JP2000508009A - 重縮合反応装置および方法 - Google Patents

重縮合反応装置および方法

Info

Publication number
JP2000508009A
JP2000508009A JP9534495A JP53449597A JP2000508009A JP 2000508009 A JP2000508009 A JP 2000508009A JP 9534495 A JP9534495 A JP 9534495A JP 53449597 A JP53449597 A JP 53449597A JP 2000508009 A JP2000508009 A JP 2000508009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirrer
reaction vessel
inert gas
melt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9534495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508009A5 (ja
Inventor
バティア,カムレッシュ,カマー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/625,571 external-priority patent/US5677415A/en
Priority claimed from US08/771,494 external-priority patent/US5856423A/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000508009A publication Critical patent/JP2000508009A/ja
Publication of JP2000508009A5 publication Critical patent/JP2000508009A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1887Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステルその他の縮合ポリマーの製造のための改善方法および装置が開示されている。特に、重合は反応容器を部分的に充填するポリマーメルトを該容器を通って流れる不活性ガスにさらす特別に設計された撹拌機を備えた反応容器内で行われる。撹拌機は、反応容器内のポリマーメルトの一部を持ち上げポリマーメルトのフィルムを生成する複数の部材を備え、該フィルムは撹拌機の軸線および反応容器を通るガスの流れに平行な面内に延びている。好適な方法では、テレフタル酸をエチレングリコールとエステル化するか、あるいはジメチルテレフタレートをエチレングリコールとエステル交換することにより得られるビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートまたはその低分子量オリゴマーを、ほぼ大気圧で不活性ガスと接触させて反応副生物を除去し重合を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】 重縮合反応装置および方法 技術分野 ポリエステルその他の重合ポリマーの改善された製造方法および装置が開示さ れている。特に、反応容器内のポリマーメルトを該容器を通して流れる不活性ガ スに暴露する特別設計の撹拌機を備えた反応容器中で重合を行う。この撹拌機は 反応容器中のポリマーメルトの一部を持ち上げ、該撹拌機の中心軸線および該反 応容器を通るガスの流れに平行な平面に広がるポリマーメルトのフィルムを生成 する。 背景技術 芳香族ジカルボン酸またはジメチルテレフタレート(DMT)のようなそれらのエ ステルとグリコールとからポリエステルを製造することは公知である。これは芳 香族カルボン酸のジヒドロエステル類またはそれらの低分子オリゴマーを順次高 真空にする条件下で段階的メルト重合することにより達成される。たいていの商 業用用途に必要とされる等級まで重合が継続するようにするためには、縮合副成 物、とくにエチレングリコール、を反応系から1〜3mmHgのような高真空で除去 しなければならない。そのような方法は高価な高真空装置、シンクを作る多段ス チームジェット、および系内に空気が漏れるのを最低限にするためのN2パージさ れたシールとフランジを必要とする。スチームジェットからの縮合物と系からの 有機副生物は最終的には排水流となり、処理を要し空気中に揮発性有機物を排出 することになる。本発明は大気圧で実施することができるより安価な重合方法に 関する。 不活性ガスを用いる大気圧法が先行技術に開示されているけれども、これらの 方法は次のような欠点を1つ以上持っている。(1)用いる不活性ガスの量が大 きすぎて経済的でない。(2)反応器のサイズが商業規模の操作には使用できな い可能性がある。(3)不活性ガスの速度が高すぎて商業規模の製造に使用でき ない。あるいは、(4)反応器内の不活性ガスとポリマーメルトの接触が不十分 であるか、または非均一である。そのような欠点があるため、ポリエステルの商 業的製造に現在用いられている方法は依然として高真空下で行わなければならな い。本発明の一つの目的は、ほぼ大気圧下で、高分子量のポリエステル、特にポ リエチレンテレフタレート、を連続またはバッチ式で製造するための方法におけ るさらなる改良を提供することである。本発明の別の態様では、揮発性副生物の 不活性ガスへの物質移動を含む反応工程に使用できる改良装置が開示される。 発明の要約 本発明は、不活性ガスを用いて揮発性縮合副生物の除去を助ける、芳香族ジカ ルボン酸とグリコールのポリエステルを溶融状態で製造する方法であって、メル トの形の重合反応塊で部分的に満たされた水平に配置された円筒状反応容器を用 い、前記反応容器は下記 a)前記反応容器に重合性フィードを導入するための反応器入口; b)前記反応容器の一端においてまたはその近傍に不活性ガスを導入するため のガス入口および前記反応容器の他端におけるまたはその近傍の前記不活性ガス を除去するためのガス出口、それにより前記反応容器内の前記反応塊をガス流が 通過する; c)前記反応塊を溶融状態に維持するための手段;および d)操作中に軸上で回転する撹拌機であって、前記撹拌機は縦に配置された複 数の部材を備え、前記反応塊を通って移動するにつてて前記メルトの一部を運び 、前記部材は前記部材がフィルムを生成するように配置され、前記フィルムの面 が前記撹拌機の中心軸線および軸線方向に優勢な不活性ガスの流れに平行である ; および e)前記反応容器から生成物ポリマーを除去するための反応器出口 を備えたことを特徴とする方法を指向する。 本発明の撹拌機は従来の真空工程に用いられる、回転ディスクまたはスクリー ンから本質的になる撹拌機とは異なる。そのような従来技術の撹拌機は反応容器 の軸線に垂直なフィルムを生成する。 本発明方法の好適な実施形態では、重合は大気圧下で行われる。芳香族ジカル ボン酸またはその低分子量重合性オリゴマーのジヒドロキシエステルは、好まし くはポリエステル重合触媒の存在下、高重合度(DP)の生成物に重合され、その 際、重合副生物は不活性ガスにより系から除去される。この高重合度は瓶、繊維 およびフィルムでは有用である。この方法は直線状芳香族ポリエステル、特にポ リ(エチレンテレフタレート)(PET)を製造するための改良方法を提供する。P ETの製造に用いられる芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸(TPA)である。この 方法はテレフタル酸とエチレングリコール(EG)からエステル化により、または ジメチルテレフタレート(DMT)とエチレングリコールからエステル交換反応に より、ポリ(エチレンテレフタレート)を製造し、ついで重縮合することを含ん でいてもよい。この方法はほぼ大気圧以上で行い、それにより高真空装置の使用 を避け、生成物の分解およびゲル形成を引き起こす空気の汚染の可能性をなくし ている。まず、エチレングリコールを用いてテレフタル酸をエステル化し、ある いはジメチルテレフタレートをエステル交換してビス(2−ヒドロキシエチル) テレフタレートまたはその低分子量オリゴマーを生成し、ついでこれをメルトの 形で不活性ガスと接触させる。揮発性の反応副生物は不活性ガスで除去されるの で、重合は接触時間が好ましくは約5時間未満、さらに好ましくは3時間未満で 完了するが、一方反応体は適当な温度に保たれてポリエチレンテレフタレートを 製造するために溶融状態に維持される。 上述の方法はポリエステル重合触媒の存在下で行うのが好ましい。しかしなが ら、出発材料がテレフタル酸であるならば、エステル化工程で触媒は不必要であ る。本発明の好適な実施形態では、不活性ガスの単一流がポリマー仕上げ段階、 重縮合段階およびエチレングリコールが工程において再使用するために回収され る段階を通してリサイクルされる。 本発明は、また、重縮合その他の反応であって揮発性副生物がメルトから不活 性ガス流への物質移動により除去される反応を行うための上述した新規な装置を 指向する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の重合を行うのに適した装置の一実施形態の概略図であり、該 装置では低重合度の物質が高重合度の物質に転換される。 図2は、回転可能な撹拌機フレームの一実施形態の概略図である。 図3は、他の一対の撹拌機部材により形成された追加の内部同心状ケージを備 えた回転可能な撹拌機フレームを示す図である。 図4a,4b,4cは、矩形スクリーンをフィルム面生成用撹拌機部材として用いる 撹拌機の等角断面図である。 図5a,5b,5cは、同心状円筒ワイヤケージからなる撹拌機アヤンブリの側断面 図である。 図6は、撹拌機アセンブリで使用できる同心状8角形ワイヤケージを示す図で ある。 これらの図面は概略を示すものであり、寸法を示すものではない。 発明の詳細な説明 本発明の方法に従う重合は1つの容器内でまたは直列に連結された2つ以上の 物理的に分離された容器内で行うことができ、反応塊を1つの容器内である重合 度まで重縮合し、ついで他の容器に移してさらに重合させることができる。容器 の数は、その粘度が重合度に従って増加するのでポリマーメルトの取り扱いに関 する機械的考察、反応の副生物を揮発させるための熱入力要求およびコストに応 じて決めることができる。単一の容器を用いてプレポリマーを所望の重合度(DP )を有する最終製品に転換するのが好ましい。 本発明の方法はバッチ式または連続式で行うことができる。バッチ式製造は要 求される製造がそれほど大規模ではないが厳密な品質管理が特に添加剤に関して 必要とされる特化ポリマーを調製するためには好適である。成形樹脂、ステープ ルおよびヤーンのような商品用途の大規模な製造には、上述の工程を連続的に行 い反応体が実質的に連続的に加工用記に供給され製品が実質的に連続的に取り出 されるようにするのが費用効率がさらに高くなる。供給と製品とりだしの速度を 調整して実質的に一定量の反応体が反応容器内に維持され、一方不活性ガスがメ ルト流と向流で流れるようにする。 2以上の容器を直列で用いて重縮合を行う場合は、プロセス内のメルト流に向 流で流れる不活性ガスの単一流を用いる、すなわち、重合の最終段階を離れる不 活性ガスが先行段階を通って、および最終的に、エチレングリコールが再使用の ために回収され、かつ不活性ガスが重合の最終段階にリサイクルされて戻される 段階を通って、導かれるのが好ましい。重合性モノマーおよび/またはオリゴマ ーからメルト重合により高分子量ポリエステルを製造することは周知である(例 えば、N.P.Cheremisinoff,Ed.,Handbook of Polymer Science and Teclmology, Vol.1,Marcel Dekker,Inc.,New York,1989,pages87-90;H.Mark,et al.,Ed., Encyclopedia of Polymer Science and Technology,2nd Ed.,Vol.12,John Wiley&Sons,New York,1988,pages43-46,130-135 and 217-225,これらの内容は すべて引用により本明細書に導入される。)これらの重合に必要な条件は、当業 者には一般に知られているものであるが、ここに記載した重合に必要に応じて変 更を加えて適用可能であり、ここに説明するように種々のポリエステルを作製す る。これらの公知の特徴はプロセス温度および重合触媒(必要ならば)のような 項目を含む。 一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)をこの方法で製造するには 、まずテレフタル酸(TPA)またはジメチルテレフタレート(DMT)をエチレング リコール(EG)と反応させる。DMTが出発物質である場合は、酢酸亜鉛またはマ ンガンのような適当なエステル交換反応触媒を用いて反応を行う。好適な方法で は、エステル(交換)化されたDMT/TPAを大気圧以上でメルトとして重合するが 、これはメルトを不活性ガス(例えば、N2またはCO2であるが、これらに限られ ない)流と接触して縮合副生物、主としてエチレングリコール、を除去する。不 活性ガスをほぼ重合温度以上に予熱してから重合装置内に導入するのが好ましい 。好ましくは、重合装置を通る不活性ガス速度は0.2〜3ft/秒、最も好ましく は0.3〜1.5ft/秒である。重合系(エチレングリコール副生物を含む)を離れる 蒸気はエチレングリコールを回収するように処理してエステル段階または他 の用途にリサイクルしてもよい。不活性ガス流はついで清浄にしてリサイクルし てもよい。このように、全体の方法は環境汚染を生じることがなく、エチレング リコールの精製とその当該方法へのリサイクルとを統合した、閉じたループ系と して操作してもよい。 不活性ガス流の量は、操作温度でエチレングリコールが反応塊と平衡になる分 圧よりも低いエチレングリコール分圧でエチレングリコールが運ばれて除去され るのに充分でなければならない。重縮合中の操作温度は反応塊が溶融状態に保た れるように充分高温度に維持される。この温度は270〜300℃の範囲が好ましい。 重合装置はメルトと不活性ガスの界面がメルトの立方フィート当たり少なくとも 20平方フィート、好ましくは少なくとも約30平方フィートであり、この表面積が しばしば更新されるように設計される。これらの工程条件下で、繊維、フィルム その他の用途に有用な高重合度を通常5時間未満の滞留時間、好ましくは3時間 未満の滞留時間で達成することができる。 所望の重合度の良好な品質の製品をさらに高い信頼性をもって製造するには、 好ましくは重合を5時間未満、好ましくは約3時間未満のようなほどよく短い時 間で完了する必要がある。この意味は、この方法における重合塊の平均滞留時間 は好ましくは約5時間以下、さらに好ましくは約3時間以下ということである。 特定の用途に望まれる重合度(DP)に到達したときに重合が完了したと考えられ る。繊維のようなもっとも普通の用途に対しては、DPは少なくとも50、好ましく は少なくとも60、最も好ましくは少なくとも70でなければならない。「重合度」 はポリマー中の反復単位の平均数を意味し、例えばポリ(エチレンテレフタレー ト)についていえば、ポリマー分子中のエチレンテレフタレートの平均数である 。ポリマーメルトを高操作温度に長時間さらすと鎖の開裂および分解反応が起き 、その結果生成物が着色しおよび/または高重合度が達成されない。不活性ガス の流速が低すぎると、重合時間が長くなる。流速が高すぎると、反応塊がガス中 に巻き込まれる。連続操作モードでは、向流で不活性ガス流速が高いと装置を通 るメルトの流れも阻害する。また、流速が高くなるほど実質的に重合の効率を増 加させることなくガス流の量が多く必要となる。 発生するエチレングリコールその他の揮発性副生物を除去するために用いら れる不活性ガス流の量は充分高くしてガス中のエチレングリコールその他の副生 物の分圧が工程中の任意の箇所でこの箇所でのエチレングリコールのメルトとの 平衡分圧を下回る、好ましくは充分下回るようにする。ガス流の量が多いほど一 般には重合速度が増加するが、この増加は比例的に大きい訳ではない。従って、 通常は非常に大量のガスが必要または望ましい訳ではない。これは、大量になる とリサイクル装置の大きさおよびコストが増加するからである。非常に大量にな ると、ガスの流速を所望の範囲に保つために大きな重合装置が必要にもなる。 本発明の連続式実施形態では、不活性ガスは溶融反応塊の流れに対して向流で 流れるが、不活性ガスの流速が少なくとも約0.2ft/秒、好ましくは少なくとも約 0.3ft/秒である限り、有効重合速度が約0.3〜0.7ポンドN2/メルトのポンド(不 活性ガス約2〜5モル/ポリマー反復単位のモルに相当する)で達成できる。しか しながら、N2流は、好ましくは少なくとも0.2lb./ポリマーのlb.(不活性ガス1. 5モル/ポリマー反復単位のモルに相当)でなければならない。しかしながら、好 適なガス流速を得るためにはより大きなガス流量が必要となるであろう。 本発明の方法では、反応体は溶融状態に、すなわちその溶融温度より高く保た れるが、溶融温度は例えばPETでは約260〜265℃である。300℃よりもずっと高い と、分解反応により製品の変色がしばしば生じ、製品の品質に悪い影響を与える 。PETについては、反応塊は好ましくは約270℃〜約300℃に維持する必要がある 。 重縮合を継続するためには、発生したエチレングリコールその他の揮発性副生 物を不活性ガスにより反応塊から除去しなければならない。この除去はメルトと 気相との間の界面が大きいと容易になる。重合をほどよく短い時間で完了するた めには、表面積を少なくとも約20ft2/メルトのft3、好ましくは、少なくとも約3 0ft2/メルトのft3、にする必要がある。表面積が大きくなると重合速度が増加す る。メルトと不活性ガスを接触させるための反応装置も界面が頻繁に更新されポ リマーメルトが混合されるように設計する必要がある。これは特に重要であるが 、その理由は、重合度が増加するにつれてメルトがより粘稠になるからである。 重合速度も適当な重合触媒を用いることにより、特に不活性ガス−メルト接触 のために大きな界面面積が与えられる場合、増加させることができる。全体速度 の増加は、しかしながら、触媒濃度に比例しないが、これはエチレングリコール の除去が全体の重合速度を制限し始めるからである。 触媒は分解反応速度も増加させる。一組の反応条件、例えば温度、ガス流速、 表面積に対する触媒の有効濃度は、実質的な分解を伴わずに重合速度の最大の増 加を与えるものである。種々の触媒種の最適濃度は当技術において知られている か、または実験により決定できる。一般にポリマー100万部当たり数部、例え ば約5〜300ppmである。 重合を容易にするための触媒は従来技術においてそのような重合方法を触媒す ることが知られているポリエステル重合触媒であり、例えば、アンチモン、ゲル マニウムおよびチタンの化合物であるが、これらに限定されない。三酸化アンチ モン(Sb2O3)は特に有効な触媒であり、エチレングリコールに溶解したグリコ レート溶液として導入することができて便利である。そのような触媒の例は米国 特許第2,578,660号公報および同第2,789,772号公報に記載されており、その内容 は引用によりここに導入される。 本方法により製造できるポリマーは1種または2種以上の芳香族カルボン酸と 1種または2種以上の脂肪族または脂環式グリコールから導かれたものを含む。 芳香族ジカルボン酸とは、2つのカルボキシル基がそれぞれ直接に芳香環に結合 されたジカルボン酸を意味する。さもなければ、芳香族ジカルボン酸は重合を妨 害しない1つまたは2つ以上の基、例えばアルキル基、塩素基、アルコキシ基、 等で置換されていてもよい。有用な芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタ ル酸、イソフタル酸、および2,6-ナフタレンジカルボン酸がある。 脂肪族または脂環式グリコールとは、炭素数2〜20の式R1(OH)2(ここに、R1 は二価の脂肪族または脂環式残基である)の化合物を意味する。脂肪族残基の 場合は1つまたは2つ以上の脂環式基を含んでいてもよく、脂環式残基の場合は 1つまたは2つ以上のアルキル残基またはアルキレン残基を含んでいてもよい。 R1の炭素数が2〜8であるのが好ましい。有用なグリコールとしては、エチレン グリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオー ル、および1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンがある。好適なグリコ ールとしては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオールおよび1,3-プロパンジ オー ルであり、エチレングリコールが特にこのましい。 芳香族ジカルボン酸とグリコールの好適な組み合わせ(生成したポリマーを[ ]内に記す)としては、テレフタル酸とエチレングリコール[ポリ(エチレン テレフタレート)]、テレフタル酸と1,3-プロパンジオール[ポリ(1,3-プロピ レンテレフタレート)]、テレフタル酸と1,4-ブタンジオール[ポリ(1,4-ブチ レンテレフタレート]、2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコール[ポ リ(エチレン2,6-ナフトエート)]、およびテレフタル酸およびイソフタル酸と エチレングリコール[コポリ(エチレンイソフタレート/テレフタレート)]が ある。ポリ(エチレンテレフタレート)および/またはポリ(1,3-プロピレンテ レフタレート)が特に好ましい生成物である。これらのポリマーはここに記載さ れた種々の重合性エーテルおよび/またはオリゴマーの重合により作成される。 種々の芳香族ジカルボン酸のジヒドロキシエステルをここに記載された方法に 用いることができる。これらは重合してポリマーになるモノマー化合物である。 そのような化合物の例としては、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート、 ビス(3-ヒドロキシプロピル)テレフタレート、ビス(4-ヒドロキシブチル)テ レフタレート、ビス(2-ヒドロキシエチル)ナフトエート、ビス(2-ヒドロキシ エチル)イソフタレート、ビス[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]イソフタ レート、ビス[(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]テレフタレート 、ビス[(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル]イソフタレート、およ びビス(4-ヒドロキシブチル)テレフタレートとそれらのオリゴマーの組み合わ せがある。これらのモノマーおよびオリゴマーの混合物もコポリマーを製造する のにしようできる。 「重合性オリゴマー」とは、重合してポリエステルにすることができる任意の オリゴマー材料を意味する。このオリゴマーは低分子量ポリエステルおよび種々 の量のモノマーを含んでいてもよい。例えば、ジメチルテレフタレートまたはテ レフタル酸とエチレングリコールとの反応はメチルエステルまたはカルボキシル 基を除去して行うと、通常はビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート、ビス (2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの低分子量ポリマー(オリゴマー)、お おびモノ(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(カルボニル基を含む)のオリ ゴマーの混合物が生じる。ここでは、このタイプの材料を「重合性オリゴマー」 と呼ぶ。 本方法は種々のポリエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ (1,3-プロピレンテレフタレート)、ポリ(1,4-ブチレンテレフタレート)、ポ リ(エチレン2,6-ナフトエート)、ポリ(エチレンイソフタレート)、ポリ(3- オキサ-1,5-ペンタジイルテレフタレート)、ポリ(3-オキサ-1,5-ペンタジイル イソフタレート)、ポリ[(1,4-ビス(オキシメチル)シクロヘキシルテレフタ レート)、およびポリ[(1,4-ビス(オキシメチル)シクロヘキシルイソフタレ ート)を製造するのに用いることができる。ポリ(エチレンテレフタレート)は 特に重要な商品である。 本方法は従来技術に特徴的な高真空重合プロセスを用いない。本方法の利点は しばしばより簡単な流れパターン、および/または低操作コストおよび/または スチームジェット、温水溜および大気への放出のを使用しないことである。本方 法は、また、揮発性有機物の放出および排水の放出がないため環境上の利点も有 する。さらに、重合は不活性環境下で行われる。従って、分解がおよびゲル形成 が少ないことがしばしばであり、製品の品質がより良くなる。エチレングリコー ルおよび不活性ガス(例えば、N2およびCO2)は連続的にリサイクルすることが できる。 PETを製造する方法の好適な実施形態では、エステル化装置を出たオリゴマー を重合度(DP)約15〜30に予備重合し、このプレポリマーを仕上機に供給し、約 50〜150、好ましくは約60〜約120、さらに好ましくは約70〜約90の高いDPへとさ らに重合する。この仕上機は約260℃より高く、しかし高すぎてポリマーの分解 を起こすことがない温度に維持される。約270℃〜300℃の温度範囲が好適である 。重合生成物を連続的に仕上機から取り出す。不活性ガス、好ましくは窒素、を ヒーター内で約280℃〜320℃の温度に加熱し仕上機に導入してポリマー流の方向 に向流で流して揮発性反応副生物、主にエチレングリコール、を除去する。好適 には、窒素を閉じたループで用い、窒素を洗浄しリサイクルするすべての加工装 置を大気圧(以上、ループ内の装置を通って窒素が流れるのを確実にするのに必 要であるため)で操作する。不活性ガスの系への導入量は充分に して副生物の分圧がメルトとの平衡分圧を下回るように維持して連続重合できる ようにする。不活性ガスの量は生成したPET1ポンド当たり約0.3〜0.7ポンドと 少ない。 図1は本発明の重合を実施するのに適した、特に仕上機内で生じる重合度を持 つ高粘度ポリマー製造するのに適した、反応器または仕上機を示す。この反応器 は水平な撹拌された円筒状反応容器1を備える。反応器ハウジング2は円筒状本 体(シェル)とこの円筒状本体の端部を堰き止める端板4および6を持つように 構成するのが好都合である。伝熱材料が通過する反応器ジャケット8は該円筒状 本体を包囲している。伝熱材料の例としてはダウサーム(Dowtherm(登録商標)) 伝熱流体がダウケミカル社(ミシガン州)から市販されている。当技術において 公知の他の加熱方法、例えば熱オイル加熱、高圧スチームまたは電気加熱、を用 いてもよい。反応器にプレポリマーフィードを導入するための反応器入口14は 反応器の一端に示され、反応容器から生成物を排出するための反応器出口16は 反応器の他端に示されている。 エステル化されたDMTまたはTPAあるいはその低分子量オリゴマーまたはプレポ リマーを反応容器の一端に流れ3として連続的に導入する。予熱された不活性ガ ス、例えば窒素、を他端に流れ7として連続的に導入して、ポリマー流に対して 向流を提供する。反応副生物の蒸気、大部分はエチレングリコール、を運ぶ窒素 流9は反応容器を流れ11として離れる。重合された生成物、ポリエチレンテレフ タレート、は流れ15として取り出される。流れ3および15の流量は相互に等しく なるように調整されメルトが仕上機内で所望の保圧、通常約1〜3時間(反応容 器の直径の約1/4〜1/3におけるメルトレベルに等しい)、を与えるように制御さ れる。系に導入される窒素の量は充分であり、発生する反応副生物の分圧が例え ばポリ(エチレン)テレフタレート(PET)メルト中の副生物の平衡分圧よりも 低い値に維持され、メルトからガス流中にエチレングリコールを除去するための 充分な駆動力を与えるようにする。反応容器の直径は不活性ガス流の面速度が所 望の範囲内になるように設計する。 本方法の一実施形態では、ダウサーム(Dowtherm(登録商標))伝熱流体その たの加熱手段の使用を省略し、予熱された窒素流自体を加熱のために用いてい る。この実施形態では、窒素流をまず図1の加熱ジャケット8に導いて反応器壁 を反応塊の融点より高い温度に維持し、ついで流れ7として反応容器に供給する 。 図1の反応容器は駆動軸18を介してドライブ22に取り付けられた撹拌機20を備 えているので、撹拌機は制御された速度で回転できる。撹拌機の機械的設計は (a)容器壁が拭われる; (b)少なくとも20ft2/メルトのft3、好ましくは少なくとも30ft2/メルトのft3 、の大きな界面が創出される; (c)表面積はしばしば更新される;および (d)良好な混合が提供される ようになされる。 単一の撹拌機を各容器において用い、この撹拌機は容器の内部長さの約75%以上 のスパンを有するようにするのが好ましい。 水平配置されているものとして図示したが、反応容器を反応メルトの流れを容 易にするために同じ高さで配置することも可能である。 撹拌機は使用中不活性ガス流(反応容器の長さ方向中心軸線に沿う軸線方向が 優勢である)に平行な所望の表面積を与える限り、種々のデザインを持つように してよい。図2に示す一実施形態では、撹拌機20は、使用時に回転する回転可能 な端部23および24に取り付けられたパドル21を備え、回転可能なフレームを形成 している。 反応容器内の撹拌機に取り付けられた中心軸線は反応容器のハウジングの外側 に延在し、モーターまたはドライブに取り付けて適当な速度で撹拌機の回転を提 供する。 このフレームは反応容器の縦軸から半径方向に延びる複数のアームを少なくと も2組備えていてもよい。各アーム対はワイパーを支持しており、細長パドルと して適している。パドルの縁は反応容器の内表面をよく拭き取るために傾斜面を 付けてある。これらワイパーまたはワイパーブレードは適当な角度で設置されて それらがメルトプールを通って移動するにつれて適当量のメルトを移動するよう にでき、そのためフィルムを生成するメルトの流出がプール外部の回転の大部 分により持続することができる。この角度がワイパーと円筒壁との間のスペース が狭すぎるような角度であると、ワイパーはメルトを少量しか運ぶことができず 、ワイパーと円筒壁の間の隙間を通って流出することによりすぐ不足してしまい 、フィルムを生成するのにまたは内部円筒壁上でふき取られるのに充分に残って いない。他方、この角度が大きすぎると、より多くのメルトが不必要に運ばれる ことになる。 ワイパーブレードの数と反応容器の長さに沿ってそれらに取り付けられたアー ムの数とは変えることができる。大直径容器は一般に撚り多くのワイパーを持つ 。また、供給端近傍ではメルトの粘度はより低く、より多くのワイパーがあるが 、メルトが非常に粘稠である生成物端近傍ではワイパーはより少ない。ワイパー の数は例えば2〜32個であり、好ましくは4〜12個である。 ワイパーフレームアセンブリは機械的に強い構造で粘稠なポリマーメルトを通 して移動しこれを運ぶのに必要なトルクに耐える。一実施形態では、クロスロッ ドをワイパーブレード間に取り付け機械的に補強している。 ワイパーまたはパドルは反応塊のプールの外に移動するので、それらはポリマ ーメルトをフィルムとして流出するが、このフィルムは短距離しか持ちこたえら れない。というのは表面張力がメルトのフィルム同士を引き合わせて表面積のず っと小さい厚い流れにするからである。フィルムは、DPが約30〜40のとき約1/2 インチまで、約50DPのとき約1インチまで、そして60〜80DPのとき約2インチま で、持ちこたえる。従って、表面積を最大にするためには、追加の縦部材をワイ パーの下部に適当な距離で配置し、その上にメルトを落としフィルムを形成し続 けるようにできる。これら部材間のスペースをメルトがまったく液状で容易に薄 膜に広がる供給端近傍では狭く、メルトが非常に粘稠で厚膜として流動する生成 物端に向かってスペースを増すのが遊離である。このスペースが狭すぎると、粘 稠なメルトが部材間でつまり、所望の表面積を生成しない。従って、スペースは 供給端近傍では1/2インチと小さく、生成物端近傍では2〜4インチである。所 与の直径の反応容器および回転速度に対してスペースを最適にすることができる 。縦部材は矩形のバー、ロッド、ワイヤ、メッシュスクリーンまたはパンチまた は切断して所望のスペースの格子を形成した金属シートであってもよい。 これらは図3に示すように、「ケージ」または多数の同心状「ケージ」を形成す るように配置してもよい。 あるいはまた、図4に示すように、上記部材を矩形状に配置し、これらの矩形 が相互に平行に縦に延びるようにしてもよいが、この場合もまた、スペースが粘 稠端では大きく、低粘稠端では小さくなるようにする。撹拌機はこのように矩形 アセンブリの「スタック」または「サンドイッチ」のように見えるセクションで 構成してもよい。これらの接合部分を撹拌機フレームに互い違いに、例えば一つ の接合部分の面が次の接合部分の面に垂直となるようにして不活性ガスを充分分 布させ、通路をより曲がりくねらせることによりメルトのバイパス(通り抜け) を最低限にするようにしてもよい。 図4において、上記部材はメッシュスクリーンであるが、これらは他の形状、 例えばロッドまたはパンチした金属シートであってもよい。このタイプの撹拌機 では、ワイパーがプール底部を通って移動する間ワイパーによるメルトのピック アップおよびその後のワイパーによる流出は矩形状部材に沿って流れて表面積を 生成する。 撹拌機は表面積の生成を最大にする速度(rpm)で回転し頻繁に表面を更新す る。表面の更新が速いと反応メルトから揮発性生成物を不活性ガスに移転する率 を増加させるのに有利であるが、回転が速すぎると粘稠なポリマーメルト部材間 に「小滴」として捉えられる結果となり得、実際、表面更新速度が減少する。ほ どよい移転率を達成するためには、方面を少なくとも1回/分で更新することが 好ましい。回転が遅すぎると、十分なメルトがプールから持ち上げられず、ある いは流出が早すぎ、すべての部材がフィルムを生成しない。回転が速すぎると、 メルトは「小滴」として捉えられ、有効に流動して表面積を生成しない。揮発性 副生物の移転速度、従ってポリマーのDP増加速度は移転率(k)と表面積(a)の 双方に比例する。所与の撹拌機形状に対する回転率、すなわち回転数/分(rpm) および容器の直径を最適化して積k×aを最大にすることができる。好ましくは、 撹拌機を約1〜60rpm、さらに好ましくは約1〜30rpm、最も好ましくは約2〜18 rpm、で回転させる。 「ケージ」型構造を詳細に説明するために、撹拌機の一実施形態を図5に示す 。 図5では、上記部材はワイヤであり、その周縁のスペースは反応容器の長さに沿 って変わる。スペースは供給端で狭く、排出端で広い。撹拌機は接合部分に分割 され、複数の同心状「ケージ」が各接合部分に存在していてもよく、その数は接 合部分ごとに変えることができる。 この型の形状における表面積は2つの仕方、すなわち、第1は、メルトを「ケ ージ」の周縁上に成膜することにより、第2に、メルトを一つの「ケージ」の部 材から下の直径の小さい「ケージ」に注ぐことにより、生成される。スペースと rpmを最適化して撹拌機の長さに沿うすべての地点で良好な周縁被覆と注ぎが得 られるようにする。メルトの「小滴」の担持が前述のように最小となる。好適な 2〜12rpmでは、供給端近傍のスペースは1/2インチの狭さであり、生成物端では 2〜3インチであってよい。このように、供給端でより多くの同心状「ケージ」 を設け、排出端ではより少なくするのが好ましい。単位長さ当たりの生成表面積 は、従って、供給端近傍で大きく生成物端に向かっては、「ケージ」の数が減少 するため長さに沿って減少する。これを補償するために、スペースの大きいセク ションを比例して長くしてもよい。このようにして、各スペースで生成された方 面従って、各スペースにおけるDPの増加はほぼ同じである。 反応器に創出された表面積は(A)反応器の内壁状の拭われた表面、(B)メル トプールの表面積、(C)撹拌機部材の表面積および撹拌機が回転する問に生成 されたメルトフィルムの表面積の合計に等しい。フィルムの面積を2倍するとフ ィルムの老側からの物質移動に利用し得る表面積が得られる。 反応器の大きさが増すにつれて(A)および(B)からの表面積への寄与が(C )からの寄与に対して減少する。従って、大きな商用規模の仕上機については、 表面積の大部分は撹拌機部材により生成されたフィルムからであり、(A)およ び(B)による面積は設計目的では無視することができる。例えば、15,000平方 フィートの表面積を生成するように設計された直径7フィート×長さ29フィート の反応器では、(A)および(B)からの寄与は4%未満である。 考慮している撹拌アセンブリを用いて生成することができる表面積の計算にお いて、最初に仮定されるのは、撹拌機のrpmと部材伸すペースの最適の組み合わ せを選択してフィルム生成を最大にしていることであり、例えばスクリーンと ワイヤ「ケージ」型撹拌機では、スクリーンと「ケージ」の周縁領域はメルトで 完全に覆われる。フィルム表面積は被覆された面積の2倍であり、フィルムの両 面を占めている。好ましくは、反応器は面積を大きくして最適に至らない条件下 での操作中の完全を下回る被覆率を補償するように設計される。 反応器に対する全体の撹拌機は適当な手段で相互に帯着できるセクションまた は「スプール片」として構成するのが好都合である。スプール片として撹拌機を 作製すると特定の用途または使用条件に応じて異なるスペースその他の変更をす る上で融通がきく。 そのように撹拌機を部品化して作製すると、バッフル、例えばディスクおよび ドーナッツ、の挿入が可能となり、不活性ガスの分布に寄与し、不活性ガスと反 応塊の接触が改善される。また、これにより反応器が縦方向にコンパートメント 化され、連続操作されると、直列接続された多数の反応器のように動作し、性能 がプラグ流れまたはバッチ反応器の性能に近づく。 各セクションの長さとスペースは次式により適宜決定されるが、式中、Lは撹 拌機の全長、Nはセクションの所望の数である。(供給端の)第1のセクション の長さは次式で与えられる: ここで、X=生成物のDP/フィードのDPに等しいDPの増加倍数である。 後続のセクションについては、第nのセクションの長さは好ましくは次のよう にして定義される: ここで、pnは第nのセクションのワイヤのピッチ、すなわちスペースであり、p1 は第1のセクションのスペースである。パラメータpnは次式によりp1と関係づけ られる。 所与のセクションの同心状「ケージ」については、後続のケージとの間のスペ ースはピッチに等しい。 上述のように計算された各セクションの長さは作製に都合のよい数字に以下の ように概数をとることができる: この構成用に選択されたワイヤは適当な寸法であり粘稠なポリマーメルトの剪 断応力に耐えるのに十分な機械的強度を持つ。このワイヤは供給端近傍では直径 が1/16インチであり、粘稠な生成物端では例えば直径3/16インチと厚い寸法とし てもよい。クロスワイヤは適当な距離、ピッチまたはワイヤスペースの例えば3 〜5倍の距離で周縁を溶接して機械的強度を与えてもよい。 作製を容易にするために、所望のピッチおよびクロスワイヤ距離の長い矩形 状ワイヤマットを最初に構成し、ついでこれを個々の「ケージ」に構成する代わ りに「らせん状」に巻く一方、連続する螺旋の巻き取りは連続する同心状「ケー ジ」の間の距離とほぼ同じ、すなわちワイヤスペースにほぼ等しく保つようにし てもよい。 「ケージ」は必ずしも円筒状でなくてもよい。作製を容易にするために、これ らは6角形、8角形当のような形状にしてもよい。図6は撹拌機の端部から見た ワイヤケージの8角形アセンブリを示す。ワイヤマット30の矩形セクションが回 転可能端部の放射状アーム33に取り付けられている。そのような形状により、ワ イヤマットは放射状アームに溶接できる矩形状セクションに切断または作製でき る。 反応容器および撹拌機は操作温度で充分な機械的強度を持ち、高品質の製品を 製造するために容易に腐食されないかまたは反応塊とは反応性をもたず製品が汚 染されない適当な構築材料で構築される。ステンレス鋼は要求される性質を持つ 適した材料の一つである。 所与の重合度(DP)を達成するのに必要とされる表面積は、第一次近似として 、以下の簡単な式を用いることにより概算することができるが、この式は重合が バッチまたはプラグ流れ条件下で行われ、大量の不活性ガスが用いられる場合に 妥当することが見出されている: この式において、 DP=所望の生成物DP DP° =供給プレポリマーまたはオリゴマーのDP a=表面積(平方フィート) t=滞留時間または保圧時間(時間) k=メルトから不活性ガスへの揮発性縮合副生物、たいていエチレングリコー ル、の移動に対する全体的移動係数(単位はフィート/時間)。 移動係数、k、はいくつかの要因、例えば温度、表面更新速度、触媒濃度およ び不活性ガス流速、によって決まる。実施例1の条件下では、その値は約0.79ft /時間であることが分かった。 従って、20DPのプレポリマーを重合して80DPの生成物を2時間の滞留時間で重 合するためには、必要な表面積は、kに対するこの値を用いると、次のように計 算できる: 連続重合用に、反応器はより大きい表面積、例えば上述の例では50〜75ft2/メ ルトのft3を与えるように設計してより少ない不活性ガス流、例えば0.3〜0.7lb. N2/メルトのlb.に対して、および理想的プラグ流れからのメルト流の振れに対し て補償するのが好ましい。計算値よりも大きい表面積にしても操作の柔軟性が得 られる。反応器の面積が少ないと、保圧時間それに比例して2時間よりも長 くする必要があるであろう。ここに説明した撹拌機の形状により必要とされる大 きな表面積が得られる。 重合反応を連続的に行うために、メルト流の滞留時間分布を狭く、すなわちプ ラグ流れに近くなるようにし、かつバイパスを防止することが望ましい。バイパ スは直線状パドルおよび撹拌機部材の周りで、特にメルトがそれほど高粘度でな いときに潜在的に起き得る。 反応器は、メルトが一つのコンパートメントから次のコンパートメントに流れ るようにバッフルを導入して反応器が直列に接続されたいくつかの小さな反応器 のように動作するように、縦方向に多数のコンパートメントに分割してもよい。 これを達成するのに便宜なひとつの方法は、撹拌機の長さに沿って撹拌機の外形 に等しい外形を持つリングまたはドーナッツを挿入することである。ドーナッツ の内径は反応器が所望のレベルで操作されるような大きさである。内径は外形の 約0.7倍にすることができる。ドーナッツの間にディスクを挿入してドーナッツ −ディスク−ドーナッツのパターンを形成して不活性ガス流がよく分布するよう に保ちかつドーナッツを通りついでディスク等の周りに流れるように強制するこ とによりメルトとの接触を改善するようにしてもよい。バッフルの寸法はそれら を通って、それらの周りをまたはそれらの間を流れるガスの流速が高すぎてメル トの巻き込みまたは不活性ガス流の方向に押されるほどではない大きさである。 同様に、撹拌機の他の実施形態は内縁が180°ずれた、すなわち交互バッフル が反対方向に面するように設置された部分ディスクまたは部分リングを備え、そ れらが回転されるにつれ、不活性ガスが旋回するだけでなくジグザグに流れ、大 きな乱流とメルトとのより効果的な接触を生じる。 本発明の方法は、低分子量のオリゴマーのバッチを重合装置に装荷し所望の重 合度が達成されるまで不活性ガスと上述のように接触させるバッチ式のポリエス テル製造に実施してもよい。オリゴマーは上述のようにエステル化により調製す るが、別の容器であるいは重合容器自体でバッチ式で調製してもよい。ガスとメ ルトの接触装置は本発明の連続式実施形態用に説明したものと同様にしてもよい が、容器の長さに沿って部材間のスペースを変える必要はない。また、プラグ流 れに近づけるためにコンパートメント化する必要もない。撹拌機部材のスペース は最終高分子生成物の粘度と流動特性に合わせて選択する必要がある。バッチ式 製造のためには、メルトの粘度が増加するにつれて撹拌機の速度を調整するのが 有利である。最初、粘度が低いときは、撹拌機は100rpmの高速で操作してもよい が、重合が完了に近づくと約1〜20rpm、好ましくは2〜12rpm、の低速が望まし い。バッチ式製造は、比較的少量のポリエステルを製造すべきときに経済的理由 から、あるいは添加物濃度を厳密に制御することが要求されるときに製品品質状 の考慮から、適している。製造量が非常に少ないときは不活性ガス、すなわちエ チレングリコール、をリサイクルするための装置を提供せず、公知の方法、例え ば水で徹底的に洗浄し、その水を環境に安全な方法で処理する方法で環境に対し て無害化した後に大気に排出した方がより経済的であることがある。 本発明は重合装置に間欠的に供給し、反応塊をより高い重合度に重合し、生成 物を間欠的に排出する、半バッチ式で行うこともできる。 実施例1 本実施例は、本発明に従い、重合反応器内でのパイロットプラント規模での重 合を説明する。反応器は呼称直径6インチ、長さ2フィートのガラス管で構成し た。これを8インチ径の同様の長さのガラス管内に端板の助けで反応器の周りに 均等な環状スペースが形成されるように保持し、加熱ジャケットとした。加熱媒 体として295〜300℃に加熱された空気を用い、環状スペースの一端から導入し他 端から流出させた。 撹拌機は2つの端部片からなり、それぞれ4つの十字架形状のアームを持つ。 各アーム対は長さ約20インチ、幅1インチのパドルまたはワイパーを保持する。 2つのリングをこのフレームの内側にそれぞれ端部から数インチ内側になるよう に搭載してさらに4つのそのようなブレードを保持し、8つのブレードが反応器 の直径6インチよりもわずかに小さい直径の「ケージ」を形成するようにしたの で、反応器内でケージは自由に回転できる。反応器の各端板の中心に設けられた ベアリング内で回転できる軸を2つの交差する端部片に取り付けた。この撹拌機 を反応器の一端の軸に取り付けられた変速装置径違い継手を有するモーターを用 いて回転した。ポリマーメルトおよび不活性ガスの温度を熱電対を反応器内に2 つの端部にそれぞれから挿入は位置することにより監視した。 TPAをエチレングリコールとエステル化しそれを約20DPにプレポリマー化する ことにより製造する商用プラントから得られた約20DPのプレポリマーを9ポンド 反応器に装荷した。このプレポリマーは約200ppmのアンチモンを触媒として含有 していた。装荷は固形プレポリマーを溶融押出機を通して供給することにより行 い、プレポリマーを溶融させ約280〜295℃に加熱した。撹拌機を12rpmで回転さ せ、約295℃に予熱されたN2を反応器を通して反応器の空断面に基づいて流速0.5 7ft/秒で流した。反応器は約30%メルトで満たされていたので、接触速度は約0. 82ft/秒であった。N2を一端に導入し、他端から大気に排出した。従って、反応 器は本質的に大気圧下であった。環状スペースの熱空気の温度を制御することに より反応塊の温度を約280℃に維持した。重合をこれらの条件下で2時間継続し た。ポリマーのサンプルを半時間ごとにとり、ゲル透過クロマトグラフィー(GP C)によりDPを分析した。数平均DPは重合1/2、1,1-1/2および2時間後、それぞ れ約36、52、68および80であった。これらのDP値を時間に対してプロットすると 直線に一致した。 DP−DP°=(ka)t スロープ=kaは30時間-1 反応器は平均4.58ft2のフィルム面積を与えると見積もられ、これは9lb.のメ ルトに対して38ft2/メルトのft3に等しい「a」の値に相当する。kの値は従って 30/38=0.79ft/時間である。 最初、メルトが20DPのときは、メルトは撹拌機ブレードから小流として流出す るが、数分後粘稠になり始め、フィルムとして落下し、ブレードの端縁から約1/ 4〜1/2インチ延びていた。重合が進行してDPが高くなると、成膜はより顕著とな った。メルトはフィルムとしてブレードから3/4〜1インチ延び、端部に向かっ て流出したフィルムは1〜1-1/2インチ延びていた。従って、撹拌機のブレード の下に、メルトがその上に落下しさらにフィルムとして落ちることができる追加 の部材を配置したならばより大きい表面積が生成したであろう。また、環状加熱 ジャケット内で加熱空気を用いる代わりに、予熱されたN2を最初に環に通 してついで反応器に供給するようにしてもよいであろう。 実施例2 本実施例は、100〜150lb./時間の流速で連続操作する本発明に従う原型仕上機 のデザインを説明する。この仕上機に上流のエステル化機およびプレポリマー化 機において製造した20DPのプレポリマーを連続的に供給する。反応器は繊維に紡 糸するのにおよびフレークを製造するのに用いられる約80DPの製品PETを製造す るように設計されている。この反応器は長さが9ftであり、直径が18インチであ る。ダウサーム(Dowtherm(登録商標))蒸気で加熱された加熱ジャケットを有 する。長さ7.5ftの撹拌機を取り付けられており、約9インチのスペースが供給 および排出ノズルの各端部上に残されている。撹拌機はそれぞれ8つのアームに 延びている端片または板を有し、回転軸に取り付けられている。各対のアームに は1〜1-1/2インチ幅のワイパーブレードが反応器の内壁に対して45°の角度で 取り付けられている。この8つのワイパーフレーム内には、ステンレス鋼から作 製された種々のピッチの同心状「ケージ」のスプールが、供給端から始まり、1/ 2インチピッチ(および連続する同心状「ケージ」間のスペース)の長さ9イン チのセクションがあり、ついで1インチピッチの長さ18インチの「ケージ」、 1〜1-1/2インチピッチの長さ27インチの「ケージ」が続き、最後に2インチの ピッチの長さ36インチの同心状ケージがあり、こっこでは同心状「ケージ」は2 インチ離れている。ドーナッツとディスクがスプール片同士の間に交互に挿入さ れ、反応器がコンパートメント化されて直列接続された4つの反応器として動作 する。撹拌機は3〜12rpmで回転できる。1/2インチ、1インチ、1-1/2インチお よび2インチのそれぞれのスプールは約57ft2の表面積を前228ft2の表面積に対 して与えることができる。反応器は約300lb.または4ft3のメルト保圧で操作さ れる。これは平均表面積57ft2/メルトのft3のに相当し、理想的プラグ流れ反応 器として動作した時に要求されるよりも約50%多い。N2はメルト流に対して向流 で90〜120lb./時間で流される。約1気圧および285℃の操作条件下における空断 面積に基づく表面ガス速度は、0.36〜0.48ft/秒である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,CN,JP,K R,MX

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 不活性ガスを用いて揮発性縮合副生物の除去を助ける、芳香族ジカルボ ン酸とグリコールのポリエステルを溶融状態で製造する方法であって、メルトの 形の重合反応塊で部分的に満たされた水平に配置された円筒状反応容器を用い、 前記反応容器は下記 a)前記反応容器に重合性フィードを導入するための反応器入口; b)前記反応容器の一端においてまたはその近傍に不活性ガスを導入するため のガス入口および前記反応容器の他端におけるまたはその近傍の前記不活性ガス を除去するためのガス出口、それにより前記反応容器内の前記反応塊をガス流が 通過する; c)前記反応塊を溶融状態に維持するための手段;および d)操作中に軸上で回転する撹拌機であって、前記撹拌機は縦に配置された複 数の部材を備え、前記反応塊を通って移動するにつれて前記メルトの一部を運び 、前記部材は前記部材がフィルムを生成するように配置され、前記フィルムの面 が前記撹拌機の中心軸線および軸線方向に優勢な不活性ガスの流れに平行である 撹拌機;および e)前記反応容器から生成物ポリマーを除去するための反応器出口を備えたこ とを特徴とする方法。 2. 高分子量PETの連続的製造のための方法であって、大気圧以上で行われる 前記方法はDHETまたはその低分子量オリゴマーを溶融状態で、反応メルトの流れ と向流で前記工程において流れる不活性ガスと接触させ、前記エチレングリコー ルその他の反応副生物が連続的に除去され、前記生成物のPETが約5時間未満の 保圧時間で連続的に除去されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3. 前記方法が大気圧で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。 4. 前記フィルムの表面積が少なくとも30平方フィート/メルトの立方フィー トであることを特徴とする請求項1記載の方法。 5. 前記部材が細永い矩形ストリップ、スクリーン、ロッド、ワイヤ、切り出 しシートまたは打ち抜きシートからなる群から選ばれたことを特徴とする請求項 1記載の方法。 6. 前記撹拌機が前記反応容器の1つまたは2つ以上の内壁を拭うためのワイ 派をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の方法。 7. 前記撹拌機部材は、撹拌機の軸線から1つまたは2つ以上の半径方向の距 離において断面が円形または多角形形状に配置されて同心状ケージを形成するこ とを特徴とする請求項1記載の方法。 8. 前記ポリエステルがポリ(エチレンテレフタレート)であることを特徴と する請求項1記載の方法。 9. 前記不活性ガスが窒素、二酸化炭素およびそれらの組み合わせから成る群 から選ばれたことを特徴とする請求項1記載の方法。 10. 前記撹拌機が2〜12rpmで回転することを特徴とする請求項1記載の方法 。 11. さらにバッフルを備えたことを特徴とする請求項1記載の方法。 12. 前記バッフルが反応容器に沿って縦に間隔をおいて配置されたドーナッツ およびディスクを備えたことを特徴とする請求項1記載の方法。 13. 前記撹拌機部材間の距離が反応器の供給端から生成物端に長さに沿って増 加することを特徴とする請求項1記載の方法。 14. 前記機撹拌機は反応容器の内部長さの少なくとも約75%のスパンで配置さ れていることを特徴とする請求項1記載の方法。 15. 前記ポリエステルはポリ(エチレンテレフタレート)であることを特徴と する請求項1記載の方法。 16. 前記不活性ガスは0.2〜3ft/秒の速度で気−液界面の表面積が少なくとも 約20ft2/メルトのft3であることを特徴とする請求項2記載の方法。 17. 前記撹拌機部材は前記反応器の前記供給端近傍で1/2〜1インチ離れ、こ のスペースは前記撹拌機のながっさに沿って階段状に増加し、かつ前記部材は前 記反応器の前記生成物端近傍で1.5〜4インチ離れていることを特徴とする請求 項2記載の方法。 18. 前記フィードは少なくとも5DPのビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレ ート、であり、最終生成物DPまでの重合が前記反応メルトを前記不活性ガスと単 一反応容器内で接触させることにより行われることを特徴とする請求項2記載の 方法。 19. 前記不活性ガスがN2およびCO2から選ばれることを特徴とする請求項2記 載の方法。 20. z値気不活性ガスがほぼ重合温度または重合温度より高い温度まで予熱し てから前記メルトに接触させることを特徴とする請求項2記載の方法。 21. 前記ポリエステルがポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(1,3-プロピ レンテレフタレート)、ポリ(1,4-ブチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン 2,6-ナフトエート)またはコポリ(エチレンイソフタレート/テレフタレート) で あることを特徴とする請求項1記載の方法。 22. 前記重合温度が約270℃〜約300℃であることを特徴とする請求項2記載の 方法。 23. 溶融状態で重縮合を行う装置であって、下記: a)前記反応容器に重合性フィードを導入するための反応器入口; b)前記反応容器の一端においてまたはその近傍に不活性ガスを導入するため のガス入口および前記反応容器の他端におけるまたはその近傍の前記不活性ガス を除去するためのガス出口、それにより前記反応容器内の前記反応塊をガス流が 通過する; c)前記反応塊を溶融状態に維持するための手段;および d)操作中に軸上で回転する撹拌機であって、前記撹拌機は縦に配置された複 数の部材を備え、前記反応塊を通って移動するにつれて前記メルトの一部を運び 、前記部材は前記部材がフィルムを生成するように配置され、前記フィルムの面 が前記撹拌機の中心軸線および軸線方向に優勢な不活性ガスの流れに平行である 撹拌機;および e)前記反応容器から生成物ポリマーを除去するための反応器出口 を備える水平に配置された円筒状反応容器を備えたことを特徴とする装置。 24. 前記撹拌機は、その長さに沿ってバッフルを備えて不活性ガス分布を改善 する、および/または連続操作における反応塊のバイパスを低減することを特徴 とする請求項23記載の装置。
JP9534495A 1996-03-28 1997-03-24 重縮合反応装置および方法 Ceased JP2000508009A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/625,571 1996-03-28
US08/625,571 US5677415A (en) 1996-03-28 1996-03-28 Apparatus and process for a polycondensation reaction
US08/771,494 US5856423A (en) 1996-12-23 1996-12-23 Apparatus and process for a polycondensation reaction
US08/771,494 1996-12-23
PCT/US1997/004487 WO1997035902A1 (en) 1996-03-28 1997-03-24 Apparatus and process for a polycondensation reaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508009A true JP2000508009A (ja) 2000-06-27
JP2000508009A5 JP2000508009A5 (ja) 2004-12-02

Family

ID=27089954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534495A Ceased JP2000508009A (ja) 1996-03-28 1997-03-24 重縮合反応装置および方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0889922B1 (ja)
JP (1) JP2000508009A (ja)
CN (1) CN1090197C (ja)
DE (1) DE69714231T2 (ja)
ES (1) ES2178772T3 (ja)
ID (1) ID16492A (ja)
IN (1) IN191734B (ja)
PT (1) PT889922E (ja)
WO (1) WO1997035902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527279A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 イーストマン ケミカル カンパニー パイプ反応器を用いるポリエステル化方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW459004B (en) * 1998-06-16 2001-10-11 Asahi Chemical Ind System and process for producing polycondensation polymer
FR2789912B1 (fr) 1999-02-18 2002-12-20 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de separation a membranes semi-permeables en polyimides sulfones
DE19907861B4 (de) * 1999-02-24 2006-04-13 Basf Coatings Ag Polyadditionsharze, herstellbar durch heterogene Katalyse, Verfahren und Verwendung
NL1017260C2 (nl) * 2001-02-01 2002-08-02 Dsm Nv Reactor en werkwijze voor het continu bereiden van een polyester.
DE102005034456B3 (de) * 2005-07-23 2006-11-02 Zimmer Ag Vorrichtung zur Schmelzepolykondensation mit doppeltem Rotor
DE102005034455B3 (de) * 2005-07-23 2006-11-02 Zimmer Ag Vorrichtung zur Schmelzepolykondensation mit einem Reaktorkäfig
DE102006025942B4 (de) * 2006-06-02 2011-07-07 Uhde Inventa-Fischer GmbH & Co. KG, 13509 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochmolekularen Polyestern durch Veresterung von Dicarbonsäuren und/oder Umesterung von Dicarbonsäuren mit Diolen und/oder deren Mischungen sowie Vorrichtung hierzu
US7863407B2 (en) * 2007-08-10 2011-01-04 Eastman Chemical Company Integrated polyester production facility
FR2966057B1 (fr) * 2010-10-15 2012-11-30 Rhodia Operations Procede et dispositif de transformation chimique par reaction equilibree entre des reactifs, ainsi que procede de determination d'au moins un parametre d'une telle transformation chimique
CA2913501C (en) * 2013-06-12 2021-09-14 Basf Se Device and method for synthesis of a polymer under separation of a gaseous substance
CN108970566B (zh) * 2018-08-17 2021-03-09 北京濮源新材料技术研究院(普通合伙) 用于生产聚碳酸酯的具有浸润性能的缩聚反应器
IT202000008935A1 (it) * 2020-04-24 2021-10-24 Garbo S R L Processo per depolimerizzare polietilene tereftalato (pet) tramite glicolisi, e relativo impianto per la sua realizzazione.
CN111804255A (zh) * 2020-05-19 2020-10-23 桐昆集团浙江恒通化纤有限公司 一种增强酯化反应釜搅拌效果的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125080C (ja) * 1964-01-14
JPS4833996B1 (ja) * 1970-07-25 1973-10-18
US3686826A (en) * 1970-11-19 1972-08-29 Allied Chem Polymer finisher
DE2309027C2 (de) * 1973-02-23 1982-06-09 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Polykondensationsreaktor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527279A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 イーストマン ケミカル カンパニー パイプ反応器を用いるポリエステル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID16492A (id) 1997-10-02
EP0889922A1 (en) 1999-01-13
CN1090197C (zh) 2002-09-04
IN191734B (ja) 2003-12-20
WO1997035902A1 (en) 1997-10-02
DE69714231D1 (de) 2002-08-29
CN1214707A (zh) 1999-04-21
ES2178772T3 (es) 2003-01-01
EP0889922B1 (en) 2002-07-24
DE69714231T2 (de) 2003-03-27
PT889922E (pt) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677415A (en) Apparatus and process for a polycondensation reaction
US5688898A (en) Polyesters production process
US5552513A (en) Atomospheric pressure polyester process
US5856423A (en) Apparatus and process for a polycondensation reaction
US5811496A (en) Process for polymerization of polyester oligomers
EP1245606B1 (en) Process for continuously producing polyester
JP2000508009A (ja) 重縮合反応装置および方法
US4212963A (en) Polybutylene terephthalates having a low carboxyl content and continuous process for the production thereof
US4613664A (en) Process for production of polyester
EP0182352B1 (en) Process for the production of polyester
US4973655A (en) Continuous production of linear thermoplastic polyesters
WO1997035902A9 (en) Apparatus and process for a polycondensation reaction
KR100684683B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 수지
WO1996030428A1 (en) Process for preparing polyesters
KR100467403B1 (ko) 중축합반응방법및장치
CA2247239C (en) Apparatus and process for a polycondensation reaction
WO1996022318A1 (en) Process for polymerization of polyester oligomers
MXPA98007724A (en) Apparatus and improved process for a reaction of policondensac
KR20230127974A (ko) 연속 폴리에스테르 중합 공정에서 폐폴리에스테르를 사용하기 위한 공정 및 시스템
JPH1095843A (ja) ポリエステルの連続反応方法及びその装置
US3576790A (en) New catalyst systems for the production of polyesters
JPH0127091B2 (ja)
JPS6356254B2 (ja)
JPS6264822A (ja) ポリエステルの製造方法および装置
MXPA99002101A (en) Method and apparatus for continuous polycondensation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522