JP2000503683A - 新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法 - Google Patents

新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法

Info

Publication number
JP2000503683A
JP2000503683A JP10522410A JP52241098A JP2000503683A JP 2000503683 A JP2000503683 A JP 2000503683A JP 10522410 A JP10522410 A JP 10522410A JP 52241098 A JP52241098 A JP 52241098A JP 2000503683 A JP2000503683 A JP 2000503683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparing
formula
alkali metal
derivative according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10522410A
Other languages
English (en)
Inventor
チュル キム,ジャエ
ボン ヨー,フワン
ウク パク,チョウン
Original Assignee
チュル キム,ジャエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チュル キム,ジャエ filed Critical チュル キム,ジャエ
Publication of JP2000503683A publication Critical patent/JP2000503683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、肝臓障害ならびに肝炎の治療に有効な次式(1)で示される新規ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびそれらを調製する方法に関する。 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法発明の背景 発明の技術分野 本発明は、肝臓障害ならびに肝炎の治療に有効な次式(1)で示される新規ビ フエニルジカルボン酸誘導体、およびそれらを調製する方法に関する。 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。 従来技術の記述 一般に、ビフェニルジカルボン酸誘導体は肝炎の治療に有効であることが報告 され特に、次式(2)で示されるジメチル4,4’−ジメトキシ−5,6,5', 6’−ジメチレンジオキシビフェニルジカルボキシレート(以下、D.D.Bと称 する)は抗肝炎剤として市販されている。 式(2)で示されるD.D.Bは肝臓障害の治療に有効であり、Schisandrae Fructusから抽出したSchisandrinCに似た化学構造をもつ合成誘導体である。D .D.Bはビールス、毒素、または薬剤と関連した肝細胞の破壊を阻害するのに役 立つ。D.D.Bはまた肝機能を高め、特に、肝炎患者の血清トランスアミナーゼ 値、即ち、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(以下、S-GPT と称する)値に有効である。D.D.Bを調製する方法およびその物理的性質は日 本国特開昭60−209582公報に詳細に記述されている。 D.D.Bは効力の点でS−GPT値を正常化するために大いに有効でもあるが 、血清グルタミン酸−オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(以下、S−GOTと称 する)値を最小にするにはあまり有効ではない〔ヨ一ロッパ特許公開公報90−35 3358〕。上記式(2)に示されるように、その化学構造は一般に水不溶性ビフェ ニル基、メチルエステル基およびアルキルフェニルエーテル基から成るので、D .D.Bは水への溶解度が極めて低く0.01%(w/w)より小さい。これに関連して 、胃腸系での低い吸収率は人体で30%よりも小さいバイオアベイラビリティーの 原因であることが報告された〔The Pharmaceutical Society of Korea,V〕l.26, No.1"Solubilization of biphenyl dimethyldicarboxylate and its design int o softcapsule"〕。 さらに、D.D.Bは水に不溶であり、経口溶液または注射可能な投薬形態のた めの配合が利用できないので、経口錠剤またはカプセルのような固体形態に限ら れている。 上記式(2)で示されるD.D.Bに関連した欠点を解消するため、本発明者ら は新規ビフェニルジカルボキシレート誘導体の研究を長期にわたり行い、S−G PTとS−GOT値の両方を同時に正常化することにより肝炎に優れた治療効果 を与える新規ビフェニルジカルボキシレート誘導体を合成して本発明を完成した 。上記化合物は水に対し高い溶解性を有し、経口溶液または注射液として配合す ることができる。 発明の概要 本発明の目的は、肝臓に優れた治療効果をもち、その種の経口溶液または注射 液のような幾つかの投薬形態に配合できる新規水溶性ビフェニルジカルボキシレ ート誘導体、その調製方法および活性成分としてこれを含有する製薬組成物を 提供することである。 図面の簡単な説明 図1aは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビ フェニルジカルボン酸ジナトリウムのI.R.スペクトルであり; 図1bは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビ フェニルジカルボン酸ジナトリウムのH1−NMRスペクトルである。 図2aは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビ フェニルジカルボン酸ジカリウムのI.R.スペクトルである。 図2bは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビ フェニルジカルボン酸ジカトリウムのH1−NMRスペクトルである。 図3aは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビフ ェニルジカルボン酸カリウムナトリウムのI.R.スペクトルである。 図3bは4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビ フェニルジカルボン酸カリウムナトリウムのH1−NMRスペクトルである。 発明の詳細な説明 本発明は次式(1)で示されるビフェニルジカルボン酸誘導体に関する。 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。 さらに、本発明は上記式(1)で示されるビフェニルジカルボキシレート誘導 体の調製方法に関し、それは: 式(2)で示される化合物を水と低級アルコールを含む補助溶剤に分散させ; アルカリ金属水酸化物溶液を前記混合物に添加し反応物を加熱し; 反応溶液のpHを約7に調整し減圧下に濃縮し; 前記反応溶液にアセトンを滴下し、所望の化合物を析出させる、 各工程から成る。 また、本発明は、肝臓障害ならびに肝炎の治療のために、製薬学的に許容され るキャリヤーと共に活性成分として、上記式(1)で示されるビフェニルジカル ボキシレート誘導体を含有する薬剤組成物に関する。 本発明を以下に示されるように、さらに詳細に説明する。 本発明は優れた肝臓に効く効果を有し水にさらに良く溶解する新規のビフェニ ルジカルボキシレート誘導体に関する。従って、この誘導体は肝臓障害ならびに 肝炎の治療に設計された経口溶液または注射液の投与形態で処方することができ る。 特に、本発明による望ましいビフェニルジカルボキシレート誘導体は、上記式 (1)で示され、4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオ キシビフェニルジカルボン酸ジナトリウム、4,4’−ジメトキシ−5,6,5' ,6’−ジメチレンジオキシビフェニルジカルボン酸ジカリウム、4,4’−ジ メトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビフェニルジカルボン酸カ リウムナトリウムを含む。 上記式(1)で示される本発明によるビフェニルジカルボキシレート誘導体は 、次の工程によって調製される: 先ず、上記式(2)で示されるD.D.Bは、水と低級アルコールを含む補助溶 剤に分散させる。D.D.Bに対して約10〜20重量倍の範囲で補助溶剤を使用する ことが好ましい。補助溶剤の含量が10重量倍よりも小さい場合、出発物質として D.D.B可溶化量が小さいと反応速度が遅くなり、20重量倍を超えると経済的で はない。水と低級アルコールの間の混合比は容量比として8:2〜2:8の範囲 にあり、容量比が4:6〜6:4を維持することが好ましい。このような比は、 D.D.B、出発物質、及びアルカリ金属水酸化物の濃度を一定のレベルに保持す るためのものである。 次に、アルカリ金属水酸化物の溶液は前記分散溶液に添加し、約4〜10時間加 熱下に反応させる。従って、この反応のためのアルカリ金属水酸化物はモノ化合 またはそれらの混合であり、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはその 混合物をしようすることが好ましい。アルカリ金属水酸化物の含量がD.D.Bに 1:2.1〜1:2.2の当量比で添加される;含量が2.1よりも小さい当量比である場 合、反応を完了させることが困難であり、2.2の当量比を超えて不要なアルカリ を添加する場合、経済的ではない。また、前記加熱反応の温度が60〜100℃の範 囲であり、温度を70〜90℃に維持することが好ましい。反応温度が60℃よりも低 いと、反応速度が遅くなり、100℃を超える場合には、反応温度は補助溶剤の沸 点を超える。、従って、前記温度を超える加熱は望ましくない。 前記反応が充分に行われるとき、反応溶液のpHは6〜8、好ましくは7に調 整し、次に、減圧下に濃縮し残留物を得る。上記式(1)で示される化合物を沈 殿させるように4〜6重量倍の範囲でアセトンを残留物に添加する。中和剤とし て1N HClを使用してpHを調整することが好ましい。 上記式(1)で示される所望の化合の純度を高めるために、追加として低級ア ルコールを使用して再結晶化プロセスを実施し、結果として、99.0%以上の高純 度の化合物を90%以上の高収率で得ることができる。 本発明による調製方法において反応または再結晶溶媒として使用する若干の低 級アルコールは1〜3個の炭素を有するアルコール化合物であり、さらに特に、 メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール及びイソプロピ ルアルコールを含む。4個以上の炭素を有する若干の高級アルコールが低級アル コールの代わりに用いられる場合、所望の化合物の溶解性は著しく減少し、その 収率は極端に低くなる。 上述のように本発明による調製方法によれば、基本的な技術的構造は若干のメ チル基をD.D.Bのメチルエステル結合からアルカリ加水分解によって除去し、 次いで、水溶性塩の調製に使用できるアルカリ金属イオンと結合させることであ る。 一般に、効力の即効のために最も好ましい投与方法は経口製剤と比較して注射 可能なものである。この点では、D.D.Bは水に対する溶解性が低く0.01%(w/ w)以下であるから、経口溶液または注射液のための実際の処方は利用できなか った。比較すると、上記式(1)で示される本発明の化合物は、溶解性が高く10 0%(wlw)以上であり、注射液のような利用できる投与形態は急性の肝臓障害を もつ患者に極めて有効に投与できる。さらに、前記式(1)によって示される化 合物は10%水溶液中で6〜8の中性のpHを示すので、経口投与により胃腸管か ら迅速に吸収され、従って吸収できる薬剤物質として存在する。このようにして 、その有意義に高められたバイオアベイラビリティーは薬剤投与量をさらに減ら すように貢献する。 従って、本発明は活性成分として式(1)で示される少なくとも1種のビフェ ニルジカルボキシレート誘導体またはそれ以上を含み、経口および注射可能な製 剤のような幾つかの投与形態を処方することができる。 経口製剤は錠剤、カプセル、丸剤および経口溶液を含む。活性成分に加えて、 錠剤、カプセル及び丸剤のような固体製剤を、適当量のいくつかの市販されてい る製薬学的に許容できるキャリヤー、例えば賦形剤、バインダー、滑剤、顔料、 コーティング剤および甘味剤を含ませて調製することができる。適当量の甘味剤 、香味剤、着色剤および希釈剤として水を含む保存料を含ませて調製することも できる。溶液および粉末両方の注射は市販されている溶媒、賦形剤および保存料 を含ませることにより配合することができる。 以下、本発明をさらに実施例により詳細に説明するが、これらの実施例によっ て限定されるものではない。 実施例1:4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシ ビフェニルジカルボン酸ジナトリウムの調製 4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビフエニル ジカルボン酸ジメチル(20g)を、精製水(100ml)およびメチルアルコール(15 0ml)を含む補助溶媒に添加し、次いで精製水(50ml)に溶解した水酸化ナトリ ウム(純度:99%、4.2g)溶液を、室温にて1時間、前記混合物に徐々に滴加した 。添加が完了した後、コンデンサーを反応器に取り付け、反応温度を75〜80℃ま で上げ、次いで溶液を6時間撹拌した。 反応が完了したとき、1N HClを溶液に滴加し、pHを約7.0に調整し、減圧 下に濃縮し残留物を得た。アセトン(100ml)を前記残留物に徐々に1時間滴加 した。次いで、混合物を室温で2時間攪拌し、吸引濾過し白色粉末を得た。粉末 はメチルアルコール(1リットル)を用いて再結晶し、表題の化合物19.8gを得た (収率:95.4%、純度:99.5%)。この化合物のIRとH1−NMR スペクトル を図1aと1bにそれぞれ示した。 元素分析の結果(C181210Na2) 理論値:C(49.77)、H(2.76)、O(36.87)、Na(10.60) 実測値:C(48.89)、H(2.84)、O(37.12)、Na(10.43) 実施例2:4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシ ビフェニルジカルボン酸ジカリウムの調製 水酸化ナトリウム(純度:99%、4.2g)の代わりに水酸化カリウム(純度:95 %、6.Og)を使用したことを除き、前記実施例1と同じ方法を実施した。結果と して、21.4gの表題化合物(収率:96.0%、純度:99.8%)を白色粉末形態で得 た。この化合物のIRとH1−NMRスペクトルを図2aと2bにそれぞれ示し た。 元素分析の結果(C1812102) 理論値:C(46.33)、H(2.57)、O(34.32)、Na(16.77) 実測値:C(46.58)、H(2.46)、O(33.79)、Na(16.44) 実施例3:4,4’−ジメトキシ−5,6,5’,6’−ジメチレンジオキシ ビフェニルジカルボン酸カリウムナトリウムの調製 水酸化ナトリウム(純度:99%、4.2g)の代わりに水酸化ナトリウム(純度:9 9%、2.lg)および水酸化カリウム(純度:95%、3.og)を使用したことを除き 、前記実施例1と同じ方法を実施した。結果として、20.6gの表題化合物(収 率:95.7%、純度:99.3%)を白色粉末形態で得た。この化合物のIRとH1−N MRスペクトルを図3aと3bにそれそれ示した。 元素分析の結果(C181210NaK) 理諭値:C(47.99)、H(2.67)、O(35.55)、Na(5.11)、K(8.69) 実測値:C(48.63)、H(2.52)、O(35.40)、Na(5.23)、K(8.37) 実験例1:溶解度の測定 各化合物を飽和させるため室温で10mlの蒸留水に溶解した。次に、若干の不溶 物を濾過して除き、水溶液を濃縮して乾燥させた。各化合物の溶解度は残量を測 定して計った。その結果を次の表1に示した。 本発明による実施例1〜3で調製された各化合物の水に対する溶解度は、D. D.Bのそれよりも高く10,000倍以上であった。 実験例2:肝障害改善効果の実験 健康な体重230〜250gの雄のSprague-Dawleyラットを実験に用い、前記実施例 1および2で調製した若干の化合物の肝障害改善効果を評価した。 実験動物を4群に分けた(各群:10匹)。第一の群はコントロールとして、1 mlの純水を与えた。第二の群は比較群として、120mg/kgの投与量のD.D.Bを1 日2回5日間経口投与した(計10回)。第三の群には、実施例1で調製した化合 物を120mg/kgの投与量で1日2回5日間経口投与した(計10回)。第四の群には 、実施例2で調製した化合物を120mg/kgの投与量で1日2回5日間経 口投与した(計10回)。 最初の薬剤投与の4日後、等量のオリーブ油で希釈した四塩化炭素(1.2ml/kg) をラットに腹膜経由で投与し、肝障害を起こさせた。四塩化炭素投与24時間後、 ラットにエーテルで麻酔をかけ、血液試料を腹部大動脈から集めた。 血液を1時間放置し、遠心分離機にかけた。このようにして得られた血清をS −GOT,S−GPTおよびアルカリ性ホスファターゼ(ALP)のような酵素活 性の測定に使用した。実験結果を次の表2に示した。 前記表2から、コントロールと比較して、本発明による2個の化合物は従来の D.D.Bと同じレベルでS−GPT値を下げたが、従来のD.D.Bよりもさらに,AL P値を下げたことが注目される。S−GOT値を下げる際にD.D.B群とコントロー ルとの間には有意な差異は何も認められず、本発明による2個の化合物はコント ロールよりもS−GOT値をかなり下げて一層著しい治療効果を示した。 上記のように、本発明の上記式(1)で示されるビフェニルジカルボキシレー ト誘導体は次の利点をもつ、a)肝障害の治療に優れている、b)それらの水溶 性の性質が従来の薬剤よりもはるかに優れているので、バイオアベイラビリティ ーが高く、そしてc)種々の投与形態が可能である。従って、本発明の化合物は 従来の薬剤よりも一層改良されている。 また、本発明の調製方法は、高純度の所望の化合物を高収率で得ることができ 、プロセスが比較的簡単であるから産業的方法として大いに有用である。 従って、本発明の化合物はS−GPTおよびS−GOT値を同時に正常化する ため大いに効果がある。さらに、本発明の化合物は水に高い溶解性をもつので、 肝機能の改善に向けた経口溶液または注射液としても有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 パク,チョウン ウク 大韓民国 442―060,キュンキ―ド,スヲ ン―シ,パルダル―ク,ジ―ドン、138― 61

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式(1)で示されるビフェニルジカルボン酸誘導体: 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。 2.前記式(1)で示される化合物が、4,4’−ジメトキシ−5,6,5', 6’−ジメチレンジオキシビフェニルジカルボン酸ジナトリウム、4,4’− ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシビフェニルジカルボン酸 ジカリウム、4,4’−ジメトキシ−5,6,5',6’−ジメチレンジオキシ ビフェニルジカルボン酸カリウムナトリウムから選択される、請求項1記載の ビフェニルジカルボン酸誘導体。 3.式(2)で示される化合物を水と低級アルコールを含む補助溶剤に分散させ ; アルカリ金属水酸化物溶液を前記混合物に添加し反応物を加熱し; 反応溶液のpHを約7に調整し減圧下に濃縮し; 前記反応溶液にアセトンを滴下し、化合物を析出させる、 各工程から成る次式(1)で示されるビフェニルジカルボキシレート誘導体 を調製する方法。 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。 4.前記アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選 択される、請求項3記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法 。 5.前記アルカリ金属水酸化物がモノ化合物またはそれらの混合物である、請求 項3または4記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法。 6.前記アルカリ金属水酸化物が前記式(2)で示される化合物に対し2.1〜2.2 の当量比で使用される、請求項5記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を 調製する方法。 7.前記水と低級アルコールを含有する補助溶媒を8:2〜2:8の容量比で混 合する、請求項3記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法。 8.前記水と低級アルコールを含有する補助溶媒を4:6〜6:4の容量比で混 合する、請求項7記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法。 9.前記加熱反応が70〜90℃の範囲で行われる、請求項3記載のビフェニルジカ ルボキシレート誘導体を調製する方法。 10.前記析出物を低級アルコールを用いて再結晶する、請求項3記載のビフェ ニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法。 11.前記低級アルコールがメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ ルアルコールおよびイソプロピルアルコールから選択される、請求項3または1 0記載のビフェニルジカルボキシレート誘導体を調製する方法。 12.活性成分として次式(1)で示されるビフェニルジカルボキシレート誘導 体、およびその製薬学的に許容できるキャリヤーを含有する製薬組成物。 式中、M1及びM2は同一か異なり、各々はアルカリ金属原子を示す。 13.前記組成物が肝臓障害ならびに肝炎の治療のために、大いに有効である効 果的な肝臓薬剤である、請求項12記載の製薬組成物。 14.前記組成物か注射液である、請求項12記載の製薬組成物。 15.前記組成物が経口溶液である、請求項12記載の製薬組成物。
JP10522410A 1996-11-13 1997-11-13 新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法 Pending JP2000503683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996/53721 1996-11-13
KR1019960053721A KR100344099B1 (ko) 1996-11-13 1996-11-13 신규한비페닐디카르복실산유도체와이의제조방법
PCT/KR1997/000222 WO1998021194A1 (en) 1996-11-13 1997-11-13 Novel biphenyl dicarboxylic acid derivatives and process for preparing them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503683A true JP2000503683A (ja) 2000-03-28

Family

ID=19481697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522410A Pending JP2000503683A (ja) 1996-11-13 1997-11-13 新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2000503683A (ja)
KR (1) KR100344099B1 (ja)
CN (1) CN1235599A (ja)
AU (1) AU5068798A (ja)
ID (1) ID21896A (ja)
WO (1) WO1998021194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404527C (zh) * 2006-03-07 2008-07-23 河南省科学院质量检验与分析测试研究中心 手性4,4'-二甲氧基-5,6,5',6'-二次甲二氧基联苯-2,2'-二甲酸衍生物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5068798A (en) 1998-06-03
WO1998021194A1 (en) 1998-05-22
ID21896A (id) 1999-08-05
KR100344099B1 (ko) 2003-09-26
KR19980035382A (ko) 1998-08-05
CN1235599A (zh) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912650B2 (ja) フエニル脂肪族飽和カルボン酸の塩類の製造法
EP1861361A1 (en) Glycopyrronium salts and their therapeutic use
JPH0333128B2 (ja)
RU2162081C2 (ru) Способ получения ламотриджина и промежуточное соединение, используемое при его получении
EP0276752B1 (en) Derivative of thiazolidine-4-carboxylic acid, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
JP2921124B2 (ja) 酸化型グルタチオンアルキルエステル
JP2001509487A (ja) ペプチケミオを含有する薬剤学的組成物
KR100979077B1 (ko) 벤즈아제핀 화합물의 고체 염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JPS6041658A (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
JP2000503683A (ja) 新規ビフェニルジカルボン酸誘導体およびそれらの調製方法
EP0588797B1 (en) N- 4,5-dihydroxy- and 4,5,8-trihydroxy-9,10-dihydro-9,10-dioxo-2-anthracene-yl]carbonyl]amino acids useful in the therapy of osteoarticular affections
JPH0365338B2 (ja)
WO1990013557A1 (en) New s-adenosylmethionine derivative
CN1128999A (zh) 杂环化合物
JP2003512425A (ja) 6−メトキシ−2−ナフチル酢酸プロドラッグ
JP2569060B2 (ja) グルタミルシスティン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする組織グルタチオンレベル向上剤
EP0669911B1 (en) Indole derivative having prolonged immunostimulating activity and pharmaceutical compositions therefrom
US6060498A (en) Composition containing antitumor agent
US7001886B2 (en) Hot melt method for preparing diphenhydramine tannate
JPH09505813A (ja) ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途
WO2001005750A1 (fr) COMPOSES DE p-TERPHENYLE A CHAINES LATERALES D'ACYLOXYMETHOXYCARBONYLE
WO2022186617A1 (ko) 신규한 오르트산염 중간체를 이용한 카르니틴 오르트산염의 제조방법
EP0368758B1 (fr) Le cystéate de zinc, sa préparation et ses applications pharmaceutiques et cosmétologiques
JPH0372480A (ja) キサンチン誘導体及びそれらを有効成分とする気管支拡張剤
WO1995004058A1 (fr) Sel de codeine de l'acide 2-(3-benzoylphenyl)propionique, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques le contenant