JP2000507263A - 7―アミノ―2―ヘプテノエートおよびメチルフェニデートの製造におけるその使用 - Google Patents

7―アミノ―2―ヘプテノエートおよびメチルフェニデートの製造におけるその使用

Info

Publication number
JP2000507263A
JP2000507263A JP9534133A JP53413397A JP2000507263A JP 2000507263 A JP2000507263 A JP 2000507263A JP 9534133 A JP9534133 A JP 9534133A JP 53413397 A JP53413397 A JP 53413397A JP 2000507263 A JP2000507263 A JP 2000507263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
cooch
blocking group
methylphenidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9534133A
Other languages
English (en)
Inventor
フォックス,マーティン・エドワード
ポール,ジェーン・マリー
Original Assignee
メデバ・ユアラプ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデバ・ユアラプ・リミテッド filed Critical メデバ・ユアラプ・リミテッド
Publication of JP2000507263A publication Critical patent/JP2000507263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次式:Y12N−(CH2)4−CH=C(Ph)−X(式中、Y1とY2は相互に独立してHもしくは脱離可能なブロッキング基を示すか、またはY1とY2は一体となって脱離可能な二価ブロッキング基を示し、XはCOOCH3またはこれに変換可能な基を示す)で表される新規な化合物。この種の化合物をマイケル付加反応によって環化し、必要に応じてブロッキング基を脱離させ、XをCOOCH3に変換することによってメチルフェニデートを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 7−アミノ−2−ヘプテノエートおよびメチル フェニデートの製造におけるその使用 発明の分野 この発明は新規な7−アミノ−2−ヘプテノエートの環化によるメチルフェニ デートの合成に関する。 発明の背景 メチルフェニデートは治療剤として、例えば、注意力欠如性機能高進障害(att ention−deficient hyperactivity disorder)の処置に利用されている。この 化合物はエリトロラセミ体とトレオラセミ体の混合物として最初に調製された。 米国特許第2957880号明細書にはこれらの2種のラセミ体混合物の合成と これらのラセミ体に関する研究結果が記載されており、治療的活性はトレオジア ステレオマーにあることが明らかにされている。 日本国特許公報53007627号には次式: R*−NH−(CH2)4−CH=CH−COOR (式中、R*はキラル補助基(chiral auxiliary)α−メチルベンジルアミン残 基を示し、Rは低級アルキルを示す) で表される化合物が記載されている。この化合物は上記構造が示すように、抗ヒ スタミン剤の中間体としての1−(1−フェニルエチル)−2−ヒドロキシ−5 −ピペリジノンへの環化に適している。 環化反応は証明されていない。さらに、目的物に対応する化合物の元素分析に よれば、該化合物は実際は次式で表されることが判明した: R*−NH−CO−(CH2)3−CH=CH−COOR 該化合物がアミドであるという事実は提案される環化がおこらないことを明らか にする。 クノウジら[Tet.Lett.、第28巻(第16号)、第1757頁〜第1760頁 (1987年)参照]は次式: H2N−(CH2)4−CH=CR”−COOCH3 (式中、R”はHまたはCH3を示す) で表される7−アミノ−2−ヘプテノエートのマイケル付加による環化反応を報 告している。得られたピペリジン類およびこれらの類似化合物は、R”がCH3 を示す化合物以外、良好なジアステレオ選択率で得られた。 発明の概要 この発明は、一般式(I): Y12N−(CH2)4−CH=CPh−X (I) (式中、Y1およびY2は相互に独立してHもしくは脱離可能なブロッキング基 を示すか、またはY1とY2は一体となって脱離可能な二価のブロッキング基を示 し、XはCOOCH3もしくはこれに変換可能な基を示す) で表される化合物がメチルフェニデートの新規な合成原料となる新規な中間体に なるという知見に基づくものである。さらに、マイケル付加による環化によって 2種の幾何異性体のうちの実質上1種のみが得られる。従って、最も関連する先 行技術に比べて本発明はより有効で有用なジアステレオ選択率をもたらす。 本発明の別の観点によれば、式(I)(式中、Y2はHを示す)で表される化合物 はリチウムジエチルアミンのような塩基を使用するマイケル付加によってメチル フェニデートに変換することができる。この場合、必要に応じてY1で表される いずれかのブロッキング剤は除去し、また、XはCOOCH3に変換してもよい 。 本発明の別の観点によれば、式(I)で表される化合物は次式: Ph−CHX−PO(O−alk)2 12N−(CH2)4−CHO (式中、Y2はブロッキング基を示す) で表される対応する化合物のホルナー-ワーズウォース-エモンズ反応によって調 製してもよい。この場合、必要に応じてブロッキング基を除去してY2がHを示 す式で表される生成物を得てもよい。 発明の説明 Xは好ましくはCOOCH3であるが、CN、CONH2もしくはCOOR1(式 中、R1はHまたは炭素原子数が10までのアルキルもしくはアラルキルを示す) であってもよい。COOCH3に容易に変換し得るその他の基Xおよびその変換 法は当業者には明らかな事項である。 Y1とY2は各々Hであってもよいが、一方もしくは各々または両者が一体とな ってブロッキング基であってもよい。N原子上に容易に導入することができる基 であって、分子の別の部分が反応した後で容易に脱離させることができる基は当 業者には周知である。これに関連する参考文献としては次のものが例示される: T.W.グリーンら、「有機合成における保護基」(第2版)、ウィリー-インター サイエンス社(ニューヨーク)発行(1991年)。適当なブロッキング基としては t−ブチルオキシカルボニル(Boc)が例示される。Y1とY2がN原子と一体とな る基としてはフタルイミド基が例示される。 場合によっては、Y1は単一の鏡像体においてキラル補助基を示すことが好ま しい。好ましい基は1−フェニルエチルであって、該基は、例えばα−メチルベ ンジルアミン(α−MBA)を用いて導入し、水素化反応によって脱離させてもよ い。キラル補助基の使用によって絶対的および/または相対的な立体化学的制御 を容易にしてもよい。所望の生成物に応じていずれの鏡像体を用いてもよく、こ れは実験によって容易に決定することができる。環化によって形成されるいずれ のエリトロジアステレオ異性体もベンジル位におけるエピマー化反応に付しても よく、これによって光学的に濃縮されたトレオ−メチルフェニデートもしくはそ の誘導体を得ることができる。 本明細書に記載のいずれの反応も一般的に知られた方法によっておこなっても よく、また、反応の最適化に必要ないずれの変形態様も当業者によって容易に決 定することができる。例えば、d−トレオ−メチルフェニデートを得るためのい ずれかの望ましい分割は既知の方法によっておこなってもよい。好ましい分割法 はPCT/GB97/00185およびPCT/GB97/00643に記載さ れている。このような分割法はPCT/GB97/00281に記載のラセミ化 法と組合せてもよい。これらのPCT公報の記載内容も本明細書の一部を成すも のである。 スキーム1に式(I)で表されるラセミ化合物の合成例を示す。スキーム2には 無水グルタル酸と光学的に純粋なα−MBAを出発原料として式(I)で表される 光学的に純粋な化合物を合成する例を示す。スキーム1における段階1〜4は以 下の実施例1〜4においてそれぞれ例示する。実施例5においてはマイケル付加 による環化例を示す。 実施例1 5−アミノ−1−ペンタノール(30.0g:0.29mol)とアセトフェノン(3 4.9g;0.29mol)をトルエン(100ml)中、1%ZnCl2(20mg)の存在下に おいてディーン−スターク条件下で還流させることによって縮合させた。トルエ ンを除去し、MeOH(100ml)を加え、次いでNaBH4(10.8g;0.29mo l)を添加してイミンを還元した。MeOHを除去し、生成物をEtOAc(150ml )と水(150ml)の間で分配させた。水性後処理後、アミンを黄色油状物として 51g得た(収率:85%)。 実施例2 第二アミンをBoc基によって保護した。上記アミン(38.0g;18mol)をT HF/2M NaOH2相混合物(200ml)中において1当量のBoc2O(39. 9g;0.18mol)を用いて処理した。生成物をシリカ上でのクロマトグラフィー 処理[溶離液:EtOAc/ヘプタン(1:1)]に付すことによってBoc−保護アミド を50.0g得た(収率:89%)。 実施例3 上記アルコール(17.0g;0.55mol)を標準的な条件下[DMSO−オキサ リルクロリド−TEA(3:1.5:7(DCM))]においてアルデヒドに酸化した 。粗生成物をシリカ上でのクロマトグラフィー処理[溶離液:EtOAc/ヘプタン (2:8)]に付すことによって黄色油状物としてアルデヒドを11.52g得た(収 率:68%)。 実施例4 メタノール(20ml)中において遊離酸(50.0g;0.23mol)と1当量のア セチルクロリド(18.3g;16.5ml)を室温で反応させることによってメチル (+)−2−ブロモフェニルアセテートを51.14g得た(収率:96%)。トリエ チルホスファイト(12.35ml;0.72mol)を120℃においてメチルα−ブ ロモフェニルアセテート(15.0g;0.65mol)に20分間かけて添加し、混 合物を160℃で3時間加熱した。ホスホネートを定量的な収率で純粋単離して 19.5g得た(収率:100%)。 1M(Me3Si)NNa(4.9ml)を上記ホスホネート(1.4g;4.91mmol)を THF(5ml)に加えた溶液に−78℃で添加した。上記アルデヒド(1.0g;3 .27mmol)をTHF(5ml)に加えた溶液を滴下した。得られた溶液を一夜かけ て室温まで温めた。水性後処理後、式(I)で表される幾何異性体の1:1混合物 を0.89g得た(収率:66%)。 Boc−保護アミノアルケン(0.89g;2.0mmol)を純粋なTFA(2ml)を用 いて処理することによってBoc基を完全に除去した。このトリフルオロアセテー ト塩をMTBE(5ml)中においてTEA(2ml)を用いて処理した。驚くべきこと には、環化生成物よりも遊離のアミンが0.69g単離された(収率:101%)。 実施例5 上記遊離アミン(0.66g;1.98mmol)をTHF(10ml)で希釈した溶液を 、THF(50ml)を溶媒とする調製直後の0.28M LDA溶液(8.5ml;2 .38mmol)に−78℃で滴下した。得られた混合物を2時間かけて−20℃まで 温めた後、塩化アンモニウムの飽和溶液を用いるクウェンチング処理をおこなっ た。 得られた粗生成物の1H−NMRスペクトルによれば、出発物質の一方の幾何 異性体は反応しなかったが、他方の異性体がマイケル付加反応したことが判明し た。この混合生成物をカラムクロマトグラフィー処理に付すことによって環化生 成物と未反応アミンの単一の幾何異性体が得られた。 環化生成物は完全には純粋ではなかったが、1H−NMRスペクトルによれば 、主要なジアステレオマーの2:1混合物が生成したことが判明した。理論的に はこの反応においては4種のジアステレオマーが生成するので、上記反応におい ては良好なジアステレオ選択率がもたらされたことになる。スキーム1 スキーム2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GB,GE,GH,HU,IL,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ポール,ジェーン・マリー イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式: Y12N−(CH2)4−CH=C(Ph)−X (式中、Y1とY2は相互に独立してHもしくは脱離可能なブロッキング基を示 すか、またはY1とY2は一体となって脱離可能な二価のブロッキング基を示し、 XはCOOCH3またはこれに変換可能な基を示す) で表される化合物。 2.XがCN、CONH2またはCOOR1であり、R1がHまたは炭素原子数 が10までのアルキルもしくはアラルキルである請求項1記載の化合物。 3.Y1がHまたはキラル補助基である請求項1記載の化合物。 4.Y1が1−フェニルエチルである請求項1から3いずれかに記載の化合物 。 5.Y2がHである請求項3または4記載の化合物。 6.次式: Ph−CHX−PO(O−alk)2 および Y12N−(CH2)4−CHO (式中、Y2はブロッキング基を示す) で表される対応する化合物のホルナー-ワーズウォース-エモンス反応をおこない 、次いで、所望によりブロッキング基を脱離させることによってY2がHである 生成物を得ることを含む請求項1から5いずれかに記載の化合物の製造方法。 7.請求項5記載の化合物を塩基を用いてマイケル反応させ、次いでブロッキ ング基Y1を脱離させ、次いでXがCOOCH3でないときにはXをCOOCH3 に変換させることを含むメチルフェニデートの製造方法。 8.塩基がリチウムジエチルアミンである請求項7記載の方法。 9.Y1が1−フェニルエチルであって、該基が水素化によって脱離される請 求項7または8記載の方法。
JP9534133A 1996-03-27 1997-03-21 7―アミノ―2―ヘプテノエートおよびメチルフェニデートの製造におけるその使用 Pending JP2000507263A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9606417.5A GB9606417D0 (en) 1996-03-27 1996-03-27 Asymmetric cyclisation
GB9606417.5 1996-03-27
PCT/GB1997/000811 WO1997035836A1 (en) 1996-03-27 1997-03-21 7-amino-2-heptenoates and their use in the preparation of methylphenidate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507263A true JP2000507263A (ja) 2000-06-13

Family

ID=10791096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534133A Pending JP2000507263A (ja) 1996-03-27 1997-03-21 7―アミノ―2―ヘプテノエートおよびメチルフェニデートの製造におけるその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6031124A (ja)
EP (1) EP0889874B1 (ja)
JP (1) JP2000507263A (ja)
KR (1) KR100472753B1 (ja)
AT (1) ATE212616T1 (ja)
AU (1) AU703927B2 (ja)
CA (1) CA2243544C (ja)
DE (1) DE69710181T2 (ja)
DK (1) DK0889874T3 (ja)
ES (1) ES2172767T3 (ja)
GB (1) GB9606417D0 (ja)
MX (1) MX202731B (ja)
PT (1) PT889874E (ja)
WO (1) WO1997035836A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837284A (en) 1995-12-04 1998-11-17 Mehta; Atul M. Delivery of multiple doses of medications
US6486177B2 (en) 1995-12-04 2002-11-26 Celgene Corporation Methods for treatment of cognitive and menopausal disorders with D-threo methylphenidate
US5922736A (en) * 1995-12-04 1999-07-13 Celegene Corporation Chronic, bolus administration of D-threo methylphenidate
US5859249A (en) * 1997-02-19 1999-01-12 Takasago International Corporation 2-phenyl-2-(2'-piperidinylidene)acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2-(2'-piperidinyl)acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
EP0860426A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Takasago International Corporation 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same
US6962997B1 (en) * 1997-05-22 2005-11-08 Celgene Corporation Process and intermediates for resolving piperidyl acetamide steroisomers
US6100401A (en) * 1998-04-20 2000-08-08 Novartris Ag Process for preparing the d-threo isomer of methylphenidate hydrochloride
US6025502A (en) * 1999-03-19 2000-02-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Enantopselective synthesis of methyl phenidate
US20050239830A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Vikram Khetani Methods of diminishing co-abuse potential
CN101076248A (zh) * 2004-12-09 2007-11-21 塞尔基因公司 使用d-苏型哌甲酯的治疗
US9119809B2 (en) 2011-03-23 2015-09-01 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8927010B2 (en) 2011-03-23 2015-01-06 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9498447B2 (en) 2011-03-23 2016-11-22 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US11241391B2 (en) 2011-03-23 2022-02-08 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10905652B2 (en) 2011-03-23 2021-02-02 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
WO2012129551A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods and compositions for treatment of attention deficit disorder
US8916588B2 (en) 2011-03-23 2014-12-23 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9283214B2 (en) 2011-03-23 2016-03-15 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9603809B2 (en) 2011-03-23 2017-03-28 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10292937B2 (en) 2011-03-23 2019-05-21 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957880A (en) * 1953-12-23 1960-10-25 Ciba Pharm Prod Inc Process for the conversion of stereoisomers
JPS537627A (en) * 1976-07-07 1978-01-24 Teijin Ltd Optically active unsaturated esters and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2172767T3 (es) 2002-10-01
CA2243544A1 (en) 1997-10-02
MX9807879A (en) 1999-02-28
PT889874E (pt) 2002-06-28
US6031124A (en) 2000-02-29
DE69710181D1 (de) 2002-03-14
DE69710181T2 (de) 2002-08-14
EP0889874B1 (en) 2002-01-30
MX202731B (en) 2001-06-29
KR100472753B1 (ko) 2005-07-07
ATE212616T1 (de) 2002-02-15
WO1997035836A1 (en) 1997-10-02
DK0889874T3 (da) 2002-05-06
AU2038697A (en) 1997-10-17
EP0889874A1 (en) 1999-01-13
AU703927B2 (en) 1999-04-01
CA2243544C (en) 2002-11-19
GB9606417D0 (en) 1996-06-05
KR19990087826A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507263A (ja) 7―アミノ―2―ヘプテノエートおよびメチルフェニデートの製造におけるその使用
KR100549748B1 (ko) 프레가발린의 비대칭 합성
EP0724563B1 (en) Intermediates for the preparation of a substituted 2,5-diamino-3-hydroxyhexane.
US20030225149A1 (en) Process for preparing highly functionalized gamma-butyrolactams and gamma-amino acids
CZ296895B6 (cs) Zpusob prípravy kyseliny (+-)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanové
MXPA98007879A (en) 7-amino-2-heptenoatos and its use in the preparation of metilfenid
JP2001504125A (ja) シクロプロピルアミンの製造法
US6346618B1 (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
JP3478827B2 (ja) アミド誘導体
Enders et al. Asymmetric Synthesis of α‐Substituted N‐Methylsulfonamides
KR20010042750A (ko) 거울상 이성질체-유리n-메틸-n-[(1s)-1-페닐-2-((3s)-3-히드록시피롤리딘-1-일)에틸]-2,2-디페닐아세트아미드의 제조 방법
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
US8058456B2 (en) Optically active 3-amino-2,5-dioxopyrrolidine-3-carboxylate, process for production of the compound, and use of the compound
JP2000504684A (ja) 第4級キラル中心のラセミ化
JPH1121275A (ja) アミノニトリル誘導体の製造方法
Ruano et al. Synthesis of enantiomerically pure acyclic α-sulfinyl ketimines
JP2003500333A (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
CA2256380C (en) Optical resolution of narwedine-type compounds
JP4267125B2 (ja) ピリジンアルコール誘導体の製造方法
JP4236311B2 (ja) シクロヘプトイミダゾール誘導体の製造方法
Hicks et al. Synthesis of 13C and 14C labeled pirmenol hydrochloride
WO2000053575A1 (fr) SYNTHESE DE α-AMINO-α',α'-DIHALOCETONES ET PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES D'ACIDES AMINES β PAR UTILISATION DE CES DERNIERS
AU9238598A (en) Improved methods of preparing 4-cyano-4-(substituted indazole)cyclohexane-carboxylic acids useful as PDE4 inhibitors
JP2002530398A (ja) 3環式化合物のエナンチオ選択的アルキル化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070618