JP2000508900A - 腸三葉型蛋白質 - Google Patents

腸三葉型蛋白質

Info

Publication number
JP2000508900A
JP2000508900A JP9537224A JP53722497A JP2000508900A JP 2000508900 A JP2000508900 A JP 2000508900A JP 9537224 A JP9537224 A JP 9537224A JP 53722497 A JP53722497 A JP 53722497A JP 2000508900 A JP2000508900 A JP 2000508900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
itf
tissue
trefoil
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9537224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508900A5 (ja
Inventor
ダニエル ケイ. ポドルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2000508900A publication Critical patent/JP2000508900A/ja
Publication of JP2000508900A5 publication Critical patent/JP2000508900A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 腸三葉型因子および腸三葉型因子をコードする核酸について開示する。開示される腸三葉型因子は、消化管の破壊に抵抗性であり、消化性潰瘍疾患、炎症性腸疾患、およびその他の傷害の治療に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 腸三葉型蛋白質 背景 本発明の分野は、胃腸の疾患に関連するものを含む創傷の診断、予防、または 治療に有用なペプチドである。 ジョージェンセンら(Jorgensen)(Regulatory Peptides 3:231,1982)は、 ブタの膵臓のペプチドである膵臓鎮痙性ペプチド(PSP)について記載している 。PSPは、「非経口投与ならびに経口投与の後に、実験動物における胃腸の運動 性および胃酸の分泌」を阻害することが報告された。このことから、「実験動物 における結果がヒトで確認されれば、PSPが胃十二指腸の潰瘍性疾患の治療に使 用できる可能性を有するかもしれない」ということが示唆された。 発明の概要 第一の局面において、本発明は、腸三葉型因子(ITF)をコードする精製され た核酸を特徴とする。 好ましい態様において、腸三葉型因子は、哺乳動物腸三葉型因子、好ましくは ヒト、ラット、ウシ、またはブタの腸三葉型因子である。別の好ましい態様にお いて、腸三葉型因子をコードする精製核酸は、ベクターの内部に存在する。 関連する局面において、本発明は、腸三葉型因子をコードするベクターを含む 細胞を特徴とする。 別の関連する局面において、本発明は、実質的に純粋な腸三葉型因子を特徴と する。好ましい態様において、そのポリペプチドは検出可能な標識を施されてい る。関連する局面において、本発明は、腸三葉型因子と薬学的に許容される担体 とを含む治療用組成物を特徴とする。 別の局面において、本発明は、腸三葉型因子に選択的に結合する(すなわち、 腸三葉型因子と免疫複合体を形成する)モノクローナル抗体を特徴とする。好ま しい態様において、モノクローナル抗体は検出可能な標識を施されている。 関連する局面において、本発明は、ヒト患者においてヒト腸三葉型因子を検出 するための方法を特徴とする。本方法には、腸三葉型因子に選択的に結合するモ ノクローナル抗体と患者から採取された生物学的試料とを接触させる段階、およ びモノクローナル抗体と形成された免疫複合体を検出する段階が含まれる。好ま しい態様において、生物学的試料は、腸の掻き取った粘膜または血清である。 関連する局面において、本発明は、腸三葉型因子と薬学的に許容される担体と を含む薬学的組成物を患者に投与することを含む、ヒト患者において消化性疾患 を治療するための方法を特徴とする。治療されうる別の疾患は後述する。 別の局面において、本発明は、患者において腸三葉型因子に結合する部位を検 出するための方法を特徴とする。該方法には、該因子と患者から採取された生物 学的試料とを接触させる段階、および該試料において結合部位が存在する指標と して、該生物学的試料に結合された該因子を検出する段階が含まれる。本明細書 で用いられる「結合部位」とは、腸三葉型因子蛋白質、因子、または類似体に結 合するあらゆる抗体またはレセプターを意味する。結合部位の検出または定量化 は、胃腸管の異常を反映しており有用であると考えられる。 別の局面において、本発明は、実質的に純粋な三葉型因子を特徴とする。好ま しい態様において、腸三葉型因子は、ヒト、ウシ、またはブタの三葉型因子であ る。 「腸三葉型因子」(「ITF」)とは、ラット腸三葉型因子(図2;配列番号:2) に実質的に相同であり、小腸、大腸、結腸以外の組織で発現されるよりも、大腸 、小腸、または結腸で多く発現される、あらゆる蛋白質を意味する。また以下の ものも含まれる:対立遺伝子変異体;天然の変異体;誘導変異体;天然の物質か ら採取された核酸をコードするITFに、高ストリンジェンシーまたは低ストリン ジェンシー条件下でハイブリダイズするDNAにコードされる蛋白質;およびITFに 対する抗血清、特にITFの活性部位または結合ドメインに対する抗血清で回収さ れたポリペプチドまたは蛋白質。また、この用語には、ITFを含むその他のキメ ラポリペプチドも含まれる。 ITFという用語はまた、天然のITFポリペプチドの類似体も包含する。類似体は 、アミノ酸配列の相違によって、または配列に影響を及ぼさない修飾、またはそ の両者によって天然のITFとは異なっていてもよい。本発明の類似体は一般に、 天然のITF配列の全てまたは一部と少なくとも70%、より好ましくは80%、より 好ましくは90%、および最も好ましくは95%または99%もの相同性を示すと考え られ る。比較配列の長さは一般に、少なくとも8アミノ酸残基、一般的には少なくと も20アミノ酸残基、より一般的には少なくとも24アミノ酸残基、典型的には少な くとも28アミノ酸残基、好ましくは35アミノ酸残基以上である。修飾には、ポリ ペプチドのインビボ、またはインビトロ化学誘導体、例えば、アセチル化または カルボキシル化が含まれる。同様に、グリコシル化の修飾、例えば、その合成お よびプロセシングの際にポリペプチドのグリコシル化パターンの修飾によってな されるもの、またはさらなるプロセシング段階において、例えば通常、そのよう なプロセシングを提供する細胞に由来し、グリコシル化に影響を及ぼす酵素、例 えば哺乳類のグリコシル化酵素に、ポリペプチドを暴露することによってなされ るグリコシル化の修飾も含まれる。また、同じ一次アミノ酸配列を、リン酸化ア ミノ酸残基、例えばホスホチロシン、ホスホセリン、またはホスホトレオニンを 有するように作り替えたものも含む。類似体は、それらの一次配列を変化させる ことによって、天然のITFと異なっていてもよい。これらの中には、自然発生性 または誘発性の双方の遺伝子変異体が含まれる。誘発された変異体は、放射線照 射またはエタンメチルスルフェート(EMS)への暴露を用いたコード核酸のラン ダム変異誘発を含む様々な技法に由来してもよく、または部位特異的変異誘発も しくは分子生物学のその他の技法によって生じた変化を取り込んでもよい。サム ブルック、フリッシュ&マニアティス(Sambrook,Fritsch,and Maniatis)(1 989)、「分子クローニング:実験マニュアル」(Molecular Cloning :A Labora tory Manllal )(第二版)CSHプレス、コールド・スプリング・ハーバー、ニュ ーヨークを参照のこと。同様に、天然のL-アミノ酸以外の残基、例えばD-アミノ 酸または天然に起こらないもしくは合成アミノ酸、例えば、β-またはγ-アミノ 酸を含む類似体も含まれる。 実質的に完全な長さのポリペプチドの他に、本明細書で用いられるITFという 用語には、ポリペプチドの生物学的活性断片が含まれる。本明細書で用いられる 「断片」という用語をポリペプチドに当てはめる場合、通常、長さが少なくとも 10個の連続したアミノ酸であり、典型的には少なくとも20個の連続したアミノ酸 、より典型的には少なくとも30個の連続したアミノ酸、通常少なくとも40個の連 続したアミノ酸、好ましくは少なくとも50個の連続したアミノ酸、および最も好 ま しくは少なくとも60〜80個以上の連続したアミノ酸である。ITFの断片は、当業 者に既知の方法によって製造することができる。候補断片がITFの生物活性を示 すか否かは、当業者に既知の方法によって評価することができる。 「断片」という用語には、ポリペプチドの生物活性に必要ではない付加的なア ミノ酸を含むか、または代替mRNAスプライシングもしくは代替蛋白質プロセシン グ事象に起因する付加的なアミノ酸を含む、蛋白質のプロセシングの際に通常除 去されるアミノ酸を含む生物学的に活性なITFポリペプチドも含まれる。 ITFポリペプチド、断片、または類似体は、それが天然のITFの生物活性、例え ば哺乳類において胃腸管運動性を変化させる能力を示す場合、生物学的に活性で ある。 本発明はまた、特異的にITFポリペプチドに結合する抗体、好ましくはモノク ローナル抗体と共に、本明細書に記述のITFポリペプチドをコードする核酸配列 、およびその精製調製物を含む。 本明細書で用いられる「実質的に純粋な」という用語は、それが天然では付随 する成分を実質的に含まない、化合物、例えば核酸、蛋白質、またはポリペプチ ド、例えば、ITF蛋白質もしくはポリペプチドを指す。典型的には、化合物は、 試料中の総材料の少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、より好まし くは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも99%(容量、湿もしくは 乾燥重量、またはモル百分率もしくはモル分画によって)が関係化合物である場 合に実質的に純粋である。純度は、適当な方法、例えばポリペプチドの場合、カ ラムクロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、またはHPLC分析に よって測定することができる。 「単離されたDNA」とは、本発明の所定のDNAが由来する有機体の天然のゲノム において、そのDNAに隣接する遺伝子を含まないDNAを意味する。したがって、「 単離されたDNA」という用語は例えば、cDNA、クローニングされたゲノムDNA、お よび合成DNAを包含する。本明細書で用いられる「精製された核酸」とは、それ が細胞内で天然に生じるその他の巨大分子(例えば、その他の核酸および蛋白質 )を実質的に含まない核酸配列を指す。好ましい態様において、精製核酸調製物 の40%未満(およびより好ましくは25%未満)が、そのようなその他の巨大分子 か らなる。 本明細書で用いられる「相同な」とは、2つのポリマー分子、例えば2つの核 酸分子、例えば、2つのDNA分子または2つのポリペプチド分子間のサブユニッ ト配列の類似性を指す。双方の分子におけるサブユニットの位置が、同じサブユ ニットによって占有される場合、例えば、2つのDNA分子のそれぞれにおける一 つの位置がアデニンによって占有される場合、それらはその位置で相同である。 2つの配列間の相同性は、対合するまたは相同な位置の数の正関数で、例えば2 つの化合物配列における位置の半数、例えば2つの化合物配列における位置の10 個中5個が相同である場合、2つの配列は50%相同である;位置の90%、例えば 、10個中9個が対合しているかまたは相同である場合、2つの配列は90%の相同 性を有する。実例を示すと、DNA配列5'-ATTGCC-3'と5'-TATGGC-3'は、50%の相 同性を有する。「実質的に相同な」とは、多くが相同であるが全てが相同である 訳ではないことを意味する。 本発明のITF蛋白質は、消化管での分解に抵抗性で、消化性潰瘍疾患、炎症性 腸疾患の治療に、および放射線障害または細菌感染症のような障害によって生じ た損傷から腸管を保護するために用いることができる。ITF蛋白質、断片または 類似体はまた、新生物的癌の治療にも用いることができ、後述するように、炎症 または、病変、潰瘍形成、火傷、もしくは剥離のような損傷から生体のいかなる 部分も保護する(例えば、病変形成を阻害することによって)、または治療する ために、用いることができる。 一般に、ITFを含む三葉型蛋白質は、口、食道、胃、ならびに大腸および小腸 を含む消化管の疾患、および消化管に対する損傷の治療に有用であると共に、消 化管の外側に存在する組織の保護および治療に有用である。ポリペプチドは、こ れらの領域における病変の治療または病変の形成を阻害するためのいずれかに用 いることができる。後者の組織は、例えば、皮膚の外表面、眼の表面、鼻腔およ び呼吸器官の粘膜、ならびに尿生殖管を含む。 最も一般的な細菌感染症の一つは、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter p ylori)(H.pylori)によって引き起こされるもので、これは活動型慢性胃炎に 至り、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胃癌、MALTリンパ腫、またはメネトリエ症候群の よ うな関連する症候群にしばしば至る。ピロリ菌(H.pylori)を根絶すれば、十二 指腸および胃潰瘍の再発が減少することが示されている。さらに、ピロリ菌の広 範囲の治療により、全世界の癌関連死の死因の第二位である胃癌の発生率が低下 すると考えられる。 ピロリ菌感染症に関連した長期間持続する胃炎は、胃粘膜に腸様特徴が現れる ことにしばしば関連する。この状態は、腸化生(IM)と呼ばれ、胃癌の危険性が 高いことのシグナルとなる可能性がある。IMの原因は不明である;これは、ピロ リ菌感染症に対する変異的順応または防御の現れとなりうる。例えば、化生粘膜 は、粘液または、ピロリ菌に対して敵対する環境を作るその他の物質を産生する 可能性がある。ITFはピロリ菌感染症およびピロリ菌感染症に関連する疾患(例 えば、潰瘍、胃癌、非潰瘍性消化不良、胃炎、および胃食道逆流疾患に関連した 食道病変)の治療に用いることができる。ITFは、胃腸管に対する一般的なその 保護作用のために、これらの疾患の治療に有用である。さらに、ITFは粘膜の統 合性の維持を促進する。ITFを用いて、ピロリ菌による粘膜への接着または粘膜 への定着を阻害することができる。この施用において、ピロリ菌による粘膜への 接着または定着を阻害するITFまたはその断片もしくは変異体は有用である。そ のような分子は、下記のピロリ菌結合アッセイを含む、当業者に既知のアッセイ を用いて同定することができる。 ITFはまた、ピロリ菌感染症に関連した疾患による組織障害の治癒を促進する ために用いてもよい。この点において、三葉型蛋白質をコンフルエント腸上皮細 胞の傷ついた単層に加えれば、上皮細胞が創傷部位に移動する速度が増加するこ とは重要である。この効果は、杯状細胞の他の主要産物であるムチン糖蛋白質を 同時に加えることによって増強される。 ITFは、腸のような胃腸管または消化管のその他の部分を保護するために用い ることができるのと同様に、ITFは放射線療法または化学療法によって生じた障 害から口および食道を保護するために用いることができる。ITFはまた、アルコ ールまたは一般的には薬物によって生じた障害から保護する(すなわち、それら によって生じる損傷を阻害する)および/または治療するために用いることがで きる。ITFによって保護または治療することができるさらなる組織には、消化管 の外側に 存在する上記の組織が含まれる。 ITFを含む三葉型ファミリーのメンバーは、上記の治療において用いることが できる。当業者は、サンズら((Sands)、1996、Ann.Rev.Physiol.58:253〜27 3)におけるこれらの蛋白質を再検討してもよい。上記のように、本発明は、三 葉型蛋白質の生物学的活性断片を含む。三葉型構造(すなわち三ループ構造)を 保持する、または高度に保存された蛋白質の領域内に存在する断片は、特に有用 である可能性がある。したがって、そのような断片は、三ループ構造のジスルフ ィド結合に含まれるほぼ最初のシステイン残基から三ループ構造のジスルフィド 結合に含まれるほぼ最後のシステイン残基までのITFの部分を含むことができる 。 選択された三葉型蛋白質の変異体は、選択された三葉型蛋白質、好ましくはヒ ト三葉型蛋白質、より好ましくはヒトITFと、少なくとも60%、好ましくは少な くとも75%、より好ましくは少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも 95%同一である。 ポリペプチドまたはDNA配列に関して本明細書で用いられる「同一」という用 語は、2つの分子の間のサブユニット配列の同一性を指す。参照配列との同一性 が100%未満であるアミノ酸の場合、同一でない位置は、参照配列の保存的置換 であることが好ましいが、必ずしもそうである必要はない。保存的置換は、典型 的には以下の群の中での置換を含む:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシ ン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸;アスパラギン、グルタミン;セ リン、トレオニン;リジン、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。 配列同一性は典型的には、ウィスコンシン大学遺伝子コンピューターグループの 配列分析ソフトウェアパッケージ(バイオテクノロジーセンター、1710 Univers ity Avenue,Madison,WI 53705)のような配列分析ソフトウェア、およびそれ に明記された欠如パラメータを用いて測定される。 選択された三葉型蛋白質の変異体は、好ましくは、蛋白質のより高度に保存さ れたアミノ酸の位置に、選択された三葉型蛋白質の天然型に存在するアミノ酸配 列を有する。このように、ヒトITFの変異体は、好ましくは、より高度に保存さ れた位置の全てにおいて、またはほぼ全てにおいて、天然のヒトITFと同一であ る。三葉型蛋白質における配列の保存は、当業者がより保存された残基を特定す るた めに用いることができるサンズら(Sands、前記)の表1において、明らかである 。 本発明は、少なくとも1つの三葉型ポリペプチドまたはその生物学的活性断片 を患者に投与することによって、患者の消化管における病変を治療、または病変 の形成を阻害する方法を特徴とする。病変は、典型的には消化管の粘膜において 発生し、患者の口、食道、胃、または腸に存在してもよい。病変はいくつかの方 法で引き起こすことが可能である。例えば、患者は癌の治療のための放射線照射 療法または化学療法の投与中であってもよい。これらの治療は典型的に、患者の 口および食道に病変を引き起こす。当業者は、そのような治療が始まる前に、患 者に本発明の蛋白質を投与することが有用でありうることを認識すると思われる 。または、病変は(1)消化管を傷害する、アルコールを含むその他の薬物、( 2)放射線もしくは原因物質への偶発的暴露、(3)感染症、または(4)非潰 瘍性消化不良、胃炎、消化性もしくは十二指腸潰瘍、胃癌、MALTリンパ腫、メネ トリエ症候群、胃食道逆流疾患、およびクローン病を含むがこれに限定されない 消化管疾患、によって生じうる。 消化管の外側に位置する組織はまた、炎症、病変、潰瘍、剥離、火傷、もしく はその他の創傷によってそれらの組織が傷害される、またはそれらの組織がその ような障害を受ける危険性がある事象において、少なくとも一つの三葉型ペプチ ドまたはその生物活性断片を患者に投与することによって治療することができる (すなわち、本方法を予防的に行うことができる)。 投与すべきペプチドは、腸三葉型ペプチド(ITF)、鎮痙性ペプチド(SP)お よびpS2のような三葉型ファミリーのいかなるペプチドであってもよい。ヒト患 者の治療のために、ペプチドはヒト遺伝子によって発現されるであろうと予測さ れる。しかし、ラットおよびマウスゲノムからクローニングされたペプチドのよ うに、真核性の三葉型ペプチドもまた、有効である可能性がある。これらのペプ チドは、天然の供給源から単離してもよく、組み換え技法によって合成してもよ い。典型的な投与経路は経口であると予測される。その他の投与経路の決定、お よび有効投与量は、当業者の技術の範囲内で、これらの当業者に既知の多くの要 因に依存すると思われる。三葉型蛋白質は、単剤で、互いに併用して、および/ また はムチン糖蛋白質調製物と併用して投与してもよい。「病変の治療」とは、病変 の形成阻害および既に形成された病変の治癒の双方を含む。病変の治癒を促進す るかまたは病変の形成を阻害する三葉型蛋白質、特にITFの生物学的活性断片お よび変異体は、本発明の治療において有用である。 本発明のポリペプチドはまた、診断目的に用いることができる。例えば、ポリ ペプチドは、組織、血清、およびその他の生物試料において、断片および類似体 のような、腸三葉型因子および関連ポリペプチドを定量するためのアッセイにお いて用いることができる。多くの炎症性腸疾患、およびおそらく多くの他の炎症 状態では、ITFの発現は減少している。このように、発現が比較的低い領域は、 損傷した組織の存在を示す。 または、ポリペプチドは、診断マーカーに結合させて、患者に投与することが できる。この状況では、ポリペプチドによる、ポリペプチドの受容体を発現する あらゆる組織中への診断マーカーの分布が容易となると考えられる。診断マーカ ーは、検出することが可能ないかなる物質であってもよい。当業者は、本発明に よって用いることができる無数の造影剤を十分認識している。 本発明のその他の特徴および利点は、その好ましい態様に関する以下の記述、 および請求の範囲から明らかとなると思われる。 図面の簡単な説明 図1は、ラット三葉型因子のヌクレオチド配列(配列番号:1)を示したもの である。 図2は、ラット三葉型因子の推定アミノ酸配列(配列番号:2)を示したもの である。 図3は、ラット三葉型因子、pS2蛋白質、および膵臓鎮痙性ポリペプチド(SP )のアミノ酸配列を示したものである。配列は、蛋白質間のアミノ酸配列相同性 を示すように配置している。破線(-)は、配列を最適化するスペースの挿入を 示す。バーは配列同一性を示す。 図4は、pS2(配列番号:15;パネルA)およびPSP(配列番号:16;パネルB) について提唱されたジスルフィド結合構造を示す。 図5は、ラット腸三葉型因子(配列番号:17)について提唱されたジスルフィ ド結合構造を示すものである。 図6は、ヒト腸三葉型因子cDNAのヌクレオチド配列および対応する推定アミノ 酸配列の(配列番号:3)を示すものである。 図7は、胎児幹細胞において、ITF遺伝子を変異させるために用いる方法を示 す図である。 図8は、カプラン-マイヤー(Kaplan-Meier)変形確率対DSS治療日数として示 す、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS;2.5% w/v飲料水溶液を9日間連続して )の投与後の生存を示すグラフである。 詳細な説明 rITF の精製およびクローニング ヒト乳癌由来BT-20細胞(ATCC HTB79)による軟寒天コロニー形成の阻害剤は 、細胞学的に陽性のヒト悪性滲出物から単離した(ポドルスキーら(Podolsky) 、Cancer Res.48:418、1988)。因子はまた、ヒト結腸癌由来HCT15細胞(ATCC- CCL225)による軟寒天コロニー形成を阻害した。阻害は、ポリオーマ、およびマ ウス肉腫ウイルスによって形質転換した齧歯類繊維芽細胞株については認められ なかった。単離した因子(形質転換した細胞増殖阻害因子、またはTGIF)は、見 かけの分子量が110,000Daで、スルフヒドリル結合によって連結された2つの55, 000Daサブユニットからなると考えられた。 精製蛋白質を部分的にシークエンシングした。アミノ末端のアミノ酸14個の配 列を用いて、ラット腸上皮細胞cDNAライブラリのスクリーニングのために一連の 縮重オリゴヌクレオチドプローブを製造した。 ラット腸cDNAライブラリ(ラムダZAP°II、ストラタジーン、ラホヤ、CA)は 、ワイスナー(Weisner、J.Biol.Chem.248:2536、1973)の方法によって精製さ れた細胞を用いて、定法(アウスベルら(Ausubel)編、「分子生物学の現在の プロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)」、ジョン.ウィリー &サンズ、ニューヨーク、1989)によって作製した。上記の完全な縮重オリゴヌ クレオチドプローブによるcDNAライブラリのスクリーニングの結果、クローン21 個が選択された。クローンの一つ(T341)は、一つのオープンリーディングフレ ームをコードするコア配列を含んでいた。オープンリーディングフレームおよび 隣接 するDNAのヌクレオチド配列を図1(配列番号:1)に示す。T3411に存在するイ ンサートにニックトランスレーション(アウスベルら(Ausubel)、前記)を行 い、ラットポリ(A)+RNAのノザンブロット分析のための放射性標識プローブを 作製した。ノザン分析により、クローニングされたcDNA断片に対応するRNAが、 小腸、大腸、および腎臓に発現されていることが示された;肺、脾臓、心臓、睾 丸、筋肉、胃、膵臓または肝臓では発現は検出されなかった。RNAが発現された 組織では、そのレベルはアクチンレベルと同等であった。 クローンT3411のオープンリーディングフレームは、81アミノ酸のペプチド( 図2;配列番号:2)をコードしていた。ラット腸三葉型因子(rITF)と称する 、コードされたペプチドの配列を、ジェンバンク・データベースの蛋白質の配列 と比較すると、ヒト乳癌関連ペプチド(pS2;ヤコレフら(Jakowlev)、Nucleic Acids Res.12:2861、1984)およびブタ膵臓の鎮痙性ペプチド(PSP;ティムら (Thim)、Biochem.Biophys.Acta.827:410、1985)との有意な相同性が明らか となった。図3は、rITF、PSP、およびpS2の間の相同性を示している。ブタ膵臓 鎮痙性因子(PSP)およびpS2はいずれも、三葉と称される特徴的な構造の中に折 り畳まれていると考えられる。三葉型構造は、3つのジスルフィド結合によって 形成された3つのループからなる。pS2は一つの三葉型を含むと考えられ(図4A )、PSPは2つの三葉を含むと考えられる(図4B)。PSPおよびpS2に最も類似し ているrITFの領域(システインからフェニルアラニンまでをコードするヌクレオ チド114位からヌクレオチド230位)は、システイン6個を含み、その全てがpS2 において三葉型を形成するシステインと同じ位置に存在する(図3)。これらの システイン6個中5個は、PSPのアミノ末端三葉を形成するシステインと同じ位 置に存在する(図3)。図5は、提唱されたrITFのジスルフィド結合配置を示し ている。 PSPおよびpS2との相同性(モリら(Mori)、Biochem.Biophys.Res.Comm.155: 366、1988;ヤコレフら(Jakowlew)、Nucleic Acids Res.12:2861、1984)に 基づき、rITFはアミノ酸22個中12個が疎水性側鎖を有するおそらくプロ配列(メ チオニン1位〜アラニン22位)を含む。 抗rITF抗体の製造 rITFのカルボキシ末端のアミノ酸21個に対応するペプチドを合成して、ウシ血 清アルブミン(BSA)とカップリングさせた。この共役物(および非共役ペプチ ド)を用いて、ウサギにおいてポリクローナル抗体を作製した。全ての技法は、 アウスベルら(Ausubel、前記)が記述したような標準プロトコルであった。ラ ット組織におけるrITFの可視化のため、抗rITF抗体を間接免疫蛍光アッセイにお いて用いた。ラット組織の凍結切片は、定法を用いて調製し、フルオレセイン標 識ヤギ抗ウサギモノクローナル抗体(標識抗体は、カークガード&ペリー・ラボ ラトリーズ、ガイサースバーグ、メリーランド州;およびバイオブロダクツ・フ ォア・サイエンス、インク、インジアナポリス、インジアナ州のような供給業者 から入手する)を用いて、ウサギ抗rITF抗体の結合を検出した。この分析により 、rITFは小腸の杯状細胞に存在するが、胃または膵臓には存在しないと考えられ る。 ヒト腸三葉型因子のクローニング ラット腸三葉型因子をコードするDNAを用いて、ヒト腸三葉型因子(rITF)を コードするcDNAクローンを同定することができる。これは、rITFに由来するプロ ーブ、またはhITF遺伝子の一部に由来するプローブによって、ヒト結腸cDNAライ ブラリをスクリーニングすることによって達成されうる。後者のプローブは、hI TF遺伝子の一部を単離するために、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて、ヒト結腸ま たは腸cDNAから得ることができる。次に、このプローブは、hITF遺伝子の全てを コードするクローンの同定のための特異的プローブとして機能しうる。 cDNA ライブラリの構築 λgt10もしくはλgt11、またはその他の適したベクター内部のヒト結腸または 腸のcDNAライブラリは、hITFの単離に有用である。そのようなライブラリは、購 入してもよい(クロンテック・ラボラトリーズ、パロ・アルト、カリフォルニア 州;HLIO34a、HLIO346b)。または、ライブラリはヒト結腸または腸からの粘膜 擦過標本を用いて作製ことができる。簡潔に述べると、本質的には、チャーグィ ンら((Chirgwin)、Biochemistry 18;5294、1979;アウスベルら(Ausubel) 前記もまた参照)が記述したように、総RNAを組織から単離する。次に、オリゴ (dT)カラムを用いて、アビブら((Aviv)、J.Mol.Biol.134:743、1972;ア ウスベルら(Ausubel)前記もまた参照)の方法によって、ポリ(A)+RNAを単離す る。次に、オリゴ(dT)12-18またはランダム6量体プライマー(またはその両 者)を 用いて、逆転写により二本鎖cDNAを産生させる。次に、RNAアーゼHおよび大腸菌 DNApoIIを用いてRNA鎖を第二のDNA鎖に置換する。その後の段階において、大腸 菌DNAリガーゼおよびT4 DNAポリメラーゼを用いて第二のDNA鎖におけるギャップ を閉じ、平滑末端を作製する。一般に、作製されたcDNAを次に、EcoRIメチラー ゼ用いてメチル化し、EcoRIリンカーを加える(用いるベクターに応じてその他 のリンカーを用いることができる)。その後の段階において、制限酵素消化によ って過剰なリンカーを除去し、cDNA断片を望ましいベクターにインサートする。 詳しいプロトコルに関しては、アウスベルら(Ausubel)前記およびサムブルッ クら((Sambrook)(1989)、「分子クローニング:実験マニュアル」(Molecu lar Cloning:A Laboratory Manual)CSHラボラトリー・プレス、コールド・ス プリング・ハーバー、ニューヨーク(1990))を参照のこと。 有用なベクターは、λgt11、λgt10、登録商標ラムダZAP IIベクター、登録商 標ラムダUni-ZAP XRベクターを含み、これらは全てストラタジーン(ラホヤ、カ リフォルニア州)から入手できる。 cDNAライブラリはファージにパッケージングしなければならない;これは、市 販のインビトロパッケージングキット、例えば登録商標ギガパックIIゴールド、 または登録商標ギガパックIIプラス(ストラタジーン、ラホヤ、カリフォルニア 州)を用いてごく容易に行うことができる。パッケージングプロトコルおよび適 した宿主株に関しては、アウスベルら(Ausubel、前記)を参照のこと。ライブ ラリは、パッケージングの後速やかに増幅することが好ましい;この段階により 、ライブラリの多数のスクリーニングに十分なクローンが得られる。増幅プロト コルおよび増幅したライブラリの保存技法の詳細に関しては、アウスベルら(Au subel、前記)およびサムブルックら(Sambrook)前記)を参照のこと。 cDNA ライブラリのスクリーニング ライブラリをスクリーニングするためには、それが適当な宿主株上(例えば、 λgt10ライブラリに関してはY1090またはY1088、λgt10ライブラリに関してはC6 00hflA)になければならない。ファージをプレーティングした後、プラークをニ トロセルロースまたはナイロン濾紙に移す(アウスベルら(Ausubel、前記)お よびサムブルックら(Sambrook)前記)参照)。次に、濾紙をrITFに由来するニ ッ クトランスレーションを行ったα-32P標識プローブで調べた。プローブは、三葉 型構造をコードするrITF DNAの領域の一部(配列番号:2のシステイン32〜フェ ニルアラニン71までをコードする、配列番号:1のヌクレオチド114位〜230位) を用いて作製することが好ましい。この領域は、rITF、pS2およびPSPの間で保存 されており、またこの領域はrITFとhITFの間で保存されている可能性がある。プ ラークを同定した後、hITFをコードする純粋なクローンを単離するためには、プ ラーク精製のいくつかのサイクルを必要とする。ファージDNAを単離し、制限マ ッピングおよびシークエンシングのため、適当なベクターにcDNAインサートをサ ブクローニングすることができる。ファージベクターが登録商標ラムダZAP IIの 場合、ヘルパーファージに同時に感染させると、cDNAを中に含むpBluescript SK -ファージミドベクター(ストラタジーン、ラホヤ、カリフォルニア州)の検出 および再環状化が可能になる;または、ファージクローンを精製して、制限マッ ピングおよびシークエンシングに適したベクターにcDNAインサートをサブクロー ニングする。クローンが全hITF遺伝子を含んでいない場合(rITFとの相同性と開 始および停止コドンの存在によって評価)、最初のrITFプローブを用いて、好ま しくは得られたhITFクローンから生じたプローブによって、ライブラリを再度ス クリーニングすることができる。いずれのクローンも完全な遺伝子を含んでいな い場合、hITFの重なり合う断片を有するクローンから、クローンを再構築するこ とができる。 PCR によるhITFプローブの直接単離 パッケージングしたライブラリまたはcDNAから直接、hITF遺伝子の一部を単離 することが可能である。パッケージングしたライブラリから直接hITFの一部を単 離するためには、1対のオリゴヌクレオチドプライマーとTaqポリメラーゼを用 いて、hITF遺伝子に対応するDNAを増幅する。用いるプライマーの長さは、およ そ15〜20ヌクレオチドで、rITFコード配列の最も5'のおよび最も3'の部分までの 配列に対応する。フリードマンら(Friedman)(「PCRプロトコル:方法と応用 のための手引き」イニスら(Innis)編、アカデミック・プレス、サンジエゴ、 カリフォルニア州)は、そのような増幅のための手順について記述している。簡 潔に述べると、ファージ粒子を加熱して破壊する;Taqポリメラーゼ、プライマ ー(それぞ れ300pmol)、dNTP、およびTaqポリメラーゼ緩衝液を加える;ならびに混合液を サーマルサイクルしてDNAを増幅する。増幅されたDNAをアガロースゲル電気泳動 によって単離する。断片の末端は、適当なベクターの中にライゲーションするた めに、それらをT4ポリメラーゼで平滑化し、必要に応じて、リンカーを加えるこ とによって準備する。または、制限部位は、その配列を消化した場合に適当な付 着末端を生じるような配列を5'末端に加えたプライマーを用いることによって、 断片の中に操作して加えてもよい。例えば、配列:5'-GGGCGGCCGC-3'(配列番号 :4)は、各プライマーの5'末端に加えることができる。この配列は、配列:GC によって5'末端に隣接するNotI制限部位を含む。さらなるヌクレオチドがあれば 、5'末端の変性を防止し、NotIによるその後の制限酵素消化の妨害が防止される 。適当な大きさのゲル精製DNAを次に、シークエンシングおよび制限マッピング のためにクローニングベクターにクローニングする。このクローンは、全hITF配 列を有するのではなく、むしろhITF(プライマーに対応する配列間の領域)とrI TF(プライマー配列に対応する5'末端と3'末端)の組み合わせであろう。しかし 、このDNAは、正しいrITF配列であるため、cDNAが最初に単離されたライブラリ の高ストリンジェンシー・スクリーニングにおいて用いることができる標識プロ ーブ(ニックトランスレーションまたはランダムプライマー標識によって生じる )を作製するために用いることができる。もう一つのアプローチにおいて、cDNA は、上記技法においてパッケージングライブラリの代わりに用いることができる 。これにより、cDNAパッケージングおよびライブラリ増幅と共に、ベクターへの 挿入のためのcDNAの修飾段階が省略される。アウスベルら(Ausubel、前記)は 、cDNAから直接的に特定のDNA断片を増幅するプロトコルおよびポリ(A)+RNAから の増幅プロトコルを提供している。 推定のヒトITFクローンの同定 rITF cDNAに由来するニックトランスレーションを行ったプローブ(配列番号 :1のヌクレオチド1位〜431位に対応)を、ヒト腸粘膜擦過標本に由来するポ リ(A)+RNAのノザンブロット分析に用いた。プローブのハイブリダイゼーション およびブロット洗浄は、定法に従って実施した。プローブ(5×105cpm/mlハイ ブリダイゼーション緩衝液)を45℃で30%ホルムアミドを含む5×SSC中で濾紙 にハイ ブリダイズさせた。次に、濾紙を60℃で40%ホルムアミドを含む5×SSC中で洗 浄した。このプロトコルを用いて、濾紙を強化スクリーンに一晩暴露するとバン ドが明確に可視化された。この結果は、rITFとhITFの間には、rITF遺伝子配列に 由来するプローブをhITF遺伝子の同定に用いることができるほど十分な相同性が 存在することを示している。 ヒト腸cDNAライブラリは、クロンテック(パロアルト、カリフォルニア州)か ら得た。または、ヒト腸cDNAライブラリは、上記のように、粘膜擦過標本から作 製することができる。ライブラリcDNAのスクリーニングのために、4つのオリゴ ヌクレオチドプローブを選択した。プローブの2つは三葉をコードするrITFの領 域内部の配列に対応し、内部プローブと呼ぶ(5'-GTACATTCTGTCTCTTGCAGA-3'( 配列番号:5)および5'-TAACCCTGCTGCTGCTGGTCCTGG-3'(配列番号:6))。他 の2つのプローブはrITFの内部であるが三葉コード領域の外部にある配列を認識 し、外部プローブと呼ぶ(5'-GTTTGCGTGCTGCCATGGAGA-3'(配列番号:7)およ び5'-CCGCAATTAGAACAGCCTTGT-3'(配列番号:8))。これらのプローブが、上 記のラット腸cDNAライブラリをスクリーニングするため用いることができるか否 かを調べた。4つのプローブのそれぞれを用いて、rITF遺伝子の全てまたは一部 を含むクローンを同定することができた。この結果は、hITFの存在下でヒト腸ラ イブラリをスクリーニングするために、これらのプローブを用いてもよいことを 示している。 内部プローブを上記のように用いて、ヒト結腸ライブラリcDNAからのDNA断片 を増幅した(クロンテック、パロアルト、カリフォルニア州)。単離したDNA断 片にリンカーを加えて、次にpBluescriptファージミドベクター(ストラタジー ン、ラホヤ、カリフォルニア州)にインサートした。ヒトcDNAの配列に対応する このクローンの領域(すなわち、内部プローブに対応する配列を含まない)を用 いて、ランダムオリゴヌクレオチド・プライミング合成(アウスベルら(Ausube l)、前記)によって放射性標識プローブを作製した。次に、このプローブを用 いて、ヒト結腸cDNAライブラリをスクリーニングした。このスクリーニングによ り、クローン29個が同定された。これらのクローンの一つ(HuPCR-ITF)にニッ クトランスレーションを行うと、ヒト腸粘膜擦過標本から単離したポリ(A)+RNA のノザン分 析のためのプローブが得られた。ラット転写物とほぼ同じ大きさの一本のバンド (およそ0.45kDa)が認められた。 ヒト組織から単離したポリ(A)+RNAのノザン分析は、このプローブに対応するR NAが小腸および大腸で発現されたが、胃または肝臓では発現されないことを示し た。これらの結果は、クローンがブタPSPのヒト相同体をコードしていないこと を示している。ブタPSPはブタ膵臓において発現され、小腸または大腸では有意 に発現されていない。これらの結果はまた、クローニングした遺伝子を胃におい て発現されるpS2とも区別する。 図6は、ヒトITF cDNAに関する核酸配列情報を、1文字コードで示す推定アミ ノ酸配列(配列番号:3)と共に示す。このクローンは上記の方法によって得た 。 hITF の製造 単離したhITF遺伝子は、蛋白質発現のために、哺乳類発現ベクターにクローニ ングすることができる。適当なベクターは、デキサメタゾン誘発可能なMMTV-LTR プロモーターに連結したRSV-LTRエンハンサーを提供するpMAMneo(クロンテック 、パロアルト、カリフォルニア州)、SV40複製起点(COS細胞における複製を可 能にする)、ネオマイシン遺伝子、およびSV40スプライシングおよびポリアデニ ル化部位を含む。このベクターは、COS細胞、CHO細胞、またはマウス繊維芽細胞 における蛋白質の発現に用いることができる。遺伝子はまた、バキュロウイルス 発現系を用いて、キイロショウジョウバエ細胞に発現させるために、ベクターに クローニングしてもよい。 腸三葉型因子の精製 腸三葉型因子は、ITFを発現するヒト、ラットまたはその他の種の腸粘膜擦過 標本(ブタおよびウシはITF源を提供する可能性がある)から精製することがで きる。PSPに用いた精製技法は、蛋白質は相同である可能性があるため、ITFの精 製にとっても有用であろう。ジョージェンセンら(Jorgensen)は、PSPの精製法 を記述している(Regulatory Peptides 3:207、1982)。好ましい方法は、ヨー ゲンセンら(Jorgensen、前記)が記述した第二のアプローチである。この方法 は、酸性緩衝液中でのSP-セファデックスC-25およびQAEセファデックスA-25カラ ム(シ グマ、セントルイス、ミズーリ州)のクロマトグラフィーを含む。 抗腸三葉型因子モノクローナル抗体 抗腸三葉型因子モノクローナル抗体は、その配列がクローニングしたhITFの推 定アミノ酸配列(配列番号:3)に基づく合成ペプチドに対して作製することが できる。最も一般的なペプチドは、関係蛋白質(ここでは、hITF)のアミノ末端 またはカルボキシ末端のアミノ酸10〜20個に基づく。ペプチドは通常、ウシ血清 アルブミンまたはキーホール・リンペット・ヘモシアニンのような担体分子に化 学的にクロスリンクさせる。本来のhITFと交叉反応する抗体を製造する目的で、 ペプチドを選択する。したがって、ペプチドは関係ペプチドの抗原性領域に対応 するはずである。これは、(1)表面が暴露された、例えば、疎水性領域、また は(2)比較的柔軟な、例えば、ループ領域またはβ-ターン領域、である蛋白 質の領域を選択することによって得られる。いずれにせよ、ペプチドが担体にカ ップリングするならば、カップリング反応に関与することができる側鎖を有する アミノ酸を有するに違いない。抗原性ペプチドの選択に関係する問題の考察に関 しては、ホップら(Hopp)(Mol.Immunol.20:483、1983;J.Mol.Biol.157:105 、1982)を参照のこと。次に検討することは、免役すべき動物におけるhITFと相 同な蛋白質の存在である。そのような蛋白質が存在する場合、その相同体と高度 に相同でないhITFの領域を選択することが重要である。 hITFに関しては、アミノ末端またはカルボキシ末端のアミノ酸15個に対応する ペプチドは、種間の相同性が低く、表面に暴露されている(このため抗原性であ る)可能性がある。このように、それらはモノクローナル抗体の製造に関しては 好ましい。精製hITFはまた、抗体の製造のために用いることができる。 三葉型蛋白質の遺伝子破壊は腸粘膜の防御を損なう 上記のように、ITFは、胃腸管の粘膜表面に特異的かつ豊富に発現される三葉 型蛋白質ファミリーのメンバーである。このファミリーのその他のメンバーは、 ほぼ胃の小窩細胞によってのみ発現されるpS2(マシアコフスキーら(Masiakows ki)、Nucl.Acids.Res.10:7896、1982;ヨーゲンセンら(Jorgensen)、Regu latory Peptides 3:231、1982)、および膵臓および胃前庭部によって発現され る膵臓の鎮痙性ペプチド(SP)(ヨーゲンセンら(Jorgensen)、前記)を含む 。上 記のように、これらの蛋白質の発現は損傷した腸の近位では増強される。ITFの インビボでの役割を調べるために、マウスにおける標的破壊によって遺伝子を非 機能的にした。 マウスITF遺伝子の単離およびITF欠損マウスの作製 マウスITF遺伝子は、ラットITF cDNA配列をプローブとして用いて、ファージ ゲノムライブラリから単離し、定法を用いてヌクレオチドシークエンシングによ って、その同一性を確認した(マシモら(Mashimo)、Biochem.Biophys.Res.Com m.210:31、1995)。 胎児幹(ES)細胞における相同組み換えによる遺伝子破壊のための標的ベクタ -を、図7に示すようにデザインして構築した。XbaI-EcoRI断片内に含まれるマ ウスITF遺伝子の第二エキソン(Ex2)全体を、ネオマイシン耐性(neo)遺伝子 カセットに置換した。欠失配列は「三葉型ドメイン」の多くをコードするため、 得られたペプチドが三葉型蛋白質のループ構造の特徴を生じる能力は失われる。 陽性-陰性選択法(マンサーら(Mansour)、Nature 336:348、1998)を用いて 、相同DNA内でneoを含み、標的ベクターの3'末端に存在する単純ヘルペスウイル スチミジンキナーゼ遺伝子(hsv-tk)を含まないものを選択することによって、 胎児(ES)幹細胞における相同組み換え事象を豊富にした。pPNTプラスミド(チ ブルウィッツら(Tybulewics)、Cell 65:1153、1991)を用いて、標的ベクタ ーを構築した。標的ベクターは制限酵素NotIで直鎖状にし、既に記述した条件下 (ストリットマターら(Strittmatter)、Cell 80:445、1995)で、多能性J1 E S細胞内に電気穿孔した(リら(Li)、Cell 69:915、1992)。相同組み換えの 後のES細胞におけるITF遺伝子の破壊は、制限酵素XhoIで消化した細胞の個々の クローンからのゲノムDNAのサザンブロット分析による標的ベクターのランダム 組み込みと区別された。pITF2プローブは、19kbの「野生型」断片および標的ベ クターの相同挿入に基づくXhoI部位の導入により作製された23kbの「ノックアウ ト」断片を確認した。ネオマイシン耐性ESクローンの約10%が、この方法を用い た相同的なITF組み換えを受けたことが判明した。 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて以下のような標的変異を確認した。DNA の200bp領域を、ITFのエキソン2に及ぶプライマーを用いて増幅した(5'-GCAG TGTAACAACCGTGGTTGCTGC-3'(配列番号:9)および5'-TGACCCTGTGTCATCACCCTGGC -3'(配列番号:10));およびneo遺伝子の400bp領域はもう一組のプライマー によって増幅した(5'-CGGCTGCTCTGATGGCCGCC-3'(配列番号:11)および5'-GCC GGCCACAGTCGATGAATC-3'(配列番号:12))。PCR反応のためのDNA鋳型は、尾の 組織から得た。尾の約0.5cmを各動物から切断し、試料をプロテイナーゼK(50mM トリス塩酸、pH8.0および0.5%トライトンX-100を含む溶液で0.5mg/mlを200μl ;シグマ、セントルイス、ミズーリ州)で55℃で一晩消化した。この混合液1μ lをPCR反応液25μlに直接加えた(パー・ストラタジーン、メノシャ、ウィスコ ンシン州)。反応は「ホット・スタート」(96℃で10分インキュベーション)で 始め、以下のサイクルを30回繰り返した:72℃を120秒(ハイブリダイゼーショ ンおよび伸長)および96℃で30秒(変性)。各反応混合液10μlを2%アガロー スゲル上で電気泳動した。野生型動物は、無傷のITF遺伝子に対応する200bp断片 の存在によって確認し、ヘテロ接合動物はこのバンドと、さらに、neo遺伝子の 増幅によって生じた400bp断片の存在によって確認し、ITF-欠損(ノックアウト )動物はneo遺伝子に対応する断片のみの存在によって確認した。 独立して生じた2つのESクローンを用いて、ITFを欠損する2系統のマウスを 導出した。これらのマウスはESクローンについて記述したように、サザンゲノム ブロット分析によって、またはPCRによってスクリーニングした。 野生型および変異マウスにおける三葉型ペプチド発現の分析 ITFの発現は変異マウスにおいて失われているが、その他の三葉型遺伝子の発 現は保存されている。ノザンブロット分析は、ITF(スエモリら(Suemori)、Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA 88:11017、1991)、SP(ジェフリーら(Jeffrey)、Gas troenterology 106:336、1994)、および陽性対照としてグリセルアルデヒド3- リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)に対するcDNAプローブを用いて実施した。マ ウスpS2に対する核酸プローブは、発表されたマウスpS2 cDNA配列(ゲンバンク 寄託番号:Z21858)に基づいて合成されたオリゴヌクレオチド対:5'-GAGAGGTTG CTGTTTTGATGACA-3'(配列番号:13)および5'-GCCAAGTCTTGATGTAGCCAGTT-3'(配 列番号:14)を用いて、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって作製し た。GeneAmp RNA PCRキット(パーキン・エルマー)を、登録商標pCR II(イン ビトロゲ ン)クローニングベクターと共に、製造元の指示に従って用いた。RNAは野生型 およびITF欠損(ノックアウト)マウスの双方の以下の組織から抽出した:胃、 十二指腸、末端回腸、右結腸、虫垂、横行結腸、左結腸および直腸。各試料から の総RNA 15μgを1%アガロースゲル上で電気泳動しニトロセルロース紙に移し た。ハイブリダイゼーション、洗浄、およびオートラジオグラフィー後、野生型 のマウスは正常と思われる組織発現パターンを示した:ITFは小腸および結腸に 発現され、これはラットおよびヒトにおけるITFについて認められた発現パター ンと同じであった。変異マウスの分析により、胃腸管におけるITF発現の欠如を 確認した。対照的に、その他の三葉型蛋白質である、SPおよびpS2の発現は、変 異マウスの胃腸管において不変である。SPは胃において発現され、より低いレベ ルでは、野生型および変異マウスの双方の十二指腸に発現された。同様に、pS2 は野生型およびITF欠損マウスの双方の胃に発現された。 免疫細胞化学によりITF欠損マウスの結腸にはITFが発現されていないことが 明らかになる ITFノックアウトマウスでは、ITF蛋白質が発現されていないことを確認するた め、免疫細胞化学を以下のように実施した。結腸および小腸からの組織を還流の 過程において固定し、4%パラホルムアルデヒドに浸して(マックリーンら(Mc Lean)、J.Histochem.Cytochem.22:1077、1974)、パラフィンに抱埋した。切 片を回収して、マウスITFのカルボキシ末端の予想されるアミノ酸18個からの合 成ペプチドに対して作製されたポリクローナル抗体、または結腸ムチンに対する モノクローナル抗体(ポドルスキーら(Podolsky)、J.Clin.Invest.77:1263、 1986)のいずれかによって染色した。一次抗体結合は、製造元の指示に従って、 ビオチン化二次抗体、アビジンDH、ビオチン化ホースラディッシュペルオキシダ ーゼH、およびジアミノベンジジン4塩酸試薬によって可視化した(ベクタステ イン(Vectastain)ABC、ベクター・ラボラトリーズ、ビューリンガム、カリフ ォルニア州)。免疫細胞化学の後、切片をヘマトキシリンで対染色して観察した 。野生型マウスの結腸における杯状細胞は、両抗体に対して免疫反応性で、ITF およびムチンに対して陽性染色反応を示した。対照的に、ITF欠損マウスの結腸 における杯状細胞は検出可能なITFを欠損しているが、結腸ムチンは発現し続け た。デキストラン硫酸ナトリウムによる軽度の結腸上皮障害の誘導 各ESクローンに由来するITF欠損マウスは、正常に発育するように思われれ、 ヘテロ接合マウスおよび野生型の同腹子の兄弟たちと外観は区別がつかない。彼 らの成長は遅延せず、明確な下痢または便潜血もなく成熟に達した。しかし、IT F欠損マウスの結腸は、野生型マウスの結腸より損傷を受けやすい可能性がある 。この仮説を調べるため、マウスにおいて潰瘍化を伴う軽度の結腸上皮損傷を再 現性よく生じる(キムら(Kim)、Scand.J.Gastroent.27:529、1992;ウェルズ ら(Wells)、J.Acquired Immune Deficiency Syndrome 3:361、1990;オカヤ スら(Okayasu)、Gastroenterology 98:694、1990)デキストラン硫酸ナトリ ウム(DSS)を、動物の飲料水に混ぜて投与した。比較可能な野生型マウスにお けるDSSの効果の標準化後、野生型マウス20匹およびITF欠損マウス20匹(ヘテロ 接合交配からの同腹子兄弟、各体重>20g)の群を2.5%DSSを飲料水に混ぜて9 日間処置した。 DSSを処置した野生型マウスの85%およびITF欠損マウスの100%が、治療期間 中に便潜血(ヘモクルト、スミスクラインディアグノスティックス、サンノゼ、 カリフォルニア州)を示すが、ITF欠損マウスはDSSの損傷効果に対して顕著に感 受性が高かった。ITF欠損マウスの50%が明らかに血便を示し、死亡した(図8 )。対照的に、血便を示したのは同様に処置した野生型マウスでは10%に過ぎず 、死亡したのは5%に過ぎなかった。体重減少もまた、ITF欠損マウスではDSSを 投与した野生型マウスより有意に顕著であった。 デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)処置したITF欠損マウスは 重度結腸びらんを発症する DSS(2.5%w/v)による処置の7日後、野生型およびITF欠損マウスの結腸を組 織学的に調べた。左結腸の横断面を4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフ ィンに抱埋して、ヘマトキシリン・エオジンで染色した。ITF欠損マウスの結腸 には、明確な潰瘍化および出血を示す多数の部位が存在したのに対し、ほとんど の野生型マウスの結腸は、無処置マウスの結腸と肉眼的に区別がつかなかった。 DSS処置ITF欠損結腸の組織学的検査により、多数のびらんおよび腺窩膿瘍を含む 強度の炎症性変化の存在が確認された。損傷は遠位結腸、すなわち下行結腸、S 字 結腸、および直腸ではより顕著で、ここでは、大きい広範囲の粘膜潰瘍化を含ん だ。同様に検査すると、粘膜のびらんはDSS処置野生型マウスの80%の組織にお いても認められたが、ほとんどが治癒するように思われる小さい病変で、ほとん どの病変の完全な再上皮形成を認めた。DSSに暴露したITF欠損マウスの結腸では 再上皮形成の徴候を認めなかった。 生長および発育の正常な過程において、腸上皮細胞は腸陰窩における幹細胞か ら発生し、陰窩および絨毛の上まで急速に進行し、5日以内に絨毛の先端から押 し出された。腸損傷の後、上皮のカバーリングは、上皮および間葉細胞増殖なら びにマトリクス形成の制御によって、病変を治癒させるシグナルを産生すると考 えられる細胞によって再構築される(ポールソンら(Poulsom、J.Clin.Gastroen terol.17:S78、1993)。インビトロ証拠は、三葉型蛋白質が損傷後の粘膜統合 性の再確立に重要な役割を果たしていることを示唆している。近位胃腸管へのSP およびpS2発現の正常な制限にもかかわらず、これらの三葉型蛋白質およびITFは 結腸損傷および修復部位に豊富に発現されている。上記のDSSモデルは、ITF、そ の他の三葉型ペプチド、またはその活性ポリペプチド断片または変異体の保護作 用を試験する系を提供する。試験すべき分子を、野生型またはITF欠損マウスの いずれかのDSS処置マウスに投与して、上記アッセイを実施することにより、そ の分子が治療効果を有するか否かを決定することができる。 DSSの使用に加えて、消化管の内側の粘膜を傷害することが知られているいか なる化学化合物も、本発明の蛋白質のアッセイに用いることができる。これらの 化合物は、アルコール、インドメタシン、およびメソトレキサートを含むがこれ に限定しない。例えば、メソトレキサート(MTX)は、40mg/kgの用量をマウスに 腹腔内投与することができる。MTX処置動物の一群にさらに、試験すべき蛋白質 を投与することができる。次に、これらの動物の体重、消化管における病変の有 無、および死亡率のような様々なパラメータを、蛋白質で処置していない動物か ら得た同等の測定値と比較することができる。 インサイチューピロリ菌結合アッセイ 所定の蛋白質(または蛋白質の断片または変異体)がピロリ菌感染症に関連し た疾患の予防または治療に有用であるか否かを調べる一つの方法は、ピロリ菌感 染症の確立された動物モデルにおいてそれを調べることである。そのようなモデ ルの一つが最近、フォークら((Falk)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:1515〜1 519、1995)によって開発された。このモデルは、酵素α-1,3/4-フコシルトラン スフェラーゼを発現し、その結果、ピロリ菌の臨床単離菌に結合する粘膜細胞の 表面上にLebを発現するするトランスジェニックマウスを用いることを含む。ITF のような蛋白質をこの系に加えて、粘膜細胞に対するピロリ菌の結合レベルが減 少すれば、蛋白質はピロリ菌の阻害剤と見なされるであろう。より詳しく述べる と、アッセイは以下のように実施することができる。例えば、ピロリ菌を胃潰瘍 または慢性活動性胃炎の患者から採取し、定常期まで増殖させ、例えば、ジゴキ シゲニンまたはフルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)で標識する。次に 、標識した菌を関係蛋白質と共に、成獣のトランスジェニックマウス(上記)の 胃、十二指腸、または肝臓から調製した凍結切片に暴露する。対照として、野生 型同腹子兄弟からの組織を用いて実験を平行に実施することができる。切片を氷 冷メタノールで5分間固定し、洗浄緩衝液(TBS;0.1mM CaCl2、1mM MnCl2、1 mM MgCl2;10分/サイクル)で3回すすぎ、ブロッキング緩衝液(ベーリンガー ・マンハイム;フオークら(Falk、前記)も参照)で処置する。菌を希釈緩衝液 (リューペプチン(1μg/ml)、アプロチニン(1μg/ml)、[-1-p-トシルアミ ド-2-フェニルエチル・クロロメチルケトン(100μg/ml)]、フェニルメチルス ルフォニルフルオライド(100μg/ml)、およびペプスタチンA(1μg/ml)を含 むTBS;0.1mM CaCl2、1mM MnCl2、1mM MgCl2)でOD600が0.05となるまで希釈 し、湿潤チャンバー内で室温で2時間切片上に重層する。次にスライドを回転プ ラットフォーム(室温で5分/サイクル)上で洗浄緩衝液で6回洗浄する。ジゴ キシゲニン標識細菌を、洗浄したスライド上で、組織ブロッキング緩衝液で1: 100に希釈したFITC結合ヒツジ抗ジゴキシゲニン免疫グロブリン(ベーリンガー ・マンハイム)で可視化する。核はビスベンズイミド(シグマ)で染色した。ブ ロッキング対照として、ジゴキシゲニンに結合した定常期の菌をOD600が0.05と なるように希釈緩衝液中に懸濁し、室温で1時間Leb-HSAまたはLea-HSA(最終濃 度、50μg/ml;反応混合液、200μl)の有無によらず振盪した。次に懸濁液をメ タノール固定凍結切片上に重層する。用途 本発明の実践において、ITFは下記のように、消化性潰瘍疾患、炎症性腸疾患 を治療するために、細菌感染症、放射線障害、またはその他の障害によって引き 起こされる損傷から腸管を保護するために、投与してもよい。消化管の一部でな い組織もまた治療することができる。これらの組織は、皮膚、眼の角膜表面、な らびに呼吸器および尿生殖管内の組織を含む。ITFの投与、投与量、および剤形 の様相は治療すべき疾患に依存するであろう。治療レジメに関するさらなる手引 きを下記に示す。さらに、本発明のポリペプチドおよび組成物は保護作用を発揮 すると思われるため、損傷が起こる前に治療を始めてもよい。 その他の態様 抗体の製造 ITFは、間接イムノアッセイを用いて腸組織または血清中にITFを検出するため にモノクローナル抗体を製造するために用いてもよい。ITFは、ITF結合部位を検 出するために、検出可能に標識してインサイチューハイブリダイゼーションアッ セイにおいて用いてもよい。標識は、フルオレスセインまたは放射性リガンドを 含んでもよいがこれに限定しない。 ITFは、その他の蛋白質を保護および安定化させるために用いてもよい。この 保護は、ITFの全てまたは一部が関係蛋白質のカルボキシ末端またはアミノ末端 のいずれか(または双方)に融台するハイブリッド分子を形成することによって なされる。ITFは、消化系における分解に抵抗性であるため、そのような分解か ら関係蛋白質を保護するであろう。その結果、関係蛋白質は消化系において活性 を保持し、および/または完全な形でより容易に吸収されるであろう。 安定な二量体三葉型蛋白質は、本発明の方法に用いることができる。そのよう な分子は、三葉の1量体を安定にクロスリンクさせることによって、または三葉 型蛋白質(例えば、ITF)またはその一部(例えば、三葉型蛋白質に特徴的な三 ループ構造を形成することができる部分)のタンデムリピートをコードする遺伝 子を発現することによって、調製することができる。化学合成によって製造され た三葉型蛋白質もまた本発明の方法において有用である。 本発明はまた、本発明のポリペプチド、すなわちITFのような三葉型ポリペプ チ ドに結合する抗体を含む。これらのポリペプチドまたはその断片の一つ以上のエ ピトープを特異的に認識する抗体もまた、本発明に含まれる。そのような抗体は 、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、ヒトに適合させたまたは キメラ抗体、1本鎖抗体、Fab断片、F(ab')2断片、Fab発現ライブラリによって 生じた断片、抗イディオタイプ(抗-Id)抗体、および上記のいずれかのエピト ープ結合断片を含むがこれに限定しない。 本発明の抗体は、例えば、生物学的試料中のITFの検出において用いてもよく 、したがって、それによって患者のITFの異常量の有無について検査してもよい 診断または予後技術の一部として利用してもよい。典型的に、ITFの発現は、炎 症性腸疾患(例えば、結腸炎)によって引き起こされる場合のように、病変の非 常に近接部ではダウンレギュレートされている。 抗体の製造のためには、例えばITFにおいて存在する配列を有するペプチドを 注射することによって、様々な宿主動物を免役してもよい。そのような宿主動物 は、挙げてもわずかで、ウサギ、マウス、およびラットを含んでもよいがこれに 限定しない。宿主の種に応じて、フロイントの(完全または不完全)アジュバン ト、水酸化アルミニウムのような鉱物ゲル、リゾレシチンのような界面活性物質 、プルロン酸ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油性懸濁剤、キーホール・ リンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメット・ゲ ラン桿菌)およびコリネバクテリウム・パルバム(Corynebacterium parvum)の ようなおそらく有用なヒトアジュバントを含むがこれに限定しない、様々なアジ ュバントを用いて免疫応答を増加させてもよい。ポリクローナル抗体は免疫した 動物の血清に由来する抗体分子の不均一な集団である。 特定の抗原に対する抗体の均一な集団であるモノクローナル抗体は、培養した 連続細胞株によって抗体分子の製造を提供するいかなる技法によっても得てもよ い。これらは、コーラー&ミルステン((Kohler and Milstein)、Nature 256 :495〜497、1975;および米国特許第4,376,110号)のハイブリドーマ技法、ヒ トB細胞ハイブリドーマ技法(コスボーら(Kosbor)、Immunology Today 4:72 、1983;コールら(Cole)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:2026〜2030、1983) 、およびEBV-ハイブリドーマ技法(コールら(Cole)、「モノクローナル抗体と 癌療法 」、(Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy)、アランR.リス、インク、 77〜96頁、1985)を含むがこれに限定しない。そのような抗体は、IgG、IgM、Ig E、IgA、IgD、およびそのいかなるサブクラスを含むいかなる免疫グロブリンク ラスであってもよい。本発明のmAbを製造するハイブリドーマは、インビトロま たはインビボで培養してもよい。インビボでのmAbの高力価の製造により、これ は、現在好ましい製造法となる。 さらに、適当な生物活性を有するヒト抗体分子の遺伝子と共に、適当な抗原特 異性を有するマウス抗体分子からの遺伝子のスプライシングによって「キメラ抗 体」(モリソンら(Morrison)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851〜6855、1984 ;ニューバーガーら(Neuberger)、Nature,312:604〜608、1984;タケダら(T akeda)、Nature,314:452〜454、1985)の製造のために開発した技法を用いる ことができる。キメラ抗体は、マウスmAbに由来する可変領域およびヒト免疫グ ロブリン定常領域を有する抗体のように、異なる部分が異なる動物種に由来する 分子である。 または、一本鎖抗体の製造のために記述した方法(米国特許第4,946,778号; バード(Bird)、Science 242:423〜426、1988;ハストンら(Huston)、Proc. Natl.Acad.Sci.USA 85:5879〜5883、1988;およびワードら(Ward)、1989、Na ture 334:544〜546、1989)は、ITFのような三葉型ポリペプチドに対する一本 鎖抗体を製造するために適合させることができる。一本鎖抗体はアミノ酸架橋を 通じてFv領域の重鎖および軽鎖断片を連結させることによって形成され、一本鎖 ポリペプチドが得られる。 特異的エピトープを認識する抗体断片は、既知の技法によって製造してもよい 。例えば、そのような断片は、抗体分子のペプシン消化によって生じることがで きるF(ab')2断片、およびF(ab')2断片のジスルフィド架橋を還元することによっ て生じることができるFab断片を含むがこれに限定しない。または、望ましい特 異性を有するモノクローナルFab断片の迅速かつ容易な特定を可能にするために 、Fab発現ライブラリ(ヒューズら(Huse)、Science,246:1275〜1281、1989) を構築してもよい。 これらの抗体は今度は、当業者に周知の技法を用いて、ITFを模する抗イディ オ タイプ抗体を製造するために用いることができる。(例えば、グリーンスパン& ボナ(Greenspan and Bona)、FASEB J.7:437〜444、1993;およびニシノフ(N issinoff)、J.Immunol.147:2429〜2438、1991を参照のこと)。そのような中 和抗イディオタイプ抗体またはそのような抗イディオタイプのFab断片は、アポ トーシス細胞死関連疾患の検出のために診断レジメにおいて用いることができる 。 抗体は、当技術分野に既知の方法によってヒト化させることができる。例えば 、望ましい適合特異性を有するモノクローナル抗体を市販の材料でヒトに適合さ せることができる(スコットジーン、スコットランド;オックスフォードモレキ ュラー、パロアルト、カリフォルニア州)。トランスジェニック動物において発 現される抗体のように、完全なヒト抗体もまた、本発明の特徴である(グリーン ら(Green)、Nature Genetics 7:13〜21、1994;その双方が参照として本明細 書に組み入れられる、米国特許第5,545,806号および第5,569,825号も参照のこと )。 消化管の外側の組織を保護または治療するためのITFの投与 ITF、その類似体、および断片と共に、SP(鎮痙性ポリペプチド)およびpS2の ようなその他の三葉型因子を含む本発明のポリペプチドは、消化管内部に認めら れない組織の保護または治療に用いることができる。例えば、ポリペプチドは病 変、潰瘍、火傷、または皮膚の剥離、眼の表面(すなわち角膜)、もしくは呼吸 器または尿生殖管内のような、いかなる種類の創傷も治療するために用いること ができる。損傷の正確な特性および損傷の原因は正確に定義する必要はない。 損傷の位置にかかわらず(すなわち、損傷が消化管の内部にあるか否かによら ず)、所定の化合物の毒性および治療的有効性は、培養細胞または実験動物のい ずれかを用いてLD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%に治 療的に有効な用量)を決定する、標準的な薬学的技法によって決定することがで きる。毒性効果と治療効果の間の用量比が治療指数であり、LD50/ED50の比とし て表記することができる。治療指数が高い化合物が好ましい。毒性副作用を示す 化合物を用いてもよいが、そのような化合物を罹患組織の部位に輸送する輸送系 のデザインに当たっては、非罹患細胞に対する障害の可能性を最小限に留め、そ れによって副作用を減少させるよう、注意を要する。 細胞培養アッセイと動物試験から得られたデータは、ヒトで用いる用量範囲の 設定に用いることができる。そのような化合物の用量は、ほとんどまたは全く毒 性を示さないED50を含む循環血中の濃度範囲内であることが好ましい。用量は、 用いた投与剤形および利用する投与経路に応じてこの範囲内で変更してもよい。 本発明の方法において用いられるいかなる化合物に関しても、治療的に有効な用 量は、初めは細胞培養アッセイから推定することができる。細胞培養において決 定したIC50(すなわち、症状の半最大阻害を得る試験化合物の濃度)を含む循環 中の血漿濃度範囲を得るために、動物モデルにおいて用量設定を行ってもよい。 そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために用いる ことができる。例えば、高速液体クロマトグラフィーによって血漿濃度を測定し てもよい。 本発明に従って用いられる薬学的組成物は、一つ以上の生理学的に許容される 担体または賦形剤を用いて、従来の方法で製剤化してもよい。薬学的組成物はま た、ムチン糖蛋白質を含むことができる。 このように、化合物およびその生理学的に許容される塩ならびに溶媒化合物は 、吸入または噴霧(口または鼻を通じて)による投与、または経口、経頬、非経 口、もしくは直腸投与のために製剤化してもよい。 三葉型ポリペプチドは消化管内部で分解されないため、投与経路は経口であろ うと予測される。例えば、ポリペプチドは錠剤、カプセル剤、もしくは丸剤の形 状で投与することが可能で、またはシロップのような患者が飲み込む溶液中に懸 濁することができる。または、ポリペプチドを含む溶液を胃洗浄として投与して もよい。ポリペプチドはまた、浣腸剤として投与する溶液に含まれてもよく、ま たは坐剤として投与してもよい。 消化管内部の損傷組織を治療するために用いることができる経口投与に関して は、薬学的組成物は例えば、結合材(例えば、予めゼラチン処理したトウモロコ シデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロー ス);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、またはリン酸水素カル シウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ );崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウ ム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような、薬学的に許 容される賦形剤を用いた従来の手段によって調製した錠剤またはカプセル剤の形 状であってもよい。錠剤は、当技術分野に周知の方法によってコーティングして もよい。経口投与のための液体製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の 形状であってもよく、それらは使用前に水またはその他の適した溶媒で構成する ために乾燥製品として提供してもよい。そのような液体製剤は、懸濁剤(例えば 、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用油);乳化剤(例え ば、レシチンまたはアカシア);非水性溶媒(例えば、アーモンド油、油性エス テル、エチルアルコール、または植物油);および保存剤(例えば、メチルまた はプロピル-p-ヒドロキシ安息香酸またはソルビン酸)のような薬学的に許容さ れる添加剤を用いた従来の手段によって調製してもよい。調製物はまた、緩衝塩 、香料、着色料および甘味剤を適当に応じて含んでもよい。経口投与のための製 剤は、活性化合物の放出を調節するように適切に調製してもよい。 口、喉、または上部消化管の内部の損傷組織を治療するために用いることがで きる経頬投与に関しては、組成物は、従来の方法において調製された錠剤または トローチ剤の形状であってもよい。 呼吸器管内部の損傷組織の治療に用いることができる吸入投与に関しては、本 発明による使用の化合物は、適当な推進薬、例えば、ジクロロジフルオロメタン 、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタン、二酸化炭素また はその他の適当なガスを用いて、加圧パックまたはネブライザーによるエアロゾ ルスプレーの形状で輸送すると都合がよい。加圧エアロゾルの場合、一定量を輸 送するための弁を提供することによって、単位用量を決定してもよい。例えば、 吸入剤または噴霧剤に用いる、ラクトースまたはデンプンのような、化合物の粉 末混合物および適した粉末基剤を含むゼラチンカプセルおよびカートリッジを調 製してもよい。 本発明のポリペプチドを含む組成物は、注射、例えば1回注射または連続注入 による非経口投与のために製剤化することもできる。注射用製剤は、単位投与剤 形、例えば、保存剤を加えてアンプルまたは多用量容器で提供してもよい。組成 物は、懸濁剤、溶液または油性または水性溶媒中の乳剤のような形状であっても よく、また懸濁剤、安定化剤、および/または分散剤のような製剤を含んでもよ い。または、活性成分は、使用前に適した溶媒、例えば、滅菌病原体不含水によ って溶解するための粉末形状であってもよい。 組成物はまた、例えばココアバターまたは他のグリセリドのような従来の坐剤 用基剤を含む坐剤または貯留浣腸のような直腸組成物に製剤化することもできる 。 前述の製剤に加えて、化合物はまた、デポー製剤として製剤化してもよい。そ のような長時間作用型製剤は、植え込み(例えば、皮下または筋肉内)、または 筋肉内注射によって投与してもよい。このように、例えば、化合物は適したポリ マーまたは疎水性材料(例えば、許容される油中の乳剤として)、またはイオン 交換樹脂、もしくは可溶性の低い誘導体、例えば可溶性の低い塩として製剤化し てもよい。 組成物は、必要に応じて、活性成分を含む一つ以上の単位投与剤形を含むパッ クまたはディスペンサー装置で提供してもよい。パックは例えば、ブリスターパ ックのような、金属またはプラスチックホイルを含んでもよい。パックまたはデ ィスペンサ一装置には投与説明書を添付してもよい。 本発明の治療的組成物はまた、その多くが当業者に既知の担体または賦形剤を 含んでもよい。用いることができる賦形剤は、緩衝液(例えば、クエン酸緩衝液 、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、および重炭酸緩衝液)、アミノ酸、尿素、アルコ ール、アスコルビン酸、リン脂質、蛋白質(例えば、血清アルブミン)、EDTA、 塩化ナトリウム、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、およびグリセロー ルを含む。本発明の核酸、ポリペプチド、抗体または制御化合物は、いかなる標 準的な投与経路によっても投与することができる。例えば、投与は、非経口、静 脈内、皮下、筋肉内、頭蓋内、眼窩内、眼内、脳室内、嚢内、脊髄内、槽内、腹 腔内、経粘膜、または経口投与であることができる。制御化合物は、対応する投 与経路に応じて、様々な方法において製剤化することができる。例えば、液体は 摂取または注射用に調製することができ;ゲルまたは粉末は、摂取、吸入、また は局所適用のために調製することができる。そのような製剤を作成する方法は周 知であり、例えば、「レミントンの製薬科学」に見ることができる。好ましい投 与経路は経口であろうと予測される。 いかなる一人の患者の投与量も、全般的な健康状態、性別、体重、体表面積、 および年齢と共に、投与すべき特定の化合物、投与時間と経路、および同時投与 するその他の薬剤を含む多くの要因に依存することは、医学の技術分野において 周知である。 本発明のポリペプチドおよび抗体の用量は変化するであろう。経口投与に関し ては、ポリペプチドは、約10mg〜約500mgの用量で投与することができる。例え ば、10、50、100、200、250、300、400または500mgを投与することができる。こ れらの用量は定期的に投与することができる。例えば、用量を1日1〜4回投与 してもよい。局所投与に関しては、ポリペプチドは約1〜10mg/mlの用量を軟膏 またはクリームの中で投与することができる。この組成物はまた、必要であれば 定期的に投与することができる。その他の4つの投与経路に関しては、投与量は また、適用1回あたり約0.1〜1,000mgまで変化するだろう。所定の治療レジメ内 の正確な用量の決定は、薬理学の技術を知る当業者にゆだねられる。 特定の疾患の治療におけるポリペプチドの有効性を決定するために、当業者は 、いくつかの周知の損傷モデルの一つを用いてルーチン試験を実施することがで きる。例えば、角膜の損傷の治療におけるポリペプチドの有効性は、コリンら( (Collin)、Current Eye Res.14:331〜339、1995)が記述した角膜創傷治癒の ためのインビトロモデルを用いて実施することができる。このモデル系において 、移植に不適な角膜は、ヒト臓器提供者から死後5日以内に採取して用いられた ものである。焼灼チップを用いて、長さが約5mmの直線の非穿孔性の火傷を角膜 上に作製した。創傷角膜を直ちに切除し、空気/液体臓器培養系に入れた(リチ ャードら(Richard)、Curr.Eye.Res.10:739〜749、1991;およびアンダーソン ら(Anderson)、Ophthalmol.Vis.Sci.3:442〜449、1993に記述のように)。こ のように、そのような創傷の治療における本発明のポリペプチドの有効性を決定 するために、例えば、組織培養培地にポリペプチドを入れ、創傷を受けた角膜を 創傷を受けていない角膜と比較して創傷治癒に及ぼすポリペプチドの効果を評価 することによって、単純に創傷角膜にポリペプチドを適用するであろう。創傷の 評価にさらなるガイダンスを必要とする場合、当業者はさらに創傷角膜の組織化 学分析について記述しているコリンら(Collin)前記)に相談してもよい。培養 ウサギ角膜内皮細胞を用いた創傷治癒モデルのプロトコルもまた、用いることが できる(例えば、ジョイスら((Joyce)、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.31:181 6〜1826、1990)。または、角膜に対する物理的創傷の場合ポリペプチドの有効 性を評価するために、ケスラー((Kessler)、Curr.Eye.Res.14:985〜992、19 95)が記述したように誘発された損傷を用いることができる。同様に、表皮に対 する創傷の予防または治癒に及ぼすポリペプチドの有効性を調べる無数のモデル が利用可能である。当業者は、これらのモデルを十分承知しており、過度な実験 に頼らずに、当技術分野に記述の技法を実施することができる。 その他の態様は以下の請求の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 15/00 C 15/02 5/00 B C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.病変の形成の治療または阻害のための、三葉型ポリペプチドまたは生物学 的に活性なその断片を含むポリペプチド。 2.三葉型ポリペプチドがヒト三葉型ポリペプチドである、請求項1記載のポ リペプチド。 3.三葉型ポリペプチドが腸三葉型ポリペプチド(ITF)である、請求項1記 載のポリペプチド。 4.三葉型ポリペプチドが鎮痙性ポリペプチド(SP)である、請求項1記載の ポリペプチド。 5.三葉型ポリペプチドがPS2である、請求項1記載のポリペプチド。 6.病変が消化管内にある、請求項1記載のポリペプチド。 7.病変が患者の口内にある、請求項6記載のポリペプチド。 8.病変が患者の食道内にある、請求項6記載のポリペプチド。 9.病変が患者の胃の内部にある、請求項6記載のポリペプチド。 10.病変が患者の腸内にある、請求項6記載のポリペプチド。 11.患者が、癌の治療のため放射線治療を受けている、請求項6記載のポリ ペプチド。 12.患者が、癌の治療のため化学療法を受けている、請求項6記載のポリペ プチド。 13.患者が、消化管に損傷を与える薬物を受けている、請求項6記載のポリ ペプチド。 14.患者が消化性疾患に罹患している、請求項6記載のポリペプチド。 15.消化性疾患が、非潰瘍性消化不良である、請求項14記載のポリペプチ ド。 16.消化性疾患が胃炎である、請求項14記載のポリペプチド。 17.消化性疾患が胃食道逆流性障害である、請求項14記載のポリペプチド 。 18.消化性疾患が、消化性潰瘍または十二指腸漬瘍である、請求項14記載 のポリペプチド。 19.投与が経口投与である、請求項6記載のポリペプチド。 20.経口投与が、約10ミリグラム〜約100ミリグラムのポリペプチドの投与 を含む、請求項6記載のポリペプチド。 21.病変が、消化管の組織以外の組織の内部にある、請求項1記載のポリペ プチド。 22.組織が皮膚である、請求項21記載のポリペプチド。 23.投与が局所的投与である、請求項22記載のポリペプチド。 24.局所的投与が、約1mg/ml〜約10mg/mlのポリペプチドを含む軟膏の投与 を含むものである、請求項23記載のポリペプチド。 25.組織に、眼の角膜表面が含まれる、請求項21記載のポリペプチド。 26.組織に、気道の組織が含まれる、請求項21記載のポリペプチド。 27.組織に、尿生殖管の組織が含まれる、請求項21記載のポリペプチド。 28.患者の組織における病変の形成を治療または阻害するための三葉型ポリ ペプチドを含む組成物。 29.患者の組織における病変の治療を目的とする医薬品の製造における、請 求項28記載の組成物の使用。 30.ポリペプチドが、マーカーをさらに含む、請求項1記載の三葉型ポリペ プチド。 31.マーカーが造影剤を含む、請求項30記載の三葉型ポリペプチド。 32.ある組織においてITFレセプターを検出するための方法であって、検出 可能な標識を施された三葉型ポリペプチドに該組織を接触させる段階と、該組織 に結合した検出可能な標識を施された三葉型ポリペプチドのレベルを測定する段 階とを含む方法。 33.ある組織において三葉型ポリペプチドを検出するための方法であって、 該三葉型ポリペプチドに特異的に結合する抗体に該組織を接触させる段階を含む 方法。
JP9537224A 1996-04-12 1997-04-11 腸三葉型蛋白質 Withdrawn JP2000508900A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/631,469 US6221840B1 (en) 1991-02-14 1996-04-12 Intestinal trefoil proteins
US08/631,469 1996-04-12
PCT/US1997/006004 WO1997038712A1 (en) 1996-04-12 1997-04-11 Intestinal trefoil proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193980A Division JP2008037866A (ja) 1996-04-12 2007-07-26 腸三葉型蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508900A true JP2000508900A (ja) 2000-07-18
JP2000508900A5 JP2000508900A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=24531337

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537224A Withdrawn JP2000508900A (ja) 1996-04-12 1997-04-11 腸三葉型蛋白質
JP2007193980A Withdrawn JP2008037866A (ja) 1996-04-12 2007-07-26 腸三葉型蛋白質
JP2009069639A Pending JP2009149687A (ja) 1996-04-12 2009-03-23 腸三葉型蛋白質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193980A Withdrawn JP2008037866A (ja) 1996-04-12 2007-07-26 腸三葉型蛋白質
JP2009069639A Pending JP2009149687A (ja) 1996-04-12 2009-03-23 腸三葉型蛋白質

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6221840B1 (ja)
EP (2) EP0954330B1 (ja)
JP (3) JP2000508900A (ja)
AT (1) ATE364394T1 (ja)
AU (1) AU729564B2 (ja)
BR (1) BR9710654A (ja)
CA (1) CA2251631A1 (ja)
DE (1) DE69737816T2 (ja)
DK (1) DK0954330T3 (ja)
ES (1) ES2287952T3 (ja)
PT (1) PT954330E (ja)
WO (1) WO1997038712A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534075A (ja) * 2001-06-14 2004-11-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tffダイマーペプチドによる粘膜修復
JP2005524641A (ja) * 2002-02-11 2005-08-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tffモノマーペプチドによる粘膜の粘性の管理
JP2005532988A (ja) * 2001-11-28 2005-11-04 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 呼吸上皮の病変を治療するための方法および組成物
JP2006516964A (ja) * 2002-10-31 2006-07-13 ザ ジーアイ カンパニー インコーポレーティッド 三つ葉型ドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
JP2006232754A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Gi Biopolis:Kk 消化管粘膜切除後の消化管潰瘍治癒促進用スプレー剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221840B1 (en) * 1991-02-14 2001-04-24 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
DK6893D0 (da) * 1993-01-21 1993-01-21 Novo Nordisk As Peptid
US6525018B1 (en) * 1999-05-17 2003-02-25 The General Hospital Corp. Treating eye disorders using intestinal trefoil proteins
US20030185838A1 (en) * 2001-11-28 2003-10-02 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating lesions of the respiratory epithelium
US20030186882A1 (en) * 2001-07-31 2003-10-02 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating and preventing distal bowel lesions
CA2377107C (en) * 1999-07-05 2013-04-23 Wolfgang Christian Hans Delivery of trefoil peptides
EP1842858A3 (en) * 2001-04-24 2008-04-02 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating oral and esophageal lesions
US20030105016A1 (en) * 2001-09-06 2003-06-05 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating vaginal, cervical, and uterine epithelial lesions
US20030166535A1 (en) * 2001-04-24 2003-09-04 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating oral and esophageal lesions
US7538082B2 (en) * 2001-04-24 2009-05-26 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating oral and esophageal lesions
US20060189526A1 (en) * 2002-04-24 2006-08-24 Podolsky Daniel K Compositions containing an intestinal trefoil peptide and a mucoadhesive
US20040171544A1 (en) * 2001-04-24 2004-09-02 Barker Nicholas P. Trefoil domain-containing polypeptides and uses thereof
US20030153496A1 (en) * 2001-06-14 2003-08-14 Lars Thim Mucosal repair by TFF dimer peptides
EP1418930A2 (en) * 2001-06-14 2004-05-19 Novo Nordisk A/S Mucosal repair by tff2 peptides
WO2003011117A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating and preventing distal bowel lesions
EP1925316A3 (en) * 2001-09-06 2008-06-04 The General Hospital Corporation Compositions for treating vaginal, cervical and uterine epithelial lesions
US20030181384A1 (en) * 2001-09-06 2003-09-25 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating vaginal, cervical, and uterine epithelial lesions
US20030185839A1 (en) * 2001-10-05 2003-10-02 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating dermal lesions
MXPA04003267A (es) * 2001-10-05 2004-07-08 Gen Hospital Corp Metodos y composiciones para tratar lesiones dermicas.
US20030215431A1 (en) * 2002-02-11 2003-11-20 Lars Thim Management of mucosal viscosity by TFF monomer peptides
CN1655675A (zh) * 2002-03-26 2005-08-17 综合医院公司 利用三叶肽的联合治疗
DE10215320A1 (de) * 2002-04-02 2003-10-23 Metagen Pharmaceuticals Gmbh Verwendungen von TFF3 bindenden Substanzen zur Diagnose und Behandlung von Krebserkrankungen
US20060188471A1 (en) * 2002-10-31 2006-08-24 Podolsky Daniel K Methods of treating epithelial lesions
US6984628B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions comprising trefoil factor family peptides
US20070042951A1 (en) * 2003-10-08 2007-02-22 Allergan, Inc. Pharmaceutical compositions comprising alpha-2-adrenergics and trefoil factor family peptides
CA2566292A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Regents Of The University Of Minnesota Mucin3 egf-like domains
EP2115146B1 (en) 2007-01-12 2016-07-06 Intrexon Actobiotics NV Lactococcus promoters and uses thereof
US20120183503A1 (en) 2009-09-29 2012-07-19 Actogenix N.V. Lactobacillus and streptococcus promoters and uses thereof
US9119869B2 (en) 2010-04-29 2015-09-01 Ronald J. Shebuski Mucin derived polypeptides
RS55372B1 (sr) 2011-04-29 2017-03-31 Moberg Pharma Ab Farmaceutske kompozicije koje sadrže lokalni anestetik kao što je bupivakain, za lokalnu administraciju u ustima ili grlu
RU2644346C2 (ru) 2011-06-01 2018-02-08 Интрексон Актобиотикс Н.В. Система полицистронной экспрессии для бактерий
CA3011331A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Intrexon Actobiotics N.V. Compositions and methods for the treatment of type 1 diabetes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007A (en) * 1841-03-16 Improvement in the mode of harvesting grain
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
US4370317A (en) 1980-09-10 1983-01-25 Novo Industri A/S Pancreatic spasmolytic polypeptide
US5192676A (en) * 1991-02-05 1993-03-09 New England Biolabs, Inc. Type ii restriction endonuclease, asci, obtainable from arthrobacter species and a process for producing the same
US6221840B1 (en) * 1991-02-14 2001-04-24 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
WO1992014837A1 (en) 1991-02-14 1992-09-03 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
US6063755A (en) * 1991-02-14 2000-05-16 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
DE4132005A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Merck Patent Gmbh Kombination enthaltend wachstumsfaktoren und polyelektrolyte
DK6893D0 (da) * 1993-01-21 1993-01-21 Novo Nordisk As Peptid
US5563046A (en) * 1993-08-02 1996-10-08 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides and proteins
PT777687E (pt) 1994-08-26 2006-10-31 Novo Nordisk As Dimeros do peptideo com uma estrutura em forma de folha de trevo
US6525018B1 (en) * 1999-05-17 2003-02-25 The General Hospital Corp. Treating eye disorders using intestinal trefoil proteins
US6426404B1 (en) * 1997-08-25 2002-07-30 The General Hospital Corporation Receptor for intestinal trefoil factor
US6372439B2 (en) * 1998-10-01 2002-04-16 James R. Goldenring Screen for gastric adenocarcinoma
JP2004515235A (ja) * 2000-12-08 2004-05-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tffペプチド
EP1418930A2 (en) * 2001-06-14 2004-05-19 Novo Nordisk A/S Mucosal repair by tff2 peptides
US20030153496A1 (en) * 2001-06-14 2003-08-14 Lars Thim Mucosal repair by TFF dimer peptides
US20030215431A1 (en) * 2002-02-11 2003-11-20 Lars Thim Management of mucosal viscosity by TFF monomer peptides
US6984628B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions comprising trefoil factor family peptides
US20060241037A1 (en) * 2003-10-03 2006-10-26 Allergan Inc. Compositions comprising trefoil factor family peptides and/or mucoadhesives and proton pump ihhibitor prodrugs
EP1667705A1 (en) * 2003-10-03 2006-06-14 Allergan, Inc. Compositions and methods comprising prostaglandin-related compounds and trefoil factor family peptides for the treatment of glaucoma with reduced hyperemia

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534075A (ja) * 2001-06-14 2004-11-11 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tffダイマーペプチドによる粘膜修復
JP2005532988A (ja) * 2001-11-28 2005-11-04 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 呼吸上皮の病変を治療するための方法および組成物
JP2005524641A (ja) * 2002-02-11 2005-08-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Tffモノマーペプチドによる粘膜の粘性の管理
JP2006516964A (ja) * 2002-10-31 2006-07-13 ザ ジーアイ カンパニー インコーポレーティッド 三つ葉型ドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
JP2006232754A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Gi Biopolis:Kk 消化管粘膜切除後の消化管潰瘍治癒促進用スプレー剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954330A4 (en) 2004-08-18
US20030225250A1 (en) 2003-12-04
DE69737816T2 (de) 2008-02-21
CA2251631A1 (en) 1997-10-23
ES2287952T3 (es) 2007-12-16
US6221840B1 (en) 2001-04-24
EP1875922A3 (en) 2008-01-16
DE69737816D1 (de) 2007-07-26
PT954330E (pt) 2007-08-24
AU2726897A (en) 1997-11-07
EP1875922A2 (en) 2008-01-09
JP2008037866A (ja) 2008-02-21
DK0954330T3 (da) 2007-09-24
BR9710654A (pt) 1999-08-17
JP2009149687A (ja) 2009-07-09
EP0954330A1 (en) 1999-11-10
AU729564B2 (en) 2001-02-01
ATE364394T1 (de) 2007-07-15
EP0954330B1 (en) 2007-06-13
US20100184657A1 (en) 2010-07-22
WO1997038712A1 (en) 1997-10-23
US20020052483A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508900A (ja) 腸三葉型蛋白質
US20090227513A1 (en) Treating eye disorders using intestinal trefoil proteins
US7951381B2 (en) Method of stimulating epithelial cell proliferation by administration of gastrointestinal proliferative factor
US7439327B2 (en) Stem cell factor-like proteins and uses thereof
JP2009511017A (ja) 幹細胞因子様タンパク質scfa1及びその使用
US20130086701A1 (en) Control of growth and repair of gastro-intestinal tissues by gastrokines and inhibitors
JP2012506714A (ja) ロイコレクチンおよびその使用
AU2002258663A1 (en) Control of growth and repair of gastro-intestinal tissues by gastrokines and inhibitors
MXPA98008434A (en) Proteins trifolias intestine
JP2003516728A (ja) グリッドロック(gridlock)核酸分子、ポリペプチド、ならびに診断および治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070822