JP2000508438A - レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法 - Google Patents

レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法

Info

Publication number
JP2000508438A
JP2000508438A JP9536650A JP53665097A JP2000508438A JP 2000508438 A JP2000508438 A JP 2000508438A JP 9536650 A JP9536650 A JP 9536650A JP 53665097 A JP53665097 A JP 53665097A JP 2000508438 A JP2000508438 A JP 2000508438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light source
microscope
incident
point light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9536650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194118B2 (ja
Inventor
エンゲルハルト、ヨハン
ウルリッヒ、ハインリッヒ
Original Assignee
ライカ マイクロシステムズ ハイデルベルク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19633185A external-priority patent/DE19633185C2/de
Application filed by ライカ マイクロシステムズ ハイデルベルク ゲーエムベーハー filed Critical ライカ マイクロシステムズ ハイデルベルク ゲーエムベーハー
Publication of JP2000508438A publication Critical patent/JP2000508438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194118B2 publication Critical patent/JP4194118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 波長の異なる少なくとも2つのレーザ(1および/または2および/または3,4)を顕微鏡(7)に入射結合できる形式のレーザ走査顕微鏡(7)の点光源は、多重線レーザの利点と複数の独立の単一線レーザの利用の利点とを組合せるため、光束統合装置(5)に入射結合する少なくとも2つのレーザ光源と、光束統合装置(5)から顕微鏡(7)に直接的または間接的に至る光伝送ファイバ(6)とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称] レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ 走査顕微鏡に入射結合する方法 [技術分野] 本発明は、レーザ走査顕微鏡の点光源に関し、この場合、波長の異なる少なく とも2つのレーザを走査顕微鏡に入射結合できる。本発明は、更に、波長の異な る少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法に関する。 [背景技術] ここで取上げる種類の光源は、レーザ走査顕微鏡、特に、共焦点顕微鏡に必要 である。この場合、特に、多色使用の枠内において、波長の異なるレーザ光を顕 微鏡に入射結合することが問題となる。この入射結合は、特にレーザの整合性を 考慮して且つ整合の安定性を考慮して行わなければならない。 レーザ走査顕微鏡において、実際から、2種の多色使用方式が知られている。 第1の方式の枠内において、複数の共通の波長を有するレーザ(ArKr)を使 用する。この場合、すべてのレーザ線が−それ自体−相互に整合されているとい うことが、系に固有のことである。この場合、波長選択および出力調節は、AO TF(Acousto OpticalTunable Filter音響光学 的チューナブルフィルタ)によって達成される。従って、各レーザ線の出力は、 他のレーザ線とは無関係に、極めて低い出力にも連続的に調節できる。入射結合 は、それぞれ、シングル・モード・ファイバによって行う。上述の入射結合方式 の利点は、コンパクトなスキャナ、絶対的な整合安定性およびレーザ冷却に起因 の振動の遮断にある。 しかしながら、上述の利点には、著しい問題点も伴う。ArKrレーザは、− 既述の如く−同時に複数のレーザ線を含む。上記レーザ線は、共振器において生 成されるので、上記共振器が、常に、各レーザ線の不安定さを誘起する。なぜな らば、レーザにおいて、調節によって一定に保持されるのは総出力のみに過ぎな いからである。この際に現れる雑音は、総出力の調節に応じて、“Peak t o Peak(ピークピーク値)”の最大10%に達し、かくして、信号/雑音比 (S /N)に関する像品質を低下する。これに反して、単一線レーザの雑音は、正に 1%に過ぎない。 更に、−唯一つの−レーザが作動不能になった場合、系は、完全に機能不能と なる。利用可能なレーザ線は、常に、レーザ活性のガスおよび混合ガスに依存す る。上記レーザ線は、レーザの寿命にわたって変化するので、すべてのレーザ線 は、経時的に劣化する。更に、使用した混合ガスのレーザ線が得られるのに過ぎ ないので、この場合、常に、選択が制限される。 実際から公知の他の系の場合、常に、複数のレーザをレーザ走査顕微鏡に直接 に入射結合する。1つのレーザの故障の場合、単に1つのレーザ線が欠落するに 過ぎない。他のレーザ線は、このレーザの機能に対応して使用可能に留まる。レ ーザ出力は、単一線運転にもとづき、高い安定性を有する。単一線レーザは、複 数の波長を有するレーザよりも長い寿命を有する。レーザ出力は、各レーザ線に ついて、余計な補助方策を要することなく、実験条件に最適に適合させることが できる。 上述の如く複数のレーザをレーザ走査顕微鏡に入射(導入・結合)する場合に も、著しい問題点がある。なぜならば、即ち、異なるレーザからなるレーザ光束 を正確に同一の方向の同一点にフォーカシングまたは合致させなければならない からである。この場合、1つのレーザ当り4つの自由度が存在する。フォーカシ ングまたは合致が十分に行われない場合、異なるレーザ線で撮像した映像が一致 しない。しかしながら、一致した映像の解析が、正に、ここで取上げる種類の多 重(色)励起の目的である。 複数の異なるレーザの使用における他の問題点は、従来の光束結合ないし統合 装置及び合致装置は頻繁に修正しなければならないということにある。この操作 は、極めて複雑である。なぜならば、従来の装置の場合、異なる調整自由度が、 相互に十分に独立ではないからである。 即ち、角度を変更すると、常に、位置も変わる。従って、多数の調整サイクル 後に始めて、調整目的が達成されるので、ユーザ自身は、調整を殆ど実施できな い。即ち、機器メーカの特別なサーピス業務が、絶対的に必要である。更に、複 数のレーザの組合せは、常に、複数の波長を有する単一レーザよりも高価である 。 [発明の開示] さて、本発明の課題は、上述の双方の系、即ち、多重線レーザおよび複数の単 一レーザの利点を利用し、その欠点を少なくとも十分に排除するレーザ走査顕微 鏡用点光源を提供することにある。更なる課題は、この種の点光源の利用法を提 供することにある。 本発明に係る点光源は、請求項1の特徴にもとづき、上記課題を解決する。請 求項1にもとづき、レーザ走査顕微鏡用点光源は、光束統合装置に入射(導入・ 結合)する少なくとも2つのレーザ光源と、光束統合装置から顕微鏡に間接的ま たは直接的に至る光伝送ファイバとを特徴とする。 この場合、本発明にもとづき、少なくとも2つの独立のレーザ光源の使用、即 ち、少なくとも2つの異なったレーザの使用が、上述の利点を すということが 認められる。この方策に伴う不利な点は、−同じく本発明にもとづき−複数の波 長が同時に現れるレーザの場合と同様、−多重線レーザの意味において−複数の 波長を有する相互に調整された光束またはレーザ線が得られるよう、レーザ走査 顕微鏡への入射結合前に既に光束統合を行うことによって、排除できる。 光束統合後、統合されたレーザ線を光伝送ファイバを介して顕微鏡に同時に導 き、−複数の波長が同時に現れるレーザの場合と同様−顕微鏡に入射結合させる 。従って、光束統合からファイバ内へ至るすべてのレーザ線が、自動的に相互に 整合されている。即ち、整合または調節は、もっぱら、コンパクトな構造部材と して構成できる光束統合装置において行われる。レーザ走査顕微鏡の入射結合の ための特殊な調整は、不要である。 特に有利な態様で、構造的または装置的経費を最少とするため、特に、利用可 能なスペースを最適に活用するため、レーザの1つを光束統合装置に直接に入射 結合させる。換言すれば、上記レーザは、光束統合装置に直接的に配してある。 他の少なくとも1つのレーザは、光伝送ファイバを介して光束統合装置に入射結 合させる。この場合、シングル・モード・ファイバが対象となる。光束統合装置 に直接に入射結合されるレーザ以外に、具体的に且つ特に有利な態様で、さらに 2つまたは3つのレーザを、それぞれ、別個の光伝送ファイバを介して光束統合 装置に入射結合させることができる。この場合、異なる波長を有するレーザ線を 入射結合でき、かくして、多色使用が可能となる。 光束統合装置は、先行技術から公知の従来の構造部材または対応する装置であ ってよい。即ち、光束統合装置は、透過/反射特性の異なるハーフミラー(分割 ミラー)を有する二色光束統合装置として構成できる。いずれの場合にも、すべ ての任意の光束統合装置を使用できる。この場合、安定性、精度、製造の簡単さ および僅かな所要スペースにもとづき、モノリシック装置が好ましい。幾何学的 に類似であるが物理的には異なる態様で“トリミング”された光束統合装置に対 して光束統合装置の互換性を実現できる。 光束統合装置は、特に有利な態様で、ハウジング内に設置される。光束統合装 置に直接に入射結合するレーザは、場合によっては、特殊なアダプタヘッドを介 してハウジングに固定するか、ハウジングに直接に結合されアダプタヘッドを介 して光束統合装置に入射結合する。しかしながら、他のレーザは、それぞれ、光 伝送ファイバを介してハウジングに入射結合し、かくして、ハウジングに設けた 光束統合装置およびその光路に入射結合する。 ハウジングは、金属から製造するのが好ましい。ハウジングを射出成形技術で 製造できる場合は、合成樹脂から製造すれば特に有利である。 線出力の選択および個別調節のため、光束統合装置には、特に有利な態様で、 AOTF(Acousto Optical Tunable Filter音 響光学的チューナブルフィルタ)が後置されている。このAOTFは、コンパク トなモジュールを得るため、同じくハウジング内に設置する。AOTFによって 、とりわけ、何らかの入射結合ロスも補償できる。 光束統合装置には、更に、光変調および迅速な遮光に役立つAOM(Acou sto Optical Modulator音響光学的モジュレータ)を後置 できる。この場合も、ハウジング内の設置を提案する。なぜならば、かくして、 全体としてコンパクトなモジュールを実現できるからである。 更に、光束統合装置から顕微鏡に至る光伝送ファイバ、即ち、ファイバカプラ をシングル・モード・ファイバとして構成すれば、請求の点光源に関して、特に 有利である。かくして、単にファイバへの入射結合ロスが僅かであることによっ て、不整合が減少される。既述の如く、この僅かな入射結合ロスおよびこれに起 因する線出力条件の変化は、AOTFの使用によって補償される。 レーザ走査顕微鏡に波長の異なる少なくとも2つのレーザを入射結合する本発 明に係る方法は、請求項12の特徴にもとづき、冒頭に述べた課題を解決する。 請求項12にもとづき、この種の方法は、レーザを組合せて共通の波長を有する 唯一つの点光源として顕微鏡に入射結合するか、レーサ線を組台せてを唯一つの 点光源として顕微鏡に入射結合することを特徴とする。 この場合、顕微鏡への入射結合前に一独立の構造部材において一光束統合を行 うのが特に有利である。次いで、好ましくはシングル・モード・ファイバとして 構成した光伝送ファイバを介して顕微鏡への入射結合を行う。 ここに請求した方法の枠内において、複数レーザの一つを直接的に且つ他の少 なくとも1つのレーザを光伝送ファイバを介して、カプセルに受容した構造部材 としての光束統合装置に入射結合させることができる。顕微鏡への入射結合前に 、AOTF(Acousto Optical Tunable Filter )によって線出力の選択および個別調節を行うことができる。 更に、顕微鏡への入射結合前に、AOM(Acousto Optical Modulator)によって、光変調および場合により迅速な遮光が可能であ る。ハウジング内の点光源または光点モジュールのコンパクトな構成のために、 双方いすれの選択も有利である。 さて、本発明の教示を有利な態様で構成、改良する各種の方式がある。これに 関しては、一方では、請求項1,12に従属する請求項を参照し、他方では、図 面を参照した本発明の実施例の以下の説明を参照する。本発明の好ましい実施例 の説明と組台せて、教示の概ね好ましい構成および改良を説明する。 [図面の簡単な説明] 添付の図面は、合計4つのレーザを有する本発明に係る点光源の略図である。 [発明を実施するための最良の形態] 漆付の図面に示したモジュールは、全体として、レーザ走査顕微鏡または共焦 点(konfokal)顕微鏡の点光源として定義され、この場合、4つのレー ザ1,2,3,4が設けてある。レーザ1,2,3,4は、異なる波長を有する 。 本発明にもとづき、レーザ1,2,3,4のレーザ光束が入射結合される光束 統合装置5が設けてある。後置のAOTF(Acousto Optica1 Tunable Filter)に対するすべてのレーザ1,2,3,4の“光 学的結合”は、もっぱら、光束統合装置5の下部ハーフミラーを介して行われる 。共通の光路が、光束統合装置5からAOTF11,AOM(Acousto Optical Modulator)13および光伝送ファイバ6を介して図 示のレーザ走査顕微鏡7に至る。 特に、図面から明らかな如く、1つのレーザ、即ち、参照記号4で示したレー ザは、光束統合装置5に直接に入射結合する。他のレーザ1,2,3は、それそ れ、光伝送ファイバ8を介して光束統合装置に人射結合する。 光束統合装置5は、ハウジング9内に設けてある。対応して、光束統合装置5 に直接に入射結合されるレーザ4は、ハウジング9に直接に結合されている。こ の場合、簡略化のために、対応するアダプタヘッドは図示してない。 他のレーザ1,2,3は、光伝送ファイバ8およびハウジング壁または対応す る接続器10を介してハウジング内部に達し、ハウジング内部で光束統合装置5 への入射結合が行われる。 既述の如く、添付の図面に示したように、ハウジング9内には、光束統合装置 5の後段にAOTF(Acousto Optical Tunable Fi lter)11が設けてあり、このAOTF11は、線出力の選択および個別調 節に役立つ。AOTF11には、更に、光変調および迅速な遮光に役立つAOM (Acousto Optical Modulator)13が後置してある。 複数の波長を有するレーザ光束または点光源の意義における複数のレーザ線の入 射結合のため、シングル・モード・ファイバとして構成された光伝送ファイバ6 が、AOMから対応する接続器12を介してレーザ走査顕微鏡7に至る。 本発明に係る方法に関しては、反復を避けるため、詳細な説明の共通部分を参 照する。 更に、特に指摘するが、上述の実施例は、請求の教示の説明に役立つに過ぎず 、この説明は、実施例に限定されるものではない。 [符号の説明] 1 レーザ 2 レーザ 3 レーザ 4 レーザ 5 光束統合装置 6 光伝送ファイバ(光束統合装置からレーザ走査顕微鏡まで) 7 レーザ走査顕微鏡、顕微鏡 8 光伝送ファイバ(レーザから光束統合装置まで) 9 ハウジング 10 接続器(ハウジングへの) 11 AOTF 12 接続器(レーザ走査顕微鏡への) 13 AOM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. レーザ走査顕微鏡(7)の点光源であって、波長の異なる少なくとも2つ のレーザ(1および/または2および/または3,4)を顕微鏡(7)に入射結 合できる形式のものにおいて、光束統合装置(5)に入射結合する少なくとも2 つのレーザ光源と、光束統合装置(5)から顕微鏡(7)に直接的または間接的 に至る光伝送ファイバ(6)とを特徴とする点光源。 2. 1つのレーザ(4)が、直接的に光束統合装置(5)に入射結合し、他の 少なくとも1つのレーザ(1および/または2および/または3)が、光伝送フ ァイバ(8)を介して該光束統合装置に入射結合することを特徴とする請求項1 に記載の点光源。 3. 1つのレーザ(4)が、直接的に光束統合装置(5)に入射結合し、他の 2つのレーザ(1および/または2および/または3)が、それぞれ、光伝送フ ァイバ(8)を介して該光束統合装置に入射結合することを特徴とする請求項1 に記載の点光源。 4. 1つのレーザ(4)が、直接的に光束統合装置(5)に入射結合し、他の 3つのレーザ(1,2,3)が、それぞれ、光伝送ファイバ(8)を介して該光 束統合装置に入射結合することを特徴とする請求項1に記載の点光源。 5. 光束統合装置(5)が、二色光束統合装置として構成されていることを特 徴とする請求項1〜4の1つに記載の点光源。 6. 光束統合装置(5)が、ハウジング(9)に設けてあり、光束統合装置( 5)に直接に入射結合するレーザ(4)が、アダプタヘッドを介して又は介する ことなくハウジング(9)に固定されていることを特徴とする請求項1〜5の1 つに記載の点光源。 7. ハウジング(9)が金属からなることを特徴とする請求項6に記載の点光 源。 8. ハウジング(9)が合成樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載の 点光源。 9. 光束統合装置(5)には、好ましくはハウジング(9)内に、線出力の選 択および個別調節のためのAOTF(Acousto Optical Tun able Filter)(11)が後置されていることを特徴とする請求項6〜 8の1つに記載の点光源。 10. 光束統合装置(5)には、好ましくはハウジング(9)内に、光変調お よび迅速な遮光に役立つAOM(Acousto Optical Modul ator)(13)が後置されていることを特徴とする請求項6〜9の1つに記載 の点光源。 11. 光束統合装置(5)から顕微鏡(7)に至る光伝送ファイバ(6)が、 シングル・モード・ファイバとして構成されていることを特徴とする請求項1〜 10の1つに記載の点光源。 12. 波長の異なる少なくとも2つのレーザ(1および/または2および/ま たは3)をレーザ走査顕微鏡(7)に入射結合する方法であって、レーザ(1お よび/または2および/または3)を組合せて唯一つの点光源として顕微鏡(7 )に入射結合することを特徴とする方法。 13. 顕微鏡(7)への入射結合前に、カプセルに受容した構造部材において 光束統合を行い、次いで、好ましくはシングル・モード・ファイバとして構成さ れた光伝送ファイバ(6)を介して顕微鏡(7)への入射結合を行うことを特徴 とする請求項12に記載の方法。 14. カプセルに受容した構造部材に、1つのレーザ(4)を直接的に且つ他 の少なくとも1つのレーザ(1および/または2および/または3)を光伝送フ ァイバ(8)を介して入射結合させることを特徴とする請求項13に記載の方法 。 15. 顕微鏡(7)への入射結合前に、AOTF(Acousto Opti cal Tunable Filter)(11)によって線出力の選択および 個別調節を行うことを特徴とする請求項13または14に記載の方法。 16. 顕微鏡(7)への入射結合前に、AOM(Acousto Optic al Modulator)によって、光変調および場合による迅速な遮光が可 能であることを特徴とする請求項13〜15の1つに記載の方法。
JP53665097A 1996-04-16 1997-04-16 レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法 Expired - Lifetime JP4194118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614929 1996-04-16
DE19614929.0 1996-08-17
DE19633185A DE19633185C2 (de) 1996-04-16 1996-08-17 Mehrfarbige Punktlichtquelle für ein Laserscanmikroskop
DE19633185.4 1996-08-17
PCT/DE1997/000762 WO1997039375A1 (de) 1996-04-16 1997-04-16 Punktlichtquelle für ein laserscanmikroskop und verfahren zum einkoppeln von mindestens zwei lasern unterschiedlicher wellenlänge in ein laserscanmikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508438A true JP2000508438A (ja) 2000-07-04
JP4194118B2 JP4194118B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26024773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53665097A Expired - Lifetime JP4194118B2 (ja) 1996-04-16 1997-04-16 レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6222961B1 (ja)
EP (1) EP0894278B1 (ja)
JP (1) JP4194118B2 (ja)
WO (1) WO1997039375A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514323A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー レーザ光ビームの生成装置
JP2007535688A (ja) * 2003-12-15 2007-12-06 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 複数の波長を含む光ビームの生成装置
JP2009139969A (ja) * 1998-02-19 2009-06-25 Leica Microsystems Cms Gmbh スペクトル選択素子を有する光学装置
WO2013138191A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Lumencor, Inc. Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050111089A1 (en) * 1994-07-15 2005-05-26 Baer Stephen C. Superresolving microscopy apparatus
US6631226B1 (en) 1997-01-27 2003-10-07 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
DE19829981C2 (de) * 1998-07-04 2002-10-17 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur konfokalen Mikroskopie
DE19936573A1 (de) 1998-12-22 2001-02-08 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur Separierung von Anregungs- und Emissionslicht in einem Mikroskop
JP4324644B2 (ja) * 1999-09-29 2009-09-02 株式会社オーク製作所 多波長レーザー光学系
ES2273835T3 (es) * 2000-04-27 2007-05-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Metodo para la deteccion de genomas minoritarios en cuasispecies virales usando microchips de adn.
DE10105391B4 (de) * 2001-02-06 2004-11-25 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop und Modul für ein Scanmikroskop
DE10337558A1 (de) * 2003-08-14 2005-03-10 Leica Microsystems Optische Vorrichtung und Mikroskop mit einer optischen Vorrichtung
US20050201441A1 (en) * 2003-12-15 2005-09-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Device for generating a laser light beam
US7280570B2 (en) * 2003-12-15 2007-10-09 Leica Microsystems Device for generating a light beam including multiple wavelengths
GB0519761D0 (en) 2005-09-28 2005-11-09 Point Source Ltd Laser systems
DE102006034908B4 (de) * 2006-07-28 2023-01-26 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
DE102007009820A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Anordnung und optisches Verfahren
DE102007047183A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-09 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Spiegeltreppe zur Vereinigung mehrerer Lichtquellen und Laser-Scanning-Mikroskop
US9413130B2 (en) 2012-12-12 2016-08-09 Cvi Laser, Llc Optical systems
US7903706B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-08 O'shaughnessy John Compact, thermally stable multi-laser engine
US8975572B2 (en) 2008-04-04 2015-03-10 Cvi Laser, Llc Compact, thermally stable fiber-optic array mountable to flow cell
US10114213B2 (en) 2008-04-04 2018-10-30 Cvi Laser, Llc Laser systems and optical devices for manipulating laser beams
JP2009080502A (ja) * 2008-12-05 2009-04-16 Carl Zeiss Jena Gmbh 走査ユニット付き顕微鏡における放射を走査ヘッドに結合するための配置およびその操作方法
US11506877B2 (en) 2016-11-10 2022-11-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Imaging instrument having objective axis and light sheet or light beam projector axis intersecting at less than 90 degrees
US10584851B2 (en) * 2018-04-17 2020-03-10 John Joseph Tedesco Modular multiwavelength light source
US11378808B2 (en) 2018-07-18 2022-07-05 Idex Health & Science Llc Laser systems and optical devices for laser beam shaping

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147349A (en) * 1988-10-07 1992-09-15 Spectra-Physics, Inc. Diode laser device for photocoagulation of the retina
EP0666487A2 (en) 1989-09-22 1995-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope and scanning mechanism for the same
JP2561160B2 (ja) * 1989-11-06 1996-12-04 富士写真フイルム株式会社 走査型顕微鏡
US5106192A (en) 1990-03-16 1992-04-21 Eastman, Inc. Polarization insensitive absolute interferometeric method and apparatus for measuring position angular bearing and optical paths
US5410371A (en) * 1993-06-07 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Display system employing acoustro-optic tunable filter
DE4324681C2 (de) 1993-07-22 1997-09-04 Hell Stefan Verfahren zur optischen Anregung eines Energiezustands einer Probe in einem Probenpunkt und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4446185C2 (de) 1994-08-25 1997-03-27 Leica Lasertechnik Vorrichtung zum Einkoppeln eines UV-Laserstrahls in ein konfokales Laser-Scanmikroskop

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139969A (ja) * 1998-02-19 2009-06-25 Leica Microsystems Cms Gmbh スペクトル選択素子を有する光学装置
JP2007514323A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー レーザ光ビームの生成装置
JP2007535688A (ja) * 2003-12-15 2007-12-06 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 複数の波長を含む光ビームの生成装置
JP4799420B2 (ja) * 2003-12-15 2011-10-26 ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー 複数の波長を含む光ビームの生成装置
WO2013138191A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Lumencor, Inc. Solid state light source with hybrid optical and electrical intensity control

Also Published As

Publication number Publication date
US6222961B1 (en) 2001-04-24
WO1997039375A1 (de) 1997-10-23
JP4194118B2 (ja) 2008-12-10
EP0894278A1 (de) 1999-02-03
EP0894278B1 (de) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508438A (ja) レーザ走査顕微鏡の点光源および波長の異なる少なくとも2つのレーザをレーザ走査顕微鏡に入射結合する方法
US6654165B2 (en) Optical arrangement
JP4206452B2 (ja) 短パルスレーザーを分散する光ファイバーを有する顕微鏡
US6737635B2 (en) Apparatus for combining light and confocal scanning microscope
US6208679B1 (en) High-power multi-wavelength external cavity laser
US6219179B1 (en) Beam splitter device
US7015485B2 (en) Laser scanning microscope, semiconductor laser light source unit, scanning unit for a laser scanning microscope, and method of connecting semiconductor light source to scanning microscope
US6137820A (en) Optically pumped laser
JPH0378720A (ja) 共焦点型レーザ走査顕微鏡
JP2000056244A (ja) レ―ザ走査顕微鏡および照明およびまたは検出装置
US7088495B2 (en) Method and apparatus for time-division multiplexing to improve the performance of multi-channel non-linear optical systems
JP2017075947A (ja) スキャナヘッド及びスキャナヘッド付き装置
US6147798A (en) Microscope attachment for high precision and efficient imaging
US20120229879A1 (en) Mirror cascade for bundling a plurality of light sources and a laser-scanning microscope
CN109358030A (zh) 一种具有自动对准功能的多色超分辨显微镜系统
US6781752B2 (en) Optical arrangement for the illumination of specimens for confocal scanning microscopes
JPH11149045A (ja) 組込み短パルスレーザをもつハイコンパクトレーザ走査型顕微鏡
CN113325563B (zh) 一种具有大视场的多色三维超分辨膨胀显微镜系统
US6278555B1 (en) Laser scanning microscope
US8477418B2 (en) Confocal laser microscope
CN210092561U (zh) 一种激光合束装置
JP2002122786A (ja) サーキュレータを有する走査型顕微鏡および共焦点走査型顕微鏡
US20030178577A1 (en) Apparatus for measuring fluorescence
JP2003270543A (ja) 共焦点用光スキャナ
JP2009513994A (ja) 微細構造光学エレメントを有する光源装置及び該光源装置を有する顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term