JP2000508231A - 改良された膜 - Google Patents

改良された膜

Info

Publication number
JP2000508231A
JP2000508231A JP9535953A JP53595397A JP2000508231A JP 2000508231 A JP2000508231 A JP 2000508231A JP 9535953 A JP9535953 A JP 9535953A JP 53595397 A JP53595397 A JP 53595397A JP 2000508231 A JP2000508231 A JP 2000508231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound
membrane
silicon
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9535953A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラットン,グラハム,ジョン
バック,カロン,ドレーン
デ ビリャース ネイラー,ティモシィー
Original Assignee
ブラットン,グラハム,ジョン
バック,カロン,ドレーン
デ ビリャース ネイラー,ティモシィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラットン,グラハム,ジョン, バック,カロン,ドレーン, デ ビリャース ネイラー,ティモシィー filed Critical ブラットン,グラハム,ジョン
Publication of JP2000508231A publication Critical patent/JP2000508231A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/123Organometallic polymers, e.g. comprising C-Si bonds in the main chain or in subunits grafted to the main chain
    • B01J31/124Silicones or siloxanes or comprising such units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • B01J31/0274Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/10Catalysts being present on the surface of the membrane or in the pores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 膜と反応することのできる珪素又は金属化合物、好ましくはシラン及びシリケートで膜を処理することからなる性能及び結合力の改善されたゼオライト膜の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された膜 本発明は、改良された膜及び改良された膜の製造方法に関する。 ゼオライト及びゼオライト類似の結晶性ゼオライト物質が分離及び触媒に使用 されることは公知である。ゼオライト膜及びゼオライトを含む膜はよく知られて おり、かつ異なる分野のものとして取り扱われることもある。欧州特許出願第0 481660には先行技術としてゼオ系膜が開示され、米国特許明細書第3,2 44,643号、同3,730,910号、同4,578,372号、Appl ied Catalysts 49(1989)1−25、DE−A−3827 049、CA1235684、JP−A−63287504、JP−A−632 91809、EP−A−180200及びEP−A−135069にも論議され ている。 EP 0481 658 A1には、多孔質支持体の表面被覆、即ち合成ゲル の結晶化による金属及び/又は酸化物の状態でのニッケル−コバルト又はモリブ デンの表面被覆をともなうゼオ系物質の付着が開示されている。 この表面被覆を形成する公知方法は、蒸着、真空蒸発、Rfスパッター又は電 気メッキ又は液体及び塩を酸化したものからの塩の付着を含む。これらの方法は 多孔性支持体上に種々の厚さの表面被覆を与え、かつゲルから改善された結晶性 付着を提供するが、主に支持体のワイヤの丸みの部分では単一成長において孔を 満たすのに難 点がある。EP 0481 659 A1は、多孔質支持体を前処理する類似の 方法を開示しているが、多孔質支持体が酸で前処理されることの開示はない。 EP 0481660 A1の方法は、多孔質支持体を合成ゲルで複数回処理 し、ゲルからゼオ系物質を結晶化して改良された被膜を得ることを開示している 。しかしながら、この方法はゲル及び他の多孔質支持体の孔を妨害するものがあ ることから、完全な被覆が妨げられ、複数のゼオライト成長の間で拭きとっても 孔の妨害物が残る。 これらの方法は、欠点のない膜を製造するためには複数の成長及びこの複数の 成長での単一成長で孔間にブリッジのないことが必要であるが、たとえこれらの 出願が”ピンホール”を塞ぐに必要な複数のゲル処理を開示していたとしても、 これらの方法では目的が達成されることはない。たとえ小さな欠点又はピンホー ルでも膜の性能に著しい悪影響を与え、多くの用途使用において価値のない膜に してしまう。このことは多くの分離操作において、膜の欠点が分離されるべき生 成物の通過流路となりうることによる。 従来の方法では、実験室的規模で欠点のない膜及び大規模で実質的に欠点のな い膜を得ることは不可能であった。 本発明者らは、良好な膜特性を有する改良された膜を得ることに成功した。 本発明は、特許出願PCT/GB95/00956に述べているように、結晶 性ゼオ系物質のフイルムを含む膜であって、珪酸若しくはポリ珪酸で膜を処理す る工程の前、後又はその工程に代わって 膜と反応することのできる珪素若しくは他の金属化合物で膜を処理することを特 徴とする膜の調製方法である。 ゼオ系物質は分子篩いとしても知られており、また広く用いられている。この 物質は緻密な網状構造で構成され、この流路は酸素原子を介して結合した珪素/ 酸素−四面体で形成されている。ゼオライト及びアルミニウムシリケートは最も 良く知られたゼオ系物質構造を有し、かつ本発明の好ましいゼオ系物質である。 ”Atlas of Zeolite Structure Types”、M eier and Ofsen、1987、Polycrystal Book Service Pittsburg USAには種々の構造が記載されてお り、例えばLTA、MEL、MFI又はTON−構造が記載され、使用されてい る。 ”New Developments in Zeolite Scienc e and Technology Proceedings of the 7th International Conference、Tokyo、1 986、page103にはゼオ系物質の他の種類として結晶性アルミノホスフ ェート、シリコ−アルミナホスフェート及び他のメタロ−アルミノホスフェート が開示されている。 本発明に使用されうる典型的なゼオライトは、3A、4A、5A、13X、X 、Y、ZSM5、MPOs、SAPOs、シリカライト、β若しくはθ又はθ− 1等例示することができるが、これに限定されるものではない。 本発明に使用されるゼオ系膜の被覆対象の多孔質支持体は、金属 、セラミック、ガラス、鉱石、炭素若しくは重合体繊維又はセルロース若しくは 有機若しくは無機重合体を含む。好ましい金属はチタン、クロム、商標”Fec ralloy”及び”Hastalloy”の名称で市販されている合金及びス テンレス鋼を含む。多孔質支持体は網又は焼結金属粒子又はこれらの混合物から 形成可能である。 これらの支持体は通常フイルターの形で売られている。 多孔質なセラミック、ガラス鉱石又は炭素物質は使用可能で、多孔質珪素及び 他の炭化物、クレー及び他のシリケート及び多孔質シリカ等を含んでいても良い 。好ましい支持体は、圧縮若しくは結合材使用で形成されたゼオライト又はメタ カオリン変換のゼオライトである。支持体の形状は任意で、例えば平らなシート 、管状、螺旋状等が使用可能である。重合体材料が使用される場合それら材料は この明細書で定義された金属もしくは金属酸化物又は珪酸で被覆されていてもよ い。 多孔質支持体は粒状固体、例えばペレット化された触媒のような緊密に充填さ れた粒子で形成可能である。 本発明はいかなる種類の多孔質支持体、例えば膜の透過水速度の大きいもの、 大きな孔径のものであっても使用可能である。好ましい孔のサイズは0.01− 2,000μ、特に好ましくは0.01−200μ、理想的には0.01−5μ のものが使用される。300μまでの孔サイズはISO4003で規定されてい るバブルポイント圧で測定可能である。これより大きな孔サイズは顕微鏡法で測 定可能である。一般的には、孔の表面積が大きければ大きいほど多 孔質支持体は好ましいものとなる。 本発明の膜の調製は任意の手段、例えばゲル若しくは溶液の結晶化、プラズマ 付着又は電着のような他のいかなる方法も使用可能である。 基体への結晶の付着又はメタカオリンのゼオライトへの変換はDE41090 37に記載されている。 ゼオ系物質のフイルムを含む膜が合成ゲルの結晶化により調製される場合、公 知のいかなる方法もが使用可能である。 本発明に用いられる合成ゲルは望ましい結晶性ゼオ系物質を作ることが出来る ものであれば、任意のゲルでよい。ゼオ系物質の合成ゲルは公知で上述の先行技 術、例えばEP−A−57049、EP−A−104800、EP−A−289 9及びEP−A−2900に記載されている。Standard text b ooks by D W Breck(”Zeolites Molecula r Sieves、Structure Cemistry and Use” )published by John Wiley(1974)and P. A Jacobs and J.A Martens(Studies in Surface Science and Catalysis No.33、 Synthesis of High Silica Alumino sil icate Zeolites” published by Elsevie r(1987)には、多くの合成ゲルが記載されている。使用可能な方法は、合 成が多孔質支持体の存在下で行われるものを除き慣用のゼオ系物質の合成を含む 。ごく普通のゲルは加熱に より結晶化される。 本発明の方法で処理される膜は、付着又は成長媒体からの結晶化を含む方法で 調製可能である。本発明の1つの具体例においては、成長媒体は2つの異なる方 法で用いられ得る。 膜形成のゲル法(方法1)において、膜形成に使用される好ましいゲルは以下 に示す範囲のモル組成を有している。 (1.5−3.0)Na2O:(1)Al23:(2.0)SiO2:(50−2 00)H2O 使用される方法は、上述の参考例に開示されたいかなる方法も使用可能である 。液体溶液法(方法2)において、膜形成に使われる好ましい液体溶液は、以下 に示す範囲のモル組成を有している。 (6−10.0)Na2O:(0.2)Al23:(1.0)SiO2:(150 −250)H2O 好ましい液体溶液は、液体溶液を維持しながら、ゼオ系物質形成に結晶化可能 な最大量の化合物を含む。この最大量の化合物を含む溶液は、溶液状態を維持し ているので、ゼオライト形成前に沈殿は起こらない。 方法(1)及び(2)は以下に示される条件で使用可能で、方法(1)及び方 法(2)はそれぞれ単独で若しくは方法(1)に引き続いて方法(2)が又はそ の逆で使用されうる。 膜形成に使用可能な条件として、成長溶液の好ましい温度が50−100℃で 、かつpHは水酸化ナトリウム又はアンモニアの添加により12.5−14に調 節されうる。好ましくは塩化ナトリウムのようなナトリウム塩の添加によりpH を上昇させることなくナトリウムイオン濃度を高めることが望まれる。成長溶液 は好ましくは合成ゼオライトの結晶を種晶として含みうる。膜形成後、かつ後処 理前に膜はpH中性領域になるまで水洗されうる。 多孔質支持体は成長媒体に接触可能で、浸漬若しくは支持体上に注がれるが、 支持体は実質的に水平に保持され、容器の底で上向きに若しくは成長媒体の表面 で下向きに又は媒体が支持体の一方の側若しくは両側を通過可能で、その時支持 体は実質的に水平に保持されるか、又は実質的に垂直に保たれ、又はいかなる中 間位置も取りえ、管状支持体の内部を下にすることも可能である。 成長媒体は静止、攪拌、転動、通過又は循環通過状態に保たれうる。また、成 長媒体は支持体の両側を通過可能で又は管状支持体の内部若しくは外部を上下垂 直方向に通過可能で、これら成長媒体の接触において支持体は実質的に水平に保 持されるか又は任意の中間位置に保持されうる。 この際、圧力の適用も可能であるが、通常は自生圧力下で結晶化を行う方が便 利である。好ましくは多孔質支持体は成長媒体に完全に浸漬されるが、その他の 方法として望ましくは、支持体の1つの表面のみが成長媒体と接触させられ得る 。 この接触法は有用で、例えば管状のものに膜を作る場合、内面又は外面のみの 成長媒体への接触が必要な場合に適用される。 また、2つの異なるゼオライトを含む膜を支持体のそれぞれの面に作る場合に も有用である。このような2つの機能を有する膜の使用は、それぞれ異なるゼオ ライトを担持する2つの分離膜の使用と等価の効果を有するものである。 望むならば、ゲル又は溶液での処理は繰り返し行われることができ、これによ り膜の厚い被覆が得られ、かつ/又は密着性に優れた被覆が得られる。 好ましくは、多孔質支持体はゼオライト開始剤で前処理される。ゼオライト開 始剤は好ましくはコバルト、モリブデン又はニッケル酸化物、又はゼオライトの 粒子でこれらは単独で又は混合物として多孔質支持体上に付着させられる。開始 剤の他の例は、ゼオ系先駆物質、例えば珪酸又はポリ珪酸のような付着させるこ とのできる化合物である。 ゼオライト開始剤は湿潤又は乾燥法により多孔質支持体に接触させられ得る。 乾燥法が使用される場合、ゼオライト開始剤粒子が多孔質支持体表面にこすりつ けられるか、又は多孔質支持体がゼオライト粒子にこすりつけられ得る。 また、ゼオライト開始剤粒子を多孔質支持体の表面及び/又は内部に流動させ ることや、真空下で支持体内に引き込むことも可能である。 湿潤法を用いる場合、ゼオライト開始剤粒子の懸濁液を調製し、多孔質支持体 をこの懸濁液に接触させ支持体にゼオライト開始剤を付着させる。 多孔質支持体の表面にゼオライト開始剤を接触させる前に、好ま しくは、表面をアルコール、水又はこれらの混合物のような湿潤剤で湿潤させる 。 開始剤として珪酸を用いる場合、本発明の珪酸が使用されうる。 本発明において珪酸は、モノ珪酸、低、中及び高分子量のポリ珪酸並にこれら の混合物を含む。 本発明の膜調製に用いる好ましい化合物は、珪素、チタン、ジルコニウム又は 任意の金属化合物であって、溶液又はゲル形成可能で、かつ縮合して重合体系構 造形成可能なものを含む。珪素を含む化合物の例としては、シラン、シリケート 及び有機シリコーン重合体を含み得る。 好ましいシランはクロル、アルコキシ又は任意の反応性官能基を有するシラン であって、縮合反応を行うことのできるものである。 好ましいシリケートは容易に移動できるカチオン、例えば1及び2価カチオン を有するものである。 珪素含有化合物での処理は珪素含有化合物の状態に依存する。ガスの場合、膜 はガス状態で、好ましくは0℃以上、特に好ましくは20℃以上の温度で珪素含 有化合物と接触可能である。 珪素含有化合物が固体の場合、テトラヒドロフラン、エタノール、ブタノール 又は任意のプロトン化された溶媒のような溶媒にその化合物を溶解し、膜をその 溶液に接触させる。 珪素含有化合物が液体の場合、膜をその液体か又は液体と溶媒との混合物と接 触させる。 本発明における珪素化合物以外の有用な金属化合物は、溶液又は金属酸化物、 アルコキシド又は水酸化物のゲルとして使用可能であ る。好ましい金属はチタン、ジルコニウム又は任意の金属であって、溶液化又は ゲル化可能のもので、かつ縮合して重合体構造を形成するもので、例えば酸化物 、水酸化物又はアルコキシドを含む。 本発明により調製された膜はそれらの性能において優れており、膜強度も未処 理膜に匹敵する。 本発明により形成された膜は分離又は触媒工程、例えばLPG、空気、アルコ ール及び天然ガスの脱水、分枝鎖化合物を含む混合物から直鎖アルカン、オレフ ィン及び置換炭化水素の除去、再生、脱脂、及び分枝鎖化合物の混合物における 直鎖炭化水素の水素添加及び脱水素に使用可能である。 以下に本発明の実施例を記載するが、実施例1は公知方法による膜の調製であ り、実施例2は膜の試験に使用される試験処方の実例で、公知の膜の試験を行っ ており、実施例3は本発明の膜の製造及び試験である。 実施例1 膜の成長 使用基体は名称「Bekipor(登録商標)」で型番ST XLS361S 3のフィルターであった。このフィルターはステンレス鋼316の極く細い繊維 で構成され、三次元のラビリンス(迷路)構造を有していた。繊維が無秩序に配 置された均質なウエブであった。このウエブは緊密化され、かつ焼結されている ので繊維の交叉点では強固な金属結合を有していた。平均孔サイズは約5.3μ で、表面のワイヤの直径は2.0μであった。使用に先立ち、金属網の7cm円 盤をトルエン(50ml使用×3回)を用いて脱脂し、続いて風乾した。 円盤に0.1モル硝酸コバルト溶液を塗り、90℃のオーブン中で乾燥し、炉 中で、125−300℃、4時間処理した。円盤を炉から取り出し冷却した。こ の操作をさらに3回繰り返して良好な酸化コバルト皮膜を得た。 基体の外側表面には上述のごとく既にコバルト被覆がなされており、その上に 手袋を付けた手でゼオライトA粉末をこすりつけながら、表面に付かなくなるま で塗布し、過剰のゼオライトをたたいて落とした。 円盤を、脱イオン水、アセトン、トルエン、最後にアセトンで清浄にし100 ℃で3時間乾燥された100ml平底ペトリ皿に置いた。 基体及び成長用容器を含む全ての器具を100℃の温度に加熱して使用に供し た。 2つの溶液A及び溶液Bを下記記載の処方で調製した。 溶液A 水酸化ナトリウム3.75gを前もって加熱した脱イオン水148.6gに溶 解した。アルミン酸ナトリウム24.29gを徐々に加え、溶解するまで混合物 を攪拌した。この溶液を95−100℃に維持した。 アルミン酸ナトリウムは62.48%Al23、35.24%Na2O及び2 .28%H2Oの実質的組成を有していた。 溶液B 組成14.21%Na2O、35.59%SiO2及び50.20%H2Oの珪 酸ナトリウム50.57gを約50℃に冷却された 脱イオン水148.6gに溶解した。 攪拌、振盪しながら溶液Aを溶液Bにゆっくり加え、完全に均一になるまで混 合(ヒドロゲルの塊が形成されないことが重要である。)した。フラスコに入れ て蓋をし、さらに10−15分加熱した。得られたものはヒドロゲルで、 2.01Na2O:Al23:2.0SiO2:143.10H2O のモル組成を有していた。 前もって加熱されたポリプロピレン成長容器にヒドロゲル100mlをゆっく り注いだ。この容器には硝酸コバルト処理された網が置かれていて、プラスチッ ク被覆ワイヤで垂直に懸架されていた。 成長容器をヒドロゲル溶液の残量を含むビーカーとともに家庭用圧力鍋に入れ た。圧力鍋をあらかじめ100℃に昇温したオーブン中に入れ5時間加熱した。 次に、オーブンから取り出して30分間冷却した。成長容器中の溶液は捨てられ た。 曲げたり損傷しないようにして容器中の金属網を取り出した。網を清浄、乾燥 したガラス容器に入れ、脱イオン水100mlで3回洗い、洗う度に溶液を渦巻 状に動かして残さを完全に除去し、一昼夜かけて自然乾燥した。 被覆乾燥した網の表面をレンズ磨き用ティッシュで綺麗に拭き、表面にしっか り付いていない全ての粉末を除去した。 得られた膜を試験に供した。実施例2 膜の試験処方 得られた膜をガラスビーカーに入れ、洗浄後の水のpHが7になるまで1回当 たり25mlの脱イオン水を用いてすすぎを繰り返した。膜を図に示した装置の パーベーパレーション・テストセルに入れた。 この装置はステンレス鋼製のテストセル(1)、圧力計(2)、リリーフバル ブ(3)、電磁攪拌機(4)及び熱電対(5)を備えていた。実施例1で調製さ れた膜を多孔質のステンレス鋼製円盤(6)上に置き、KALREZ(登録商標 )製のオーリング(7)でセルを密閉した。 電熱器/攪拌機(8)により同時にセルを加熱、攪拌できた。管(9)を介し てセルを真空にすることもできた。テストセルからの水蒸気を冷却トラップ(1 0)で凝縮、排除した。管(9)には圧力計(11)及びリリーフバルブ(12 )が備え付けられていた。 イソプロピルアルコール/脱イオン水(約5%w/w水)200.0gmをテ ストセルに注加した。溶液を約70℃に加熱し、約300r.p.m.で攪拌し た。 真空配置を使用して膜の下側の圧力が、1ミリバール(0.1kN)に減じら れた。記載された時間の間に通過したものを集め、重量を測定し、水の濃度分析 を行った。試験中の供給水濃度を監視した。供給水濃度の関数として水流量及び 透過水量が表1に示されている。 表1 流体流通時間 供給水 透過水 透過流量 透過水流量 (時間) (重量%) (重量%) (g/時間) (Kg/m2/日) 1.25 3.72 38.52 11.67 59.55 2.00 0.83 10.15 12.31 16.55 2.75 0.54 4.49 12.25 7.29実施例3 迅速後処理溶液調製 ”溶解性珪酸ナトリウム粉末”(例えば、Crosfield、商標名:Py ramid P40)を用いて重合性珪酸の有機溶液を調製した(この粉末はS iO2/Na2Oの重量比率が2.00:1で、モル比率が2.06:1で、組成 はNa2Oが27%、SiO2が53%、水が20.00%であり、固形分は80 %であった)。 この粉末200.0g(SiO2 106g含有)を水(835ml)に溶解 し、さらに塩酸水溶液(3M、100ml)を0−10℃で、攪拌しながら45 分かけて滴下し、さらに90分間攪拌して溶液を調製した。 次に、テトラヒドロフラン(THF、l000ml)及び塩化ナトリウム(5 00g)を攪拌しながら添加し、さらに60分間攪拌し、珪酸を含む有機相と水 相を作るために30分間放置した。 有機相を分離し、分子篩い4A(1/8インチビード、4−8メッシュ、20 0g)で乾燥した。乾燥した相にn−ブタノール(1 .28リットル)を添加し、その溶液を2時間蒸留して実質的に無水である透明 な重合性珪酸のブタノール溶液(500g中SiO2103gを含む)を得た。 得られた珪酸を分析するためにジメチルホルムアミド中クロルトリメチルシラ ンで処理して、トリメチルシリル誘導体を形成させ、これをゲルパーミッション クロマトグラフィーの分析に供して、単一のピークを得、平均分子量約800a .m.u.のポリ珪酸の混合物であることを見出した。 溶液2 珪酸ナトリウムを酸に添加した後、追加の攪拌時間を45分に短縮したことを 除いて、溶液1と同様の処方で行った。この処方では平均分子量600a.m. u.で溶液1より低分子量の珪酸が得られた。 溶液3 珪酸ナトリウムを酸に添加した後、追加の攪拌を省略したことを除いて、溶液 1と同様の処方で行った。この処方では平均分子量96a.m.u.で溶液1よ り低分子量の珪酸が得られた。実施例4 迅速後処理 以下に示す量の前記溶液を用いて清浄、かつ乾燥ビーカー中で迅速後処理溶液 を調製した。 名称 有効物質(%) 量(g) 溶液1 26.64 3.13 溶液2 22.86 3.65 溶液3 21.22 3.93 エタノール − 114.29 即ち有効珪酸2.5Ogで、PDMSとの比率が1:lとなるよう配慮した。 PDMS(ポリジメチルシロキサン、例えばHuls−Petrach、粘度 25−35cSt)2.5Ogをこの混合物に加え、珪酸とPDMSの比率1: 1とした。 セルはIPA/H2O溶液を取り除き、25gの無水エタノールで2回濯いだ 。無水エタノール50gをセルに入れ、約15分間真空状態にし、膜の孔の水を 無水エタノールに完全に置換した。セルからエタノールを排出し、後処理溶液を 冷却したセルに注加した。真空状態にし、溶液を70℃に加熱し、300r.p .m.で攪拌した。 最初の1.5時間透過のものの重量を測定し、このものはリサイクルしなかっ た。つぎに0.5時間毎に透過物の重量を測定し、この量が0.05g未満にな るまで測定を継続した。この量になったとき、セルから後処理溶液を取り除き、 25gの無水エタノールで2回濯いだ。加熱、攪拌を停止した。コンプレッサー を用いて、膜に空気を1時間通過させた。 次に、試験溶液であるイソプロピルアルコール/脱イオン水溶液 (〜5%水)約200gをセルに注加して70℃に加熱し、約300r.p.m .で攪拌した。膜を前と同じように試験した。 結果を表2に示した。 表2 流体流通時間 供給水 透過水 透過流量 透過水流量 (時間) (重量%) (重量%) (g/時間) (Kg/m2/日) 0.25 3.76 98.85 2.46 32.22 0.75 3.15 99.37 5.38 70.83 1.25 1.29 98.37 3.15 41.05 1.75 1.00 96.93 1.84 21.63実施例5 TEOS処理 TEOS処理溶液は以下の成分を有する。 テトラエチルオルソシリケート(TEOS) 4.0g 脱イオン水 18.0g エタノール 18.0g これらの成分を清浄、かつ乾燥した10ml容量のビーカーに注加した。セル 上の開口からロートを用いてセル中の膜にこの溶液を注いだ。膜の孔に溶液を引 き込むために、膜の下側を真空(1ミリバール)にした。セル内の溶液を70℃ に加熱し、電磁攪拌器を 用いて約300r.p.m.で19時間攪拌した。 次に、セルの内容物が取り除かれ、セルを50mlの脱イオン水にて4回すす いだ。圧縮機で発生させた空気流を1時間セルに通過させて膜を風乾した。イソ プロピルアルコール/脱イオン水溶液(〜5重量%水)約200gをセルに注加 して70℃に加熱し、約300r.p.m.で攪拌した。膜を上記と同じように 試験し、結果を表3に示した。 表3 流体流通時間 供給水 透過水 透過流量 透過水流量 (時間) (重量%) (重量%) (g/時間) (Kg/m2/日) 0.50 3.75 99.01 6.83 89.59 1.75 1.89 100.00 2.22 29.42 2.50 0.48 81.12 0.79 8.49 3.50 0.19 73.62 0.12 1.17
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (71)出願人 ネイラー,ティモシィー デ ビリャース イギリス国,ティーダブリュ20 0エヌキ ュー サリー,イングルフィールド グリ ーン(番地なし) (72)発明者 ブラットン,グラハム,ジョン イギリス国,ディーエー15 8エーエル ケント,シッドカップ,オールド ファー ム アベニュー 154 (72)発明者 バック,カロン,ドレーン イギリス国,ティーエヌ15 6エルエッチ ケント,ウェスト キングスダウン,キ ングスフィールド ロード,アランクロフ ト(番地なし) (72)発明者 ネイラー,ティモシィー デ ビリャース イギリス国,ティーダブリュ20 0エヌキ ュー サリー,イングルフィールド グリ ーン(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.結晶性ゼオ系物質のフイルムを含む膜であって、珪酸若しくはポリ珪酸以外 の、膜と反応することのできる珪素又は他の金属化合物で膜を処理することを特 徴とする膜の調製方法。 2.前記ゼオ系物質が、ゼオライト膜であることを特徴とする請求項1記載の方 法。 3.前記ゼオライトが、3A、4A、5A、13X、X、Y、ZSM5、MPO s、SAPOs並びにシリカライトβ、θ及びθ−1から選ばれたゼオライトで あることを特徴とする請求項2記載の方法。 4.ゼオ系膜が形成される多孔質支持体が、金属、セラミック、ガラス、鉱石、 炭素若しくは重合体繊維又はセルロース、有機若しくは無機重合体で形成されて いることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の方法。 5.前記多孔質支持体が、網、焼結金属粒子又はこれらの混合物で構成されてい ることを特徴とする請求項5記載の方法。 6.前記多孔質支持体が、0.01乃至2,000μの孔サイズを有しているこ とを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の方法。 7.前記多孔質支持体が、0.01乃至5μの孔サイズを有していることを特徴 とする請求項6記載の方法。 8.前記膜が、ゲル又は溶液の結晶化により形成されることを特徴とする請求項 1乃至7いずれか記載の方法。 9.前記膜が、板又は管の形であることを特徴とする請求項8記載 の方法。 10.膜調製に用いられる化合物が、珪素、チタン又はジルコニウム化合物であっ て、溶液又はゲルを形成可能で、かつ縮合して重合体構造を形成するものである ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の方法。 11.前記化合物が、シラン、シリケート又は有機シリコーン重合体であることを 特徴とする請求項10記載の方法。 12.前記化合物が、クロル若しくはアルコキシ化合物又は縮合反応を行う反応性 官能基を有するシランであることを特徴とする請求項11記載の方法。 13.前記化合物が、1及び2価カチオンを有するシリケートであることを特徴と する請求項10記載の方法。 14.珪素含有化合物が、ガス状であり、かつ膜がガス状態の珪素含有化合物と接 触させられることを特徴とする請求項10乃至13いずれか記載の方法。 15.前記膜が、20℃以上の温度でガス状珪素含有化合物と接触させられること を特徴とする請求項14記載の方法。 16.前記珪素含有化合物が、固体であり、かつ溶媒に溶解されて、膜がこの溶液 と接触させられることを特徴とする請求項10乃至13いずれか記載の方法。 17.前記珪素含有化合物が、液体であり、かつ膜が液体又は液体と溶媒との混合 物と接触させられることを特徴とする請求項10乃至13いずれか記載の方法。 18.前記金属化合物が、金属酸化物、アルコキシド又は水酸化物の 溶液又はゲルであることを特徴とする請求項10乃至13いずれか記載の方法。 19.前記膜が、前記化合物での膜の処理前に、珪酸又はポリ珪酸で処理されるこ とを特徴とする請求項1乃至18いずれか記載の方法。 20.前記膜が、前記化合物での膜の処理後に、さらに珪酸又はポリ珪酸で処理さ れることを特徴とする請求項1乃至19いずれか記載の方法。
JP9535953A 1996-04-03 1997-04-02 改良された膜 Ceased JP2000508231A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9607090.9A GB9607090D0 (en) 1996-04-03 1996-04-03 Improved membrane
GB9607090.9 1996-04-03
PCT/GB1997/000928 WO1997037752A1 (en) 1996-04-03 1997-04-02 Improved membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508231A true JP2000508231A (ja) 2000-07-04

Family

ID=10791588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535953A Ceased JP2000508231A (ja) 1996-04-03 1997-04-02 改良された膜

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6383563B1 (ja)
EP (1) EP0956149A1 (ja)
JP (1) JP2000508231A (ja)
KR (1) KR20000005219A (ja)
CN (1) CN1215351A (ja)
AU (1) AU728692B2 (ja)
CA (1) CA2249003A1 (ja)
GB (1) GB9607090D0 (ja)
WO (1) WO1997037752A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508993A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト 高度に選択的な分離のための膜
JP2015044163A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JPWO2014156579A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 日本碍子株式会社 セラミック分離膜構造体、およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9723253D0 (en) * 1997-11-04 1998-01-07 Bratton Graham J Water treatment process
GB9822056D0 (en) * 1998-10-10 1998-12-02 Bratton Graham J Membrane pre-treatment process
DE19853971B4 (de) 1998-11-23 2011-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anorganisch/organische Polysiloxanhybridpolymere und ihre Verwendung
US20020114958A1 (en) * 2000-11-27 2002-08-22 Toray Industries, Inc. Method of coating zeolite crystals, substrate containing zeolite crystals, method of manufacturing zeolite membrane, method of processing zeolite membrane, zeolite membrane, aluminum electrolytic capacitor, degassing membrane and separation method
US20050067344A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Zeolite membrane support and zeolite composite membrane
KR100763893B1 (ko) * 2006-02-01 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 굴곡진 cnt층을 갖는 전자방출소자의 제조 방법
MX2008014444A (es) 2006-05-15 2009-02-10 Univ Colorado Regents Membranas de sapo-34 de flujo y selectividad altas para separaciones de co2/ch4.
US7923060B2 (en) * 2006-10-18 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing ceramic filter
TW200904752A (en) 2007-03-09 2009-02-01 Univ Colorado Regents Synthesis of zeolites and zeolite membranes using multiple structure directing agents
WO2011137227A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate High flux sapo-34 membranes for co2/ch4 separation and template removal method
IN2014CN04161A (ja) * 2011-11-10 2015-07-17 Blissfield Mfg Company
NO2697473T3 (ja) * 2014-01-13 2018-07-07

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041205A (en) * 1959-04-01 1962-06-26 Du Pont Composition comprising colloidal silica and a water-soluble phosphorus compound and articles prepared therefrom and process of preparing such articles
US4157315A (en) * 1973-12-21 1979-06-05 The International Nickel Company, Inc. Method of preparing a supported catalyst and the catalyst prepared by the method
US4125651A (en) * 1974-01-23 1978-11-14 Corning Glass Works Method for making chemically durable silicate coatings
DE3203291C1 (de) * 1982-02-01 1983-04-14 Heiz, Therese, 6252 Dagmersellen Verfahren zur Ausbildung einer Entspiegelungsschicht auf Bildschirmen
US4471023A (en) * 1983-03-29 1984-09-11 Ltv Aerospace And Defense Company Enhancement coating and process for carbonaceous substrates
JPH07112533B2 (ja) * 1987-01-08 1995-12-06 三菱重工業株式会社 セラミツク多孔質膜の製造方法
JPH0813348B2 (ja) * 1988-11-08 1996-02-14 シチズン時計株式会社 時計ケース等の装身具類の金属表層及びその形成方法
US5164003A (en) * 1990-03-28 1992-11-17 Ceram Tech International, Ltd. Room temperature curable surface coating and methods of producing and applying same
NL9100217A (nl) 1991-02-07 1992-09-01 Univ Delft Tech Moleculaire-zeefkristallen bevattend anorganisch composietmembraan.
FR2685693B1 (fr) * 1991-12-30 1994-06-03 Europ Propulsion Procede de realisation d'une protection contre l'oxydation de produits en materiau composite, et produits ainsi proteges.
US5356722A (en) * 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
NL9201483A (nl) * 1992-08-20 1994-03-16 Hoogovens Ind Ceramics Werkwijze voor het vervaardigen van een keramisch membraan voor microfiltratie.
JPH086181B2 (ja) * 1992-11-30 1996-01-24 日本電気株式会社 化学気相成長法および化学気相成長装置
JPH0710750B2 (ja) * 1993-03-01 1995-02-08 敏倫 森実 多孔質材料の改質剤、改質方法および改質された材料
US5650030A (en) * 1993-05-28 1997-07-22 Kyricos; Christopher J. Method of making a vapor and heat exchange element for air conditioning
US5874153A (en) * 1994-02-04 1999-02-23 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Zeolite-coatable metallic foil process for producing the metallic foil
US5702761A (en) * 1994-04-29 1997-12-30 Mcdonnell Douglas Corporation Surface protection of porous ceramic bodies
US5672388A (en) * 1994-07-08 1997-09-30 Exxon Research & Engineering Company Membrane reparation and poer size reduction using interfacial ozone assisted chemical vapor deposition
AU711013B2 (en) * 1994-07-08 1999-10-07 Exxon Research And Engineering Company A zeolite containing composition with a selectivity enhancing coating
US5498284A (en) * 1994-07-22 1996-03-12 Neely Industries, Inc. Chemically bonded inorganic polymer coatings and cross-linking hardeners therefor
DE69528989T2 (de) * 1994-09-20 2003-11-06 Smart Isle Of Man Ltd Verbesserte membran
US5700523A (en) * 1996-06-03 1997-12-23 Bulk Chemicals, Inc. Method for treating metal surfaces using a silicate solution and a silane solution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508993A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト 高度に選択的な分離のための膜
US7828875B2 (en) 2004-08-03 2010-11-09 The Regents Of The University Of Colorado Membranes for highly selective separations
US8067327B2 (en) 2004-08-03 2011-11-29 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Membranes for highly selective separations
JPWO2014156579A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 日本碍子株式会社 セラミック分離膜構造体、およびその製造方法
JP2015044163A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000005219A (ko) 2000-01-25
AU2300697A (en) 1997-10-29
CA2249003A1 (en) 1997-10-16
US6383563B1 (en) 2002-05-07
AU728692B2 (en) 2001-01-18
CN1215351A (zh) 1999-04-28
WO1997037752A1 (en) 1997-10-16
GB9607090D0 (en) 1996-06-05
EP0956149A1 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508231A (ja) 改良された膜
US5935440A (en) Membrane
JP6446378B2 (ja) 多孔性基板上にゼオライトおよび/またはゼオライト様結晶の結晶膜を製造するための方法
US10933382B2 (en) Supported zeolite membranes
WO2005014481A1 (ja) ゼオライト膜の製造方法及び製造装置、並びにこの方法により得られたゼオライト管状分離膜
AU663181B2 (en) Deposition process
JPH0543219A (ja) 晶出方法
JP4984566B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
US20120009120A1 (en) Thermal cracking resistant zeolite membrane and method of fabricating the same
JP2001521823A (ja) 水処理プロセス
JPH0543220A (ja) 晶出方法
KR20010075594A (ko) 멤브레인 전처리 공정
RU2322390C1 (ru) Способ получения цеолитного слоя на подложке
WO2007081024A1 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
CN113474077B (zh) 支链二烯烃的分离方法和制造方法
JP2001295139A (ja) シリカメソ構造体ファイバー、メソポーラスシリカファイバー、シリカメソ構造体ファイバーの製造方法及びメソポーラスシリカファイバーの製造方法
JP2020180041A (ja) 金属置換ゼオライトの製造方法
GHANI MASTER RESEARCH PROJECT
Ghani et al. Synthesis and characterization of zeolite A membranes for micro device application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107