JP2004515235A - Tffペプチド - Google Patents

Tffペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2004515235A
JP2004515235A JP2002547962A JP2002547962A JP2004515235A JP 2004515235 A JP2004515235 A JP 2004515235A JP 2002547962 A JP2002547962 A JP 2002547962A JP 2002547962 A JP2002547962 A JP 2002547962A JP 2004515235 A JP2004515235 A JP 2004515235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tff2
pharmaceutical composition
peptide
peptides
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002547962A
Other languages
English (en)
Inventor
ティム,ラルス
エー. ビエルン,セレン
スロト アンデルセン,アッセル
セイエル ポールセン,ステーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2004515235A publication Critical patent/JP2004515235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

トレフォイル因子ペプチド。

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は新規トレフォイル因子(TFF)ペプチド、特にTFF2ペプチド、TFFペプチドの製造方法及びTFFペプチドを含む製剤組成物に関連するが、該TFFペプチドは哺乳動物の粘液層の粘性を高める作用があり、哺乳動物の、たとえば口腔、食道、胃、小腸・大腸及び結腸を含む胃腸管; 気道; 眼; 膀胱及び子宮頚部を含む泌尿器系の粘液層損傷又は異常を伴う状態の治療に適する。
【0002】
発明の背景
TFFペプチドは主に胃腸管に分布するペプチドファミリーを構成する。哺乳類TFFペプチドは1つ又は複数の特徴的なトレフォイル(三つ葉型)ドメインを含み、各ドメインは38又は39アミノ酸残基の配列からなり、うち6個のハーフシスチンが1−5、2−4及び3−6の立体配置で結合し特有のトレフォイル構造を形成している。
【0003】
現在知られている哺乳類TFFペプチドは1つ又は2つのトレフォイルドメインを含む。1ドメイン型の哺乳類TFFペプチドは、これまでにヒト、マウス及びラットから検出されている乳がん関連のpS2ペプチド(TFF1)、それにやはりヒト、マウス及びラットから検出されている腸トレフォイル因子(ITF)ペプチド(TFF3)である。2ドメイン型の鎮痙ポリペプチド(TFF2)はこれまでにヒト、ブタ、ラット及びマウスから検出されている。ヒトでは3種類のTFFペプチドhTFF1(hpS2)、hTFF2(hSP)及びhTFF3(hITF)はすべて胃腸管で通常の状態で(すなわちTFF1とTFF2は胃の上皮粘膜層で、またTFF3は小腸と結腸の上皮粘膜層で)発現する。
【0004】
TFFペプチドの生理機能はあまりよくわかっていない。炎症性腸疾患や胃及び十二指腸の潰瘍形成などいくつかの症状に関連して胃腸管でのTFFペプチドの発現の増進が報告されている。
WO 92/14837にはラット及びヒト1ドメイン型TFF3 (ITF)のクローニングと該ペプチドの胃腸障害治療への使用について記載されている。
【0005】
発明の説明
本発明は図1に示す一般式Iの新規TFF2ペプチドに関連し、式中Xは後述のとおりである。
本化合物は哺乳動物の、口腔、食道、胃、小腸・大腸及び結腸を含む胃腸管; 気道; 眼; 及び膀胱及び子宮頚部を含む泌尿器系の粘液層損傷又は異常の修復に有効である。
本発明は大まかな態様では、図1の一般式Iで示される複数のTFF2ペプチドに関連し、式中Xはアミノ酸残基番号15のアスパラギンに結合した共有結合グリコシル化を表わす。
【0006】
更なる態様では本発明は、図1の一般式Iで示される複数のTFF2ペプチドに関連し、式中Xは糖残基及びオリゴ糖より独立に選択される。
更なる態様では本発明は、配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって、糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合した複数のTFF2ペプチドに関連する。
【0007】
更なる態様では本発明は、配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって、Asn15と共有結合したX部分がTFF2ペプチドの真核宿主細胞中での発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする複数のTFF2ペプチドに関連する。
【0008】
用語「複数のTFF2ペプチド」はここではTFF2ペプチドの混合物をいい、該混合物中の個別ペプチド分子のアミノ酸配列は図1のとおりであるが、アスパラギンと共有結合したXで表わされるグリコシル化は該混合物中の個別ペプチド分子間で異なってもよい。この定義内の特殊例では、混合物中のTFF2ペプチドはすべて、グリコシル化を含めてまったく同じである。
【0009】
この定義の狙いは、真核宿主細胞中でのTFF2ペプチドの産生が均質産物ではなく不均質産物をもたらし、個別TFF2分子間でグリコシル化に差異が生じるといったケースへの配慮である。しかし、個別グリコシル化体のTFF2ペプチドを後で単離することも可能である。
用語「グリコシル化」はここではペプチドの翻訳後修飾により該ペプチドに糖質分子が共有結合することを意味する。グリコシル化は酵母などの真核宿主細胞中で起きてもよいし、細胞中でのペプチド産生後にin vitro化学結合で起こす、たとえばペプチドを細菌に産生させた後にin vitroでグリコシル化することも可能である。
【0010】
用語「糖」又は「糖残基」はここでは極性ヒドロキシル基(−OH)を含む主に炭化水素構造の糖質をいう。一般的な糖の非限定的な例は六炭糖(ヘキソース)や五炭糖(ペントース)たとえばグルコース、マンノース、ガラクトース、フコース、フルクトース又はN−アセチルグルコサミンなどである。用語「糖」又は「糖残基」は糖モノマー1個だけを含むモノマーに限らず、複数個の糖モノマーを含むポリマーをも包含し、また該ポリマー中の該糖モノマーは同じでも異なってもよい。
【0011】
用語「オリゴ糖」はここでは、グリコシド結合により線状又は枝分かれ構造に結合した2〜100個の糖モノマーを含む分子をいい、該オリゴ糖中の該糖モノマーは同じでも異なってもよい。
一実施態様ではXは糖残基である。
別の実施態様ではXはオリゴ糖である。
更なる実施態様ではXは(Hex)又は(GlcNAc)−Y又はそれらの混合物より独立に選択され、式中nは1〜40の整数であり、Yは糖残基である。
【0012】
用語(Hex)はここではn個のヘキソースモノマーを含む枝分れ又は直鎖ヘキソースグリコシル残基からなる糖を表わし、nは1〜40より独立に選択され、特定の整数でも1〜40の範囲内の特定の区間でもよい。一般的なヘキソース残基の非限定的な例はマンノース、グルコース、ガラクトース、フコース、フルクトースなどである。(Hex)の非限定的な例はMan−Glu又はMan−Man糖残基又はそれらの混合物である。(Hex)1−4の非限定的な例はMan、Man−Man及びMan−Gal−Man−Glu糖残基の混合物、又はGlu、Gal−Man−Gal及びMan−Gal−Man−Gal糖残基の混合物である。
【0013】
用語Man、Glu、Galはここではそれぞれマンノース、グルコース、ガラクトースを表わす。
用語Hexはここではヘキソースを表わす。一般的なヘキソースモノマーの非限定的な例はマンノース、グルコース、ガラクトース、フコース、フルクトースなどである。
用語(GlcNAc)はここでは、線状に共有結合した2つのN−アセチルグルコサミン残基を表わす。
用語GlcNAcはここではN−アセチルグルコサミンを表わす。
別の実施態様ではXは(Hex)であり、式中nは1〜40たとえば5〜35、10〜25、12〜20又は13〜17の整数である。
【0014】
別の実施態様ではXは (GlcNAc)−Yであり、式中Yは独立に選択される糖残基である。
別の実施態様ではXは (GlcNAc)−(Hex)であり、式中nは1〜40たとえば3〜34、5〜28、7〜20又は10〜15の整数である。
別の実施態様ではXは(GlcNAc)−(Hex)[(GlcNAc)(Hex)]であり、式中nとmは1〜40より、たとえば1〜5、1〜10、2〜30、3〜20、4〜15又は5〜10より独立に選択される整数である。
【0015】
さらに別の実施態様ではXは(GlcNAc)−(Hex)[(GlcNAc)(Gal)]であり、式中nとmは1〜40より、たとえば1〜5、1〜10、2〜30、3〜20、4〜15又は5〜10より独立に選択される整数である。
用語(Hex)[(GlcNAc)(Hex)]はここでは、m個の(GlcNAc)(Hex)残基に共有結合したn個のヘキソースモノマーからなる枝分れ又は直鎖糖残基を表わし、nとmは1〜40より独立に選択され、特定の整数でも1〜40の範囲内の特定の区間でもよい。一般的なHex残基の非限定的な例はマンノース、グルコース、ガラクトース、フコース、フルクトースなどである。
【0016】
用語(GlcNAc)(Hex)はここでは1つのHex分子に共有結合した1のつGlcNAc分子を表わす。
別の実施態様ではXは(GlcNAc)−(Hex)[(GlcNAc)(Hex) (NeuAc)]であり、式中nとmは1〜40より、たとえば1〜5、1〜10、2〜30、3〜20、4〜15又は5〜10より独立に選択される整数である。
別の実施態様ではXは(GlcNAc)−(Hex)[(GlcNAc)(Gal) (NeuAc)]であり、式中nとmは1〜40より、たとえば1〜5、1〜10、2〜30、3〜20、4〜15又は5〜10より独立に選択される整数である。
【0017】
用語(Hex)[(GlcNAc)(Hex)(NeuAc)]はここでは、m個の(GlcNAc)(Hex)(NeuAc)残基に共有結合したn個のヘキソースモノマーからなる枝分れ又は直鎖糖残基を表わし、nとmは1〜40より独立に選択され、特定の整数でも1〜40の範囲内の特定の区間でもよい。一般的なHex残基の非限定的な例はマンノース、グルコース、ガラクトース、フコース、フルクトースなどである。
用語(GlcNAc)(Hex)(NeuAc)残基はここでは、1つのHex分子に対し、また1つのNeuAc分子に対し、線状に共有結合した1つのGlcNAc分子を表わす。
用語NeuAcはここではN−アセチルノイラミン酸を表わす。
本発明の好ましい実施態様ではHexはマンノースである。
【0018】
用語「糖質」はここでは極性ヒドロキシル基(−OH)を含む炭化水素構造の分子をいう。
さらに別の実施態様では、Xは真核宿主細胞中でのTFF2ペプチドの発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする。
好ましい実施態様では、XはSaccharomyces cerevisiaeなどの酵母中でのTFF2ペプチドの発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする。
別の実施態様では、Xはヒト細胞株などの哺乳動物細胞株中でのTFF2ペプチドの発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする。
別の実施態様では、Xは昆虫細胞株中でのTFF2ペプチドの発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする。
【0019】
別の実施態様では、Xは図7に示す高マンノース型グリコシル化を特徴とする。
別の実施態様では、Xは図7に示す複合型グリコシル化を特徴とする。
別の実施態様では、Xは図7に示すハイブリッド型グリコシル化を特徴とする。
さらに別の実施態様では、Xは図7に示す高マンノース型グリコシル化及び/又は複合型グリコシル化及び/又はハイブリッド型グリコシル化の混合を特徴とする。
本発明は別の態様では、図1に記載の複数のTFF2ペプチドを製薬上許容しうる担体又は希釈剤と共に含有する製剤組成物に関連する。
【0020】
本発明は更なる態様では、配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合した複数のTFF2ペプチドを含有する製剤組成物に関連する。
一実施態様では、本発明は哺乳動物の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物に関連し、該組成物は図1に記載の複数のTFF2ペプチド又は製薬上許容しうるその塩を製薬上許容しうる担体又は希釈剤と共に含有する。
【0021】
用語「治療(する)」はここでは、何らかの症状又は病態の発現を予防することを目的とした、又は既に発現したその種の症状又は病態を治療又は緩和することを目的とした、本発明の治療活性化合物の有効量投与を意味する。従って、用語「治療(する)」は予防的、防御的治療を包含する。症状又は病態の非限定的な例は胃潰瘍又は喘息などの疾患、有害又は酸性化学物質の吸入など外部刺激による損傷に誘発される遺伝性の生体機能障害又は状態などである。
別の実施態様では、本発明は哺乳動物の、好ましくはヒトの胃腸管の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物に関連する。
用語「胃腸管」はここでは口腔、食道、胃、小腸・大腸及び結腸を非限定的に含む。
【0022】
更なる実施態様では、本発明は哺乳動物の、好ましくはヒトの気道の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では、本発明は哺乳動物の、好ましくはヒトの眼の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では、本発明は哺乳動物の、好ましくはヒトの泌尿器系の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物に関連する。
用語「泌尿器系」はここでは尿道、膀胱、尿管、腎臓及び子宮頚部を非限定的に含む。
【0023】
更なる実施態様では、本発明は粘液層損傷又は異常を治療するための、かつ経口、経鼻、経皮、経肺又は非経口投与用の製剤組成物に関連する。
本発明は別の態様では、図1に記載の複数のTFF2ペプチドの製造方法に関連し、該方法はTFF2ペプチドをコードするDNA配列で形質転換した好適な宿主細胞を、グリコシル化を許容するような条件下で培養するステップ及び産生されるグリコシル化TFF2ペプチドを培養液から回収するステップを含む。
【0024】
本発明は更なる態様では、配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合した複数のTFF2ペプチドを製造する方法に関連し、該方法はTFF2ペプチドをコードするDNA配列で形質転換した真核宿主細胞を、グリコシル化を許容するような条件下で培養するステップ及び産生されるグリコシル化TFF2ペプチドを培養液から回収するステップを含む。
【0025】
本発明はさらに別の実施態様では、図1又は3に記載のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトに関連する。
本発明は更なる態様では、配列番号:1のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトに関連する。
一実施態様では、DNAコンストラクトは図3に示すようなアミノ酸1〜106のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収める。
更なる実施態様では、図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトは、リーダーペプチドとLys−Arg切断部位をさらにコードする。
【0026】
別の実施態様では、図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトは、塩基対236〜553のcDNA配列を含む。
更なる実施態様では、配列番号:1のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトは、配列番号:2のcDNA配列を含む。
好ましい実施態様では、図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクトは、塩基対1〜563の完全cDNA配列を含む。
【0027】
本発明はさらに別の態様では、宿主細胞を形質転換しうる組換えベクターに関連し、該ベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列、宿主細胞内複製ロモーター、及びベクター入り細胞を識別するための選択マーカーを含む。
本発明は更なる態様では、宿主細胞を形質転換しうる組換えベクターに関連し、該ベクターは配列番号:1のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列、宿主細胞内複製プロモーター、及びベクター入り細胞を識別するための選択マーカーを含む。
【0028】
用語「ベクター」はここでは宿主細胞中で増幅しうる任意の核酸体を意味する。従ってベクターは、自己複製型ベクターすなわち染色体外物質として存在しその複製が染色体複製とは独立しているベクターたとえばプラスミドでもよい。またベクターは宿主細胞に導入されると宿主細胞ゲノム中に取り込まれ、染色体と共に複製されるようなベクターでもよい。ベクターの選択はしばしば導入先の宿主細胞に依存しよう。ベクターの非限定的な例はプラスミドベクター、ファージベクター又はコスミドベクターなどである。
【0029】
本発明の一実施態様では、組換えベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めていて、酵母好ましくはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である宿主細胞を形質転換しうる。
本発明の別の実施態様では、組換えベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めていて、細菌である宿主細胞を形質転換しうる。
本発明の別の実施態様では、組換えベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めていて、昆虫細胞である宿主細胞を形質転換しうる。
【0030】
本発明のさらに別の実施態様では、組換えベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めていて、哺乳動物細胞である宿主細胞を形質転換しうる。
本発明のさらに別の実施態様では、組換えベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めていて、ヒト細胞である宿主細胞を形質転換しうる。
【0031】
本発明はさらに別の態様では、酵母細胞を形質転換しうる組換えベクターで形質転換した酵母細胞に関連し、該ベクターは図3に示すようなアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列、酵母細胞内複製プロモーター及びベクター入り酵母細胞を識別するための選択マーカーを含む。
本発明の好ましい実施態様では組換えベクターはDNAプラスミドである。
従って本発明は、口腔、食道、胃、小腸・大腸及び結腸を含む胃腸管; 気道; 眼; 及び膀胱及び子宮頚部を含む泌尿器系などの粘液層の損傷又は異常を治療するための製剤組成物の製造への、図1の一般式Iで示される複数のTFF2ペプチドの使用を提供する。
【0032】
本発明のTFF2ペプチドは1つ又は複数の不斉中心をもつ場合があるが、分離された、純粋な又は部分精製された立体異性体もしくはそのラセミ混合物としての立体異性体(光学異性体)もまた発明の範囲内に包摂されるものとする。
図1の一般式Iで示される化合物は、製薬面の用途とは別に、粘液層損傷又は異常を伴う哺乳動物の状態を研究するためのin vitro手段としても有用であろう。
式I (図1)のTFF2ペプチドはまた、口腔、食道、胃、小腸・大腸及び結腸を含む胃腸管; 気道; 眼; 及び膀胱及び子宮頚部を含む泌尿器系などの粘液層の損傷又は異常を伴う哺乳動物の状態を評価するためのin vitro手段としても有用であろう。
【0033】
本発明の複数のTFF2ペプチドは次の疾患に関連する哺乳動物の粘液層損傷又は異常の治療に有効であることが既に明らかにされている: 胃腸障害たとえば胃食道逆流、潰瘍形成、クローン病などの炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、がん(胃、膵臓、膨大部、気管支又は扁平上皮細胞などのがん)、バレット化生、裂孔ヘルニア又は放射線療法・細菌等の感染・その他に起因する腸管損傷、気道疾患たとえば喘息、慢性及び急性気管支炎又はのう胞性線維症、眼疾患、及び泌尿器系や子宮頚部の障害。TFF2ペプチドによる治療は大きな副作用を伴うことのない損傷部位特異的な治療であり、それは既知の療法に対する強みとなる。
【0034】
好ましい実施態様では、本発明の複数のTFF2ペプチドは分子量がおよそ14000〜15000である。
本発明はまたムチン溶液のレオロジー特性の改善を目的としたグリコシル化K99−TFF2ペプチドの使用に関連する。本発明者は、グリコシル化K99−TFF2ペプチドが生理的及び病態生理的状態とも相関する種々のムチン溶液の粘性と弾性を高めることを見出した。
【0035】
本発明はグリコシル化K99−TFF2ポリペプチドの生物活性が働く仕組みを開示するが、それはムチン溶液の粘性と弾性に対するグリコシル化K99−TFF2ペプチドの直接的な効果により裏付けられる。グリコシル化K99−TFF2ペプチドはムチン溶液の粘性を著しく高める。その最終的な効果は数倍もの粘性増大であり、流動性のムチン溶液がより高粘性のゲル様物質へと変化することからも視覚的に確認することができる。
【0036】
K99−TFF2ペプチドは酵母中で発現させると、グリコシル化体と非グリコシル化体の混合物として分泌される。グリコシル化体は非グリコシル化体に比してより高粘性のゲル様物質を生成する。
グリコシル化K99−TFF2ペプチドは本発明者の発見によれば粘液層の粘性と弾性を高める効果があり、既存粘液層に異常が見られるような種々の適応症の治療に使用しうる。グリコシル化K99−TFF2ペプチドによる治療は大きな副作用を伴うことのない損傷部位特異的な治療であり、それは既知の療法に対する強みとなる。
【0037】
グリコシル化K99−TFF2ペプチドは局所及び管腔適用では粘液層中のムチンの粘性と弾性を高めることができるので、次のような多様な用途への使用が期待される:
1) 口腔粘膜の治療に。放射線療法や抗コリン作用薬による治療又はシェーグレン症候群に起因する唾液分泌障害の患者に、グリコシル化K99−TFF2ペプチドを単独で又は粘液様製剤と共に投与する。
2) 風邪又はアレルギー性鼻炎に伴う鼻漏の分泌物粘性向上に。刺激物、ガス、ダスト又はフュームを誤って吸入した後の呼吸器粘膜の保護に。
【0038】
3) 逆流性食道炎、裂孔ヘルニア、バレット食道における、胃酸分泌からの食道遠位部の保護に。
4) 外傷、ショック、大手術、腎又は肝疾患もしくはアスピリン又は他NSAIDS、ステロイドによる治療や飲酒に起因する胃炎に続発するストレス性胃潰瘍からの胃の保護に。
5) 腸分泌物の粘性向上による急性又は持続性下痢の治療に。
6) クローン病及び潰瘍性大腸炎に際しての小腸及び結腸粘膜の保護に。
7) 乾性角結膜炎/シェーグレン症候群の、又は他に起因する「ドライアイ」の患者の涙液の粘性向上を目的に点眼剤に。
8) 変形性関節炎に際しての、及び関節置換術後の、滑液の粘性向上を目的とした特に膝関節への局所投与に。
【0039】
グリコシル化K99−TFF2ペプチドはまた非経口適用に使用してもよい。
非経口用グリコシル化K99−TFF2ペプチドは胃腸管の幹細胞関連細胞により吸収される。該ペプチドはストレス性損傷からの胃の保護、及び放射線又は化学療法後の損傷からの胃腸の保護、又は潰瘍性大腸炎又はクローン病の急性増悪期の治療に使用することができる。注射グリコシル化K99−TFF2ペプチドは尿道内皮を覆うムコ多糖層に結合することにより膀胱の防御機構を強化し、もって慢性膀胱感染症、カテーテル装着患者又は間質性膀胱炎における細菌の接着を妨げ、もしくは膀胱乳頭腫又はがんにおける尿中増殖因子の結合を妨げる可能性がある。
【0040】
従って更なる態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性を高める製剤組成物に関連し、該組成物は複数のTFF2ペプチド又はその製薬上許容しうる塩を含有する。
更なる態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性を高める製剤組成物に関連し、該組成物はグリコシル化K99−TFF2ペプチド又はその製薬上許容しうる塩を含有する。
更なる態様では本発明は薬剤の製造への、複数のTFF2ペプチドの使用に関連する。
更なる態様では本発明は薬剤の製造への、グリコシル化K99−TFF2ペプチドの使用に関連する。
【0041】
更なる態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性を高める薬剤の製造への、複数のTFF2ペプチドの使用に関連する。
更なる態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性を高める薬剤の製造への、グリコシル化K99−TFF2ペプチドの使用に関連する。
更なる態様では本発明は被検者の粘液層のin vivo粘性向上方法に関連し、該方法は被検者に次の成分を含有する組成物を投与するステップを含む:
a) 製薬上許容しうる担体又は希釈剤
b) 治療有効量の複数のTFF2ペプチド、及び随意に
c) ムチン糖タンパク調製品。
【0042】
更なる態様では本発明は被検者の粘液層のin vivo粘性向上方法に関連し、該方法は被検者に次の成分を含有する組成物を投与するステップを含む:
a) 製薬上許容しうる担体又は希釈剤
b) 治療有効量のグリコシル化K99−TFF2ペプチド、及び随意に
c) ムチン糖タンパク調製品。
更なる態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性向上による諸状態の治療への、複数のTFF2ペプチドの使用に関連する。
本発明の一実施態様では哺乳動物は人間である。
別の態様では本発明は哺乳動物の粘液層の粘性向上による諸状態の治療への、グリコシル化K99−TFF2ペプチドの使用に関連する。
【0043】
本発明の一実施態様では哺乳動物は人間である。
別の実施態様では本発明は局所適用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は管腔適用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は非経口用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は経口用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はムチン糖タンパク調製品をさらに含有する製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は口腔粘膜治療用の製剤組成物に関連する。
【0044】
更なる実施態様では本発明は低唾液分泌患者治療用の製剤組成物に関連する。一実施態様では、該低唾液分泌は放射線療法、抗コリン作用薬による治療又はシェーグレン症候群に起因する。
更なる実施態様では本発明は放射線療法を受けている患者治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は抗コリン作用薬による治療を受けた患者治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はシェーグレン症候群患者治療用の製剤組成物に関連する。
【0045】
更なる実施態様では本発明は気道治療用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は風邪又はアレルギー性鼻炎に伴う鼻漏の分泌物の粘性を高めるための製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は風邪患者治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はアレルギー性鼻炎患者治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は呼吸器治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は刺激物を誤って吸入した後の呼吸器を治療するための製剤組成物に関連する。
【0046】
更なる実施態様では本発明はガス、ダスト又はフュームを誤って吸入した後の呼吸器を治療するための製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は食道治療用の製剤組成物に関連する。一実施態様では本発明は食道遠位部治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は胃酸からの保護を目的とした製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は逆流性食道炎に際して胃酸からの保護を目的とした製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は裂孔ヘルニアに際して胃酸からの保護を目的とした製剤組成物に関連する。
【0047】
更なる実施態様では本発明はバレット食道に際して胃酸からの保護を目的とした製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は胃治療用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はストレス性胃潰瘍治療用の製剤組成物に関連する。一実施態様ではストレス性胃潰瘍は外傷に伴う続発性である。別の実施態様ではストレス性胃潰瘍はショックに伴う続発性である。更なる実施態様ではストレス性胃潰瘍は大手術に伴う続発性である。更なる実施態様ではストレス性胃潰瘍は腎疾患に伴う続発性である。更なる実施態様ではストレス性胃潰瘍は肝疾患に伴う続発性である。更なる実施態様ではストレス性胃潰瘍はアスピリン、他の非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS)、ステロイド薬による治療又は飲酒に伴う続発性である。
【0048】
更なる実施態様では本発明は鼻漏治療用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は小腸粘膜治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は結腸粘膜治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はクローン病治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は潰瘍性大腸炎治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は眼治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は涙液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は乾性角結膜炎患者の涙液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
【0049】
更なる実施態様では本発明はシェーグレン症候群患者の涙液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はドライアイ患者の涙液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
用語「ドライアイ」はここでは眼の乾きを伴う任意の症状を意味する。
更なる実施態様では本発明は点眼剤用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は関節治療用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は膝関節治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は滑液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
【0050】
更なる実施態様では本発明は変形性関節炎に際しての滑液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は関節置換術後の滑液の粘性向上用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は膀胱治療用製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はカテーテル装着患者治療用の製剤組成物に関連する。
【0051】
更なる実施態様では本発明は感染症治療用の製剤組成物に関連する。一実施態様では感染症は慢性膀胱感染症である。
更なる実施態様では本発明は間質性膀胱炎治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明は乳頭腫治療用の製剤組成物に関連する。
更なる実施態様では本発明はがん治療用製剤組成物に関連する。
【0052】
本発明はまた前記化合物の製造方法に関連する。複数のTFF2ペプチドは組換えDNA手法により生産するのが好ましい。そのためのTFF2ペプチドをコードするDNA配列は、ゲノム又はcDNAライブラリーを作製し、該ペプチドの全部又は一部をコードするDNA配列を合成オリゴヌクレオチドプローブ使用のハイブリダイゼーションにより、標準手法に基づいてスクリーニングしてもよい(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, New York, 1989を参照)。この目的のためには、該ペプチドをコードするDNA配列はヒト由来、すなわちヒト・ゲノムDNA又はcDNAライブラリー由来とするのが好ましい。
【0053】
TFF2ペプチドをコードするDNA配列は化学合成してもよい。それには確立された標準方法たとえばBeaucage and Caruthers, Tetrahedron Letters 22 (1981), 1859−1869に記載のホスホアミダイト法又はMatthes et al., EMBO Journal 3 (1984), 801−805に記載の方法を使用する。ホスホアミダイト法ではオリゴヌクレオチドをたとえばDNA自動合成機で合成し、精製、アニーリング、ライゲーションを経て好適なベクター中にクローニングする。
DNA配列は特定のプライマーを使用してPCR法により、たとえば米国特許第4,683,202号、Saiki et al, Science 239 (1988), 487−491又は前掲Sambrook et al.に記載の要領で調製してもよい。
【0054】
TFF2ペプチドをコードするDNA配列は通常、組換えベクターに挿入するが、組換えベクターは組換えDNA手法の適用に好都合な任意のベクターでよい。ベクターの選択はしばしばその導入先となる宿主細胞次第であろう。従って、ベクターは自己複製型ベクターすなわち染色体外物質として存在し、その複製が染色体の複製から独立しているベクターたとえばプラスミドでもよい。またベクターは宿主細胞に導入されると宿主細胞ゲノム中に取り込まれ、染色体と共に複製されるようなベクターでもよい。
【0055】
ベクターは、TFF2ペプチドをコードするDNA配列が該DNAの転写に必要な追加セグメントと作動可能に連結された発現ベクターであるのが好ましい。一般に発現ベクターはプラスミド又はウイルスDNAに由来するか又は両方のエレメントを含んでもよい。用語「作動可能に連結された」は、諸セグメントがそれらの所期の目的のために連携して機能するように、たとえば転写がプロモーター領域で開始され、ペプチドをコードするDNA配列に沿って進行するように配置されていることを指す。
【0056】
プロモーターは選択した宿主細胞中で転写活性を示すような任意のDNA配列でよいし、また宿主細胞に対し同種又は異種のタンパク質をコードする遺伝子に由来してもよい。
TFF2ペプチドをコードするDNAの哺乳動物細胞中での転写を調節する好適なプロモーターの例はSV40プロモーター[Subramani et al., Mol. Cell Biol. 1 (1981), 854−864] 、MT−1(メタロチオネイン遺伝子) プロモーター [Palmiter et al., Science 222 (1983), 809−814] 又はアデノウイルス2主要後期プロモーターなどである。
【0057】
昆虫細胞への使用に好適なプロモーターの例はポリヘドリンプロモーター[米国特許第4,745,051号; Vasuvedan et al., FEBS Lett. 311 (1992), 7−11]、P10プロモーター(J.M. Vlak et al., J. Gen. Virology 69, 1988, pp. 765−776)、オートグラファ・カリホルニカ(Autographa californica)多角体病ウイルス塩基性タンパク質プロモーター(EP 397 485)、バキュロウイルス前初期遺伝子1プロモーター(米国特許第5,155,037号、及び5,162,222号)、又はバキュロウイルス39K後初期遺伝子プロモーター(米国特許第5,155,037号、及び5,162,222号)などである。
【0058】
酵母宿主細胞への使用に好適なプロモーターの例は酵母解糖遺伝子プロモーター[Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255 (1980), 12073−12080; Alber and Kawasaki, J. Mol. Appl. Gen. 1 (1982), 419−434] 又はアルコール脱水素酵素遺伝子プロモーター[Young et al., Genetic Engineering of Microorganisms for Chemicals (Hollaender et al. eds.), Plenum Press, New York, 1982所収]又はTPI1プロモーター(米国特許第4,599,311)又はADH2−4cプロモーター[Russell et al., Nature 304 (1983), 652−654]などである。
【0059】
糸状菌宿主細胞への使用に好適なプロモーターの例はADH3プロモーター[McKnight et al., The EMBO J. 4 (1985), 2093−2099]又はtpiAプロモーターである。他の有用プロモーターの例はアスペルギルス・オリゼー(A. oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコール・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテアーゼ、アスペルギルス・ニガー(A. niger)中性αアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(A. niger)酸性安定αアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(A. niger)又はアスペルギルス・アワモリ(A. awamori)グルコアミラーゼ(gluA)、リゾムコール・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)リパーゼ、アスペルギルス・オリゼー(A. oryzae)アルカリ性ホスファターゼ、アスペルギルス・オリゼー(A. oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼ又はアスペルギルス・ニドランス(A. nidulans)アセトアミダーゼをコードする遺伝子に由来するプロモーターである。好ましいのはTAKAアミラーゼとgluAのプロモーターである。好適なプロモーターはたとえばEP 283 023及びEP 383 779に記載されている。
【0060】
TFF2ペプチドをコードするDNA配列は、もし必要ならば、好適なターミネーターたとえばヒト成長ホルモンターミネーター(Palmiter et al., Science 222, 1983, pp. 809−814)又はTPI1ターミネーター(Alber and Kawasaki, J. Mol. Appl. Gen. 1 (1982), 419−434)又はADH3ターミネーター(McKnight et al., The EMBO J. 4, 1985, 2093−2099)に作動可能に連結してもよい。組換えベクターはさらにポリアデニル化シグナル(たとえばSV40又はアデノウイルス5 Elb領域)、転写エンハンサー配列(たとえばSV40エンハンサー)及び翻訳エンハンサー配列(たとえばアデノウイルスVA RNAをコードするもの)を含んでもよい。
【0061】
組換えベクターはさらに、該ベクターを問題の宿主細胞中で複製可能にするDNA配列を含んでもよい。そうした配列の(宿主細胞が哺乳動物細胞である場合の)例はSV40複製起点である。
宿主細胞が酵母細胞である場合には、ベクターを複製可能にする好適な配列は酵母プラスミド2μ複製遺伝子REP1−3及び複製起点である。
【0062】
ベクターはまた選択マーカーを含んでもよい。その例はジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)をコードする遺伝子又は(P.R. Russell, Gene 40, 1985, pp. 125−130に記載の) シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)TPI遺伝子など宿主細胞中の欠陥を補うような産物に対応する遺伝子、もしくは薬物(アンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ネオマイシン、ハイグロマイシン又はメトトレキサートなど)耐性を付与する遺伝子などである。糸状菌の場合、選択マーカーの例はamdS、pyrG、argB、niaD又はsCである。
【0063】
本発明のTFF2ペプチドを宿主細胞の分泌経路中に導くために、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列ともいう)を組換えベクターに導入してもよい。分泌シグナル配列はTFF2ペプチドをコードするDNA配列と正しい読み枠内で結合する。分泌シグナル配列は通常、該ペプチドをコードするDNA配列の5’位に配置する。分泌シグナル配列は、本来該ペプチドに関連するものでも、別の分泌タンパク質をコードする遺伝子に由来するものでもよい。
【0064】
酵母細胞からの分泌の場合、分泌シグナル配列は発現TFF2ペプチドを該細胞の分泌経路へと確実に効率的に導くような任意のシグナルペプチドをコードしよう。該シグナルペプチドは天然体又はその機能的部分でも、合成体でもよい。好適なシグナルペプチドはα因子シグナルペプチド(米国特許第4,870,008号を参照)、マウス唾液アミラーゼ(O. Hagenbuchle et al., Nature 289, 1981, pp. 643−646を参照)、修飾カルボキシペプチダーゼ・シグナルペプチド(L.A. Valls et al., Cell 48, 1987, pp. 887−897を参照)、酵母BAR1シグナルペプチド(WO 87/02670を参照)又は酵母アスパラギン酸プロテアーゼ3 (YAP3)シグナルペプチド(M. Egel−Mitani et al., Yeast 6, 1990, pp. 127−137を参照)であると判明している。
【0065】
酵母中での効率的な分泌のためには、リーダーペプチドをコードする配列をシグナル配列の下流でかつTFF2ペプチドをコードするDNA配列の上流に挿入してもよい。該リーダーペプチドの役割は発現ペプチドが小胞体からゴルジ装置へ、さらには分泌小胞へと導かれ、培地中に分泌される(すなわちTFF2ペプチドが酵母細胞外へと、又は少なくとも細胞膜を通過して周辺腔へと輸送される)ようにすることである。リーダーペプチドは酵母α因子リーダーペプチドでもよい(その使用は米国特許第4,546,082号、4,870,006号、EP 16 201、EP 123 294、EP 123 544及びEP 163 529などで開示されている)。また、リーダーペプチドは合成リーダーペプチドすなわち非天然型リーダーペプチドでもよい。合成リーダーペプチドはたとえばWO 89/02463又はWO 92/11378に記載の要領で合成してもよい。
【0066】
糸状菌用のシグナルペプチドはアスペルギルス・スペーシス(Aspergillus spp.)アミラーゼ又はグルコアミラーゼをコードする遺伝子、リゾムコール・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)リパーゼ又はプロテアーゼもしくはフミコーラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)リパーゼをコードする遺伝子に由来するのが好都合であろう。シグナルペプチドはアスペルギルス・オリゼー(A. oryzae)TAKAアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(A. niger)中性αアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(A. niger)酸性安定αアミラーゼ又はアスペルギルス・ニガー(A. niger)グルコアミラーゼをコードする遺伝子に由来するのが好ましい。好適なシグナルペプチドはたとえばEP 238 023及びEP 215 594で開示されている。
昆虫細胞用のシグナルペプチドは昆虫遺伝子に由来するのが好都合であろう(WO 90/05783を参照)。たとえば鱗翅目昆虫Manduca sextaの脂質動員ホルモン前駆体シグナルペプチド(米国特許第5,023,328号を参照)などである。
【0067】
TFF2ペプチドをコードするDNA配列、プロモーター、及び随意にターミネーター及び/又は分泌シグナル配列をそれぞれライゲートし、それらを、複製に必要な情報を収めた好適なベクター中に挿入するための手順は技術上周知である(たとえばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, New York, 1989を参照)。
TFF2ペプチドをコードするDNA配列の導入先となる宿主細胞は酵母、真菌及びより高等な真核細胞など、翻訳後修飾TFF2ペプチドを産生しうるような任意の細胞でよい。
【0068】
好適な哺乳動物細胞株の例はCOS (ATCC CRL 1650)、BHK (ATCC CRL 1632, ATCC CCL 10)、CHL (ATCC CCL 39)又はCHO (ATCC CCL 61)細胞株などである。哺乳動物細胞にDNA配列を導入し発現させる方法はたとえばKaufman and Sharp, J. Mol. Biol. 159 (1982), 601−621; Southern and Berg, L. Mol. Appl. Genet. 1 (1982), 327−341; Loyter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79 (1982), 422−426; Wigler et al., Cell 14 (1978), 725; Corsaro and Pearson, Somatic Cell Genetics 7 (1981), 603; Graham and van der Eb, Virology 52 (1973), 456; 及びNeumann et al., EMBO J. 1 (1982), 841−845に記載されている。
【0069】
好適な酵母細胞の例はサッカロミセス・スペーシス(Saccharomyces spp.)又はシゾサッカロミセス・スペーシス(Schizosaccharomyces spp.)の細胞、特にサッカロミセス・セレビシエー(Saccharomyces cerevisiae)又はサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)の細胞株である。酵母細胞を異種DNAで形質転換し異種ポリペプチドを産生させる方法はたとえば米国特許第4,599,311号、4,931,373号、4,870,008号、5,037,743号及び4,845,075号で開示されており、それらの文献はすべて参照指示により本書に組み込まれる。形質転換細胞は選択マーカーにより決定される表現型に従って、一般には薬剤耐性又は特定栄養素たとえばロイシンの不在下での増殖能に従って選別する。
【0070】
好ましい酵母用ベクターは米国特許第4,931,373号で開示されているPOT1ベクターである。TFF2ペプチドをコードするDNA配列の前にシグナル配列及び随意にリーダー配列たとえば前述のような配列を置いてもよい。好適な酵母細胞の更なる例はクルイベロミセス・スペーシス(Kluyveromyces spp.)たとえばクルイベロミセス・ラクチス(K. lactis)、ハンゼヌラ・スペーシス(Hansenula spp.)たとえばハンゼヌラ・ポリモルファ(H. polymorpha)又はピキア・スペーシス(Pichia spp.)たとえばピキア・パストリス(P. pastoris)の細胞株である(Gleeson et al., J. Gen. Microbiol. 132, 1986, pp. 3459−3465; 米国特許第4,882,279号を参照)。
【0071】
他の真菌細胞の例は糸状菌たとえばアスペルギルス・スペーシス(Aspergillus spp.)、ニューロスポラ・スペーシス(Neurospora spp.)、フサリウム・スペーシス(Fusarium spp.)又はトリコデルマ・スペーシス(Trichoderma spp.)の細胞、特にアスペルギルス・オリゼー(A. oryzae)、アスペルギルス・ニドランス(A. nidulans)又はアスペルギルス・ニガー(A. niger)の細胞株である。タンパク質発現へのアスペルギルス・スペーシス(Aspergillus spp.)の使用はたとえばEP 272 277、EP 238 023、EP 184 438などで開示されている。フサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)の形質転換はたとえばMalardier et al., Gene 78, 1989, 147−156に記載の要領で行ってもよい。トリコデルマ・スペーシス(Trichoderma spp.)の形質転換はたとえばEP 244 234に記載の要領で行ってもよい。
【0072】
糸状菌を宿主細胞として使用するときは、本発明のDNAコンストラクトにより、好都合には該DNAコンストラクトを宿主染色体に組み込み組換え宿主細胞とすることで、形質転換してもよい。この組込みは、該DNA配列のほうが細胞中で安定的に維持される可能性が高いので、一般に有利と考えられる。宿主染色体へのDNAコンストラクトの組込みは常法により、たとえば相同的又は非相同的組換えにより行ってよい。
【0073】
昆虫細胞の形質転換とそこでの異種ポリペプチドの産生は、いずれも参照指示により本書に組み込まれる米国特許第4,745,051号、4,879,236号、5,155,037号、5,162,222号、EP 397 485に記載の要領で行ってもよい。宿主用の昆虫細胞株はレピドプテラ(Lepidoptera)細胞株たとえばスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞又はトリコプルシア・ニー(Trichoplusia ni)細胞が好適であろう(米国特許第5,077,214号を参照)。培養条件はたとえばWO 89/01029又はWO 89/01028、もしくは前記文献中の任意の文献に相応に開示されていよう。
【0074】
次に、前述の形質転換又はトランスフェクト宿主細胞を好適な栄養培地中で、複数のTFF2ペプチドの発現を許容するような条件下で培養した後、産生されるペプチドの全部又は一部を回収する。使用培地は宿主細胞の培養に適した任意通常の培地たとえばサプリメントを適宜添加した最少培地又は天然培地でよい。好適な培地は市販されているが、(American Type Culture Collectionのカタログ等で)公開されている配合表に従って調製してもよい。次いで、細胞で産生されたTFF2ペプチドを培地から回収するには、遠心又はろ過による宿主細胞と培地の分離、上清又はろ液のタンパク質性成分の塩たとえば硫酸アンモニウムによる沈殿、対象ポリペプチドのタイプに応じた多様なクロマトグラフィー(イオン交換、ゲルろ過、アフィニティーなど)による精製といった通常の手順を用いてよい。
【0075】
本発明の製剤組成物は複数のTFF2ペプチドから、任意慣用の製剤組成物調製方法たとえばRemington’s Pharmaceutical Science, 1985に記載の方法により調製してもよい。組成物は全身注射又は輸液に適した剤型でもよく、その場合には滅菌水又は生理食塩水又はグルコース溶液を用いて調製してもよい。組成物は周知慣用の滅菌手法で滅菌してもよい。得られる水性溶液はパッケージしそのまま使用してもよいし、無菌条件下でろ過し凍結乾燥しておき、用時に滅菌水性溶液と混ぜて投与してもよい。組成物は製薬上許容しうる補助物質、たとえば生理的条件に近似させるうえで必要となる緩衝剤、等張化剤等(酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムなど)を含んでもよい。
【0076】
本発明の製剤組成物は経鼻、経皮又は経腸投与用に調製してもよい。組成物に使用する製薬上許容しうる担体又は希釈剤は任意慣用の担体でよい。固体担体の例は乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸などである。また、担体又は希釈剤は任意周知の徐放性材料たとえばモノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンを単独で、又はワックスとの混合で含んでもよい。固体担体の含量は変動幅が大きいであろうが、通常は約25mg〜約1gである。
【0077】
組成物中のTFF2ペプチド濃度は大幅に、すなわち約5重量%〜約100重量%の範囲で変動してもよい。好ましい濃度範囲は50〜100重量%である。組成物の単位量投与形態中の該ペプチド含量は一般に約1mg〜約200mg、好ましくは約25mg〜約75mg、特に約50mgである。
【0078】
前述のように、本発明のグリコシル化した複数のTFF2ペプチドは該ペプチドの活性体と考えられるので、哺乳類の粘液層損傷又は異常を伴う状態の予防又は治療に使用するのが有利であると見込まれる。特に胃腸障害たとえば胃食道逆流、潰瘍形成、クローン病などを含む炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、がん(胃、膵臓、膨大部、気管支又は扁平上皮細胞などのがん)、バレット化生、裂孔ヘルニア又は放射線療法・細菌等の感染・その他に起因する腸管損傷、気道疾患たとえば喘息、慢性及び急性気管支炎又はのう胞性線維症、眼疾患、及び泌尿器系や子宮頚部の障害などの治療への使用が見込まれる。該ポリペプチドの患者への投与量は治療対象となる状態の種類や重篤度により大きく異なろうが、一般的には0.1〜1.0 mg/kg−体重である。
添付図面を参照しながら本発明をさらに詳しく説明する。
【0079】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の実施例は保護範囲を限定するものではない。以上の説明と以下の実施例で開示している特徴は別個でも任意の組み合わせでも、多様な形態で本発明を実現するための資料となろう。
実施例
実施例 K99−TFF2 用酵母発現系の構築
成熟タンパク質の位置99にAsnを付けた突然変異hSP (hSP−Asn99)を発現するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)発現系は既に開示されている(Thim L., 1993, FEBS Letters, 318: 345−352)。
【0080】
図2は酵母プラスミドpKFN−1847 (Thim et al., 1993, FEBS Letters, 318: 345−352)を示す。該プラスミドでは、サッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)TPI1遺伝子の転写プロモーター(SalI−EcoRIフラグメント上に位置する)と転写ターミネーターの間に、EcoRI−XbaIフラグメントを含む発現カセットが挿入されている。
プラスミドpKFN−1847のEcoRI−XbaIフラグメントはリーダー配列、二塩基性プロセシングエンドペプチダーゼKEX2に対応するLys−Arg切断部位、及び突然変異hSP−Asn99からなる融合タンパク質をコードする。K99−TFF2をコードするプラスミドを構築するために、標準分子生物学手法(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 1989など)を用いて以下のステップを実行した。
【0081】
EcoRI−XbaI DNAフラグメントを収めリーダー−hSP融合タンパク質をコードする688bp DNAフラグメントをプラスミドpKFN−1847からPCR法で、オリゴヌクレオチドEA−ECO: (5’−CTA TTT TCC CTT CTT ACG−3’, 配列番号:3)及びE147: (5’−TAA TCT TAG TTT CTA GAC TTA GTA ATG GCA GTC TCT CAC AGA CTT CGG GAA GAA GC−3’, 配列番号:4)を用いて増幅した。EA−ECOは、EcoRI−XbaI DNAフラグメントを収めた発現カセットのEcoRI部位から114bp上流に位置する配列に対応する。E147はhSP−Asn99をコードするDNA配列に単一ヌクレオチド変異を導入してhSP−Asn99のAsn99をLys99に変化させることを目的に設計した。従ってhSP−Lys99 (以下、K99−TFF2と称する)をコードするDNA配列はEcoRIとXbaIで消化後にEcoRI−XbaI DNAフラグメントとしてクローニングすることができる。
【0082】
リーダー−K99−TFF2融合タンパク質をコードするDNA配列を収めたEcoRI−XbaI PCRフラグメントを、pMT742 (Egel−Mitani et al., Gene, 1983, 73:113−120)のApaI−EcoRI DNAフラグメント(サッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)由来のTPI1プロモーターとApaI−XbaIベクターフラグメントとを収める)にライゲートし、プラスミドpEA314を得た。プラスミドpMT714はpKFN−1847と類似した構造をもち、その制限部位は図2に示すとおりである。
【0083】
該発現プラスミドを、アンピシリンの存在下に増殖させたE. coli中で複製し、標準手法(Sambrook et al., 1989)により単離した。プラスミドDNAは挿入用として然るべき制限酵素(EcoRI、NcoI、ApaI、XbaIなど)によりチェックし、またK99−TFF2をコードする適正なDNA配列を含むことが配列解析により示された。
プラスミドpEA314をサッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)株MT663に導入した。プラスミドpEA314を収めた形質転換酵母を、YPD(1%酵母抽出物、2%ペプトン、2%グルコース)寒天(2%)プレート上で炭素源としてのグルコース利用によるスクリーニングにかけ、1つの形質転換体yWA314を発酵用に選別した。
【0084】
酵母株yEA314をYPD培地中、30℃で72時間培養し(Guthrie, C & Fink, G.R., Eds., Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology, Academia Press, 1991)、最終OD600を約15〜20とした。遠心により細胞ペレットを捨て、上清をK99−TFF2の更なる解析に使用した。
なお形質転換用宿主のサッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)株MT663 (MATal/MATα pep4−3/pep4−3 HIS4/his4 tpi::LEU2/tpi::LEU2 Cir)はWO 92/ 11378出願との関連でDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen(ドイツ微生物・培養細胞保存機構)に寄託番号DSM 6278として寄託された。MT663の形質転換はWO 98/01535に開示の要領で行った。
【0085】
実施例 K99−TFF2 の精製
Centricon(登録商標) YM−3 3000遠心ろ過装置を用いメーカー(Millipore Corporation)説明書の方法に従って、yEA314由来の酵母発酵上清を2.5mlから0.25mlに濃縮した。10%(v/v)アセトニトリルに溶かした0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸により25℃、送液量1.0ml/分で平衡化したVydac 214TP54逆相C4 HPLCカラム(0.46×25cm)に、濃縮試料(0.25ml)を注入した。10分間の定組成溶離後に、溶出液のアセトニトリル濃度を25分間中に60%(v/v)まで高めた。214nmの吸光度を測定した。27.254分と28.038分の溶離ピーク(図4)はそれぞれグリコシル化ヒトK99−TFF2及び非グリコシル化ヒトK99−TFF2を表わすことが質量分析により判明した。
【0086】
実施例 K99−TFF2 の質量分析法による解析
質量分析は窒素レーザー(337nm)を備えたVoyager RP MALDI−TOF質量分析計(PerSeptive Biosystems Inc., Framingham, MA)で行った。装置は遅延引き出し機構利用のリニアモードで使用し、またイオン源の加速電圧は25kVであった。
【0087】
試料は次の要領で調製した: 1μlの試料溶液を1μlのマトリックス溶液[アセトニトリル:水:3%(v/v)トリフルオロ酢酸の5:4:1混合液にアルファ−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸を溶かしたもの]と混ぜ、1μlを試料プレート上に置き、乾燥させた。校正は2つの内標準(インスリンとチオレドキシン)を用いて行い、質量決定の正確さを0.1%以内とした。
非グリコシル化ヒトK99−TFF2の質量分析結果を図5に示す。11976±2というMH値は分子量(MW)11975±2に対応することが判明した。アミノ酸配列を基にしたヒトK99−TFF2の計算分子量は11975.5である。従って、前記の測定分子量はこの計算値と十分一致する。
図6はグリコシル化ヒトK99−TFF2の質量分析結果である。
【0088】
【表1】
Figure 2004515235
【0089】
ヒトK99−TFF2のアミノ酸配列から、該分子中には潜在N−グリコシル化部位が1つ(Asn−15)しか存在しないことがわかる。酵母で発現したグリコシル化TFF2の過去の研究[Thim et al. (1993) FEBS Lett. 318, 345−352)からは、該グリコシル化ペプチドには2つの単糖残基すなわちマンノースとN−アセチルグルコサミンしか存在しないことがわかる。従ってK99−TFF2には異なるグリコシル化体が存在するものと質量分析データ(前掲の表)から推論しうる。
【0090】
2種類の糖質側鎖すなわち(GlcNAc)(Hex)10−15と(Hex)13−17に対応する分子量は推測可能である。該グリコシル化ペプチドではマンノースが唯一のヘキソースであり、またAsn−15が唯一のグリコシル化残基であるため、グリコシル化部位の構造はAsn−(GlcNAc)(Hex)10−15又はAsn−(Hex)13−17であるとの結論になる。Asn−(Hex)13−17は質量分析計内での断片化に由来する(2つのGlcNAc残基がアセチル基を失って2つのヘキソース残基になる)という可能性がある。
グリコシル化ヒトK99−TFF2の構造は図1のとおりである。
【0091】
実施例 K99−TFF2/ ムチン複合体のレオロジー特性の測定
ムチン溶液とムチン/K99−TFF2ゲル様物質: K99−TFF2を添加した種々のムチン溶液を比較する。図8からわかるように、ムチン溶液は単独では非ニュートン流体としてふるまう。その種の流体は次のようなOstwald de Waeleモデル(べき乗則)[Barnes, H.A. (1989) An Introduction to Rheology, Elsevier及びFerguson, J. and Kemblowski, Z. (1991) Applied Fluid Rheology, Elsevier]によって説明することができる:
【0092】
δ = k (γ)
ただしδ =剪断応力、γ =剪断速度、nとkは溶液に固有の定数である(n = 1ならば、溶液はニュートン流体である)。本例の場合は図8から次の値が求められよう: n =0.75、k =0.35。
n < 1なので、溶液は非球形粒子分散液又は乳濁液の特性である剪断流動化流体である。しかしn値が1に近いので、溶液はニュートン流体に程遠いというわけでもない。やはり図8からわかるように、その粘性は低剪断速度での0.34Pa・sから高剪断速度での0.12Pa・sまで幅がある。
【0093】
K99−TFF2はムチンと共に高粘性複合体を形成するという性質がある。そうした複合体のレオロジー特性を回転式Reologicaレオメーター(Reologica Instruments AB, Lund, Sweden)で測定する。該レオメーターはステンレス鋼C40 4製コーン&プレート(40mm径プレート、角度4度、ゼロギャップ)を備え、1.17mlの試料を必要とする。レオロジー試験はすべて20℃で実施する。レオメーターは装置標準ソフトウェア(Version 3.6)を備えていて数種の測定を行うことができるが、2種類の基本的なレオロジー測定を行う。粘性の測定では応力が(従って粘性もまた)剪断速度の関数として求められるConstant Rateプログラムを用いる。剪断速度の範囲は0〜20 s−1に設定する。
【0094】
レオロジー試験の更なる評価では動的振動を採用する。この目的のために、Oscillation Stress Sweepプログラムを用いて、測定結果が加えた応力とは無関係である応力範囲すなわち線形粘弾性域(LVER)を確認する。次いで該Oscillationプログラム用にLVERを代表するような適切な応力値を選択し、種々の周波数でレオロジー挙動が測定できるようにする(周波数掃引)。周波数掃引は0.01〜5Hzの周波数範囲で行う。
【0095】
ムチンは次の3タイプを使用する。ムチンI: 粗製ムチン、ブタ胃由来のタイプII(Sigma, St. Louis, MO, USA); ムチンII:半精製ムチン、ブタ胃由来のタイプIII (Sigma, St. Louis, MO, USA); ムチンIII : ウシ下顎腺由来のタイプI−S(Sigma, St. Louis, MO, USA)。
【0096】
粘性変化の視覚評価試験では、10%(w/v)ムチンI溶液をつくり、K99−TFF2を水に溶かしてから該ムチン溶液に加えた。この試料を混合(ボルテックスミキサーを使用)した後5分間静置し、その粘性をK99−TFF2抜きの水を加えた対照ムチン溶液との比較で視覚的に評価した。ムチン溶液に種々のK99−TFF2ペプチドを加えたときに観察しうる性状変化を視覚的に評価する(表1)。試験によっては、その効果は驚くほどであった。ムチン溶液にK99−TFF2ペプチドを加えると、試験管を逆さまにしても試験管からほとんど垂れ落ちないほど粘稠なゲル様物質が得られた。
レオロジー試験用のムチン/TFFペプチド混合物はすべてボルテックスミキサーを使用して調製し、20℃で30分間平衡させてから粘性を測定する。
【0097】
性質の異なる数種のムチン製品が市販されているので、どの種類の、どの濃度のムチンが好適なのかをまず明確にする。Y% (w/v)ムチンI溶液2mlに定量(7mg)のK99−TFF2ペプチドを加える。このYは6%、8%、10%、12%、14%(w/v)のいずれかである。6%及び8%ムチン溶液ではムチン/K99−TFF2ゲル様構造は形成されないが、液状ムチン溶液に囲まれた繊維様沈殿物が形成される。10%、12%及び14%ムチン溶液を使用すると、ムチン/K99−TFF2ゲル様構造が形成される。従って、更なる試験には10%のムチン濃度を選択することができる。
【0098】
ムチン/K99−TFF2ゲル様構造のレオロジー特性をさらに評価するには、振動レオロジーの手法を用いる。動的振動レオロジーは物質の微妙な粘弾性を測定する非破壊的方法であると考えられる。
ムチン/K99−TFF2ゲル様構造の特性を解析するために、該物質に正弦振動応力を加え、その応力応答を測定した。当初、振動応力掃引プログラムを利用していわゆる線形粘弾性域を明確にする。この領域内ではムチン/K99−TFF2ゲル様構造に変化は起こらず、加えた応力と測定量の間の関係は線形である。
【0099】
粘弾性は周波数の関数としての動的弾性率G’及びG”により記述される。ただし、G’は貯蔵弾性率であり、G”は損失弾性率である。貯蔵弾性率(変形サイクルあたりの貯蔵・回復エネルギーの測度)は物質の粘弾性挙動の弾性成分を反映し、損失弾性率(サイクルあたり損失エネルギーの測度)は粘性成分を反映する。さらに、複素粘性率とtanδ(損失正接)も求めた。複素粘性率は動的剪断に対する全抵抗の大きさの測度であり、tanδはG”/G’であり、tanδ > 1は該物質の粘性成分がまさり、tanδ < 1は弾性成分がまさることを示す。
【0100】
ムチン溶液とK99−TFF2ゲル様物質の振動レオロジー測定には次の手順を用いる: 0.05%(w/v)アジ化ナトリウムに溶解した10%(w/v)ムチンI溶液2mlに14mgのK99−TFF2を含む水0.4mlを加える。20℃で30分間静置後、正弦振動応力を加え、周波数を変えながらその応力応答を検出する。(TFF添加及び無添加の)貯蔵弾性率(G’)と(TFF添加及び無添加の)損失弾性率(G”)を種々の周波数の関数として計算する。
【0101】
【表2】
Figure 2004515235
【0102】
実施例 血中半減期の測定
用量0.5〜5 nmol/kgのK99−TFF2を2mlの注射液としてブタに皮下注射する。次の時間に採血する: 投与前、投与後0分、15分、30分、45分、90分、120分、180分、240分、300分、360分、480分及び1440分。
【0103】
血液試料は血液mlあたり35μlの安定化緩衝液を入れた試験管に回収する。安定化緩衝液はEDTM (2Na) 0.18MとAprotinin 15000 KIE/mlからなる。溶液のpHは7.4に調整する。血液試料は氷冷保存し20分以内に遠心分離する(4℃、4000rpm、10分)。遠心分離後に血漿を単離しマイナス20℃で保存し測定に備える。血漿試料をRIA又はELISA法で分析する。比較のためにK99−TFF2ペプチドから血漿中濃度−時間曲線を求める。Win Nonlin Professional version 3.1 (Pharsight Corporation)ノンコンパートメント薬物動態解析プログラムでデータを解析する。以下の薬物動態パラメーターが推定される:
【0104】
max 最大血漿中濃度
max 最大血漿中濃度到達時間
1/2 血漿中消失半減期
AUC(0−last) 時間0〜最終実測時の血漿中濃度−時間曲線下面積
AUC 時間0〜無限時間の外挿法による血漿中濃度−時間曲線下面積。
【0105】
実施例 胃腸管内安定性の測定
用量0.5〜50 nmol/kgのK99−TFF2を50mlの水に溶解して胃内点滴注入でブタに投与する。次の時間に胃液を採取する: 投与前、投与後0分、15分、30分、45分、90分、120分、180分、240分、300分、360分、480分及び1440分。胃液試料をRIA又はELISA法で分析する。比較のためにK99−TFF2ペプチドから胃液中濃度−時間曲線を求める。実施例5の要領でデータを解析する。
【0106】
【表3】
Figure 2004515235
【0107】
【表4】
Figure 2004515235

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1.グリコシル化K99−TFF2の構造であり、Xはグリコシル化を表わす。Cys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83、Cys78−Cys95のジスルフィド結合は模式図である。
【図2】
図2.酵母プラスミドpKFN1847 (Thim et al., FEBS Letters, 1993, 99: 345−352)。該プラスミドでは、サッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)TPI1遺伝子の転写プロモーター(SalI−EcoRIフラグメント上に位置)と転写ターミネーターの間にEcoRI−XbaIフラグメントを含む発現カセットが挿入されている。POTは選択マーカーのシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)トリオースホスフェート・イソメラーゼ遺伝子である。AMP−Rはアンピシリン耐性選択マーカーである。制限部位は実施例1で説明したプラスミドの構築に関連するものだけを示した。
【図3】
図3.実施例1で説明しているリーダー−K99−TFF2融合タンパク質をコードする563bpのEcoRI−XbaIフラグメントのヌクレオチド配列と対応するアミノ酸配列。リーダーに対応するアミノ酸は枠で囲ってある。成熟K99−TFF2のN末端及びC末端アミノ酸をそれぞれ数字の1及び106で示す。
【図4】
図4.グリコシル化ヒトK99−TFF2及び非グリコシル化ヒトK99−TFF2を発現する酵母株YEA314に由来する上清のVydac 214TP54 C4カラムによる逆相HPLC。吸光度は214nmで測定した。
【図5】
図5.非グリコシル化ヒトK99−TFF2試料のVoyager RP MALDI−TOF質量分析計による質量スペクトル。
【図6】
図6.グリコシル化ヒトK99−TFF2試料のVoyager RP MALDI−TOF質量分析計による質量スペクトル。
【図7】
図7.3種類(高マンノース型、複合型、ハイブリッド型)のアスパラギン(Asn)結合糖鎖の構造。GlcNAc、NeuAc、Man、Fuc及びGalはそれぞれN−アセチルグルコサミン残基、N−アセチルノイラミン酸残基、マンノース糖残基、フコース糖残基及びガラクトース糖残基を表わす。p、p、pは0〜35より独立に選択される整数であるが、ただしp+p+p=35とする。
【図8】
図8.ムチン溶液単独の剪断応力−剪断速度曲線。10%(w/v)ムチンIの0.05%(w/v)アジ化ナトリウム溶液2mlに0.4mlの水を加えた。20℃で30分静置後、Constant Rate−指数法則近似ソフトウェアプログラムを用いて、剪断応力を剪断速度の関数として求めた。

Claims (86)

  1. 配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって、糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合している複数のTFF2ペプチド。
  2. Xが糖残基である請求項1に記載の複数のTFF2ペプチド。
  3. Xが(Hex)もしくは(GlcNAc)−Y又はそれらの混合物より独立に選択され、ここでnは1〜40の整数であり、そしてYは糖残基である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  4. Xが(Hex)であり、nは1〜40の整数である請求項1〜3のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  5. nが13〜17の整数である請求項4に記載の複数のTFF2ペプチド。
  6. Xが(GlcNAc)−Yである請求項1〜3のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  7. Xが(Hex)と(GlcNAc)−Yの混合物であり、nは1〜40の整数であり、そしてYは糖残基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  8. Yが(Hex)でありnは1〜40の整数である請求項6又は7のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  9. nが10〜15の整数である請求項8に記載の複数のTFF2ペプチド。
  10. Yが(Hex)[(GlcNAc)(Hex)]であり、nとmは1〜40より独立に選択される整数である、請求項6又は7のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  11. Yが(Hex)[(GlcNAc)(Gal)]であり、nとmは1〜40より独立に選択される整数である、請求項6又は7のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  12. Yが(Hex)[(GlcNAc)(Hex)(NeuAc)]であり、nとmは1〜40より独立に選択される整数である、請求項6又は7のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  13. Yが(Hex)[(GlcNAc)(Gal)(NeuAc)]であり、nとmは1〜40より独立に選択される整数である、請求項6又は7のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  14. Hexがマンノースである請求項3〜5又は7〜13のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド。
  15. 配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって、Asn15と共有結合したX部分が真核宿主細胞中でのTFF2ペプチドの発現により引き起こされるグリコシル化を特徴とする複数のTFF2ペプチド。
  16. 宿主細胞が酵母である請求項15に記載の複数のTFF2ペプチド。
  17. 酵母がSaccharomyces cerevisiaeである請求項16に記載の複数のTFF2ペプチド。
  18. 宿主細胞が哺乳動物細胞株である請求項15に記載の複数のTFF2ペプチド。
  19. 哺乳動物細胞株がヒト細胞株である請求項18に記載の複数のTFF2ペプチド。
  20. 宿主細胞が昆虫細胞株である請求項15に記載の複数のTFF2ペプチド。
  21. 配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合していることを特徴とする複数のTFF2ペプチドを含有する製剤組成物。
  22. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチドを製薬上許容しうる担体又は希釈剤と共に含有する製剤組成物。
  23. 哺乳動物の粘液層の粘性を高めるための製剤組成物であって、複数のTFF2ペプチド又はその製薬上許容しうる塩を含有する製剤組成物。
  24. 複数のTFF2ペプチドが請求項1〜20のいずれか1項に記載のペプチドである請求項23に記載の製剤組成物。
  25. 哺乳動物がヒトである請求項23〜24のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  26. 哺乳動物の粘液層損傷又は異常を治療するための製剤組成物であって、請求項1〜20のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチド又はその製薬上許容しうる塩を製薬上許容しうる担体又は希釈剤と共に含有する製剤組成物。
  27. 経口、経鼻、経皮、経肺又は非経口投与用の、請求項21〜26のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  28. 局所及び管腔適用用の、請求項21〜26のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  29. ムチン糖タンパク調製品をさらに含有する請求項21〜28のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  30. 哺乳動物の泌尿器系の粘液層損傷又は異常を治療するための請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  31. 口腔粘膜治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  32. 低唾液分泌患者治療用の請求項31に記載の製剤組成物。
  33. 低唾液分泌が放射線療法、抗コリン作用薬による治療又はシェーグレン症候群に起因する、請求項32に記載の製剤組成物。
  34. 気道治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  35. 風邪又はアレルギー性鼻炎に伴う鼻漏の分泌物の粘性を高めるための、請求項34に記載の製剤組成物。
  36. 刺激物、ガス、ダスト又はフュームを誤って吸入した後の呼吸器を治療するための、請求項34に記載の製剤組成物。
  37. 食道遠位部治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  38. 逆流性食道炎、裂孔ヘルニア又はバレット食道に際し胃酸分泌から保護するための、請求項37に記載の製剤組成物。
  39. 胃治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  40. 外傷、ショック、大手術、腎又は肝疾患もしくはアスピリン又は他NSAIDS、ステロイドによる治療や飲酒などに続発するストレス性胃潰瘍を治療するための、請求項39に記載の製剤組成物。
  41. 下痢治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  42. クローン病及び潰瘍性大腸炎に際し小腸及び結腸粘膜を治療するための、請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  43. 眼治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  44. 乾性角結膜炎/シェーグレン症候群又はドライアイの患者の涙液の粘性を高めるための、請求項43に記載の製剤組成物。
  45. 点眼剤用である請求項43〜44のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  46. 関節治療用の請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  47. 変形性関節炎に際して及び関節置換術後に滑液の粘性を高めるための、請求項46に記載の製剤組成物。
  48. 慢性膀胱感染症、カテーテル装着患者又は間質性膀胱炎、もしくは膀胱乳頭腫又はがんを治療するための、請求項21〜29のいずれか1項に記載の製剤組成物。
  49. 配列番号:1のアミノ酸配列を有しCys6−Cys104、Cys8−Cys35、Cys19−Cys34、Cys29−Cys46、Cys58−Cys84、Cys68−Cys83及びCys78−Cys95の間にジスルフィド結合を含む複数のTFF2ペプチドであって糖残基及びオリゴ糖より独立に選択されるX部分がAsn15と共有結合していることを特徴とする複数のTFF2ペプチドを製造する方法であって、TFF2ペプチドをコードするDNA配列で形質転換した真核宿主細胞を、グリコシル化を許容するような条件下で培養するステップ及び産生されるグリコシル化TFF2ペプチドを培養液から回収するステップを含む方法。
  50. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の複数のTFF2ペプチドを製造する方法であって、TFF2ペプチドをコードするDNA配列で形質転換した真核宿主細胞を、グリコシル化を許容するような条件下で培養するステップ及び産生されるグリコシル化TFF2ペプチドを培養液から回収するステップを含む方法。
  51. 配列番号:1のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列を収めたDNAコンストラクト。
  52. ヌクレオチド配列がリーダーペプチドとLys−Arg切断部位とをさらにコードする請求項51に記載のDNAコンストラクト。
  53. ヌクレオチド配列が配列番号:2のcDNA配列を含む請求項51〜52のいずれか1項に記載のDNAコンストラクト。
  54. 宿主細胞を形質転換しうる組換えDNAベクターであって、配列番号:1のアミノ酸配列を有するヒトTFF2ペプチドをコードするヌクレオチド配列、宿主細胞内複製プロモーター及び選択マーカーを収めた組換えベクター。
  55. 宿主細胞が酵母である請求項54に記載の組換えベクター。
  56. 酵母がSaccharomyces cerevisiaeである請求項55に記載の組換えベクター。
  57. 宿主細胞が細菌である請求項54に記載の組換えベクター。
  58. 宿主細胞が昆虫細胞である請求項54に記載の組換えベクター。
  59. 宿主細胞が哺乳動物細胞である請求項54に記載の組換えベクター。
  60. 哺乳動物細胞がヒト細胞である請求項59に記載の組換えベクター。
  61. 組換えベクターがDNAプラスミドである請求項54〜60のいずれか1項に記載の組換えベクター。
  62. 請求項55又は56のいずれか1項に記載の組換えベクターで形質転換した酵母細胞。
  63. 哺乳動物の粘液層の粘性を高める薬剤の製造への、複数のTFF2ペプチドの使用。
  64. 哺乳動物の粘液層の粘性を高める薬剤であって請求項21〜48のいずれか1項に記載の薬剤の製造への、複数のTFF2ペプチドの使用。
  65. 哺乳動物が人間である、請求項63〜64のいずれか1項に記載の使用。
  66. 被検者の粘液層の粘性をin vivoで高める方法であって、該被検者に
    a) 製薬上許容しうる担体又は希釈剤
    b) 治療有効量の複数のTFF2ペプチド、及び随意に
    c) ムチン糖タンパク調製品
    を含有する組成物を投与するステップを含む方法。
  67. 投与が局所又は管腔適用である請求項66に記載の方法。
  68. 投与が非経口投与である請求項66に記載の方法。
  69. ムチンの粘性が口腔粘膜の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 病態が低唾液分泌である請求項69に記載の方法。
  71. 低唾液分泌が放射線療法、抗コリン作用薬による治療又はシェーグレン症候群に起因する請求項70に記載の方法。
  72. ムチンの粘性が気道の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  73. 病態が風邪又はアレルギー性鼻炎に伴う鼻漏の分泌物である請求項72に記載の方法。
  74. 病態が刺激物、ガス、ダスト又はフュームの誤った吸入である請求項72に記載の方法。
  75. ムチンの粘性が食道遠位部の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  76. 病態が逆流性食道炎、裂孔ヘルニア、バレット食道における胃酸分泌である請求項75に記載の方法。
  77. ムチンの粘性が胃の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  78. 病態が外傷、ショック、大手術、腎又は肝疾患もしくはアスピリン又は他NSAIDS、ステロイドによる治療や飲酒に続発するストレス性胃潰瘍である請求項77に記載の方法。
  79. 病態が下痢である請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  80. ムチンの粘性が小腸又は結腸の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  81. 病態がクローン病又は潰瘍性大腸炎である請求項80に記載の方法。
  82. ムチンの粘性が眼の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  83. 病態が乾性角結膜炎/シェーグレン症候群又はドライアイである請求項82に記載の方法。
  84. ムチンの粘性が関節の病態に関連する請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  85. 病態が変形性関節炎に際しての又は関節置換術後の滑液の粘性増大である請求項84に記載の方法。
  86. 病態が慢性膀胱感染症、カテーテル装着患者又は間質性膀胱炎、もしくは膀胱乳頭腫又はがんである請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
JP2002547962A 2000-12-08 2001-12-06 Tffペプチド Pending JP2004515235A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200001847 2000-12-08
DKPA200001850 2000-12-09
DKPA200100927 2001-06-14
PCT/DK2001/000811 WO2002046226A2 (en) 2000-12-08 2001-12-06 Trefoil factor 2 (tff2) peptides with moiety attached to asn15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515235A true JP2004515235A (ja) 2004-05-27

Family

ID=27222472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547962A Pending JP2004515235A (ja) 2000-12-08 2001-12-06 Tffペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020151472A1 (ja)
EP (1) EP1341817A2 (ja)
JP (1) JP2004515235A (ja)
AU (1) AU2002221565A1 (ja)
WO (1) WO2002046226A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221840B1 (en) * 1991-02-14 2001-04-24 The General Hospital Corporation Intestinal trefoil proteins
US6525018B1 (en) * 1999-05-17 2003-02-25 The General Hospital Corp. Treating eye disorders using intestinal trefoil proteins
US20030186882A1 (en) * 2001-07-31 2003-10-02 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating and preventing distal bowel lesions
US20030185838A1 (en) * 2001-11-28 2003-10-02 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating lesions of the respiratory epithelium
US20040171544A1 (en) * 2001-04-24 2004-09-02 Barker Nicholas P. Trefoil domain-containing polypeptides and uses thereof
US7538082B2 (en) 2001-04-24 2009-05-26 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating oral and esophageal lesions
US20060189526A1 (en) * 2002-04-24 2006-08-24 Podolsky Daniel K Compositions containing an intestinal trefoil peptide and a mucoadhesive
US20030105016A1 (en) * 2001-09-06 2003-06-05 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating vaginal, cervical, and uterine epithelial lesions
EP1401481A1 (en) * 2001-06-14 2004-03-31 Novo Nordisk A/S Mucosal repair by tff dimer peptides
US20030181384A1 (en) * 2001-09-06 2003-09-25 Podolsky Daniel K. Methods and compositions for treating vaginal, cervical, and uterine epithelial lesions
CN1599619A (zh) * 2001-10-05 2005-03-23 综合医院公司 治疗真皮损伤的方法和组合物
WO2003045332A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 The General Hospital Corporation Methods and compositions for treating lesions of the respiratory epithelium
US20060188471A1 (en) * 2002-10-31 2006-08-24 Podolsky Daniel K Methods of treating epithelial lesions
AU2003286844A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 The General Hospital Corporation Trefoil domain-containing polypeptides and uses thereof
JP4061309B2 (ja) * 2002-11-22 2008-03-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Gwt1遺伝子産物の酵素活性を阻害する化合物をスクリーニングする方法
AU2003301059A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-22 Wyeth Methods for screening, treating and diagnosing inflammatory bowel disease and compositions thereof
US6984628B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions comprising trefoil factor family peptides
ES2397241T3 (es) 2004-01-21 2013-03-05 Novo Nordisk Health Care Ag Conjugación de péptidos mediante transglutaminasa
WO2006035954A1 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril compound
US8075771B2 (en) * 2005-02-17 2011-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for magnetic field gradient enhanced centrifugation
WO2006133287A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Wyeth Expression profiles of peripheral blood mononuclear cells for inflammatory bowel diseases
CA2668859A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Proteologics Ltd. Pyrimidine derivatives as posh and posh-ap inhibitors
JP7551496B2 (ja) 2017-10-31 2024-09-17 カリヴィル イムノセラピューティクス, インコーポレイテッド 全身送達のためのプラットフォーム腫瘍溶解性ベクター
CA3156923A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Eva CZIRR Methods and compositions for treating aging-associated impairments with trefoil factor family member 2 modulators
IL308018A (en) 2021-04-30 2023-12-01 Kalivir Immunotherapeutics Inc Oncolytic viruses for different MHC expression

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK6893D0 (da) * 1993-01-21 1993-01-21 Novo Nordisk As Peptid
EP1739091A1 (en) * 1994-08-26 2007-01-03 Novo Nordisk A/S Trefoil peptide dimer

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111278A1 (en) 2006-05-25
WO2002046226A2 (en) 2002-06-13
US20020151472A1 (en) 2002-10-17
AU2002221565A1 (en) 2002-06-18
EP1341817A2 (en) 2003-09-10
WO2002046226A3 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004515235A (ja) Tffペプチド
US20060293221A1 (en) Mucosal repair by TFF2 peptides
US20100184644A1 (en) Mucosal repair by tff dimer peptides
FI114398B (fi) Kasvain-nekroositekijän (TNF) inhibiittoria koodittava yhdistelmä-nukleiinihapposekvenssi, menetelmä yhdistelmä-kasvainnekroositekijä-(TNF)-inhibiittorin valmistamiseksi, menetelmässä käyttökelpoinenvektori ja yhdistelmäisäntäsolu
JP4854851B2 (ja) 改善された生物活性と生体適合性のためのタンパク質の部位特異的二重ポリエチレングリコール化
US5783416A (en) Human spasmolytic polypeptide in glycosylated form
TW201927806A (zh) Glp-2衍生物之長效接合物
DE69535060T2 (de) Dimere des kleeblatt-proteins
EP3439702B1 (en) Conjugated c1 esterase inhibitor and uses thereof
US20030215431A1 (en) Management of mucosal viscosity by TFF monomer peptides
JP2004534075A (ja) Tffダイマーペプチドによる粘膜修復
AU673543B2 (en) Method of inhibiting cell proliferation using apolipoprotein E
JP2005524641A (ja) Tffモノマーペプチドによる粘膜の粘性の管理
JPH06172203A (ja) フィブロネクチンレセプター産生異常細胞抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324