JP2000508315A - 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン(R―245fa)の精製 - Google Patents

1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン(R―245fa)の精製

Info

Publication number
JP2000508315A
JP2000508315A JP9536374A JP53637497A JP2000508315A JP 2000508315 A JP2000508315 A JP 2000508315A JP 9536374 A JP9536374 A JP 9536374A JP 53637497 A JP53637497 A JP 53637497A JP 2000508315 A JP2000508315 A JP 2000508315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
exposure
chloro
pentafluoropropane
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9536374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335640B2 (ja
Inventor
ヤーテス,スティーブン・フレデリック
ゲイタ,ロムリュス
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2000508315A publication Critical patent/JP2000508315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335640B2 publication Critical patent/JP3335640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐245fa)から、1‐クロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐1233zd)、その他のオレフィン系不純物が、そのR‐245faを気相または液相で少なくとも約0.02ワット‐時/kgの露光量を与える紫外線の照射下で塩素と接触させることにより除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 1,1,1,3,3‐ぺンタフルオロプロパン(R‐245fa)の精製 発明の背景 本発明は、主として、R‐245faとも呼ばれる1,1,1,3,3‐ペン タフルオロプロパンの精製に関する。このR‐245faは同様の物理的性質を 有するクロロフルオロカーボン、特にR‐113の代替物として特に興味深いも のである。R‐245faは、出願中の米国特許出願第08/099,676号 明細書に開示されているように、クロロホルム、CCl4と塩化ビニリデン・C H2=CCl2との反応、その生成物とHFを反応させてCF3CH2CF2Cl( R‐235fa)を生成させる反応、および最後にその塩素原子を除去するため の水素化反応を含む3‐工程から成る方法で製造することができる。 このような反応は、C1‐C3 化合物に色々な数の水素、塩素およびフッ素原 子を含む多くの副生物を生成させるのが特徴である。これら副生物と未反応の供 給原料は、可能な場合、蒸留により分離される。幾つかの化合物は、それらが存 在していてもR‐245faを有用たらしめる物理的性質を著しくは変えず、そ のため比較的無害である。毒性のために除去されなければならない一つの副生物 は、生成したままのR‐245fa中には普通比較的少量でしか存在していない が、1‐クロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐1233zd)であ る。R‐1233zdは沸点がR‐245faの沸点に近く、それを蒸留で分離 するのは困難である。粗生成物の蒸留後でも、R‐1233zdは依然として約 300から20,000ppm(重量)の量で存在する。それは、パネル フォ ー アドバンスメント オブ フルオロカーボン テスト(Panel for Advancem ent of Fluorocarbon Test)(PAFT-II)の仕様に従えば、20ppm以下に減 らされなければならない。好ましくは、R‐1233zdは約10重量ppm以 下であるべきである。 R‐245faの精製法、特にR‐1233zdの除去に関する精製法にはさ らなる改善が望まれているところ、本発明者達は以下において詳細に開示される 光塩素化による精製方法を見いだした。 R‐1233zdの他に、R‐1233zdを除去するプロセスで除去される と期待される数種の他の不飽和副生物、例えばR‐1223xd、R‐1224 zb、R‐1224xe、R‐1233xf等も存在する可能性がある。 発明の要約 1‐クロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐1233zd)は、実 質的に1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐245fa)から成 り、且つ約20,000重量ppm以下のR‐1233zdを含んでいる混合物 から、そのR‐245fa混合物を、少なくとも0.02ワット‐時/kg‐混 合物、好ましくは0.02から2.0ワット‐時/kgを与える約300から4 00nmの間の波長を有する紫外線の照射下で、R‐1233zdの各モル当た り1‐5モルの塩素と接触させることにより除去される。このR‐1233zd は、それが1,2,2‐トリクロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐ 233)またはR‐223若しくはR‐213などのより高い沸点を有して、R ‐245faから容易に分離できるより多くの塩素を含む他のプロパン類に転化 されるので、10重量ppm以下まで減らすことができる。R‐1223xd、 R‐1224zb、R‐1224xeおよびR‐1233xfのような他の不飽 和化合物も、例えば蒸留で分離できる他の誘導体への塩素化によって除去される 。使用される温度と圧力は、R‐245faを気相若しくは液相のいずれかで、 好ましくは液相で提供するように調整することができる。 このR‐245faの光塩素化は、副生物として3‐クロロ‐1,1,1,3 ,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐235fa)を生成させることもできる。 発明の詳細な説明 R‐245faは、クロロホルムと塩化ビニリデンを出発原料とする米国特許 出願第08/099,676号の方法により製造することができる。その粗生成 物は多様な副生物を含んでいる。特に重要なことは、その粗生成物から1‐クロ ロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐1233zd)を除去することで ある。蒸留によるR‐245faの予備的分離では、R‐245faの沸点15 .3℃に対して19.2℃の沸点を有するR‐1233zdが約300から20 ,000重量ppm残り、上記の沸点における差はR‐1233zdをR‐24 5faから分離するのを困難にする。本発明の方法では、R‐1233zd、ま たは存在する可能性のある他の不飽和化合物、例えばR‐1223xd、R‐1 224zb、R‐1224xeおよびR‐1233xfは塩素と反応して、より 高い沸点を有し、R‐245faから容易に分離することができるより高度に塩 素化された化合物をもたらす。場合によっては、R‐245faの塩素化により R‐235faを併産させることも可能である。プロセス条件 本方法では、上述の副生物のような少量の他の副生物と共に約300から20 ,000重量ppmのR‐1233zdを含む粗製のR‐245faが、約30 0から400nmの波長を有する紫外線の照射下で塩素と接触せしめられる。紫 外線ランプはこの範囲以外の光も含んでいるが、光塩素化はこの範囲内の紫外線 を必要とすることに留意すべきである。 この紫外線は、0より大きく、そして少なくとも約0.02ワット‐時/kg ‐R‐245fa混合物、好ましくは0.02から2.0ワット‐時/kgの露 光量を提供する強さを有している。 この紫外線は水銀、アルゴンもしくはキセノンを含むアーク灯並びにタングス テンおよびハロゲンを含むフィラメントランプにより供給することができる。 塩素は、粗製R‐245faの流れにR‐1233zdの各モル当たり約1か ら5モル、好ましくは1から1.5モルの塩素を供給するのに足る速度で導入さ れる。 R‐1233zdに対する塩素の比(Cl2/R‐1233zd)もしくは紫 外線の露光量のいずれかを大きくすると、R‐1233zdの塩素化が改善され ることが見いだされた。一般的に言えば、本発明者達は、約0.04ワット‐時 /kg以上の紫外線露光量を使用するが、Cl2/R‐1233zd比が非常に 小さい値でR‐1233zdを10重量ppm未満まで減らすことができた。逆 に、より大きいCl2/R‐1233zd比を使用すれば、上記よりはるかに少 ない紫外線露光量を用いることができる。Cl2/R‐1233zd比と紫外線 露光量とは希望される一組の条件を提供するように調節することができる。 用いられる温度は変えることができるが、約−50℃から200℃、好ましく は約25℃から60℃の範囲であることができる。 選択された圧力は、R‐245faを処理する条件に適合し、そして希望に応 じてR‐245faが液体または気体であることを保証するのに好都合な値であ る。 ランプからの紫外線は、普通、送達されるエネルギーの割合(rate)であるワ ットで表される。本発明の目的には、この割合よりはむしろ一定時間に亙って送 達されるエネルギーの量としての照射量、即ち“露光量”として表す方がより有 用であると考えられる。しかして、この露光量はワット‐時として表すことがで き、これは送達されるエネルギーの光子の数とそれらの波長に関係し、従ってま たR‐1233zdなどの不飽和分子の塩素化に関係する。この露光量は送達さ れるエネルギーの割合(光子/時間)と時間との積であるから、その割合もしく は時間のいずれかを変えることができることは明らかである。しかし、実際の応 用では、その割合および時間は、反応時間および製品収率の制約内で希望の光塩 素化反応を行う必要により強制される限界を有する。若し大きい割合または長い 時間を用いるなら、R‐1233zdがR‐233(或いはR‐223またはR ‐213)に塩素化されるだけでなく、塩素が他の分子、特にR‐245faと 反応してR‐235faを生成させる。或いはまた、若し非常に小さい割合また は短い時間を用いるなら、R‐1233zdの塩素化は不十分になることが予想 される。 3‐クロロ‐1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐235fa )の併産が希望される場合には、R−245faに対する塩素の比を大きくする ことができる。紫外線露光量が約1.5から5.0ワット‐時/kg‐R‐24 5faであり、そしてCl2/R‐1233zd比(モル)が約1‐50対1で あるのが好ましい。この操業条件は、R‐235faとR‐245faの相対量 を最適にするように調整することができることは、この技術分野の習熟者には理 解されるであろう。 R‐245faが光塩素化された後、塩素化生成物は、その沸点が最早R‐2 45faの沸点に近くないので、例えば蒸留によってR‐245faから分離す ることができる。残存塩素の全て、HClもしくはHFは、アルカリ水溶液中で の塩素の吸収により、炭素分子ふるいへの吸着により、または亜硫酸ナトリウム 或いはチオ硫酸ナトリウムの水溶液との反応により分離することができる。 実施例1 245faの液相精製 R‐245faの光塩素化を、浸漬注入管(dip leg inlet)と圧力ゲージを 備えた125mLのパイレックス製圧力容器中で行った。この容器を氷水中で冷 却し、その中に、0.08%のR‐1233zdを含む20.0グラムの不純な G‐245faを凝縮させて装填した。次いで、この溶液に、それが依然として 冷えた状態にある間に、塩素ガスの流れを10mL/分の速度で正確に52秒間 通した。本発明者達は、理想気体の法則による計算によれば、これは3.6×1 0-4モルの塩素、即ち不純物R‐1233zdと1:1モル比の塩素に相当する 。次いで、この容器を放置して室温まで暖めた。 この反応容器を、波長350nmの位置にピーク強度を有するRPR‐350 0ランプを16個備えたRPR‐100レイオネット・リアクター(Rayonet re actor)[サウザン ニューイングランド ウルトラバイオレット社(Southern New England Ultraviolet Company)]の焦点の位置に5分間置いた。300n m未満の光は、この圧力容器のパイレックス製の器壁で除去された。シュウ酸第 二鉄化学光量測定法(ferrioxalate actinometry)を用いて受光量を測定した[The Chemists Companion 、A.J.ゴードン(A.J.Gordon)およびR.A.フ ォード(R.A.Ford)、ワイリー インターサイエンス社(Wiley Interscience )(1972年)、362‐368頁を参照されたい]。これらの条件下にある この容器中で、この方法により1.317×10-7アインシュタイン/秒(0. 0417ワット)の入射光強度が得られた。(1アインシュタインは光子1モル に等しい)。従って、5分間の露光により3.95×10-5アインシュタイン( 0.039ワット‐時/kg)の光が供給されたはずである。 露光後、この圧力容器のヘッドの気体を、60‐80メッシュのカーボパック (Carbopack)B[スペルコ社(Suplco Inc.)]に対してSP100 0を1%流す、長さ3048mm、直径3.175mmのカラムを用いるガスク ロマトグラフィーによりサンプリングし、45℃で3分運転し、次いでプログラ ムに従って8℃/分の速度で200℃まで昇温した。この気流は0.00335 %のR‐1233zdと0.0793%のR‐235faを含んでいた。 実施例2 245faの気相精製 R‐245faの光塩素化を、底部に導入口、上部に出口を備えた125mL のパイレックス製圧力容器中で行った。この反応容器を、波長350nmの位置 にピーク強度を有するRPR‐3500ランプを16個備えたRPR‐100レ イオネット・リアクター(サウザン ニュー イングランド ウルトラバイオレ ット社)の焦点の位置に置いた。300nm未満の光はこの圧力容器のパイレッ クス製の器壁で除去された。この容器を、G‐245faを気相中に保持するこ とを保証するために、59℃に保ったパイレックス製の恒温バス中に浸漬した。 二種の供給気流を2本の別々の毛細管を通して流し、次いで混合して5psi g(34.5kPaゲージ)で反応器に通した。この不純なR‐245faは0 .080%のR‐1233zd、その他の不純物を含んでいた。一つの気流が不 純のR‐245faを含み、第2の気流が塩素を含んでいる。この二つの気流を 混合することにより、塩素とR‐1233zdの比が変えられた。露光量は滞留 時間と光の強さから計算され、2から3.5ワット‐時/kgの範囲で変えられ た。その紫外線に露光した後、生成物の気流を実施例1の方法を用いてガスクロ マトグラフィーで分析した。 Cl2/R‐1233zd比が小さい試験での結果を表1に示す。これら化合 物を米国冷凍技術者協会(American Society of Refrigerating Engineers)の 、普通に使用されているシステムに従って冷媒(R)と名付ける。 *この値は疑わしい;R‐235faが生成しているからR‐1233zdの濃 度は低くなっているはずである。 実施例3 R‐245faの純度に及ぼす塩素比の効果 実施例1で説明したのと同じ一般法を用いて一連の実験を行なった。但し、各 実験で、反応体の比を変えることの効果を調べることができるように、G‐24 5faの重量と導入される塩素の量を変えた。全ての試料を、実施例1で説明し たように、紫外線に1分間露光した。次いで、前述のようにしてガスクロマトグ ラフィー分析を行なった。反応試薬の量と実験結果を以下の表2に示す。 *:空気による汚染が疑われる;空気汚染は光塩素化が起きるのを抑えるの で ある。 Cl2/R‐1233zdの比が増加するにつれて、R‐1233zdの濃度 が減少することが分かる。理論的には、1モルの塩素が1モルのR‐1233z dと反応して1モルのR‐233を生成させることができる。結果は、約1.4 7/1の比で、分析精度の限界内で、R‐1233zdの本質的に全てが転化さ れたことを示している。R‐245faの塩素化生成物、即ちR‐235faは 約0.5/1の比で現れることが分かる。それ故、R‐1233zdの除去だけ が希望される場合の推奨されるCl2/R‐1233zd比は約1.0/1から 1.3/1であると考えられる。 実施例4 光塩素化反応効率に及ぼす光の強さの効果 実施例1で説明したのと同じ一般法を用いて一連の実験を行なった。但し、各 実験で、レイオネット・リアクター中で用いられる光源球の数を変えることによ り光の強さを変えた。シュウ酸第二鉄化学光量測定法を用いて受光量を測定した (The Chemists Companion、A.J.ゴードンおよびR.A.フォード、ワイリ ー インターサイエンス社(1972年)、362‐368頁を参照されたい) 。全ての試料を、実施例1で説明したように、紫外線に1分間露光した。次いで 前述のようにしてガスクロマトグラフィー分析を行なった。反応試薬の量と実験 結果を以下の表3に示した。 *空気による汚染が疑われる。 この一連の実験は、光で誘起される反応で予想されるように、より多くの光は より高い転化率をもたらすことを示している。この効果は、R‐1233zdの より高度に塩素化された種への転化、およびR‐245faのR‐235faへ の転化の両方で明らかである。この実験結果は、塩素化の速度(モル/秒で表さ れる)と試料への入射光の強さ(アインシュタイン/秒で表される)の比として 定義されるこの反応過程の量子収率の測定にも利用できる。アインシュタインは 光子のモルであるから、この量は無単位である。計算した結果、この一連の実験 で測定された量子収率は大体100である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の: (a)実質的に1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐245f a)と約20,000重量ppm以下の1‐クロロ‐3,3,3‐トリ フルオロプロパン(R‐1233zd)から成る混合物を、0より大き く、そして少なくとも0.02ワット‐時/kg‐混合物の露光量を与 える約300と400nmの間の波長を有する紫外線の照射下で、R‐ 1233zdもしくは他のオレフィン類の各モル当たり約1‐5モルの 塩素と接触させ、それによって該R‐1233zdを1,2,2‐トリ クロロ‐3,3,3‐トリフルオロプロパン(R‐233)もしくはよ り多量の塩素を含むプロパン類に転化させることにより、R‐1233 zdもしくは他のオレフィ類の濃度を10重量ppm未満まで低下させ る工程、および (b)(a)で生成したR‐233をR‐245faから分離する工程 を含んでなる、R‐245faからR‐1233zdまたは他のオレフィン系不 純物を除去する方法。 2.3‐クロロ‐1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパン(R‐235 fa)を併産させるために、R‐245faを一部塩素化する、請求の範囲第1 項に記載の方法。 3.紫外線が約0.02から2ワット‐時/kg‐混合物の露光量を与える、 請求の範囲第1項に記載の方法。 4.R‐1233zdの各モル当たり約1から1.5モルの塩素が存在する、 請求の範囲第1項に記載の方法。 5.(a)の接触工程が、R‐245faが液体であることを保証するのに十 分な温度と圧力で行なわれる、請求の範囲第1項に記載の方法。 6.(a)の接触工程が、R‐245faが気体である温度と圧力で行なわれ る、請求の範囲第1項に記載の方法。 7.温度が約−50℃から200℃の範囲内である、請求の範囲第1項に記載 の方法。 8.温度が約25℃から60℃の範囲内である、請求の範囲第7項に記載の方 法。 9.(b)の分離が蒸留により行われる、請求の範囲第1項に記載の方法。 10.他のオレフィン系不純物がR‐1223xd、R‐1224zb、R‐ 1224xeおよびR‐1233xfから成る群の少なくとも1種を含んでなる 、請求の範囲第1項に記載の方法。
JP53637497A 1996-04-04 1997-04-04 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン(R―245fa)の精製 Expired - Lifetime JP3335640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62806496A 1996-04-04 1996-04-04
US08/628,064 1996-04-04
PCT/US1997/005656 WO1997037955A1 (en) 1996-04-04 1997-04-04 PURIFICATION OF 1,1,1,3,3-PENTAFLUOROPROPANE (R-245fa)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508315A true JP2000508315A (ja) 2000-07-04
JP3335640B2 JP3335640B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=24517298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53637497A Expired - Lifetime JP3335640B2 (ja) 1996-04-04 1997-04-04 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン(R―245fa)の精製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6077982A (ja)
EP (1) EP0902776B1 (ja)
JP (1) JP3335640B2 (ja)
DE (1) DE69713503T2 (ja)
ES (1) ES2176729T3 (ja)
WO (1) WO1997037955A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209316A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの分離方法
JP2004505936A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ソルヴェイ 精製されたヒドロフルオロアルカンの取得方法
JP2005510549A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの光塩素化
JP2010037343A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US8524956B2 (en) 2009-02-03 2013-09-03 Central Glass Company, Limited Method of purifying (Z)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2016222697A (ja) * 2010-11-16 2016-12-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JP2018002705A (ja) * 2012-02-10 2018-01-11 ハイユー・ウォン 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するための改良された方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9913453A (pt) 1998-09-03 2001-07-24 Solvay Fluor & Derivate Purificação de 1,1,1,3,3-pentafluorbutano
WO2000029361A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Daikin Industries, Ltd. Azeotropic composition comprising 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene, method of separation and purification of the same, and process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene
DE50011826D1 (de) 1999-06-16 2006-01-12 Solvay Fluor Gmbh Uv-aktivierte chlorierung
JP4356149B2 (ja) * 1999-08-23 2009-11-04 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの処理方法
DE19942305C2 (de) * 1999-09-04 2001-06-28 Solvay Fluor & Derivate Herstellung hochreiner Fluorverbindungen
FR2806077B1 (fr) * 2000-03-07 2004-01-30 Solvay Procede pour l'obtention d'un hydrofluoroalcane epure, hydrofluoroalcane epure, utilisation de l'hydrofluoroalcane et methode d'analyse d'un hydrofluoroalcane
FR2812872A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-15 Solvay Procede d'obtention d'un hydrofluoalcane epure
US20020077513A1 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Yates Stephen Frederic Purification of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
US6524496B2 (en) 2001-03-21 2003-02-25 Honeywell International Inc. Azeotrope-like composition of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane
GB0107705D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Ineos Fluor Ltd Purification of saturated halocarbons
US20050096246A1 (en) 2003-11-04 2005-05-05 Johnson Robert C. Solvent compositions containing chlorofluoroolefins
US6844475B1 (en) 2003-08-08 2005-01-18 Honeywell International Business Machines Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
US20100181186A1 (en) * 2007-07-20 2010-07-22 Solvay Fluor Gmbh Process for obtaining a purified hydrofluoroalkane
US9156752B2 (en) 2011-01-04 2015-10-13 Honeywell International Inc. High purity E-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and methods of making the same
US8436217B2 (en) 2011-04-25 2013-05-07 Honeywell International Inc. Integrated process to co-produce 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene
CN102503766A (zh) * 2011-10-08 2012-06-20 巨化集团技术中心 一种2,3-二氯-1,1,1-三氟丙烷的光催化合成方法
JP2018513786A (ja) * 2015-04-24 2018-05-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 固体吸着剤を再生する方法
CN107324968B (zh) 2017-07-24 2020-08-04 浙江衢化氟化学有限公司 一种联产低碳发泡剂的方法
KR20210008102A (ko) 2018-06-06 2021-01-20 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 HFO-1234yf를 제조하기 위한 HCFC-244bb의 탈염화수소화 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948479A (en) * 1989-06-07 1990-08-14 Atochem North America, Inc. Removal of unsaturated carbon compounds from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
FR2651775B1 (fr) * 1989-09-12 1993-02-19 Atochem Purification du dichloro-1,1 fluoro-1 ethane.
US5336377A (en) * 1991-12-18 1994-08-09 Allied-Signal Inc. Process for removing 2-chloro-1,1-difluoroethylene from 1,1,1,2-tetrafluoroethane and co-producing 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209316A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの分離方法
JP2004505936A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ソルヴェイ 精製されたヒドロフルオロアルカンの取得方法
JP2005510549A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの光塩素化
JP2013121971A (ja) * 2001-11-27 2013-06-20 Honeywell Internatl Inc 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの光塩素化
JP2010037343A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US8524956B2 (en) 2009-02-03 2013-09-03 Central Glass Company, Limited Method of purifying (Z)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2016222697A (ja) * 2010-11-16 2016-12-28 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JP2018002705A (ja) * 2012-02-10 2018-01-11 ハイユー・ウォン 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するための改良された方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69713503D1 (de) 2002-07-25
DE69713503T2 (de) 2002-12-05
EP0902776A1 (en) 1999-03-24
EP0902776B1 (en) 2002-06-19
ES2176729T3 (es) 2002-12-01
WO1997037955A1 (en) 1997-10-16
US6077982A (en) 2000-06-20
JP3335640B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508315A (ja) 1,1,1,3,3―ペンタフルオロプロパン(R―245fa)の精製
US7282120B2 (en) UV-activated chlorination process
US6551469B1 (en) Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5336377A (en) Process for removing 2-chloro-1,1-difluoroethylene from 1,1,1,2-tetrafluoroethane and co-producing 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoroethane
EP1843838B1 (en) Photochlorination and dehydrohalogenation process for preparation of olefinic compounds
US5705779A (en) Preparation of 1,1,1,3,3-pentachloropropane by photochlorination of 1,1,1,3-tetrachloropropane
AU645648B2 (en) Process for removing vinylidene chloride and other unsaturated compounds from 1,1-dichloro-1-fluoroethane
US5944962A (en) Process for photochlorination
JPH10120604A (ja) ヒドロクロロフルオロエタンの精製方法
US5750010A (en) Process for photochlorination
US6702929B2 (en) Purification of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
US5543055A (en) Purifications of flourinated dimethyl ethers
KR100479747B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판(R-245fa)의정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term