問の所定の部分の後に、同様に加重されたビットのグループと してディスプレイ装置に結び付けられる。それぞれの着信ビデオデータのビット がフレーム時間の部分の間記憶されるので、本発明は、従来技術のものと比較し て、バッファメモリの総量のデシメーション(低減)を容易にする。 発明の最初の実施態様は、着信ビデオデータワードを多数の論理的に分離した ビットチャネルに分割する回路である。これらのビットチャネル内のデータは、 そのデータが表示されるまでそれぞれのバッファが該データを遅延させるのに必 要な量だけを持つように構成されたいろいろなサイズのバッファの中に流れ込む 。データ項目がシリコン光変調器に転送されてアップデートサイクルで表示され た後、そのデータアイテムを記憶したメモリセルは自由になり新しい着信データ 項目のために再利用される。 バッファチャネルの数Nが2値のPWMグレースケールデータワード内のビッ ト数と等しくなるように、かつ、表示される画像を決める情報のビット数よりも 決して大きくならないようにシリコン光変調器アドレス指定システムを構成する ことができる。Nが小さい場合、アドレス指定及び制御回路の複雑さは低減され る。全ビデオフレームのダブルバッファは取り除かれ、その代わりに、バッファ を好都合に、低コストDRAMのようなひとつの大容量メモリデバイス内の先入 れ先出しメモリ(FIFO)あるいは多数の円環状バッファとして実装すること ができる。発明の利点はシステムコストが下がることである。 本発明は、我々が1996年4月22日に出願した係属中の米国特許出願第0 8/635,479号に開示されるような最適化されたアドレス指定システム と共に用いることに特に適する。そういったアドレス指定システムを用いて、デ ータが表示される前にデータの平均遅延時間を減らすことによって合計バッファ 量必要条件を最小にすることができる。 図面の簡単な説明 図1は、従来技術の典型的なビデオタイミング関係を示し、シリコン光変調器 アップデートについての着信ビデオデータとこのデータの出力との時間的関係を 示す図。 図2は、本発明の一般化された装置のブロック線図である。 図3は、本発明の好ましい実施形態の4ビットグレースケールでの2値加重の シリコン光変調器アップデートについての着信ビデオデータとそのデータの出力 との時間的関係を示す図である。 図4は、非2値加重の時間セグメントに対するアップデートシーケンスを示す 図。 図5は、不動作時間あるいはブランクに対するアップデートシーケンスを示す 図。 図6は、フレームシーケンスカラーシステムのアップデートシーケンスを示す 図。 図7は、グレイサブコーディングFSCシステムのアップデートシーケンスを 示す図。 好ましい実施形態の詳細な説明 図2は本発明の実施形態の一般化されたシリコン光変調器ディスプレイシステ ムのブロック線図を示す。PWMを利用した従来技術の着信ビデオ信号がコーナ ーターニング回路200につながれる。好ましい実施態様において、ビデオ信号 はいくつかのビットを加重する目的で2進基数コーディングを利用する。Nビッ トの加重が存在する。従来技術の実施では、着信ビデオ信号は、次のピクセルに 対していかなるビットを与える前にひとつのピクセルにすべてのビットを与える ように編成される。 本発明のシリコン光変調器ディスプレイ270は、好ましくは、米国特許第5 ,311,360号に開示されるようなGLVである。このGLVは1つの横列の 全デ ィスプレイデータを同時にアップデートするように構成されている。同様に加重 されたPWMビットのためのビットはすべて同時にアップデートされる。アップ デートシステムは、好ましくは、我々が1996年4月22日に出願した先の米 国特許出願第08/635,479号の開示に従う。その発明によれば、グルー プあるいは横列は同時にアップデートされないが、それよりもむしろ、ディスプ レイデータの負荷に関するバンド幅必要条件を減らすために、あるアルゴリズム に従う。さらに、一般に、異なる加重のビットは、連続するアップデート処理に おいてディスプレイの互いに隣接していない横列につながれる。従って、グルー プパーティションにおいて同様に加重されたビットを集めることが必要である。 コーナーターニング回路200は、着信ビデオデータワードを複数のNビット チャネルに分けるように構成されている。この回路は、グループの大きさがバン ド幅制約とバッファメモリデータワードサイズに依存する同じビットチャネルに 行くビットのグループを集める。このビットチャネルの分離を行う方法は、ビッ トプレーンコンピュータディスプレイシステム(例えば、いくつかのIBMのビ デオディスプレイアダプタ、あるいは「VGA」モード)の分野、あるいは置き 換え機能が同等な順序付けを必要とするコンピュータマトリックス算術の分野で 周知である適当な方法とすることができる。置き換え機能は、横列と縦列のアレ イアクセスオーダーを変換し(軸交換)、あるいは、特に本発明において、同じ ように加重されたビットのグループが出力されるように(ワードの集まりをスラ イスしたものとして)、ビットアレイの直交する軸間のアレイアクセスオーダー を交換する。それ故、ここでは、この機能のことを「コーナーターニング」と呼 ぶ。この機能は、その最も減少した形式において、一度に1ビットを多重送信( 選択)する機能である。しかしながら、更に典型的には、その機能は、10ビッ トx8ビットのレジスタアレイを含み、このレジスタアレイにワード幅バスから 8ワードが順次負荷され、レジスタが満たされると、10バイトのように別のバ イト幅バスで別の方向に読み出される。要約すると、その機能は、メモリデータ バス幅に見合うようにするため、時間に関する部分的順序替えである。この時間 的順序替えは、ビデオ入力順序とシリコン光変調器アップデート順序のインター フェースに影響を与えるようバッファメモリによって下流方向に達成され る。 コーナーターニングブロック200から出力されるデータ出力はデータバス2 10に接続され、このバス210は次に、順序付け・制御装置(コントローラ)2 30の下でN個のバッファメモリ220に接続されている。コーナーターニング 回路200とバッファメモリ220をつなぐデータバス210はビデオバンド幅 及び回路速度に適切な幅のものが選ばれ、上述したようにコーナーターニング回 路に影響を与える。最も好都合に、システムを通じてのバス幅は8、16又はそ の他2の累乗のビット数幅であり、異なる加重のデータ、ビットチャンネル又は カラー成分は、適当にハードウェアを減らすために時間多重送信とすることがで きる。ピクセルグループに細分類されるシリコン光調整器アレイ、全体のバス幅 、データのシリアル化、及びその他の実装に依存して、ブロック間の特定の実装 においてバッファ及び制御回路を多少追加することが必要であるかもしれないこ とは当業者にとって明白である。不必要で無関係の詳細を述べて発明を不明瞭に するのを避けるために、この追加のバッファ及び制御回路については概要を述べ ることにとどめる。そういった代替実装は本発明の開示に含まれる。 バッファメモリ220は、従来技術を用いて、静的割振りスペースを有する1 又は2以上の物理的な記憶装置の中に納められた可変長の円環状バッファとして 好都合に構成される。バッファメモリ220は、DRAM、SRAM、FIFO 、シフトレジスタ、VRAMといった半導体メモリを含み(但し、これらに限定 されない)、適当なタイプのメモリとすることができる。 本発明によれば、バッファサイズは1つのビットチャネルから次のビットチャ ンネルまで大きく変動するであろうし、また、明白なことであるが、その相対的 な大きさはPWMビット加重と関係がある。これは、いくつかのチャンネルにつ いて階層的なメモリ割付又は「キャッシュ」を用いる機会を提供する。タイミン グデータパス回路として同一チップ内に組み込まれる小さい(従って、低コスト の)メモリブロックは、外部バッファメモリ(例えばバルクDRAM)に対して 要求されるバンド幅条件を非常にゆるくする。従って、いくつかの応用において 、システム全体のコストダウン及び消費電力の低減を行うことができる。例えば 、2ビットのPWM2進基数システムを考えて下さい。フレームを表示するビッ ト の半分は短いビットであって、そして半分は長いビットである。従来のビデオデ ータが流れ込むと、グループあるいは横列のデータが受け取られる。我々の先の 特許に開示される技術のアルゴリズムの性質のために、横列(即ち、ビデオライ ン)のデータが受け取られた後、短時持続ビットをすぐにディスプレイにつなぐ こととしてもよく、他方最も長期にわたるビットはフレーム周期の4分の1の時 間記憶されなくてはならない。従って、短時持続ビットに対してはただ1行(ラ イン)だけの記憶装置が必要とされるのに対して、最も長期にわたるビットに関 しては多くの行(縦の合計の4分の1)のバッファが要求される。 1ピクセルが8ビットの2値加重PWMシステムにおいて、4つの最下位ビッ トチャンネルはシステムバッファメモリの約6%を、システムバンド幅の約50 %を要求する。半導体チップ間の境界の向こうのバンド幅は内部バンド幅より高 価であることはよく知られており、他方、ロジックサーキット(例えばASIC )のメモリの1ビット当たりのコストは、流通品のメモリ(例えばDRAM)よ り高い。さらに、より速い記憶装置は容積がより小さいくなる傾向がある。設計 者は、好ましいシステムパラメータを最適化するため、特定の実装でのメモリの 選択を行うことができる。 本発明は、縦横列アレイとして構成された複数のピクセルを含む表示装置用に 設計された。装置は、ピクセルの横列が1024、縦列が1280のGLVタイ プのシリコン光変調器270を含む。アップデートサイクルにおいて、順序付け ・制御論理230の下で、ビットチャネルバッファメモリからの表示データが縦 列ドライバ260を形成する横列の1280個のレジスタに入れられる。縦列ド ライバ260によって与えられた縦列データに対してアップデートされる1つの 横列の全ピクセルを横列ドライバ240が選択するので、データはシリコン光変 調器270に書き込まれる。このプロセスは以下に述べるアドレス指定システム に従って繰り返えされる。 我々が1996年4月22日に出願した先の米国特許出願第08/635,4 79号は、バンド幅を低減し、かつ、PWM加重(周期)の大きさの順序替え及 び選択について大きな柔軟性を有するという利点を含むPWMアドレス指定シス テムを記述する。さらに、次の特性をもまた与えている。 i)各PWMビット加重に対して、データは、その到着と同じシーケンス (順序)で示される。 ii)各ビットチャネルに関して、データの到着と表示との遅延時間は一定 である。 iii)PWMセグメント(ビット加重)をどのような順序ででも表示でき る。 これらの特性は本発明に利点を与えるように次の方法で用いられる。相互に関 係する特性i)とii)は、必要とされるビットチャネルの数がグレースケールのワ ードの大きさに等しいように用いられる。その数は、好ましい実施形態において はたったの10である。特性ii)により、遅延時間は、比較的単純な円環状バッ ファを用いて、従ってより少ない順序付け・制御装置を用いて達成される。各デ ータアイテムの読取に対して1つが書き込まれる。ビットチャネル間の実質的な 差のみが実行される遅延時間であり、それ故円環状バッファの大きさである。 図3は、1024のシリコン光変調器横列、1024のビデオラインのシステ ムにおけるシリコン光変調器アップデートシーケンスに対するビデオ入力シーケ ンスに関連する好ましいアドレス指定システムを示す。この図においては、わか りやすくするために、4ビットの2値加重を示す。各ビットチャネルがPWMシ ーケンスにおける先行するビット加重の合計に比例するバッファサイズだけを必 要とすることに留意すべきである。時間データは、表示されるべき以前のビット を待ちながら列を作らなければならない。いっそう正確に言えば、次のようにな る。 ここで、Wiはビデオライン(ビデオライン周期の倍数として表されるデータの周 期)に関するi番目のビットの加重、Nはビットチャネルの数、そしてLはライ ン毎のピクセル数である。単位はビットである。 本発明の好ましい実施形態では、特性iii)は、最初にディスプレイLSBを、 最後にMSBを選択し、かつ、2値加重PWMを選択することによってバッファ メモリサイズの総計をさらに最小にするために用いられる。換言すれば、一群の LSBが集められると、それらはすぐにディスプレイにつながれるで、さらなる メモリを必要としない。この1024x1280ドットの10ビットカラーチャ ンネルシステムでは、LSB(ビットチャンネル0)は各カラーチャンネルに対 し1ラインのバッファ(1280ビット)を必要とし、ビットチャンネル1は2 ラインを必要とし、ビットチャンネル2は4ラインを必要とし、同様に最高で9 ビットに対し512ラインを必要とする。必要とされる合計バッファメモリは、 3x1023x1280ビット(RGBカラー)、すなわち、従来のダブルバッ ファが必要とする量の20分の1以下であり、512キロバイト(Kbyte)対10 メガバイト(Mbyte)以下である。このように、バッファメモリサイズが極めて大 きく縮小されることになる。 入力から出力までのシーケンスとともにバッファメモリ内容の変更を正確に示 すために、表1は、1つのGLVに関する仮定の(単純化された)16ラインビ デオ、4ビットグレースケールシーケンスを示す。L(1ラインのピクセル数)は 一定であるので、前記テーブルは「ビットライン」に関して与えられていずれの水 平解像度のGLVに適用される。前記表は、各着信ビデオラインに関して、4つ の対応シリコン光変調器アップデート(1つ1つが各ビットチャンネルに対する もの)を表わし、さらに、どういったデータがビットチャンネルバッファに記憶 されるかを表す。例えば、ビデオライン3から来るすべてのビット2は、ビデオ ライン7と、ビットチャネル2のバッファが4ライン長さであることを必要とす る間、アップデートに用いられる。このバッファメモリを使用することにより、 我々が1996年4月22日に出願し、現在係属中の米国特許出願第08/63 5,479号に詳細に説明されているバンド幅改良及びアドレス指定システムの 恩恵を得ることができる。 他の実施形態 ビデオシステムの多くの特性は、認知されるフレームフリッカ、他の精神的視 覚効果、光効果、コスト、物理的な特質等の種々のパラメータに役立つように最 適化される。好ましい実施態様は、着信フォーマットでのライン数が2の累乗で あり、かつ、ブランク時間(水平及び垂直「フライバック」)ような発生の可能 性のある症状を含まない1024x1280ドットのビデオフォーマットに関し て記述した。以下は、本発明と設計サイズの柔軟性及びさらなる詳細を示すもの である。 ある特定の状況の下でPWM加重は2の累乗として、あるいは、又は2の非整 数値累乗であるようには選択されない。例えば、悪化データパターンによるフリ ッカを減少させるために、我々が1996年4月22日に出願した係属中の米国 特許出願第08/635,479号に記載されるように、トップビットスプリッ ト(top-bit splitting)が用いられた。図4はタイミング図を示す。ここで、 2つのMSBは半分に分けられ、交互に表示される。1024ライン表示に適用 されるこの例において、これらのMSBはそれぞれ、256と512ラインのバ ッファに代えて、640と768ラインのバッファを要求し、1023を対照し た場合、合計で1663ラインを要求する。これは、従来技術のものと比較すれ ば大きな低減であり、また、LBSをキャッシュすることからバンド幅を節減す ることができる。上の式は一貫して2の非累乗の加重である。MSBのビットチ ャネルバッファは1回書き込まれ、しかしそれぞれ2回読み出され、よってある 程度より複雑なシーケンスを必要とすることに留意されたい。 着信ビデオ信号の水平帰線消去は、データ転送速度を滑らかなにするために小 さいFIFOが用いられるため、ほとんど問題を表さない。しかしながら、垂直 帰線消去ははるかにより長い継続時間を有し、実質的にバッファを必要とする。 例えば、40ラインの垂直帰線消去を備える着信ビデオ信号は、入力転送速度を 出力転送速度と一致させるために各ビットチャンネルに関して最大で40ライン の記憶容量を必要とする。これによりトータルシステムメモリ必要容量が過度に 増えることはないけれども、LSBのキャッシングによりいっそうコスト増にな る。この問題に対する解決法は、着信ビデオのブランクに長さが等しい対応ブラ ンク周期をPWMシーケンスに含めることである。この手順は、着信ビデオが2 の非累乗数のアクティブラインを有するシステムにもまた用いることができるが 、PWMシステムは2値加重を有する。極端な場合、ブランキング時間は表示時 間 又はフレームタイムの大部分を消費し、より低減された長さのビットチャネルバ ッファを必要とし、それにより、好ましい実施例と比較してシステムメモリ量を 減らす。このことは図5に示される。長いブランキング時間を有する欠点は、シ リコン光変調器が均等に照らされるときに、明るさ効率とコントラスト比が減少 することである。しかしながら、光源が作用面積(ピクセルの非ブランク帯)と 同時にアレイを走査するように構成されていれば、明るさ効率又はコントラスト 比のロスはほとんどない。長いデッドバンドの利点は、悪化したデータパターン のために覚知されるフリッカをビット分割によらないで除去できることと、フレ ームシーケンシャルカラー(FSC)システムでの色割れアーティファクト(見 ている者の視野内に表示された画像の相対的な動きによって生じたもの)を低減 できることを含む。 システムコストを下げるために(FSC)技術をカラーディスプレイシステム に適用することができることはよく知られている。FSCシステムでは、単一の シリコン光変調器が3つのシリコン光変調器に置き換わり、赤、緑、青の成分を 同時に表示することに代え連続的に表示する。図6は、FSCシステムを構成す る本発明の可能な実装を示す。最も直接的な形態では、この実装はいくつかのデ ッドバントに対して2の非累乗のPWMシステムに等しい。アクティブなピクセ ルに照明カラー成分を重ねるのを避けるためにデッドバンドを含めることとして もよい。 図7は、システムメモリ容量必要条件に関して改良したシステムを示す。その 改良システムでは、4バンドが用いられ、第1バンドがLSB情報(例えば、0 から5のビット加重)を表示し、残りの3つのバンドは以前のようにRGB情報 (残りのビット加重6−9)を表示する。第1バンドは、RGB LSBの合計 の強さで、かつ、いくつかの色情報が失われてグレイで表示される。(人間の目 は画像品質に関しクロミナンスグラデーションに対しては輝度デグラデーション ほど敏感ではない。)このようなグレーのサブコーディングはLSBに必要とさ れる記憶容量の係数をほぼ3低減することができ、また、キャッシュサイズを減 らすために有用な技術である。同様に、フレーム時間は各カラー成分に対し2バ ンドを含むことができ、すべての色に対してLSB情報を早く表示できる。 メモリサイズとバンド幅の低減は、好ましい実施形態のラインシーケンスビデ オ入力装置とは異なる構成の他の実施形態でも達成されることは明確である。添 付の請求の範囲は発明の範囲内にあるすべての変更に適用されると考える。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月6日(1998.11.6) 【補正内容】 ビットの加重(重み付け)は、ピクセル上にデータ値が存在する時間、即ち、書 き込まれる時と、その後に上書きされる間の時間によって支配される。従来技術 のシステムは、ピクセルの信号ワード内の各ビットがその前のものの加重の半分 を有する2進基数番号コーディング及び加重を用いており、そこではピクセル信 号ワードの各ビットはその前者の加重の半分を有し、そして対応するセグメント 継続時間は同じ方法で調整される。変調された信号は、特定のパラメータを表わ す信号を発展させるためにフレーム内のすべてのセグメントのうちのいくつかを アクティブにし、又はすべてをアクティブにしない。この方法と装置は灰色のさ まざまなレベルを選択するようにディスプレイ(表示装置)に用いることができ る。従来では、2値加重グレースケールは2nレベルの灰色を選択することがで きる(nは2値加重のビット数)。 デジタルディスプレイの1つのタイプはシリコン光変調器として知られている 。シリコン光変調器の一例は、1994年5月10日に発行されBloom他に付与 された米国特許第5,311,360号に開示されされている。この特許は、参考 としてここに組み込まれる。もう1つのシリコン光変調器がテキサスインスツル メント(Texas Instruments)が出願したヨーロッパ特許出願第EP-A-061 0665に開示されている。従来のシリアルディスプレイと異なり、このタイプ のデジタルディスプレは一度にディスプレイピクセルをアップデート(更新)し ない。テキサス・インスツルメンツが開示するディスプレイの1つのタイプのも のはアレイのすべてのピクセルを同時にアップデートする。現在において、10 24x1280ピクセル、即ち、1,310,720ピクセルを持つ高解像度ディ スプレイの場合、一度にアップデートする必要がある。 他の理由ではなく、とりわけこの理由により、ある種のシリコン光変調器アレ イ(チップ又は構成要素のかたちで)は、一度にアレイの全てのピクセルをアッ プデートするより、むしろピクセルのグループ毎にアップデートするので、10 0万以上のデータビットを一度に転送する際の接続及びバンド幅問題を軽減する 。例えば、1995年6月7日の優先権の主張をし1996年12月19日に公 開されたWO-A-96 41224と、1996年4月22日の優先権を主張し1997 年10月30日に公開されたWO-A-97 40487を参照されたい。これら2つの出 願 は共に参考文献としてここに組み入れられる。アップデートは、それによって、 このようなデータのグループが光変調器に転送され表示されるイベントである。 一般に「アドレス指定」(addressing)と呼ばれる時間内のアップデートイベント の順序づけは、アップデートが古いデータに上書きし新しい時間周期を開始する ことによって前のアップデートの時間周期を中断するように、好ましいPWM効 果を生成する。米国特第許5,311,360号では、シリコン光変調器は格子光 弁(GLV:Grating Light Valve)を含む。この特許文献で例えば、グループはピ クセルの完全な横線、即ち、「横列」を含み、そして横列はパラレルでアップデ ートされる。 上に論じたように、PWMビデオディスプレイシステムでは、特定のピクセル のグレイレベルを定めるデジタルデータワード内のビットはピクセル毎にシリア ルデータストリームとして到着する。しかしながら、シリコン光変調器において 、データのアップデートはフレーム周期内に分散された時間の異なる点において 起こる。それ故、デジタルPWMディスプレイ上に従来のビデオソースを示すと き、バッファメモリは着信ビデオとシリコン光変調器の間で相互に作用するよう に要求される。着信ビデオ信号は一般にPWMではないが、どちらかと言うとデ ジタル、一般に2進法で、コーディングされる。ビデオディスプレイ信号はPW Mである。着信ビデオデータタイミングと表示データタイミングの間の典型的な 関係を4ビットグレースケールに関して図1に示す。ライン0からのデータの最 上位ビット(MSB)は、ライン1023からデータが受け取られるまで、ディ スプレイのアップデートに使えないことに留意されたい。ライン0のMSBとす べての中間データ値は平均時間内に記憶されなければならない。 着信ビデオとシリコン光変調器の間に相互に作用して、従来技術の場合、ダブ ルバッファのフレームメモリが用いられる。ここで、1つのメモリバンクには着 信ビデオフレームのデータが書き込まれ、同時に前のフレームのデータが2番目 のバンクから読み出される。フレーム時間の終わりにおいて、バンクの機能は交 換される。即ち、前に書き込まれたバンクは今読み出され、前に読み込まれたバ ンクは新しいフレーム日付で上書きされる。このようなシステムはビデオ情報の 2つの全フレームを持つために十分なメモリ容量を持っていなくてはならない。 1024x1280の高解像度において、従って上に論じられたシステムの場合 、1,310,720の2倍のピクセル(2,621,440ピクセル)の情報が記 憶される。8ビットグレースケールのPWMシステムでは、これらのフレームバ ッファは20,971,520ビットのデータメモリ容量を有していなくてはなら ない。従来技術のカラーシステムはそのデータメモリ容量必要条件の3倍のデー タメモリ容量を有する。さらに、メモリシステムは、1024x1280のカラ ーシステムにおける読み書き両方のアクセスが700メガバイト/秒又はそれ以 上に維持されたバンド幅を必要とする。これらの必要条件に従う実装は、商業的 に利用可能なRAM要素を用いると非常に高いものになるであるであろう。先の 開示は、シリコン光変調装置の簡素化、バッファメモリのピークバンド幅の低減 及びシリコン光変調器のインタフェースに関する最適化について説明しているが 、これはドライブシステムの一部としてのダブルバッファのフレームメモリを想 定し又は説明している。 さらに、フレーム周期の継続時間を通して、全フレームデータは対応するPW Mディスプレイアドレス指定システムを形成することに即応できる。換言すれば 、単一フレームのすべてのデータが記憶されると、横列のようなグループに関す る同様に加重されたビットは集められ同時にその横列内に表示される。従って、 このようなシステムは上に記述した十分なメモリ量を持つ必要があるだけではな く、そのメモリは着信ビデオデータレートの少なくとも2倍のレートをサポート する読み書きバンド幅の能力を持っていなくてはならない。このようなシステム では、このことは750メガバイト/秒以上(現在の技術では20個の高価なメ モリチップ)のバンド幅を必要とする。先の開示は、シリコン光変調装置の簡素 化、バッファメモリのピークバンド幅低減及びシリコン光変調器のインタフェー スに関する最適化について記述しているが、これはドライブシステムの一部とし てダブルバッファのフレームメモリを想定し又は説明している。 必要とするものは、従来のビデオソースとインタフェースするために完全にダ ブルバッファの高速フレームメモリのサポートを必要としないPWMグレースケ ール若しくはカラー又はその両方を与えるデジタルディスプレイシステムである 。 発明の概要 フレーム毎に受け取られ各ピクセルの一緒に到着するすべてのデータビットに 対してフォーマットされた着信シリアルデジタルビデオデータストリームを同様 に加重されたビットのシーケンスとしてフォーマットされたデジタルPWMに変 換する方法と装置が用いられる。着信ビデオデータは一時的にデジタルメモリに 記憶される。コントローラは、それぞれのバッファが同様に加重されたビットだ けを持つ複数のバッファに前記メモリ内のデータを編成する。データはバッファ 内でグループとして集められる。次にデータは、好ましいPWM信号を作り出す ためにフレーム時間の所定の部分の後に、同様に加重されたビットのグループと してディスプレイ装置に結び付けられる。それぞれの着信ビデオデータのビット がフレーム時間の部分の間記憶されるので、本発明は、従来技術のものと比較し て、バッファメモリの総量のデシメーション(低減)を容易にする。 発明の最初の実施態様は、着信ビデオデータワードを多数の論理的に分離した ビットチャネルに分割する回路である。これらのビットチャネル内のデータは、 そのデータが表示されるまでそれぞれのバッファが該データを遅延させるのに必 要な量だけを持つように構成されたいろいろなサイズのバッファの中に流れ込む 。データ項目がシリコン光変調器に転送されてアップデートサイクルで表示され た後、そのデータアイテムを記憶したメモリセルは自由になり新しい着信データ 項目のために再利用される。 バッファチャネルの数Nが2値のPWMグレースケールデータワード内のビッ ト数と等しくなるように、かつ、表示される画像を決める情報のビット数よりも 決して大きくならないようにシリコン光変調器アドレス指定システムを構成する ことができる。Nが小さい場合、アドレス指定及び制御回路の複雑さは低減され る。全ビデオフレームのダブルバッファは取り除かれ、その代わりに、バッファ を好都合に、低コストDRAMのようなひとつの大容量メモリデバイス内の先入 れ先出しメモリ(FIFO)あるいは多数の円環状バッファとして実装すること ができる。発明の利点はシステムコストが下がることである。 本発明は、我々が1996年4月22日の優先権の主張をして出願し1997 年10月30日に公開されたWO-A-97 40487に開示されるような最適化された アドレス指定システムと共に用いることに特に適する。そういったアドレス指定 システムを用いて、データが表示される前にデータの平均遅延時間を減らすこと によって合計バッファ量必要条件を最小にすることができる。 図面の簡単な説明 図1は、従来技術の典型的なビデオタイミング関係を示し、シリコン光変調器 アップデートについての着信ビデオデータとこのデータの出力との時間的関係を 示す図。 図2は、本発明の一般化された装置のブロック線図である。 図3は、本発明の好ましい実施形態の4ビットグレースケールでの2値加重の シリコン光変調器アップデートについての着信ビデオデータとそのデータの出力 との時間的関係を示す図である。 図4は、非2値加重の時間セグメントに対するアップデートシーケンスを示す 図。 図5は、不動作時間あるいはブランクに対するアップデートシーケンスを示す 図。 図6は、フレームシーケンスカラーシステムのアップデートシーケンスを示す 図。 図7は、グレイサブコーディングFSCシステムのアップデートシーケンスを 示す図。 好ましい実施形態の詳細な説明 図2は本発明の実施形態の一般化されたシリコン光変調器ディスプレイシステ ムのブロック線図を示す。PWMを利用した従来技術の着信ビデオ信号がコーナ ーターニング回路200につながれる。好ましい実施態様において、ビデオ信号 はいくつかのビットを加重する目的で2進基数コーディングを利用する。Nビッ トの加重が存在する。従来技術の実施では、着信ビデオ信号は、次のピクセルに 対していかなるビットを与える前にひとつのピクセルにすべてのビットを与える ように編成される。 本発明のシリコン光変調器ディスプレイ270は、好ましくは、米国特許第5 ,311,360号に開示されるようなGLVである。このGLVは1つの横列の 全デ ィスプレイデータを同時にアップデートするように構成されている。同様に加重 されたPWMビットのためのビットはすべて同時にアップデートされる。アップ デートシステムは、好ましくは、我々が1996年4月22日の優先権を主張し て出願し1997年10月30日に公開されたWO-A-97 40487の開示に従う。 その発明によれば、グループあるいは横列は同時にアップデートされないが、そ れよりもむしろ、ディスプレイデータの負荷に関するバンド幅必要条件を減らす ために、あるアルゴリズムに従う。さらに、一般に、異なる加重のビットは、連 続するアップデート処理においてディスプレイの互いに隣接していない横列につ ながれる。従って、グループパーティションにおいて同様に加重されたビットを 集めることが必要である。 コーナーターニング回路200は、着信ビデオデータワードを複数のNビット チャネルに分けるように構成されている。この回路は、グループの大きさがバン ド幅制約とバッファメモリデータワードサイズに依存する同じビットチャネルに 行くビットのグループを集める。このビットチャネルの分離を行う方法は、ビッ トプレーンコンピュータディスプレイシステム(例えば、いくつかのIBMのビ デオディスプレイアダプタ、あるいは「VGA」モード)の分野、あるいは置き 換え機能が同等な順序付けを必要とするコンピュータマトリックス算術の分野で 周知である適当な方法とすることができる。置き換え機能は、横列と縦列のアレ イアクセスオーダーを変換し(軸交換)、あるいは、特に本発明において、同じ ように加重されたビットのグループが出力されるように(ワードの集まりをスラ イスしたものとして)、ビットアレイの直交する軸間のアレイアクセスオーダー を交換する。それ故、ここでは、この機能のことを「コーナーターニング」と呼 ぶ。この機能は、その最も減少した形式において、一度に1ビットを多重送信( 選択)する機能である。しかしながら、更に典型的には、その機能は、10ビッ トx8ビットのレジスタアレイを含み、このレジスタアレイにワード幅バスから 8ワードが順次負荷され、レジスタが満たされると、10バイトのように別のバ イト幅バスで別の方向に読み出される。要約すると、その機能は、メモリデータ バス幅に見合うようにするため、時間に関する部分的順序替えである。この時間 的順序替えは、ビデオ入力順序とシリコン光変調器アップデート順序のイン ターフェースに影響を与えるようバッファメモリによって下流方向に達成される 。 コーナーターニングブロック200から出力されるデータ出力はデータバス2 10に接続され、このバス210は次に、順序付け・制御装置(コントローラ) 230の下でN個のバッファメモリ220に接続されている。コーナーターニン グ回路200とバッファメモリ220をつなぐデータバス210はビデオバンド 幅及び回路速度に適切な幅のものが選ばれ、上述したようにコーナーターニング 回路に影響を与える。最も好都合に、システムを通じてのバス幅は8、16又は その他2の累乗のビット数幅であり、異なる加重のデータ、ビットチャンネル又 はカラー成分は、適当にハードウェアを減らすために時間多重送信とすることが できる。ピクセルグループに細分類されるシリコン光調整器アレイ、全体のバス 幅、データのシリアル化、及びその他の実装に依存して、ブロック間の特定の実 装においてバッファ及び制御回路を多少追加することが必要であるかもしれない ことは当業者にとって明白である。不必要で無関係の詳細を述べて発明を不明瞭 にするのを避けるために、この追加のバッファ及び制御回路については概要を述 べることにとどめる。そういった代替実装は本発明の開示に含まれる。 バッファメモリ220は、従来技術を用いて、静的割振りスペースを有する1 又は2以上の物理的な記憶装置の中に納められた可変長の円環状バッファとして 好都合に構成される。バッファメモリ220は、DRAM、SRAM、FIFO 、シフトレジスタ、VRAMといった半導体メモリを含み(但し、これらに限定 されない)、適当なタイプのメモリとすることができる。 本発明によれば、バッファサイズは1つのビットチャネルから次のビットチャ ンネルまで大きく変動するであろうし、また、明白なことであるが、その相対的 な大きさはPWMビット加重と関係がある。これは、いくつかのチャンネルにつ いて階層的なメモリ割付又は「キャッシュ」を用いる機会を提供する。タイミン グデータパス回路として同一チップ内に組み込まれる小さい(従って、低コスト の)メモリブロックは、外部バッファメモリ(例えばバルクDRAM)に対して 要求されるバンド幅条件を非常にゆるくする。従って、いくつかの応用において 、システム全体のコストダウン及び消費電力の低減を行うことができる。例えば 、 2ビットのPWM2進基数システムを考えて下さい。フレームを表示するビット の半分は短いビットであって、そして半分は長いビットである。従来のビデオデ ータが流れ込むと、グループあるいは横列のデータが受け取られる。我々の先の 特許に開示される技術のアルゴリズムの性質のために、横列(即ち、ビデオライ ン)のデータが受け取られた後、短時持続ビットをすぐにディスプレイにつなぐ こととしてもよく、他方最も長期にわたるビットはフレーム周期の4分の1の時 間記憶されなくてはならない。従って、短時持続ビットに対してはただ1行(ラ イン)だけの記憶装置が必要とされるのに対して、最も長期にわたるビットに関 しては多くの行(縦の合計の4分の1)のバッファが要求される。 1ピクセルが8ビットの2値加重PWMシステムにおいて、4つの最下位ビッ トチャンネルはシステムバッファメモリの約6%を、システムバンド幅の約50 %を要求する。半導体チップ間の境界の向こうのバンド幅は内部バンド幅より高 価であることはよく知られており、他方、ロジックサーキット(例えばASIC )のメモリの1ビット当たりのコストは、流通品のメモリ(例えばDRAM)よ り高い。さらに、より速い記憶装置は容積がより小さいくなる傾向がある。設計 者は、好ましいシステムパラメータを最適化するため、特定の実装でのメモリの 選択を行うことができる。 本発明は、縦横列アレイとして構成された複数のピクセルを含む表示装置用に 設計された。装置は、ピクセルの横列が1024、縦列が1280のGLVタイ プのシリコン光変調器270を含む。アップデートサイクルにおいて、順序付け ・制御論理230の下で、ビットチャネルバッファメモリからの表示データが縦 列ドライバ260を形成する横列の1280個のレジスタに入れられる。縦列ド ライバ260によって与えられた縦列データに対してアップデートされる1つの 横列の全ピクセルを横列ドライバ240が選択するので、データはシリコン光変 調器270に書き込まれる。このプロセスは以下に述べるアドレス指定システム に従って繰り返えされる。 我々が1996年4月22日の優先権を主張して出願し1997年10月30 日に公開されたWO-A-97 40487は、バンド幅を低減し、かつ、PWM加重(周 期)の大きさの順序替え及び選択について大きな柔軟性を有するという利点を含 むPWMアドレス指定システムを記述する。さらに、次の特性をもまた与えてい る。 i)各PWMビット加重に対して、データは、その到着と同じシーケンス (順序)で示される。 ii)各ビットチャネルに関して、データの到着と表示との遅延時間は一定 である。 iii)PWMセグメント(ビット加重)をどのような順序ででも表示でき る。 これらの特性は本発明に利点を与えるように次の方法で用いられる。相互に関 係する特性i)とii)は、必要とされるビットチャネルの数がグレースケールのワ ードの大きさに等しいように用いられる。その数は、好ましい実施形態において はたったの10である。特性ii)により、遅延時間は、比較的単純な円環状バッ ファを用いて、従ってより少ない順序付け・制御装置を用いて達成される。各デ ータアイテムの読取に対して1つが書き込まれる。ビットチャネル間の実質的な 差のみが実行される遅延時間であり、それ故円環状バッファの大きさである。 図3は、1024のシリコン光変調器横列、1024のビデオラインのシステ ムにおけるシリコン光変調器アップデートシーケンスに対するビデオ入力シーケ ンスに関連する好ましいアドレス指定システムを示す。この図においては、わか りやすくするために、4ビットの2値加重を示す。各ビットチャネルがPWMシ ーケンスにおける先行するビット加重の合計に比例するバッファサイズだけを必 要とすることに留意すべきである。時間データは、表示されるべき以前のビット を待ちながら列を作らなければならない。いっそう正確に言えば、次のようにな る。 ここで、Wiはビデオライン(ビデオライン周期の倍数として表されるデータの 周期)に関するi番目のビットの加重、Nはビットチャネルの数、そしてLはラ イン毎のピクセル数である。単位はビットである。 本発明の好ましい実施形態では、特性iii)は、最初にディスプレイLSBを、 最後にMSBを選択し、かつ、2値加重PWMを選択することによってバッファ メモリサイズの総計をさらに最小にするために用いられる。換言すれば、一群の LSBが集められると、それらはすぐにディスプレイにつながれるで、さらなる メモリを必要としない。この1024x1280ドットの10ビットカラーチャ ンネルシステムでは、LSB(ビットチャンネル0)は各カラーチャンネルに対 し1ラインのバッファ(1280ビット)を必要とし、ビットチャンネル1は2 ラインを必要とし、ビットチャンネル2は4ラインを必要とし、同様に最高で9 ビットに対し512ラインを必要とする。必要とされる合計バッファメモリは、 3x1023x1280ビット(RGBカラー)、すなわち、従来のダブルバッ ファが必要とする量の20分の1以下であり、512キロバイト(Kbyte)対10 メガバイト(Mbyte)以下である。このように、バッファメモリサイズが極めて大 きく縮小されることになる。 入力から出力までのシーケンスとともにバッファメモリ内容の変更を正確に示 すために、1つのGLVに関する仮定の(単純化された)16ラインビデオ、4 ビットグレースケールシーケンスを考えて下さい。L(1ラインのピクセル数) は一定であるので、前記テーブルは「ビットライン」に関して与えられていずれ の水平解像度のGLVに適用される。前記仮定は、各着信ビデオラインに関して 、4つの対応シリコン光変調器アップデート(1つ1つが各ビットチャンネルに 対するもの)を表わし、さらに、どういったデータがビットチャンネルバッファ に記憶されるかを表す。例えば、ビデオライン3から来るすべてのビット2は、 ビデオライン7と、ビットチャネル2のバッファが4ライン長さであることを必 要とする間、アップデートに用いられる。このバッファメモリを使用することに より、我々が1996年4月22日の優先権を主張して出願し1997年10月 30日に公開されたWO-A-97 40487に詳細に説明されているバンド幅改良及び アドレス指定システムの恩恵を得ることができる。 他の実施形態 ビデオシステムの多くの特性は、認知されるフレームフリッカ、他の精神的視 覚効果、光効果、コスト、物理的な特質等の種々のパラメータに役立つように最 適化される。好ましい実施態様は、着信フォーマットでのライン数が2の累乗で あり、かつ、ブランク時間(水平及び垂直「フライバック」)ような発生の可能性 のある症状を含まない1024x1280ドットのビデオフォーマットに関して 記述した。以下は、本発明と設計サイズの柔軟性及びさらなる詳細を示すもので ある。 ある特定の状況の下でPWM加重は2の累乗として、あるいは、又は2の非整 数値累乗であるようには選択されない。例えば、悪化データパターンによるフリ ッカを減少させるために、我々が1996年4月22日の優先権を主張して出願 し1997年10月30日に公開されたWO-A-97 40487に記載されるように、 トップビットスプリット(top-bit splitting)が用いられた。図4はタイミン グ図を示す。ここで、2つのMSBは半分に分けられ、交互に表示される。10 24ライン表示に適用されるこの例において、これらのMSBはそれぞれ、25 6と512ラインのバッファに代えて、640と768ラインのバッファを要求 し、1023を対照した場合、合計で1663ラインを要求する。これは、従来 技術のものと比較すれば大きな低減であり、また、LBSをキャッシュすること からバンド幅を節減することができる。上の式は一貫して2の非累乗の加重であ る。MSBのビットチャネルバッファは1回書き込まれ、しかしそれぞれ2回読 み出され、よってある程度より複雑なシーケンスを必要とすることに留意された い。 着信ビデオ信号の水平帰線消去は、データ転送速度を滑らかなにするために小 さいFIFOが用いられるため、ほとんど問題を表さない。しかしながら、垂直 帰線消去ははるかにより長い継続時間を有し、実質的にバッファを必要とする。 例えば、40ラインの垂直帰線消去を備える着信ビデオ信号は、入力転送速度を 出力転送速度と一致させるために各ビットチャンネルに関して最大で40ライン の記憶容量を必要とする。これによりトータルシステムメモリ必要容量が過度に 増えることはないけれども、LSBのキャッシングによりいっそうコスト増にな る。この問題に対する解決法は、着信ビデオのブランクに長さが等しい対応ブラ ンク周期をPWMシーケンスに含めることである。この手順は、着信ビデオが2 の非 累乗数のアクティブラインを有するシステムにもまた用いることができるが、P WMシステムは2値加重を有する。極端な場合、ブランキング時間は表示時間又 はフレームタイムの大部分を消費し、より低減された長さのビットチャネルバッ ファを必要とし、それにより、好ましい実施例と比較してシステムメモリ量を減 らす。このことは図5に示される。長いブランキング時間を有する欠点は、シリ コン光変調器が均等に照らされるときに、明るさ効率とコントラスト比が減少す ることである。しかしながら、光源が作用面積(ピクセルの非ブランク帯)と同 時にアレイを走査するように構成されていれば、明るさ効率又はコントラスト比 のロスはほとんどない。長いデッドバンドの利点は、悪化したデータパターンの ために覚知されるフリッカをビット分割によらないで除去できることと、フレー ムシーケンシャルカラー(FSC)システムでの色割れアーティファクト(見て いる者の視野内に表示された画像の相対的な動きによって生じたもの)を低減で きることを含む。 システムコストを下げるために(FSC)技術をカラーディスプレイシステム に適用することができることはよく知られている。FSCシステムでは、単一の シリコン光変調器が3つのシリコン光変調器に置き換わり、赤、緑、青の成分を 同時に表示することに代え連続的に表示する。図6は、FSCシステムを構成す る本発明の可能な実装を示す。最も直接的な形態では、この実装はいくつかのデ ッドバントに対して2の非累乗のPWMシステムに等しい。アクティブなピクセ ルに照明カラー成分を重ねるのを避けるためにデッドバンドを含めることとして もよい。 図7は、システムメモリ容量必要条件に関して改良したシステムを示す。その 改良システムでは、4バンドが用いられ、第1バンドがLSB情報(例えば、0 から5のビット加重)を表示し、残りの3つのバンドは以前のようにRGB情報 (残りのビット加重6−9)を表示する。第1バンドは、RGB LSBの合計 の強さで、かつ、いくつかの色情報が失われてグレイで表示される。(人間の目 は画像品質に関しクロミナンスグラデーションに対しては輝度デグラデーション ほど敏感ではない。)このようなグレーのサブコーディングはLSBに必要とさ れる記憶容量の係数をほぼ3低減することができ、また、キャッシュサイズを減 らすために 有用な枝術である。同様に、フレーム時間は各カラー成分に対し2バンドを含む ことができ、すべての色に対してLSB情報を早く表示できる。 メモリサイズとバンド幅の低減は、好ましい実施形態のラインシーケンスビデ オ入力装置とは異なる構成の他の実施形態でも達成されることは明確である。添 付の請求の範囲は発明の範囲内にあるすべての変更に適用されると考える。 請求の範囲 1. 各ピクセルの同時に着信するデータに対してフォーマットされた着信シリ アルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループのシーケ ンスとしてフォーマットされたデジタルPWMビデオに変換する方法であって 、 a.各フレームが所定数のビットによって形成される一連のフレームを表示 する着信シリアルビデオデータストリームを受信し、 b.前記データが同様に加重されたビットグルーブとしてアクセスできるよ うに複数のバッファ内のメモリ(220)に前記データを記憶し、前記各 バッファは一定の遅延時問を与えることができ、 c.前記所定数のビットよりも少ないビット数が前記メモリ内に同時に記憶 されるように前記メモリ(220)内にグループを集めるように編成する、 ステップを含んでなる方法。 2. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編 成されたデジタルPWMビデオに変換する方法であって、 a.各フレームが所定数のビットによって形成される一連のフレームを表示 する着信シリアルビデオデータストリームを受信し、 b.前記データが同様に加重されたビットとしてアドレス指定されるように 前記データをメモリ(220)に記憶し、 c.前記メモリ(220)に前記所定数のビットより少ないビット数が同時 に記憶される必要があるように持続時間が短いグループが完成したときに、 該グループを表示装置(270)に表示する、 ステップを含んでなる方法。 3. 請求項2の方法であって、1つの全フレームのデータよりも少ないデータ を前記メモリ(220)に記憶する方法。 4. 請求項3の方法であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは垂 直帰線消去時間を含んでなり、方法は、該垂直帰線消去時間に一致するデッ トバンドを表示装置に形成するステップをさらに含んでなる方法。 5. 請求項4の方法であって、前記メモリ(220)のサイズをさらに減らす ために前記デッドバンドの間にデータの一部を表示するステップを更に含ん でなる方法。 6. 請求項4の方法であって、前記表示装置(270)は照明源を有するシリ コン光変調器である方法。 7. 請求項4の方法であって、デッドバンドを避けるために前記照明を操作す るステップをさらに含んでなる方法。 8. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編 成されたデジタルPWMビデオに変換する装置であって、 a.各フレームが所定数のビットによって形成される一連のフレームを表示 する着信シリアルビデオデータストリームを受信する受信手段と、 b.前記データが同様に加重されたビットとしてアドレス指定されるように 前記データをメモリ(220)に記憶する記憶手段と、 c.前記メモリ(220)に前記所定数のビットより少ないビット数が同時 に記憶される必要があるように持続時間が短いグループが前記メモリ(2 20)内に完成したときに、該グループを表示装置(270)に表示する 表示手段とを、 含んでなる装置。 9. 請求項8の装置であって、前記記憶手段は、各ビットプレーンが各ビット 加重に対応し各ビットプレーンに必要なメモリビット数がビット加重に比例 するように複数のビットプレーン内に前記着信シリアルビデオデータを分割 する手段を含んでなる装置。 10. 請求項9の装置であって、前記メモリ(220)はRAMからなる装置。 11. 請求項9の装置であって、全フレームデータよりも少ないデータを前記メ モリ(220)に記憶する装置。 12. 請求項11の装置であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは 垂直帰線消去時間を含んでなり、装置は、該垂直帰線消去時間に一致するデ ットバンドを表示装置(270)に形成する手段をさらに含んでなる方法。 13. 請求項12の装置であって、さらに前記メモリ(270)のサイズを減ら すために前記デットバンドの間にデータの一部を表示する手段をさらに含ん でなる装置。 14. 請求項12の装置であって、前記表示装置(270)は照明源を有するシ リコン光変調器である装置。 15. 請求項12の装置であって、前記デッドバンドを避けるために前記照明源 を操作する手段をさらに含んでなる装置。 16. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編 成されたデジタルPWMビデオに変換する装置であって、 a.着信シリアルビデオデータストリームを受信する受信手段と、 b.前記データを受信するように設けたデジタルメモリ(220)と、 c.前記メモリに接続されたコントローラであって、各ビットプレーンが同 様に加重されたビットのみを有するように複数のビットプレーンに前記デ ータを記憶させるコントローラ(230)と、 d.前記ビットプレーンをグループ内に集める手段と、 e.最も短い持続時間のビット加重のグループが形成されたときに該グルー プが表示装置に結びつけられ、1つの全フレームのデータよりも少ないデ ータが同時に前記デジタルメモリに記憶されるように、データグループを 前記表示装置に結びつける手段とを、 含んでなる装置。 17. 請求項16の装置であって、前記記憶手段は、各ビットプレーンが各ビッ ト加重に対応し各ビットプレーンに必要なメモリビット数がビット加重に比例す るように複数のビットプレーン内に前記着信シリアルビデオデータを分割する手 段を含んでなる装置、。 18. 請求項16の装置であって、前記メモリ(220)はRAMからなる装置 。 19. 請求項18の装置であって、1つの全フレームのデータよりも少ない量の データを前記メモリ(220)に記憶する装置。 20. 請求項19の装置であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは 垂直帰線消去時間を含み、装置は前記垂直帰線消去時間に一致するデットバ ンドを表示装置に形成する手段をさらに含んでなる装置。 21. 請求項20の装置であって、さらに前記メモリ(220)のサイズを低減 するために前記デッドバンドの間にデータの一部を表示する手段をさらに含 んでなる装置。 22. 請求項20の装置であって、前記表示装置(270)は照明源を有するシ リコン光変調器である装置。 23. 請求項20の装置であって、前記デッドバンドを避けるために前記照明源 を操作する手段をさらに含んでなる装置。 24. 請求項19の装置であって、前記メモリ(220)の一部はキャシュから なる装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/399 H04N 7/13 Z H04N 7/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,FI, GE,HU,IS,JP,KG,KP,KR,LK,L R,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TR,TT, UA,UZ,VN 【要約の続き】 デオデータストリームを同様に加重されたビットのグル ープに変換するための装置及び方法を用いる。着信シリ アルPWMビデオデータストリームが受け取られと、そ れはデジタルメモリに記憶される。コントローラは、メ モリ内のデータをそれぞれのビットプレーンが同様に加 重されたビットのみを有する複数のビットプレーンに編 成する。データはビットプレーン内にグループとして集 められる。データは同様に加重されたビットのグループ として表示装置に結びつけられる。最も短い継続時間ビ ット加重のグループが形成されると、それらグループは ディスプレイにつながれる。これにより、1つの全フレ ームのデータ量よりも少ないデータ量が記憶されること になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 各ピクセルの同時に着信するデータに対してフォーマットされた着信シリ アルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループのシーケン スとしてフォーマットされたデジタルPWMビデオに変換する方法であって、 a.前記着信シリアルビデオデータストリームを受信し、 b.前記データが同様に加重されたビットグループとしてアクセスできるよう に複数のバッファ内のメモリに前記データを記憶し、前記各バッファは一定 の遅延時間を与えることができ、 c.前記各バッファの最小サイズが該バッファによって1フレーム時間で記憶 される全データの合計よりも少なくなるようにメモリ内にグループを集める ように編成する、 ステップを含んでなる方法。 2. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編成 されたデジタルPWMビデオに変換する方法であって、 a.着信シリアルビデオデータストリームを受信し、 b.前記データが同様に加重されたビットとしてアドレス指定されるように前 記データをメモリに記憶し、 c.持続時間が長いデータよりも持続時間が短いデータにより少ないメモリを 必要とするように持続時間が短いグループが完成したときに、該グループを 表示装置に表示する、 ステップを含んでなる方法。 3. 請求項2の方法であって、1つの全フレームのデータよりも少ないデータ をメモリに記憶する方法。 4. 請求項3の方法であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは垂 直帰線消去時間を含んでなり、方法は、該垂直帰線消去時間に一致するデット バンドを表示装置に形成するステップをさらに含んでなる方法。 5. 請求項4の方法であって、前記メモリのサイズをさらに減らすために前記 デッドバンドの間にデータの一部を表示するステップを更に含んでなる方法。 6. 請求項4の方法であって、前記表示装置は照明源を有するシリコン光変調 器である方法。 7. 請求項4の方法であって、デッドバンドを避けるために前記照明を操作す るステップをさらに含んでなる方法。 8. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編成 されたデジタルPWMビデオに変換する装置であって、 a.着信シリアルビデオデータストリームを受信する受信手段と、 b.前記データが同様に加重されたビットとしてアドレス指定されるように前 記データをメモリに記憶する記憶手段と、 c.持続時間が長いデータよりも持続時間が短いデータにより少ないメモリを 必要とするように持続時間が短いグループがメモリ内に完成したときに、該 グループを表示する表示手段とを、 含んでなる装置。 9. 請求項8の装置であって、前記記憶手段は、各ビットプレーンが各ビット 加重に対応し各ビットプレーンに必要なメモリビット数がビット加重に比例す るように複数のビットプレーン内に前記着信シリアルビデオデータを分割する 手段を含んでなる装置。 10. 請求項9の装置であって、前記メモリはRAMからなる装置。 11. 請求項9の装置であって、全フレームデータよりも少ないデータをメモリ に記憶する装置。 12. 請求項11の装置であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは 垂直帰線消去時間を含んでなり、装置は、該垂直帰線消去時間に一致するデッ トバンドを表示装置に形成する手段をさらに含んでなる方法。 13. 請求項12の装置であって、さらにメモリサイズを減らすために前記デッ トバンドの間にデータの一部を表示する手段をさらに含んでなる装置。 14. 請求項12の装置であって、前記表示装置は照明源を有するシリコン光変 調器である装置。 15. 請求項12の装置であって、前記デッドバンドを避けるために前記照明源 を操作する手段をさらに含んでなる装置。 16. 1つのピクセルの同時に転送される全てのデータに対して編成された着信 シリアルビデオデータストリームを同様に加重されたビットのグループに編成 されたデジタルPWMビデオに変換する装置であって、 a.着信シリアルビデオデータストリームを受信する受信手段と、 b.前記データを受信するように設けたデジタルメモリと、 c.前記メモリに接続されたコントローラであって、各ビットプレーンが同様 に加重されたビットのみを有するように複数のビットプレーンに前記データ を記憶させるコントローラと、 d.前記ビットプレーンをグループ内に集める手段と、 e.最も短い持続時間のビット加重のグループが形成されたときに該グループ が表示装置に結びつけられ、1つの全フレームのデータよりも少ないデータ が記憶されるように、データのグループを前記表示装置に結びつける手段と を、 含んでなる装置。 17. 請求項16の装置であって、前記記憶手段は、各ビットプレーンが各ビッ ト加重に対応し各ビットプレーンに必要なメモリビット数がビット加重に比例 するように複数のビットプレーン内に前記着信シリアルビデオデータを分割す る手段を含んでなる装置、。 18. 請求項18の装置であって、前記メモリはRAMからなる装置。 19. 請求項18の装置であって、1つの全フレームのデータよりも少ない量の データをメモリに記憶する装置。 20. 請求項19の装置であって、前記着信シリアルビデオデータストリームは 垂直帰線消去時間を含み、装置は前記垂直帰線消去時間に一致するデットバン ドを表示装置に形成する手段をさらに含んでなる装置。 21. 請求項20の装置であって、さらにメモリサイズを低減するために前記デ ッドバンドの間にデータの一部を表示する手段をさらに含んでなる装置。 22. 請求項20の装置であって、前記表示装置は照明源を有するシリコン光変 調器である装置。 23. 請求項20の装置であって、前記デッドバンドを避けるために前記照明源 を操作する手段をさらに含んでなる装置。 24. 請求項19の装置であって、前記メモリの一部はキャシュからなる装置。
JP52136298A 1996-11-05 1997-09-03 デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおけるバンド幅及びフレームバッファサイズの低減 Expired - Fee Related JP3273950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/744,099 US6064404A (en) 1996-11-05 1996-11-05 Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system
US744,099 1996-11-05
US08/744,099 1996-11-05
PCT/US1997/015529 WO1998020478A1 (en) 1996-11-05 1997-09-03 Bandwidth and frame buffer size reduction in a digital pulse-width-modulated display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510261A true JP2000510261A (ja) 2000-08-08
JP3273950B2 JP3273950B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=24991428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52136298A Expired - Fee Related JP3273950B2 (ja) 1996-11-05 1997-09-03 デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおけるバンド幅及びフレームバッファサイズの低減

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6064404A (ja)
EP (1) EP0939951B1 (ja)
JP (1) JP3273950B2 (ja)
KR (1) KR20000053089A (ja)
CN (1) CN1236464A (ja)
AT (1) ATE228263T1 (ja)
AU (1) AU4179697A (ja)
DE (1) DE69717304T2 (ja)
NO (1) NO992160D0 (ja)
WO (1) WO1998020478A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969635B2 (en) * 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
KR100239349B1 (ko) * 1996-12-20 2000-01-15 구자홍 역이산 코사인 변환기의 데이타 포멧 변환 회로
US6339434B1 (en) * 1997-11-24 2002-01-15 Pixelworks Image scaling circuit for fixed pixed resolution display
JP4227236B2 (ja) * 1998-02-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6962419B2 (en) 1998-09-24 2005-11-08 Reflectivity, Inc Micromirror elements, package for the micromirror elements, and projection system therefor
US6826330B1 (en) 1999-08-11 2004-11-30 Lightconnect, Inc. Dynamic spectral shaping for fiber-optic application
US6501600B1 (en) 1999-08-11 2002-12-31 Lightconnect, Inc. Polarization independent grating modulator
US6674563B2 (en) 2000-04-13 2004-01-06 Lightconnect, Inc. Method and apparatus for device linearization
US6888983B2 (en) 2000-04-14 2005-05-03 Lightconnect, Inc. Dynamic gain and channel equalizers
US6388661B1 (en) * 2000-05-03 2002-05-14 Reflectivity, Inc. Monochrome and color digital display systems and methods
DE10040462B4 (de) * 2000-08-18 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Speichern und Ausgeben von Daten mit einem virtuellen Kanal
US7018052B2 (en) * 2000-08-30 2006-03-28 Reflectivity, Inc Projection TV with improved micromirror array
US6658546B2 (en) 2001-02-23 2003-12-02 International Business Machines Corporation Storing frame modification information in a bank in memory
US6707591B2 (en) 2001-04-10 2004-03-16 Silicon Light Machines Angled illumination for a single order light modulator based projection system
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US7023606B2 (en) * 2001-08-03 2006-04-04 Reflectivity, Inc Micromirror array for projection TV
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6714337B1 (en) 2002-06-28 2004-03-30 Silicon Light Machines Method and device for modulating a light beam and having an improved gamma response
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US7336268B1 (en) * 2002-10-30 2008-02-26 National Semiconductor Corporation Point-to-point display system having configurable connections
US7042622B2 (en) * 2003-10-30 2006-05-09 Reflectivity, Inc Micromirror and post arrangements on substrates
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
EP1460810B1 (de) * 2003-03-20 2010-07-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Jitterpufferregelschaltung zur Regelung eines Jitterpuffers
JP2004317785A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
AU2004241602B2 (en) * 2003-05-20 2008-05-08 Syndiant, Inc. Digital backplane
US7133036B2 (en) * 2003-10-02 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with data group comparison
US7499065B2 (en) * 2004-06-11 2009-03-03 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical switching delay compensation in display systems
US7564874B2 (en) * 2004-09-17 2009-07-21 Uni-Pixel Displays, Inc. Enhanced bandwidth data encoding method
US7768538B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid data planes
US7884839B2 (en) * 2005-12-05 2011-02-08 Miradia Inc. Method and system for image processing for spatial light modulators
TWI364023B (en) * 2007-06-23 2012-05-11 Novatek Microelectronics Corp Driving method and apparatus for an lcd panel
US8237731B2 (en) * 2008-09-23 2012-08-07 Texas Instruments Incorporated System and method for grouped pixel addressing
US10177753B2 (en) 2016-08-05 2019-01-08 Altera Corporation Techniques for generating pulse-width modulation data

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093346A (en) * 1973-07-13 1978-06-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical low pass filter
US3947105A (en) * 1973-09-21 1976-03-30 Technical Operations, Incorporated Production of colored designs
JPS5742849B2 (ja) * 1974-06-05 1982-09-10
US4017158A (en) * 1975-03-17 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spatial frequency carrier and process of preparing same
US4184700A (en) * 1975-11-17 1980-01-22 Lgz Landis & Gyr Zug Ag Documents embossed with optical markings representing genuineness information
CH595664A5 (ja) * 1975-11-17 1978-02-15 Landis & Gyr Ag
CH594495A5 (ja) * 1976-05-04 1978-01-13 Landis & Gyr Ag
US4139257A (en) * 1976-09-28 1979-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Synchronizing signal generator
US4067129A (en) * 1976-10-28 1978-01-10 Trans-World Manufacturing Corporation Display apparatus having means for creating a spectral color effect
CH604279A5 (ja) * 1976-12-21 1978-08-31 Landis & Gyr Ag
CH616253A5 (ja) * 1977-06-21 1980-03-14 Landis & Gyr Ag
CH622896A5 (ja) * 1978-03-20 1981-04-30 Landis & Gyr Ag
US4440839A (en) * 1981-03-18 1984-04-03 United Technologies Corporation Method of forming laser diffraction grating for beam sampling device
US4408884A (en) * 1981-06-29 1983-10-11 Rca Corporation Optical measurements of fine line parameters in integrated circuit processes
US4492435A (en) * 1982-07-02 1985-01-08 Xerox Corporation Multiple array full width electro mechanical modulator
US4655539A (en) * 1983-04-18 1987-04-07 Aerodyne Products Corporation Hologram writing apparatus and method
CH661683A5 (de) * 1983-09-19 1987-08-14 Landis & Gyr Ag Einrichtung zum praegen von reliefmustern hoher aufloesung.
CH664030A5 (de) * 1984-07-06 1988-01-29 Landis & Gyr Ag Verfahren zur erzeugung eines makroskopischen flaechenmusters mit einer mikroskopischen struktur, insbesondere einer beugungsoptisch wirksamen struktur.
US4709995A (en) * 1984-08-18 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
US4596992A (en) * 1984-08-31 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated Linear spatial light modulator and printer
US4751509A (en) * 1985-06-04 1988-06-14 Nec Corporation Light valve for use in a color display unit with a diffraction grating assembly included in the valve
JPS62119521A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Canon Inc 光学変調装置
US4856869A (en) * 1986-04-08 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Display element and observation apparatus having the same
GB8622717D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
US5155604A (en) * 1987-10-26 1992-10-13 Van Leer Metallized Products (Usa) Limited Coated paper sheet embossed with a diffraction or holographic pattern
EP0330738B1 (de) * 1988-03-03 1991-11-13 Landis & Gyr Betriebs AG Dokument
JPH01296214A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表示装置
JPH01306886A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Canon Inc 体積位相型回折格子
JP2585717B2 (ja) * 1988-06-03 1997-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
US5058992A (en) * 1988-09-07 1991-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method
ATE98795T1 (de) * 1988-09-30 1994-01-15 Landis & Gyr Business Support Beugungselement.
US4915463A (en) * 1988-10-18 1990-04-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Multilayer diffraction grating
JPH02219092A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu General Ltd 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2508387B2 (ja) * 1989-10-16 1996-06-19 凸版印刷株式会社 回折格子パタ―ンを有するディスプレイの作製方法
US5291317A (en) * 1990-07-12 1994-03-01 Applied Holographics Corporation Holographic diffraction grating patterns and methods for creating the same
JP2932686B2 (ja) * 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
GB2251511A (en) * 1991-01-04 1992-07-08 Rank Brimar Ltd Display device.
CA2060057C (en) * 1991-01-29 1997-12-16 Susumu Takahashi Display having diffraction grating pattern
US5307056A (en) * 1991-09-06 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator
US5231388A (en) * 1991-12-17 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Color display system using spatial light modulators
US5311360A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
US5347433A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Collimated beam of light and systems and methods for implementation thereof
US6362835B1 (en) * 1993-11-23 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Brightness and contrast control for a digital pulse-width modulated display system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717304T2 (de) 2003-04-03
AU4179697A (en) 1998-05-29
WO1998020478A1 (en) 1998-05-14
EP0939951B1 (en) 2002-11-20
JP3273950B2 (ja) 2002-04-15
ATE228263T1 (de) 2002-12-15
EP0939951A1 (en) 1999-09-08
US6064404A (en) 2000-05-16
CN1236464A (zh) 1999-11-24
KR20000053089A (ko) 2000-08-25
DE69717304D1 (de) 2003-01-02
NO992160L (no) 1999-05-04
NO992160D0 (no) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273950B2 (ja) デジタルパルス幅変調ディスプレイシステムにおけるバンド幅及びフレームバッファサイズの低減
US6191772B1 (en) Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
US5977946A (en) Multi-window apparatus
US4654720A (en) Color image display system
US4991122A (en) Weighted mapping of color value information onto a display screen
EP0210423B1 (en) Color image display system
US5430464A (en) Compressed image frame buffer for high resolution full color, raster displays
EP0752695B1 (en) Method and apparatus for simultaneously displaying graphics and video data on a computer display
US5012163A (en) Method and apparatus for gamma correcting pixel value data in a computer graphics system
US5473342A (en) Method and apparatus for on-the-fly multiple display mode switching in high-resolution bitmapped graphics system
US7595808B2 (en) Method and apparatus for updating a color look-up table
JPH06303423A (ja) 複合様式・複合信号源映像信号結合システム
JPH07210134A (ja) データ処理装置及びシステム
JPH0651752A (ja) ビジュアルデータ処理装置
US5448264A (en) Method and apparatus for separate window clipping and display mode planes in a graphics frame buffer
US6118500A (en) DRAM bit-plane buffer for digital display system
US5664080A (en) System and method for generating a universal palette and mapping an original color space to the universal palette
WO1989012885A1 (en) Method and apparatus for generating video signals
JP4672821B2 (ja) 補間用のラインバッファを画素のルックアップテーブルとして用いる方法及び装置
US7091980B2 (en) System and method for communicating digital display data and auxiliary processing data within a computer graphics system
JP3253778B2 (ja) 表示システム、表示制御方法及び電子機器
JPH115331A (ja) カラー記録装置の制御方法とカラー記録装置
JPH0851587A (ja) スプリット・リセット・アドレス指定を用いた空間光変調器に対する非2値パルス幅変調法
US20020051165A1 (en) Image processing device and image data conversion method
JP3079548B2 (ja) 画像データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees