JP2000503642A - ムチリンのカルバモイルオキシ誘導体および抗細菌剤としてのそれらの使用 - Google Patents

ムチリンのカルバモイルオキシ誘導体および抗細菌剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2000503642A
JP2000503642A JP9524826A JP52482696A JP2000503642A JP 2000503642 A JP2000503642 A JP 2000503642A JP 9524826 A JP9524826 A JP 9524826A JP 52482696 A JP52482696 A JP 52482696A JP 2000503642 A JP2000503642 A JP 2000503642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutilin
mmol
solution
carbamate
deoxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054875B2 (ja
Inventor
ヒンクス,ジェレミー・デイビッド
タックル,アンドリュー・ケネス
ハント,エリック
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority to JP8524826A priority Critical patent/JP3054875B2/ja
Priority claimed from PCT/JP1996/000305 external-priority patent/WO1996025266A1/ja
Publication of JP2000503642A publication Critical patent/JP2000503642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054875B2 publication Critical patent/JP3054875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/36Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/64Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylcarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/62Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylcarbamates
    • C07C271/66Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/06Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/53X and Y not being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylcarbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/14Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/16Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms
    • C07D203/20Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms by carbonic acid, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/76Sulfur atoms attached to a second hetero atom
    • C07D277/80Sulfur atoms attached to a second hetero atom to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/76Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/80Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings
    • C07C2603/82Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings having three condensed rings with in total fourteen carbon atoms and having a having a [5.4.3.0(1,8)] ring structure, e.g. pleuromutiline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細菌感染の治療において有用な式(IA): (式中、R1はエチルまたはビニル、YはN−原子が置換されていないかモノ一またはジ一置換されているカルバモイルオキシ基を意味する)のムチリンの誘導体およびそれらの医薬上許容される塩または誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】 ムチリンのカルバモイルオキシ誘導体および抗細菌剤としてのそれらの使用 本発明は、新規化合物、これらの製造方法、これらを含有する医薬組成物、そ れらの医学的治療、特に抗細菌治療における使用に関する。 式(1)の化合物、プロイロムチリンは、自然界に見出される抗生物質で、抗 マイクロプラズマ活性および穏やかな抗細菌活性を有する。抗微生物活性は14 位のグリコール酸エステル部位をR−X−CH2CO2−基(ここでRは脂肪族ま たは芳香族部分を、Xは、O、S、NR’を意味する)に変換することにより改 善されることが知られている(H Egger and H Reinshagen,J.Antibiotics,1976, 29,923)。式(2)の化合物、チアムリンは、獣医学における抗生物質として用 いられており、このタイプの誘導体である(G Hogenauer in Antibiotics,Vol. V,part1,ed.F E Hahn,Springer-Verlag,1979,p.344)。 この出願では、文献(G Hogenauer,loc.cit.)で一般的に用いられる特殊な番 号付けシステムを用いる。 本発明者等は、14−O−カルバモイル基を有するプロイロムチリンアナログ もまた、改善された抗微生物特性を有することを見出した。 したがって、もっとも広い態様において、本発明は、カルバモイル基の窒素原 子が置換されていないか、一置換または二置換されている、ムチリンの14−O −カルバモル誘導体もしくは19,20−ジハイドロムチリンを提供する。 さらに詳細には、本発明は、一般式(3):[式中、 R1は、ビニルまたはエチルであり; R2およびR3は、 水素; 直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、任意に置換されていてもよいC1 からC6の炭化水素基; 飽和または不飽和の任意に置換されていてもよいC3からC8の環状炭化水素 基; 任意に置換されていてもよい複素環基;、 任意に置換されていてもよいアリール基; からなる群から選択される同一または異なる基であるか、 または一緒になって、任意に置換されていてもよく、任意にN、O、Sから 選択される一つの追加の異項原子を含んでいてもよく、任意に炭化水素環、複素 環、芳香族環と縮合していてもよい、3ないし8個の環原子を有する環式基を形 成するか;または、 R2は前記した一価の基の一つであり、および、R3はSO24、COR5、O R5およびNR67から選択される基であり (ここで、R4は直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、任意に置換されて いてもよいC1からC6の炭化水素基;飽和または不飽和の任意に置換されていて もよいC3からC8の環状炭化水素基;任意に置換されていてもよい複素環基;任 意に置換されていてもよいアリール基;任意に置換されていてもよいC1からC6 アルキルアミノ基;任意に置換されていてもよいアリールアミノ基から選択され る基であり、 R5は、水素;直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、任意に置換されて いてもよいC1からC6の炭化水素基;飽和または不飽和の任意に置換されていて もよいC3からC8の環状炭化水素基;任意に置換されていてもよい複素環基;任 意に置換されていてもよいアリール基から選択される基であり; R6、R7は、同一でも異なっていてもよく、水素;直鎖または分枝鎖の、飽和 または不飽和の、任意に置換されていてもよいC1からC6の炭化水素基;飽和ま たは不飽和の任意に置換されていてもよいC3からC8の環状炭化水素基;任意に 置換されていてもよい複素環基;任意に置換されていてもよいアリール基から選 択される基であるか;または一緒になって、任意に置換されていてもよく、任意 にN、O、Sから選択される一つの追加の異項原子を含んでいてもよく、任意に 炭化水素環、複素環、芳香族環と縮合していてもよい、3ないし8個の環原子を 有する環を形成してもよい。) を意味する] で示される化合物を提供する。 適当なC1からC6の炭化水素基には、1から6の炭素原子を有する直鎖および 分枝鎖のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピルおよびイソ−プロピ ル、好ましくはメチル基が包含される。 適当なC3からC8の環状炭化水素基には、シクロプロピル、シクロペンチルお よびシクロヘキシル基が包含される。 (C1-6)アルキル基および(C3-8)シクロアルキル基の適当な任意の置換基に は、例えば、水素、ヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、カル ボキシとその塩、(C1-6)アルコシキカルボニル、カルバモイル、モノ−また はジ(C1-6)アルキルカルバモイル、スルファモイル、モノ−およびジ(C1-6 )アルキルスルファモイル、アミノ、モノ−およびジ(C1-6)アルキルアミノ 、(C1-6)アシルアミノ、ウレイド、(C1-6)アルコキシカルボニルアミノ、 アリール、複素環、オキソ、ヒドロキシイミノ、アシル、(C1-6)アルキルチ オ、 アリールチオ、(C1-6)アルカン−スルフィニル、アリールスルフィニル、( C1-6)アルカンスルホニル、アリールスルホニルが含まれる。 本明細書において用いる場合、「アリール」なる用語には、フェニルおよびナ フチルが含まれる。フェニルおよびナフチルを含む適当なアリール基は、任意に 5個、好ましくは3個までの置換基により置換されていてもよい。適当な置換基 には、水素、(C1-6)アルキル、アリール(C1-4)アルキル、(C1-6)アル コキシ、(C1-6)アルコキシ(C1-6)アルキル、ハロ(C1-6)アルキル、ヒ ドロキシ、ニトロ、アミノ、モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルアミノ、 アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキシ塩、カルボキシエステル 、カルバモイル、モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルカルバモイル、(C1 -6 )アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ウレイド、グアニジノ 、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、(C1-6)アルキルチオ、(C1-6)ア ルキルスルフィニル(C1-6)アルキルスルホニル、複素環、複素環(C1-4)ア ルキルが含まれる。加えて、2つの隣接する環炭素原子が(C3-5)アルキレン 鎖により連結し、炭素環を形成してもよい。 本明細書において用いる場合、「ヘテロアリール」なる用語には、酸素、窒素 および硫黄から選択される4つまでの異項原子をそれぞれの環に含んでいてもよ い単環および縮合環が含まれ、環は、置換されていなくても、または、例えば3 個までの置換基によって置換されていてもよい。それぞれの複素環は、適当には 5個または6個の環原子を有する。縮合複素環には、炭素環が含まれ、一つの複 素環を含むことが必要とされる。 本明細書において用いる場合、「複素環」および「複素環の」には、特記しな い限り、芳香族環および非芳香族環、単環および縮合環が含まれ、適当にはそれ ぞれの環は、酸素、窒素および硫黄から選択される4個までの異項原子を含み、 環は、置換されていなくても、また、例えば3つまでの置換基によって置換され ていてもよい。それぞれの複素環は適当には4個ないし7個、好ましくは5個ま たは6個の環原子を有する。縮合複素環は、炭素環が含まれ、一つの複素環を含 むことが必要とされる。 ヘテロアリールまたは複素環基の好ましい置換基は、水素、(C1-6)アルキ ル、アリール(C1-4)アルキル、(C1-6)アルコキシ、(C1-6)アルコキシ (C1-6)アルキル、ハロ(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−およ びジ−N−(C1-6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ塩、カルボキ シエステル、カルバモイル、モノ−およびジ−N−(C1-6)アルキルカルボニ ル、アリールオキシカルボニル、(C1-6)アルコキシカルボニル(C1-6)アル キル、アリール、オキシ基、ウレイド、グアニジノ、スルホニルアミノ、アミノ スルホニル、(C1-6)アルキルチオ、(C1-6)アルキルスルフィニル、(C1- 6 )アルキルスルホニル、複素環、複素環(C1-4)アルキル基が含まれる。 特に適当なR2およびR3の基は、水素、ヒドロキシ、メトキシ、フェニル、メ チル、イソ−プロピル、フェニルスルホニル、メトキシフェニル、ニトロフェニ ル、トリクロロアセチル、ベンジル、ヒドロキシイミノベンジル、ベンジルアミ ノ−スルホニル、ジクロロピリジニル、ヒドロキシエチル、2−フェニルエチル 、1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシエチル、2−(メトキシカルボニル) エチル、2−カルボキシエチル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノプロピル、メ タンスルホニルアミノ、メタンスルホニル、ベンゾイルアミノ、ベンゾイル(ト リフルオロメチル、カルボキシ、メトキシ、ヒドロキシ、アセトキシ、アミノま たはニトロにより任意に置換されていてもよい)、フロイル、ニコチノイル、イ ソニコチノイル、アセチル、フェニルアセチルおよびフェノキシである含まれる 。特に適当なR23Nの環は、インドリノおよびモルホリノである。 さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物を製造する方法であって、 式(4)の化合物(式中、Xは水素またはアシル基のようなヒドロキシル保護基 を意味する)または式(5)の化合物を適宜置換されたカルバメート形成試薬と 反応させることを含む方法を提供する。 カルバメートを製造する一般的な方法は、例えば、A FHegarty in Comprehensi veOrganic Chemistry,Vol.2 ed.I O Sutherland,Pergamon Press,1979,p. 1083に記載されている。典型的な手法は、イソシアネートまたはカルバモイルク ロライドとの反応、またはホスゲンまたはホスゲン等価物との反応、つづいてア ミンとの反応である。 特に、本発明の一つの態様において、本発明は式(3)の化合物を製造する方 法であって、式(4)の化合物(式中Xは水素またはヒドロキシル保護基を意味 する)を (a) R2NCOの化合物、 (b) R23NCOClの化合物、または、 (c) ホスゲン、クロロホルメートまたはカルボネートと、つづいて化合物R23NH (ここで、R2およびR3は、前記と同意義であり、適当な場合には保護される) と反応させ、必要な場合には11位においてヒドロキシル基を形成するようにX 基を脱保護するか、保護されたR2またはR3基を脱保護するか、一つのR2また はR3基を他のR2またはR3基に変換するか、または、12位においてビニル基 を水素化しエチル基を形成させることを含む方法を提供する。 原理的には式(3)の化合物を公知の化合物ムチリン(式(4)において、X =Hである)の14−ヒドロキシル基で反応することとにより製造することは可 能であるが、実際には11−ヒドロキシル基が保護された中間体を用いることが 所望される。 式(4)として適当な化合物は、 11−O−アシル ムチリン誘導体、例えばムチリン11−アセテート(式( 4)において、X=Acである)(A J Birch,C W Holzapfel,R W Richards,Te trahedron(Suppl),1966,8,Part II,359)。14−O−カルバモイル誘導体の 形成後、11−O−アシル基は選択的加水分解(例えばMeOH中のNaOHを 用いる)により除去できる。 他の態様において、本発明は一般式(3)の化合物の製造方法であって、式( 5)の化合物を (a) R2NCOの化合物、 (b) R23NCOClの化合物、または、 (c) ホスゲン、クロロホルメートまたはカルボメートと、つづいて化合物R23NH (式中、R2およびR3は、前記と同意義であり、適当な場合には保護される)と 反応させ、生成物を酸で処理するか、保護されたR2またはR3基を脱保護するか 、一つのR2またはR3基を他のR2またはR3基に変換するか、または、12位の ビニル基を水素化しエチル基を形成させることを含む方法を提供する。 式(5)は、 (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピームチリン(H Berner,G Schulz and H Schneider,Tetrahedron,1980, 36,1807)である。14−カルバメート形成後、中問体をジオキサン中、濃塩酸ま たはルーカス試薬(ZnCl2で飽和された濃塩酸)と反応させることにより( 3)に変換する。 19,20−ジヒドロアナログ(R1=Etである式(3)の化合物)の製造 のためには、式(4)または(5)の化合物のカルバモイル化の前か後に、ビニ ル基R1をエチルアセテート、エタノール、ジオキサンまたはテトラヒドロフラ ンなどの溶媒中、パラジウム触媒(例えば、10%炭素上パラジウム)上で水素 化して還元することができる。 14位におけるカルバメートの形成は、以下のように行うことができる。 (1)14−ヒドロキシとイソシアネート(R2N=C=O)との有機または無 機塩基(例えばN,N−ジ−イソプロピルエチルアミン、K2CO3)の任意の存 在下で、不活性溶媒(例えば、CH2C12、CHCl3、テトラヒドロフラン、ジエ チルエーテル、ジオキサン)中での反応。これにより、14位にR2NHCO2− 基が得られる。イソシアナートの製造方法は例えば、J Marchにより″AdvancedO rganic Chemistry″,4th ed.,1992,Wiley,New York,p.1290に記載されて いる。 (2)14−ヒドロキシとN,N−二置換カルバモイルクロライド(R23NC OCl)とのヒンダード4価塩基(例えば、2,6−ルチジン、N,N−ジ−イ ソ−プロピルエチルアミン)の存在下、不活性溶媒(例えば、CH2Cl2、CHCl3 、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン)中での反応。これに より14位にR23NCO2−基が得られる。カルボモイルクロライドの製造方 法は、例えば、A F Hegarty,loc.cit,p.1088 などに示されている。 (3)14−ヒドロキシとホスゲンまたは等価試薬(例えばトリクロロメチルク ロロホルメート、ビス(トリクロロメチル)カルボナート)との有機塩基(例え ばピリジン、2,6−ルチヂン、N,N−ジ−イソ−プロピルエチルアミン)の 存在下での反応、および、得られる14−クロロフォルメートと1級または2級 アミン(R2NH2またはR23NH)との反応。 適当なヒドロキシ、カルボキシおよびアミノ保護基は、当該分野において周知 であり、分子の他の部分に破壊することなく通常の条件下で除去することができ る。ヒドロキシ、カルボキシおよびアミノ基を保護する方法、得られた保護され た誘導体を分解する方法は、例えば″Protective Groups in 0rganic Chemistry ″(T.W.Greene,Wiley-Interscience,New York,2nd edition,1991)に包括的 に記載される。特に適当なヒドロキシル保護基には、例えば、トリアルキルシリ ルなどのトリオルガノシリル基、アセチル、アリルオキシカルボニル、4−メト キシベンジルオキシカルボニルおよび4−ニトロベンジルオキシカルボニルなど のオルガノカルボニルおよびオルガノオキシカルボニル基が含まれる。特に適当 なカルボキシ保護基には、例えば、メチル、エチル、フェニルのようなアルキル およ びアリール基が含まれる。特に適当なアミノ保護基は、アルコキシカルボニル、 4−メトキシベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル が含まれる。 式(4)の中間体(X=アセチルのような)が使われる場合には、塩基−不安 定な保護基がX基が脱保護されるのと同時に簡便に除去されてもよい。式(5) の中間体が使われる場合には、酸−不安定な保護基が式(5)の化合物が式(3 )の化合物に変換されるのと同時に簡便に除去されてもよい。 この発明の方法において形成される中間体、例えば、式(5)の化合物の14 −クロロホルメート誘導体および14−O−カルバモイル誘導体は、それが新規 であるとき、本発明の一部である。 本発明の化合物は、結晶形であってもよくまたは非結晶形態であってもよく、 もし結晶形であるなら、任意に水和物または溶媒和物であってもよい。本発明の 化合物が有機溶媒からの結晶もしくは再結晶形態である場合、結晶化の溶媒は結 晶性生成物中に存在してもよい。本発明は、該溶媒和物をその範囲に包含する。 同様に、本発明の化合物は、水を含む溶媒から結晶化もしくは再結晶化される。 そのような場合、結晶性生成物中に水和の水が存在してもよい。本発明は、化学 量論的水和物ならびに凍結乾燥になどの工程により得られるさまざまな量の水を 含む化合物をその範囲に包含する。 本発明による化合物は、適当には、例えば、少なくとも50%純粋、適当には 少なくとも60%純粋、有利には少なくとも75%純粋、好ましくは少なくとも 85%純粋、さらに好ましくは少なくとも95%純粋、特に少なくとも98%純 粋な、実質的に純粋な形態で提供される(すべてのパーセンテージは、重量/重 量で計算されている)。本発明による化合物の純粋でないまたはあまり純粋でな い形態は、例えば、医薬的使用に適等な同じ化合物または関連する化合物(例え ば、対応する誘導体)のさらに純粋な形態の製造において用いられる。 また、本発明は、本発明の化合物の医薬上許容される塩および誘導体も包含す る。塩形成は、置換基の一つが酸性または塩基性基を有するときに可能である。 塩は、通常の方法において塩交換により調製できる。 本発明の化合物とこれらの医薬上許容される塩または誘導体は、抗微生物特性 を有しており、動物、とりわけ、ヒト、特にヒトと家畜(飼育動物を含む)を含 む哺乳動物における微生物感染の処置に有用である。該化合物は、例えばスタフ ィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エンテロコッカス・フェ カリス(Enterococcus faecalis)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococ cuspyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクチエ(Streptococcus agalactiae) 、ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcusp neumoniae)、ヘモフィ リウス・エスピー(Haemophilius sp.)、ナイゼリア・エスピー(Neisseria sp.) 、レギオネラ・エスピー(Legionella sp.)、マイコプラズマ・ニューモニアエ(M ycoplasmap neumoniae)およびマイコプラズマ・ガリセプチカム(Mycoplasmagall isepticum)を含む、例えばグラム陽性およびグラム陰性細菌ならびにマイクプラ ズマにより引き起こされる感染の治療に用いることができる。 本発明は、式(3)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩または誘導体 を医薬上許容される担体または賦形剤とともに含む、医薬組成物を提供する。 また、本発明は、動物、特にヒトおよび家畜における微生物感染の治療方法で あって、式(3)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩または誘導体、ま たは、本発明の組成物を該治療を必要とする患者に投与することを含む方法を提 供する。 本発明はさらに、式(3)の化合物またはそれらの医薬上許容される塩または 誘導体の、微生物感染の治療の使用のための医薬組成物の製造における使用を提 供する。 本発明による化合物および組成物は、他の抗生物質と類似した方法で、ヒトま たは獣医用医薬における使用のための通常の形態で、投与用に処方することがで きる。 本発明の化合物および組成物は、例えば、経口、局所、非経口などの、いかな る経路による投与用に処方してもよい。組成物は、例えば、錠剤、カプセル、粉 末、顆粒、ロゼンジ、クリーム、シロップの形態、または、例えば、溶液または 懸濁剤などの、経口用または注射または注入による非経口投与用の滅菌形態に処 方してもよい液体調製物としてもよい。 経口投与用の錠剤およびカプセルは、単位投薬形態であってもよく、例えば、 シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビ ニルピロリドンなどの結合剤;例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン 、燐酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシンなどの充填剤;例えば、ステア リン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカなどの錠剤 滑沢剤;例えば、ポテトデンプンなどの崩壊剤;および、例えば、ラウリル硫酸 ナトリウムなどの医薬上許容される湿潤剤などを含む、通常の賦形剤を含むこと ができる。錠剤は、通常の薬学的手法で周知の方法で被覆してもよい。 経口液体調製物は、例えば、水性または油性の懸濁剤、溶液、エマルジョン、 シロップまたはエリキシルなどの形態であってもよく、または使用前に水または 他の適当なビヒクルにより再構成するための乾燥生成物として存在してもよい。 かかる液体調製物は、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシ ロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース 、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪などの懸濁剤;例えば、 レシチン、ソルビタンモノオレイン酸またはアラビアゴムなどの乳化剤;例えば 、アーモンド油、油状エステル(例えばグリセリン)、プロピレングリコールまた はエチルアルコールなどの非水性ビヒクル(食用油も含まれる);例えば、メチル またはプロピルパラヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸などの防腐剤;所 望に応じ、通常の芳香剤および着色剤などを含む通常の添加剤を含んでいてもよ い。 局所投与用の本発明の組成物は、例えば、軟膏、クリーム、ローション、眼軟 膏、点眼薬、点耳薬、点鼻薬、鼻スプレー、含侵包帯およびエアロゾルなどの形 態であってもよく、例えば、保存剤、薬剤の浸透を補助する溶媒、および、軟膏 ならびにクリームの保湿剤などを含む適当な通常の添加剤を含んでいてもよい。 また、かかる局所用処方物は、例えば、クリームまたは軟膏基剤、ローション用 のエタノールまたはオレイルアルコールなどの適合する通常の担体を含んでいて もよい。かかる担体は、処方物の約1から約98重量%までを構成してもよく; さらに一般には、それらは処方物の重量の約80重量%までを構成する。 本発明の組成物は、例えば、ココアバターまたは他のグリセライドなどの通常 の座剤基剤を含んでいてもよい座剤として処方してもよい。 非経口投与用の本発明の組成物は、適当に、化合物および無菌ビヒクル(好ま しくは水)を用いて調製できる液体単位用量形態としてもよい。ビヒクルおよび 用いる濃度に応じ、化合物はビヒクル中に懸濁されていてもよくもしくは溶解さ れていてもよい。調製される溶液中、化合物は、注射用に水中に溶解していてよ く、適当なバイアルまたはアンプルに充填され、ついで封印される前に濾過滅菌 されてもよい。有利には、例えば、局所麻酔剤、防腐剤および緩衝剤を含む通常 の添加剤をビヒクル中に溶解できる。溶液の安定性を向上させるために、組成物 を、バイアルに充填した後凍結し、水を真空下除去し;ついで、得られる凍結乾 燥粉末を、バイアル中に封印し、付随する注射用の水のバイアルを使用前に液体 の再構築のために供給してもよい。非経口懸濁剤を、化合物がビヒクル中に溶解 されているかわりに懸濁されていること、および、滅菌が濾過によって行うこと ができないこと以外は同じ方法で調製することができる。かわりに、滅菌された ビヒクル中に懸濁する前に化合物をエチレンオキサイドに曝すことによって、滅 菌することができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤が化合物の均一な分布 を促進するために、かかる懸濁剤中に含まれる。 本発明の化合物または組成物は、適当には抗微生物的に有効な量で患者に投与 される。本発明の組成物は、投与方法に応じ、適当には、0.1重量%ないし、 好ましくは10ないし60重量%(組成物の全重量に基づいて)の本発明の化合 物を含んでいてよい。 本発明の化合物は、適当には、体重1kgあたり1.0ないし50mgの一日 用量で患者に投与してもよい。成人のヒト(体重約70kg)には、50ないし 3000mg、例えば、約1500mgの本発明の化合物が一日に投与されても よい。適当には、、成人のヒトに対する用量は、一日あたり、5ないし20mg/ kgである。しかしながら、通常の臨床の慣習にしたがって、より多いまたはよ り少ない用量を用いてもよい。 本発明による組成物が単位用量形態である場合、それぞれの単位用量は、適当 には、25ないし1000mg、好ましくは50ないし500mgの本発明の化 合物を含んでいてもよい。 以下に示す実施例は、本発明を例示する。 実施例1. ムチリン 14−(N−フェニルカルバメート) 工程1. (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オ キソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−フェニル−カルバメート) 乾燥CH2Cl2(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(H Berner,G Schulz and H Schnei der,Tetrahedron,1980,36,1807)(170mg)をフェニルイソシアネート( 0.12ml)およびN,N−ジ−イソ−プロピレンエチルアミン(1滴)と反 応させ、溶液を7日間、湿気を除き、室温に保った。溶液を酢酸エチル(50m l)で希釈し、希HCl(20ml)、水(20ml)および飽和NaHCO3溶 液(20ml)で洗浄した。溶液を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下蒸発さ せて除去し、無色油を得た。油を1:4酢酸エチル−ヘキサンを用い、シリカゲ ル上クロマトグラフィーに付し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−フェニル−カル バメート)を無色のガム(190mg)として得た。;νmax(CHCl3)3435,1724 ,1695,1603,および 1523 cm-1 工程2. ムチリン 14−(N−フェニルカルバメート) ジオキサン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−フェニル−カルバメ ート)(160mg)を、濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(1.2ml)と反 応させ、溶液を室温で3.5時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(50ml) で希釈し、溶液を飽和NaCl溶液(20ml)および飽和NaHCO3溶液( 20ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(Na2SO4)、溶媒を減圧下蒸発させて除 去し、無色油を得た。油を1:3酢酸エチル−ヘキサンを用い、シリカゲル上ク ロマトグラフィーに付し、、ムチリン 14−(N−フェニルカルバメート)を 無 色のガム(130mg)として得た;CH2C12−ヘキサンから結晶化し、無色のプ リズム(130mg)を得た。融点211−212℃;λmax(EtOH)236 nm(ε1 9000);νmax(CHCl3)3630,3562,3435,1726,1602,および1523cm-1;MS(EI) m/z 439(M+) 実施例2.ムチリン 14−(N−メチルカルバメート) 工程1. (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オ キソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−メチルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)をジクロロメタン(5ml) 中メチルイソシアネート(0.12ml、2.0mmol)およびN,N−ジ− イソ−プロピレンエチルアミン(1滴)と、実施例1の工程1と同様に反応させ 、標記化合物を得た(145mg、37%);νmax(CH2Cl2)3459,1711,および 1 516cm-1;1H NMR(CDCl3)6.79(1H,dd,J17.5,10.5Hz)5.65(1H,d,J9.9Hz)5.31(1H,d, J10.9Hz)5.01(1H,d,17.6Hz)4.55(1H,br)3.46(1H,m)3.23(3H,s)2.95(1H,q,J6.4Hz )2.83(3H,br d,J4.8Hz)2.40(1H,dd,J15.3,9.8Hz)2.20(1H,m)2.02(2H,m)1.65(3H, m)1.47(1H,m)1.30-1.07(4H,m)1.20(6H,s)0.99(3H,d,J6.4Hz)0.85(3H,br d,J6.9H z);MS(EI)m/z 391(M+). 工程2 ムチリン 14−(N−メチルカルバメート) 実施例1の工程2と同様に、ジオキサン(2ml)中の工程1の生成物(13 5mg,0.34mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(0.5ml) と反応させ、標記化合物(89mg,69%)を得た;Vmax(CH2Cl2)3460,1732, および 1714cm-1;1H NMR(CDCl3)6.61(1H,dd,J17.4,11.0Hz)5.64(1H,d,J8.4Hz)5. 37(1H,br d,J11.0Hz)5.21(1H,dd,J17.4,1.6Hz)4.47(1H,br)3.34(1H,dd,J11.0,6. 7Hz)2.78(3H,br d,J4.8Hz)2.37(1H,5重線,J6.8Hz)2.21(4H,m)2.02(2H,m)1.70(4 H,m)1.42(6H,m)1.23(3H,s)0.86(3H,d,J7.0Hz)0.76(3H,d,J6Hz);MS(EI)m/z 377(M+ ). 実施例3 ムチリン 14−(N−イソープロピルカルバメート) 工程1. (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11− オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−イソ−プロピルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)をジクロロメタン(5ml)中 イソプロピル イソシアネート(0.2ml、2.0mmol)およびN,N− ジ−イソ−プロピレンエチルアミン(1滴)と、実施例1の工程1と同様に反応 させ、標記化合物(367mg,87%)を得た;νmax(CH2Cl2)3435,1700cm-1;1 H NMR(CDCl3)6.77(1H,dd,J17.5,10.6Hz)5.64(1H,d,J9.8Hz)5.30(1H,d,J10.6Hz) 5.00(1H,d,./17.5Hz)4.44(1H,d,J7.8Hz)3.83(1H,m)3.45(1H,m)3.22(3H,s)2.94(1 H,q,J6.4Hz)2.39(1H,dd,15.1,9.9Hz)2.18(1H,m)2.00(2H,m)1.65(4H,m)1.46(1H, m)1.29-1.05(5H,m)0.98(3H,d,J6.4Hz)0.84(3H,d,J6.8Hz);MS(EI) m/z 419(M+). 工程2 ムチリン 14−(N−イソープロピルルカルバメート) 実施例1の工程2と同様に、ジオキサン(10ml)中の工程1の生成物(3 24mg,0.77mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(2ml)ト 反応させ、標記化合物(102mg,33%)を得た;νmax(CH2Cl2)3436,1733, 1710,1505cm-11H NMR(CDCl3)6.60(IH,dd,J17.4,11.0Hz)5.64(1H,d,J8.4Hz)5. 36(1H,dd,J11.0,1.6Hz)5.20(1H,dd,J17.5,1.6Hz)4.36(1H,br)3.79(1H,m)3.34(1H ,dd,J11.0,6.6Hz)2.38(1H,m)2.21(2H,m)2.02(2H,m)1.81-1.59(4H,m)1.49-1.26(7 H,m)1.14(10H,m)0.86(3H,d,J7.1Hz)0.76(3H,br d,J5.8Hz);MS(NH3DCI) m/z 406( MH+). 実施例4 ムチリン 14−(N−フェニルスルホニルカルバメート) 工程1. (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オ キソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−フェニルスルホニルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)をジクロロメタン(5ml) 中ベンゼンスルホニルイソシアネート(0.27ml、2.0mmol)とN, N−ジ−イソ−プロピレンエチルアミン(1滴)と、実施例1の工程1と同様に 反応させ、標記化合物(365mg,71%)を得た;νmax(CH2Cl2)3361,1745, 1698 1450 1354cm-1;1H NMR(CDCl3)8.05(2H,d,J7.1Hz)7.68(1H,t,J7.3Hz)7.57(2 H,m)6.42(1H,dd,J17.5,10.7Hz)5.67(1H,d,J10.0Hz)5.25(1H,d,J10.7Hz)4.96(1H, d,J17.5Hz)3.37(1H,ddd,J11.1,8.3,5.1Hz)3.21(3H,s)2.77(1H,q,J6.4Hz)2.32(1H ,dd,J15.3,10.0Hz)2.16(1H,m)1.99(2H,m)1.67(1H,d,J11.3Hz)1.48-1.02(7H,m)1. 15(3H,s)1.10(3H,s)0.95(3H,d,J6.4Hz)0.62(3H,d,J6.9Hz);MS(EI)m/z 517(M+), 測定値: 517.2504,C22H39NO6S 計算値 517.2498. 工程2 ムチリン 14−(N−フェニルスルホニルカルバメート) 実施例1の工程2と同様に、ジオキサン(5ml)中の工程1の生成物(34 0mg,0.66mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(1ml)と反 応させ、標記化合物(291mg,88%)を得た;融点125−7℃;νmax(CH2 Cl2)3364,1736,1450,1420,1353cm-1;1H NMR(CDCl3)8.00(2H,d,J7.4Hz)7.65(1H, t,J7.4Hz)7.54(2H,t,J7.5Hz)6.26(1H,dd,J17.4,11.0Hz)5.61(1H,d,J8.4Hz)5.23( 1H,dd,J11.0,1.3Hz)5.07(1H,dd,J17.5,1.3Hz)3.18(1H,dd,J10.1,6.7Hz)2.19(3H, m)1.95(2H,m)1.75-1.23(8H,m)1.33(3H,s)1.08(1H,m)1.07(3H,s)0.85(3H,d,J7.0H z)0.51(3H,d,J6.7Hz);MS(EI)m/z 503(M+),測定値: 503.2348,C27H37N06S計算値 503.2342 実施例5 ムチリン 14−(N−4−メトキシフェニルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−4−メトキシフェニルカルバメート) 乾燥CH2Cl2(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1.0g,2.97mmol) を4−メトキシフェニルイソシアネート(0.77ml,5.95mmol)お よびN,N,−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(5滴)と反応させ、溶液を8 日間湿気を除いて室温に保った。溶液を、CH2Cl2で希釈し、水、続いて塩水で洗 浄した。溶液を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を減圧下蒸発させ除去した。残渣 を酢酸エチル/ヘキサンでトリチュレートし、得られた固体を母液を減圧下で低 容積に減じる前に濾過により除去した。精製を、シリカゲル上で1:4酢酸エチ ル−ヘキサンで溶出してクロマトグラフィーにより行った。標記化合物を、泡と して単離した(1.37g,95%)。;νmax(CH2Cl2)3428,2932,1722,1697,およ び1597cm-1;1H NMR(CDCl3)0.89(3H,d,J6.1Hz),0.99(3H,d,J6.4Hz),1.07-1.29(5H ,m)に重なった1.20(6H,s),1.34-1.37(1H,m),1.70(1H,d,J15.3Hz),1.73(1H,d,J11 .3Hz),1.94-2.05(2H,m),2.15-2.24(1H,m),2.46(1H,dd,J15.2,10.0Hz),2.96(1H,q ,J6.4Hz),3.23(3H,s),3.47(1H,m),3.80(3H,s),5.01(1H,d,J17.4Hz),5.31(1H,d,J 10.7Hz),5.77(1H,d,J9.9Hz),6.43(1H,broad s),6.75(1H,dd,J17.5,10.6Hz),6.86 (2H,d,J8.9Hz),7.31(2H,broad d);MS(ESI-ve ion)m/z 482((M-H)-). 工程2.ムチリン 14−(N−4−メトキシフェニルカルバメート) ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−1 1−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−4−メトキシフェニルカルバメ ート)(483mg,1mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(1ml )と実施例1の工程2に記載したように反応させた。標記化合物を、結晶固体と して単離した(400mg,86%);融点(CH2Cl2/ヘキサン)192−194 ℃;Vmax(CH2Cl2)3625,3563,2937,1725,1597,および 1519 cm-1;1H NMR(CDCl3)0. 79(3H,broad d),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.18(6H,s),l.14-1.82(13H,m),2.04-2.26(3 H,m),2.37(1H,5重線,J6.9Hz),3.36(IH,dd,J10.9,6.7Hz),3.78(3H,s),4.81(1H,dd ,J17.4,1.6Hz),5.36(1H,dd,J10.9,1.4Hz),5.73(1H,d,.18.3Hz),6.39(1H,broad s ),6.59(1H,dd,J17.4,10.9Hz),6.85(2H,d,J8.9Hz),7.26(2H,broad d);MS(EI)m/z 469(M+).C28H39NO5 計算値 469.2828,測定値: 469.2830. 実施例6 ムチリン 14−(N−4−ニトロフェニルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オ キソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−4−ニトロフェニルカルバメート) 実施例5の工程1に記載したように、(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1.0g,2.97m mol)および4−ニトロフェニルイソシアネート(731mg,4.5mmo l)およびN,N,−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(5滴)とを乾燥CH2Cl2 (10ml)中に溶解し、標記化合物を得た(702mg);νmax(CH2Cl2)3415 ,2981,1733,1698,および 1599cm-1;1H NMR(CDCl3)0.87(3H,d,J6.9Hz),1.01(3H,d ,J6.4Hz),1.21(3H,s)および1.10-1.90(6H,m)に重なった1.26(3H,s),1.68(1H,d,J 15.4Hz),1.75(IH,d,J11.5Hz),1.94-2.06(2H,m),2.16-2.25(1H,m),2.51(1H,dd,J1 5.2,10.IHz),2.94(IH,q,J6.3Hz),3.23(3H,s),3.47-3.49(1H,m),5.04(1H,d,J17.5 Hz),5.32(1H,d,J10.7Hz),5.82(1H,d,J9.9Hz),6.70(1H,dd,J17.5,10.6Hz),6.93(1 H,broad s),7.61(2H,d,J9.1Hz),8.22(2H,d,J9.1Hz);MS(NH3DCI)m/z 499(MH+),m/ z 516(MNH4 +). 工程2. ムチリン 14−(N−4−ニトロフェニルカルバメート) ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−1 1−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−4−ニトロフェニルカルバメー ト)(203mg,0.41mmol)と濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(0 .5ml)を実施例1の工程2において記載したように反応させた。標記化合物 を、結晶固体として単離した(163mg,82%);融点(CH2Cl2/ヘキサン) 208−210℃l;νmax(CH2Cl2)3562,3314,2939,1733,1598,および 1536cm-1 ;1H NMR(CDCl3)0.78(3H,d,J6.5Hz),0.92(3H,d,J7.0Hz),ともに1.20-1.84(1OH,m) に重なった1.20(3H,s)および 1.46(3H,s),2.09-2.28(3H,m),2.39(1H,5重線,J7.0 Hz),3.38(1H,dd,J10.7,6.6Hz),5.23(1H,dd,J17.5,1.4Hz),5.39(1H,dd,J10.9,1.4 Hz),5.80(1H,d,J9.3Hz),6.56(1H,dd,J17.4,10.9Hz),6.88(1H,broad s),7.56(2H, d,J9.2Hz),8.20(2H,d,J9.2Hz);MS(EI)m/z 484(M+).C27H36N2O6計算値 484.2573, 測定値: 484.2571 実施例7. ムチリン 14−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−トリクロロアセチルカルバメート) 実施例5の工程1に記載したように、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1.0g,2.97mm ol)およびトリクロロアセチルイソシアネート(0.389ml,3.3mm ol)およびN,N,−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(5滴)とを乾燥CH2C l2(10ml)中に溶解し、標記化合物を得た(1.80g,quant.); νmax(CH2Cl2)3510,3396,1737,1698,および 1583 cm-1;1H NMR(d6-アセトン)0.8 5-.91(3H,m),1.02(3H,d,J6.4Hz),1.11-1.79(14H,m),1.90-2.23(3H,m),2.42-2.63 (1H,m),3.01(1H,q,J6.4Hz),3.18-3.27(5H,m),3.50-3.59(1H,m),4.04-4.18(2H,m) ,4.99(1H,d,J17.6Hz),5.30(1H,d,J10.8Hz),5.83-5.87(1H,m),6.82-6.99(m),7.16 -7,23(m),7.88-7.91(m)(total 4H);MS(NH3DCI)m/z 521(MH+),m/z 539(MNH4 +). 工程2. ムチリン 14−(N−トリクロロアセチルカルバメート) ジオキサン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−トリクロロアセチルカルバメ ート)(1.8g,2.97mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(2 .0ml)と実施例1の工程2で記載したように反応させた。標記化合物を、固 体として単離した(901mg,60%);νmax(CH2Cl2)3406,1803,および 173 6cm-1;1H NMR(d6-アセトン)0.89(3H,d,J6.8Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.11-2.22(1 7H,m),2.55(1H,dd,J15.4,10.1Hz),2.91-2.96(1H,m),3.19(3H,s),3.45-3.55(1H,m ),5.00(1H,d,J17.6Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.88(1H,d,J10.0Hz),6.74(1H,dd,.1 17.5,10.7Hz),10,59(1H broad s);MS(ESI-ve ion)m/z 506((M-H)-). 工程3 ムチリン 14−カルバメート ムチリン 14−(N−トリクロロアセチルカルバメート)(300mg)を 炭酸カリウム(122mg,0.9mmol)と反応させる前に、CH2Cl2(2m l) およびメタノール(2ml)中に溶解した。反応物を、CH2Cl2で希釈する前に室 温で4時間攪拌した。有機相を水(2回)、ついで飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄し、溶媒を減圧下除去した。残渣をトリチュレーションし、標記化合物を白色 個体として得た(179mg,85%);νmax(CH2Cl2)3538,3421,1725,および 1582 cm-4;1H NMR(CDCl3)0.79(3H,d,J6.4Hz),0.86(3H,d,J7.0Hz),1.17(3H,s),1. 38-1.79(10H,m)に重なった1.39(3H,s),2.02-2.25(1H,d,J8.6Hz),2.09(1H,broad s),2.17-2.31(2H,m),2.36(1H,5重線,J6.9Hz),3.35(1H,broad t),4.52(2H,broad s),5.21(1H,dd,J17.4,1.5Hz),5.36(1H,dd,J11.0,1.5Hz),5.62(1H,d,J8.5Hz)6.57 (1H,dd,J17.4,10.9Hz);MS(NH3DCI)m/z 364(MH+),m/z 381(MNH4 +) 実施例8. ムチリン 14−(N−ベンジルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−ベンジルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(336mg,1.0mmol)を乾燥CH2Cl2(5ml)中に 溶解し、ベンジルイソシアネート(0.16ml,1.3mmol)およびN, N,−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(5滴)と反応させ、反応を、実施例5 の工程1に記載したのと同様に行った。標記化合物を、白色泡として単離した( 432mg,95%);νmax(CH2Cl2)3444,2930,1711,1698,および 1456 cm-1;1 H NMR(CDCl3)0.87(3H,d,J6.8Hz),0.98(3H,d,J6.4Hz),ともに1.02-1.54(6H,m)に 重なった1.18(3H,s)および 1.19(3H,s),1.67(1H,d,J15.2Hz),1.70(1H,d,J11.3Hz ),1.93-2.04(2H,m),2.15-2.23(1H,m),2.42(1H,dd,J15.1,10.0Hz),2.95(1H,q,J6. 4Hz),3.22(3H,s),3.42-3.51(1H,m),4.32(1H,dd,J14.9,5.5Hz),4.52(1H,dd,J14.9 ,6.4Hz),4.95(1H,broad s),5.01(1H,d,J17.6Hz),5.32(1H,d,.110.7Hz),5.69(1H, d,J9.8Hz),6.79(1H,dd,J17.5,10.6Hz),7.26-7.37(5H,m). 工程2 ムチリン 14−(N−ベンジルカルバメート) ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−1 1−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−ベンジルカルバメート)(400 mg,0.85mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽和溶液(1.0ml)と 実施例1の工程2で記載したのと同様に反応させた。標記化合物を、泡として単 離した(329mg,82%);νmax(CH2Cl2)3626,3563,2934,1718,1581,およ び 1510 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.77(3H,d,J5.9Hz),0.86(3H,d,J7.0Hz),1.08-1.80( 8H,m)に重なった1.17(3H,s)および1.39(1H,s),1.99-2.07(3H,m),2.17-2.24(2H,m ),2.39(1H,5重線.,J6.9Hz),3.35(1H,dd,J10.8,6.7Hz),4.31(1H,dd,J5.9Hz),4.41 (1H,dd,J16.0,6.2Hz),4.90(1H,broadt),5.20(1H,d,J17.3Hz),5.36(1H,d,J10.9Hz ),5.69(1H,d,J8.4Hz),6.61(1H,dd,J17.4,11.0Hz),7.24-7.43(5H,m);MS(EI)m/z 3 91(M+);MS(NH3DCI)m/z 392(MH+). 実施例9. ムチリン 14−[N−(ベンジルアミノスルホニル)カルバメー ト] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(クロロスルホニル)カルバメート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(1.0g,2.97mmol)を乾燥CH2Cl2(5ml)中に 溶解し、クロロスルホニルイソシアネート(0.284ml,3.3mmol) と反応させ、反応を、実施例5の工程1に記載したのと同様に行った。標記化合 物を、白色泡として単離した(1.03g,75%);νmax(CH2Cl2)3331,2929, 1765,1698,および 1441 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.93(3H,d,J6.9Hz),1.02(3H,d,J6.4 Hz),すべて1.22-2.26(SH,m)に重なる1.20(3H,s)および1.26(3H,s)および1.82(1H ,d,J15.2Hz),2.60(1H,dd,J15.4,10.2Hz),2.95(1H,q,J6.4Hz),2.97(3H,s),3.46-3 .55(1H,m),5.02(1H,d,J17.5Hz), 5.33(1H,d,J10.7Hz),5.88(1H,d,J10.1Hz),6.68 (1H,dd,J17.5,10.7Hz). 工程2 (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(ベンジルアミノスルホニル)カルバメ ート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン 14−[N−(クロロスルホニル)カルバメート](300 mg,0.65mmol)をアルゴン雰囲気下で乾燥ジクロロメタン中に溶解し た。溶液をベンジルアミン(0.077ml,0.71mmol)、ついでトリ エチルアミン(0.1ml,0.71mmol)と反応させた。室温で12時間 攪拌後、反応物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で 洗浄した。乾燥後(MgSO4)、粗製物を、シリカゲル上で1:4酢酸エチル −ヘキサンで溶出してクロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を、泡と して単離した(233mg,65%);νmax(CH2Cl2)3370,2981,2930,1734,1698 ,および 1456 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.88(3H,d,J6.8Hz),0.99(3H,d,J6.4Hz),1.19( 3H,s),1.21(3H,s),1.54(1H,d,J15.4Hz),1.72(1H,d,J11.3Hz),1.07-1.74(6H,m),1 .93-2.02(2H,m),2.14 2.23(1H,m),2.44(1H,dd,J15.2,10.2Hz),2.84(1H,q,J6.5Hz ),3.21(3H,s),3.38-3.47(1H,m),4.19(1H,dd,J13.6,5.3Hz),4.30(1H,dd,J13.7,6. 9Hz),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.40(IH,broad t,J〜5.7Hz)5.74 (1H,d,JI0.0Hz),6.56(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.35(5H,broad s),7.50(1H,broad s );MS(NH3DCI)m/z 564(MNH4 +);MS(EI)m/z 546(M+).C29H42N2O6S 計算値 546.2764 ,測定値:546.2764. 工程3:ムチリン 14−[N−(ベンジルアミノスルホニル)カルバメート] ジオキサン(4ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−1 1−オキソ−4−エピ-ムチリン 14−[N−(ベンジルアミノスルホニル) カルバメート](233mg,0.43mmol)を濃HCl中の塩化亜鉛の飽 和溶液(0.5ml)と実施例1の工程2に記載したのと同様に反応させた。標 記化合物を、泡として単離した(169mg,82%);νmax(CH2Cl2)3562,337 2,2934,および 1734 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.79(3H,d,J6.8Hz),0.88(3H,d,J7.OHz) ,1.20(3H,s),1.40(1H,s),1.47(1H,d,J10.7Hz),1.10-1.81(10H, m),2.08-2.32(SH,m),3.36(1H,dd,J10.3,6.7Hz),4,19(1H,s),4.20(1H,s),5.26(1H ,dd,J17.3,1.4Hz),5.37(1H,dd,J10.9,1.3Hz),5.34-5.39(1H,m),5.72(1H,d,J8.5H z),6.46(1H,dd,J17.4,11.0Hz),7.28-7.37(5H,m);MS(NH3DCI)m/z 550(MNH4 +). 実施例10. ムチリン 14−[N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル )カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル )カルバメート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(336mg,1.0mmol)を乾燥CH2Cl2(5ml)中に 溶解し、2,6−ジクロロピリジン−4−イソシアネート(283mg)1.5 mmol)およびN,N−ジ-イソ-プロピルエチルアミン(5滴)と反応させ、 反応を実施例1の工程5に記載したのと同様に行った。標記化合物を白色泡とし て得た(589mg、quant.);νmax(CH2Cl2)3407,3295,2981,1734,1698,15 75 および 1502 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.83(3H,d,J6.9Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.2 0(3H,s),1.21(3H,s),1.08-1.56(6H,m)1.64(1H,d,J15.3Hz),1.74(1H,d,J11.3Hz), 1.94-2.05(2H,m),2.16-2.30(1H,m),2.50(1H,dd,J12.7,6.4Hz),2.91(1H,q,J6.2Hz ),3.23(3H,s),3.41-3.48(1H,m),5.04(1H,d,.117.5Hz),5.36(IH,d,J10.7Hz),5.80 (1H,d,J9.9Hz),6.65(1H,dd,J17.6,10.7Hz),7.07(1H,broad s),7.34(IH,s),7.44( 1H,s);MS(NH3DCI)m/z 523(MH+). 工程2. ムチリン 14−[N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)カ ルバメート] ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(2,6−ジクロロ ピリジン−4−イル)カルバメート](569mg、1.0mmol)を濃HC l 中の塩化亜鉛の飽和溶液(1.5ml)と実施例1の工程2に記載したように反 応させた。標記化合物を泡として単離し、これを酢酸エチル/ヘキサンから結晶 化した。融点(EtOAc/ヘキサン)237℃;νmax(CH2Cl2)3404,2926,1739 ,1719,1579,および1507cm-11H NMR(CDCl3)0.61(3H,d,J6.2Hz),O.77(3H,d,J7.0 Hz),0.96-1.08(4H,m),0.96 1.08(10H,m),1.90-2.27(6H,m),3.20-3.26(2H,m),5.0 7(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.22(1H,dd,J10.9,1.3Hz),5.58(1H,d,J8.3Hz),6.34(1H,d d,J17.4,11.0Hz),7.34(2H,s);MS(El)m/z 509(M+);MS(NH3DCI)m/z 509(MH+). 実施例11.ムチリン14−(N,N−ジメチルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N,N−ジメチルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(336mg、1.0mmol)をピリジン(10ml)に溶解し、塩化N,N−ジメ チルカルバモイル(0.12ml、1.3mmol)で処理した。反応液を暖めてアルゴン大気 下で還流した。さらに一部の塩化N,N−ジメチルカルバモイル(0.12ml、1.3mmol )を、反応期間中5日ごとに反応液に添加した。還流14日後に反応液を冷却し 、次いで、酢酸エチルおよび1.0M HClに分配した。有機層を分離し、水、次いで 、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥後、シリカゲル上でクロマトグラフ ィーにかけ、PhCH3 に負荷し、1:9の酢酸エチル−ヘキサンで溶出して精製した 。標記化合物を白色固体(158mg、40%)として単離した。;νmax(CH2Cl2)2931,1 693,および1456cm-1;1H NMR(CDCl3)0.87(3H,d,J6.7Hz),0.98(3H,d,J6.4Hz),とも に1.07-1.74(6H,m)に重なる1.20(3H,s)および1.26(3H,s),1.99-2.04(2H,m),2.16 -2.24(IH,m),2.82および2.92(3H,s+s),2.92(1H,m),3.21および3.23(3H,s+s),3.4 6-3.56(1H,m),4.28および4.76(ABq,J15.2Hz)with 4.32および4.76(ABq,J15.7Hz) (total 2H),5.01(IH,d,J17.6Hz),5.32(1H,d,J10.2Hz),5.72(1H,d,.19.9Hz),6.79 -6.90(1H,m),7.22-7.31(5H,m). 工程2.ムチリン14−(N,N−ジメチルカルバメート) ジオキサン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N,N−ジメチルカルバメート )(158mg、0.40mmol)を、実施例1工程2に記載したごとく、濃塩酸(0.5ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理した。標記化合物を固体(74mg、49%)として単離した 。;νmax(CH2Cl2)3564,2933,1734,1692,および 1454 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.73(3 H,d,J6.4Hz),0.84(3H,d,.17.1Hz),すべて 1.08-1.80(5H,m)に重なる1.16(3H,s) および 1.36(1H,d,J16.0Hz)および 1.45(3H,s),2.00-2.10(2H,m),2.18-2.6(2H,m ),2.37(IH,5重線.,J6.9Hz),2.86(3H,s),2.90(3H,s),3.34(1H,dd,J11.3,6.6Hz),5 .20(1H,dd,J17.4,1.7Hz),5.36(1H,dd,J11.0,1.6Hz),5.67(1H,d,J8.4Hz),6.65(1H ,dd,J17.4,1.7Hz);MS(El)m/z 391(M+);MS(NH3DCI)m/z 392(MH+). 実施例12.14−O−(インドリニルカルボニル)ムチリン 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート 方法1 (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0g、2.97mmol)を、アルゴン大気下、乾テトラヒドロフラン (10ml)中に溶解した。反応物を0℃に冷却し、トリクロロメチルクロロホルメ ート(0.215ml、1.48mmol)、次いで、トリエチルアミン(0.495ml、3.56mmol)で 処理した。不均一な混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、さらにトリクロロメ チルクロロホルメート(0.215ml、1.48mmol)、および、トリエチルアミン(0.495ml、 3.56mmol)で処理した。さらに2時間後、さらにトリクロロメチルクロロホルメ ート(0.108ml、0.74mmol)およびトリエチルアミン(0.250ml、1.78mmol)を添 加した。反応物をテトラヒドロフラン(30ml)およびトルエン(10ml)で希釈し た。飽和塩化ナトリウムで洗浄後、有機層を分離し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を 除去し放置することにより、結晶化した黄色の油状物質を得た(1.42g、定量)。 この固体の一部(286mg)をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:19 酢酸エチル−ヘキサンで負荷および溶出することによって精製した。標記化合物 を白色結晶固体(145mg、62%)として単離した。;νmax(CH2Cl2)1765,1732,1699, および 1458 cm-1,1H NMR(d6-アセトン)0.94(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz), すべて 1.11-2.26(9H,m)に重なる{1.21(3H,s)1.27(3H,s),1.78(IH,d,.111.3Hz), 1.91(1H,d,J15.7Hz)},2.63(1H,dd,J15.6,10.3Hz),2.82(1H,q,obscured by HOD), 3.14(3H,s),3.49-3.53(1H,m),5.02(1H,d,J17.6Hz),5.35(1H,d,J10.7Hz),5.83(IH ,d,J10.2Hz),6.52(1H,dd,.I17.6,10.7Hz). 方法2 (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0g、2.97mmol)をアルゴン大気下でトルエンに溶解した。そ の溶液を0℃に冷却し、ホスゲン(トルエン中12.5%W/W溶液の2.82ml、3.56mmol) 、次いで、ピリジン(1.24ml、2.97mmol)で処理した。不均一な反応混合物を室 温で撹拌した。2時間後および12時間間隔で、同量のホスゲンおよびピリジン を添加した。次いで、反応混合物をトルエン(40ml)で希釈し、飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗浄し、水層のすべての固体が完全に溶解するのに十分な水を添加し た。乾燥後(MgSO4)、物質をシリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、標記 化合物を結晶化固体(926mg、78%)として得た。 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 14−O−(インドリニルカルボニル)−4−エピ−ムチリン (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300mg、0.75mmol)をアルゴン大気 下、乾CH2Cl2に溶解した。溶液をインドリン(268mg、2.2mmol)で処理し、反応 物を室温で15分間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、順番に1.0M HCl、水お よび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、溶媒を減庄 下エバポレーションによって除去した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーを 行い、1:9酢酸エチル−ヘキサンで負荷および溶出することによって精製した。 標 記化合物を泡状物質(308mg、86%)として単離した;νmax(CH2Cl2)2930,1731,16 96,および 1602 cm-1;1H NMR(d6-アセトン)0.85-0.91(3H,m),1.02(3H,d,J6.4Hz),1.1 1-1.79(14H,m),1.90-2.23(3H,m),2.42-2.63(1H,m),3.01(1H,q,J6.4Hz),3.18-3.2 7(SH,m),3.50-3.59(1H,m),4.04-4.18(2H,m),4.99(1H,d,J17.6Hz),5.30(1H,d,J10 .8Hz),5.83-5.87(1H,m),6.82-6.99 (m),7.16-7,23 (m),7.88-7.91(m) (total 4H ); MS (EI) m/z 479(M+),(NH3DCI)m/z 480(MH+). 工程3:14−O−(インドリニルカルボニル)ムチリン ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−14−O−(インドリニルカルボニル)−4−エピ−ムチリ ン(260mg、0.54mmol)を、実施例1工程2に記載したごとく、濃HCl(0.5ml)中 の塩化亜鉛の飽和溶液で処理した。標記化合物をCH2Cl2−ヘキサンから結晶化し た固体(195mg、77%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3627.3563,2934,1734,1697 ,1602,1487,および 1407 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.76(3H,m),0.89(3H,d,J7.1Hz),1. 06-1.83(16H,m),2.14-2.29(4H,m),2.44(1H,5重線,J6.9Hz),3.12(2H,t,J8.6Hz),3 .38(1H,m),3.94-4.04(1H,m),5.22(1H,dd,J17.5,1.5Hz),5.38(1H,dd,J11.0,1.5Hz ),5.72-5.86(1H,m),6.58-6.64(1H,m),6.92-6.98(m),7.19-7.22(m),7.89-7.92(m) (total 4H);MS(El)m/z 465(M+).C29H39NO4 計算値 465.2879,測定値: 465.2885. 実施例13.ムチリン 14−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300mg、0.75mmol)(実施例12工程1 、方法2に記載したごとく調製)を、乾ジクロロメタン(5ml)に溶解し、エタノ ールアミン(0.137ml、2.25mmol)で処理し、実施例、工程1に記載したごとく 反応させた。標記化合物を泡状物質(323mg、定量)として単離した;νmax(CH2Cl2 ) 3616,3446,2931,1699,および 1513 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.85(3H,d,J6.9Hz),0.98 (3H,d,J6.4Hz),1.23(6H,s),0.95-1.72(7H,m)に重なる1.61.(1H,d,D2O中で交換), 1.93-2.04(2H,m),2.14-2.36(1H,m),2.41(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.93(1H,q,J6.4H z),3.22(3H,s),3.37-3.48(3H,m),3.72(2H,m,tにD2O中で崩壊,J5.0Hz),5.04(1H,b road s)に重なる5.00(1H,d,J17.6Hz),5.29(1H,d,J10.8Hz),5.69(1H,d,J9.9Hz),6 .73(1H,dd,J17.5,10.6Hz);MS(NH3DCI)m/z 422(MH+),m/z 439(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバメート] ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−ヒドロキシエチル )カルバメート](300mg、0.56mmol)を実施例1工程2に記載したごとく、濃H Cl(0.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理した。標記化合物をCH2Cl2/ヘキサン から結晶化した固体(108mg、47%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3620.3564,34 46,2937,1733,1712,1512,および 1455 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.76(3H,d,J6.4Hz),0 .86(3H,d,J7.0Hz),1.08-1.81(16H,m){1.16(3H,s),1.40(3H,s)包含},1.98-2.13(1 H,m)中に重なる2.08(1H,broad s),2.18-2.24(2H,m),2.39(1H,5重線,J6.9Hz),3.3 1-3.38(3H,m),3.68(2H,m,tにD2O中にて崩壊,J5.0Hz),4.98(1H,broad t),5.20(1H ,dd,J17.5,1.5Hz),5.35(1H,dd,J11.3,1.5Hz),5.64(1H,dsJ8.3Hz),6.56(1H,dd,J1 7.4,11.0Hz);MS(EI)m/z 484(M+).C23H37NO5 計算値 407.2762,測定値:407.2670. 実施例14.ムチリン 14−(N−メチル−N−ベンジルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−メチル−N−ベンジルカルバメート) (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300mg、0.75mmol)(実施例12、工程 1、方法2に記載したごとく調製)を、乾ジクロロメタン(5ml)に溶解し、N− メチル−ベンジルアミン(0.293ml、2.25mmol)で処理し、実施例、工程1に記 載したごとく反応させた。標記化合物を泡状物質(323mg、90%)として単離した ;νmax(CH2Cl2)2981,2929,1698,および 1454 cm-1;1H NMR(CDC13)0.87(3H,d,J6. 7Hz),0.98(3H,d,J6.4Hz),ともに1.07-1.74(12H,m)に重なる1.20(3H,s)および1.2 6(3H,s),1.99-2.04(2H,m),2.16-2.24(1H,m),2.82および2.92(3H,s+s),2.92(1H,m ),3.21および3.23(3H,s+s),3.46-3.56(1H,m),4.28および4.76(ABq,J15.2Hz)with 4.32 および 4.76(ABq,J15.7Hz)(total 2H),5.01(1H,d,J17.6Hz),5.32(1H,,d,J 10.2Hz),5.72(1H,d,J9.9Hz),6.79-6.90(1H,m),7.22-7.31(SH,m);MS(NH3DCI)m/z 482(MH+),m/z499(MNH4 +);MS(EI)m/z 481(M+).C30H43NO4 計算値 481.3192,測 定値:481.3199. 工程2.ムチリン 14−(N−メチル−N−ベンジルカルバメート) ジオキサン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(N−メチル−N−ベンジルカ ルバメート)(270mg、0.56mmol)を実施例1工程2に記載したごとく、濃HCl(0.5ml )中の塩化亜鉛飽和溶液で処理した。標記化合物を固体(187mg、72%)として単離 した;νmax(CH2Cl2)3656.3564,2932,1734,1688,および 1453 cm-1;1H NMR(CDCl3 )0.76(3H,d,J5.9Hz),0.86(3H,d,J7.0Hz),1.41-1.81(15H,m),1.97-2.42(5H,m),2. 78 および 2.89(3H,s+s),3.32-3.38(1H,m),4.24 および 4.34(1H,d+d,J15.8Hz), 4.61(1H,d,J15.3Hz),5.32(1H,d,J17.5Hz),5.38(IH,d,J10.8Hz),5.75(1H,d,J8.3H z),6.56-6.73(1H,m),7.20-7.31(SH,m);MS(EI)m/z 467(M+);MS(NH3DCI)m/z 468(M H+). 実施例15.14−O−(モルフォリノカルボニル)ムチリン 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 14−O−(モルフォリノカルボニル)−4−エピ−ムチリン アルゴン大気下で、モルフォリン(0.2ml、2.29mmol)を、ジクロロメタン(5ml) 中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300mg、0.75mmol)(実施例12工程 1、方法2)の溶液に添加した。2日後、反応液をジクロロメタンで希釈し、 1M HCl で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、溶媒を除去して、粗産物を得た。 シリカゲル上のクロマログラフィーにより標記化合物(193mg、57%)を得た;ν max(CH2Cl2)1691cm-1,1H NMR(CDCl3)6.79(1H,dd,J17.6,10.7Hz),5.86(IH,d,J9.9 Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.01(1H,d,J17.6Hz),3.66(4H,m),3.49(5H,m),3.22(3H, s),2.93(1H,q,J6.4Hz),2.43(1H,dd,J15.2,10.0Hz),2.20(1H,m),1.99(2H,m),1.72 (1H,d,J11.3Hz),1.63(1H,d,J15.2Hz),1.52-1.20(SH,m),1.23(3H,s),1.20(3H,s), 1.09(1H,m),0.98(3H,d,J6.4Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),MS(EI),m/z 447(M+)測定値: 447.2990,C26H41NO5 計算値 447.2985. 工程2.14−O−(モルフォリノカルボニル)−ムチリン ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(153mg、0.34mmol)を実施例1工程2に 記載したごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(81mg 、55%)を得た;νmax(CH2Cl2)3563,1733,および 1689 cm-1,1H,NMR(CDCl3)6.62(1 H,dd,J17.4,11.0Hz),5.70(1H,d,J8.4Hz),5.37(1H,dd,J11.0,1.6Hz),5.21(1H,dd, J17.4,1.6Hz),3.62(4H,m),3.43(4H,m),3.35(1H,d,J11.2,6.6Hz),2.36(1H,5重線, J7.0Hz),2.22(2H,m),2.10(1H,br),2.04(1H,m),1.81-1.57(4H,m),1.54-1.34(4H,m ),1.43(3H,s),1.19(1H,m),1.17(3H,s),0.86(3H,d,J7.0Hz),O.74(3H,d,J6.5Hz),M S(EI)m/z 433(M+)測定値: 433.2834,C25H39NO5訃算値 433.2828. 実施例16.ムチリン 14−(N−メチル−N−フェニルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−メチル−N−フェニルカルバメート) 実施例12工程2のごとく、N−メチルアニリン(0.3ml、2.32mmol)を、ジ クロロメタン(5ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300mg、0.75m mol)(実施例12工程1、方法2)と反応させて、標記化合物(287mg、81%)を 得た;νmax(CH2Cl2)1693 cm-1;1H NMR(CDCl3)7.37(2H,m),7.24(3H,m),6.83(1H, m),5.69(1H,m),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.00(1H,d,J17.5Hz),3.45(1H,m),3.32(3H,s ),3.19(3H,s),2.92(1H,m),2.41(1H,m),2.18(1H,m),1.99(2H,m),1.74-1.58(3H,m) ,1.38-1.02(11H,m),0.97(3H,d,J6.4Hz),0.82(3H,m);MS(EI)m/z 467(M+)測定値:4 67.3040,C29H41NO4計算値 467.3036. 工程2.ムチリン 14−(N−メチル−N−フェニルカルバメート) ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(270mg、0.58mmol)を実施例1工程2に 記載したごとく、濃 HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合物 (172mg、66%)を得た;νmax(CH2Cl2)3562,17341 1691cm-1;1H NMR(CDCl3)7.34( 2H,m),7.20(3H,m),6.64(1H,dd,J17.3,11.0Hz),5.71(1H,m),5.38(1H,d,J10.7Hz), 5.23(1H,d,J17.6Hz),3.33(1H,dd,J11.2,6.7Hz),3.28(3H,s),2.38-2.05(SH,m),1. 78-1.07(9H,m),1.58(3H,s),1.18(3H,s),0.85(3H,d,J7.0Hz),0.74(3H,m);MS(EI)m /z 453(M+)測定値:453.2884,C28H39NO4計算値 453.2879. 実施例17.ムチリン 14−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバメ ート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバメー ト] 実施例12工程2のごとく、3−ジメチルアミノプロピルアミン(0.07ml、0. 56mmol)を、ジクロロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメー ト(170mg、0.43mmol)と反応させて、標記化合物(147mg、74%)を得た;νmax(CH2C l2)3447,1698cm-1,1H NMR(CDCl3)6.78(1H,dd,J17.5,10.7Hz),5.62(1H,dd,J9.9Hz ),5.52(1H,m),5.29(1H,d,J10.7Hz),4.99(1H,d,J17.5Hz),3.48-3.15(3H,m),3.21( 3H,s),2.94(1H,q,J6.4Hz),2.42(1H,m),2.33(2H,t,J6.7Hz),2.21(6H,s),2.16(1H, m),1.98(2H,m),1.83(1H,br),1.67(5H,m),1.47(1H,m),1.30-1.05(3H,m),1.18(6H, s),0.97(3H,d,J6.4Hz),0.85(3H,d,J6.9Hz),MS(EI)m/z 462(M+)測定値:462.3457, C27H46N2O4 計算値 462.3458. 工程2.ムチリン 14−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバメート ] ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(141mg、0.3mmol)を、濃HCl(1ml)で 処理し、室温で24時間撹拌した。反応液を注意深く酢酸エチルおよび飽和炭酸 水素ナトリウムに分配し、水層を酢酸エチルで再抽出した。合一した有機層を乾 燥(MgSO4)し、濃縮して、標記化合物(123mg、90%)を得た:νmax(CH2Cl2)3447,1 733,1708cm-1;1H NMR(CDCl3)6.61(1H,dd,J17.4,11.0Hz),5.63(1H,d,J8.4Hz),5.3 5(2H,includesIH,dd,J11.0,1.5Hz),S.19(1H,dd,J17.4,1.6Hz),3.22(3H,m),2.35( 4H,m),2.19(6H,s),2.00(2H,m),1.68(7H,m),1.42(7H,m),1.16(3H,s),I.IS(1H,m), 0.85(3H,d,J7.0Hz),0.76(3H,d,J6.0Hz);MS(EI)m/z 448(M+)測定値:448.3302,C26 H44N2O4 計算値448.3301. 実施例18.ムチリン 14−(N−ヒドロキシカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−ヒドロキシカルバメート) 実施例12工程2のごとく、塩酸ヒドロキシル(50mg、0.72mmol)を、ジクロ ロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(150mg、0.38mmo l)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.15mmol)と反応させて、標記 化合物(80mg、54%)を得た;νmax(CH2Cl2)3534,1720,1698cm-1;1H NMR(CDCl3) 7.18(1H,s),6.67(2H includes 1H,dd,J17.5,10.6Hz),5.73(1H,d,J9.9Hz),5.29(I H,d,J10.7Hz),5.02(1H,d,17.5Hz),3.44(1H,ddd,J11.2,8.0,5.4Hz),3.21(3H,s),2 .89(1H,q,J6.4Hz),2.45(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.19(1H,m),1.99(2H,m),1.72(1H, d,J11.3Hz),1.62(1H,d,J15.2Hz),1.49(2H,m),1.35-1.03(4H,m),1.19(6H,s),O.99 (3H,d,J6.4Hz),0.84(3H,d,J6.9Hz);MS(3 NOBA ナトリウム)m/z 416(MNa+) 工程2.ムチリン 14−(N−ヒドロキシカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(72mg、0.18mmol)を、実施例1工程2 に記載したごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合物( 47mg、68%)を得た;νmax(KBrディスク)3418,1728cm-1,1H NMR(CDCl3)9.38(1H,s ),8.59(1H,s),6.24(1H,dd,J17.7,11.1Hz),5.46(1H,d,J8.0Hz),5.11(1H,dd,J17.7 ,1.8Hz),5.04(1H,dd,J11.2,1.9Hz),4.46(1H,d,J6.1Hz),3.40(1H,m,),2.36(1H,br s),2.09(4H,m),1.65(2H,m),1.49(2H,m),1.33(3H,s),1.26(3H,m),1.06(4H,3H含 有,s),0.81(3H,d,J6.8Hz),0.67(3H,brd,J5.7Hz);MS(CI)m/z 397(MNH4 +). 実施例19.ムチリン 14−(N−メトキシカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−メトキシカルバメート) 実施例12工程2のごとく、塩酸メトキシルアミン(70mg、0.84mmol)を、ジ クロロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(167mg、0.4 2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.22ml、1.26mmol)と反応させて 、標記化合物(164mg、96%)を得た;νmax(CH2Cl2)3379,1742,1698cm-1,1HNMR(C DCl3)7.39(1H,s),6.70(1H,dd,.1 17.5,10.7Hz),5.73(1H,d,J10.0Hz),5.29(1H,d, J10.7Hz),5.00(1H,d,17.5Hz),3.75(3H,s),3.46(1H,ddd,J11.2,4.9,2.9Hz),3.21( 3H,s),2.90(1H,q,J6.4Hz),2.46(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.19(1H,m),2.00(2H,m),1 .72(1H,d,J11.3Hz),1.65(IH,d,J15.3Hz),1.57(2H,m),1.36-1.06(4H,m),1.21(3H, s),1.19(3H,s),0.99(3H,d,J6.4Hz),0.86(3H,d,J6.9Hz);MS(EI)mtz 407(M+)測定 値:407.2670,C23H37NO5計算値 407.2672. 工程2.ムチリン 14−(N−メトキシカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(144mg、0.35mmol)を、実施例1工程2 に記載したごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合物 (98mg、70%)を得た;νmax(CH2Cl2)3379,1735cm-1,1H NMR(CDCl3)7.28(1H, s),6.54(1H,dd,J17.4,11.0Hz),5.71(1H,d,J8.5Hz),5.37(1H,dd,J11.0,1.5Hz),5. 22(1H,dd,J17.4,1.5Hz),3.71(3H,s),3.35(1H,dd,J10.8,6.7Hz),2.34(1H,5重線,J 6.9Hz),2.23(2H,m),2.08(2H,m),1.71(4H,m),1.46-1.38(4H,m),1.42(3H,s),1.18( 3H,s),1.15(1H,m),0.88(3H,d,J7.1Hz),O.78(3H,d,J6.6Hz),MS(CI)m/z 411(MNH4 + ),394(MH+). 実施例20.ムチリン 14−(N−ジメチルアミノカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−ジメチルアミノカルバメート) 実施例12工程2のごとく、1,1−ジメチルヒドラジン(0.04ml、0.52mmol )を、ジクロロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −ジメチルアミノ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメー ト(167mg、0.42mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.15ml、0.86mmol )と反応させて、標記化合物(130mg、73%)を得た;νmax(CH2Cl2)3330,1729,16 96cm-1,1H NMR(CDCl3)6.78(1H,dd,J17.5,10.7Hz),5.66(1H,d,J9.9Hz),5.54(1H,b r s),5.26(1H,d,J10.7Hz),4.98(1H,d,17.5Hz),3.46(1H,ddd,J11.2,4.7,2.9Hz),3 .21(3H,s),2.92(1H,q,J6.4Hz),2.58(6H,s),2.40(1H,dd,J14.9,10.2Hz),2.18(1H, m),1.98(2H,m),1.64(3H,m),1.53-1.05(5H,m),1.18(6H,s),0.98(3H,d,J6.4Hz),0. 84(3H,d,6.9Hz);MS(EI)m/z 420(M+)測定値: 420.2994,C24H4ON2O4 計算値 420.2 988. 工程2.ムチリン 14−(N−ジメチルアミノカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(114mg、0.27mmol)を、実施例17工程 2に記載したごとく、濃HCl(1ml)で処理して、標記化合物(98mg、89%)を得 た;νmax(CH2Cl2)3330,1732cm-1,1H NMR(CDCl3)6.60(1H,dd,J17.4,11.0Hz),5.65 (1H,d,J8.4Hz),5.41(1H,br s),5.34(1H,dd,J11.0,1.5Hz),5.19(1H,dd,J17.4,1.5 Hz),3.34(1H,dd,J10.9,6.6Hz),2.55(6H,s),2.36(1H,5重線,J6.9Hz),2.22(2H,m), 2.03(2H,m),1.81-1.59(4H,m),1.42(7H,m),1.16(3H,s),1.12(1H,m),0.87(3H,d,J7 .0Hz),0.76(3H,d,J 6.2Hz);MS(EI)m/z 406(M+)測定値:406.2838,C23H39N2O4 計算値 406.2832. 実施例21.ムチリン 14−[N−(メタンスルホニルアミノ)カルバメート ] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(メタンスルホニルアミノ)カルバメート] 実施例12工程2のごとく、メタンスルホニルヒドラジン(94mg、0.85mmol) を、ジクロロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(170mg 、0.43mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.19ml、1.09mmol)、および4−ジ メチルアミノピリジン(触媒量)と反応させて、標記化合物(179mg、89%)を得 た;νmax(CH2Cl2)3372,1716,1698 cm-1,1H NMR(CDCl3)6.63(1H,dd,J17.5,10.7Hz ),5.85(1H,d,J10.1Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.03(1H,d,17.5Hz),4.32(2H,s),3.4 7(1H,ddd,J11.3,8.1,5.3Hz),3.33(3H,s),3.22(3H,s),2.87(1H,q,J6.4Hz),2.57(1 H,dd,J15.3,10.1Hz),2.21(1H,m),2.00(2H,m),1.76(1H,d,J11.3Hz),1.67(1H,d,J 15.3Hz),1.54-1.05(6H,m),1.33(3H,s),1.21(3H,s),1.00(3H,d,J6.4Hz),0.87(3H, d,J6.9Hz);MS(EI)m/z 470(M+). 工程2.ムチリン 14−[N−(メチルスルホニルアミノ)カルバメート] ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(124mg、0.26mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(102mg、8 5%)を得た;νmax(CH2Cl2)3371,1733cm-1,1H NMR(CDCl3)6.48(1H,dd,J17.4,11.0 Hz),5.81(1H,d,J8.6Hz),5.37(1H,dd,J11.0,1.4Hz),5.23(1H,dd,J17.4,1.4Hz),4. 28(2H,s),3.37(1H,dd,J10.6,6.7Hz),3.29(3H,s),2.24(4H,m),2.12(1H,br s),1.8 1-1.41(8H,m),1.59(3H,s),1.19(3H,s),1.17(1H,m),0.89(3H,d,J7.0Hz),0.77(3H, d,J6.8Hz);MS(CI)m/z474(MNH4 +). 実施例22.ムチリン 14−(N−メタンスルホニルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−メタンスルホニルカルバメート) 実施例12工程2のごとく、DMF(0.5ml)中のメタンスルホンアミド(80mg、0 .84mmol)を、ジクロロメタン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−ジメチルアミノ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホ ルメート(170mg、0.43mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.19ml、1.09mmol) および4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)と反応させて、標記化合物(191m g、98%)を得た;νmax(CH2Cl2)3364,1742,1698 cm-1,1H NMR(CDCl3)6.59(1H,dd, .11 7.5,10.7Hz),5.80(1H,d,J10.0Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.07(IH,d,17.5Hz), 3.44(1H,ddd,J11.2,8.2,5.5Hz),3.32(3H,s),3.22(3H,s),2.86(1H,q,J6.4Hz),2.5 2(1H,dd,J15.4,10.1Hz),2.20(1H,m),1.99(2H,m),1.74(IH,d,J11.3Hz),1.66(1H,d ,J15.4Hz),1.55-1.05(6H,m),1.23(3H,s),1.21(3H,s),1.03(3H,d,J6.4Hz),0.88(3 H,d,J6.9Hz);MS(EI)m/z 455(M+). 工程2.ムチリン 14−(N−メタンスルホニルカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(144mg、0.32mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃 HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(113mg、 81%)を得た;νmax(CH2Cl2)3366,1737cm-1,1H NMR(CDCl3)6.45(1H,dd,J17.4,11. 0Hz),5.75(1H,d,J8.5Hz),5.37(1H,dd,J11.0,1.3Hz),5.23(1H,dd,J17.4,1.4Hz),3 .36(1H,dd,J10.4,6.7Hz),3.27(3H,s),2.24(4H,m),2.09(1H,br s),1.81-1.40(8H, m),1.43(3H,s),1.20(3H,s),1.19(1H,m),0.89(3H,d,J7.0Hz),0.78(3H,d,J6.8Hz); MS(CI)m/z 459(MNH4 +) 実施例23.ムチリン 14−(N−ベンゾイルアミノカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−ベンゾイルアミノカルバメート) 実施例 工程1のごとく、ベンゾイックヒドラジド(90mg、0.66mmol)を、ジ クロロメタン(3ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(130mg、0.33mmol )、ジイソプロピルエチルアミン(0.17ml、0.98mmol)と反応させて、標記化合 物(163mg、100%)を得た;νmax(CH2Cl2)3403,1729,1696cm-1,1H NMR(CDCl3)8.1 2(1H,br),7.82(2H,d,J7.3Hz),7.56(1H,t,J7.3Hz),7.45(2H,t,J7.4Hz),6.84(1H,b r),6.68(1H,dd,J17.5,10.7Hz),5.73(1H,d,J9.9Hz),5.26(1H,d,J10.7Hz),5.00(1H ,d,17.5Hz),3.44(1H,m),3.22(3H,s),2.89(1H,q,J6.4Hz),2.47(1H,dd,J15.2,10.0 Hz),2.19(1H,m),2.01(2H,m),1.75-1.20(13H,m),1.12(1H,m),0.98(3H,d,J6.4Hz), 0.94(3H,br d,J6.5Hz);MS(EI)m/z 496(M+). 工程2.ムチリン 14−(N−ベンゾイルアミノカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(153mg、0.31mmol)を、実施例1工程2 に記載したごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合物 (110mg、67%)を得た;νmax(CH2Cl2)3405,1734,1691cm-1,1H NMR(CDCl3)8.14( 1H,br),7.79(2H,d,J7.2Hz),7.54(1H,t,J7.3Hz),7.43(2H,t,J7.4Hz),6.80(1H,br) ,6.52(1H,dd,J17.4,11.1Hz),5.69(1H,d,J8.5Hz),5.34(1H,dd,J11.3Hz),5.23(1H, dd,J17.4Hz),3.36(1H,dd,J10.7,6.5Hz),2.27(3H,m),2.07(2H,m),1.80-1.43(8H,m ),1.61(3H,s),1.19(3H,s),1.18(1H,m),0.87(6H,d,J6.9Hz);MS(EI)m/z 482(M+). 実施例24.ムチリン 14−(N−ベンゾイルカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−ベンゾイルカルバメート) 実施例1工程1のごとく、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)を、ジクロロメタン (5ml)中のイソシアン酸ベンゾイルと反応させて、標記化合物(478mg、99%) を得た;νmax(CH2Cl2)3423,1777,1714 1698 cm-1,1H NMR(CDCl3)7.99(1H,brs),7 .83(2H,d,J7.0Hz),7.61(1H,t,J7.3Hz),7.50(2H,m),6.73(1H,dd,J17.4,10.6Hz),5 .85(1H,d,J9.9Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.02(1H, d,17.5Hz),3.47(1H,ddd,J11.2,8.3,5.3Hz),3.23(3H,s),2.91(1H,q,J6.4Hz),2.54 (1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.21(1H,m),2.01(2H,m),1.75(1H,d,J11.2Hz),1.73(1H,d, J15.3Hz),1.62-1.08(6H,m),1.32(3H,s),1.21(3H,s),1.01(3H,d,J6.4Hz),0.91(3H ,d,J6.9Hz);MS(EI)m/z 481(M+)測定値:481.2823,C29H39NO5 計算値 481.2828. 工程2.ムチリン 14−(N−ベンゾイルカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(370mg、0.77mmol)を、実施例1工程2 に記載したごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合物 (208mg、58%)を得た;νmax(CH2Cl2)3429,1779,1733cm-1,1H NMR(CDCl3)7.96(1 H,s),7.80(2H,d,J7.1Hz),7.59(1H,t,J7.3Hz),7.48(2H,t,J7.4Hz),6.56(1H,dd,J1 7.4,11.0Hz),5.84(1H,d,J8.5Hz),5.38(1H,dd,J11.0,1.5Hz),5.24(1H,dd,J17.4,1 .5Hz),3.77(1H,dd,J10.9,6.6Hz),2.35(1H,5重線,J7.0Hz),2.19(4H,m),1.82-1.30 (8H,m),1.52(3H,s),1.20(3H,s),1.13(1H,m),0.89(3H,d,.I 7.0Hz),0.81(3H,d,J= 6.6Hz);MS(CI)m/z 485(MNH4 +). 実施例25.抗菌活性 以下の表は、代表的な14−カルバメート誘導体の抗菌活性をチアムリンと比 較して示す。活性を、最低阻害濃度(10―6g/ml)として示し、マィクロタイタ ーにおける標準的ブロース希釈法を用いて決定した。B.f.=バクテロイデス・フラギリスB70(Bacteroides fragilis B70); E.c.=エシェリシア・コリDC2(Escherichia coli DC2); H.i.=ヘモフィリス・インフルエンザQ1(Haemophilus influenzaeQ1); M.c.=モラキセラ・カタラリス1502(Moraxella catarrhalis 1502); E.f.=エンテロコッカス・フェカリスI(Enterococcus faecalis I); S.a.=スタフィロコッカス・アウレウス・オックスフォード(Staphylococc usaureus Oxford); S.e.=スタフィロコッカス・エピダミディスPHLN20(Staphylococcus epidermidis PHLN 20); S.ag.=ストレプトコッカス・アガラクチアエ・ヘスター(Streptococcusa galactiae Hester); S.pn.=ストレプトコッカス・ニューモニアエ1761(Streptococcuspne umoniae 1761); s.p.==ストレプトコッカス・ピオゲネスCN10(Streptococcus pyogenes CN 10) 実施例26.ムチリン 14−[N−(2−フェニルエチル)カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−フェニルエチル)カルバメート] 実施例12工程2のごとく、フェネチルアミン(0.16ml、29mmol)をジクロロ メタン(5ml)中で(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−ジメチルアミ ノ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(170mg、0.4 3mmol)と反応させて、標記化合物(200mg、97%)を得た;νmax(CH2Cl2)2902,22 54,1794,1703,1644,および1465cm-1;1H NMR(CDCl3)0.84(3H,d,J6.9Hz),0.97(3H, d,J6.4Hz),1.14(3H,s)および1.18(3H,s)包含1.05-2.27(12H,m),2.38(1H,dd,J15. 3,10.0Hz),2.82(1H,dd,J13.2,6.9Hz),2.94(1H,q,J6.4Hz),3.21(3H,s),3.373.61( 3H,m),4.65(1H,broad t),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.31(1H,d,J10.6Hz),5.64(1H,d,J 9.8Hz),6.75(1H,dd,J17.8,10.7Hz),7.18-7.34(5H,m);MS(NH3DCI)m/z 482(MH+)。 工程2.ムチリン 14−[N−(2−フェニルエチル)カルバメート] ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(200mg、0.42mmol)を、実施例1工程2 に記載したごとく、濃HCl(0.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理して、標記化合 物(75mg、39%)を得た;νmax(CH2Cl2)3445,1733,1712,および1635,cm-1;1HNMR( CDCl3)0.75(3H,broad s),0.86(3H,d,J7.0Hz),1.16(3H,s)および1.35(3H,s)包含1 .06-2.23(18H,m),2.37(1H,5重線,J6.6Hz),2.77(1H,q,J6.5Hz),3.30-3.51(3H,m), 4.11(2H,q,J7.2Hz),4.66(1H,broad s),5.21(1H,dd,J17.3,1.2Hz),5.35(1H,d,J10 .8Hz),5.64(1H,d,J8.3Hz),6.58(1H,dd,J17.4,10.9Hz),7.14-7.31(5H,m);MS(EI)m /z 467(M+),MS(NH3DCI)m/z 468(MH+) 実施例27.ムチリン 14−[N−(1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシ )エチルカルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシ) エ チルカルバメート] 実施例12工程2に記載のごとく、(R)−2−フェニルグリシノール(177mg 、1.29mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デ オキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホル メート(170mg、0.43mmol)と反応させて、標記化合物(220mg、定量)を得た; νmax(CH2Cl2)3600,3433,2931,1698,および 1503cm-1,1H NMR(CDCl3)0.82(3H,d, J6.6Hz),0.95(3H,d,J6.4Hz),0.98-2.22(18H,m),2.43(1H,dd,J15.3,10.0Hz),2.87 (1H,q,J6.5Hz),3.23(3H,s),3.46(1H,s),3.89(2H,m),4.13(2H,dd,J14.3,7.1Hz),4 .87(1H,broads),4.99(1H,d,J17.5Hz),5.27(1H,d,J7.3Hz),5.64(1H,d,J9.9Hz),6. 66(1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.27-7.37(SH,m). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシ)エ チルカルバメート] ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(212mg、0.42mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(0.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(81mg、 39%)を得た;νmax(CH2Cl2)3565,3433,2961,1732,1713,および 1503 cm-1;1 H N MR(CDCl3)0.73(3H,broad d),0.84(3H,d,J7.0Hz),0.97-1.76(18H,m),1.93-2.30(3 H,m),2.32(1H,5重線.,J6.6Hz),3.25-3.40(1H,m),3.70-3.95(2H,m),4.75-4.87(1H ,broad s),5.15-5.35(3H,m),5.62(1H,d,J8.3Hz),7.27-7.37(SH,m);MS(EI)m/z 48 3(M+),(NH3DCI)m/z 484(MH+). 実施例28.ムチリン 14−[N−2−(メトキシカルボニル)エチルカルバ メート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−2−(メトキシカルボニル)エチルカルバメ ート] 実施例12工程2に記載のごとく、塩酸β−アラニンメチルエステル(120mg 、0.86mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デ オキ シ−3−ジメチルアミノ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホ ルメート(170mg、0.43mmol)、および、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.150 ml、0.86mmol)と反応させて、標記化合物(185mg、93%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 446,2930,1733,1709,1509,および1456cm-1;1H NMR(CDCl3)0.81(3H,d,J6.9Hz),0. 97(3H,d,J6.4Hz),1.04-1.71(14H,m),1.92-2.04(2H,m),2.13-2.22(1H,m),2.39(1H ,dd,J15.2,10.0Hz),2.55(2H,t,J5.7Hz),2.92(1H,q,J6.4Hz),3.21(3H,s),3.413.5 4(3H,m),3.69(3H,s),4.99(1H,d,J17.6Hz),5.13(1H,t,J6.0Hz),5.28(1H,d,J10.7H z),5.63(1H,d,.19.9Hz),6.74(1H,dd,.1 17.5,10.7Hz);MS(NH3DCI)m/z 464(MH+), m/z 481(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−2−(メトキシカルボニル)エチルカルバメー ト] ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(200mg、0.42mmol)を、濃 HCl(0.5ml )中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で一晩撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和塩化ナトリウム溶液に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し、合 一した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で(2回)洗浄した。有機層を最終 的に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。シリカゲル上でジ クロロメタンで負荷し、ヘキサン中の酢酸エチルの混合物で溶出したクロマトグ ラフィーにより精製した。標記化合物を泡状物質(21mg、12%)として得た;νma x(CH2Cl2)3564,3446,1734,1713,および 1509 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.71(3H,broad d,J6.0Hz),0.85(3H,d,J7.0Hz),1.13(3H,s)および1.37(3H,s)包含1.07-1.79(15H, m),1.96-2.23(4H,m),2.35(1H,5重線.,J6.9Hz),2.52(2H,t,.J5.9Hz),3.30-3.50(3 H,m),3.67(3H,s),5.06(1H,broad t),5.26(1H,dd,J17.5,1.5Hz),5.34(1H,dd,J11. 0,1.5Hz),5.62(1H,d,J8.4Hz),6.56(1H,dd,J17.4,11.0Hz);MS(EI)m/z 449(M+),(N H3DCI)m/z 450(MH+). 実施例29.ムチリン 14−[N−2−カルボキシエチルカルバメート] 工程1.ムチリン 14−[N−2−カルボキシエチルカルバメート] 実施例28工程2からの炭酸水素ナトリウム溶液を塩酸(5M)で酸性化し、得 られた溶液を酢酸エチルで(2回)抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液 で洗浄後、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下エバポレーションによって除去し、 標記化合物を白色固体(43mg、24%)として得た;νmax(CH2Cl2)3446,2961,1730, 1714,および 1509 cm-;1H NMR(CDCl3)0.72(3H,broad d,J5.7Hz),0.86(3H,d,J7. 0Hz),0.97-1.79(15H,m),1.96-2.23(5H,m),2.55-2.60(2H,m),3.34-3.46(3H, m),5.07-5.38(3H,m),5.61-5.68(1H,m),6.50-6.52(1H,m);MS(EI)m/z 435(M+);MS( NH3DCI)m/z 436(MH+),m/z453(MNH4 +) 実施例30.ムチリン 14−[N−(ヒドロキシイミノベンジル)カルバメー ト] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(ヒドロキシイミノベンジル)カルバメート ] 実施例12工程2に記載のごとく、ベンズアミドオキシム(129mg、0.94mmol )を、ジクロロメタン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(170 mg、0.43mmol)と反応させて、標記化合物(180mg、84%)を得た;νmax(CH2Cl2) 3519,3414,2930,1759,1697,1640,1586,および1457cm-1;1H NMR(CDCl3)0.93(3H,d ,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.20(3H,s)および1.30(3H,s)包含1.07-1.60(13H,m ),1.74(1H,d,J11.2Hz),1.77(1H,d,.115.3Hz),1.94-2.04(2H,m),2.15-2.24(1H,m) ,2.52(1H,dd,J15.2,10.2Hz),2.88(1H,q,J6.4Hz),3.23(3H,s),3.43-3.54(1H,m),4 .99(1H,d,J17.4Hz),S.09(1H,broad s),5.27(1H,d,J10.8Hz),5.70(1H,d,J10.0Hz) ,6.75(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.38-7.52(3H,m),7.69-7.73(2H,m);MS(NH3DCI)m/z 497(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(ヒドロキシイミノベンジル)カルバメート] ジオキサン(4ml)中の工程1の産物(160mg、0.33mmol)を、実施例1工程2の ごとく、濃HCl(0.8ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(114mg、7 2%)を得た;νmax(CH2Cl2)3520,3414,2932,1761,1733,1710,1640,および 1587 c m-1;1H NMR(CDCl3)0.84(3H,d,J6.7Hz),0.88(3H,d,J7.1Hz),1.19(3H,s)および1.5 0(3H,s)包含0.99-1.82(16H,m),2.32(1H,5重線.,J6.8Hz)包含2.08-2.34(4H,m),3. 36(1H,dd,J10.5,6.6Hz),5.06(2H,broad s),5.23 (1H,dd,J17.3,1.SHz),5.37(1H,dd,J11.2,1.4Hz),5.69(1H,d,J8.6Hz),6.57(1H,dd ,J17.3,11.0Hz),7.267.51(3H,m),7.67-7.71-(2H,m);MS(NH3DCI)m/z 483(MH+). 実施例31.ムチリン 14−[N−(4−メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1.4−メトキシベンゾイルイソシアネート アルゴン大気下、銀シアネート(689mg、4.6mmol)を乾ジクロロメタン(5ml )中に懸濁した。ジクロロメタン(5ml)中の塩化4−メトキシベンゾイル(682 mg、4.0mmol)の溶液を添加し、不均一な混合物をArcusら(J.Chem.Soc.1954,401 8)の方法に従って、抑えた光の下で撹拌還流した。1時間後、反応液を冷却し、 Kieselguhrを通して濾過した。溶液を直ちに次の反応に使用した。Vmax(CH2Cl2 )2246 cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1.0Mの塩酸、次に 水、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、粗物質を シリカゲル上のクロマトグラフィーにジクロロメタンで負荷し、ヘキサン中の20 %酢酸エチルで溶出して精製した。減圧下溶媒をエバポレーションして、標記化 合物(488mg、95%)を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)168℃;νmax(CH2Cl2)34 27,3300,2931,1774,1697,1605,および1479cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.9Hz ),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.20(3H,s)および1.32(3H,s)包含1.07-1.56(12H,m),1.72( 1H,d,J 15.3Hz),1.74(1H,d,J 11.2Hz),1.94-2.04(2H,m),2.16-2.24(1H,m),2.53( 1H,dd,J15.2,I0.1Hz),2.91(1H,q,J6.2Hz),3.23(3H,s),3.42-3.50(1H,m),3.87(3H ,s),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.84(1H,d,J9.9Hz),6.73(1H,dd,J 17.4,10.6Hz),6.97(2H,d,J8.9Hz),7.81(2H,d,J8.9Hz);MS(EI)m/z 511(MH+); (NH3DCI)m/z 512(MH+);(測定値:C,70.38;H,8.21;N,2.91.C30H41NO6計算値C,70.4 2;H,8.08;N,2.74) 工程3.ムチリン 14−[N−(4−メトキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(5ml)中の工程2の産物(440mg、0.85mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(140mg、33 %)を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)108℃;(dec.);νmax(CH2Cl2)3564,3429 ,2961,1776,1733,1710,1607,および1479cm-1;1H NNIR(CDCl3)0.81(3H,d,J6.6Hz) ,0.88(3H,d,J7.OHz),1.15(3H,s)および1.51(3H,s)包含1.10-1.81(15H,m),2.09-2 .26(2H,m)に重なる2.12(1H,bs),2.35(1H,5重線.,J6.9Hz),3.36(1H,dd,J11.0,6.6 Hz),3.86(3H,s),5.22(1H,dd,.117.3,1.5Hz),5.37(1H,dd,.111.0,1.4Hz),5.83(1H ,d,J8.5Hz),6.56(1H,dd,J17.3,11.0Hz),6.95(2H,d,.18.8Hz),7.77(2H,d,J8.8Hz) ,7.88(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 498(MH+);(測定値:C,69.88;H,7.67;N,2.93.C29H39 NO6計算値C,70.00;H,7.90;N,2.81) 実施例32.ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゾイル)カルバメート] 工程1.4−ニトロベンゾイルイソシアネート アルゴン大気下、銀シアネート(689mg、4.6mmol)を乾ジクロロメタン(5ml) 中に懸濁した。ジクロロメタン(5ml)中の塩化4−ニトロベンゾイル(682mg、 4.0mmol)の溶液を添加し、実施例31工程1に記載のごとく、反応液を処理し た。溶液を直ちに次の反応に使用した。 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(480mg、91%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3406,2959,1780,1733,1698,1607, および1531cm-1;1HNMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.03(3H,d,J 6.4Hz),1.20(3H,s)および1.31(3H,s)包含1.08-1.59(12H,m),1.69(1H,d,J15.5Hz) ,1.75(1H,d,J11.6Hz),1.93-2.05(2H,m),2.15-2.25(1H,m),2.54(1H,dd,J15.2,10. 1Hz),2.89(1H,q,J6.4Hz),3.22(3H,s),3.41-3.50(1H,m),5.01(1H,d,J/17.5Hz),5. 28(1H,d,J10.7Hz),5.84(1H,d,.19.9Hz),6.64(1H,dd,J17.4,10.7Hz),8.00(2H,d,J 8.7Hz),8.22(1H,bs),8.35(2H,d,J8.9Hz);MS(NH3DCI)m/z544(MNH4 +). 工程3.ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(10ml)中の工程2の産物(440mg、0.83mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(282mg、6 6%)を得た;νmax(CH2Cl2)3551,3412,29591786,1734,1699,1607,および1531cm-1 ;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.8Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.10-1.23(4H,m),1.50(3 H,s)包含1.41-1.82(12H,m),2.11(1H,bs),2.14-2.34(3H,m),3.37(1H,dd,J10.7,6. 6Hz),5.24(1H,dd,J17.3,1.4Hz),5.36(1H,dd,J10.9,1.3Hz),5.81(1H,d,J8.5Hz),6 .49(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.94(2H,d,J8.8Hz),8.04(1H,bs),8.33(2H,d,.18.8Hz) . 実施例33.ムチリン 14−[N−(3−ニトロベンゾイル)カルバメート] 工程1.3−ニトロベンゾイルイソシアネート アルゴン大気下、銀シアネート(689mg、4.6mmol)を乾ジクロロエタン(5ml) 中に懸濁した。ジクロロエタン(5ml)中の塩化3−ニトロベンゾイル(682mg、 4.0mmol)の溶液を添加し、実施例31工程1に記載のごとく処理する前に、反応 液を4時間環流して撹拌した。溶液を直ちに次の反応に使用した。Vmax(CH2Cl2 )2247cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−ニトロベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(523mg、定量)を単離した;νmax(CH2Cl2)3406,2930,1781,1720,1698,1618 ,および 1537cm-1;1HNMR(CDCl3)0.91(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.20(3H ,s)および1.30(3H,s)包含1.08-1.60(12H,m),1.67-1.77(2H,m),2.00-2.05(2H,m), 2.15-2.25(1H,m),2.55(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.89(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3. 41-3.50(1H,m),5.01(1H,d,J17.5Hz),5.24(1H,d,J10.7Hz),5.86(1H,d,J10.0Hz),6 .62(1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.73(1H,t,J8.0Hz),8.20(1H,d,J7.9Hz),8.23(1H,s),8 .46(1H,dd,J7.8,I.0Hz),8.67(1H,m);MS(NH3DCI)m/z 544(MNH4 +). 工程3.ムチリン 14−[N−(3−ニトロベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(10ml)中の工程2の産物(483mg、0.92mmol)を、実施例1工程 2のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(280mg 、66%)を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)121℃;νmax(CH2Cl2)3564,3418, 2940,1782,1733,1617,および1537cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.7Hz),0.88(3 H,d,J6.9Hz),1.09-1.23(4H,m),1.40-1.81(12H,m),2.11(1H,bs),2.14-2.33(3H,m) ,3.36(1H,dd,J10.7,6.7Hz),5.23(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.31(1H,dd,J10.9,1.2Hz) ,5.81(1H,d,J8.0Hz),6.49(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.71(1H,t,J8.0Hz),8.17(1H,dt ,J7.9,1.3Hz),8.29(1H,bs),8.43(1H,dt,J8.0,1.1Hz),8.64(1H,t,J1.9Hz);MS(NH3 DCI)m/z 530(MNH4 +);(測定値:C,65.95;H,7.23;N,5.35.C28H36N2O7計算値C,65.61 ;H,7.08;N,5.46). 実施例34.ムチリン 14−[N−(4−アミノベンゾイル)カルバメート] ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゾイル)カルバメート](79mg、0.15 mmol)をエタノール(10ml)に懸濁した。酢酸エチル(2ml)を添加して、完全 に溶解させた。アルゴン大気下、塩化第二スズ(146mg、0.75mmol)を添加し、 反応液を暖めて還流した。1時間後、反応液を冷却し、酢酸エチル/水に注ぎ、 炭酸水素ナトリウムで中和した。有機層を乾燥(MgSO4)し、シリカゲル上でク ロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出して精製した。標 記化合物を有色泡状物質(44mg、61%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3684,340 5, 2933,1782,1773,1733,1605,および1473cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.5Hz),0 .88(3H,d,J7.0Hz),1.09-1.26(4H,m),1.40-1.81(12H,m),2.04-2.37(4H,m),3.36(1 H,dd,J10.6,6.6Hz),4.13(2H,bs),5.22(1H,dd,J17.4,1.5Hz),5.36(1H,dd,J11.0,1 .3Hz),5.78(1H,d,J8.4Hz),6.56(1H,dd,J17.4,1I.0Hz),6.65(2H,d,J8.7Hz),7.64( 2H,d,J8.7Hz),7.83(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 483(MH+). 実施例35.ムチリン 14−[N−(3−アミノベンゾイル)カルバメート] ムチリン 14−[N−(3−ニトロベンゾイル)カルバメート](100mg、0.1 9mmol)をエタノール(10ml)に懸濁した。酢酸エチル(2ml)を添加して、完全 に溶解させた。実施例34記載のごとく、塩化第二スズ(185mg、1.0mmol)を添 加し、反応液を処理した。標記化合物を有色泡状物質(55mg、60%)として単離 した;νmax(CH2Cl2)3395,2932,1778,1733,1716,1624,および1479cm-1;1HNMR(CD Cl3)0.80(3H,d,J6.6Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.10-1.82(16H,m,1.19(3H,s)および 1.51(3H,s)包含),2.09-2.37(4H,m),3.37(1H,dd,J10.8,6.6Hz),3.86(2H,bs),5.23 (IH,dd,J17.4,1.5Hz),5.39(1H,dd,J11.0,1.4Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.58(1H,dd ,J17.3,11.0Hz),6.86(1H,dd,J7.8,2.4Hz),7.06(1H,d,J7.8Hz),7.13(1H,t,J2.0Hz ),7.23(1H,t,J7.8Hz),7.88(1H,bs);MS(ESI,-ve ion)m/z 481(M-H-). 実施例36.ムチリン 14−[N−(2−ヒドロキシベンゾイル)カルバメー ト] 工程1.2−アセトキシベンゾイルイソシアネート 実施例33工程1に記載の方法のごとく、ジクロロエタン(10ml)中で銀シア ネート(689mg、4.6mmol)および塩化O−アセチルサリコイル(794mg、4.0mmol )を反応させた。標記化合物を直ちに次の反応に使用した。 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−[N−(2−アセトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(80%純粋)(385mg、70%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3411,2981,2931,1778, 1732,1698,1606,および1480cm-1;1H NMR(CDCl3)0.89(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J 6.4Hz),1.20(3H,s)および1.26(3H,s)包含1.08-1.60(12H,m),1.67-1.76(2H,m),1. 95-2.05(2H,m),2.15-2.25(1H,m),2.38(3H,s),2.50(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.88(1 H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.42-3.48(1H,m),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10. 7Hz),5.81(1H,d,J10.0Hz),6.72(1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.21-7.42(2H,m),7.68(1H ,dt,J7.8,1.4Hz),8.09(1H,dd,J7.9,1.6Hz),8.36(1H,bs),8.46(1H,dd,J7.8,1.0Hz ),8.67(1H,m),MS(El)m/z 539(MH+);(NH3DCI)m/z 540(MH+). 工程3.ムチリン 14−[N−(3−ヒドロキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(10ml)中の工程2の産物(80%純粋な物質の385mg、0.50mmol)を 、実施例1工程2のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理した。粗 物質をエタノール(2ml)に溶解し、室温で1時間1.0M水酸化ナトリウムで処理 した。溶液をヘキサンおよび水中の酢酸エチル中に注いだ。有機層を飽和塩化ナ トリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。シリカゲル上でクロマトグラフィーを 行い、トルエン中の10%アセトンで溶出することにより精製した。標記化合物を 白色固体(115mg、47%)として単離した;融点(CH2Cl2/ヘキサン)170℃; νmax(CH2Cl2)3566,3434,2960,1775,1733,1673,および1493cm-1;1H NMR(CDCl3)O .79(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.09-1.25(4H,m),1.37-1.81(12H,m),2.11 -2.33(4H,m),3.37(1H,dd,J10.2,6.6Hz),5.22(1H,dd,J17.4,1.3Hz),5.35(1H,dd,J 10.9,I.lHz),5.81(1H,d,J8.5Hz),6.52(1H,dd,J17.3,11.0Hz),6.90(1H,td,J7.5,0 .8Hz),7.02(1H,dd,J8.3,0.9Hz),7.18-7.28(1H,m),7.95(1H,d,J7.6Hz),8.45(1H,b s),11.31(1H,bs);MS(ESI -ve ion)m/z 482(M-H-). 実施例37.ムチリン 14−[N−(4−アセトキシベンゾイル)カルバメー ト] 工程1.4−アセトキシベンゾイルイソシアネート 実施例34工程1に記載の方法のごとく、ジクロロエタン(10ml)中で銀シア ネート(950mg、6.3mmol)および塩化4−アセトキシベンゾイル(1.09g、5.5mmol )を反応させた。標記化合物を直ちに次の反応に使用した。vmax(CH2Cl2)2240 cm-1工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキ ソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アセトキシベンゾイル)カルバメ ート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(446mg、1.27mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(620mg、91%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3420,2930 1777,1762,1731,1714, 1698,1604,および1478cm-1;1H NMR(CDCl3)0.89(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz ),1.07-1.56(12H,m),1.72(1H,d,J15.4Hz),1.74(1H,d,J11.2Hz),1.94-2.10(2H,m) ,2.15-2.48(1H,m),2.33(3H,s),2.53(1H,dd,J15.2,10.0Hz),2.90(1H,q,J6.4Hz),3 .22(3H,s),3.42-3.50(1H,m),5.02(1H,d,.117.5Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H ,d,J9.9Hz),6.72(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.24(2H,d,J8.7Hz),7.86(2H,d,J8.7Hz), 8.02(1H,bs). 工程3.ムチリン 14−[N−(4−アセトキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(10ml)中の工程2の産物(570mg、1.05mmol)を、実施例1工程 2のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(56mg、1 1%)を得た;vmax(CH2Cl2)3563,3419,2960,1778,1761,1733,1718,1604,および147 9cm-1;1H NMR(CDCl3)0.40(3H,d,J6.6Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.10-1.28(4H,m),1 .38-1.82(13H,m),2.122.37(6H,m),3.37(1H,dd,J10.8,6.6Hz),5.24(1H,dd,J17.3, 1.4Hz),5.38(1H,dd,J11.1,1.4Hz),5.83(1H,d,J8.7Hz),6.56(1H,dd,J17.4,11.0Hz ),7.22(2H,d,J8.7Hz),,7.83(2H,d,J8.7Hz),8.22(1H,bs);MS(FAB,NOBA/Na)m/z 54 8(MNa+). 実施例38.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイル)カルバメー ト] 実施例37工程3に記載のごとき反応から、標記化合物(134mg、27%)を単離 した;νmax(KBrディスク)1764,1730,および1690;1H NMR(CDCl3+CD3OD)0.76(3H,d ,J6.4Hz),0.84(3H,d,J6.9Hz),1.05−1.21(4H,m),1.37-1.78(1 1H,m),2.00-2.34( 4H,m),3.32(1H,d,J6.5Hz),5.19(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.32(1H,d,J11.0Hz),5.77( 1H,d,J8.7Hz),6.51(1H,dd,J17.4,11.0Hz),6.82(2H,d,J8.7Hz),,7.66(2H,d,J8.7H z);MS(FAB,NOBA/Na)m/z 506(MH+)m/z 548(MNa+). 実施例39.ムチリン 14−[N−3−(メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程.3−メトキシベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法と同じ方法に従って、銀シアネート(689mg、4.6 mmol)および乾ジクロロメタン(10ml)中の塩化3−メトキシベンゾイル(563ul、4. 0mmol)を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した。 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(336mg、1.00mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(430mg、84%)を単離した;融点(CH2Cl2/へキサン)110−112℃;ν max(CH2Cl2)3419,2931,1770,1714,1697,1601,および1585cm-1;1H NMR(CDCl3)0.8 9(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.20(3H,s)および1.32(3H,s)包含1.07-1.56 (12H,m),l.72(IH,d,J15.4Hz),l.75(1H,d,J11.3Hz),1.94-2.06(2H,m),2.16-2.25( 1H,m),2.53(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.90(1H,q,J6.5Hz),3.23(3H,s),3.42-3.50(1H ,m),3.86(3H,s),5.01(1H,d,J17.4Hz),5.30(1H,d.,110.8Hz),5.85(1H,d,J9.9Hz), 6.73(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.13(1H,ddd,J6.8,2.6,1.0Hz),7.31-7.43(3H,m),7.9 9(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 512(MH+);(測定値:C,70.38;H,8.28; N,2.91.C30H41NO6計算値C,70.42;H,8.08;N,2.74) 工程3.ムチリン 14−[N−(3−メトキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(5ml)中の工程2の産物(440mg、0.85mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(170mg、45 %)を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)117℃;(dec.);νmax(CH2Cl2)3556,34 23,2961,1779,1733,および1479cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,-d,J6.6Hz),0.-88(3 H,d,J6.9Hz),1.23(3H,s)および1.52(3H,s)包含1.10-1.81(16H,m),2.04-2.37(4H, m),3.36(1H,dd,J10.9,6.5Hz),3.85(3H,s),5.23(1H,dd,J17.3,1.5Hz),5.37(1H,dd ,J10.9,1.4Hz),5.83(1H,d,J8.5Hz),6.56(1H,dd,J17.3,10.9Hz),7.11(1H,ddd,J8. 0,2.4,1.3Hz),7.28-7.41(3H,m),7.98(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 498(MH+),m/z 515( MNH4 +) 実施例40.ムチリン 14−[N−2−(メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1.2−メトキシベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法と同じ方法に従って、銀シアネート(689mg、4.6 mmol)および乾ジクロロメタン(10ml)中の塩化3−メトキシベンゾイル(593ul、4. 0mmol)を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した。 vmax(CH2Cl2)2250cm-1. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−メトキシベンゾイル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(336mg、1.00mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(500mg、98%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3344,2981,2931,1772,1732,1698,1 602,および1509cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.20 (3H,s)および1.33(3H,s)包含1.07-1.59(12H,m),1.75(1H,d,J11.2Hz),1.77(1H,d, J15.4Hz),1.95-2.04(2H,m),2.16-2.25(1H,m),2.50(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.91(1 H,q,J6.3Hz),3.23(3H,s),3.44- 3.51(1H,m),4.04(3H,s),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.78(1H,d,J9 .9Hz),6.82(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.02(1H,d,J8.0Hz),7.10(1H,td,J7.5,0.7Hz), 7.54(1H,td,J7.8,1.8Hz),8.24(1H,dd,J7.8,1.8Hz),10.00(1H,bs);MS(ESI,-ve io n)m/z 510(M-H-). 工程3.ムチリン 14−[N−(2−メトキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(5ml)中の工程2の産物(430mg、0.83mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(208mg、49 %)を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)142−145℃;νmax(CH2Cl2)3626,356 3,3346,2953,1773,1733,1701および1609cm-1;1H NMR(CDCl3)0.81(3H,d,J6.6Hz), 0.88(3H,d,J7.0Hz),1.22(3H,s)および1.52(3H,s)包含1.15-1.81(16H,m),2.04-2. 38(4H,m),3.36(1H,dd,J11.1,6.5Hz),4.01(3H,s),5.23(1H,dd,J17.3,1.5Hz),5.39 (1H,dd,J10.9,1.4Hz),5.78(1H,d,J8.5Hwz);6.62(1H,dd,J17.4,11.0Hz),7.11(1H, t,J7.6Hz),7.52(1H,td,J7.8,1.8Hz),8.20(1H,dd,J7.8,1.8Hz),9.89(1H,bs);MS(E SI,+ve ion)m/z 520(MNa+). 実施例41.ムチリン 14−[N−(フェニルアセチル)カルバメート] 工程1.フェニルアセチルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、銀シアネート(689mg、4.6mmol)お よび乾ジクロロメタン(10ml)中の塩化フェニルアセチル(0.563ml、4.0mmol) を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した。 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(フェニルアセチル)カルバメート] 工程1からの溶液を0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(336mg、1.00mmol)で処理し、 反応液を1時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化 合物(500mg、定量)を単離した;融点(CH2Cl2/へキサン)187−8℃;νmax( CH2Cl2)3383,2930,1784,1751,1698,および1479cm-1;1H NMR(CDCl3)0.78 (3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.00-1.61(13H,m),1.72(1H,d,J11.3Hz),1.92 -205(2H,m),2.14-2.23(1H,m),2.46(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.88(1H,q,J6.5Hz),3. 21(3H,s),3.38-3.48(1H,m),4.10(2H,s),5.03(1H,d,J]7.4Hz),5.32(1H,d,J10.7Hz ),5.72(1H,d,J9.9Hz),6.63(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.24-7.38(5H,m),7.50(1H,bs) ;MS(NH3DCI)m/z 496(MH+),m/z 513(MNH4 +). 工程3.ムチリン 14−[N−(フェニルアセチル)カルバメート] ジオキサン(10ml)中の工程2の産物(460mg、0.93mmol)を、実施例1工程2の ごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(202mg、45% )を得た;融点(CH2Cl2/ヘキサン)187℃;νmax(CH2Cl2)3564,3386,2941,17X4 ,1752,1733,および1477cm-1;1H NMR(CDCl3)0.68(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0H z),1.22(3H,s)および1.40(3H,s)包含1.09-1.82(15H,m),2.00-2.38(SH,m),3.36(1 H,dd,J10.4,6.7Hz),4.02および4.12(2H,ABq,J15.7Hz),5.23(1H,dd,J17.5,1.4Hz) ,5.38(1H,dd,J10.9,1.3Hz),5.71(1H,d,J8.4Hz),6.57(1H,dd,J17.3,11.1Hz),7.24 -7.35(5H,m),7.51(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 482(MH+),m/z 499(MNH4 +). 実施例42.ムチリン 14−[N−(4−カルボキシベンゾイル)カルバメー ト] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−[N−(4−ホルミルベンゾイル)カルバメート] 抑えた光の下、およびアルゴン大気下で、(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(680mg、2.00mmol)を、 乾ジクロロエタン(25ml)中で、塩化4−ホルミルベンゾイル(1.68g、10.0mmol )、銀シアネート(1.50g、10.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウム(O)(25mg)と一緒にして、反応液を室温で6時間撹拌した。 混合物をKieselguhrを通して濾過し、濾液を1.0M塩酸、次いで、水、次いで、ブ ラインで洗浄した。乾燥(MgS04)後、シリカゲル上でクロマトグラフィーにか け、ジクロロメタンで負荷し、ヘキサン中の酢酸エチル混合物で溶出して精製し た。 標記化合物を結晶固体(700mg、70%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3406,2930,1 778,1707,1576,および1480cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6 .4Hz),1.04-1.62(12H,m),1.73-1.77(2H,m),1.94-2.24(2H,m),2.15-2.25(1H,m),2 .54(1H,dd,J15.2,10.0Hz),2.88(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.41-3.48(1H,m),5.0 2(1H,d,J17.5Hz),5.28(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J10.0Hz),6.67(1H,dd,.117.5, 10.0Hz),7.95-8.03(5H,m),8.13(1H,bs),10.11(1H,s);MS(NH3DCI)m/z 527(MNH4 +) .(測定値-C,70.46;H,8.03;N,2.55.C30H39NO6計算値C,70.70;H,7.71;N,2.75). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−カルボキシベンゾイル)カルバメート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ −ムチリン 14−[N−(4−ホルミルベンゾイル)カルバメート](200mg、0. 4mmol)をアセトン(5ml)に溶解し、Jones'試薬([0]の8M溶液0.05ml、0.4mmol )で処理し、反応液を室温で5分間撹拌した。さらにJones'試薬を添加し(0.05 ml)室温で撹拌を続けた。反応混合物をイソプロパノール(1ml)で処理し、次 いで、酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を水およびブラインで洗浄後、乾 燥(MgSO4)した。減圧下溶媒を除去して、標記化合物(182mg、87%)を泡状物 質として得た;νmax(CH2Cl2)3434,3273,2927,17323,および1699cm-1;1H NMR(CDC l3,CD3OD))0.84(3H,d,J6.8Hz),0.93(3H,d,.16.3Hz),1.01-1.54(13H,m),1.62-1.6 9(2H,m),2.08-2.17(2H,m),2.44(1H,dd,J15.2,10.0Hz),2.85(1H,q,J6.3Hz),3.16( 3H,s),3.36-3.41(1H,m),4.94(1H,d,J17.4Hz),5.23(1H,d,J10.8Hz),5.78(1H,d,J9 .8Hz),6.65(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.84(2H,d,J8.5Hz),8.05(2H,d,J8.5Hz);MS(NH3 DCI)m/z 543(MNH4 +). 工程3.ムチリン 14−[N−(4−カルボキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(15ml)中の工程2の産物(600mg、1.14mmol)を、実施例1工程2の ごとく、濃HCl(3.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(280mg、68 %)を得た;νmax(KBrディスク)1766,1740,および1709cm-1;1H NMR(d6-アセトン) 0.82(3H,d,J6.3Hz),0.96(3H,d,J7.0Hz),1.19-1.25(4H,m), 1.39-1.84(10H,m),2.07-2.36(5H,m),3.36(1H,bs,D2Oにてdに崩壊,J6.0Hz),5.19( 1H,dd,J11.2,1.8Hz),5.27(1H,dd,J17.7,1.6Hz),5.79(1H,d,J8.5Hz),6.45(1H,dd, J17.6,11.2Hz),8.01(1H,d,J8.5Hz),8.14(1H,d,J8.1Hz),10.04(1H,s,D2O中にて交 換);MS(ESI,+ve ion)m/z 534(MNa+). 実施例43.ムチリン 14−(N−フェノキシカルバメート) 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−フェノキシカルバメート) 実施例12工程2のごとく、塩酸O−フェニルヒドロキシルアミン(165mg)1 .13mmol)を、ジクロロメタン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン 14−クロロホルメー ト(150mg、0.38mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.33ml、1.9mmol)で 処理して、粗標記化合物(150mg)が得られ、それを精製することなく以下の工 程に使用した;νmax(CH2Cl2)3368,1753,1698cm-1;1H NMR特に(CDCl3)0.87(3H,d, J6.9Hz),0.98(3H,d,J6.4Hz)1.13(3H,s),1.20(3H,s),1.05-1.30(4H,m),1.52(2H,m ),1.69(1H,d,J15.4Hz),1.71(1H,d,J11.2Hz),1.98(2H,m),2.18(1H,m),2.48(1H,dd ,J15.3,10.1Hz),2.88(1H,q,J6.4Hz),3.20(3H,s),3.44(1H,m),5.01(1H,d,17.5Hz) ,5.28(1H,d,J10.6Hz),5.76(1H,d,J10.0Hz),6.69(1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.08(3H, m),7.31(2H,m),7.63(1H,s);MS(CI)m/z 487(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−(N−フェノキシカルバメート) ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(112mg)を、実施例1工程2のごとく、 濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(11.5mg)を得た;νm ax(CH2Cl2)3562,1735cm-1,1H NMR(CDCl3)0.68(3H,br),0.86(3H,d,J6.9Hz),1.06- 1.79(9H,m),1.16(3H,s),1.29(3H,s),2.05(2H,m),2.23(3H,m),3.33(1H,m,),5.21( 1H,dd,J17.2,1.3Hz),5.36(1H,d,J11.1Hz),5.75(1H,d,J8.3Hz),6.46(1H,dd,J17.3 ,11.0Hz),6.91(1H,d,J7.9Hz),7.06(1H,t,J7.3Hz),7.28(2H,m);MS(EI)m/z 456(M+ )測定値:455.2677,C27H37NO5 計算値455.2672. 実施例44.ムチリン 14−[N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)カ ルバメート] 工程1.4−トリフルオロメチルベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、乾ジクロロメタン(5ml)中の銀シ アネート(690mg、4.6mmol)および塩化4−トリフルオロメチルベンゾイル(0. 6ml、4.0mmol)を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使 用した;νmax(CH2Cl2)2246cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)カル バメート] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピームチリン(335mg、1.00mmol)で処理し、反応液を1.5 時間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(405m g、74%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3416,1780,1718,1698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.8 5(1H,m),0.90(3H,d,J6.9Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.08-1.31(3H,m),1.21(3H,s),1 .31(3H,s),1.52(2H,m),1.74(2H,m),2.03(2H,m),2.21(1H,m),2.54(1H,dd,J15.2,1 0.1Hz),2.89(1H,q,J6.4Hz),3.23(3H,s),3.46(1H,m),5.02(1H,d,J17.4Hz),5.30(1 H,d,J10.6Hz),5.85(1H,d,J10.0Hz),6.68(1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.77(1H,d,J8.3H z),7.94(1H,d,J8.2Hz),8.02(1H,s);MS(El)m/z 549(M+)測定値:549.2703,C30H3 8 F3NO5計算値549.2702. 工程3.ムチリン 14−[N−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)カルバ メート] ジオキサン(6ml)中の工程2の産物(385mg、0.7mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(148mg、4 0%)を得た;νmax(CH2Cl2)3421,1781,1734cm1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.7Hz) , 0.89(3H,d,J7.0Hz),1.18(1H,m)1.20(3H,s)1.51(3H,s),1.41-1.82(8H,m),2.04-2. 36(5H,m),3.37(1H,dd,J10.7,6.6Hz),5.24(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.37(1H,dd,J11. 0,1.3Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.53(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.75(2H,d,J8.3Hz),7. 90(1H,d,J8.2Hz),7.98(1H,bs);MS(CI)m/z 553(MNH4 +). 実施例45.ムチリン 14−[N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)カ ルバメート] 工程1.3−トリフルオロメチルベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、乾ジクロロメタン(5ml)中の銀シ アネート(690mg、4.6mmol)および塩化3−トリフルオロメチルベンゾイル(0. 6ml、3.98mmol)を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使 用した;νmax(CH2Cl2)2250cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)カル バメート] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、反応液を1.5時間 撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(480mg、87 %)を単離した;νmax(CH2Cl2)3414,1780,1718,1698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H, d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.43(4H,m),1.21(3H,s),1.30(3H,s),1.53(2 H,m),1.71(1H,d,J15.3Hz),1.75(1H,d,J11.2Hz),2.00(2H,m),2.20(1H,m),2.55(1H ,dd,J15.2,10.1Hz),2.89(1H,q,J6.4Hz),3.22(3H,s),3.46(1H,ddd,J11.2,5.3,2.9 Hz),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.28(1H,d,J10.7Hz),5.86(1H,d,J10.0Hz),6.67(1H,dd, J17.5,10.7Hz),7.65(1H,t,J7.8Hz),7.86(1H,d,J7.9Hz),8.01(1H,d,J7.9Hz),8.09 (2H,brs);MS(Cl)m/z 567(MNH4 +)(測定値:C,65.50;H,6.90;N,2.71.C30H38F3NO5計 算値C,65.56;H,6.97;N,2.55). 工程3.ムチリン 14−[N−(3−トリフルオロメチルベンゾイル)カルバ メート] ジオキサン(5ml)中の工程2の産物(350mg、0.64mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(184mg、5 4%)を得た;νmax(CH2Cl2)3411,1781,1734cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.7Hz ),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.15(1H,m)1.20(3H,s)1.51(3H,s),1.41-1.81(8H,m),2.11- 2.35(5H,m),3.37(1H,dd,J10.9,6.6Hz),5.23(1H,dd,J17.3,1.4Hz),5.35(1H,dd,J1 1.0,1.3Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.52(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.63(1H,t,J7.8Hz), 7.84(1H,d,J7.8Hz),7.98(1H,d,J7.8Hz)8.06(1H,s),8.12(1H,s);MS(電子スプレー )m/z 558(MNa+). 実施例46.ムチリン 14−[N−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)カ ルバメート] 工程1.2−トリフルオロメチルベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、乾ジクロロメタン(5ml)中の銀シ アネート(690mg、4.6mmol)および塩化2−トリフルオロメチルベンゾイル(0.5 ml)3.4mmol)を3時間反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反 応に使用した。vmax(CH2Cl2)2254cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)カル バメート] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、反応液を0.5時 間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(231mg、 42%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3384,1782,1760,1698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.85(3 H,d,J6.8Hz),0.95(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.36(4H,m),1.19(6H,s),1.50(2H,m),1.62 (1H,d,J15.4Hz),1.71(1H,d,J11.3Hz),1.98(2H,m),2.17(1H,m),2.48(1H,dd,J15.3 ,10.1Hz),2.81(1H,q,J6.4Hz),3.21(3H,s), 3.43(1H,m),4.98(1H,d,J17.5Hz),5.23(1H,d,J10.7Hz),5.72(1H,d,J10.0Hz),6.50 (1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.50(1H,m,),7.64(2H,m),7.76(2H,m);MS(Cl)m/z 567(MNH4 + ). 工程3.ムチリン 14−[N−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)カルバ メート] ジオキサン(3ml)中の工程2の産物(207mg、0.38mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(149mg、7 4%)を得た;νmax(CH2Cl2)3390,1784,1763,1734,1705cm-1;1H NMR(CDCl3)0.76(3 H,d,J6.9Hz),0.83(3H,d,J7.OHz),1.16(1H,m)1.18(3H,s)1.38(3H,s),1.36-1.49(4 H,m),1.55-1.76(4H,m),2.04-2.28(5H,m),3.33(1H,dd,J10.6,6.7Hz),5.19(1H,dd, J17.3,1.3Hz),5.28(1H,d,J11.0Hz),5.67(1H,d,J8.4Hz),6.36(1H,dd,J17.2,11.0H z),7.44(1H,m),7.62(2H,m),7.72(2H,m);MS(Cl)m/z 553(MNH4 +). 実施例47.ムチリン 14−[N−イソ−ニコチノイルカルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−イソ−ニコチノイルカルバメート] ジクロロメタン(15ml)中の銀シアネート(690mg、4.6mmol)、塩酸塩化イソ −ニコチノイル(535mg、3.0mmol)、テトラキス トリフェニルホスフィンパラ ジウム(O)(18.5mg、0.016mmol)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)を、 光から保護し、アルゴン下、室温で66時間撹拌した。次いで、イソプロピルエ チルアミン(1ml)を添加し、反応混合物をKieselguhrを通して濾過した。濃縮 することにより粗産物を得て、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、50-7 0%酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶出する事により精製し、標記化合物(212mg 、44%)を得た;υmax(CH2Cl2)3406,1781,1721,1698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.89(3H, d,.16.9Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.03-1.62(6H,m),1.21(3H,s),1.31(3H,s),1.70( 1H,d,J15.5Hz),1.75(1H,d,J11.5Hz),2.00(2H,m),2.21 (1H,m),2.54(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.88(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.46(1H,ddd ,J11.2,8.3,5.3Hz),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J10.0H z),6.66(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.64(2H,dd,J4.4,1.6Hz),8.11(1H,s),8.84(2H,dd ,J4.4,1.5Hz);MS(CI)m/z483(MNH4 +) 工程2.ムチリン 14−[N−イソ−ニコチノイルカルバメート] ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(177mg、0.37mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(29.6mg、 17%)を得た;υmax(CH2Cl2)3400,1783,1734cm-1;1H NMR(CDCl3)0.79(3H,d,J6.8 Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.16(1H,m),1.20(3H,s)1.50(3H,s),1.44-1.82(8H,m),2. 11-2.35(5H,m),3.37(1H,dd,J10.7,6.6Hz),5.23(1H,dd,J17.3,1.4Hz),5.36(1H,dd ,J10.9,1.3Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.51(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.62(1H,dd,J4.5 ,1.5Hz),8.20(1H,s),8.79(2H,dd,J4.5,1.7Hz);MS(CI)m/z 469(MH+). 実施例48.ムチリン 14−[N−ニコチノイルカルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−[N−ニコチノイルカルバメート] ジクロロメタン(14ml)中の銀シアネート(690mg、4.6mmol)、塩酸塩化ニコ チノイル(712mg、4.0mmol)、テトラキス トリフェニルホスフィンパラジウム (O)(14mg、0.012mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.7ml、4.0mmol) および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)を、光から保護し、アルゴン下、室温で5 0分間撹拌した。反応混合物をKieselguhrを通して濾過し、濃縮することにより 粗産物を得て、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行うことにより精製し、標 記化合物(177mg、37%)を得た;υmax(CH2Cl2)3410,1779,1717,1698cm-1;1H NM R(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.08-1.56(6H,m),1.21(3H,s),1 .30(3H,s),1.71'(1H,d,J15.3Hz),1.75(1H,d,J11.2Hz),2.00(2H, m),2.21(1H,m),2.54(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.89(1H,q,J6.4Hz),3.22(3H,s),3.46 (1H,ddd,J11.2,8.1,5.4Hz),5.02(1H,d,J17.4Hz),5.28(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d ,J10.0Hz),6.67(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.46(1H,dd,J7.6,4.9Hz),8.16(2H,m),8.8 1(1H,dd,J4.9,l.5Hz)9.02(1H,d,J2.3Hz);MS(CI)m/z 483(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−ニコチノイルカルバメート] ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(153mg、0.32mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(95mg、64 %)を得た;υmax(CH2Cl2)3410,1781,1734cm-1;1H NMR(CDCl3)0.81(3H,d,J6.7Hz) ,0.89(3H,d,J6.9Hz),1.18(1H,m),1.20(3H,s),1.50(3H,s),1.44-1.82(8H,m),2.11 -2.35(SH,m),3.37(1H,dd,J10.6,6.7Hz),5.23(1H,d,J17.4Hz),5.36(1H,d,J11.1Hz ),5.82(1H,d,J8.4Hz),6.52(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.44(1H,dd,J7.8,4.9Hz),8.12 (2H,br),8.80(1H,d,J3.4.Hz),8.99(1H,d,J1.7Hz);MS(EI)m/z 469(MH+),測定値:4 69.2704,C27H37N2O5(MH+)計算値469.2702. 実施例49.ムチリン 14−[N−2−フロイルカルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−2−フロイルカルバメート] 1,2−ジクロロエタン(10ml)中の銀シアネート(690mg、4.6mmol)、塩化 フロイル(0.4ml、3.0mmol)、テトラキス トリフェニルホスフィンパラジウム (O)(17mg、0.015mmol)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)を、光から保 護し、アルゴン下、室温で41時間撹拌した。反応混合物をKieselguhrを通して 濾過し、濃縮することにより粗産物を得て、シリカゲル上でクロマトグラフィー を行うことにより精製し、標記化合物(468mg、99%)を得た;υmax(CH2Cl2)3415 ,1777,1714,1699cm-1;1H NMR(CDCl3)0.89(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.0 7-l.42(4H,m),1.20(3H,s),1.33(3H,s),1.53(2H,m),1.71(1H,d, J15.3Hz),1.75(1H,d,J11.3Hz),2.02(2H,m),2.20(1H,m),2.53(1H,dd,J15.4,10.1H z),2.90(1H,q,J6.4Hz),3.23(3H,s),3.47(1H,ddd,J11.2,8.3,5.3Hz),5.01(1H,d,J 17.4Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.84(1H,d,J9.9Hz),6.59(1H,dd,J3.5,1.7Hz),6.73 (1H,dd,J17.4,10.6Hz),7.34(1H,d,J3.3Hz),7.54(1H,s),8.20(1H,s);MS(CI)m/z 4 71(M+). 工程2.ムチリン 14−[N−2−フロイルカルバメート] ジオキサン(2ml)中の工程2の産物(200mg、0.42mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(129mg、6 7%)を得た;υmax(CH2Cl2)3412、1777、1733、1716cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J 6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.18(1H,m),1.19(3H,s),1.54(3H,s),1.37-1.82(8H,m ),2.10-2.38(SH,m),3.37(1H,dd,J11.0,6.6Hz),5.23(1H,dd,J17.3,l.5Hz),5.38(1 H,dd,J11.0,1.5Hz),5.83(1H,d,J8.5Hz),6.56(1H,dd,J17.3,11.0Hz),6.57(1H,dd, J3.5,1.8Hz),7.32(1H,d,J3.3Hz),7.52(1H,d,J2.1Hz),8.15(1H,s);MS(CI)m/z 475 (MNH4 +) 実施例50.ムチリン 14−[N−アセチルカルバメート] 工程1.アセチルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、乾ジクロロメタン(5ml)中で銀シ アネート(690mg、4.6mmol)および塩化アセチル(0.28ml、0.94mmol)を、1.75 時間反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した;υmax (CH2Cl2)2257cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−アセチルカルバメート] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、反応液を10 分間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(420m g、100%)を単離した;υmax(CH2Cl2)3388,1753,1713cm-11H NMR(CDCl3)O.83(3 H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.07-1.54(6H,m),1.21(6H,s),1.62 (1H,d,J5.7Hz),1.73(1H,d,J11.3Hz),1.99(2H,m),2.20(1H,m),2.48(3H,s),2.49(1 H,dd,J15.4,10.0Hz),2.88(1H,q,J6.4Hz),3.22(3H,s),3.45(1H,ddd,J11.2,8.1,5. 3Hz),5.03(1H,d,J17.5Hz),5.33(1H,d,J10.7Hz),5.72(1H,d,J10.0Hz),6.63(1H,dd ,J17.5,10.7Hz),7.45(1H,s);MS(EI)m/z 419(M+) ,測定値:419.2674,C24H37NO5計 算値419.2672. 工程3.ムチリン 14−[Nアセチルカルバメート] ジオキサン(3ml)中の工程2の産物(284mg、0.68mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(190mg、6 9%)を得た;υmax(CH2Cl2)3392,1755,1734,1714cm-1;1H NMR(CDCl3)0.74(3H,d,J 6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.16(1H,m),1.19(3H,s),1.43(3H,s),1.37-1.55(5H,m ),1.59-1.85(3H,m),2.05-2.38(5H,m),2.42(3H,s),3.37(1H,dd,J10.6,6.6Hz),5.2 3(1H,dd,J17.4,1.3Hz),5.37(1H,dd,J11.0,1.3Hz),5.72(1H,d,J8.4Hz),6.49(1H,d d,J17.4,11.0Hz),7.51(1H,s);MS(CI)m/z 423(MNH4 +). 実施例51.ムチリン 14−[N−(4−クロロベンゼンスルホニル)]カルバ メート 乾ジクロロメタン(7ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(500m g)を、4−クロロベンゼンスルホンアミド(265mg)、ジイソプロピルエチルア ミン(0.5ml)および4−ジメチルアミノピリジン(10mg)で処理し、溶液を室 温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、希塩酸(30ml)、 水(30ml)および飽和ブライン(30ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリ ウム)、減圧下エバポレーションによって溶媒を除去し、白色泡状物質(780mg )を得た。 泡状物質を1,4−ジオキサン(8ml)に溶解し、濃HCl(2.5ml)中の飽和塩化 亜鉛溶液で処理した。溶液を室温で2.5時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50ml )で希釈し、水で3回洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下エバ ポレーションによって溶媒を除去し、ピンク色の泡状物質(780mg)を得た。ジ クロロ メタン−ヘキサンから結晶化して、標記化合物を無色の結晶(555mg)として得た ;融点216−218℃;λmax(EtOH)230nm(ε12,100);υmax(CHCl3)3380,1735, および1210cm-1;δH(CDCl3)7.94(2H,d,J5Hz),7.52(2H,d,J5Hz),6.27(1H,dd,J17. 4および11Hz),5.61(1H,d,J8.4Hz),5.24(1H,dd,J11および1.2Hz),5.10(1H,dd,J17 .4および1.2Hz),3.30(1H,dd,J10.1および6.7),2.20(3H,m),1.95(2H,m),1.8-1.0( 重複多重線),1.34(3H,s),1.09(3H,s),0.83(3H,d,J7Hz),および0.52(3H,d,J6.8H z);MS(CI)m/z 555(M.NH4 +). 実施例52.ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)]−カ ルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)]−カル バメート 乾ジクロロメタン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(200m g)を、4−フルオロベンゼンスルホンアミド(180mg)、ジイソプロピルエチル アミン(0.2ml)および4−ジメチルアミノピリジン(2mg)で処理し、溶液を室 温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、希塩酸(20ml)、 水(20ml)および飽和ブライン(20ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリ ウム)、減圧下エバポレーションによって溶媒を除去し、無色ゴム様物質を得た 。シリカゲル上で、酢酸エチル−へキサンを用いてクロマトグラフィーを行い、 標記化合物を無色のゴム様物質(240mg)として得た;υmax(CHCl3)3379,1737,16 97および1594cm-1;MS(EI)m/z 535(M+)(測定値:M+,535.2408.C28H38NO6FS計算値M ,535.2404). 工程2.ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゼンスルホニル)]−カルバ メート] 1,4−ジオキサン(4ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン 14−[N−(4−フルオロベ ンゼンスルホニル)]−カルバメート(200mg)を濃HCl(1.5ml)中の飽和塩化亜 鉛溶液で処理し、溶液を室温で1.5時間放置した。溶液を酢酸エチル(50ml)で 希釈し、水(20mlずつ)で3回洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減 圧下エバポレーションによって溶媒を除去し、無色ゴム様物質を得た。シリカゲ ル上で、酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行い、標記化合物 を無色の結晶(140mg)として得た。ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶化し て無色の針状結晶をえた;λmax(EtOH)217nm(ε11,660);δH(CDCl3)8.01(2H,dd,J 9および5Hz),7.20(2H,t,J9Hz),6.27(1H,dd,J17.5および11Hz),5.58(1H,d,J8.3Hz ),5.20(1H,dd,J11および1.2Hz),5.06(1H,dd,J17.5および1.2Hz),3.20(1H,d,J6.2 Hz),2.22(2H,m),1.97(2H,m),1,8-1.0(重複多重線),1.35(3H,s),1.09(3H,s),O.8 5(3H,d,J7Hz),0.51(3H,d,J6.7Hz);MS(CI)m/z 539(M-NH4 +) 実施例53.ムチリン 14−[N−(4−n−プロピルベンゼンスルホニル)] −カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−n−プロピルベンゼンスルホニル)]− カルバメート 実施例52工程1に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメ ート(200mg)および4−n−プロピルベンゼンスルホンアミド(150mg)を標記 化合物に変換し、無色のゴム様物質(220mg)として得た;MS(CI)m/z 577(M.NH4 + ). 工程2.ムチリン 14−[N−(4−n−プロピルベンゼンスルホニル)]−カ ルバメート] 実施例52工程2に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン 14−[N−(4− n−プロピルベンゼンスルホニル)]−カルバメート(190mg)を標記化合物に変 換 し、無色のゴム様物質(150mg)として得た;υmax(CHCl3)3565,3384,1735,1598 および1421cm-1;δH(CDCl3)7.85(2H,d,J8.5Hz),7.32(2H,d,J8.5Hz),6.28(1H,dd, J17.3および11Hz),5.61(1H,d,J8.3Hz),5.23(1H,dd,.J11および1.3Hz),5.08(1H,d d,J17および1.3Hz),3.29(1H,dd,J10.2および6.6Hz),2,67(2H,t,J7.3Hz),2.20(2H ,m),1.95(2H,m),1.8-O.8(重複多重線),0.49(3H,d,J6.7Hz);MS(CI)m/z 563(M.NH4 + ). 実施例54.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)]カ ルバメート 乾ジクロロメタン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(300m g)を、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(170mg)、ジイソプロピルエチル アミン(0.35ml)および4−ジメチルアミノピリジン(8mg)で処理し、溶液を室 温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、希塩酸(20ml)、水(20m l)および飽和ブライン(20ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減 圧下エバポレーションによって溶媒を除去し、無色ゴム様物質を得た。シリカゲ ル上で、酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行い、産物を白色 泡状物質(410mg)として得た。 上記産物を1,4−ジオキサン(8ml)に溶解し、溶液を濃HCl(3ml)中の飽和 塩化亜鉛溶液で処理した。溶液を室温で3.5時間放置した。溶液を酢酸エチル(5 0ml)で希釈し、水(20mlずつ)で3回洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム )、減圧下エバボレーションによって溶媒を除去し、薄い黄色のゴム様物質(780 mg)を得た。シリカゲル上でジクロロメタン−ヘキサンを用いたクロマトグラフ ィーを行い、産物を白色泡状物質(180mg)として得た。この産物のNMRスペクト ラムにより、2つの異なるムチリン部分を含有していることが示され、4−ヒド ロキシベンゼンスルホンアミド: [ムチリン]−O2CO.C64.SO2NHCO2−[ムチリン]のヒドロキシ ル基、および、スルホンアミド基の両方を有する、4−エピ−ムチ リン クロロホルメート分子の同時反応に由来することが示唆された。 上記産物をメタノール(8ml)に溶解し、溶液を1M Na0H(1ml)で処理し、室 温で6時間放置した。溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、希塩酸(20ml)およ び飽和ブライン(20ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下エ バポレーションによって溶媒を除去し、黄色ゴム様物質を得た。シリカゲル上で 、酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行い、標記化合物を白色 固体(107mg)として得た;λmax(EtOH)239nm(ε12,340);υmax(CHCl3)3690,35 83,3382,1734,1602,1418,および1157cm-1;δH(CDCl3-d4-MeOH)7.77(2H,d,J7Hz), 6.84(2H,d,J7Hz),6.28(1H,dd,J17.3および11Hz),5.56(1H,d,J8.3Hz),5.21(1H,d, J11Hz),5.07(1H,d,J17.3Hz),3.26(1H,d,J6.4Hz),2.5−1.0(重複多重線),0.82(3H ,d,J7Hz),0.51(3H,d,J6.5Hz);MS(CI)m/z 537(M.NH4 +),519(M+). 実施例55.ムチリン 14−[N−(3,4−ジメトキシベンゾイル)カルバメ ート] 工程1.3,4−ジメトキシベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、銀シアネート(690mg、4.6mmol)お よび乾ジクロロメタン(5ml)中の塩化3,4−ジメトキシベンゾイル(800mg、4 .0mmol)を反応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した 。 υmax(CH2Cl2)2238cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3,4−ジメトキシベンゾイル)カルバメー ト] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、反応液を40 分間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(392m g、72%)を単離した;υmax(CH2Cl2)3430,1774,1698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.91 (3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.57(6H,m),1.21(3H,s), 1.34(3H,s),1.73(1H,d,J15.3Hz),1.75(1H,d,J10.5Hz),2.02(2H,m),2.20(1H,m),2 .54(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.91(1H,q,J6.2Hz),3.23(3H,s),3.47(1H,m),3.95(6H, s),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J9.9Hz),6.79(1H,dd,J1 7.5,10.7Hz),6.90(1H,d,J8.4Hz),7.34(1H,dd,J8.4,2.0Hz),7.46(1H,d,J2.0Hz),7 .94(1H,s);MS(CI)m/z 542(MH+) 工程3.ムチリン 14−[N−(3,4−ジメトキシベンゾイル)カルバメート] ジオキサン(2ml)中の工程2の産物(275mg、0.51mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(75mg、28% )を得た;υmax(KBrディスク)3305,1768,1730,1687cm-1;1H NMR(CDCl3)0.82(3H,d ,J6.6Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.20(1H,m),1.23(3H,s),1.54(3H,s),1.44−1.82(8 H,m),2.12-2.38(5H,m),3.38(1H,dd,J10.7,6.6Hz),3.94(6H,s),5.24(1H,dd,J17.4 ,1.4Hz),5.38(1H,dd,J10.9,1.4Hz),5.84(1H,d,J8.5Hz),6.58(1H,dd,J17.3,11.0H z),6.88(1H,d,J8.4Hz),7.30(1H,dd,J8.4,2.0Hz),7.43(1H,d,J2.1Hz),7.86(1H,s) ;MS(EI)m/z 527(M+),計算値:527.2884,C30H41NO7測定値527.2883. 実施例56.ムチリン 14−[N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)カ ルバメート] 工程1.3,4−メチレンジオキシベンゾイルイソシアネート 実施例31工程1に記載の方法に従って、銀シアネート(690mg、4.6mmol)お よび乾ジクロロメタン(5ml)中の塩化ピペロニロイル(738mg、4.0mmol)を反 応させた。標記化合物を含有する溶液を直ちに次の反応に使用した。υmax(CH2C l2)2238cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)カル バメート] 工程1からの溶液を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(335mg、1.0mmol)で処理し、反応液を40 分間撹拌した。実施例31工程2に記載の方法と同じ方法で、標記化合物(283m g、54%)を単離した;υmax(CH2Cl2)3428,1775,l698cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3 H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.07-1.56(6H,m),1.20(3H,s),1.31(3H,s),1.71 (1H,d,J15.3Hz),1.75(1H,d,J11.2Hz),1.99(2H,m),2.20(1H,m),2.52(1H,dd,J15.2 ,10.1Hz),2.90(1H,q,J6.5Hz),3.23(3H,s),3.46(1H,ddd,J11.2,8.2,5.3Hz),5.01( 1H,d,J17.4Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.84(1H,d,J10.0Hz),6.07(2H,s),6.72(1H,d d,J17.5,10.7Hz),6.87(1H,d,J8.0Hz),7.32(1H,d,J1.5Hz),7.36(1H,dd,J7.9,1.8H z),7.89(1H,s);MS(CI)m/z 543(MNH4 +),526(MH+). 工程3.ムチリン 14−[N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)カルバ メート] ジオキサン(2ml)中の工程2の産物(237mg、0.45mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(151mg、6 5%)を得た;υmax(CH2Cl2)3432,1777,1733,1712cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J 6.6Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.18(1H,m),1.19(3H,s),1.38-1.83(8H,m),1.51(3H,s ),2.09-2.37(5H,m),3.37(1H,dd,J10.9,6.6Hz),5.23(IH,dd,J17.4,1.5Hz),5.38(1 H,dd,J11.0,1.5Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.06(2H,s),6.56(1H,dd,J17.4,11.0Hz), 6.85(1H,d,J8.0Hz),7.29(1H,d,J1.6Hz),7.32(1H,dd,J8.1,1.8Hz),7.81(1H,s);MS (EI)m/z 511(M+),測定値:511.2566,C29H37NO7計算値511.2570. 実施例57.ムチリン 14−(N−p−メトキシスルホニルカルバメート) 工程1.ムチリン 11−ジクロロアセテート アルゴン下、ムチリン(1.0g、3.l2mmol)を乾THF(10ml)中に溶解し、ピリ ジン(0.33ml、4.06mmol)、THF(2ml)中の無水ジクロロ酢酸(820mg、3.42mmol) 、およびN,N−4−ジメチルアミノピリジン(5mg)で処理した。24時間後、反 応液を酢酸エチルで希釈し、1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、次いで、飽和塩 化 ナトリウム溶液で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗産 物(1.5g)を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(15-25%酢酸エチル/ヘ キサン)により精製して、標記化合物(925mg、69%)を得た;υmax(CH2Cl2)363 5,1756,1735cm-1;1H NMR(CDCl3)0.86(3H,d,J7.1Hz),0.97(3H,d,J7.0Hz),1.06(3H ,s),1.15(1H,m),1.32-1.50(4H,m),1.39(3H,s),1.63-2.02(5H,m),2.10(1H,s),2.2 2(2H,m),2.37(1H,5重線,J7.0Hz),4.31(1H,t,J6.4Hz),4.91(1H,d,J6.9Hz),5.32( 1H,dd,J11.2,0.7Hz),5.48(1H,dd,J17.7,0.8Hz),6.00(1H,s),6.12(1H,dd,J18.0,1 1.2Hz);MS(CI)m/z448/450/452(MNH4 +) 工程2.ムチリン 14−クロロホルメート−11−ジクロロアセテート アルゴン下、工程1の産物(882mg、2.04mmol)を乾THF(15ml)に溶解し、氷 浴中で冷却し、トリクロロメチルクロロホルメート(0.25ml、2.07mmol)および ピリジン(0.21ml、2.6mmol)で処理した。得られた不均一な混合物を迅速に1時 間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。溶液を硫 酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、標記化合物(982mg、97%)を得て、これを 精製なしに使用した;υmax(CH2Cl2)1760,1737cm-1;1H NMR(CDCl3)0.83(3H,d ,J7.1Hz),0.88(3H,d,J7.1Hz),1.13(3H,s),1.16(1H,m),1.37-1.54(3H,m),1.48(3H ,s),1.61-1.92(4H,m),2.13-2.37(4H,m),2.46(1H,5重線,J7.0Hz),4.93(1H,t,J6.8 Hz),5.31(1H,d,J17.2Hz),5.37(1H,d,J10.7Hz),5.61(1H,d,J8.4Hz),5.99(1H,s),6 .25(1H,dd,J17.5,11.2Hz);MS(EI)m/z 498-492(M+). 工程3.ムチリン 11−ジクロロアセテート−14−(N−p−メトキシスル ホニルカルバメート) 工程2の産物(250mg、0.51mmol)をアルゴン下、ジクロロメタン(5ml)中に 溶解し、DMF(0.5ml)中のp−メトキシスルホンアミド(187mg、1.0mmol)、N,N −ジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.15mmol)およびN,N−4−ジメチルア ミノピリジン(5mg)で処理した。室温で3時間撹拌後、溶液をジクロロメタン で希釈し、1M塩酸で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、粗 産 物(746mg)を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキ サン)により精製し、標記化合物(294mg、90%)を得た;υmax(CH2Cl2)3368,1 736cm-1;1H NMR(CDCl3)0.53(3H,d,J6.7Hz),0.83(3H,d,J7.0Hz),0.99(3H,s),1. 06-1.89(8H,m),1.35(3H,s),1.94-2.29(4H,m),2.45(1H,m),3.88(3H,s),4.86(1H,d ,J6.8Hz),5.09(1H,d,J17.6Hz),5.19(1H,d,J11.2Hz),5.52(用,d,J8.0Hz),5.96(1H ,s),6.16(1H,dd,J17.6,11.2Hz),6.99(2H,d,J8.9Hz),7.94(2H,d,J8.9Hz);MS(CI )m/z 665/663/661(MNH4 +). 工程4.ムチリン 14−(N−p−メトキシスルホニルカルバメート) 工程3の産物(262mg、0.41mmol)をTMF(3ml)およびメタノール(1ml)中に 溶解し、1M水酸化ナトリウム(1ml、1.0mmol)で処理した。1時間後、溶液を酢 酸エチルで希釈し、1M塩酸および水で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥 し、濃縮して、粗産物(260mg)を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物(206mg、95%)を得た;υmax (CH2Cl2)3367,1736cm-1;1H NMR(CDCl3)0.53(3H,d,J6.7Hz),0.83(3H,d,J7.0H z),1.08(1H,m),1.10(3H,s),1.25-1.75(8H,m),1.35(3H,s),1.97(2H,m),2.20(3H,m ),3.29(1H,dd,J10.2,6.6Hz),3.88(3H,s),5.09(1H,dd,J17.4,1.3Hz),5.24(1H,d,J 11.0,1.2Hz),5.61(1H,d,J8.4Hz),6.28(1H,dd,J17.4,11.0Hz),6.98(2H,d,J9.0Hz) ,7.43(1H,s),7.93(2H,d,J9.OHz);MS(CI)m/z 551(MNH4 +);(測定値:C,63.13;H,7.5 4;N,2.61.C28H39N07S計算値C,63.02;H,7.37;N,2.62). 実施例58.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイル)カルバメー ト] 工程1.11−O−ジクロロアセチルムチリン ムチリン(4.0g、12.5mmol)を乾テトラヒドロフラン(20ml)中に溶解し、ピ リジン(1.31ml、16.2mmol)、無水ジクロロ酢酸(3.29g、13.7mmol)、およびN ,N−ジメチルアミノピリジン(20mg)で処理した。アルゴン下、反応液を室温で 2時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を1M塩酸 、水、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)た。シリカ ゲ ル上のクロマトグラフィーにより精製した。産物を結晶固体(3.57g、66%)とし て単離した;υmax(CH2Cl2)3635,2936,1756,1735および1463;1H NMR(CDCl3)0. 86(3H,d,J7.1Hz),0.97(3H,d,J7.0Hz),1.06(3H,s),1.15(1H,m)1.39(3H,s),1.32-1 .50(4H,m),1.63-2.02(5H,m),2.10(1H,s),2.22(2H,m),2.37(1H,5重線,J6.5Hz),4. 31(1H,t,J6.4Hz),4.91(1H,d,J6.9Hz),5.32(1H,dd,J11.2,0.7Hz),5.48(1H,dd,J17 .7,0.7Hz),6.00(1H,s),6.12(1H,dd,J18.0,11.2Hz);MS(NH3DCl)m/z 448,450,452( MNH4 +). 工程2.11−O−ジクロロアセチルムチリン14−[N−(4−アセトキシベ ンゾイル)カルバメート] ジクロロエタン(20ml)中の4−アセトキシベンゾイルイソシアネート(6mmo1) の溶液を(実施例33工程1に記載のごとく調製)、11−O−ジクロロアセチル ムチリン(650mg、1.5mmol)で処理し、実施例31工程2に記載のごとく標記化 合物(716mg、72%)を単離した;υmax(CH2Cl2)3420,2943,1779,1734,1604お よび1479;1H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.5Hz),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.11-1.23(4H,m ),1.38-1.93(11H,m),2.14-2.32(5H,m),2.56-2.62(1H,m),4.96(1H,d,J6.7Hz),5.3 3(1H,d,J17.6Hz),5.36(1H,dd,J11.1Hz),5.75(1H,d,J8.1Hz),5.99(1H,s),6.44(1H ,dd,J17.3,11.3Hz),7.22(2H,d,J8.7Hz),7.84(2H,d,J8.7Hz),7.89(1H,bs);MS(ESI ,+ve イオン)m/z653(MNH4 +);(測定値:C,60.34;H,6.42;N,2.13.C32H39Cl2NO8計算 値C,60.38;H,6.18;N,2.20) 工程3.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイル)カルバメート] 11−O−ジクロロアセチルムチリン14−[N−(4−アセトキシベンゾイ ル)カルバメート](671mg、1.05mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)およびメタノ ール(1.0ml)に溶解し、1.0M水酸化ナトリウム(3.2ml、3.2mmol)で処理した 。反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルおよび1.0M HClに分配し 、有機層を水、炭酸水素ナトリウム溶液、最後にブラインで洗浄した。乾燥(Mg SO4)後、粗産物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中 50%酢酸エチル、次いで、酢酸エチルで負荷および溶出を行って精製した。標記 化合物を固体(409mg、80%)として単離した。 実施例59.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシメチルベンゾイル)]カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシメチルベンゾイル)カルバ メート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−[N−(4−ホルミルベンゾイル)カルバメート](250mg 、0.49mmol)(実施例42工程1に記載のごとく調製)を、乾テトラヒドロフラン (2.5ml)中に溶解し、ジイソブチルアルミニウム水和物(トルエン中1.0M溶液 の0.54ml、0.8mmol)で処理した。室温で15分間撹拌後、反応液を酢酸エチル および水に分配した。有機層を、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブライ ンで洗浄後、溶液を乾燥(MgSO4)した。シリカゲル上のクロマトグラフィーにか け、ヘキサン中の酢酸エチル混合液で溶出して、精製した。標記化合物を泡状物 質(184mg、73%)として単離した;υmax(CH2Cl2)3605,3426,2930,1776,1731,1698, 1613,および1479cm-1;1H NMR(CDCl3)1.00(3H,d,J6.4Hz),1.31(3H,d,J6.8Hz),1.0 7-1.60(12H,m),1.69-1.73(2H,m),1.91-2.04(2H,m),2.15-2.24(1H,m),2.53(1H,dd ,J15.2,10.1Hz),2.90(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.42-3.50(1H,m),4,79および4. 81(2H,s+s),5.00(1H,d,J17.4Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J9.9Hz),6.72( 1H,dd,J17.4,10.7Hz),7.49(2H,d,J8.2Hz),7.82(1H,d,J8.3Hz),8.00(1H,bs);MS( NH3DCI)m/z 512(MH+),m/z 529(MNH4 +) 工程2.ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシメチルベンゾイル)カルバメ ート] ジオキサン(2.0ml)中の工程1の産物(164mg、0.32mmol)を、実施例1工程 2のごとく、濃HCl(0.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(52mg 、33%)を得た;υmax(CH2Cl2)3604,3431,1778,1733,1714および1613cm- 1:1H NMR(CDCl3)0.81(3H,d,J6.6Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.19-1.81(16H,m),1. 86(1H,bs),2.10-2.37(4H,m),3.37(1H,dd,J10.5,6.5Hz),4.79(2H,bs),5.23(1H,dd ,J17.4,1.4Hz),5.38(1H,dd,J11.0,1.4Hz),5.83(1H,d,J8.5Hz),6.55(1H,dd,J17.3 ,11.0Hz),7.50(1H,d,J8.2Hz),7.80(1H,d,J8.3Hz),7.96(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z49 8(MH+),m/z515(MNH4 +). 実施例60.ムチリン 14−[N−(4−メタンスルホンアミドベンゾイル)] カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アミノベンゾイル)カルバメート] 実施例34に記載した方法によって、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ− 3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ニトロ べンゾイル)カルバメート](460mg、0.87mmol)を標記化合物(268mg、64%)に変 換した;υmax(CH2Cl2)3405,2930,1771,1698,1623および1477cm-1;1H NMR(CDCl3 )0.89(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.07−1.61(12H,m),1.69-1.76(2H,m), 1.94-2.04(2H,m),2.15-2.24(1H,m),2.52(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.91(1H,q,J6.4H z),3.22(3H,s),3.42-3.50(1H,m),4.15(2H,bs),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.29(1H,d,J 10.7Hz),5.83(1H,d,J9.9Hz),6.64-6.80(3H,m),7.66(2H,d,J8.6Hz),7.86(1H,bs); MS(NH3DCI)m/z 497(MH+). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−メタンスルホンアミドベンゾイル)カ ルバメート] (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−[N−(4−アミノベンゾイル)カルバメート](248mg、 0.50mmol)を、室温でアルゴン下、乾ジクロロメタン(5ml)中に溶解した。反応 液を、ピリジン(0.132ml、1.65mmol)および塩化メタンスルホニル(0.126ml、 1.65mmol)を3分割して3時間かけて添加して処理した。反応液をジクロロメタ ンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム、1.0M HCl、水、次いで飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。粗物質をヘキサンで分散して、標記化 合物を固体(236mg、82%)として得た;υmax(KBrディスク)1762,1695,1603cm-1;1 H NMR(d6-アセトン)0.94(3H,d,J6.9Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.0−1.97(12H,m),2 .04-2.10(m,溶媒により不明瞭),2.53(1H,dd,J15.6,10.5Hz),2.80-3.00(m,溶媒に より不明瞭),3.11(3H,s),3.21(3H,s),3.46-3.52(1H,m),4.99(1H,d,J17.5Hz),5.3 0(1H,d,J10.7Hz),5.80(1H,d,J9.9Hz),6.82(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.43(2H,d,J8. 8Hz),7.94(2H,d,J8.7Hz),9.11(1H,bs),9.91(1H,s). 工程3.ムチリン 14−[N−(4−メタンスルホンアミドベンゾイル)]カル バメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン 14−[N−(4−メタンスルホンアミドベンゾイル)カルバ メート](208mg、0.36mmol)をジオキサン(2.0ml)中に溶解し、実施例1工程2の ごとく、濃HCl(0.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(72mg、36%) を得た;υmax(KBrディスク)1733および1608cm-1;1H NMR(d6−アセトン)0.67(3H, d,J6.3Hz),0.82(3H,d,J7.1Hz),0.91−1.71(15H,m),1.96-2.05(1H,m),2.19(1H,5 重線,J6.8Hz),2.26(1H,bs),2.96(3H,s),3.30(1H,d,J7.3Hz,D2O中にて交換),3.5 0(1H,m,D2O中にてdに崩壊,J5.9Hz),5.05(1H,dd,J11.0,1.7Hz),5.11(1H,dd,J17 .7,1.7Hz),5.64(1H,d,J8.3Hz),6.32(1H,dd,J17.7,11.1Hz),7.26(1H,d,J8.8Hz),7 .80(1H,d,J8.7Hz),9.72(1H,bs,D2O中の交換);MS(NH3DCI)m/z 561(MH+),m/z578 (MNH4 +). 実施例61.ムチリン 14−[N−(4−アミノスルホニルフェニル)]−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アミノスルホニルフェニル)]−カルバ メート 乾CH2Cl2(7.5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(336mg、1mmol)を、4−クロロスルホ ニルフェニルイソシアネート(283mg、1.3mmol)、および、N,N−ジイソプロピル エチルアミン(1滴)で処理し、溶液を室温で2日間除湿して放置し、次いで、 冷蔵庫内で70時間放置した。次いで、回転エバポレーターを用いて溶媒を除去 し、テトラヒドロフラン(7.5ml)で置換した。次いで、0.880 S.G.水性アンモ ニア(0.5ml)を添加し、混合物を1.5時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50ml) で希釈し、ブラインで洗浄した。水層を酢酸エチル(50ml)で再抽出して、合一 した酢酸エチル溶液を1M HCl(5ml)/ブライン(15ml)で洗浄した。溶液を乾 燥し(MgSO4)、減圧下エバポレーションによって溶媒を除去し、無色泡状物質 を得た。泡状物質を、シリカゲル上で、4:6、次に1:1、次に7:3の酢酸エチル− ヘキサンを用いてクロマトグラフィーを行い、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4− アミノスルホニルフェニル)]−カルバメートを無色の固体泡状物質(460mg、86 %)として得た;υmax(CH2Cl2)3420,3335,2980,2930,1731,1698,1592,1218および 1163cm-1;1H NMR(CDCl3)0.87(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.37Hz),1.01-1.8(約14 H,m),1.9−2.1(2H,m),2.1−2.3(1H,m),2.50(1H,dd,J10.0,15.2Hz),2.94(1H,q,J6 .4Hz),3.23(3H,s),3.4-3.6(1H,m),4.84(2H,s),5.03(1H,d,J17.5Hz),5.34(1H,d,J 10.7Hz),5.81(1H,d,J9.8Hz),6.70(1H,dd,J10.6,17.5Hz),6.88(1H,s),7.59(2H,d, J8.7Hz),7.88(2H,d,J8.8Hz);MS(CI)m/z550(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(4−アミノスルホニルフェニル)]−カルバメ ート ジオキサン(7.5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アミノスルホニル フェニル)]−カルバメート(410mg、0.77mmol)を濃HCl(1ml)中の飽和塩化亜 鉛溶液で処理し、溶液を室温で5時間撹拌した。反応が完全に進まないので、さ らに濃HCl(2ml)中の塩化亜鉛飽和溶液を添加し、2時間撹拌を続けた。混合物 を 酢酸エチル(50ml)で希釈し、溶液を飽和NaCl溶液(20ml)、および飽和NaHCO3 溶液(20ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(MgS04)、減圧下エバポレーションによ って溶媒を除去し、無色固体を得た。その固体をシリカゲル上で、微量の酢酸エ チルを含有するCH2Cl2/トルエンで負荷し、1:1酢酸エチル−ヘキサン、次に酢 酸エチル−トルエン混合物;3:7、次に6:4、次に1:1を用いて、クロマトグラフィ ーを行い、ムチリン 14−[N−(4−アミノスルホニルフェニル)]−カルバ メートを無色の固体(281mg、70%)として得た;υmax(KBr)1725,1595,1530,133 7,1317,1228および1160cm-1;1H NMR[(CD3)2SO]0.90(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6 .3Hz),1.0-1.8(14 H,m,1.08および1.43での一重線を含む),2.04-2.27(4H,m),2. 42(1H,br s),3.45(1H,brt,J約5.8Hz;d,J5.5Hz D2O交換後),4.52(1H,d,J6.1Hz, D2O交換),5.05-5.15(2H,m),5.38(1H,br d,J7.8Hz),6.27(1H,dd,J11.1,17.7Hz), 7.21(2H,s,D2O交換),7.59(2H,d,J8.8Hz),7.71(2H,d,J8.8Hz),9.82(1H,s);MS(C I)m/z 536(M+NH4 +). 実施例62.ムチリン 14−{N−[4−([2R]−2,3−ジヒドロキシプロピル オキシ)−ベンゾイル]}−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイル)]−カルバメー ト 1,4−ジオキサン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−{4−アセトキシ ベンゾイル}]カルバメート(実施例37工程2)(809mg、1.5mmol)を1N NaOH(4. 5ml)で処理し、混合物を2.5時間撹拌した。酢酸エチル(100ml)および水性1M HC l(10ml)、次いで、水(50ml)を添加した。相分離後、水層を酢酸エチルで洗浄 した。合一した酢酸エチル層を乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。残査をシリ カゲル上でクロマトグラフィーにかけ、CH2Cl2で負荷し、酢酸エチル/ヘキサン 混合物1:1、次いで6:4、次いで7:3、次いで8:2で溶出し、標記化合物を無色の 固体(677mg、90%)として得た;υmax(CH2Cl2)3565,3417,2930,1774,1729,1698, 1608,1478,1187および1167cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J 6.3Hz),1.0-1.8(14H,m,1.20でのsを含むおよび1.31でのsを含む),1.99(2H,m),2 .21(1H,dt,J10.0,2.7Hz),2.52(1h,dd,J10.1,15.2Hz),2.91(1H,q,J6.4Hz),3.23(3 H,s),3.46(1H,m),5.01(1H,d,J17.5Hz),5.28(1H,d,J10.8Hz),5.84(1H,d,J9.9Hz), 6.71(1H,dd,J10.7,17.5Hz),6.94(2H,d,J8.7Hz),7.75(2H,d,J8.7Hz),7.96(1H,s); MS(CI)m/z 498(MH+),515(MNH4 +) 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[4−([2R]−2,3−ジヒドロキシプロキルオ キシ)−ベンゾイル]}−カルバメート tertブタノール(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−{4−ヒドロキシベン ゾイル)]−カルバメート(497mg、1mmol)を、アルゴン大気下、効果的に溶解す るように暖め、次いで、ナトリウム水和物(油中60%の分散40mg、1mmol)で処理 した。沸騰を止めて(約30分)ジクロロメタン(2.5ml)中の(R)−(+)− グリシドール(0.06ml、74mg、1mmol)、次いで、チタニウム(IV)イソプロポキ シド(0.36ml、341mg、1.2mmol)を添加した。混合物をアルゴン大気下、18時間 撹拌し、次いで、6.5 時間加熱還流(油浴、50゜)した。酢酸エチル(50ml)/1 M HCl(25ml)を添加して相分離を行った。水層を酢酸エチルで再抽出し、合一し た酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒を除去し、粗産物 をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、CH2Cl2で負荷し、酢酸エチル/ヘ キサン混合物1:1、次いで6:4、次いで7:3、次いで8:4で溶出した。産物を含有す る画分を合一し、エバポレートして、標記化合物を泡状固体(297mg、52%)とし て得た;υmax(CH2Cl2)3585,2931,1774,1729,169S,1605,1478および1171cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.3Hz),1.0-1.6(12H,m,1.20でのsお よび1.30でのsを含む),1.70(1H,d,J9.9Hz),1,70(1H,d,J5.7Hz),1.9-2.3(4H,m;1 H交換D2O),2.53(1H,dd,J10.1, 15.2Hz),2.60(1H,br s,交換D2O),2.90(1H,q,J6.4Hz),3.22(3H,s),3.41-3.50(1H, m),3,7-4.0(2H,m,D2O交換の鋭いシグナル),4.07-4.16(3H,m),5.01(1H,d,J17.4H z),5.29(1H,d,J17.4Hz),5.29(1H,J10.8Hz),5.84(1H,d,J9.9Hz),6.71(1H,dd,J10. 6,17.4Hz),6.97(2H,d,J8.8Hz),7.79(2H,d,J8.8Hz),8.00(1H,s);MS(電子スプレー )m/z 572(MH+),1143(2M+H)+. 工程3.ムチリン 14−{N−[4−([2R]−2,3−ジヒドロキシプロキルオ キシ)−ベンゾイル]}−カルバメート ジオキサン(3ml)中の工程2の産物(256mg、0.45mmol)を、実施例1工程2の ごとく、濃HCl(1.0ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(105mg、42%) を得た;υmax(KBr)1761,1732,1605,1497,1255,1204および1174cm-1;1H NMR(CDCl3 +CD3OH)0.77(3H,d,J6.4Hz),0.85(3H,d,J6.9Hz),1.0-2.4(19H,m,1.15においてs および1.48においてsを含む),3.33(1H,d,J6.5Hz),3.60-3.83(2H,m),3.9-4.2(3H, m),5.19(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.33(1H,dd,J1.3,11.0Hz),5.78(1H,d,J8.3Hz),6.5 1(1H,dd,J11.0,17.3Hz),6.92(2H,d,J8.8Hz),7.74(2H,d,J8.8Hz);MS(電子スプレ ー)m/z 558(MH+),1115(2M+H+). 実施例63.ムチリン 14−(N−クロロアセチル)−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−クロロアセチル)カルバメート アルミニウムホイルで覆われたフラスコ中の、ジクロロメタン(5ml)中の(3R )−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ− ムチリン(335mg、1.0mmol)および銀シアネート(225mg、1.5mmol)をアルゴン 大気下、塩化クロロアセチル(0.12ml、169mg、1.5mmol)で処理し、混合物を1 時間撹拌した。混合物をkieselguhrで濾過し、エバボレートした。次いで、トル エンを添加し、除去した。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ジ クロロメタンで負荷し、酢酸エチル/へキサン混合物2:8、次いで3:7で溶出して 、 標記化合物(456mg、定量)を得た;υmax(CH2Cl2)3381,2981,1787,1754,1728,169 8,1489,1459および1198cm-1;1H NMR(CDCl3)0.83(3H,d,J6.8Hz),1.00(3H,d,J6.4H z),1.01-1.40(10H,m,1.20でのsおよび1.23でのsを含む),1.40-1.56(2H,m),1. 62(1H,d,J15.3Hz),1.73(1H,d,J11.3Hz),1.8-2.1(2H,m),2.20(1H,dt,J2.8,12.7Hz ),2.51(1H,dd,J10.1,15.3Hz),2.86(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.35-3.50(1H,m), 4.51(2H,s),5.03(1H,d,J17.5Hz),5.32(1H,d,J10.7Hz),5.75(1H,d,J10.0Hz)6.60( 1H,dd,J10.7,17.5Hz),7.88(1H,s,D2O交換);MS(CI)m/z 471(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−(N−クロロアセチル)カルバメート ジオキサン(4.5ml)中の工程2の産物(400mg、0.88mmol)を、実施例1工程2 のごとく、濃HCl(1.5ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(185mg、5 2%)を得た;υmax(CH2Cl2)3564,3388,2960,2895,1783,1755,1732,1605および147 8cm-1;1H NMR(CDCl3)0.74(3H,d,J6.8Hz),0.89(3H,d,J7.1Hz),1.0−1.3(4H,m,1. 19でのsを含む),1.3-1.9(12H,m,1.44でのsを含む),2.0-2.4(4H,m),3.37(1H,dd ,J6.6,10.7Hz;d,J6.5HzD2O交換後),4.47(2H,s),5.23(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.38 (1H,dd,J1.3,10.9Hz),5.72(1H,d,J8.5Hz),6.47(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.81(1H,D2 O交換);MS(CI)m/z 457(MNH4 +). 実施例64.19,20−ジヒドロムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベン ゾイル)]−カルバメート 10%Pd-C触媒を含有する酢酸エチル(10ml)中のムチリン 14−[N−(4− ヒドロキシベンゾイル)]−カルバメート(130mg)および混合物を大気圧で30 分間水素化した。混合物をkieselguhrで濾過し、酢酸エチルを除去した。次いで 、クロロホルム/メタノールを添加して除去し、次いで、クロロホルムを添加し て除去し、標記化合物を泡状固体(131mg)として得た;υmax(KBr)1781,1725,1697 ,1609,1459,1299および1201cm-1;1H NMR(CDCl3+CD30D+D2O)0.7−1.27(15H, m),1.27−1.90(10H,m,1.46でのsを含む),1.9-2.5(5H,m),3.39(1H,d,J5.4Hz),5.6 5(1H,d,J7.9Hz),6.84(2H,d,J8.7Hz),7.69(2H,d,J8.7Hz);MS(CI)m/z 486(MH+),50 3(MNH4 +);MS(電子スプレー)503(MNH4 +)544(MNH4 ++MeCN). 実施例65.ムチリン 14−[N−(3−アミノ−1,2,4−トリアゾリルチ オアセチル)]−カルバメート N,N−ジメチルホルムアミド(2.5ml)中のムチリン 14−(N−クロロア セチル)カルバメート(100mg、0.23mmol)を3−アミノ−5−メルカプト−1, 2,4−トリアゾール(29mg、0.25mmol)、次いで、N,N−ジイソプロピルエチル アミン(0.043ml、32mg、0.25mmol)で処理した。混合物を4.5時間撹拌し、次い で、酢酸エチル(25ml)および水(15ml)を添加し、混合物を分離した。水層を 酢酸エチルで再抽出し、合一した酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgS O4)、エバポレートした。残査の油状物質をジクロロメタン中に入れ、シリカゲ ルカラム上に負荷した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、次いで酢酸エチル、次い で酢酸エチル/エタノールで溶出して、微量のDMFが混入した標記化合物を得た 。その物質を酢酸エチルに入れ、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4) 、エバポレートした。残査をジエチルエーテルで分散して、標記化合物(102mg、8 5%)を得た;1H NMR(CDCl3+CD30D+D20)特に0.63(3H,d,J6.4Hz),0.81(3H,d,J6.9H z),0.9−1.8(14H,m,1.04でのsおよび1.32でのsを含む),1.9-2.3(5H,m),3.65お よび3.72(2H,ABq,J15.2Hz),5.08(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.22(1H,dd,J1.3,11.1Hz) ,5.55(1H,d,J8.4Hz),6.35(1H,dd,J11.0,17.4Hz);MS(CI)520(MH+). 実施例66.ムチリン 14−[N−(2−N,N−ジエチルアミノエチルチオア セチル)]カルバメート テトラヒドロフラン(2ml)中のムチリン 14−(N−クロロアセチル)カ ルバメート(100mg、0.23mmol)を、塩酸N,N−ジエチルアミノエタンチオール (39mg、0.23mmol)、次いで、1M NaOH(0.5ml)で処理した。4.5時間撹拌後、酢酸 エチル(25ml)および水(15ml)を添加し、相分離を行った。水層を酢酸エチル で再抽出し、合一した抽出物を洗浄(MgSO4)し、エバポレートした。残査をシ リカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、CH2Cl2/Me0H/0.880NH4OH混合物;95:4 .5:0.5、次いで90:9:1で溶出して、標記化合物(20mg)を得た;1H NMR(CDCl3+CD 30D+D20)0.73(3H,d,J6.4Hz),0.85(3H,d,J6.9Hz),1.00(6H,t,J7.1Hz),1.1-1.25(4 H,mに重なったs),1.25-1.9(11H,m,1.42でのsを含む),2.0-2.4(6H,m),2.53(4H,q ,J7.1Hz),2.65(4H,br.s),3.33(1H,d,J6.3Hz),5.19(1H,d,J17.2Hz),5.33(1H,dJ1 1.0Hz),5.70(1H,d,J8.3Hz),6.46(1H,dd,J 11 0,17.4Hz). 実施例67.ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)]−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)]−カルバ メート 乾ジクロロメタン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(50mg) を4−ニトロベンゼンスルホンアミド(508mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0. 5ml)、および4−ジメチルアミノピリジン(5mg)で処理し、溶液を室温で2時 間撹拌した。溶液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、希塩酸(100ml)、水(1OOml) 、および飽和ブライン(100ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫化ナトリウム) 、溶媒を減圧下エバポレーションにより除去し、粗産物を無色のゴム状物質とし て得た。 工程2.ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)]−カルバメ ート 工程1からの(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11− オキソ−4−エピームチリン 14−[N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)] −カルバメートを、1,4−ジオキサン(12ml)中に溶解し、濃塩酸(4ml)中の 飽和塩化亜鉛溶液で処理した。溶液を室温で4時間放置し、酢酸エチル(150ml )で希釈し、水(100mlを分けて)3回洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウ ム)溶媒を減圧下エバポレーションにより除去し、無色のゴム状物質を得た。酢 酸エチル−ヘキサンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより標記化 合物を白色の固体(272mg)として得た;υmax(CH2Cl2)3624,3353,1736および160 8cm-1;δH(CDCl3)8.32(2H,d,J8.5Hz),8.18(2H,d,J8.5Hz),6.27(1H,dd,J17.5およ び11Hz),5.60(1H,d,J8.3Hz),5.22(1H,d,J11Hz),5.09(1H,d,J17.5Hz),3.30(1H,dd ,J6.5および10Hz),2.22(2H,m),2.00(2H,m),1,8-1.0(重複多重線),1.35(3H,s),1 .09(3H,s),0.85(3H,d,J6.9Hz),0.51(3H,d,J6.7Hz);MS(CI)m/z 566(M.NH4 +). 実施例68.ムチリン 14−[N−(4−シアノベンゼンスルホニル)]−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−シアノベンゼンスルホニル)]−カルバ メート 乾ジクロロメタン(20ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−クロロホルメート(400mg )を4−シアノベンゼンスルホンアミド(273mg)、ジイソプロピルエチルアミン( 0.4ml)、および4−ジメチルアミノピリジン(4mg)で処理し、溶液を室温で16 時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(100ml)で希釈し、希塩酸(100ml)、水(100ml )、および飽和ブライン(100ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫化ナトリウム)、 溶媒を減圧下エバポレーションにより除去し、粗産物を無色のゴム状物質として 得た。 工程2.ムチリン 14−[N−(4−シアノベンゼンスルホニル)]−カルバメ ート 工程1からの(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11− オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−シアノベンゼンスルホニル)] −カルバメートを、1,4−ジオキサン(12ml)中に溶解し、濃塩酸(4ml)中の 飽和塩化亜鉛溶液で処理した。溶液を室温で4時間放置し、酢酸エチル(150ml )で希釈し、水(100mlを分けて)3回洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウ ム)溶媒を減圧下エバポレーションにより除去し、無色のゴム状物質を得た。酢 酸エチル−ヘキサンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより標記化 合物を白色の泡状物質(185mg)として得た;υmax(CH2Cl2)3627,3348および1735 cm-1;δH(CDCl3)8.12(2H,d,J8.5Hz),7.82(2H,d,J8.5Hz),6.27(1H,dd,J17.5お よび11Hz),5.60(1H,d,J8.4Hz),5.21(1H,d,J10.5Hz),5.10(1H,d.J17.5Hz),3.30(1 H,dd,J6.5および10Hz),2.21(2H,m),2.00(2H,m),1,8-1.0(重複多重線),1.33(3H,s ),1.10(3H,s),0.86(3H,d,J6.9Hz),0.51(3H,d,J6.9Hz);MS(CI)m/z 546(M.NH4 +). 実施例69.ムチリン 14−[N−(4−アミノベンゼンスルホニル)]−カル バメート ムチリン 14−[N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)]−カルバメート( 265mg)を、エタノール(30ml)および酢酸エチル(5ml)に溶解し、アルゴン大 気下、塩化スズ(458mg)とともに5時間静かに加熱還流した。冷却後、溶媒を エバポレートし、残査をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチ ル−ヘキサン混合物で溶出した。標記化合物を白色の固体(80mg)として得た; υmax(CH2Cl2)3407,1735,1624および1596cm-1;δH(d6-DMSO)11.23(1H,s,D2O交換 ),7.44(2H,d,J8.8Hz),6.90(1H,s,D2O交換),6.59(2H,d,J8.8Hz),6.10(1H,s,D20交 換),6.10(1H,dd,J17.7および11.2Hz),5.32(1H,d,J7.6Hz),4.87(1H,dd,J11.2およ び1.4Hz),4.78(1H,dd,J17.8および1.4Hz),4.51(1H,d,J6.0Hz,D20交換),3.30(1H, d),2.3-1.0(重複多重線),1.30(3H,s),0.98(3H,s),0.78(3H,d,J6.9Hz),0.48(3H,d ,J6.3Hz);MS(CI)m/z 536(M.NH4 +). 実施例70.ムチリン 14−[N−(6−エトキシベンゾチアゾリル−2−ス ルホニル)]−カルバメート 工程1.11−O−ジクロロアセチル−ムチリン 14−[N−(6−エトキシ ベンゾチアゾリル−2−スルホニル)]−カルバメート ジクロロメタン(1ml)中のムチリン 14−クロロホルメート−11−ジク ロロアセテート(246mg、0.5mmol)の溶液を、氷冷したジクロロメタン(2ml)− DMF(0.5ml)中の6−エトキシベンゾチアゾール−2−スルホンアミド(130mg、0.5 mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.092ml、1.05eq)に添加した 。冷却用の水浴を取り除き、溶液を室温で3日間撹拌した。溶液を酢酸エチルで 希釈し、希塩酸、水、次いでブラインで洗浄した。乾燥し(MgS04)、エバポレー ションして、泡状物質を得て、それを5%メタノールークロロホルムを用いたシリ カゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、産物を白色の固体(142mg)として得 た;νmax(CHCl3)3500,3368,1734,1740(ショルダー),1601cm-1. 工程2.ムチリン 14−[N−(6−エトキシベンゾチアゾリル−2−スルホ ニル)]−カルバメート 工程1の産物(130mg、0.18mmol)をメタノール(2ml)に溶解し、1N NaOH(0.18ml) を添加した。1時間撹拌後、さらに1N NaOH(0.18m1)を添加した。全部で3時間 後、2N HCl(0.2ml)を添加して混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出 物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートしてゴム状物質(140mg )を得た。 10%メタノール−クロロホルムを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィー により、標記化合物を白色の固体(96mg、87%)として得た;νmax(CHCl3)3370,17 37,1602cm-1;1H NMR(CDCl3)0.59(3H,d,J6.7),0.82(3H,d,J6.9),0.94(3H,s),0.9- 1.1(約12H,m),1.25-1.7(約15H,m),1.8-2.25(約4H,m),3.24(1H,dd,J9,7,D2Oでd,6 に崩壊),4.13(2H,q,J7),5.00(1H,d,J17),5.11(1H,d,J11),5.62(1H,d,J8),6.2(1H ,br,D20でdd,J17,11に崩壊),7.2(2H,ddJ2.2,9),7.35(1H,d,J2.3),8.O(1H,d,J9); MS(NH3DCI)m/z605(MH+),622(MNH4 +) 実施例71.ムチリン 14−[N−(2,4−ジメチルチアゾリル−5−スルホ ニル)]−カルバメート 工程1.11−O−ジクロロアセチル−ムチリン 14−[N−(2,4−ジメチ ルチアゾリル−5−スルホニル)]−カルバメート ジクロロメタン(4ml)中のムチリン 14−クロロホルメート−11−ジクロ ロアセテート(493mg、1mmol)の溶液を、氷冷したジクロロメタン(5ml)−DMF (0.5ml)中の2,4−ジメチルチアゾール−5−スルホンアミド(192mg、1mmol) およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.175ml、1mmol)の溶液に添加した 。冷却用の水浴を取り除き、溶液を室温で一晩撹拌し、5時間環流し、再び室温 で一晩放置した。tlc により調べたところ、反応はほとんど完了していることが わかった。溶媒をエバポレーションして、2%メタノール−クロロホルムを用いた シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、純粋でない産物を得て、それをさ らに1:1酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにかけた。産物を白 色の固体(188mg)として得た;νmax(CHCl3)3378,1735cm-1;1H NMR(CDCl3)特 に2.70(3H,s),4.89(1H,d,J7),5.17(1H,d,J17),5.24(1H,d,J11),5.58(1H,d,J8),5 .98(1H,s),6.21(1H,ddJ17,11),7.5-7.8(1H,br);MS(NH3DCI)m/z 649/651(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(2,4−ジメチルチアゾリル−5−スルホニル)] −カルバメート 工程1の産物(175mg、0.27mmol)をメタノール(5ml)−テトラヒドロフラン1 1(2ml)に溶解し、1N NaOH(0.50ml;1.85eq)を添加した。室温で3時間後、2NH Cl(0.25ml)を添加して混合物を酸性化し、酢酸エチル(50ml)で抽出した。抽 出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートしてゴム状物質 (140mg)を得た。1:1酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロマトグ ラフィーにかけ、標記化合物を白色の泡状物質(85mg)として得た;νmax(CHCl3 )3694,3562,1736cm-1;1H NMR(CDCl3)0.61(3H,d,J6.8),0.86(3H,d,J7),1.1-1 .8(約15H,m),2.0-2.25(約5H,m),2.64(3H,s),2.70(3H, s),3.32(1H,d,J6.5),5.14(1H,dd,J17,1.3),5.30(1H,dd,J10,1.3),5.66(1H,d,J8) ,6.32(1H,dd,Jl7,11),7.71(1H,br,D2O交換);MS(EI)m/z 538(M+).測定値:538.2 171,C26H38N2O6S2 計算値538.2172. 実施例72.ムチリン 14−[N−(チオフェン−2−スルホニル)]−カルバ メート 工程1.11−O−ジクロロアセチル−ムチリン 14−[N−(チオフェン− 2−スルホニル)]−カルバメート ジクロロメタン(1ml)中のムチリン 14−クロロホルメート−11−ジク ロロアセテート(370mg、0.75mmol)の溶液を、氷冷したジクロロメタン(3ml) −DMF(0.4ml)中のチオフェン−2−スルホンアミド(122mg、0.75mmo1)、N,N −ジイソプロピルエチルアミン(0.13ml)および4−ジメチルアミノピリジン(2mg )の溶液に添加した。冷却用の水浴を取り除き、溶液を室温で一晩撹拌した。溶 液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、次いでブラインで洗浄した。溶液を乾燥し(M gSO4)、エバポレーションして、ゴム様物質を得て、それを5%アセトン−トルエ ンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、産物を白色の泡状物質 (280mg)として得た;νmax(CHCl3)3381,1736cm-1;1H NMR(CDCl3)特に4.88( 1H,d,J6.9),5.15(1H,d,J17),5.24(1H,d,J11),5.58(1H,d,J8),5.97(1H,s),6.21(1 H,dd,J17,11),7.12(1H,dd,J5,3.8),7.70(1H,dd,J5,1.4),7.85(1H,dd,J3.8,1.4); MS(NH3DCI)m/z 637/639(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(チオフェン−2−スルホニル)]−カルバメー ト 工程1の産物(248mg、0.4mmol)をメタノール(4ml)に溶解し、1N NaOH(0.8ml;2eq )を添加した。4時間後、2N HCl を添加して混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽 出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートしてゴム状物 質を得て、1:1酢酸エチル−ヘキサンを用いたシリカゲル上でのクロマトグラフ ィーにより精製した。標記化合物を白色の固体(155mg)として得た;νmax(CHC l3)3380,1736cm-1;1H NMR(CDCl3)0.57(3H,d,J6.8),0.85(3H,d, J7),1.11(3H,s),1.38(3H,s),1.2-1.75(約11H,m),1.92-2.05(2H,m),2.22(2H,q,J8 ),3.31(1H,dd,J10,6.8),5.12(1H,ddJ17,1.4),5.28(1H,dd,J11,1.4),5.67(1H,d,J 8.4),7.11(1H,dd, J5,4),7.69(1H,ddJ5,1.2),7.84(1H,dd,J4,1.2),7.5(1H,br);M S(NH3DCI)m/z 527(MNH4 +). 実施例73.ムチリン 14−[N−(5−アセタミド−1,3,4−チアジアゾ リル−2−スルホニル)]−カルバメート 工程1.11−O−ジクロロアセチル−ムチリン 14−[N−(5−アセタミ ド−1,3,4−チアジアゾリル−2−スルホニル)]−カルバメート DMF(1ml)中のムチリン 14−クロロホルメート−11−ジクロロアセテー ト(246mg)0.5mmol)の溶液を、DMF(1ml)中の5−アセタミド−1,3,4−チ アジゾール−2−スルホンアミド(111mg、0.5mmol)、N,N−ジイソプロピルエ チルアミン(0.09ml、1.05eq)および4−ジメチルアミノピリジン(cat)の溶液 に添加した。溶液を室温で一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、希塩酸、次いでブ ラインで洗浄した。溶液を乾燥し(MgSO4)、エバポレーションして、ゴム様物質 を得て、それを10%メタノール−クロロホルムを用いたシリカゲル上でのクロマ トグラフィーにかけ、産物を白色の固体(97mg)として得た。 工程2.ムチリン 14−[N−(5−アセタミド−1,3,4−チアジアゾリル −2−スルホニル)]−カルバメート 工程1の産物(95mg)をTHF(0.5ml)およびメタノール(1.5ml)に溶解し、1 N Na0H(0.28ml;2eq)を添加し、溶液を約24時間室温で放置し、その間に1N NaOH (O.14ml)をさらに添加した。2N HClを添加して溶液を酸性化し、酢酸エチルで 抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートしてゴム 状物質を得て、10%メタノール−クロロホルムを用いたシリカゲル上でのクロマ トグラフィーおよび酢酸エチルを用いた再クロマトグラフィーにより精製した。 標記化合物を白色の固体(19mg、24%)として得た;1H NMR(d6-アセトン-D2O)特 に2.36(3H,s),3.54(1H,dJ6),5.0-5.1(約2H,m),5.58(1H,d,J8),6.18(1H,dd,J17,1 1);MS(電子スプレー)m/z 569(MH+). 実施例74.ムチリン 14−[N−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)] カルバメート 工程1.4−メトキシ−3−ニトロベンゾイルイソシアネート アルゴン大気下で、銀シアネート(967mg、6.5mmol)を乾ジクロロメタン(6ml )に懸濁した。ジクロロメタン(4ml)中の塩化4−メトキシ−3−ニトロベン ゾイル(1.29g、6.0mmol)の溶液を添加し、抑えた光の下で不均一な混合物を撹 拌還流した。40分後、反応液を冷却し、Kieselguhrで濾過した。溶液を直ちに 次の反応に使用した。νmax(CH2Cl2)2337cm-1 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−メトキシ−3−ニトロベンゾイル)]カ ルバメート 工程1からの溶液を、0℃に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ− 3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(500mg、1.5mmol)で処理し 、反応液を1時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1.0M塩酸、次い で水、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥後(MgS04)、粗物質を シリカゲル上のクロマトグラフィーでヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出し精製 して、標記化合物(770mg)92%)を得た;融点178−180℃;νmax(CH2Cl2)33 00,2980,1777,1697,1619および1476cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),0.99 (3H,d,J6.4Hz),1.07-1.58(12H,m) (1.21(3H,s)および1.31(3H,s)を含む),1.68 -1.76(2H,m),1.94-2.04(2H,m),2.20(1H,m),2.54(1H,dd,J15.3,10.0Hz),2.90(1H, q,J6.2Hz),3.24(3H,s),3.48(1H,m),4.05(3H,s),5.01(1H,d,J17.4Hz),5.26(1H,d, J10.7Hz),5.86(1H,d,J9.9Hz),6.67(1H,dd,J17.4,10.7Hz),7.20(1H,d,J8.9Hz),8. 09(1H,s),8.12(1H,dd,J8.9,2.4Hz);8.33(1H,d,J2.4Hz);MS(電子スプレー)m/z 57 4(MNH4 +);(測定値:C,64.33;H,7.48;N,4.68. C30H40N2O8 計算値C,64.73;H,7. 24;N,5.03). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)]カ ルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピ−ムチリン 14−[N−(4−メトキシ−3−ニトロベンゾイル)]カルバメ ート(720mg、1.29mmol)をエタノール(30ml)に懸濁した。酢酸エチル(6ml) を添加してほぼ完全に溶解した。塩化スズ(II)(1.26g、6.65mmol)を添加し、 反応液をアルゴン大気下、暖めて還流した。3時間後、反応液を冷却し、酢酸エ チルおよび水に注ぎ、炭酸水素ナトリウムで中和した。有機層を乾燥し(MgSO4) 、シリカゲル上のクロマトグラフィーでヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出し 精製した。標記化合物を無色泡状物質(297mg、44%)として単離した;νmax(CH2 Cl2)3393,2981,1773,1698,1605および1474cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.6H z),0.99(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.55(12H,m)(1.21(3H,s)および1.34(3H,s) を含む),1.70-1.79(2H,m),1.94-2.08(2H,m),2.21(1H,m),2.53(1H,dd,J15.3,10. 0Hz),2.92(1H,q,.16.1Hz),3.26(3H,s),3.48(1H,m),3.93(3H,s),3.99(2H,bs),5.0 3(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10.8Hz),5.84(1H,d,J9.9Hz),6.73(1H,dd,.J17.5,1 0.8Hz),6.82(1H,,J8.6Hz),7.18(1H,dd,J8.6,2.3Hz),7.23(1H,d,J2.3Hz),7.90(1H ,s);MS(電子スプレー)m/z 527(MH+). 工程4.ムチリン 14−[N−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)]カル バメート ジオキサン(1ml)中の工程3の産物(100m、0.19mmol)を、濃HCl(1ml)中の 塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し 、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の70%酢酸エチルで溶 出することにより精製した。標記化合物を無色泡状物質(53mg、54%)として単離 した;νmax(CH2Cl2)3393,2939,1774,1733,1615および1476cm-1;1H NMR(CDCl3)0. 80(3H,d,J6.6Hz),O.88(3H,d,J7.0Hz),1.12-1.80(16H,m) (1.19 (3H,s)および1.51(3H,s)を含む),2.08-2.40(4H,m),3.37(1H,dd,J11.0,6.6Hz),3. 91(3H,s),3.93(2H,bs),5.22(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.39(1H,dd,J10.9,1.4Hz),5.8 1(1H,d,J8.5Hz),6.59(1H,dd,J17.4,I0.9Hz),6.89(1H,d,J8.4Hz),7.11-7.20(2H,m ),7.80(1H,bs);MS(電子スプレー)m/z513(MH+). 実施例75.ムチリン 14−[N−(3−メタンスルホンアミド−4−メトキ シベンゾイル)]カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−メタンスルホンアミド−4−メトキシ ベンゾイル)]カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピ−ムチリン 14−[N−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)]カルバメ ート(158mg、0.30mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、ピリジン(81ul、1.0 5mmol)、次いで、塩化メタンスルホニル(81ul、1.05mmol)で処理した。3時間 後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、連続して、0.5M塩酸、水性飽和炭酸 水素ナトリウム、水、およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下濃縮した。残査をクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の70% 酢酸エチルで溶出し精製し、無色泡状物質(159mg、88%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 338,2981,1775,1697,1607および1476cm-1;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.8Hz),1.0 2(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.59(12H,m)(1.20(3H,s)および1.31(3H,s)を含む),1.70 -1.78(2H,m),1.96-2.07(2H,m),2.22(1H,m),2.55(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.91(1H, q,J6.4Hz),3.02(3H,s),3.23(3H,s),3.48(1H,m),3.99(3H,s),5.01(1H,d,.117.5Hz ),5.30(1H,d,J10.8Hz),5.83(1H,d,J9.9Hz),6.72(1H,dd,J17.5,10.8Hz),6.86(1H, bs),7.02(1H,d,J8.6Hz),7.72(1H,dd,J8.6,2.2Hz),7.93(1H,d,J2.2Hz),7.99(1H,s ). 工程2.ムチリン 14−[N−(3−メタンスルホンアミド−4−メトキシベ ン ゾイル)]カルバメート ジオキサン(1ml)中の工程1の産物(128mg、0.21mmol)を、濃HCl(1ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4) し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の70%酢酸エチルで 溶出することにより精製した。標記化合物を無色泡状物質(46mg、37%)として単 離した;νmax(CH2Cl2)3340,2941,1776,1733,1607および1477cm-1;1H NMR(CDCl3) 0.81(3H,d,J6.6Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.10-1.82(16H,m)(1.21(3H,s)および1. 52(3H,s)を含む),2.10-2.38(4H,m),2.99(3H,s),3.38(1H,dd,J10.8,6.5Hz),3.96 (3H,s),5.22(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.38(1H,dd,J11.1,1.4Hz),5.82(1H,d,J8.4Hz) ,6.54(1H,dd,J17.4,11.1Hz),6.84(1H,bs),6.99(1H,d,J8.6Hz),7.70(1H,dd,J8.6, 2.3Hz),7.88(1H,d,J2.3Hz),7.95(1H,bs). 実施例76.ムチリン 14−[N−(イソキサゾール−5−オイル)]カルバメ ート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(イソキサゾール−5−オイル)]カルバメー ト (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピ−ムチリン(633mg、1.89mmol)を乾ジクロロメタン(15ml)中の塩化イソキサ ゾール−5−カルボニル(1.0g、7.60mmol)、銀シアネート(1.22g、8.14mmol)およ びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(32mg)と一緒にして、 反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で30分間撹拌した。混合物をKi eselguhrで濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(2回)、およびブライン で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、シリカゲル上でクロマトグラフィーにか け、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出し精製した。標記化合物を無 色泡状物質(850mg、95%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3393,2929,1783,1726,1 597および 1496cm-1;1H NMR(CDCl3)0.88(3H,d,J6.8Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.08 -1.59(12H,m)(1.20(3H,s)および1.31(3H,s)を含む),1.69-1.77(2H,m),1.93-2. 07(2H,m),2.21(1H,m),2.56(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.89(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s ),3.48(1H,m),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.86(1H,d,J10.0Hz),6. 68(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.03(1H,d,J1.8Hz),8.39(1H,bs),8.43(1H,d,J1.8Hz);M S(CI)m/z 490(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(イソキサゾール−5−オイル)]カルバメート ジオキサン(6ml)中の工程1の産物(810mg、1.71mmol)を、濃HCl(3ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の50%酢酸エチル で溶出することにより精製し、標記化合物(540mg、69%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 395,2959,1785,1731および1496cm-1;1H NMR(CDCl3)0.79(3H,d,.J6.8Hz),0.90(3H ,d,J7.0Hz),1.10-1.83(16H,m)(1.20(3H,s)および1.50(3H,s)を含む),2.10-2.3 7(4H,m),3.38(1H,dd,J10.8,6.6Hz),5.23(1H,dd,J17.3,1.4Hz),5.40(1H,dd,J10.9 ,1.4Hz),5.85(1H,d,J8.5Hz),6.53(1H,dd,J17.3,10.9Hz),7.10(1H,d,J1.9Hz),8.3 6(1H,bs),8.41(1H,d,J1.9Hz);MS(CI)m/z 476(MNH4 +). 実施例77.ムチリン 14−[N−(メトキシアセチル)]カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(メトキシアセチル)]カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピームチリン(500mg、1.50mmol)を、乾ジクロロメタン(15ml)中の塩化メトキ シアセチル(547ul、6.0mmol)、および銀シアネート(965mg、6.40mmol)と一 緒にして、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で10分間撹拌した。 混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(2回)、お よびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、シリカゲル上でクロマトグ ラフィーにかけ、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出し精製した。標記化合物を 無色泡状物質(630mg、94%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3388,2932,1786,1722 および1488cm-1;1H NMR(CDCl3)0.85(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.08-1.5 8(12H,m)(1.19(3H,s)および1.28(3H,s)を含む),1.64-1.77(2H,m),1.94-2.06(2 H,m),2.21(1H,m),2.51(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.88(1H,q,J6.4Hz),3.21(3H,s),3. 42(1H,m),3.49(3H,s),4.08(2H,s),5.01(1H,d,J17.6Hz),5.30(1H,d,J10.7Hz),5.7 7(1H,d,J10.0Hz),6.69(1H,dd,J17.6,10.7Hz),8.26(1H,bs). 工程2.ムチリン 14−[N−(メトキシアセチル)]カルバメート ジオキサン(6ml)中の工程1の産物(600mg、1.34mmol)を、濃HCl(3ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の40%酢酸エチル で溶出することにより精製し、標記化合物を無色泡状物質(210mg、36%)として 得た;νmax(CH2Cl2)3388,2941,1787,1726および1488cm-1;1H NMR(CDCl3)0.74(3H ,d,J6.7Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1.10-1.85(16H,m)(1.17(3H,s)および1.48(3H,s )を含む),2.04-2.37(4H,m),3.35(1H,dd,J10.9,6.6Hz),3.45(3H,s),4.06(2H,s), 5.22(1H,dd,J17.4,1.5Hz),5.38(1H,dd,J11.0,1.5Hz),5.75(1H,d,J8.5Hz),6.52(1 H,dd,J17.4,11.0Hz),8.20(1H,bs);MS(CI)m/z 453(MNH4 +). 実施例78.ムチリン 14−[N−(6−メトキシニコチノイル)]カルバメー ト 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(6−メトキシニコチノイル)]カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピ−ムチリン(500mg、1.50mmol)を、乾ジクロロメタン(20ml)中の塩化6−メト キシニコチノイル(430mg、2.5mmol)、および銀シアネート(400mg、2.67mmo1)と一 緒にして、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で4.5時問撹拌した。 混合物をKieselguhrで濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(2回)、お よびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、シリカゲル上でクロマトグ ラフィーにかけ、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶出し精製した。標記化合物を 無色泡状物質(750mg、98%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3423,2930,1776,1729,1 603および1477cm-1;1H NMR(CDCl3)0.91(3H,d,J6.8Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1.10- 1.59(12H,m)(1.27(3H,s)および1.36(3H,s)を含む),1.68-1.78(2H,m),1.96-2.0 4(2H,m),2.21(1H,m),2.52(1H,dd,J15.3,10.1Hz),2.91(1H,q,J6.4Hz),3.23(3H,s) ,3.49(1H,m),4.02(3H,s),5.03(1H,d,J17.4Hz),5.30(1H,d,J10.8Hz),5.84(1H,d,J 10.0Hz),6.69(1H,dd,J17.4,10.8Hz),6.83(1H,d,J8.8Hz),7.91(1H,bs),8.05(1H,d d,J8.8,2.6Hz),8.63(1H,d,J2.6Hz);MS(CI)m/z 513(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(6−メトキシニコチノイル)]カルバメート ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(720mg、1.41mmol)を、濃HCl(3ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の50%酢酸エチル で溶出することにより精製し、標記化合物を無色泡状物質(600mg、85%)として 得た;νmax(CH2Cl2)3423,2949,1777,1733,1603および1475cm-1;1H NMR(CDCl3)0. 82(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.10-1.82(16H,m)(1.20(3H,s)および1.49 (3H,s)を含む),2.06-2.37(4H,m),3.36(1H,dd,.J10.9,6.5Hz),3.99(3H,s),5.24( 1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.39(1H,dd,J11.0,1.4Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.54(1H,dd, J17.4,11.0Hz),6.81(1H,d, J8.8Hz), 7.92(1H, bs), 8.01(1H, dd, J8.8, 2.5Hz), 8.62(1H, d, J2.5Hz);MS (CI)m/z 499(MH+). 実施例79.ムチリン 14−[N−(ピラジン−2−オイル)]カルバメート工 程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピームチリン 14−[N−(ピラジン−2−オイル)]カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(5O0mg、1.50mmol)を、乾ジクロロメタン(15ml)中の塩化ピ ラジン−2−オイル(1.14g、8.0mmol)、および銀シアネート(1.20g、8.0mmol) と一緒にして、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で10分間撹拌し た。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(2回) 、およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、シリカゲル上でクロマ トグラフィーにかけ、ヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出し精製した。標記化合 物を無色泡状物質(498mg、69%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3364, 2931, 1 781,1720, 1697 および 1490cm-1; 1H NMR(CDCl3) 0.90 (3H, d, J6.8Hz), 1.01 (3H,d, J6.4Hz), 1.09-1.61(12H, m) (1.20(3H, s)および 1.38(3H, s)を含む) ,1.69-1.79(2H, m), 1.94-2.06(2H, m), 2.21(1H, m), 2.56(1H, dd, J15.3,10 .1Hz), 2.92(1H, q, J6.4Hz), 3.24(3H, s), 3.50(1H, m), 5.03(1H, d, J17.4H z), 5.32(1H, d, J10.7Hz), 5.89(1H, d, J9.9Hz), 6.75(1H, dd, J17.4,10.7H z), 8.62(1H, d, J2.5Hz), 8.88(1H, d,.J2.5Hz), 9.51(1H, d, J1.5Hz),9.76(1 H, bs). 工程2.ムチリン 14−[N−(ピラジン−2−オイル)]カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(450mg、0.93mmol)を、濃HCl(2ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で1時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の 50%酢酸エチ ルで溶出することにより精製し、標記化合物を無色泡状物質(420mg、96%)とし て得 た;νmax(CH2Cl2)3364, 2939, 1782, 1734および 1491cm-1; 1H NMR(CDCl3) 0. 79(3H, d, J 6.7Hz), 0.91(3H, d, J 7.0Hz), 1.10-1.85 (16H, m) (1.20(3H, s)および1.58(3H, s)を含む), 2.10-2.43(4H, m), 3.39(1H, dd, J 10.9, 6.6H z),5.24(1H, dd, J17.4, 1.5Hz), 5.40(1H, dd, J 10.9, 1.4Hz), 5.85(1H, d, J8.5Hz), 6.59(1H, dd, J 17.4, 10.9Hz), 8.60(1H, d, J 2.3Hz), 8.84(1H, d, J 2.5Hz), 9.45(1H, d, J 2.3Hz), 9.72(1H, bs); MS(CI) m/z 487(MNH4 +). 実施例80.ムチリン 14−(N−チオフェン−2−オイル)−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−(N−チオフェン−2−オイル)カルバメート ジクロロメタン(10ml)中の銀シアネートの懸濁液を塩化2−チオフェンカル ボニルで処理し、45分間加熱還流した。IR分析により、出発物質は存在しないこ とがわかった。反応混合物を冷却し、Kieselguhr で濾過して薄い黄色の溶液を 得た。(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピームチリン(0.5g)を溶液に添加した。20分後、溶液を希塩酸、飽和塩 化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を除去し 、産物を白色固体として得て、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ジク ロロメタン、次いで、1%および2%アセトン/ジクロロメタンで溶出する事により 精製して、標記化合物を白色固体(0.686g、94%)を得た;νmax(CH2Cl2)3422, 177 3,1726(w), 1698, 1521および1481cm-1; 1H NMR (CDCl3) 0.89 (3H, d, J 6.8Hz ),1.01(3H, d, J 6.4Hz), 1.07-1.78(8H, m), 1.20(3H, s), 1.34(3H, s), 1.99 (2H, m), 2.21(1H, m), 2.55(1H, dd, J10.1, 15.3Hz), 2.90(1H, q, J6.4Hz), 3.22(3H, s), 3.46(1H, m), 5.01(1H, d, J17.5), 5.28(1H, d, J10.7Hz),5.86( 1H, d, J10.0Hz), 6.70(1H, d, J10.7, 17.5Hz), 7.13(1H, m), 7.66(2H,m)およ び 8.03(1H, s);MS(NH, DCI)m/z 488(MH+)および 505(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−(N−チオフェン−2−オイル)]カルバメート ジオキサン(1.5ml)中の工程1の産物(0.45g)を、室温で Lukas 試薬(飽 和ZnCl2/濃HC1;1.5ml)で処理した。反応混合物を暗くして、暖めた。5分後 、 tlc 解析により出発物質が存在しないことがわかった。反応混合物を酢酸エチル で希釈し、溶液を水で洗浄した。有機層を酢酸エチルで抽出し、合一した有機層 を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、オレン ジ色のゴム状物質にまで濃縮した。シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、 酢酸エチル/ヘキサンで溶出することにより、産物を白色固体(0.173g、40%) として得た;νmax(CH2Cl2)3564, 3424, 1775, 1733, 1705, 1521 および 1482 cm-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H, d, J6.7Hz), 0.89(3H, d, 7.0Hz), 1.14(1H, m), 1.19(3H,s),1.37-1.82(9H,m),1.54(3H,s),2.12-2.37(4H,m),3.37(1H,dd,J6.6,10 .6Hz), 5.23(1H, dd, J1.5,17.4Hz), 5.36(1H, dd, J1.5,11.1Hz), 5.83(1H, d, J8.5Hz), 6.54(1H, J, 11.0,17.4Hz), 7.12(1H, m), 7.63(2H, m)および7.95( 1H, s); MS(NH3DCI)m/z 474(MH+)および 491(MNH4 +). 実施例81.ムチリン 14−[(S)−テトラヒドロフラン−2−オイル]−カ ルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[(S)−テトラヒドロフラン−2−オイル]カルバ メート ジクロロメタン(3ml)中の(S)−(−)−テトラヒドロフロイン酸(0.464 g)を室温で塩化オキザリル(0.635g)および一滴の DMF で1時間処理した。IR 分析により、酸クロリドに完全に変換したことがわかった。溶媒および過剰の 塩化オキザリルを減圧下除去し、残査を乾ジクロロメタンに溶解した。 上記実施例80工程1に記載したごとく、酸クロリドを銀シアネート(0.645g )および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピ−ムチリン(0.322g)で処理した。引き続いてシリカゲル上でクロマ トグラフィーを行うことにより、産物を無色泡状物質(0.43g、91%)として単離 した;νmax(CH2Cl2)3381, 1783, 1744, 1717 および 1698 cm-1; 1H NMR(CDCl3 )0.83(3H, d, J6.9Hz), 0.99(3H, d, J6.4Hz), 1.06-1.75(9H, m), 1.19(3H, s) , 1.29(3H, s), 1.87-2.38(7H, m), 2.50(1H, dd, J10.1, 15.3Hz), 2.88(1H, q , J6.4Hz), 3.22(3H, s), 3.46(1H, m), 3.96(2H, m), 4.43(1H, dd, J5.7, 8.4Hz), 5.00(1 H, d, J17.4Hz), 5.29(1H, d, J10.7Hz), 6.71(1H, dd, J10.7,17.5Hz)および 8 .59(1H, s); MS(NH4DCI)m/z 494(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[(S)−テトラヒドロフラン−2−オイル]カルバメ ート ジオキサン(1.5ml)中の工程1の産物(0.388g)を、実施例80工程2に記 載したごとく、Lukas 試薬で処理した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーに よる精製後、産物を無色泡状物質(0.242g、64%)として単離した;νmax(CH2C l2)3562 ,3381, 1784, 1733 および 1480 cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.75(3H, d, J6 .7Hz),0.89(3H, d, J7.1Hz), 1.15(1H, m), 1.18(3H, s), 1.42-2.35(19H, m), 1.50(3H, s), 3.36(1H, dd, J6.7, 10.9Hz), 3.94(2H, m), 4.40(1H, dd, J5.8, 8.4Hz),5.22(1H, dd, J1.5,17.4Hz), 5.37(1H, dd, J1.5,10.9Hz), 5.77(1H, d, J8.5Hz),6.54(1H, dd, J11.0,17.4Hz)および 8.51(1H,s); MS(NH4DCI)m/z 4 79(MNH4 +). 実施例82.ムチリン 14−[(R)−テトラヒドロフラン−2−オイル]−カ ルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[(R)−テトラヒドロフラン−2−オイル]カルバ メート 実施例80工程1に記載したごとく、(R)−(+)−テトラヒドロフロイン 酸(0.464g)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−1 1−オキソ−4−エピ−ムチリン(0.322g)を、標記化合物に変換した。引き続 いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行うことにより、標記化合物を無色泡 状物質(0.432g、91%)として得た;νmax(CH2Cl2)3383, 1782, 1718, 1698およ び 1474 cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.86(3H, d, J6.9Hz), 1.00(3H, d, J6.4Hz),1.06 -1.75(9H, m), 1.17(3H, s), 1.28(3H, s), 1.87-2.38(7H, m), 2.50(1H,dd, J1 0.1,15.3Hz), 2.88(1H, q, J6.4Hz), 3.22(3H, s), 3.46(1H, m), 3.88-4.06(2H , m), 4.43(1H, dd, J5.7,8.4Hz), 5.00(1H, d, J17.4Hz), 5.29(1H, d, J10.7Hz), 6.71(1H, dd, J10.7,17.5Hz)および 8.59(1H, s); MS(NH3DCI)m/z494 (MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[(R)−テトラヒドロフラン−2−オイル]カルバメ ート ジオキサン(1ml)中の工程1の産物(0.38g)を、実施例80工程2に記載し たごとく、Lukas 試薬で処理した。シリカゲル上でのクロマトグラフィーによる 精製後、産物を無色泡状物質(0.195g、53%)として単離した;νmax(CH2Cl2)35 60,3382, 1783, 1733 および 1480 cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.76(3H, d, J6.7Hz), 0.88(3H, d, J7.1Hz), 1.15(1H, m), 1.18(3H, s), 1.42-2.35(19H, m), 1.48(3 H,s), 3.36(1H, dd, J6.7,10.9Hz), 3.86-4.05(2H, m), 4.40(1H, dd, J5.8,8.4 Hz),5.22(1H, dd, J1.5,17.4Hz), 5.37(1H, dd, J1.5,10.9Hz), 5.77(1H, d, J8 .5Hz),6.54(1H, dd, J11.0,17.4Hz)および 8.51(1H, s); MS(NH4DCI)m/z 479(MN H4 +). 実施例83.ムチリン 14−[N−(2,4−ジフルオロベンゾイル)]−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2,4−ジフルオロベンゾイル)]−カルバ メート ジクロロメタン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メ トキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(200mg)、塩化2,4−ジフルオロ ベンゾイル(212mg)、および銀シアネート(180mg)を室温で2時間撹拌した。混 合物を酢酸エチルで(100ml)希釈し、濾過した。濾液を水(2x30ml)および飽 和重炭酸ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶 媒を減圧下除去して、標記化合物を無色ゴム状物質(400mg)として得た;1H NM R(CDCl3)特に3.23(3H, s), 3.46(1H, m), 5.00(1H, d, J17.5Hz), 5.30(1H, d , J10.5Hz),5.81(1H, d, J10Hz), 6.72(1H, dd, J17.5, 10.5Hz), 6.90(1H, m), 7.03(1H,m), 8.10(1H, m), 8.40(1H, d, J13Hz). 工程2.ムチリン 14−[N−(2,4−ジフルオロベンゾイル)]−カルバメ ー ト 1,4−ジオキサン(5ml)中の工程1からの(3R)−3−デオキソ−11− デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−( 2,4−ジフルオロベンゾイル)]−カルバメート(400mg)を、濃 HCl(2ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、溶液を室温で3時間放置した。溶液を酢酸エチル (50ml)で希釈し、水(2x30ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(30ml)で洗浄 した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下エバポレートして、薄い黄 色のゴム状物質を得た。ゴム状物質を、1:4 ないし 2:3 酢酸エチル/ヘキサン の勾配溶出を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行うことにより、標記 化合物を白色泡状物質を得た。ジクロロメタン/ヘキサンから結晶化して、無色 の結晶(250mg)を得た;融点178−180℃;1H NMR(CDCl3)特に3.37(1H, dd, J11, 6.6 Hz), 5.23(1H, dd, J 17.3, 1.4 Hz), 5.38(1H, dd, J 11,1.4 H z), 5.80(1H, d, J 8.5 Hz), 6.55(1H, dd, J 17.3, 11 Hz), 6.91(1H, m), 7.0 3(1H, m),8.10(1H, m), 8.30(1H, d, J 13 Hz). 実施例84.ムチリン 14−[N−(3,4−ジフルオロベンゾイル)]−カル バメート 実施例83に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ− 3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(250mg)および塩化3,4 −ジフルオロベンゾイル(210mg)を、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(3,4− ジフルオロベンゾイル)]−カルバメート[MS(EI)m/z 517(M+)]に変換し、次いで 、同様に標記化合物に変換し、無色の結晶(120mg)を得た ;融点(ジクロロメ タン/ヘキサン);1H NMR(CDCl3)特に3.37(1H, dd, J 10.7, 6.6 Hz), 5.23( 1H, dd, J17.3, 1.4Hz), 5.32(1H, dd, J 11, 1.3Hz), 5.82(1H, d, J 8.5 Hz), 6.50(1H,dd, J 17.3, 11Hz), 7.30(1H, m), 7.60(1H, m), 7.70(1H, m), 8.13( 1H, s). 実施例85.ムチリン 14−[N−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ア ゼ チジン−3−オイル)]−カルバメート 工程1.1−tert−ブチルオキシカルボニル−アゼチジン−3−カルボン酸 水(2ml)中の3−アゼチジンカルボン酸(250mg)を1,4−ジオキサン(3m l)中のジ炭酸ジ−tert−ブチル溶液で処理し、混合物を室温で17時間撹拌し た。混合物を数滴の1M HCl を添加することにより酸性化し、水(10ml)で希釈 し、酢酸エチル(2x20ml)で抽出した。有機抽出物を水(2x10ml)で洗浄した。 溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下エバポレートして、無色ゴム状物 質を得た。ジエチルエーテル/ペンタンから結晶化して、標記化合物を無色の結 晶(470mg)として得た;融点102.5−104℃;1H NMR(CDCl3)1.44(9H, s),3.38(1H, 5重線, J 7.4 Hz), 4.13(4H, d, J 7.4 Hz). 工程2.ムチリン 11−トリフルオロアセテート 乾テトラヒドロフラン(12ml)中のムチリン(960mg)をピリジン(0.3ml)で 処理し、溶液を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(0.48ml)を3分以上か けて撹拌した溶液に滴下した。溶液を0℃で2時間放置し、次いで、酢酸エチル (100ml)で希釈し、水(2x30ml)、重炭酸ナトリウム溶液(30ml)、次いで飽和塩 化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を 減圧下エバポレートして、無色ゴム状物質を得た。ゴム状物質を、1:9 ないし 1 :4酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、標 記化合物を無色結晶(570mg)として得た。ジクロロメタン/ヘキサンから再結 晶化して、無色の棒状物質を得た;融点170−171℃;νmax(CHCl3)3636 , 1777および 1736 cm-1; MS(EI)m/z 416(M+). 工程3.ムチリン 14−[N−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−アゼチ ジン−3−オイル)]カルバメート 11−トリフルオロ酢酸 乾ジクロロメタン(10ml)中の1−tert−ブチルオキシカルボニル−アゼチジ ン−3−カルボン酸(345mg)を塩化オキザリル(254mg、0.175ml)およびN,N− ジメチルホルムアミド(1滴)で処理した。溶液を 1.5時間撹拌し、次いで、溶 媒を減圧下エバポレーションにより除去した。残査をトルエン(10ml)に溶解し 、トルエンを減圧下エバボレーションして、塩化1−tert−ブチルオキシカルボ ニ ル−アゼチジン−3−カルボニルを無色油状物質として得た。 油状物質をジクロロメタン(6ml)に溶解し、溶液を銀シアネート(525mg)で 処理した。混合物を10分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(9ml)中のムチ リン 11−トリフルオロ酢酸(535mg)を添加した。混合物を20時間撹拌し た。酢酸エチル(50m1)を添加して、混合物を濾過した。濾液を飽和重炭酸ナト リウム溶液(20ml)、および飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄した。溶液を 乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下除去して、無色ゴム状物質を得た。ゴム 状物質を、1:4 ないし 1:2 酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル上でクロ マトグラフィーにかけ、標記化合物を無色ゴム状物質(485mg)として得た;1H NMR (CDCl3)特に 1.43(9H ,s), 3.93(1H, 5重線, J 7.2 Hz), 4.98(1H, d, J 6.9 Hz), 4.14(4H, m), 5.23(1H, d, J 17.5 Hz), 5.29(1H, d, J 11.2 Hz), 5.58(1 H, d, J8Hz), 6.31(1H, dd, J 17.5, 11.2 Hz), 7.57(1H, s). 工程4.ムチリン 14−[N−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−アゼチ ジン−3−オイル)]カルバメート ムチリン 14−[N−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−アゼチジン− 3−オイル)]カルバメート 11−トリフルオロ酢酸(450mg)をテトラヒドロ フラン(10ml)/水(2ml)に溶解し、溶液を 0.5M 水酸化ナトリウム(1.5ml) で処理した。混合物を 4.5 時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(2 x30ml)で洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)溶媒を減圧下エバポレーシ ョンにより除去して、標記化合物を白色泡状物質(380mg)として得た;νmax(CHC l3)3551,3396 および 1706 cm-1; 1H NMR(CDCl3)特に1.43(9H, s), 3.35(1H, m), 3.94(1H, 5重線, J 7.5 Hz), 4.10(4H, m), 5.22(1H, d, J 17.3 Hz), 5.3 5(1H, d,J 11 Hz), 5.65(1H, d, J 8.4 Hz), 6.42(1H, dd, J 17.3, 11 Hz), 7. 26(1H,s). 実施例86.ムチリン 14−(N−アゼチジン−3−オイル)−カルバメート ジクロロメタン(8ml)中のムチリン 14−[N−(1−tert−ブチルオキシ カルボニル−アゼチジン−3−オイル)]カルバメート(350mg)をトリフルオロ 酢酸(0.5ml)で処理し、溶液を室温で5時間放置した。溶媒を減圧下除去し、 残 査を酢酸エチル(20ml)に溶解した。溶液を希塩酸(10ml)で抽出し、抽出物を 酢酸エチル(10ml)で洗浄した。水性溶液を炭酸カリウムを用いて塩基性化(pH10) し、次いで、酢酸エチル(3x10ml)抽出した。有機抽出物を飽和塩化ナトリウム で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)した。溶媒を減圧下除去して、白色ロウ状固 体(125mg)を得た。固体を、1:9:9 アンモニア溶液(35%)/メタノール/ジク ロロメタンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、標記化合物を白 色泡状物質(100mg)として得た;1H NMR(1:9CD3OD:CDCl3)特に 3.33(1H, d,J 6 .3 Hz), 4.01(4H, m), 5.20(1H, d, J 17.4 Hz), 5.32(1H, d, J 11.2 Hz),5.64 (1H, d, J 8.3 Hz), 6.41(1H, dd, .J 17.4, 11.2 Hz); MS(ES)m/z 447(MH+). 実施例87.ムチリン 14−[N−(1−エチル−ピペリジン−4−オイル)] −カルバメート 工程1.1−エチル−イソニペコチン酸エチル エタノール(35ml)中のイソニペコチン酸エチル(6.28g)をヨウ化エチル(6.86g) および粉末炭酸カリウム(10g)で処理した。混合物を撹拌し、20時間加熱還 流した。混合物を室温にまで冷却し、固体を濾過により除去し、エタノール(2x10ml )で洗浄した。減圧下エタノールを濾液からエバポレーションにより除去し、得 られた残査をクロロホルム(100ml)および水(50ml)に分配した。有機層を分 離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)した。溶媒を 減圧下エバポレーションにより除去して、標記化合物を黄色の油状物質(6.62g )として得た;MS(EI)m/z 185(M+). 工程2.1−エチル−イソニペコチン酸塩酸塩 1−エチル−イソニペコチン酸エチル(5.5g)を水(22ml)/濃塩酸(39ml) 中に溶解し、溶液を4時間加熱還流した。溶媒を減圧下エバポレーションにより 除去した。残査を水(30ml)に溶解し、水を減圧下エバポレーションによって除 去した。残査をトルエン(50ml)で分散し、トルエンを減圧下エバポレーション によって除去して固体を得て、それを18時間減圧下乾燥した。かくして、標記 化合物を白色粉末(5.4g)として得た。MS(EI)m/z 157(M+) 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−エチル−ピペリジン−4−オイル)]− カルバメート 1−エチル−イソニペコチン酸塩酸塩(0.95g)を塩化チオール(8ml)に懸濁 し、混合物を3時間撹拌加熱還流して澄明な黄色の溶液を得た。塩化チオールを 減圧下エバポレーションによって除去し、得られた残査をトルエン(5ml)に懸 濁し、トルエンを減圧下エバポレーションによって除去して、塩化1−エチル− イソニペコトイル塩酸塩を白色固体ととして得た。酸クロリドを乾ジクロロメタ ン(20ml)中に懸濁し、銀シアネート(1.5g)を添加した。混合物を1時間撹拌 加熱還流した。混合物を室温に冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1g)およびトリエチルア ミン(0.5g)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチ ル(50ml)で希釈し、濾過により固形物を除去した。濾液を飽和重炭酸ナトリウ ムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄した。溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒 を減圧下エバポレーションにより除去して、黄色のゴム状物質を得た。ゴム状物 質を 1:3 酢酸エチル/クロロホルムおよび 1:9:90 アンモニア溶液(35%)/メ タノール/ジクロロメタンを用いて、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ 、標記化合物を無色ゴム状物質(134mg)として得た;1HNMR(CDCl3)特に2.88( 2H,q, J 6.5 Hz), 3.08(3H, m), 3.22(3H, s), 3.42(1H, m), 5.04(1H, d, J 17 .5Hz), 5.33(1H, d, J 10.7 Hz), 5.74(1H, d, J 9.9 Hz), 6.63(1H, dd, J 17. 5,10.7 Hz), 7.47(1H, s). 工程4.ムチリン 14−[N−(1−エチル−ピペリジン−4−オイル)]−カ ルバメート 1,4−ジオキサン(0.7ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ− 3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−エチル− ピペリジン−4−オイル)]−カルバメート(110mg)を、濃 HCl(0.7ml)で処 理し、溶液を室温で 2.5 時間放置した。溶液を水(10ml)で希釈し、ジクロロメタ ン(10ml)で洗浄した。水層を固体の炭酸カリウムを注意深く添加することにより 塩基性化 し、得られた混合物(pH10)をクロロホルム(3x10ml)で抽出した。有機層を乾 燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒を減圧下エバポレーションによって除去し、標記 化合物を白色固体(80mg)として得た;1H NMR(CDCl3)特に1.12(3H, t, J 7.1 Hz), 2.48(2H, q, J 7.1 Hz), 2.97(3H, m), 3.37(1H, dd, J 10.3, 6.6 Hz),5. 24(1H, d, J 17.5 Hz), 5.37(1H, d, J 11 Hz), 5.70(1H, d, J 8.4 Hz), 6.50( 1H, dd, J 17.5, 11 Hz), 7.35(1H, s); MS(EI)m/z 502(M+). 実施例88.ムチリン 14−{N−[1−(1−メチル−エチル)−ピペリジン −4−オイル]}−カルバメート 工程1.1−(1−メチル−エチル)−イソニペコチン酸エチル 実施例87工程1に記載した方法を用いて、イソニペコチン酸エチル(6.28g )および2−ヨード−プロパン(7.48g)を標記化合物に変換し、薄い黄色の油 状物質(7.17g)として得た;MS(EI)m/z 199(M+) 工程2.1−(1−メチル−エチル)イソニペコチン酸塩酸塩 実施例87工程2に記載した方法を用いて、1−(1−メチル−エチル)イソ ニペコチン酸エチル(6g)を標記化合物に変換し、白色粉末(6.1g)として得た ;MS(EI)m/z 171(M+) 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[1−(1−メチル−エチル)−ピペリジン− 4−オイル]}−カルバメート 実施例87工程3に記載した方法を用いて、1−(1−メチル−エチル)−イ ソニペコチン酸塩酸塩(0.96g)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1g)を標記化合物に変換 し、薄い黄色のゴム状物質(195mg)として得た;MS(EI)m/z 530(M+) 工程4.ムチリン 14−{N−[1−(1−メチル−エチル)−ピペリジン−4 −オイル)]−カルバメート 実施例87工程4に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−{N−[1− (1−メチル−エチル)−ピペリジン−4−オイル]}−カルバメート(170mg) を標記化合物に変換し、白色固体(110mg)として得た ;1H NMR(CDCl3)特に1.01(6 H,d, J 6.5 Hz), 2.74(1H, m), 2.92(3H, m), 3.37(1H, dd, J 10.5, 6.6 Hz), 5.23(1H, d, J 17.4 Hz), 5.36(1H, d, J 11 Hz), 5.71(1H, d, J 8.4 Hz), 6.5 0(1H,dd, J 17.4, 11 Hz), 7.32(1H, s);MS(EI)m/z 516(M+). 実施例89.ムチリン 14−{N−[1−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジ ン−4−オイル]}−カルバメート 工程1.1−(2−メトキシ−エチル)−イソニペコチン酸エチル 実施例87工程1に記載した方法を用いて、イソニペコチン酸エチル(6.28g )および2−ブロモエチルメチルエステル(6.12g)を標記化合物に変換し、明 るい黄色の油状物質(8.47g)として得た;MS(EI)m/z 216(MH+);測定値: 216.16 01,C11H22NO3 計算値216.1599 工程2.1−(2−メトキシ−エチル)イソニペコチン酸塩酸塩 実施例87工程2に記載した方法を用いて、1−(2−メトキシ−エチル)イ ソニペコチン酸エチル(7.3g)を標記化合物に変換し、黄色ゴム状物質(7.1g) として得た;MS(EI)m/z 187(M+). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[1−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン −4−オイル]}−カルバメート 実施例87工程3に記載した方法を用いて、1−(2−メトキシ−エチル)− イソニペコチン酸塩酸塩(0.98g)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキ シ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(1g)を標記化合物に変 換し、薄い黄色の固体(80mg)として得た;MS(EI)m/z 546(M+). 工程4.ムチリン 14−{N−[1−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン− 4−オイル)]−カルバメート 実施例87工程4に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−{N−[1− (2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−4−オイル]}−カルバメート(65mg) を標記化合物に変換し、白色固体(50mg)として得た ;1H NMR(CDCl3)特に2.5 8(2H, t, 5.7 Hz), 3.00(3H, m), 3.36(4H, s重複m), 3.51(2H, t, J 5.7 Hz),5 .24(1H, d, J 17.3 Hz) ,5.37(1H, d, J 11 Hz), 5.70(1H, d, J 8.4 Hz), 6.50 (1H, dd, J 17.3, 11 Hz), 7.31(1H, s); MS(EI)m/z 532(M+);測定値532.3523, C30H48N2O6 計算値 532.3512. 実施例90.ムチリン 14−[N−(1−プロピル−ピペリジン−4−オイル)] −カルバメート 工程1.1−プロピル−イソニペコチン酸エチル 実施例87工程1に記載した方法を用いて、イソニペコチン酸エチル(4.2g) およびヨウ化プロピル(5g)を標記化合物に変換し、明るい黄色の油状物質(4.39g) として得た;MS(EI)m/z 199(M+). 工程2.1−プロピル−イソニペコチン酸塩酸塩 実施例87工程2に記載した方法を用いて、1−プロピル−イソニペコチン酸 エチル(4.3g)を標記化合物に変換し、黄色がかった白色固体(4.4g)として得 た;MS(EI)m/z 171(M+). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−プロピル−ピペリジン−4−オイル)] −カルバメート 実施例87工程3に記載した方法を用いて、1−プロピル−イソニペコチン酸 塩酸塩(0.5g)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(0.5g)を標記化合物に変換し、無色ゴム状 物質(65mg)として得た;MS(EI)m/z 530(M+). 工程4.ムチリン 14−[N−(1−プロピル−ピペリジン−4−オイル)]− カルバメート 実施例87工程4に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−プ ロピル−ピペリジン−4−オイル)]−カルバメート(50mg)を標記化合物に変換 し、白色固体(37mg)として得た;1H NMR(CDCl3)特に3.00(3H, m), 3.36(1H, dd, J 10, 6.6 Hz), 5.24(1H, d, J 17.3 Hz), 5.36(1H, d, J 11 Hz), 5.70(1H ,d, J 8.6 Hz), 6.48(1H, dd, J 17.3, 11 Hz), 7.34(1H, s); MS(EI)m/z 516(M+ ). 実施例91.ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−4−オイル)]−カルバメ ート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−[N−(キヌクリジン−4−オイル)]−カルバメー ト 実施例87工程3に記載した方法を用いて、キヌクリジン4−カルボン酸塩酸 塩(Helvetica Chimica Acta ,1974, 57, 2332)(230mg)および(3R)−3− デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン (330mg)を標記化合物に変換し、白色泡状物質(160mg)として得た ;1H NMR(CDCl3 )特に 1.90(6H, dd, J 8, 7.4 Hz), 3.10(6H, dd, J 8, 7.4 Hz)), 3.21(3H, s ),5.00(1H, d, J 17.5 Hz), 5.27(1H, d, .110.7Hz), 5.77(1H, d, J 10 Hz),6. 68(1H, dd, .117.5, 10.7 Hz), 7.85(1H, broad s); MS(ES)m/z 515(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−4−オイル)]カルバメート 実施例87工程4に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(キヌク リジン−4−オイル)]−カルバメート(140mg)を標記化合物に変換し、白色固 体(86mg)として得た;1H NMR(CDCl3)特に0.73(3H, d, J 6.7 Hz), 0.87(3H, d, J 7 Hz), 1.17(3H, s), 1.49(3H, s), 1.68(6Hb dd, J8, 7.3 z), 2.93(6H, dd, J 8, 7.3 Hz), 3.34(1H, dd, J 10, 6.6 Hz), 5.22(1H, d, .117.3 Hz),5.3 6(1H, d, J 11 Hz), 5.76(1H, d, J 8.5 Hz), 6.54(1H, dd, J 17.3, 11 Hz);MS (ES)m/z 501(MH+). 実施例92.ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−4−オイル)]カルバメー ト塩酸塩 ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−4−オイル)]カルバメート(71mg) を酢酸エチル(5ml)/1,4−ジオキサン(2ml)に溶解し、ジオキサン(0.2m l)中の 4M HCl を添加した。減圧下溶媒をエバポレーションするによって溶液 を約1ml に濃縮し、トルエン(5ml)を添加し、白色の沈殿を得た。沈殿を濾過 により集め、トルエン(2ml)で洗浄し、減圧下乾燥して、標記化合物を白色固 体(79mg)として得た;1H NMR(D2O)特に 0.69(3H, d, J 6 Hz), 0.92(3H, d, J 6.8 Hz),1.15(3H, s), 1.39(3H, s), 2.16(6H, dd, J 8.2, 7.5 Hz), 3.42(6 H, dd, J8.2, 7.5 Hz), 3.58(1H, d, J 6 Hz), 5.20(1H, d, J 17.5 Hz), 5.28 (1H, d,J 11.1Hz), 5.68(1H, d, J 8.1 Hz), 6.36(1H, dd, J17.5, 11.1 Hz). 実施例93.ムチリン 14−{N−(1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4− オイル)}−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−{N−(1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−オ イル)}−カルバメート 実施例87工程3に記載した方法を用いて、1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン 4カルボン酸塩酸塩(Chemical Abstracts, 1989, 110, 95016)(700mg)およ び(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1g)を標記化合物に変換し、白色固体(330mg)として得た;1 H NMR(CDCl3)特に 2.05(4H, m), 2.72(4H, m), 3.08(2H, m), 3.22(3H,s), 3.44 (1H,m), 5.02(1H, d, J 17.5 Hz), 5.30(1H, d, J 11.6 Hz), 5.80(1H, d, J9.9 Hz),6.69(1H, dd, J 17.5, 11.6 Hz).7.48(1H, s); MS(ES)m/z 501(MH+). 工程2.ムチリン 14−{N−(1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−オイ ル)}−カルバメート 実施例87工程4に記載した方法を用いて、(3R)−3−デオキソ−11−デオ キシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−{N−(1− アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−オイル)}−カルバメート(300mg)を標記 化合 物に変換し、白色固体(250mg)として得た;1H NMR(CDCl3)特に 2.28(4H,m), 3.06(2H,m), 3.37(1H, broad s), 5.24(1H, dd, J 17,3, 1.4 Hz), 5.38(1H,dd, J 11, 1.4Hz), 5.78(1H, d, J 8.5 Hz), 6.64(1H, dd, J 17.3, 11 Hz), 7.38(1 H, s); MS(EI)m/z486(M+); 測定値: 486.3085, C28H,2N2O5計算値 486.3094. 実施例94.ムチリン 14−[N−(N,N−ジメチルカルバモイル)]−カルバ メート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(N,N−ジメチルカルバモイル)]−カルバメ ート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(270mg、0.80mmol)を、乾ジクロロメタン(15ml)中の塩化ジ メチルカルバモイル(0.088ml、0.96mmol)および銀シアネート(197mg、1.31mm ol)と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で3日間撹拌し た。混合物をKieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2) およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフ ィーを行い、ヘキサン中 40%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無色 泡状物質(135mg、38%)として得た;νmax(CH2Cl2)3052, 2981, 1771, 1695, 1490 および 1459cm-1;MS(CI)m/z 449(MH+),466(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(N,N−ジメチルカルバモイル)]−カルバメ ート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(110mg、0.25mmol)を、濃 HCl(1ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で30分間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中の 70%酢酸エチ ルで溶出することにより精製し、標記化合物(90mg、83%)を得た;νmax(CH2C l2)3402,2935,1774,1735, 1686 および 1489cm-1;1H NMR(CDCl3)0.78(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.19(3H, s)および 1.43(3H, s)包含 1.10-1.8 3(16H, m), 2.06-2.37(4H, m), 2.99(6H, s), 3.37(1H, dd, J 10.8, 6.7Hz),5. 20(1H, dd,.l 17.3, 1.5Hz),5.36(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.71(1H, d, J8.4H z), 6.53(1H, dd, J 17.3,11.1Hz), 6.54(1H, bs); MS(CI)m/z 435(MH+). 実施例95.ムチリン 14−[N−(1−メチル(6H)−6−オキソピリジ ン−3−カルボニル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−メチル(6H)−6−オキソピリジン −3−カルボニル)]−カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(500mg、1.50mmol)を、乾ジクロロメタン(30ml)中の塩化1 −メチル(6H)−6−オキソピリジン−3−カルボニル(600mg、3.50mmol) および銀シアネート(539mg、3.59mmol)と一緒にし、反応液を抑えた光の下、 アルゴン大気下で室温で20時間撹拌した。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾 液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2)およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4 )後、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 80%酢酸エチル で溶出して精製した。標記化合物を無色泡状物質(559mg、73%)として単離した ;νmax(CH2Cl2)3382, 2959, 1779, 1735, 1704 および 1473cm-1;MS(CI)m/z 513(MH+),530(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−メチル(6H)−6−オキソピリジン− 3−カルボニル)]−カルバメート ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(550mg、1.07mmol)を、濃HCl(5ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチルで溶出することに より精製し、標記化合物(360mg、67%)を得た;νmax(CH2Cl2)3427, 2935, 1 778, 1734,1662および 1479cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.78(3H, d, J 6.6Hz), 0.87(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)および 1.48(3H, s)包含 1.08-1.83(16H, m),2.08-2. 34(4H, m), 53.36(1H, dd, J 10.8, 6.6Hz), 3.59(3H, s), 5.22(1H,dd, J 17.3 ,1.5Hz), 5.38(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.79(1H, d, J 8.5Hz), 6.52(1H, dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.54(1H, d, J 9.5Hz), 7.62(1H, dd, J 9.5, 2.6Hz),7.87( 1H, bs), 8.16(1H, d, J2.6Hz); MS(EI)m/z 498(M+).測定値: 498.2741,C28H38N2 O6計算値 498.2730. 実施例96.ムチリン 14−[N−(6−クロロニコチノイル)]−カルバメー ト 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(6−クロロニコチノイル)]−カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(250mg、0.75mmol)を、乾ジクロロメタン(15ml)中の塩化6 −クロロニコチノイル(1.21g、7.0mmol)および銀シアネート(1.0g、6.67mmol )と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で10分間撹拌した 。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2)お よびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフィ ーを行い、ヘキサン中 20%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無色泡 状物質(311mg、80%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3413, 2930, 1780, 171 9, 1697および 1488cm-1;MS(CI)m/z 517(MH+), 534(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(6−クロロニコチノイル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(300mg、0.58mmol)を、濃 HCl(2ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 50%酢酸エチル で溶出することにより精製し、標記化合物(85mg、29%)を得た;νmax(CH2Cl2 )3413, 2939, 1782, 1735, 1697t 1586 および 1489cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.78(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)および 1.50(3H, s)包含 1.07-1.8 2(16H, m), 2.08-2.33(4H, m), 3.36(1H, dd, J 10.7, 6.6Hz), 5.21(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz), 5.33(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.79(1H, d, J 8.5Hz), 6.49(1H ,dd, J 17.3, 11.1Hz), 7.45(1H, d, J 8.3Hz), 8.07(1H, dd, J 8.3, 2.3Hz), 8.08(1H,bs), 8.74(1H, d, J 2.3Hz); 6-Hz);MS(EI)m/z 512(M+).測定値:512. 2882,C29H40N2O6計算値 512.2886. 実施例97.ムチリン 14−[N−(2−メトキシイソニコチノイル)]−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−メトキシイソニコチノイル)]−カルバ メート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(500mg、1.50mmol)を、乾ジクロロメタン(20ml)中の塩化2 −メトキシイソニコチノイル(600mg、3.2mmol)および銀シアネート(500mg、3 .30mmol)と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で3時間 撹拌した。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム (x2)およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマト グラフィーを行い、ヘキサン中 30%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物 を無色泡状物質(598mg、78%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3410, 2931, 178 1,1720, 1698, 1559 および 1473cm-1;MS(CI)m/z 517(MH+), 534(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(2−メトキシイソニコチノイル)]−カルバメ ート ジオキサン(4ml)中の工程1の産物(560mg、1.09mmol)を、濃HCl(4ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 ) し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 50%酢酸エチルで溶 出することにより精製し、標記化合物(374mg、69%)を得た;νmax(CH2Cl2)341 2,2946, 1782,1735, 1610, 1559 および 1474cm-1;1H NMR(CDCl3)0.78(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.20(3H, s)および 1.49(3H, s)包含1.08-1.84 (16H, m),2.10-2.37(4H, m), 3.38(1H, dd,J 10.6, 6.7Hz), 3.99(3H, s),5.24( 1H, dd,J17.3, 1.5Hz), 5.39(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.72(1H, d, J 8.5Hz), 6.53(1H, dd, J17.3, 11.1Hz), 7.05(1H, d, J 1.1Hz), 7.18(1H, dd, J 5.2,1. 1Hz), 7.92(1H, bs),8.31(1H, d ,J 5.2Hz); MS(ET)m/z 498(M+).測定値:498.2 726, C28H29N2O6計算値 498.2730. 実施例98.ムチリン 14−[N−(モルフォリン−4−イルカルボニル)]− カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(モルフォリン−4−イルカルボニル)]−カ ルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0g、3.0mmol)を、乾ジクロロメタン(45ml)中の塩化4− モルフォリンカルボニル(1.40ml、12.0mmol)および銀シアネート(2.0g、13.3mmol )と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で17 日間撹拌した 。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2)お よびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフィ ーを行い、ヘキサン中 50%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無色泡 状物質(990mg、67%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3394, 2985, 1771, 1736, 1695および 1421 cm-1; MS(Cl)m/z 491(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(モルフォリン−4−イルカルボニル)]−カル バメート ジオキサン(5ml)中の工程1の産物(500mg、1.02mmol)を、濃 HCl(5ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エ チ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン 中70%酢酸エチルで 溶出することにより精製し、標記化合物(180mg、37%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 391,2928, 1773, 1735, 1684, 1488 および 1458cm-11H NMR(CDCl3)0.78(3H, d, J6.6Hz), 0.85(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)および 1.42(3H, s)包含1.06- 1.82(16H, m), 2.04-2.38(4H, m), 3.33(1H, dd,.110.4, 6.6Hz), 3.45(4H, m), 3.70(4H, m),5.20(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz),5.32(IH,dd,.I11.1, 1.5Hz), 5.69 (1H,d, J 8.4Hz), 6.51(1H, dd, J 17.3, ll.lHz), 6.68(1H, bs); MS(CI)m/z 477(MH+). 実施例99.ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニル )]-カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニル)] −カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(250mg、0.75mmol)を、アルゴン大気下、−50℃のジエチル エーテル(5ml)中のN−(クロロカルボニル)−イソシアネート(0.060ml、0.75nml ol)の溶液に添加した。温度を 1.5 時間以上かけて0℃に上昇させ、次いで、ジ エチルエーテル(5ml)中のチオモルフォリン溶液(0.075ml、0.75mmol)および トリエチルアミン(0.079ml、0.75mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時 間撹拌し、次いで、0.5M 塩酸および酢酸エチルに分配した。有機層をブライン で洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘ キサン中30%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無色泡状物質(144mg 、38%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3393, 2928, 1771, 1739, 1682 および 1458cm-1;MS(電子スプレー)m/z 505[M-H]-. 工程2.ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニル)]− カルバメート ジオキサン(1.5ml)中の工程1の産物(170mg、0.34mmol)を、濃 HCl(1.5m l)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で1時間撹拌した。溶液を酢 酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再 抽出し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥( MgSO4)し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 50%酢酸エ チルで溶出することにより精製し、標記化合物(115mg、69%)を得た;νmax(CH2 Cl2)3393, 2930, 1772, 1736, 1682, 1458 および 1426cm-1; 1H NMR(CDCl3) 0.75(3H,d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)および 1.45(3H, s) 包含1.09-1.83(16H, m),2.04-2.35(4H, m), 2.69(4H, m), 3.34(1H, dd, J 10.6 ,6.6Hz), 3.73(4H, m),5.20(1H, dd, J17.3, 1.5Hz), 5.33(1H, dd, J11.1, 1.5 Hz),5.69(1H, d, J 8.7Hz), 6.50(1H, dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.65(1H, bs);MS (CI)m/z 493(MH+). 実施例100.ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニ ル−1,1−ジオキシド)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニル− 1,1−ジオキシド)]−カルバメート メタノール(2ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4 −イルカルボニル)]−カルバメート(120mg、0.24mmol)の溶液を、0℃に冷却 し、水(2ml)中のオクソン(442mg、0.72mmol)の溶液で処理した。反応混合物 を室温で1時間撹拌し、次いで、水およびジクロロメタンに分配した。有機層を 水およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラ フィーを行い、ヘキサン中 30%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無 色泡状物質(73mg、57%)として単離した;νmax(CH2Cl2)3387, 2931, 1775, 1742,1694 および 1461cm-1;MS(CI)m/z 539(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(チオモルフォリン−4−イルカルボニル−1, 1−ジオキシド)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(220mg、0.40mmol)を、濃HCl(2ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 80%酢酸エチルで 溶出することにより精製し、標記化合物(120mg、57%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 388,2938, 1776, 1736, 1692, 1465 および 1426cm-11H NMR(CDCl3)0.72(3H, d, J6.6Hz), 0.90(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)および 1.42(3H, s)包含 1.09 -1.83(16H, m),2.07-2.34(4H, m), 3.18(4H, m),3.37(1H, dd, J 10.6, 6.5Hz), 3.92(4H, m),5.22(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz), 5.33(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5 .67(1H, d, J 8.4Hz),6.46(1H, dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.80(1H, bs); MS(Cl)m/ z 542(MNH4 +). 実施例101.ムチリン 14−[N−(1−メチルピペラジン−4−イルカル ボニル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−メチルピペラジン−4−イルカルボニ ル)]−カルバメート ジエチルエーテル(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3− メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(500mg、1.5mmol)の溶液を、ア ルゴン大気下、−50℃のジエチルエーテル(10ml)中のN−(クロロカルボニ ル)−イソシアネート(0.12ml、1.5mmol)の溶液に添加した。温度を 1.5 時間 以上かけて0℃に上昇させ、次いで、ジエチルエーテル(10ml)中の1−メチル ピペラジン溶液(0.16ml、1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.16ml、1.5mmol )を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、0.5M 塩酸および酢 酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカ ゲル 上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン 中20%酢酸エチルで溶出して精製した 。標記化合物を無色泡状物質(170mg、23%)として単離した;νmax(CH2Cl2)339 4,2942, 1769,1740, 1684 および 1458cm-1;MS(Cl)m/z 504(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−メチルピペラジン−4−イルカルボニル )]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(165mg、0.32mmol)を、濃HCl(2ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で3時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 30%酢酸エチルで 溶出することにより精製し、標記化合物(81mg、52%)を得た;νmax(CH2Cl2)33 92,2941,1771, 1736, 1683, 1488 および 1458cm-1; 1H NMR(CDCl3)0.75(3H, d, J6.6Hz),0.86(3H, d, J 7.0Hz), 1.12(3H, s)および 1.38(3H,s)包含 1.00-1.8 0(16H, m), 2.02-2.25(4H, m), 2.30(3H, s), 2.41(4H, m), 3.35(1H, m), 3.45 (4H, m),5.20(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz), 5.35(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.70(1 H,d, J8.4Hz),6.50(1H, dd, .117.3,11.1Hz), 6.60(1H, bs); MS(CI)m/z 490(MH+ ). 実施例102.ムチリン 14−[N−(4−{4−(2−モルフォリノエチルオ キシ)}ベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アセトキシベンゾイル)]−カルバメー ト (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0mg、3.0mmol)を、乾ジクロロメタン(30ml)中の塩化4− アセトキシベンゾイル(2.3g、11.0mmol)および銀シアネート(1.7g、11.3mmol )と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で3時間撹拌した 。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2)お よび ブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフィーを 行い、ヘキサン中 40%酢酸エチルで溶出して精製した。標記化合物を無色泡状物 質(1.5g、93%)として単離した; 1H NMR(CDCl3)0.90(3H, d, J 6.6Hz), 1.02(3 H,d, J 7.0Hz), 1.22(3H, s)および 1.30(3H, s)包含 1.10-1.77(12H,m),1.69-1 .76(2H, m), 1.95-2.05(2H, m), 2.22(1H, m), 2.32(3H, s), 2.53(1H, dd,J 15 .3, 10.1Hz), 2.90(1H, q, J 6.5Hz), 3.20(3H, s), 3.47(1H, m),5.02(1H, d, J 17.5Hz), 5.30(1H, d, J 10.7Hz), 5.87(1H, d, J 10.0Hz), 6.72(1H, dd,J 1 7.5, 10.7Hz), 7.20(2H, d, J 8.7Hz), 7.88(2H,d, J 8.7Hz), 7.95(1H,bs). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイル)]−カルバメー ト ジオキサン(20ml)中の工程1の産物(1.5g、2.78mmol)を、水性1M水酸化ナ トリウム溶液(9ml)で処理した。反応混合物を室温でアルゴン大気下、30分 間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水性塩酸で希釈し、相分離を行 い、有機層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマト グラフィーを行い、ヘキサン中 50%酢酸エチルで溶出することにより精製した。 標記化合物を無色泡状物質(1.30g、94%)として単離した;1H NMR(CDCl3)0.89( 3H,d, J 6.6Hz), 1.00(3H, d, J 7.0Hz), 1.20(3H, s)および 1.30(3H, s)包含1 .09-1.70(12H, m), 1.70-1.79(2H, m), 1.97-2.03(2H, m), 2.20(1H, m), 2.53( 1H, dd, J 15.3, 10.1Hz), 2.92(1H, q, J 6.5Hz), 3.23(3H, s), 3.49(1H,m),5 .01(1H, d, J 17.5Hz), 5.29(1H, d, J 10.7Hz), 5.85(1H, d, J 10.0Hz),6.12( 1H,exch), 6.70(1H, dd, J 17.5, 10.7Hz), 6.94(2H, d, J 8.7Hz), 7.74(2H,d, .I 8.7Hz), 7.94(1H, bs). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−{4−(2−モルフォリノエチルオキシ)} ベンゾイル)]−カルバメート アセトン(14ml)中の工程2の産物(700mg、1.41mmol)を炭酸カリウム(389m g、 2.82mmol)および4−(2−クロロエチル)モルフォリン塩酸塩(262mg、1.41mmol) で処理した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を酢 酸エチルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上 でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中 5%エタノールで溶出することによ り精製した。標記化合物を無色泡状物質(275mg、32%)として単離した;νmax(CH2 Cl2)3421, 2932, 1774, 1726, 1698, 1605 および 1474cm-1; MS(電子スプレー) m/z 611(MH+). 工程4.ムチリン 14−[N−(4−{4−(2−モルフォリノエチルオキシ) }ベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程3の産物(265mg、0.43mmol)を、濃HCl(2ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で1時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 70%酢酸エチルで 溶出することにより精製し、標記化合物(160mg、62%)を得た;νmax(CH2Cl2)3 418,2939, 1775, 1732, 1605 および 1476cm-11H NMR(CDCl3)0.79(3H, d, J 6 .6Hz),0.86(3H, d, J 7.0Hz), 1.15(3H, s)および 1.49(3H, s)包含 1.10-1.82( 16H,m), 2.08-2.39(4H, m), 2.54(4H, m), 2.80(2H, t, .15.7Hz), 3.36(1H, dd ,J10.8, 6.5Hz), 3.72(4H, m), 4.13(2H, t, .15.7Hz), 5.21(1H, dd, J 17.3,1 .5Hz), 5.37(1H, dd, J 11.1,1.5Hz), 5.82(1H, d, J 8.4Hz), 6.55(1H, dd,J17 .3, ll.lHz), 6.92(2H, d, J8.9Hz), 7.78(2H, d, J 8.9Hz), 7.83(1H, bs);MS( CI)m/z 597(MH+). 実施例103.ムチリン 14−[N−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ) ベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−アセトキシベンゾイル)]−カルバメー ト (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0mg、3.0mmol)を、乾ジクロロメタン(30ml)中の塩化3− アセトキシベンゾイル(1.8g、8.4mmol)および銀シアネート(1.31g、8.7mmol )と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で2時間撹拌した 。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム(x2)お よびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラフィ ーを行い、ジクロロメタン中 5%酢酸エチルで溶出して精製し、標記化合物(960 mg、59%)を得た;νmax(CH2Cl2)3414, 2929, 1775, 1715, 1698 および 1475cm-1 ;MS(EI)m/z 539(M+).測定値: 539.2883, C31H41NO7計算値 539.2883. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−ヒドロキシベンゾイル)]−カルバメー ト ジオキサン(14ml)中の工程1の産物(940mg、1.74mmol)を、水性1M水酸化 ナトリウム溶液(5.6ml)で処理した。反応混合物を室温でアルゴン大気下、3 0分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水性塩酸で希釈し、相分離 を行い、有機層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロ マトグラフィーを行い、ヘキサン中 40%酢酸エチルで溶出することにより精製し 、標記化合物(629mg、73%)を得た;νmax(CH2Cl2)3575, 3414, 2929, 1776, 1 713,1697 および 1479cm-1;MS(CI)m/z 498(MH+), 515(MNH4 +). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)ベン ゾイル)]−カルバメート アセトン(10ml)中の工程2の産物(590mg、1.19mmol)を炭酸カリウム(328 mg、2.38mmol)および塩化2−ジメチルアミノエチル塩酸塩(171mg、1.19mmol )で処理した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を 酢酸エチルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル 上でクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル中 10%エタノールで溶出することに より精製し、標記化合物(138mg、20%)を得た;νmax(CH2Cl2)3419,2943, 1776 , 1713, 1698, 1583 および 1477cm-1; MS(EI)m/z 568(M+).測定値:568.3516, C33H48 N2O6計算値 568.3512. 工程4.ムチリン 14−[N−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)ベンゾ イル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程3の産物(120mg、0.21mmol)を、濃HCl(1ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 3%(9:1 メタノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(69m g、59%)を得た;νmax(CH2Cl2)3412, 2961, 1778, 1732, 1706 および 1479cm- 11HNMR(CDCl3)0.80(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.19(3H,s)お よび1.52(3H, s)包含 1.15-1.83(16H, m), 2.03-2.28(4H, m), 2.34(6H, s), 2. 74(2H, t, J 5.6Hz), 3.39(1H, m), 4.10(2H, t, .15.6Hz), 5.22(1H, dd,J 17. 3,1.5Hz), 5.39(1H, dd,J 11.1,1.5Hz), 5.83(1H, d, J 8.4Hz), 6.56(1H, dd, J17.3,11.1Hz), 7.12(1H, m), 7.287.40(3H, m), 7.92(1H, bs);MS(EI)m/z55 4(M+).測定値:554.3368,C32H482O6計算値 554.3356. 実施例104.ムチリン 14−[N−(4−(3−ジメチルアミノプロピル) ベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−(3−ジメチルアミノプロピル)ベン ゾイル)]−カルバメート アセトン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイ ル)]−カルバメート(370mg、0.74mmol)を炭酸カリウム(207mg、1.50mmol) および塩化3−ジメチルアミノプロピル塩酸塩(118mg、0.75mmol)で処理した 。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を酢酸エチルお よび 水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマトグラ フィーを行い、ジクロロメタン中 5%(9:1 メタノール:アンモニア(35%))で溶 出することにより精製し、標記化合物(170mg、39%)を得た;νmax(CH2Cl2)342 5,2943, 1774, 1697, 1605 および 1468cm-1;MS 5EI)m/z 5,82(M+).測定値 :582.3675, C34H50N2O6計算値 582.3669. 工程2.ムチリン 14−[N−(4−(3−ジメチルアミノプロピル)ベンゾ イル)]−カルバメート ジオキサン(1ml)中の工程1の産物(152mg、0.26mmol)を、濃HCl(1ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で 1.5 時間撹拌した。溶液を酢酸 エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽 出し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(Mg SO4)し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 5%(9:1 メタノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(80m g、54%)を得た;νmax(CH2Cl2)3418, 2956, 1775, 1732, 1605 および 1477cm- 11HNMR(CDCl3)0.78(3H, d,J 6.6Hz), 0.87(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s)お よび 1.50(3H, s)包含 1.05-1.85(16H, m), 1.95-2.30(6H, m), 2.34(6H, s),2. 55(2H, t, J 7.1Hz), 3.42(1H, m), 4.08(2H, t, J 6.3Hz), 5.21(1H, dd,J 17. 3, 1.5Hz), 5.37(1H, dd, J 11.1,1.5Hz), 5.82(1H, d, J 8.4Hz), 6.56(1H,dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.93(2H, d, J 8.8Hz), 7.74(2H, d, J 8.8Hz), 7.85(1H,bs ); MS(EI)m/z 568(M+).測定値:568.3499, C33H48N2O6計算値 568.3512. 実施例105.ムチリン 14−[N−(4−[2−ピロリジン−1−イル−エト キシ])ベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−[2−ピロリジン−1−イル−エトキシ ]ベンゾイル)]−カルバメート アセトン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイ ル)]−カルバメート(600mg、1.21mmol)を炭酸カリウム(333mg、2.41mmol) および1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(205mg、1.21mmol)で処理 した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を酢酸エチ ルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロ マトグラフィーを行い、ジクロロメタン中3%(9:1 メタノール:アンモニア(35% ))で溶出することにより精製し、標記化合物(302mg、42%)を得た;νmax(CH2Cl2 )3053,2985, 1774, 1697, 1605 および 1421cm-1;MS(CI)m/z 595(MH+) 工程2.ムチリン 14−[N−(4−[2−ピロリジン−1−イル−エトキシ] ベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(280mg、0.47mmol)を、濃 HCl(2ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中4%(9:1 メタノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(52m g、19%)を得た;νmax(CH2Cl2)3427, 1775, 1732, 1711, 1606 および 1478cm- 11HNMR(CDCl3)0.79(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H,s)お よび 1.52(3H, s)包含 1.10-1.85(20H, m), 2.09-2.40(4H, m), 2.62(4H, m), 2 .92(2H, t,J 5.8Hz), 3.46(1H, m), 4.12(2H, t, J 5.8Hz), 5.22(1H, dd, J 17 .3,1.5Hz), 5.38(1H, dd, J 11.1,1.5Hz), 5.82(1H, d, J 8.4Hz), 6.58(1H, dd ,J 17.3,11.1Hz), 6.97(2H, d, J 8.8Hz), 7.75(2H, d, J 8.8Hz),7.80(1H, bs) ;MS(CI)m/z 581(MH+). 実施例106.ムチリン 14−[N−(4−[3−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−プロピルオキシ]−ベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−[3−(4−メチルピペラジン−1−イ ル)−プロピルオキシ]−ベンゾイル)]−カルバメート アセトン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシベンゾイ ル)]−カルバメート(600mg、1.21mmol)を炭酸カリウム(480mg、3.47mmol) および1−(3−クロロプロピル)−4−メチルピペラジン2塩酸塩(302mg、1 .21mmol)で処理した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。 混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シ リカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 5%(9:1 メタノール :アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(230mg、30%)を 得た;νmax(CH2Cl2)3420, 2941, 1774, 1697, 1605 および 1467cm-1;MS(EI)m/ z637(M+).測定値:637.4085, C37H55N3O6計算値 30637.4091. 工程2.ムチリン 14−[N−(4−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル )−プロピルオキシ]−ベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(200mg、0.31mmoL)を、濃HCL(2ml)中 の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エチ ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し 、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4 )し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中5%(9:1 メ タノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(80mg 、41%)を得た;νmax(KBr)3427, 2924, 1753, 1727, 1689, 1605 および 1465c m-11H NMR(CDCl3)0.80(3H, d, J 6.6Hz), 0.87(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s ),1.52(3H, s)および 2.29(3H, s)包含 1.14-2.52(35H, m), 3.36(1H, m), 4.08 (2H,t, J 6.3Hz), 5.21(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz), 5.38(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz ), 5.82(1H, d, J 8.4Hz), 6.57(1H, dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.94(2H, d, J 8.8 Hz), 7.73(2H, d, J 8.8Hz), 7.81(1H,bs); MS(EI)m/z 623(M+).測定値: 623.39 21,C36H53N3O6計算値 623.3921 実施例107.ムチリン 14−[N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾ イル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アセトキシ−3−フルオロベンゾイル)] −カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0mg、3.0mmol)を、乾ジクロロメタン(30ml)中の塩化4− アセトキシ−3−フルオロベンゾイル(1.7g、7.5mmol)および銀シアネート(1.2g 、8.0mmol)と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室温で2時間 撹拌した。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素ナトリウム (x2)およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマト グラフィーを行い、ジクロロメタン中 5%酢酸エチルで溶出して精製し、標記化 合物(1.61g、96%)を得た;νmax(CH2Cl2)3413, 2930, 1777, 1716, 1697 お よび1479cm-1; MS(CI)25m/z 575(MNH4 +). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾイル)] −カルバメート ジオキサン(20ml)中の工程1の産物(1.59g、2.85mmol)を、水性1M水酸化 ナトリウム溶液(9ml)で処理した。反応混合物を室温でアルゴン大気下、30 分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水性塩酸で希釈し、相分離を 行い、有機層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマ トグラフィーを行い、ヘキサン中 40%酢酸エチルで溶出することにより精製し、 標記化合物(1.42g、96%)を得た;νmax(CH2Cl2)3547, 3417, 2930, 1776, 171 3,1697, 1618 および 1479m-l; MS(Eletrospray)m/z 514[M-H]-. 工程3.ムチリン 14−[N−(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾイル)] −カルバメート ジオキサン(1ml)中の工程2の産物(200mg、0.39mmol)を、濃 HCl(2ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で 1.5 時間撹拌した。溶液を酢 酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再 抽出し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥( MgSO 4)し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ヘキサン中 60%酢酸エチル で溶出することにより精製し、標記化合物(110mg、56%)を得た;νmax(KBr)3307, 2931, 1731, 1690, 1618, 1504 および 1457cm-1; 1H NMR(CDCl3+d6DMSO)0.72(3 H,d, J 6.6Hz), 0.83(3H, d, J 7.0Hz), 1.10(3H, s)および 1.42(3H, s)包含1. 05-1.76(16H, m), 1.85-2.34(5H, m), 3.39(1H, dd, J 10.1, 6.6Hz), 5.13(1H, dd, J 17.3, 1.5Hz), 5.26(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.72(1H, d, J 8.4Hz),6 .50(1H, dd, J 17.3, 11.1Hz), 6.92(1H, m), 7.45(1H, m), 7.58(1H, m), 8.99 (1H, bs); MS(CI)m/z 519(MNH4 +) 実施例108.ムチリン 14−[N−(4−[2−ジメチルアミノエトキシ]− 3−フルオロベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−[2−ジメチルアミノエトキシ]−3− フルオロベンゾイル)]−ベンゾイル)]−カルバメート アセトン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−フルオロ−4−ヒドロ キシベンゾイル)]−カルバメート(613mg、1.19mmol)を炭酸カリウム(328mg、 2.38mmol)および塩化2−ジメチルアミノエチル塩酸塩(171mg、1.19mmol)で 処理した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を酢酸 エチルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上で クロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 2%(9:1 メタノール:アンモニ ア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(360mg、52%)を得た;νm ax(CH2Cl2)3419, 2943, 1776, 1697, 1615 および 1497cm-1; MS(CI)m/z 587(MH+ ). 工程2.ムチリン 14−[N−(4−[2−ジメチルアミノエトキシ]−3−フ ルオロベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程1の産物(350mg、0.59mmol)を、濃 HCl(2ml) 中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸エ チルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出 し、 合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4) し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中5%(9:1 メタ ノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(203mg、 60%)を得た;νmax(CH2Cl2)3414, 2944, 1777, 1732, 1713, 1615および 1479c m-1;1H NMR(CDCl3)0.80(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, .17.0Hz), 1.18(3H, s) および 1.49(3H, s)包含 1.16-1.83(16H, m), 2.10-2.29(4H, m), 2.33(6H, s), 2.79(2H, t, J 5.7Hz), 3.36(1H, m), 4.17(2H, t, J 5.7Hz), 5.21(1H, dd,J 1 7.3,1.5Hz), 5.38(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.82(1H, d, J 8.4Hz), 6.54(1H,d d, J17.3,11.1Hz), 7.01(1H, m), 7.52-7.60(2H, m), 7.82(1H, bs); MS(CI)m/z 573(MH+). 実施例109.ムチリン 14−[N−(4−[2−ジメチルアミノエトキシ]− 3−メトキシベンゾイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アセトキシ−3−メトキシベンゾイル)] −カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(1.0mg、3.0mmol)を、乾ジクロロメタン(30ml)中の塩化4− アセトキシ−3−メトキシベンゾイル(820mg、4.75mmol)および銀シアネート (715mg、4.77mmol)と一緒にし、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下で室 温で2時間撹拌した。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭酸水素 ナトリウム(x2)およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上 でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 50%酢酸エチルで溶出して精製 し、標記化合物(1.37g、80%)を得た;νmax(CH2Cl2)3417, 2931, 1775, 1713, 1698,1604および 1479cm-1; MS(El)m/z 569(M+).測定値:569.2991, C32H43NO8 計算値569.2989. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾイル)] −カルバメート ジオキサン(20ml)中の工程1の産物(1.30g、2.28mmol)を、水性1M水酸化 ナトリウム溶液(7.3ml)で処理した。反応混合物を室温でアルゴン大気下、2 時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水性塩酸で希釈し、相分離を 行い、有機層をブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル上でクロマ トグラフィーを行い、ジクロロメタン中 20%酢酸エチルで溶出することにより精 製し、標記化合物(1.08g、90%)を得た;νmax(CH2Cl2)3519, 3424, 2930, 1 773,1697 および 1479cm-1;MS(EI)m/z 527(M+).測定値:527.2889, C30H41NO7 計算値 527.2883. 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−4−[2−ジメチルアミノエトキシ]−3−メ トキシベンゾイル)]−カルバメート アセトン(20ml)中の工程2の産物(1.04g、1.97mmol)を炭酸カリウム(545 mg、3.95mmol)および塩化2−ジメチルアミノエチル塩酸塩(284mg、1.97mmol )で処理した。反応混合物をアルゴン大気下、16時間加熱還流した。混合物を 酢酸エチルおよび水で希釈し、相分離を行った。乾燥(MgSO4)後、シリカゲル 上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 4%(9:1 メタノール:アン モニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(185mg、16%)を得た ; νmax(CH2Cl2)3421, 2941, 1773, 1697, 1599 および 1477cm-1;MS(CI)m/z 599(MH+). 工程4.ムチリン 14−[N−4−[2−ジメチルアミノエトキシ]−3−メトキ シベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(1.5ml)中の工程3の産物(160mg、0.27mmol)を、濃 HCl(1.5m l)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。溶液を酢 酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再 抽出し、合一した有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥( MgSO4)し、シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中 4%( 9:1メタノール:アンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物( 65mg、41%)を得た;νmax(CH2Cl2)3418, 2962, 1776, 1732, 1600 および 1478 cm-11H NMR(CDCl3)0.80(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.19(3H, s)および 1.52(3H, s)包含 1.12-1.90(16H, m), 2.05-2.30(4H, m), 2.35(6H, s),2.80(2H , t, J 6.0Hz), 3.39(1H, m), 3.90(3H, s), 4.12(2H, t, J 6.0Hz),5.23(1H, d d,.117.3, 1.5Hz), 5.39(1H, dd, J 11.1, 1.5Hz), 5.85(1H, d, J8.4Hz), 6.58 (1H, dd, J 17.3, 11.1Hz),6.90(1H, m), 7.29-7.42(2H, m), 7.85(1H,bs); MS( EI)m/z 584(M+).測定値:584.3474, C33H48N2O7計算値 584.3474 実施例110.ムチリン 14−{N−[(3S,4R)−1−アザビシクロ[2.2.1 ]ヘプト−3−イルカルボニル]}−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[(3S,4R)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘ プト−3−イルカルボニル]}−カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4− エピ−ムチリン(490mg、1.46mmol)を、乾ジクロロメタン(20ml)中の塩化( 3S,4R)−1−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−3−イルカルボニル(280mg、 1.46mmol)および銀シアネート(550mg、3.67mmol)と一緒にした。トリエチル アミン(0.20ml、1.46mmol)を添加し、反応液を抑えた光の下、アルゴン大気下 で室温で16時間撹拌した。混合物を Kieselguhr で濾過し、濾液を水性飽和炭 酸水素ナトリウム(x2)およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)後、シリカ ゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジクロロメタン中4%(9:1 メタノール:ア ンモニア(35%))で溶出することにより精製し、標記化合物(276mg、38%)を得 た;νmax(CH2Cl2)3383, 2981, 1780, 1749, 1698, 1460 および 1374cm-1;MS( El)m/z 500(M+).測定値:500.3248, C29H44N2O5計算値 500.3250. 工程2.ムチリン 14−{N−[(3S,4R)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘ プト−3−イルカルボニル]}−カルバメート ジオキサン(3ml)中の工程1の産物(260mg、0.52mmol)を、濃HCl(3ml)で 処理し、反応液を室温で30分間撹拌した。溶液を水性飽和炭酸水素ナトリウム で塩基性化し、産物をジクロロメタン中に抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)し 、 濃縮して、標記化合物(187mg、74%)を得た;νmax(CH2Cl2)3386, 2962, 178 2,1735, 1699 および 1467cm-1; 1H NMR(d6-DMSO)0.63(3H, d,J 6.6Hz), 0.81 (3H,d, J 7.0Hz), 1.09(3H, s)および1.42(3H, s)包含1.05-3.12(29H, m), 4.52 (1H, d, J 6.014z, exch), 5.03-5.12(2H, m), 5.51(1H, d, J 7.8Hz), 6.21(1H ,dd, J 17.7, 11.1Hz), 10 40(1H, bs); MS(CI)m/z 487(MH+). 実施例111.ムチリン 14−(ピペリジン−4−オイル)−カルバメート 工程1.ムチリン 11−ジクロロアセチル−14−(1−tert−ブチルオキシ カルボニルピペリジン−4−オイル)−カルバメート 1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸[J. med.Chem ., (1996), 39(10), 1943-5]を、ジクロロメタン中の塩化オキザリル(152mg、0 .105mmol)および1滴のDMF で酸クロリドに変換した。銀シアネート(300mg) を反応混合物に添加し、混合物を1時間環流した。冷却後、ムチリン 11−ジ クロロ酢酸(216mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ ム(O)(5mg)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をセ ライトで濾過し、濾液から溶媒を減圧下除去した。シリカゲルクロマトグラフィ ーによる精製後、標記化合物を無色泡状物質(154mg、45%)として得た; νmax( CH2Cl2)3382, 1786, 1754, 1736, 1686 および 1473cm-1; MS(CI)m/z 702(M+NH4 )+. 工程2.ムチリン 14−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4 −オイル)−カルバメート テトラヒドロフラン(1ml)中のムチリン 11−ジクロロアセチル−14−( 1−tert−ブチルオキシカルボニルピペリジン−4−オイル)−カルバメート( 150mg)を1M水性水酸化ナトリウム(1.5ml)で処理し、室温で1.5時間激しく撹 拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%クエン酸水、ブライン、で洗浄し 、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーに よって精製し、標記化合物を無色固体(47mg、37%)として得た; νmax(CH2Cl2) 3385, 1784, 1735, 1699 および 1686cm-1; MS(CI)m/z 575(M+H)+. 工程3.ムチリン 14−(ピペリジン−4−オイル)−カルバメート ジクロロメタン中のムチリン 14−(1−tert−ブチルオキシカルボニルピ ペリジン−4−オイル)−カルバメート(45mg)を、室温でトリフルオロ酢酸(90 mg、0.06ml)で処理し、溶液を16時間放置した。溶液を濃縮し、減圧下乾燥し 、無色固体(36mg、97%)を得た。アセトン/ヘキサンから結晶化して、標記化 合物を無色プリズム状物質として得た;融点190−195℃;νmax(CH2Cl2 )3382,1780, 1735, 1704 および 1677cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に 0.73(3H, d,.16 .6Hz),0.90(3H, d,.16.8Hz), 1.19(3H, s),1.43(3H, s), 2.87(2H,t, J 11.6Hz ),3.32(3H, m), 5.23(1H, d, J 18.6Hz), 5.35(1H, d, J 11.1Hz), 5.69(1H, d, J 8.4Hz), 6.48(1H, dd, J 11.1,18.6Hz)および7.90(1H, vbr s); MS(CI)m/z475 (M+H)+ 実施例112.ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チア ゾール−6−オイル)−カルバメート 工程1.2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾール−6−カルボン酸 エタノール(5ml)中の2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾール−6 −カルボン酸エチル(特許、WO 94/10178、1994年5月11日)(760mg)を 水性水酸化ナトリウムで60℃で3時間加水分解した。溶媒を減圧下除去し、残 査を再び水に溶解し、5M塩酸でpH3に酸性化した。沈殿は形成されなかった。水 性溶液を凍結乾燥し、固体残査を熱エタノールで抽出した。濾過後、溶媒を除去 して標記化合物を薄い黄色のアモルファス固体として(621mg、定量)得た;1HN MR(CDCl3) 3.93(2H, t,J 7.0Hz), 4.25(2H, t, J 7.6Hz)および7.93(1H, s). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾー ル−6−オイル)−カルバメート 乾ジクロロメタン(3ml)中の2,3−ジヒドロイミダゾール[1,2-b]チアゾー ル−6−カルボン酸(316mg)を塩化オキザリル(381mg、0.26ml)で3時間処理 した。形成されたスラリーを減圧下濃縮し、過剰の塩化オキザリルを除去して、 固体残査を乾ジクロロメタン中に再懸濁した。反応混合物を氷浴中で冷却し、ト リ エチルアミン(202mg、0.28ml)を徐々に添加した。薄い黄色の溶液/固体を室 温にまで暖めて、銀シアネート(600mg)を添加した。混合物を室温で16時間 撹拌し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン(334mg)を添加した。反応混合物を2時間撹拌した。混合 物をセライトで濾過した。次いで、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフ ィーにかけ、80%次いで、90%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、標記化合 物を無色泡状物質(113mg、21%)として得た;νmax(CH2Cl2)3374,1769,1728,16 98,1543,1945 および 1468cm-1; MS(CI)m/z 530(M+H)+ 工程3.ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾール −6−オイル)−カルバメート ジオキサン(1ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾー ル[2,1-b]チアゾール−6−オイル)−カルバメート(214mg)を、室温でLukas 試薬(1ml)で処理した。反応物は冷暗所においた。1時間後、tlc解析により、 産物に完全に変換していることがわかった。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。水層を酢酸エチルで抽出し、合一し て有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、無色固 体を得た。ジクロロメタンで分散し、濾過して、標記化合物をアモルファス固体(9 7mg、47%)として得た;νmax(KBr)1762, 1732, 1637, 1543, 1509 および 14 64cm-1;1HNMR(CDCl3)特に 0.63(3H, d, J 6.0Hz), 0.81(3H, d, J 356.7Hz), 1.05(3H,s), 1.39(3H, s), 3.41(1H, d, J 5.5Hz), 3.90(2H, t, J 7.0Hz)4.24( 2H, t,J 7.0Hz), 5.09(2H, m), 5.53(7.8Hz), 6.20(1H, dd, J 11.2,17.6Hz), 7 .98(1H,s)および9.66(1H, D2Oで交換可能なs); MS(ES)m/z 516(M+H)+. 実施例113.ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チア ゾール−5−オイル)−カルバメート 工程1.2,3−ジヒドロイミダゾール[1,2-b]チアゾール−5−カルボン酸 実施例112工程1に記載したごとく、2,3−ジヒドロイミダゾール[1,2-b ]チアゾール−5−カルボン酸エチル(実施例112のチアゾール−6−カルボ ン酸塩の製造における副産物として形成)(3.84をg)を水酸化ナトリウム水溶 液(50ml)で酸に加水分解した。酸性化後、白色沈殿が形成された。これを濾過 除去して、水で洗浄し、減圧下一晩乾燥した。標記化合物を白色固体として(2. 86g、93%)得た;1HNMR(d6-DMSO)3.96(2H, t, J 7.3Hz), 4.37(2H, t,J 7.3Hz ), 7.51(1H, s)および 12.89(1H vbr s). 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾー ル−5−オイル)−カルバメート 実施例112光栄2に記載の方法と同じ方法を用いて、2,3−ジヒドロイミ ダゾール[1,2-b]チアゾール−5−カルボン酸(316mg)を酸クロリドに変換し、 同規模の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピ−ムチリンと包合させた。シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、50 %次いで、60%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製し、標記化合物を無色固体( 353mg、67%)として得た;νmax(CH2Cl2)3419, 1769, 1723, 1697, 1520 およ び 1484cm-1; MS(EI)m/z 529(M+). 工程3.ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾール[2,1-b]チアゾール −5−オイル)−カルバメート ジオキサン(2ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(2,3−ジヒドロイミダゾー ル[2,1-b]チアゾール−5−オイル)−カルバメート(324mg)を、室温で2日間 濃塩酸(1ml)で処理した。反応混合物を実施例113工程3に記載したごとく 処理した。得られた無色泡状物質をジクロロメタンを添加して結晶化した。標記 化合物を無色結晶固体(206mg、65%)として得た;νmax(KBr)1735, 1712, 15 27 および 1433cm-1; 1HNMR(d6-DMSO)特に 0.67(3H, d, J 5.9Hz), 0.83(3H, d, J6.8Hz), 1.08(3H, s)1.45(3H, s), 3.45(1H, t, J5.5Hz), 3.95(2H, d, J 7 .8Hz),4.54(1H, d, J 6.0Hz), 5.09(2H, m), 5.60(1H, d, J7.9Hz), 7.87(1H, s )お よび 10.5(1H, s): MS(CI)m/z 515(M+); 測定値: 515.2458,C27H37N3O5S 計算値 515.2452. 実施例114.ムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4−オイル)−カル バメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4−オイル)−カルバメ ート 1−メチルピペリジン−4−カルボン酸を、塩化チオニルで対応する酸クロリ ドに変換した[J. med. Chem., (1990), 33(6), 1599]。ジクロロメタン(5ml) 中の酸クロリドの懸濁液を銀シアネート(1.04g)で処理し、反応混合物を1時 間環流した。冷却後、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(334mg)を添加して、10分後にトリエチ ルアミン(281mg、0.39ml)を添加した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液 を飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィーによ る精製後、標記化合物を無色泡状物質(426mg、85%)として得た;νmax(CH2Cl2 )3381, 1781,1749, 1698 および 1474cm-1; MS(EI)m/z 502(M+);測定値:502.3 411,C29H46N2O5計算値 502.3407. 工程2.ムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4−オイル)−カルバメー ト ジオキサン(8ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4− オイル)−カルバメート(1.08g)を、室温で5時間濃塩酸(4ml)で処理した。 tlc解析により、完全に産物に変換されていることがわかった。溶媒を減圧下除 去して、残査物質を水に溶解した。溶液をジクロロメタンで抽出した。水溶液を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8に塩基性化して、ジクロロメタンで抽出し た(3回)。続いて、合一した有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、濃縮して、無色泡状物質を得た。ヘキサンで分散して、標記化合物を 無色ア モルファス固体(574mg、55%)として得た;νmax(CH2Cl2)3385, 1782, 1736, 1704および 1474cm-1;1HNMR(CDCl3)特に 0.73(3H, d, J 6.7Hz), 0.89(3H, d, J7.0Hz), 1.18(3H, s), 1.42(3H, s), 2.28(3H, s), 3.36(1H, dd, J 6.7,10.2H z),5.22(1H, d, J17.5Hz), 5.36(1H, d, J 11.0Hz), 5.70(1H, d, J 8.4Hz), 6. 49(1H, dd, J11.0,17.3Hz) および 7.43(1H, s);MS(EI)m/z 488(M+), 測定値:48 8.3225,C28H44N2O5計算値 488.3250. 実施例115.ムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4−オイル)−カル バメート塩酸塩 酢酸エチル(5ml)中のムチリン 14−(1−メチルピペリジン−4−オイル )−カルバメート(350mg)を、室温で、沈殿が生じなくなるまで、ジオキサン 中の4M塩酸溶液を滴下処理した。白色固体を濾過により除去して、酢酸エチルで 洗浄し、減圧下乾燥した。標記化合物を白色アモルファス固体(300mg、80%)と して得た; 1HNMR(D2O)特に 0.69(3H, d, J 5.8Hz), O.92(3H, d, J 6.8Hz), 1.1 4(3H,s), 1.38(3H, s), 2.89(3H, s), 3.05(2H, t, J 12.7Hz), 5.19(1H, d, J 17.5Hz),5.26(1H, d,J 11.1Hz), 5.61(1H, d, J 8.1Hz)および6.35(1H, d, J11. 1,17.5Hz). 実施例116.ムチリン 14−(2−クロロプロピオニル)−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(2−クロロプロピオニル)−カルバメート ジクロロメタン(10ml)中の塩化3−クロロプロピオニル(889mg、0.67ml)、 銀シアネート(2.05g)、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(668mg)を、室温で3日間反応させた。混 合物をセライトで濾過し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濃縮して、ゴム状物質を得た。シリカゲルクロマトグラフィ ーによる精製により、標記化合物を白色泡状物質(909mg、97%)として得たνma x(CH2Cl2) 3382, 1785, 1752, 1711, 1699および 1473cm-1;MS(CI)m/z 485(M+NH4 )+. 工程2.ムチリン 14−(2−クロロプロピオニル)−カルバメート ジオキサン(2ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(2−クロロプロピオニル)− カルバメート(300mg)を0−5℃に冷却し、Lukas 試薬(2ml)で処理し、室温 にまで暖めた。2時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水、飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾 燥した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、標記化合物を無色泡 状物質(223mg、77%)として得た; νmax(CH2Cl2)3624, 3564, 3384, 1786, 1 754,1734, 1710 および 1473cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に0.74(3H, d, J 6.8Hz), 0.89(3H, d, J 7.0Hz), 1.19(3H, s), 1.42(3H, s), 3.29(2H, t, J 7.0Hz), 3. 37(1H, dd, J 6.7,10.7Hz), 3.80(3H, t, J 7.0Hz), 5.24(1H, d, J17.4Hz), 5. 34(1H, d, J 11.0Hz), 5.70(1H, d, J 8.5Hz), 6.48(1H, dd, J 11.0,17.4Hz)お よび7.50(1H, s); MS(ES)m/z 452(M-H)-. 実施例117.ムチリン 14−(2−ジエチルアミノプロピオニル)−カルバ メート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(2−ジエチルアミノプロピオニル)−カルバメー ト 酢酸エチル(2ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(2−クロロプロピル)−カル バメート(200mg)を、室温でジエチルアミン(312mg、0.44ml)で処理した。2 時間後tlc解析により出発物質が残っていないことがわかった。溶液を飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液、水(2回)、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸マグネ シウムで乾燥した。溶液を濃縮し、標記化合物を無色泡状物質(197mg、92%)と して得た; νmax(CH2Cl2)1770,1697, 1520 および 1458cm-1; MS(EI)m/z 504( M+),測定値: 504.3548, C29H48N2O5計算値 504.3563. 工程2.ムチリン 14−(2−ジエチルアミノプロピオニル)−カルバメート 実施例116工程2に記載のごとく、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ− 3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(2−ジメチルアミ ノプロピオニル)−カルバメート(320mg)を標記化合物に変換した。産物を無 色泡状物質(153mg、49%)として得た; νmax(CH2Cl2)1772, 173S, 1703およ び 1520cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に0.76(3H, d, J 6.6Hz), 0.87(3H, d, J 7.0Hz ), 1.08(6H, t, J 7.2Hz), 1.17(3H, s), 1.43(3H, s), 3.34(1H, dd, J 6.5,11 .2Hz),5.21(1H, d, J 17.4Hz), 5.37(1H, d, J 11.0Hz), 5.71(1H, d, J8.5Hz) および 6.59(1H, dd, J 11.0, 17.4Hz); MS(EI)m/z 490(M+), 測定値: 490.3414 ,C28H46N2O5計算値 490.3407. 実施例118.ムチリン 14−(アクリルオイル)−カルバメート 工程1.ムチリン 14−(アクリルオイル)−カルバメート ジクロロメタン(1ml)中のムチリン 14−(2−クロロプロピル)−カル バメート(150mg)を、室温でトリエチルアミン(67mg、0.092ml)で処理した。 2時間後tlc解析により出発物質が残っていないことがわかった。溶液をシリカ ゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色泡状物質(135mg、9 8%)として得た; νmax(CH2Cl2)3625, 3563, 3389, 1779, 1735, 1697, 1625 および1485cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に0.75(3H, d, J 6.8Hz), 0.89(3H, d, J 7. OHz),1.12(3H, s), 1.45(3H, s), 3.37(1H, dd, J 6.6,10.7Hz), 5.23(IH, d, . 117.3Hz),5.37(1H, d, J 11.1Hz), 5.72(1H, d, J 8.5Hz), 5.89(1H, d, J 10.4 Hz),6.50(2H, dd, J 10.4,17.4Hz), 7.06(1H, dd,J 11.1,17.3Hz)および7.60(1H ,s); MS(CI)m/z 435(M+NH4)+ 実施例119.ムチリン 14−(1−ベンジルピペリジン−4−オイル)−カ ルバメート 工程1.1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸 メタノール(100ml)中の1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸エチル(1 3.73g)を室温で40%水酸化ナトリウム水溶液(8.3ml)で16時間処理した。 溶媒を減圧下除去し、残査を再び水(100ml)に溶解し、希塩酸でpH4に酸性化し た。残査を熱エタノール(200ml)で抽出し、濾過し、再び濃縮した。ジクロロ メタンを添加して結晶化して、標記化合物を無色結晶固体(3.24g、27%)として 得た。溶媒を濾液から除去し、エーテルで分散して、第2のバッチを白色アモル ファス固体(9.24g、73%)として得た; νmax(CH2Cl2)2496(vbr), 1720および 1 604(br)cm-1. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(1−ベンジルピペリジン−4−オイル)−カルバ メート ジクロロメタン(5ml)中の1−ベンジルピペリジン−4−カルボン酸(500mg )を、塩化オキザリル(319mg、0.22ml)および1滴のDMFで1時間以上かけて酸 クロリドに変換した。この均一な溶液に、銀シアネート(684mg)を添加し、反 応混合物を1時間還流した。混合物を室温にまで冷却し、(3R)−3−デオキソ −11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(334mg )を添加した。5分後、トリエチルアミン(0.32ml)を滴下した。2時間後、反 応混合物をセライトで濾過し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下除去して、残査をシリ カゲルクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色泡状物質(355mg、61%) として得た;νmax(CH2Cl2)3384, 1782, 1784, 1699 および 1478cm-1; MS(ES) m/z 579(M+H)+ 工程3.ムチリン 14−(1−ベンジルピペリジン−4−オイル)−カルバメ ート ジオキサン(0.5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メト キシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−(1−ベンジルピペリジン− 4−オイル)−カルバメート(304mg)を、tlc解析により出発物質が残存しなく なるまで濃塩酸(0.5ml)で処理した。溶媒を減圧下除去し、残査を飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液およびジクロロメタンに分配した。有機層を無水硫酸マグネ シウムで乾燥し、溶媒を減圧下除去した。粗産物をシリカゲルクロマトグラフィ ーに より精製して、標記化合物を泡状物質(172mg、58%)として得たνmax(CH2Cl2)3622, 3562, 3383, 1782, 1735, 1703 および 1477cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に 0.72(3H ,d, J6.6Hz), 0.88(3H, d, J 7.0Hz), 1.18(3H, s), 1.42(3H, s), 3.36(1H, dd ,J 6.6,10,5Hz), 3.51(2H, s), 5.21(1H, d,J 17.3Hz), 5.35(1H, d,J 10.9Hz), 5.69(1H, d, J 8.4Hz), 6.48(1H, d, J 10.9,17.3Hz)および7.30(4H, m);MS(CI) m/z 564(M+), 測定値: 564.3538, C34H48N2O5計算値 564.3564. 実施例120.ムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン− 4−オイル]−カルバメート 工程1.1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル DMF(40ml)中のイソニペコチン酸エチル(5g、4.9ml)および塩化4−メトキ シベンジル(5g、4.44ml)を、炭酸カリウム(8.8g)とともに70℃で2時間加 熱し、次いで、室温で2日間、再び70℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸 エチル/水に分配した。有機層を、水(2回)、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、濃縮した。標記化合物を黄色の油状物質(8.05g、定量)と して得た; νmax(CH2Cl2)1725, 1611, 1585, 1511 および 1466cm-1; MS(EI)m /z277(M+), 測定値: 277.1682, C16H23NO3計算値 277.1678. 工程2.1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−カルボン酸 実施例119工程1に記載したごとく、1−(4−メトキシベンジル)ピペリ ジン−4−カルボン酸エチル(8.05g)を、水酸化ナトリウムで対応する酸に加 水分解した。粗産物をさらに単離して、泡状物質をエーテルで一晩分散し、標記 化合物を白色結晶固体(6.23g、86%)として得た;νmax(KBr)1731, 1613, 151 6 および 1457cm-1; MS(EI)m/z249(M+), 測定値 249.1368, C14H19NO3計算値 24 9.1365. 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4− オイル]−カルバメート 実施例119工程2に記載したごとく、1−(4−メトキシベンジル)ピペリ ジン−4−カルボン酸(747mg)をジクロロメタン(10ml)中の塩化オキザリル (0.27ml)で酸クロリドに変換し、次いで、銀シアネート(600mg)と反応させ 、トリエチルアミン(0.42ml)存在下、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(500mg)に包合した。精 製後、標記化合物を無色泡状物質(515mg、56%)として得た; νmax(CH2Cl2)33 83, 1782,1749, 1699, 1611, 1511および 1468cm-1;MS(EI)m/z 608(M+), 測定値 :608.3813,C36H52N2O6計算値 608.3825. 工程4.ムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−オ イル]−カルバメート 実施例119工程3に記載したごとく、ジオキサン(2ml)中の(3R)−3− デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−オイル]−カルバメート (485mg)を、標記化合物に変換した。精製後、産物を無色泡状物質(433mg、92 %)として得た; νmax(CH2Cl2)3624, 3565, 3385, 1783, 1734, 1705, 1611, 1511および 1468cm-1; 1HNMR(CDCl3)特に0.73(3H, d, J 6.7Hz), 0.89(3H, d, J6.9Hz), 1.18(3H, s), 1.43(3H, s), 2.61(2H, s), 3.81(3H, s), 5.22(1H,d, J 19.4Hz), 5.36(1H, d, J 11.1Hz), 5.70(1H, d, J 8.0Hz), 6.49(1H, dd,J 1 1.1,19.4Hz), 6.85(2H, d, J 8.6Hz), 7.22(2H, d, J 8.6Hz)および7.32(1H,s); MS(EI)m/z 594(M+), 測定値:594.3657, C35H50N2O6計算値 594.3669. 実施例121.ムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン− 4−オイル]−カルバメート塩酸塩 酢酸エチル(1ml)中のムチリン 14−[1−(4−メトキシベンジル)ピペ リジン−4−オイル]−カルバメート(100mg)を、沈殿が見られなくなるまで、 ジオキサン中の4M塩酸溶液を滴下処理した。白色固体を濾過により除去して、酢 酸エチルで洗浄し、減圧下乾燥した。標記化合物を白色アモルファス固体(70mg 、66%)として得た; 1HNMR(d6-DMSO)特に0.63(3H, d, J 6.2Hz), O.83(3H, d, J 6.7Hz), 1.08(3H, s), 1.40(3H, s), 3.79(3H, s), 4.20(2H, brs), 4.56(1H, d, J 5.9Hz), 5.06(1H, d,J 11.0Hz), 5.10(1H, d, J17.6Hz),5.50(1H, d, J 7.8Hz), 6.22(1H, dd, J 11.0,17.6Hz), 7.01(2H, d,J 8.5Hz), 7.50(2H, d,J 8.5Hz), 10.30(1H, brs)および 10.51(1H, s). 実施例122.ムチリン 14−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン− 4−オイル]−カルバメート 工程1.1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル 実施例120工程1に記載したごとく、イソニペコチン酸エチル(5g、4.9ml )を、炭酸カリウム(8.8g)存在下、DMF(40ml)の臭化4−フルオロベンジル (6.02g、3.97ml)で処理した。標記化合物を黄色の油状物質(7.52g、89%)と して得た; νmax(CH2Cl2)1725, 1603, 1508 および 1449cm-1; MS(EI)m/z265( M+), 測定値: 265.1478, C15H20FNO2計算値 265.1478. 工程2.1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−カルボン酸 実施例120工程2に記載したごとく、1−(4−フルオロベンジル)ピペリ ジン−4−カルボン酸エチル(7.52g)を、40%水酸化ナトリウム(4.3ml)で加 水分解した。仕上げ後、標記化合物を無色固体(4.26g、63%)として得た; νmax (KBr)1722, 1605, 1511 および 1447cm-1; MS(EI)m/z 237(M+), 測定値:237.1 160,C13H16FNO2計算値 237.1165. 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4− オイル]−カルバメート 実施例120工程3に記載したごとく、1−(4−フルオロベンジル)ピペリ ジン−4−カルボン酸(711mg)を塩化オキザリル(0.27ml)で酸クロリドに変 換し、銀シアネート(600mg)で処理し、トリエチルアミン(0.42ml)存在下、( 3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ ームチリン(500mg)に包合した。精製後、標記化合物を無色泡状物質(539mg、 60%)として得た; νmax(CH2Cl2)3678, 3381, 1781, 1748, 1699, 1603, 1508 および1478cm-1; MS(ES)m/z 597(MH)+. 工程4.ムチリン 14−[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−オ イ ル]−カルバメート 実施例120工程4に記載したごとく、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[1−(4−フル オロベンジル)ピペリジン−4−オイル]−カルバメート(510mg)を、標記化合 物に変換した。精製後、産物を無色泡状物質(346mg、70%)として得た; νmax(CH2 Cl2)3563, 3386, 1783, 1735, 1705, 1604, 1508 および 1478cm-1; 1HNMR(C DCl3)特に0.72(3H, d, J6.6Hz), 0.89(3H, d, J 8.0Hz), 1.19(3H, s), 1.43(3 H, s),3.37(1H, dd, J6.6,10.2Hz), 3.45(2H, s), 5.22(1H, d,J 17.5Hz), 5.36 (1H,d,J 9.9Hz), 5.70(1H, d, J 8.4Hz), 6.49(1H, dd, J 9.9,17.5Hz), 7.00(2 H, m),7.26(2H, m)および7.35(1H, s); MS(EI)m/z 582(M+), 測定値: 582.3472, C35H47FN2O5計算値 582.3469. 実施例123.ムチリン 14−[1−(ピペリジン−2−イルメチル)ピペリ ジン−4−オイル]−カルバメート 工程1.1−(ピペリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−カルボン酸エチ ル 実施例120工程1に記載したごとく、イソニペコチン酸エチル(4.79g、4.7ml) を、DMF(40ml)の2−クロロメチルピペリジン塩酸塩(5g)および炭酸カリウ ム(12.62g)で処理した。標記化合物を黄色の油状物質(6.09g、81%)として得 た;νmax(CH2Cl2)1724, 1590, 1570, 1476, 1449 および 1433cm-1; MS(ES)m/ z 249(MH)+. 工程2.1−(ピペリジン−2−イルメチル)ピペリジン−4−カルボン酸 実施例120工程2に記載したごとく、1−(ピペリジン−2−イルメチル) ピペリジン−4−カルボン酸エチル(6.08g)を、メタノール(50ml)中の40%水 酸化ナトリウム(3.7ml)で加水分解した。単離後、標記化合物を薄い緑色の泡 状物質(5.01g、93%)として得た。物質の一部をジクロロメタンから結晶化して 、無色結晶固体を得たνmax(KBr)1685(br),1601 および 1463cm-1; MS(ES)m/z 221(MH)+. 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[1−(ピペリジン−2−イルメチル)ピペリジン −4−オイル]−カルバメート 実施例120工程3に記載したごとく、1−(ピペリジン−2−イルメチル) ピペリジン−4−カルボン酸(440mg)を塩化オキザリル(267mg、0.18ml)で酸 クロリドに変換し、銀シアネート(450mg)で処理し、次いで、トリエチルアミ ン(0.28ml)存在下、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 11−オキソ−4−エピ−ムチリン(334mg)に包合した。精製後、標記化合物 を薄い黄色の泡状物質(267mg、46%)として得た; νmax(CH2Cl2)3382, 1782, 1749 , 1699,1590 および 1475cm-1; MS(EI)m/z 580(MH)+, 測定値: 580.3741, C34H5 0 N3O5計算値580.3750. 工程4.ムチリン 14−[1−(ピペリジン−2−イルメチル)ピペリジン− 4−オイル]−カルバメート 実施例120工程4に記載したごとく、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[1−(ピペリジ ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オイル]−カルバメート(248mg)を、濃 塩酸で変換した。仕上げ後、粗産物を希塩酸に再び溶解し、ジクロロメタンで洗 浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、再抽出した。乾燥後、溶媒 を除去して、標記化合物を薄い黄色の固体(135mg、56%)として得たνmax(CH2C l2)3676, 3622, 3564, 3384, 1782, 1735, 1703, 1590および 1475cm-1; 1HNMR( CDCl3)特に0.73(3H, d, J 6.6Hz), 0.89(3H, d, J 6.9Hz), 1.18(3H, s), 1.42( 3H,s), 3.36(1H, dd, J 6.6,10.5Hz), 3.67(3H, s), 5.22(1H, d, J 17.3Hz), 5 .36(1H, d, J 11.1Hz),5.70(1H, d, J 8.4Hz), 6.49(1H, dd ,J 11.1,17.3Hz), 7.17(1H, m), 7.45(2H, m),7.66(1H, m)および8.55(1H, d,J 4.0Hz); MS(ES)m/z 565(M+); 測定値565.3527, C33H47N3O5計算値 565.3516. 実施例124.ムチリン 14−{1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メ チル]ピペリジン−4−オイル}−カルバメート 工程1.1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−カ ルボン酸エチル 上記実施例120工程1に記載したごとく、イソニペコチン酸エチル(3.14g、 3.08ml)を、炭酸カリウム(8.28g)とともにDMF(40ml)の4−クロロメチルー2− メチルチアゾール塩酸塩(3.68g)でアルキル化した。シリカゲルクロマトグラフ ィーによる精製後、標記化合物を黄色の油状物質(3.26g、61%)として単離した ;νmax(CH2C12)1724cm-1;MS(EI)m/z269(MH)+,測定値:269.1318,C13H21N2O2S 計算値269.1324. 工程2.1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−カ ルボン酸 実施例120工程2に記載したごとく、1−[(2−メチルチアゾール−4−イ ル)メチル]ピペリジン−4−カルボン酸エチル(3.06)を、40%水酸化ナトリウ ム(1.73ml)で酸に加水分解した。精製後、標記化合物を無色の固体(3.08g、99% )として単離した;νmax(KBr)1719,1665,1591および1392cm-1;MS(EI)m/z240 (M+),測定値:240.0934,C11H16N2O2S計算値240.0932. 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−{1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル ]ピペリジン−4−オイル}−カルバメート 上記実施例120工程3に概要を記載したごとく、1−[(2−メチルチアゾ ール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−カルボン酸(720mg)を塩化オキザリ ル(0.27ml)で酸クロリドに変換し、銀シアネート(600mg)で処理し、トリエチル アミン(0.42ml)存在下、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 1−オキソ−4−エピ−ムチリン(500mg)に包合した。精製後、標記化合物を薄 い黄色の泡状物質(405mg、45%)として得た;νmax(CH2Cl2)3382,1781,1784,16 98および1478cm-1;MS(EI)m/z599(M+);測定値599.3406,C33H49N3O5S計算値599 .3392. 工程4.ムチリン 14−{1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル ]ピペリジン−4−オイル}−カルバメート 実施例121工程4に記載したごとく、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ −3−メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン 14−{1−[(2−メ チルチアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−オイル}−カルバメート (39lmg)を、標記化合物に変換した。産物を白色の固体(241mg、63%)として得た ;νmax(CH2Cl2)3677,3384,1783,1735,1705および1477cm-11HNMR(CDCl3) 特に0.73(3H,d,J6.6Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.18(3H,s),1.42(3H,s),2 .71(3H,s),2.99(2H,d,J10.3Hz),3.36(1H,dd,J6.6,10.5Hz),3.63(2H,s) ,5.24(1H,d,J17.0Hz),5.36(1H,d,J11.1Hz),5.72(1H,d,J8.4Hz),6.48(1 H,dd,J11.1,17.0Hz),6.95(1H,s)および7.38(1H,s). 実施例125.ムチリン 14−(N−3−ピリジルアセチル)−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−(N−3−ピリジルアセチル)−カルバメート ジクロロメタン(5ml)中の3−ピリジル酢酸(520mg、3mmol)を、室温で2時間 、塩化オキザリル(0.45ml、5.2nlmol)および一滴のDMFで処理した。溶媒および 過剰の塩化オキザリルを減圧下除去した。残査をトルエンに溶解し、溶媒を再び 減圧下で除去した。 乾ジクロロメタン(l0ml)中の粗酸クロリドを銀シアネート(900mg、6mmol)およ び(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピームチリン(335mg、1mmol)で処理した。室温で18時間後、実施例31工程2に記 載の方法により、標記化合物(360mg、72%)を単離した;νmax(CH2Cl2)3380,175 2および1699cm-11H NMR(CDCl3)0.80(3H,d,J6.9Hz),1.01(3H,d,J6.4Hz),1 .08-1.37(3H,m),1.19(3H,s),1.21(3H,s),1.56(4H,m),1.73(1H,d,J11.3 Hz),1.99(2H,m),2.20(1H,m),2.49(1H,dd,J15.2,10.1Hz),2.88(1H,q,J6 .3Hz),3.21(3H,s),3.44(1H,m),4.18(2H,m),5.04(1H,d,J17.5Hz),5.34(1 H,d,J10.8Hz),5.74(1H,d,J9.9Hz),6.62(1H,dd,J17.5,10.6Hz),7.28(2H ,m),7.65(1H,dt,J7.8,1.9Hz)7.72(1H,s),8.54(1H,s);MS(NH3DCI)m/z497 (MH+),測定値:496.2948,C29H40N2O5計算値496.2937. 工程2.ムチリン 14−(N−3−ピリジルアセチル)−カルバメート 実施例1工程2のごとく、ジオキサン(2ml)中の工程1からの産物(310mg) を、濃塩酸(2ml)中の飽和塩化亜鉛溶液で処理し、標記化合物(173mg、58%) を得たνmax(CH2Cl2)3383,1754,1734,1716cm-11H NMR(CDCl3)0.70(3H,d ,J6.7Hz),0.91(3H,d,J7.0Hz),1.17(1H,m),1.19(3H,s),1.40(3H,s),1.36 -1.82(8H,m),2.05-2.36(SH,m),3.37(1H,dd,J10.1,6.7Hz),4.14(2H,AB qu artet,J16.3Hz),5.24(1H,dd,J17.4,1.4Hz),5.39(1H,dd,J11.1,1.3Hz), 5.71(1H,d,J8.4Hz),6.49(1H,dd,J17.4,11.0Hz),7.26(1H,m),7.56(1H,s) ,7.63(1H,d,J7.8Hz),8.52(2H,m);MS(NH4DCI)m/z483(MH+),測定値:483.2856,C2 8 H38N2O5計算値483.2859. 実施例126.ムチリン 14−(N−2−ピリジルメチル)−カルバメート工 程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4 −エピームチリン 14−(N−2−ピリジルメチル)−カルバメート 実施例12工程2のごとく、2−アミノメチルピリジン(0.31ml、3mmol)を、ジ クロロメタン(10ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピームチリン 14−クロロホルメート(400mg、1mmol) で処理して、標記化合物(463mg、98%) を得た;νmax(CH2Cl2)3446,1709cm-l1 H NMR(CDCl3)0.85(3H,d,J6.9Hz),0.98(3H,d,J6.5Hz),1.05-1.61(6H,m),1 .19(3H,s),1.22(3H,s),1.68(1H,d,J15.3Hz),1.71(1H,d,J11.2Hz),1.99 (2H,m),2.19(1H,m),2.43(1H,dd,J15.1,10.1Hz),2.94(1H,q,J6.4Hz),3. 22(3H,s),3.46(1H,ddd,J11.3,8.2,5.3Hz),4.52(2H,t,J5.3Hz),5.00(1H ,d,J17.5Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.68(2H,m),6.77(1H,dd,J17.5,10. 6Hz),7.20(1H,dd,J7.5,5.3Hz),7.29(1H,m)7.67(1H,s),8.55(1H,d,J4.5 Hz);MS(EI)m/z468(M+),(NH3DCI)m/z469(MH+),測定値:468.2991,C28H40N2O4 計算値468.2988. 工程2.ムチリン 14−(N−2−ピリジルメチル)−カルバメート 実施例1工程2のごとく、ジオキサン(2ml)中の工程1からの産物(398mg) を、濃塩酸(2ml)中の飽和塩化亜鉛溶液で処理し、標記化合物(184mg、48%)を得 た;νmax(CH2Cl2)3445,1732,1713cm-11H NMR(CDCl3)0.75(3H,d,J6.0Hz), 0.86(3H,d,J7.0Hz),1.1(1H,m),1.17(3H,s),1.42(3H,s),1.43(4H,m),1 .7](4H,m),2.04(2H,m),2.21(2H,m),2.37(1H,5重線,J6.8Hz),3.35(1H,dd ,J10.8,6.7Hz),4.48(2H,m),5.20(1H,dd,J17.4,1.5Hz),5.34(1H,d,J11 .1Hz),5.68(2H,includes1H d,J8.4Hz),6.59(1H,dd,J17.4,11.0Hz),7.20( 2H,m),7.62(1H,td,J7.6,1.7Hz),8.53(1H,d,J4.3Hz);MS(EI)m/z455(MH+ ),(NH3DCI)m/z455(MH+),測定値:454.2833,C27H38N2O4計算値454.2832. 実施例127.(E)−ムチリン 14−[N−3−(1−メチル−1,2,3 −トリアゾール−4−イル)アクリルオイル]−カルバメート 工程1.(E)−3−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ア クリル酸メチル 1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシアルデヒド(1g、9mm ol)を、ジクロロメタン(50ml)中のメトキシカルボニルメチレントリフェニルホ スホラン(4.5g、13.5mmol)の溶液に添加し、室温で3.5時間撹拌した。溶媒を 除去して、残査をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物 (3.2g)を得た。 工程2.(E)−3−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ア クリル酸 10%水酸化ナトリウム溶液3ml)を、工程1からの産物(3.2g)の溶液に添加し た。混合物を室温で15時間撹拌し、さらに、10%水酸化ナトリウム溶液(2ml)を添 加し、次いで、3時間加熱還流した。冷却しながら、反応混合物を酢酸エチルお よび水に分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で再抽出し、合一した 水性抽出物を濃塩酸でpH1に酸性化した。酢酸エチルで抽出後、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、溶媒を除去して、標記化合物(748mg)を得た;1H NMR(d6-DMSO)4.07 (3H,s),6.53(1H,d,J16.OHz),7.53(1H,d,J16.0Hz),8.44(1H,s),12.48( 1H,br). 工程3.(E)−(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11 −オキソ−4−エピームチリン 14−[N−3−(1−メチル−1,2,3−ト リアゾール−4−イル)アクリルオイル]−カルバメート ジクロロメタン(10ml)中の(E)−3−(1−メチル−1,2,3−トリア ゾール−4−イル)アクリル酸(306mg、2mmol)を、室温で2時間、塩化オキザ リル(0.35ml、4mmol)および一滴のDMFで処理した。溶媒および過剰の塩化オキザ リルを減圧下除去した。残査をトルエンに溶解し、溶媒を再び減圧下で除去した 。 粗酸クロリドを乾ジクロロメタン(10ml)に溶解し、銀シアネート(450mg、3mmo l)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピームチリン(335mgl、1mmol)で処理した。室温で1.5時間撹拌後、実 施例31工程2に記載の方法により、標記化合物(310mg、60%)を単離した;νm ax(CH2Cl2)3388,1775,1748および1691cm-l1HNMR(CDCl3)0.86(3H,d,J6.8Hz ),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.07-1.55(6H,m),1.21(3H,s),1.24(3H,s),1.67(1 H,d,J15.5Hz),1.73(1H,d,J11.5Hz),2.02(2H,m),2.20(1H,m),2.50(1H, dd,J15.3,10.1Hz),2.89(1H,q,J6.3Hz),3.23(3H,s),3.46(1H,m),4.15(3 H,s),5.03(1H,d,J17.5Hz),5.34(1H,d,J10.7Hz),5.76(1H,d,J9.9Hz),6.6 9(1H,dd,J17.5,10.7Hz),7.62(1H,s),7.65(1H,d,J15.5Hz)7.76(1H,s),7. 84(1H,d,J15.7Hz);MS(NH3 DCI)m/z513(MH+). 工程4.(E)−ムチリン 14−[N−3−(1−メチル−1,2,3−トリ アゾール−4−イル)アクリルオイル]−カルバメート 実施例1工程2のごとく、ジオキサン(2ml)の産物(272mg)を、濃塩酸(1ml) 中の飽和塩化亜鉛溶液で処理し、標記化合物(173mg、65%)を得た;νmax(CH2Cl2 )3390,1777,1735cm-11HNMR(CDCl3)0.76(3H,d,J6.6Hz),0.89(3H,d,J7.0 Hz),1.18(3H,s),1.19(1H,m),1.45(3H,s),1.46(3H,m),1.57-1.81(2H,m) ,1.62(3H,s),2.05-2.36(5H,m),3.37(1H,dd,J10.7,6.6Hz),4.14(3H,s) ,5.24(1H,dd,J17.4,1.3Hz),5.40(1H,dd,J11.1,1.3Hz),5.75(1Hd,J8.4Hz ),6.53(1H,dd,J17.3,11.0Hz),7.54(1H,s),7.60(1H,d,J15.7Hz),7.74(1H ,s),7.81(1H,d,J15.7Hz);MS(EI)m/z498(M+),(NH3 DCI)m/z516(MH4 +),499(MH+),測定値:498.2844,C27H38N4O5計算値498.2842.実 施例128.ムチリン 14−N−{[2−(N,N−ジエチルアミノ)−エチルチ オ]−アセチル}−カルバメート塩酸塩 メタノール(4ml)中のムチリン 14−N−{[2−(N,N−ジエチルアミノ )−エチルチオ]−アヤチル}−カルバメート (110mg、0.2mmo1) をクロロトリ メチルシラン(0.1ml)で処理し、混合物を10分間放置した。溶媒を除去した 。クロロホルムを添加して、除去した(2回)。残査をジエチルエーテルに分散し 、残存した固体を濾過により単離して、次いで、減圧下P205で乾燥し、標記 化合物(70mg、59%)を得た;νmax(KBr)2926,2674,1770,1728,1512,1506, 1453,および1215cm-11H NMR[(CD3)2SO]0.65(3H,d,J6.3Hz),0.82(3H,d,J6 .7Hz),1.08(4H,1.07でmに重なるs),1.15-1.80(約16H,t含有m,1.20における J7.2Hzおよび1.40におけるs),2.0-2.3(約 3H,m),2.41(1H,brs),2.95-3.00( 2H,m),3.05-3.18(4H,m),3.18-3.30(2H,m),3.46(1H,br t;d,J5.4D2O交換 後),3.52(2H,s),4.57(1H,d,.16.0Hz,D2O交換),5.04-5.15(2H,m),5.49( 1H,d,.18.0Hz),6.21(1H,dd,.1 10.4,17.7Hz),9.98(1H,br s,D2O交換), および10.64(1H,s,D2O交換). 実施例129.ムチリン 14−N−(ホルミルオキシ−アセチル)−カルバメ ート N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中のムチリン 14−N−(クロロア セチル)カルバメート(110mg、0.25mmol)およびヨウ化カリウム(332mg)を10分 間撹拌し、次いで、ギ酸ナトリウム(68mg)、次いで、さらにN,N−ジメチルホ ルムアミドで処理した。混合物を4日間撹拌し、次いで、酢酸エチルおよび水を 添加し、水層を酢酸エチルで再抽出した。合一した抽出物をブラインで洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィー にかけ、酢酸エチル、ヘキサン混合物で溶出し、所望の画分をエバポレーション して、標記化合物(120mg、定量)を得た;νmax(CH2Cl2)3564,3381,2944, 1791(w),1755(sh),1739,1724,1472,1393,1214,1160,1116,1016,978,および9 36cm-11H NMR(CDCl3)特に0.74(3H,d,J16.9Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1.2 0(s),1.42(s),3.37(1H,dd,J6.6,10.6Hz),5.12および5.21(2H,Bq.1 17.2H z),5.24(1H,dd,J1.4,17.5Hz),5.38(1H,dd,J1.3,11.1Hz),5.69(1H,d,J8.5Hz ),6.45(1H,dd,J11.1,17.4Hz),7.67(1H,brs),8.06(1H,s);MS(CI)m/z467( MNH4 +). 実施例130.ムチリン 14−N−(ヒドロキシアセチル)−カルバメート メタノール(5ml)のムチリン 14−N−(ホルミルオキシアセチル)カル バメート (140mg、0.31mmol)78時間撹拌し、次いで、メタノールを除去した。残 査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混合物で 溶出し、標記化合物を固体(58mg、44%)として得た;νmax(CH2Cl2)3564,3386, 2932,1786(w),1756,1735,1712,1472,および1209cm-11HNMR(CDCl3)特に0. 73(3H,d,J6.8Hz),0.89(3H,d,J7.1Hz),1.19(s),1.42(s),2.99(1H,t,.1 4.9Hz),3.37(1H,dd,J6.6,10.6Hz),4.4-4.6(2H,m),5.22(1H,dd,J1.4,1 7.5Hz),5.37(1H,dd,J1.3,11.1Hz),5.71(1H,d,J8.5Hz),6.45(1H,dd,J1 1.0,17.4Hz),7.81(1H,brs);MS(ES+)m/z534(M-H+TFA)+;MS(ES-)m/z 420(M-H)- . 実施例131.ムチリン 14−N−(ヨードアセチル)−カルバメート アセトン(50ml)中のムチリン 14−N−(クロロアセチル)カルレバメー ト(400mg、0.91mmol)をヨウ化カリウム(1.2g、7.2mmol)で処理し、混合物を室温 で5日間撹拌した。水および酢酸エチルを添加し、相分離を行った。酢酸エチル 層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。粗産物をシリカゲ ル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル、ヘキサン混合物で溶出し、標記 化合物(475mg、86%)を得た;1H NMR(CDCl3)0.77(3H,d,J6.7Hz),0.90(3H,d ,J7.0Hz),1.0-1.3(4H,m,1.20においてs含有),1.3-1.9(12H,m,1.42にお いてs含有),2.0-2.4(4H,m),3.37(1H,dd,J6.6,10.5Hz), 4.18および4.32(2H,ABqJ9.6Hz),5.24(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.39(1H,dd,J1. 3,10.9Hz),5.74(1H,d,J8.5Hz),6.48(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.47(1H,s) . 実施例132.ムチリン 14−N−(アジドアセチル)−カルバメート ムチリン 14−N−(ヨードアセチル)カルバメート(133mg、0.25mmol)およ びアジ化ナトリウム(16mg、0.25mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド中で一緒 にして24時間撹拌した。酢酸エチルおよび水を添加し、相分離を行った。水層 を酢酸エチルで再抽出し、合一した酢酸エチル抽出物をブラインで洗浄し、乾燥 し(MgSO4)、エバポレートした。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢 酸エチル、ヘキサン6:4で溶出し、所望の画分をエバポレーションして、標記化 合物(101mg、90%)を得た;νmax(CH2Cl2)3381,2931,2111,1789(w),1755,17 24,1470,および1206cm-11H NMR(CDCl3)0.73(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J 7.0Hz),1.0-1.3(4H,m,1.19においてs含有),1.3-1.9(12H,m,1.43において s含有),2.0-2.4(4H,m),3.36(1H,dd,J6.6,10.6Hz),4.31および4.40(2H ,ABqJ18.3Hz),5.23(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.37(1H,dd,J1.3,11.1Hz),5. 69(1H,d,J8.5Hz),6.45(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.72(1H,s);MS(ES-)m/z44 5(M-H-) 実施例133.ムチリン 14−N−[2−(3−ヒドロキシピリド−2−イルチ オ)−アセチル]−カルバメート N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中のムチリン 14−N−(クロロアセ チル)カルバメート(110mg、0.25mmol)をヨウ化カリウム(166mg、1mmol)で処理 した。10分後、3−ヒドロキシ−2−メルカプトピリジン(35mg、0.275mmol) および炭酸カリウム(35mg、0.25mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1ml )を添加した。混合物を24時間撹拌し、次いで、酢酸エチル/水を添加した。相 分離後、水層を酢酸エチルで再抽出した。合一した酢酸エチル層を乾燥し(MgS0 4)、エバポレートした。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢 酸エチ ル、ヘキサン混合物で溶出し、標記化合物(110mg、83%)を得た;νmax(KBr)295 6,1782,1725,1711,1523,1491,1449,および1299cm-11H NMR[(CD3)2SO]0.6 6(3H,d,J6.1Hz),0.82(3H,d,J6.7Hz),0.9-1.8(約15H,m,1.14においてsお よび1.39においてs含有),2.0-2.3(4H,m),2.4](1H,br s),3.44(1H,br t, d,J5.4Hz D2O交換後),4.04(2H,s),4.53(1,dJ6.0Hz,D20交換)5.04-5.15(2H, m),5.50(1H,d,J7.9Hz),6.22(1H,dd,J11.1,17.7Hz),6.94-7.06(2H,m),7 .83(1H,ddJ1.4および4.6Hz),10.43(1H,brs,D2O交換),10.65(1H,s,D2O 交換);MS(CI)m/z53l(M+H)+ 実施例134.ムチリン 14−N−[2−(4−メチルピリミジン−2−イルチ オーアセチル]−カルバメート 実施例133に記載した方法と類似の方法を用いて、2−メルカプト−4−メ チルピリミジン(42mg、0.26mmol)を3日以上かけて標記化合物(95mg、71%)に変換 したνmax(CH2Cl2)3377,3179,2961,1782(w),1734,1576,1545,1332,1217,1 116,および1016cm-11HNMR(CDCI3)特に0.61(3H,d,J6.5Hz),0.87(3H,d,J7.0 Hz),1.19(s,1.43(s),2.51(3H,s),3.34(1H,dd,J6.6,11.1Hz),3.84および 3.92(2H,ABqJ15.1Hz),5.22(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.37(1H,dd,J1.4,10.9 Hz),5.71(1H,d,J8.5Hz),6.54(1H,dd,J11.0,17.4Hz),6.96(1H,dJ5.1Hz) ,8.41(1H,dJ5.2Hz),9.57(1H,br s);MS(EI)m/z589(M+);測定値:529.2607, C28H39N3O5S計算値529.2610. 実施例135.ムチリン 14−N−[2−(1−オキソピリド−2−イルチオ −アセチル]−カルバメート 実施例133に記載した方法と類似の方法を用いて、2−メルカプトピリジン −1−オキシド(32mg、0.25mmol)を3日間で標記化合物(87mg、65%)に変換した ;νmax(CH2Cl2)3386,2962,2932,1783,1734,1484,1204,1116,および1016 cm-1;1H NMR(CDCI3)特に0.72(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.18(s) ,1.42(s),,3.36(1H,dd,J6.6,10.5Hz),4.06(2H,s),5.24(1H,dd, J1.3,17.4Hz),5.41(1H,dd,J1.3,11.0Hz),5.73(1H,d,J8.4Hz),6.50(1H, dd,J11.0,17.4Hz),7.3(1H,dtJ1.7,6.5Hz),7.27(1H,dt,J約1.2,8Hz)7.51 (1H,dd.11.7,8.2Hz),8.27(1H,dd,J0.9,6.4),8.36(1H,brs);MS(CI)m/z53 1(MH)+. 実施例136.ムチリン 14−N−(エチルチオ−アセチル)−カルバメート 実施例133に記載した方法と類似の方法を用いて、クロロアセチル化合物(2 80mg、0.64mmol)およびエタンチオレートナトリウム(79mg)を炭酸カリウムなし で26時間で標記化合物(194mg、65%)に変換した;νmax(CH2Cl2)3386,2962,2932, 1782,1756(sh),1734,17i6(sh),1484,1204,1116,および1016cm-l1HNMR(CD Cl3)特に0.76(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.1Hz),1.18(s),1.26(t,J7.4Hz) ,1.44(s),2.56(2H,q,J7.4Hz),3.36(1H,dd,J6.6,11.7Hz),3.51および3.6 0(2H,ABq,J15.2Hz),5.22(1H,dd,J1.5,17.4Hz),5.38(1H,dd,J1.4,10.9Hz) ,5.73(1H,d,J8.5Hz),6.51(1H,dd,J11.0,17.3Hz),7.95(1H,br s);MS(CI )m/z483(MNH4)+. 実施例137.ムチリン 14−N−(エチルスルフィニル−アセチル)−カル バメート ジクロロメタン(4ml)中のムチリン 14−N−(エチルチオ−アセチルウ) −カルバメート(74mg、0.16mmol)を氷浴中で冷却し、m−クロロ過安息香酸(55% 純粋、50mg、0.16mmol)で処理し、混合物を2時間撹拌した。混合物をジクロロ メタンで希釈し、NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥して(MgS04、エバポレートした 。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混合 物で溶出し、標記化合物をジアステレオマ−的なスルホキシド混合物(57mg、73% )として得た;νmax(CH2Cl2)3380,2940,2932,1781,1735,1518,1470,1211 ,1116,1014,および910cm-1;MS(ES-)m/z480(M-H)-. 実施例138.ムチリン 14−N−(エチルスルホニル−アセチル)−カルバ メート ジクロロメタン(4ml)中のムチリン 14−N−(エチルチオ−アセチル)− カルバメート(74mg、0.16mmol)を氷浴中で冷却し、m−クロロ過安息香酸(55%純 粋、100mg、0.32mmol)で処理し、混合物を2時間撹拌した。混合物をジクロロメ タンで希釈し、希NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、エバポレートし た。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混 合物で溶出し、標記化合物(36mg、45%)を得た;νmax(CH2Cl2)3373,2944,1787 ,1757,1733,1706,1469,1324,1208,1153,1116,1016,939,および910cm-l1H NMR(CDCl3)特に0.75(3H,d,J6.8Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.18(s),3 .25(2H,q,J7.5Hz),3.37(1H,dd,J6.7,9.8Hz),4.50(2H,brABq),5.24(1H ,dd,J1.3,17.3Hz),5.37(1H,dd,.11.3,10.9Hz),5.71(1H,d,J8.4Hz),6. 47(1H,dd,J11.1,17.4Hz),8.19(1H,br s);MS(ES-)m/z496(M-H)-. 実施例139.ムチリン 14−N−[tert−ブチルオキシカルボニルメチルチ オアセチル]−カルバメート N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中のムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)をヨウ化カリウム(84mg、0.5mmol)および 炭酸カリウム(18mg、0.125mmol)で処理した。次いで、N,N−ジメチルホルムア ミド(0.5ml)中の2−メルカプト酢酸tert−ブチル(18.5mg、0.125mmol)を添加し た。混合物を17時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(5ml)/水(7.5ml)で処理した。 相分離後、酢酸エチル層を1M NaOHで洗浄し、乾燥して(MgSO4)、エバポレート した。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン 混合物で溶出し、標記化合物(44mg、63%)を得た;1H NMR(CDCl3)特に0.76(3H,d ,J6.7Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.18(s),1.44(s),1.47(s),3.26(2H,s),3 .36(1H,dd,J6.6,10.8Hz),3.64(2H,br s),5.22(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.3 7(1H,dd,J1.3,11.0Hz),5.71(1H,d,J8.4Hz),6.51(1H,dd,J11.0,17.3Hz) ,8.35(1H,br s). 実施例140.ムチリン 14−N−[2−(エチルオキシカルボニル)エチル チオアセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および3−メルカプトプロピオン酸エチ ル(16.8mg、0.125mmol)を、標記化合物(51mg、75%)に変換した;1H NMR(CDCl3)特 に0.75(3H,d,J6.7Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.19(s),1.26(t,J7.2Hz),1. 44(s),2.62(2H,t,J6.8Hz),2.84(2H,t,J6.7Hz),3.36(1H,dd,J6.6,10.6H z),3.56および3.64(2H,ABq,J15.0Hz),5.22(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.37(1H ,dd,J1.3,11.0Hz),5.71(1H,d,J8.4Hz),6.48(1H,dd,J11.0,17.3Hz),7 .90(1H,br s). 実施例141.ムチリン 14−N−[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾー ル−2−イルチオ)−アセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および2−メルカプト−5−メチル−1, 3,4−チアジアゾール(16.5mg、0.125mmol)を、標記化合物(38mg、56%)に変 換した;1H NMR(CDCl3)特に0.65(3H,d,J6.7Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz),1.18(s ),1.42(s),2.74(s,3H),3.35(1H,dd,J6.6,10.9Hz),4.14および4.33(2H,A Bq,J15.5Hz),5.22(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.38(1H,dd,J1.4,11.0Hz),5.70 (1H,d,J8.4Hz),6.53(1H,dd,J11.0,17.3Hz),9.05(1H,br s). 実施例142.ムチリン 14−N−[(1−メチルテトラゾール−5−イルチオ )−アセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および5−メルカプト−1−メチル−テ トラゾール(14.5mg、0.125mmol)を、標記化合物(28mg、43%)に変換した;1H NM R (CDCl3) 特に0.71(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J6.9Hz),1.19(s),1.41(s), 3.36(1H,dd,J6.6,10.7Hz),3.98(3H,s),4.46および4.54(2H,ABq,J16.8Hz) ,5.24(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.39(1H,dd,J1.3,11.1Hz),5.71(1H,d,J8.4 Hz),6.49(1H,dd,J11.0,17.3Hz),8.44(1H,br s). 実施例143.ムチリン 14−N−[(1−フェニル−テトラゾール−5−イル チオ)−アセチル]-カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmo1)および5−メルカプト−1−フェニル− テトラゾール(22.3mg、0.125mmol)を、標記化合物(6Omg、82%)に変換した;1H NM R(CDCl3)特に0.72(3H,d,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.20(s),1.44(s),3 .37(1H,dd,J6.6,10.8Hz),4.50および4.60(2H,ABq,J16.6Hz),5.24(1H,dd ,J1.4,17.4Hz),5.38(1H,dd,J1.3,11.0Hz),5.73(1H,d,J8.7Hz),6.50(1H ,dd,Jll.0,17.4Hz),7.58(5H,s),8.39(1H,br s). 実施例144.ムチリン 14−N−[(1,3,4−チアジアゾール−2−イル チオ)−アセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および2−メルカプト−1,3,4−チ アジアゾール(14.9mg、0.125mmo1)を、標記化合物(37mg、60%)に変換した;1H N MR(CDCl3)とりわけ0.67(3H,d,J6.7Hz),0.88(3H,d,J6.9Hz),1.19(s),1.42 (s),3.36(1H,dd,J6.5,10.9Hz),4.29および4.47(2H,ABq,J15.8Hz),5.24( 1H,d,J17.3Hz),5.38(1H,d,J12.0Hz),5.70(1H,d,J8.4Hz),6.51(1H,dd ,J11.0,17.4Hz),8.77(1H,br s),9.13(1H,s). 実施例145.ムチリン 14−N−[(5−アミノカルボニル−1,3,4−チ アジアゾール−2−イルチオ)−アセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および2−メルカプト−1,3,4−チ アジアゾール−5−カルバメート(16.1mg、0.125mmol)を、標記化合物(21mg、29% )に変換した;1H NMR(CDCl3)とりわけ0.67(3H,d,J6.7Hz),0.88(3H,d,J7.0 Hz),1.19(s),1.42(s),3.36(1H,dd,J6.5,10.8Hz),4.29および4.47(2H,AB q,J15.8Hz),5.24(1H,d,J17.5Hz),5.39(1H,d,J10.9Hz),5.71(1H,d,J8. 4Hz),5.86(1H,s),6.51(1H,dd,J11.0,17.3Hz),7.10(1H,s),8.48(1H,br s). 実施例146.ムチリン 14−N−[(5−アミノカルボニル−1,3,4−オ キサジアゾール−2−イルチオ)−アセチル]−カルバメート 実施例139に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(クロロアセチ ル)−カルバメート(55mg、0.125mmol)および2−メルカプト−1,3,4−オ キサジアゾール−5−カルバメート(20.1mg、0.125nm1)を、標記化合物(8mg、 11%) に変換した;1H NMR(CDCl3)とりわけ0.73(3H,d,J6.8Hz),0.90(3H,d,J6 .8Hz),1.19(s),1.43(s),3.37(1H,dd),4.54および4.61(2H,ABq,J17.0Hz),5 .25(1H,dd,J1.3,17.4Hz),5.39(1H,dd,J1.2,11.0Hz),5.72(1H,d,J8.4Hz ),6.01(1H,br s),6.48(1H,dd,J11.1,17.4Hz),7.01(1H,brs),8.21(1H,b rs). 実施例147.ムチリン 14−N−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−テト ラゾール−5−イルチオ)−アセチル]−カルバメート N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中のムチリン 14−N−(ヨードア セチル)カルバメート(133mg、0.25mmol)を炭酸カリウム(35mg、0.25mmol)およ び1−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メルカプトテトラゾール(43mg、0.2 5mmol)で処理した。混合物を17時間振とうし、次いで、酢酸エチル(5ml)/水 (5ml)で処理した。分離後、水層を酢酸エチル(5ml)で再抽出した。合一した 酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。残査を シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混合物 で溶出し、標記化合物(96mg、66%) を得た;νmax(CH2Cl2)3384,2948,1782,17 33,1468,1390,1215,112,1116,1016,および938cm-11H NMR(CDCl3)とり わけ0.68(3H,d,J6.7Hz),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.17(s),1.42(s),2.23(s), 2.73(2H,t,J6.2Hz),3.34(1H,dd,J6.5,10.5Hz),4.33(4H,tJ6.1Hz),5.21( 1H,dd,J1.3,17.3Hz),5.37(1H,dd,J1.3,11.0Hz),5.69(1H,d,J8.4Hz),6 .49(1H,dd,J11.0,17.4Hz),8.68(1H,brs);MS(EI)m/z576(M+);測定値:57 6.3072,C28H44N6O5S計算値.576.3094. 実施例148.ムチリン 14−N−[(1,2,3−トリアゾール−5−イルチ オ)−アセチル]−カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および5−メルカプト−1,2,3−ト リアゾール(31mg、0.25mmol)のナトリウム塩を、炭酸カリウム非存在下、標記化 合物(75mg、55%)に変換した;νmax(CH2Cl2)3408,3220,2930,1781,1733,147 1,1410,1387,1209,1116,および1016cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.70(3H ,d,J6.7Hz),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.17(s),1.42(s),3.35(1H,brs),3.93 (2H,s),5.21(1H,dd,J1.3,17.4Hz),5.35(1H,dd,J1.2,11.1Hz),5.69(1H ,d,J8.4Hz),6.49(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.67(1H,s),8.65(1H,br s);M S(CI)m/z522(MNH4)+ 実施例149.ムチリン 14−N−{[1−(メトキシカルボニルメチル)−テ トラゾール−5−イルチオ]−アセチル}−カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および5−(メルカプト−テトラゾール −1−イル)−酢酸メチル(44mg、0.25mmol)を、標記化合物(77mg、53%)に変換 した;νmax(CH2Cl2)3380,2958,1783,1759,1733,1459,1217,1183,1116, 1016,および939cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.69(3H,d,J6.8Hz),0.87(3H, d,J7.0Hz),1.17(s),1.41(s),3.35(1H,dd,J6.5,10.7Hz),4.46および4.56 (2H,ABqJ16.9Hz),5.13(2H,s),5.22(1H,dd,J1.3,17.3Hz),5.37(1H,dd,J 1.3,11.1Hz),5.69(1H,d,J8.4Hz),6.47(1H,dd,J11.0,17.4Hz),8.26(1H, br s);MS(CI)m/z595(MNH4)+ 実施例150.ムチリン 14−N−{[3−(メトキシカルボニル)−ピリド− 2−イルチオ]−アセチル}−カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および2−メルカプト−ピリジン−3− カルボン酸メチル(42mg、O.25mmol)を、標記化合物(48mg、33%)に変換した;ν max(CH2Cl2)3380,2956,1781,1720,1401,1214,1139,1116,1071および101 6cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.55(3H,d,J6.6Hz),0.84(3H,d,J7.0Hz),1. 14(s),1.36(s),3.31(1H,dd,J6.6,11.0Hz),3.91(2H,s),3.94(3H,s),5.1 9(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.35(1H,dd,J1.4,10.9Hz),5.65(1H,d,J8.5Hz) ,106.47(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.20(1H,ddJ5.0,7.8Hz),8.30(1H,ddJ1.8 ,7.8Hz),8.55(1H,dd,J1.7,4.8Hz),9.45(1H,br s);MS(CI)m/z573(MH)+. 実施例151.ムチリン 14−N−[(2−フリルメチルチオ)−アセチル]− カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および(2−フリル)−メチルメルカプ タン(29mg、0.25mmol)を、標記化合物(43mg、53%)に変換した;νmax(CH2Cl2)33 82,2930,1783,1734,1483,1206,1152,1116,1014および938cm-11HNNR(C DCl3)とりわけ0.73(3H,d,J6.6Hz),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.18(s),1.42(s) ,3.35(1H,dd,J6.7,10.7Hz),3.48および3.56(2H,ABqJ15.7Hz),3.76(2H,s ),5.21(1H,dd,J1.4,17.3Hz),5.36(1H,dd,J1.3, 11.1Hz),5.70(1H,d,J8.4Hz),6.21(1H,d,J3.4Hz),6.28(1H,Jd1.9,5.01Hz ),6.48(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.34(1H,ddJ0.8,1.9Hz),7.80(1H,br s) ;MS(CI)m/z535(MNH4)+. 実施例152.ムチリン 14−N−[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)− アセチル]−カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および3−メルカプト−1,2−プロパ ン-ジオール(0.021ml、27mg、0.25mmol)を、標記化合物(37mg、28%)に変換した ;νmax(CH2Cl2)3380,2929,1782,1733,1471,1409,1206,1115および1016c m-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.74(3H,d,J6.5Hz),0.87(3H,d,J7.0Hz),1.17( s),1.42(s),2.56-2.81(2H,m),3.12(1H,s,D2O交換),3.35(1H,dd,J6.6,10 .5Hz;d,J6.4,D2O交換後),3.50-3.58(1H,m),3.96-4.11(2H,m),4.13-4.21( 1H,m),5.21(1H,dd,J1.3,17.4Hz),5.36(1H,d,J11.1Hz),5.69(1H,d,J8 .4Hz),6.47(1H,dd,J11.0,17.4Hz),7.99I(1H,br s);MS(ES+)m/z529(MNH4)+ . 実施例153.ムチリン 14−N−[(ピリド−2−イルチオ)−アセチル]− カルバメート 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)および2−メルカプトーピリジン(28mg、 0.25mmol)を、標記化合物(107mg、83%)に変換した;νmax(CH2Cl2)3557,3379, 3151,2932,1779,1733,1584,1527,1456,1417,1220,1152,1116,1034お よび1016cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.56(3H,d,J6.4Hz),0.84(3H,d,J7.0H z),1.14(s),1.38(s),3.32(1H,d,J6.5,Hz),3.70および3.84(2H,ABq,J14 .5Hz),5.19(1H,dd,J1.5,17.4Hz),5.35(1H,dd,.11.5,10.9Hz),5.65(1H, d,J8.6Hz),6.57(1H,dd,J10.9,17.3Hz),7.06-7.16(1H,m),7.24-7.30(2H ,10m),7.55(1H,m),8.42-8.45(1H,m),10.71(1H, br s);MS(EI)m/z514(M+);測定値:514.2485,C28H38N2O5S計算値514.2501. 実施例154.ムチリン 14−N−[(シアノチオ)−アセチル]−カルバメー ト 実施例147に記載した方法を用いて、ムチリン 14−N−(ヨードアセチ ル)−カルバメート(133mg、0.25mmol)およびチオシアン酸アンモニウム(19mg、 0.25mmo1)を、炭酸カリウム非存在下、標記化合物(105mg、90%)に変換した;νm ax(CH2Cl2)3376,2931,1752,1735,1721,1472,1216,1188,1116,1016およ び939cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.72(3H,d,J6.9Hz),0.88(3H,d,J7.0Hz) ,1.18(s),1.41(s),3.36(1H,dd,J6.6,10.4Hz),4.37(2H,s),5.23(1H,dd ,.J1.3,17.3Hz),5.38(1H,dd,J1.2,10.9Hz),5.68(1H,d,J8.5Hz),6.41(1 H,dd,J11.0,17.4Hz),7.94(1H,br s);MS(ES-)m/z461(M-H)-. 実施例155.ムチリン 14−N−[N−アセチルグリシル]-カルバメート 乾テトラヒドロフラン(1ml)中のムチリン 14−N−(アジドアセチル)カ ルバメート(113mg、0.25mmol)を、アルゴン下、トリ−n−ブチルホスフィン(0. 045ml、55mg、0.275mmol)で処理し、混合物をアルゴン下1時間撹拌した。次い で、溶液を−50℃に冷却し、塩化アセチル(0.024ml、21mg、0.275mmol)を添加 した。混合物を45分間撹拌し、次いで、飽和NaHCO3水溶液(0.5ml)を添加して 、混合物を室温にまで暖めた。酢酸エチルおよびブラインを添加して、相分離を 行い、酢酸エチル層を乾燥し(MgS04)、エバポレートした。残査をシリカゲル上 でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶出し、標記化合 物(20mg、17%)を得た;νmax(CH2Cl2)3427,3385,2961,2935,1783,1756,17 32,1674,1509および1474cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ0.71(3H,d,J6.8Hz),0 .87(3H,d,J7.0Hz),1.17(s),1.41(s),2.04(s),2.54(1H,brd,J6.0Hz),4.3 8および4.47(2H,dABq,J4.9および19Hz),5.21(1H,dd,J1.1,17.3Hz),5.36(1 H,dd,J1.1,10.9Hz),5.68(1H,d,J8.4Hz), 6.26(1H,br t,J約4.6Hz),6.46(1H,dd,J11.1,17.4,Hz),8.06(1H,brs);( MS)(ES-)461(M-H)-. 実施例156.ムチリン 14−N−(N,N−ジエチルグリシル)カルバメー ト ジエチルエーテル(1.5ml)中のムチリン 14−N−(ヨードアセチル)カル バメート(133mg、0.25mmol)を、ジエチルアミン(0.03ml)で処理した。2時間後 および6時間後に、さらにジエチルアミン(0.03ml)を添加し、さらに17時間撹拌 し続けた。酢酸エチル/水を添加して、1M NaOH(2ml)を添加した。水層を酢酸エ チルで再抽出し、合一した酢酸エチル層を乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。 シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン6:4で溶出し 、所望の画分をエバポレートして、標記化合物(103mg、83%)を得た、MS(CI)m/z 477(MH)+. 実施例157.ムチリン 14−{N−[(1−メチル−1,2,3−トリアゾー ル−4−イル)カルボニル)]−カルバメート} 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−{N−[(1−メチル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル)カルボニル)]−カルバメート} ジクロロメタン(50ml)中の1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カル ボン酸(2.00g)を室温で、塩化オキザリル(2.40g)および2滴のDMFで3時間処理 した。IR解析により、酸クロリドに完全に変換されていることがわかった。 溶媒および過剰の塩化オキザリルを減圧下除去し、残査をトルエンから再エバポ レートして酸クロリドを白色固体として得た。 次いで、酸クロリド(0.436g)、銀シアネート(0.450g)および(3R)−3−デオキ ソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピームチリン(0.334 g)を、乾ジクロロメタン(5ml)に懸濁して、室温で4時間撹拌した。得られた 懸濁液をセライトで濾過し、ジクロロメタンでよく洗浄した。有機溶液を水、飽 和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。濾過後、溶媒をエ バポレートして、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーを行い、酢酸エ チル−ヘキサン混合物で溶出して精製し、粗産物を無色泡状物質(0.486g)として 得た;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.80(m ),1.21(3H,s),1.30(3H,s),1.90-2.10(2H,m),2.14-2.28(1H,m),2.52(1H ,dd,J10.1,15.3Hz),2.90(1H,q,J6.4Hz),3.24(3H,s),3.40-3.55(1H,m) ,4.20(3H,s),5.00(1H,d,J17.5Hz),5.30(1H,d,J10.8Hz),5.83(1H,d,J 9.9Hz),6.78(1H,dd,J10.7,17.5Hz),8.20(1H,s)および9.10(1H,s). 工程2.ムチリン 14−{N−[(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4 −イル)カルボニル]−カルバメート} 1,4−ジオキサン(4ml)中の工程1の産物(0.450g)をLukas試薬(1.25ml)とと もに室温で8時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾 燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー により精製して、標記化合物を白色固体(0.405g)として単離した;1H NMR(CDCI3 )0.79(3H,d,J6.5Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.20(3H,s),1.40-1.90(m),1. 52(3H,s),2.08-2.45(5H,m),3.39(1H,dd,J6.6,11.0Hz),4.19(3H,3),5. 22(1H,dd,J1.5,17.4Hz),5.39(1H,dd,J1.4,10.9Hz),5.83(1H,d,J8.4Hz),6. 59(1H,dd,J10.95,17.3Hz)8.19(1H,s)および9.03(1H,s);MS(NH4DCI)m/z490( MNH4 +) ,473(MH+). 実施例158.ムチリン 14−{N−[(1,2,3−トリアゾール−4−イル )カルボニル]−カルバメート} 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピームチリン 14−{N−[(1,2,3−トリアゾール−4−イル)カ ルボニル]−カルバメート} 実施例157に記載のごとく、1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸を 酸クロリドに変換し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−1 1 −オキソ−4−エピームチリン(0.334g)と反応させた。シリカゲルクロマトグラ フィーにより精製して、標記化合物を無色泡状物質(0.490g)として単離した;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05−1.68(m),1.21( 3H,s),1.30(3H,s),1.7-1.82(2H,m),1.92-2.10(2H,m),2.14-2.28(1H,m) 2.58(1H,dd,J10.1,15.3Hz),2.90(1H,q,J6.3Hz),3.25(3H,s),3.40-3.55( 1H,m),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.32(1H,d,J10.OHz),5.89(1H,d,J9.9Hz), 256.77(1H,dd,J10.6,17.5Hz),9.42(1H,s)および9.43(1H,s). 工程2.ムチリン 14−{N−[1,2,3−トリアゾール−4−イル)カルボ ニル]−カルバメート} 1,4−ジオキサン(4ml)中の工程1の産物(0.460g)をLukas試薬(1.25m1)とと もに室温で7時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾 燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー により精製して、標記化合物を白色固体(0.359g)として単離した1H NMR(CDCl3)0 .81(3H,d,J6.7Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1.20(3H,s),1.38-1.88(m),1.55 (3H,s),2.10-2.45(5H,m),3.39(1H,J6.6,10.9Hz),5.22(1H,dd,J1.5,17.2 Hz),5.40(1H,dd,J1.4,11.1Hz),5.89(1H,d,J8,5Hz),6.59(1H,dd,J1.05 ,17.4Hz)および9.40(2H,s);MS(NH4DCI)m/z493(MNH4 +). 実施例159.ムチリン 14−{N−[(1−エチル−5−メチルピラゾール− 3−イル)カルボニル]−カルバメート} 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[(1−エチル−5−メチルピラゾール−3− イル)カルボニル]−カルバメート} 実施例157に記載のごとく、1−エチル−5−メチルピラゾール−3−カル ボン酸を酸クロリドに変換し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メト キシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(0.334g)と反応させた。シリカゲル クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色泡状物質(0.140g)として 得た;1H NMR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.64(m ),1.20(3H,s),1.37(3H,s),1.42(3H,t,J7.3Hz),1.71(1H,d,J5.5Hz),1. 79(1H,s),1.95-2.10(2H,m),2.12-2.29(1H,m),2.31(3H,s),2.52(1H,dd, J10.1,15.3Hz),2.92(1H,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.40-3.55(1H,m),4.12( 2H,q,J7.25Hz),5.02(qH,d,J17.5Hz),5.28(1H,d,J10.7Hz),5.83(1H,d , 9.9Hz),6.63(1H,s),6.78(1H,dd,J10.7,17.5Hz)および8.88(1H,s). 工程2.ムチリン 14−{N−[(1−エチル−5−メチルピラゾール−3−イ ル)カルボニル]-カルバメート} 1,4−ジオキサン(3.5ml)中の工程1の産物(0.130g)をLukas試薬(1.0ml)と ともに室温で5時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸 水素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ ーにより精製して、標記化合物を白色固体(0.133g)として単離した;1H NMR(CDC l3)0.80(3H,d,J6.5Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1.19(3H,s),1.35-1.88(m), 1.46(3H,t,J7.22Hz),1.55(3H,s),2.30(3H,s),2.05-2.45(5H,m),3.38(1H ,dd,J6.5,10.9Hz),4.10(2H,q,J7.25Hz),5.22(1H,dd,J1.6,17.4Hz),5. 39(1H,dd,J1.4,10.9Hz),5.85(1H,d,J8.5Hz),6.59(1H,dd,J11.0,17.4Hz )6.61(1H,s)および8.80(1H,s);MS(E1)m/z499. 実施例160.ムチリン 14−{N−(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル )カルボニル]−カルバメート} 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル) カルボニル]−カルバメート} 実施例157に記載のごとく、1,5−ジメチルピラゾール−3−カルボン酸 を酸クロリドに変換し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ− 1 1−オキソ−4−エピームチリン(0.334g)と反応させた。シリカゲルクロマトグ ラフィーにより精製して、標記化合物を無色泡状物質(0.450g)として得た;1H N MR(CDCl3)0.90(3H,d,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz),1.05-1.65(m),1.20(3H ,s),1.35(3H,s),1.70(1H,d,J6.5Hz),1.78(1H,d,J2.2Hz),1.95-2.10(2H ,m),2.14-2.28(1H,m),2.30(3H,s),2.51(1H,dd,J10.1,15.3Hz),2.92(1H ,q,J6.3Hz),3.22(3H,s),3.40-3.57(1H,m),3.81(3H,s),5.0(1H,d,J17. 2Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.82(1H,d,J9.9Hz),6.63(1H,s),6.78(1H,d d,J10.7,17.5Hz)および8.84(1H,s). 工程2.ムチリン 14−{N−[(1,5−ジメチルピラゾール−3−イル)カ ルボニル]−カルバメート} 1,4−ジオキサン(4.0ml)中の工程1の産物(0.420g)をLukas試薬(1.4ml)と ともに室温で4時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸 水素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ ーにより精製して、標記化合物を白色固体(0.360g)として単離した;1H NMR(CDC 13)0.80(3H,d,J6.5 Hz),0.90(3H,d,J7.OHz),1.19(3H,s),1.32-1.88(m) ,1.55(3H,s),2.29(3H,s),2.05-2.45(5H,m),3.39(1H,dd,J6.5,10.9Hz) ,3.80(3H,s),5.22(1H,dd,J1.6,17.4Hz),5.39(1H,dd,J1.4,10.9Hz),5. 82(1H,d,J8.5 Hz),6.60(1H,dd,J11.0,17.4Hz),6.62(1H,s)および8.79(1 H,s);MS(El)m/z 485. 実施例161.ムチリン 14−[N−(N−メチルニペコチル)カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(N−メチルニペコチル)カルバメート] (±)N−メチルニペコチン酸エチル(5.0g)を5M塩酸(100m1)に溶解し、室温 で16時間撹拌した。次いで、溶液を減圧下エバポレートして、残査をトルエンか ら再エバポレート(2回)した。分散により、(±)N−メチルニペコチン酸塩 酸塩を白色固体(3.91g)として得た。 (±)N−メチルニペコチン酸塩酸塩(1.0g)をジクロロメタン(25ml)に懸濁し 、室温で塩化オキザリル(0.58ml)およびDMF(1滴)とともに2時間撹拌した。 次いで、溶媒をエバポレートして、塩化N−メチルニペコチルの塩酸塩を薄い黄 色の固体として得た。 上記酸クロリド(0.596g)を乾ジクロロメタンに懸濁して、(3R)−3−デオキソ −11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(0.334g) 、銀シアネート(0.450g)およびトリエチルアミン(0.276ml)とともに室温で4時 間撹拌した。次いで、懸濁液をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈し、水およ び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機溶液を乾燥(MgSO4)し、濾過し、エ バポレートして、粗産物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、 ジクロロメタン中0-5% 9:1メタノール/35%アンモニア溶液の勾配で溶出して、 標記化合物をジアステレオマー的混合物の無色油状物質(0.290g)として得た;1H NMR(CDC13)0.85および0.88(2xd,すべて 3H,J6.9Hz),1.00(3H,d,J6.4Hz), 1.05-1.85(m),1.20(3H,s),1.25(3H,s),1.9-2.40(6H,m),2.32(3H,2xs),2 .48(1H,m),2.69(1H,ブロードres.),2.80-2.98(3H,ブロードq,),3.22(3H,s ),3.40-3.53(1H,m),4.98(1H,d,J17.6Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),5.62-5. 72(1H,2xd,J9.9Hz)および6.78-6.91(1H,m);MS(E1)m/z503. 工程2.ムチリン 14−[N−(N−メチルニペコチル)カルバメート] 1,4−ジオキサン(3.0ml)中の工程1の産物(0.250g)を、濃塩酸(2.0ml)とと もに室温で4時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾 燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー にかけ、ジクロロメタン中0-5% 9:1メタノール/35%アンモニア溶液の勾配で溶 出して、標記化合物をジアステレオマー的混合物の白色泡状物質(0.205g)として 単離した;1H NMR(CDC13)0.78(3H,2xd,J6.7Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.19(3 H,s),1.35-2.40(m),1.47(3H,s),2.30(3H,2xs),2.63-2.90(2H,ブロードre s.),3.35(1H,ブロードres.),5.22(1H,d,J17.4Hz),5.39(1H, dd,J1.4,11.0Hz),5.60-5.72(1H,2xd,J8.5 Hz)および6.63(1H,dd,J11.0,1 7.4Hz);MS(El)m/z488. 実施例162.ムチリン 14−[N−(1−メチルピロリジン−3−オイル) −カルバメート] 工程1.3−エトキシカルボニル−1−メチルピロリジン−2−オン 1−メチル−2−ピロリジノン(9.9g)および炭酸ジエチル(50g)をトルエンに 溶解し、水を除去しながら1時間還流した(Dean and Stark の装置)。冷却後、 ナトリウム水和物(油中50%分散;8.53g)を注意深く添加し、撹拌した懸濁液をア ルゴン大気下4時間加熱還流した。冷却後、酢酸(15ml)を添加し、懸濁液を濾過 した。濾液をエバポレートして、残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにか けて、所望の化合物を無色油状物質(5.9g)として得た;1H NMR(CDC13)1.30(3H, t),2.18-2.50(2H,m),2.88(3H,s),3.3-3.59(3H,m),4.25(2H,t). 工程2.3−エトキシカルボニル−1−メチルピロリジン 工程1からの産物(2.0g)を乾ジクロロメタン(MDC)に溶解し、MDC(100ml)中の トリエチルオキソニウム(2.8g)の溶液に添加した。溶液をアルゴン下室温で16時 間撹拌し、次いで、エバポレートした。残査をエタノールに溶解し、アルゴン下 氷浴温度に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.889g)を添加した。得られた溶液 を室温で16時間撹拌した。水(15ml)を添加し、溶液をエバポレートして、トルエ ンから再エバポレートした。残査をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、MDC 中0-20%メタノール/35%アンモニア溶液(9:1)の勾配で溶出して、所望の産物を 薄い黄色の油状物質(0.450g)として得た;MS(ES)m/z158(MH+). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−1−メチルピロリジン−3−オイル)カルバ メート] 工程2からのエチルエステルを、実施例5工程1に記載方法によって、酸クロ リドに変換した。実施例5の方法に従って、この酸クロリドを(3R)−3−デオキ ソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン (0.668g)と反応させて、標記化合物をジアステレオマー的混合物の薄い黄色の 泡状物質(0.350g)として得た;MS(ES)m/z489(MH+). 工程4.ムチリン 14−[N−1−メチルピロリジン−3−オイル)カルバメ ート] 1,4−ジオキサン(4.0ml)中の工程3からの産物(0.320g)を濃塩酸(2.0ml)と ともに室温で4時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾 燥し(MgSO4)、エバポレートして粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー にかけ、ジクロロメタン中0-5%9:1メタノール/35%アンモニア溶液の勾配で溶出 して精製し、標記化合物をジアステレオマー的混合物の薄い黄色の泡状物質(0.2 45g)として単離した;1H NMR(CDC13)とりわけ0.75(3H,d,J6.7 Hz),0.89(3H,d ,J7.0Hz),1.19(3H,s),1.48(3H,s),2.42(3H,2xs),2.82-3.05(2H,ブロー ドres.),3.37(1H,ブロードres.),5.22(1H,d),5.38(1H,d)5.60-5.72(1H,2 xd,J8.6 Hz)および6.50-6.65(1H,m);MS(ES)m/z475(MH+). 実施例163.ムチリン 14−[N−(1−アリルピペリジン−4−オイル) カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−アリルピペリジン−4−オイル)カル バメート] 実施例161に記載の方法によって、1−アリルピペリジン−4−カルボン酸 を酸クロリド塩酸塩に変換した。次いで、実施例161に概説した方法によって 、この酸クロリドを(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11 −オキソ−4−エピ−ムチリン(0.334g)と反応させて、シリカゲルカラムクロマ トグラフィー後に、標記化合物を無色泡状物質(0.373g)として得た;MS(ES)m/z5 29(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−アリルピペリジン−4−オイル)カルバ メート] 1,4−ジオキサン(3.0ml)中の工程1の産物(0.340g)を濃塩酸(2.0ml)ととも に7時間室温で撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素 ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーに かけ、ジクロロメタン中0-10% 9:1 メタノール/35%アンモニア溶液の勾配で溶 出して精製し、標記化合物を白色固体(0.192g)として単離した;1H NMR(CDCl3)0 .75(3H,d,J6.5 Hz),0.89(3H,d,J7.0Hz),1.20(3H,s),1.40-2.45(m),1.4 5(3H,s),2.90-3.10(5H,m),3.39(1H,dd,J6.6,10.4Hz),5.10-5.30(3H,m) ,5.37(1H,dd,J1.2,10.9Hz),5.70(1H,d,J8.4Hz),5.78-5.98(1H,m),6.50 (1H,dd,J11.10,17.4Hz)および7.43(1H,s);MS(ES)m/z515(MH+). 実施例164.ムチリン 14−[N−(1−シクロプロピルメチルピペリジン −4−オイル)カルバメート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−シクロプロピルメチルピペリジン−4 −オイル)カルバメート] 実施例161に記載の方法によって、1−シクロプロピルメチルピペリジン− 4−カルボン酸を酸クロリド塩酸塩に変換した。次いで、この酸クロリドを、実 施例161に概説した方法によって、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3 −メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(0.334g)と反応させて、シリカ ゲルカラムクロマトグラフィー後に、標記化合物を無色泡状物質(0.450g)として 得た;MS(EI)m/z542(M+). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−シクロプロピルメチルピペリジン−4− オイル)カルバメート] 1,4−ジオキサン(5.0ml)中の工程1の産物(0.400g)を、濃塩酸(2.0ml)とと もに室温で7時間撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、 乾燥(MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ ーにかけ、ジクロロメタン中0-10% 9:1メタノール/35%アンモニア溶液の勾配で 溶出して、標記化合物を白色固体(0.190g)として単離した;1HNMR(CDCl3)0.12(2 H,m),0.53(2H,m),0.75(3H,d,J6.5 Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1.20(3H,s ),1.35-2.40(m),1.42(3H,s),2.95-3.18(3H,m),3.39(1H,dd,J6.6,10.4Hz ),5.25(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.38(1H,dd,J1.2,10.9Hz),5.70(1H,d,J8.4Hz),6. 50(1H,dd,J11.10,17.4Hz)および7.40(1H,s);MS(El)m/z515. 実施例165.ムチリン 14−[N−(ニペコチル)カルバメート] 工程1.ニペコチン酸N−t−ブトキシカルボニル (±)ニペコチン酸を水(25ml)に溶解し、1,4−ジオキサン(25ml)中のt− ブトキシカルボニル無水物(3.27g)の溶液とともに室温で16時間迅速に撹拌した 。次いで、溶液をエバポレートして体積を減少させ、5M塩酸を添加することによ りpH2.0に調整し、得られた沈殿をジクロロメタンで抽出した。有機溶液をブラ インで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下エバポレートした。残査をエーテル/ヘ キサンで分散し、得られた白色固体(1.10g)を濾過により集めた;MS(El)m/z229 工程2.ムチリン 11−ジクロロアセチル−14−[N−(N−t−ブトキシ カルボニルニペコチル)カルバメート] 実施例161に記載の方法によって、工程1からの産物(0.458g)を酸クロリド に変換した。次いで、これを乾ジクロロメタン(20ml)に溶解し、銀シアネート(0 .6g)、ムチリン 11−ジクロロ酢酸(0.432g)、およびテトラキス(トリフェニ ルホスフィン)パラジウム(O)(0.002g)とともに室温で3日間、激しく撹拌し た。懸濁液をセライトで濾過し、溶媒を減圧下エバポレートした。残査をシリカ ゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶出して、標記 化合物を白色泡状物質(0.213g)として得た;νmax(CH2C12)3383,1784,1755,173 5,1686cm-1. 工程3.ムチリン 14−[N−(N−t−ブトキシカルボニル−ニペコチル) カルバメート] 工程2からの産物をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解し、1M水酸化ナトリウム 溶液(0.407ml)とともに室温で1.5時間激しく撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで 希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートした。シリカゲルカ ラムクロマトグラフィーにより、標記化合物をジアステレオマー的混合物の油状 物質(0.103g)として得た;νmax(CH2C12)3540,3419,1783,1732,1697cm-1;MS (ES)m/z573([M-H]-). 工程4.ムチリン 14−[N−(ニペコチル)カルバメート] 工程3の産物(0.08g)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.1 20ml)とともに室温で16時間撹拌した。次いで、溶媒をエバポレートし、残査を 酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム素溶液に分配した。有機溶液をブライ ンで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下エバポレートした。シリカゲルカラムクロ マトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中0-10%メタノール/35%アンモニア溶液 (9:1)の勾配で溶出して、標記化合物をジアステレオマー的混合物の白色泡状物 質(0.035g)として得た;νmax(CH2C12)1771,1734,1702cm-11HNMR(CDC13)と りわけ0.78(3H,2 x d,6.9 Hz),0.89(3H,d,7.02),1.20(3H,2x s,),1.48( 3H,s),3.32-3.41(1H,ブロードres.),5.22(1H,d,J17.3Hz),5.37(1H,d,J1 1.1Hz)および6.60(1H,2 x dd,J10.9,17.3Hz);MS(CI)m/z475(MH+). 実施例166.ムチリン 14−[N−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル) ]−カルバメート 工程1.塩化3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル 乾ジクロロメタン(6ml)中の撹拌した3−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(1.21 g)6.24mmol)の溶液に、塩化オキザリル(1.1ml)、次いで、N,N−ジメチルホル ムアミド(1滴)を添加した。混合物をアルゴン下室温で3時間撹拌した。溶媒 を減圧下エバポレートした。残査をシリカゲルクロマトグラフィーにか け、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出して精製し、標記化合物(0.89g、66%)を得 た;νmax(CH2C12)1771cm-1;MS(El)m/z 215(M+).測定値 M+ 214.9984,C8H6NO4 Cl 計算値uires 214.9985. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)] −カルバメート 銀シアネート(669mg、4.5mmol)をアルゴン大気下、乾ジクロロメタン(10ml)に 懸濁した。ジクロロメタン(10ml)中の工程1からの酸クロリド(0.89g、4.1mmol) の溶液を添加し、不均一な混合物を抑えた光の下で撹拌還流した。40分後、反 応液を冷却し、(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オ キソ−4−エピ−ムチリン(668mg、2.0mmol)で処理し、反応液を17時間撹拌した 。混合物をセライトで濾過した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム(x2)およびブ ラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下エバポレートした。残査をシリ カゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20、30および40%酢酸エチル で溶出して精製し、標記化合物(720mg、65%)を得た;νmax(CH2C12)3054,2987, 1780,1698および 1421cm-11H NMR(CDC13) とりわけ3.23(3H,s),3.42-3.52(1H ,m),4.03(3H,s),5.03(1H,d,J17.4Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.86(1H,d ,J9.9Hz),6.66(1H,dd,J10.7,17.5Hz),7.34(1H,dd,J1.6,8.3Hz),7.62(1 H,d,J1.6Hz),7.89(1H,d,J8.3Hz),8.07(1H,bs);MS(CI)m/z574.3(MNH4 +). 工程3.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)] −カルバメート (3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エ ピ−ムチリン 14−[N−(3−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)]−カルバ メート(720mg、1.29mmol)をエタノール(30ml)に懸濁した。酢酸エチル(6ml)を暖 めながら添加し、ほとんど完全に溶解させた。塩化(II)スズ(1.26g、6.65mmol) を添加し、反応液をアルゴン大気下で暖めて還流した。4時間後、溶媒を減圧下 エバポレートして、残査を酢酸エチルおよび水にとり、エマルジョンを形成させ 、Kieselguhr で濾過することにより除去した。有機層を炭酸水素ナトリウム(x2 )で中和し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。残査をシリカゲル上でクロ マトグラフィーにかけ、ヘキサン中20、30、40および60%酢酸エチルで溶出して 精製し、標記化合物(211mg、31%)を得た;νmax(CH2C12)3100,2986,1771,16 98,1617および1479cm-11H NMR(CDCl3)とりわけ3.22(3H,s),3.42-3.50(1H,m) ,3.91(3H,s),4.32(2H,s),5.01(1H,d,J17.5Hz),5.29(1H,d,J10.7Hz),6 .66(1H,d,J8.2Hz),6.75(1H,dd,J10.6,17.5Hz),7.20(1H,dd,J1.9,8.2Hz ),7.40(1H,d,J1.8Hz),7.99(1H,bs);MS(EI)m/z526(M+). 工程4.ムチリン 14−[N−(4−アミノ−3−メトキシベンゾイル)]− カルバメート ジオキサン(2ml)中の工程3の産物(191mg、0.36mmol)を、濃HCl(2ml)中の塩化 亜鉛飽和溶液で処理し、反応液を室温で1時間撹拌した。溶液を酢酸エチルおよ び飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで再抽出し(2回 )、合一した有機層をブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減 圧下エバポレートした。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキ サン中60、70、80、90および100%酢酸エチルで溶出することにより精製し、標記 化合物(56mg、30%)を得た;νmax(CH2C12)3100,2986,1772,1733,1617および 1479cm-11H NMR(CDC12),とりわけ3.34-3.41(1H,m),3.90(3H,s),4.29(2H, s),5.27(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.36(1H,dd,.J1.4,11.0Hz),5.83(1H,d, J8.4Hz),6.58(2H,dd,J8.9,15.3Hz),6.65(1H,d,J6.2Hz),7.17(1H,dd,J1 .9,8.2Hz),7.37(1H,d,J1.8Hz),7.85(1H,bs);MS(NH3DCI)m/z 513(MH+). 実施例167.ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゾイル)]−カルバ メート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゾイル)]−カルバメー ト 実施例166工程2のごとく、塩化4−フルオロベンゾイル(0.57m、4.82mmol) を、ジクロロメタン(12ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メト キシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(978mg、2.92mmol)および銀シアネー ト(787mg、5.25mmol)と反応させて、標記化合物(979mg、82%) を得た;νmax(CH2 C12)3420,3054,2986,1778,1698,1604 および 1479cm-11H NMR(CDC13)と りわけ3.23(3H,s),3.42-3.50(1H,m),5.02(1H,d,J17.5Hz),5.28(1H,d,J9 .9Hz),5.85(1H,d,J10.0Hz),6.70(1H,dd,J10.7,17.5Hz),7.14-7.21(2H,m) ,7.84-7.89(2H,m),8.07(1H,bs);MS(CI)m/z 517(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(4−フルオロベンゾイル)]−カルバメート ジオキサン(12ml)中の工程1の産物(959mg、1.92mmol)を、実施例166工程 4のごとく、濃HCl(12ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(140mg、1 5%)を得た;νmax(CH2C12)3414,3054,2987,1779,1684,1604および 1479cm 11H NMR(CDC13)とりわけ3.33-3.40(1H,m),5.22(1H,dd,J1.4,17.4Hz),5.33 (1H,dd,J1.4,10.9Hz),5.81(1H,d,J8.5Hz),6.52(1H,dd,J11.0,17.3Hz) ,7.03-7.17(2H,m),7.80-7.88(2H,m),8.30(1H,bs);MS(電子スプレー)m/z 503(MNH4 +). 実施例168.ムチリン 14−[N−(4−メチルスルホニルベンゾイル)] −カルバメート 工程1.塩化4−メチルスルホニルベンゾイル 乾ジクロロメタン(10ml)中の撹拌した4−メチルスルホニル安息香酸(1g、4.9 9mmol)の溶液に、塩化オキザリル(0.88ml、9.87mmol)、次いで、N,N−ジメチ ルホルムアミド(2滴)を添加した。反応液をアルゴン下室温で5時間撹拌した 。溶媒を減圧下エバポレートした。産物を直ちに次の反応に使用した;νmax(CH2 C12)1784cm-1. 工程2.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−メチルスルホニルベンゾイル)]−カ ルバメート ジクロロメタン(12ml)中の工程1からの産物を、銀シアネート(787mg、5.25mm ol)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピ−ムチリン(814mg、2.43mmol)で処理し、反応液を2時間撹拌した。 実施例166工程2に記載した方法と同じ方法によって、標記化合物(1.19g、91 %)を単離した;νmax(CH2C12)3064,2984,1780,1718および 1476cm11H NMR (CDC13)とりわけ3.09(3H,s),3.23(3H,s),3.42-3.49(1H,m),5.03(1H,d,J1 7.4Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J9.9Hz),6.68(1H,dd,J10.7,17 .5Hz),7.96-8.00(2H,m),8.04-8.07(2H,m),8.12(1H,bs);MS(電子スプレー) m/z 558(M-H-). 工程3.ムチリン 14−[N−(4−メチルスルホニルベンゾイル)]−カルバ メート 実施例166工程4のごとく、ジオキサン(13ml)中の工程2の産物(1.17g、2. 14mmol)を、濃HCl(13ml)中の塩化亜鉛飽和溶液で処理し、標記化合物(342mg、30 %)を得た;νmax(CH2C12)3057,2936,1782,1733および 1478cm-11NMR(CDC13 )とりわけ3.08(3H,s),3.38(1H,dd,J10.7,6.6Hz),5.2H(1H,dd,J17.4,1. 4Hz),5.38(1H,dd,J10.9,1.3Hz),5.82(1H,d,J8.5Hz),6.53(1H,dd,J11. 1,17.4Hz),7.94-7.97(2H,m),8.02-8.05(2H,m),8.07(1H,s);MS(電子スプ レー)m/z 544(M-H-). 実施例169.ムチリン 14−[N−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ) −4−フルオロベンゾイル)]−カルバメート 工程1.4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸 硫酸(濃縮、11ml)を撹拌し、90℃に加熱した。2−フルオロ−5−トリフ ルオロ−メチルフェノール(2.5g、13.88mmol)を25分間かけて徐々に添加した 。混合物を10分間120℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、氷水中に注い だ。沈殿を単離し、水で洗浄し、乾燥し、標記化合物(1.01g、47%)を得た;νmax (CH2C12)3420,3054,2987,1636 および 1422cm-1;MS(EI)m/z 156(M+).測定値 M+156.0223,C7H5O3F 計算値 156.0223. 工程2.3−アセトキシ−4−フルオロ安息香酸 ジクロロメタン(35ml)中の工程1からの産物(1.0g、6.41mmol)をトリエチルアミ ン(1.95ml、12.97mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(24.7mg、0.20mmol) で処理した。反応液を氷浴中で冷却し、無水酢酸(0.62ml、6.57mmol)で処理し、 アルゴン下室温で2時間撹拌した。溶液を塩酸(5M)および水で洗浄し、乾燥し(M gSO4)、溶媒を減圧下エバポレートして、標記化合物(1.08g、86%)を得た;νma x(CH2C12)3054,2987,1777,1670および 1422cm-1;MS(電子スプレー)m/z 197(M -H-).測定値 M+ 198.0326,C9H7O4F 計算値 198.0328. 工程3.塩化3−アセトキシ−4−フルオロベンゾイル 実施例168工程1のごとく、ジクロロメタン(14ml)中の工程2からの産物(1 .06g、5.35mmo1)を、塩化オキザリル(0.60ml、6.88mmo1)、次いで、N,N−ジメ チルホルムアミド(1滴)で処理した。産物を直ちに次の反応に使用した;νma x(CH2C12)1778cm-1 工程4.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(3−アセトキシ−4−フルオロベンゾイル )]−カルバメート ジクロロメタン(20ml)中の工程3からの産物を、銀シアネート(0.84g、5.60mm ol)および(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピ−ムチリン(0.64g、1.92mmol)で処理し、反応液を3時間撹拌した。 実施例166工程2に記載した方法と同じ方法によって、標記化合物(70%純粋)( 1.06g、96%)を単離した;νmax(CH2C12)3418,3054,2986,1779,1697および14 22cm-1;MS(電子スプレー)m/z 556(M-H+). 工程5.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−フルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル )]−カルバメート ジオキサン(15ml)中の工程4の産物(1.06g、1.90mmol)を、1.0M 水酸化ナトリ ウム溶液(7ml)で室温で3時間処理した。反応液を酢酸エチルおよび希塩酸に注 いだ。水層を酢酸エチルで再抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し (MgSO4)、溶媒を減圧下エバポレートした。残査をシリカゲル上でクロマトグ ラフィーにかけ、ヘキサン中20、30、40および50%酢酸エチルで溶出することに より精製し、標記化合物(420mg、43%)を得た;νmax(CH2C12)3420,3054,2986, 1778,1697および 1480cm-11H NMR(CDC13)とりわけ2.52(1H,dd,J10.1,15.3H z),2.90(1H,q,J6.3Hz),3.23(1H,s),3.42-3.49(1H,m),5.01(1H,d,J17.5 Hz),5.27(1H,d,J10.7Hz),5.85(1H,d,J9.9Hz),6.69(1H,dd,J10.7および1 7.5Hz),7.14-7.21(1H,m),7.33-7.39(1H,m),7.527.56(1H,m),8.05(1H,bs) ;MS(ES)m/z 516(MH+).測定値 515.2686 C29H38NO6F 計算値515.2683. 工程6.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−N−[3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4− フルオロベンゾイル]−カルバメート 工程5の産物(400mg、0.78mmol)をアセトン(6ml)に溶解し、炭酸カリウム(213 mg)を添加した。反応液をアルゴン下12時間加熱還流した。反応液を酢酸エチ ルで希釈し、ブラインおよび、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、溶媒を 減圧下エバポレートした。残査をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢 酸エチル中25および50%エタノールで溶出することにより精製し、標記化合物(15 0mg、33%)を得た;νmax(CH2C12)3054,2986,1777,1698および 1480cm-11H NMR(CDC13)2.38(6H,s),2.55(1H,dd,J10.1,15.2Hz),2.81(2H,t,J5.7Hz) ,2.91(1H,dd,J6.5,12.9Hz),3.23(3H,s),3.43-3.50(1H,m),4.21(2H,t, J5.7Hz),5.03(1H,d,J17.4Hz),5.31(1H,d,J10.7Hz),6.72(1H,dd,J10.7 および17.5Hz),7.12-7.20(1H,m),8.02(1H,bs). 工程7.ムチリン 14−N−[3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−フ ルオロベンゾイル]−カルバメート ジオキサン(1ml)中の工程6からの産物(80mg、0.14mmol)を濃塩酸(1ml)で処理 し、反応液を室温で4時間撹拌した。実施例166工程4に記載の方法と同じ方 法により、標記化合物(65mg、76%)を単離した;νmax(CH2C12)3054,2988,1777 ,1732,1609および 1422cm-11H NMR(CDC13)とりわけ2.45(6H,s),2.91 (2H,t,J5.5Hz)3.37(1H,d,J6.4Hz),4.28(2H,t,J5.5Hz),5.23(1H,dd,J1. 3,17.4Hz),5.36(1H,dd,J1.3,11.1Hz),5.83(1H,d,J8.4Hz),6.55(1H,dd ,J11.0,17.3Hz),7.10-7.19(1H,m),7.33-7.39(1H,m),7.55-7.62(1H,m), 8.33(1H,bs);MS(ES)m/z 573(M+H+),571(M-H-). 実施例170.ムチリン 14−{N−[4−(2−ジメチルアミノエチルオキシ )ベンゾイル]}−カルバメート塩酸塩 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−{N−[4−(2−ジメチルアミノエチルオキシ)ベ ンゾイル]}−カルバメート アセトン(20m1)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−1 1−オキソ−4−エピ−ムチリン 14−[N−(4−字泥キシ−ベンゾイル)] −カルバメート(1g、2mmol)を粉末炭酸カリウム(560mg)および塩化2−ジメチル アミノエチル塩酸塩(290mg)で処理し、アルゴン下11時間撹拌し還流した。混 合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥し、エバポレートした。シリカゲ ル上でクロマトグラフィーにかけ、2:1酢酸エチル/エタノールで溶出して、標 記化合物を黄色の泡状物質(0.51g、45%)として得た;νmax(CHC13)3436,1775,16 97,1606,1579,1512,1488,1168cm-11H NMRδ(CDC13)0.87(3H,d,J6.7Hz) ,0.98(3H,d,J6.3Hz),1.0-1.6(12H,m),1.6−1.75(2H,m),1.85-2.05(2H,m ),2.1-2.2(1H,m),2.32(6H,s),2.4-2.55(1H,m),2.73(2H,t,J5.5Hz),2.8 7(1H,q,J6.3Hz),3.18(3H,s),3.35-3.5(1H,m),4.08(2H,t,J5.5Hz),4.95 (1H,d,J17.5Hz),5.22(1H,d,J10.7Hz),5.81(1H,d,J9.8Hz),6.67(1H,dd ,J17.5および10.7Hz),6.94(2H,d,J8.8Hz),7.81(2H,d,J8.8Hz);MS(アン モニアCI)m/z 569(MH+,10%),352(20%),317(70%),303(50%),235(100%),209( 70%);(陰イオン電子スプレー)m/z 567(M-H-,100%). 工程2.ムチリン 14−{N−[4−(2−ジメチルアミノエチルオキシ)ベン ゾイル]}−カルバメート ジオキサン(6ml)中の工程1の産物(0.5g)を、氷冷し、濃HCl(2ml)中の塩化亜 鉛飽和溶液で処理し、室温で5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、過 剰の炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、乾燥し、エバポレートして、 標記化合物をゴム状物質(230mg、47%)として得た;νmax(CHC13)3565,3442,177 7,1731,1709,1606,1579,1513,1469cm-11H NMRδ(CDC13)0.79(3H,d,J6 .4Hz),0.87(3H,d,J6.9Hz),1.0-1.2(4H,m),1.3-1.8(11H,m),2.0-2.3(5H, m),2.36(6H,s),2.78(2H,t,.J5.5Hz),3.36(1H,d,J6.3Hz),4.11(2H,t,J5 .5Hz),5.20(1H,dd,J17.5および1.3 Hz),5.31(1H,dd,J,11および1.1Hz),5. 80(1H,d,J8.3Hz),6.52(1H,dd,J17.5および11Hz),6.95(2H,d,J8.9Hz),7. 79(2H,d,J8.9Hz),8.40(1H,s);MS(EI)m/z 554(M+,5%),163(100%);(NH3DC I)m/z 555(MH+,30%),235(100%). 工程3.ムチリン 14−{N−[4−(2−ジメチルアミノエチルオキシ)ベン ゾイル]}−カルバメート塩酸塩 酢酸エチル(5ml)中の工程2からの産物(225mg)をジオキサン(0.25ml)中の4M塩 酸で処理した。溶媒をエバポレートして産物を白色の固体(193mg)として得た; νmax(CHC13)3676,3434,2287(br),1778,1733,1654,1607,1468cm-11H N MRδ((CD3)2SO)0.70(3H,d,J5.9Hz),0.83(3H,d,J7.7Hz),1.0-1.2(4H,m), 1.2-1.8(10H,m),2.0-2.3(4H,m),2.42(1H,s),2.83(6H,s),3.4-3.6(3H,m ),4.43(2H,t,J5Hz),4.55(1H,d,J5.9Hz,D2O交換で消失),5.0-5.2(2H,m) ,5.60(1H,d,J7.8Hz),6.26(1H,dd,J17.5および11.1Hz),7.10(2H,d,J8.9 Hz),7.88(2H,d,J8.9Hz),10.36(1H,br s,D2O交換で消失),10.63(1H,s,D2 0交換で消失). 実施例171.ムチリン 14−{N−[4−(グルコシルオキシ)−ベンゾイル ]}−カルバメート 工程1.ムチリン 14−{N−[4−(テトラ−O−アセチル−グルコシルオキ シ)−ベンゾイル]}−カルバメート アセトン(2ml)中のアセトブロモ−α−D−グルコース(411mg、1mmol)の溶 液を、水(2ml)およびアセトン(5ml)中のムチリン 14−[N−(4−ヒドロキ シ−ベンゾイル)]−カルバメート(483mg、1mmol)および1N水酸化ナトリウム( 1ml)の溶液に添加した。室温で3時間後、さらに1N水酸化ナトリウム(1ml)を 添加し、次いで、アセトン(2ml)中のアセトブロモ−α−D−グルコース(411mg) を添加した。混合物を室温で一晩放置し、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで抽 出した。抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、エバポレートして泡状物 質にし、20%アセトン−トルエンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを行 い、産物を白色泡状物質(140mg)として得た:Rf 0.2;νmax(CHC13)3439 w,1757 br,1721(ショルダー)cm-11H NMR(d6アセトン) とりわけ 8.6(1H,brs,NH) ,7.80-7.82(2H,芳香族),7.02-7.04(2H,芳香族),6.57(1H,dd,J17.5,1 1),5.81(1H,d,J8,H-14),5.35(IH,dd,J11,1.5),5.32(1H,dd,J9,9,グ ルコシドH-3),5.28(IH,dd,J9,9,グルコシドH-2),5.23(1H,dd,J17.5,1.5) ,5.21(1H,d,J7.4,グルコシド H-1),5.16(1H,dd,J9,9,グルコシドH-4), 4.28(1H,dd J12.3,5.5,グルコシドH-6),4.17(1H,dd,J12.3,2.5,グルコシ ドH-6),3.94(1H,ddd,J7.9,5.5,2.5,グルコシドH-5),3.40(1H,dd,J10.4 ,6.5);13C NMR とりわけ 169.2,169.4,170.1および 170.4(4x アセトンのC= 0),98.2(グルコシドのCH);MS(+veイオン電子スプレー)m/z814(MH+),831(MNH4 + ),836(MNa+). 工程2.ムチリン 14−{N−[4−(グルコシルオキシ)−ベンゾイル]}−カ ルバメート 工程1の産物(117mg、0.14mmol)を、メタノール(4ml)に部分的に溶解し、トリ エチルアミン(0.02ml)を添加した。混合物を室温で合計48時間撹拌し、その間 にさらにトリエチルアミン(0.02mlx2)を添加して、tlcで反応を監視した。混合 物を乾燥するまでエバポレートし、20%メタノール−クロロホルムを用いてシリ カゲル上でクロマトグラフィーを行って、標記化合物を白色固体(55mg、61%)と して得た:Rf 0.33;1H NMR(d6aアセトン) 特に8.00(1H,br s,NH),約7.9(2H, arom),約7.15(2H,arom),6.46(1H,dd,J17.6,11),5.77(1H,d,J8,H-14),5 .25(1H,dd,J17.6,2),5.18(1H,dd,J11,2),4.60(1H,d J3.5,D2O 交換),4.35(1H,d,J3.5,D2O交換),4.27(1H,d,J3.5 D2O交換),3.87(1H,dd,J 11.8,1.4 with D2O);MS(-veイオン電子スプレー)m/z 644(100%,M-H-). 実施例172.ムチリン 14−[N−(2−アジド−フェニル−アセチル)]− カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(2−アジド−フェニル−アセチル)]−カル バメート ジクロロメタン(25ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキ シ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(667mg、2mmol)の溶液を、ジクロロメタ ン(10ml)中の撹拌した塩化D(−)−α−アジド−フェニルアセチル(5mmol)およ び銀シアネート(750mg、5mmol)の混合物に添加した。混合物を室温で一晩撹拌し 、濾過し、乾燥するまでエバポレートした。粗産物をシリカゲル上でクロマトグ ラフィーにかけ、5%アセトン−トルエンで溶出して、標記化合物を白色固体(84 1mg、80%)として得た;Rf 0.32;νmax(CHC13)3389,2119,1787,1756,1719,16 97cm-11H NMR(CDCl3)特に8.0(1H,br s,D2O交換),7.42(5H,arom),6.49(1H ,dd,J約 18,10.7),5.70(1H,d,J10),5.52(1H,brs,PhCH-CO),5.26(1H,d ,J10.7);MS(-veイオン電子スプレー)m/z 535(M-H-). 工程2.ムチリン 14−[N−(2−アジド−フェニル−アセチル)]−カルバ メート 工程1の産物(536mg、1mmol)をジオキサン(15ml)に溶解し、冷水浴中で冷却し ながら、濃塩酸中(4ml)の塩化亜鉛飽和溶液を添加した。澄明な黄色の溶液を室 温で3.5時間撹拌した。混合物を冷重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチ ルで抽出した。抽出物を、水およびブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。エ バポレーションにより粗産物が得られ、これをシリカゲル上でクロマトグラフィ ーにかけ、5%アセトン−トルエンで溶出して精製し、標記化合物を白色泡状物質 (413mg、79%)として得た;Rf 0.05;νmax(CHC13)3565,3388,2112,1789,17 56(shoulder),1725cm-1;1H NMR(CDCl3)特に7.84(1H,brs),7.40(5H,arom), 6.38(1H,dd,J17,11),5.67(1H,d,J8.5),5.54(1H,br s,PhCH-CO),5.23(1H,d ,J11),5.11(1H,d,J17);3.33(1H,dd,J10.5,6.5);MS(+veイオン電子スプ レー)m/z 540(MNH4 +),MS(-veイオン電子スプレー)m/z 521(100%,M-H-). 実施例173.19,20−ジヒドロ−ムチリン 14−[N−(α−アミノ− フェニルアセチル)]−カルバメート塩酸塩 ムチリン 14−[N−(2−アジド−フェニルーアセチル)]−カルバメート (240mg、0.46mmol)(実施例172)をジオキサン(5ml)に溶解し、水(1ml)およ びジオキサン(0.25ml)中の4M塩酸を添加した。溶液を水素大気下で10%Pd-Cとと もに45分間振とうした。触媒を濾過により除去し、水性ジオキサンで洗浄した 。濾液を油状物質にまでエバポレートし、エタノールおよびクロロホルムで共沸 した。得られた粗固体をエタノール−エーテルから再結晶化して、標記化合物を 灰色がかった白色の固体(123mg、50%)として得た、融点175-180℃;νmax(CHC13 )約 2600-3200,1757,1733,1703cm-11H NMR(d4メタノール)特に7.49(5H, arom),5.72(1H,br,PhCHCO),5.55(1H,d,J8),3.41(1H,d,J6);13CNMR(CD Cl3-d4メタノール)特に7.7,10.9,14.5,16.0,20.4,24.7,26.0,26.7,30.2 ,34.4(CHおよびCH2),36.5,40.5,40.7,41.9,45.5,57.0,58.4,71.5,75.9 ,128.5,129.2,130.0,131.4,150.5,169,218.0;MS(NH3DCI)m/z499(100%,MH+ );MS(グリセロール FAB)測定値 m/z 499.3170(MH+)C29H43N2O5 計算値499.317 2. 実施例174.ムチリン 14−[N−(シクロヘキシルーアセチル)]−カルバ メート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(シクロヘキシルーアセチル)]−カルバメー ト ジクロロメタン(1Oml)中のイソシアン酸シクロヘキシルアセチルの溶液 (2.5mmol)を、室温でジクロロメタン(3ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デ オキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ムチリン(334mg、1mmol)の溶 液に添加した。溶液を室温で一晩撹拌し、乾燥するまでエバポレートした。粗産 物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル1:2で溶出して、標 記化合物を白色泡状物質(252mg、50%)として得た;Rf0.42;νmax(CHCl3)3395,178 2w,1749,1697cm-1.;1H NMR(CDCl3)特に7.47(1H,br s,D2O交換),6.64(1H,d d,J17.5,10.5),5.74(1H,d,J10),5.33(1H,d,J10.5),5.03(1H,d,J17.5) ,3.4-3.5(1H,m);MS(NH3DCI))m/z 519(8%,MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(シクロヘキシル−アセチル)]−カルバメート 工程1の産物(400mg、0.8mmol)をジオキサン(4ml)に溶解し、濃塩酸中(2ml)の 塩化亜鉛飽和溶液を添加した。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、冷重炭酸ナ トリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、重炭酸ナトリウム 水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。エバポレーションにより粗 産物が得られ、これをシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル1: 2で溶出して精製し、標記化合物を白色固体(152mg、39%)として得た;融点198-2 00℃;νmax(CHC13)3397,2928,1735,1712cm-11H NMR(CDCl3)特に7.29(1H,b r s),6.49(1H,dd,J17.3,11),5.70(1H,d,J7.5),5.38(1H,dd,J11,1.4) ,5.23(1H,d,J17.3,1.4);3.36(1H,dd,J10.5,6.5),2.62(2H,d,J6.6);MS (-veイオン電子スプレー)m/z 486(50%,M-H-). 実施例175.ムチリン 14−[N−(シンナモイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(シンナモイル)]−カルバメート ジクロロメタン(5ml)中のイソシアン酸シンナモイルの溶液(2mmol)を、室温で ジクロロメタン(5ml)中の(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ −11−オキソ−4−エピ−ムチリン(501mg、1.5mmol)の溶液に添加した。溶液 を1時間撹拌し、さらにジクロロメタン(2.5ml)中のイソシアン酸シンナモイル( 1mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、乾燥するまでエバ ポレートした。粗産物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル 1:4で溶出して、標記化合物を白色固体(710mg、93%)として得た;Rf0.38;νmax( CHCl3)3400,1776w,1747,1690,1621cm-1.;1H NMR(CDCl3)特に7.89(1H,d,J16 ),7.59-7.65(2H,m),7.58(1H,d,J16),7.50(1H,br s,D2O交換),7.4-7.5(3H ,m),6.68(1H,dd,J17.5,10.5),5.78(1H,d,J10),5.36(1H,d,J10.5),5. 05(1H,d,J17.5),3.4-3.5(1H,m),3.23(3H,s);MS(NH3DCI))m/z 508(MH+),5 25(MNH4 +). 工程2.ムチリン 14−[N−(シンナモイル)]−カルバメート 工程1の産物(507mg、1mmol)をジオキサン(4ml)に溶解し、濃塩酸中(2ml)の塩 化亜鉛飽和溶液を添加した。溶液を室温で一晩撹拌し、次いで、冷重炭酸ナトリ ウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、水およびブラインで洗 浄し、乾燥した(MgSO4)。エバポレーションにより粗産物が得られ、これをシリ カゲル上でクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル1:2で溶出して精製し、標記 化合物を白色固体(316mg、64%)として得た;融点148-151℃;νmax(CHCl3)3400,1 735,1682,1622cm-1;MS(NH3DCI))m/z 494(10%,MH+),511(12%,MNH4 +). 実施例176.19,20−ジヒドロ−ムチリン 14−(1−メチルピペリジ ン−4−オイル)−カルバメート 10%パラジウム/炭素触媒を含有するTHF(5ml)中の溶液としてのムチリン 1 4−(1−メチルピペリジン−4−オイル)−カルバメート(100mg)を、室温で 1時間水素化した。触媒をセライト濾過により除去し、溶液を濃縮して、標記化 合物を無色固体(100mg、定量)として得た;νmax(CH2Cl2)3630(w),3390(w),17 32,1710 1470および 1406cm-11H NMR(CDCl3)特に1.40(3H,s),1.43(3H,s), 2.89(2H,d J11.4Hz),3.07(1H,m),3.41(1H,d,J6.0Hz),5.55(1H,d,J8.03H z)および7.38,(1H,s);MS(EI)m/z 490(M+)(測定値:M+,490.341;C28H46N2O5計 算値 490.341). 実施例177.19,20−ジヒドロ−ムチリン 14−(1−メチルピペリジ ン −4−オイル)−カルバメート塩酸塩 酢酸エチル中の19,20−ジヒドロ−ムチリン 14−(1−メチルピペリ ジン−4−オイル)−カルバメート(348mg)を室温で激しく撹拌し、さらに沈殿 が見られなくなるまで、エーテル中の1M塩酸を滴下処理した。濾過し、減圧下1 2時間乾燥して、標記化合物を白色固体(302mg、81%)として得た;1H NMR(D2O) 特に0.68(6H,m),0.86(3H,d,J7.2Hz),2.85(3H,s),3.04(2H,d,J11.0),3.5 5(3H,m)および 5.56(1H,d,J7.8Hz). 実施例178.19,20−ジヒドロムチリン 14−{N−[(3S,4R)− 1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルカルボニル]}−カルバメート 1:1エタノール:テトラヒドロフラン(10ml)中のムチリン 14−{N−[(3S ,4R)−1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イルカルボニル]}−カルバメ ート(95mg、0.20mmol)の溶液を炭素上 10%パラジウム(90mg)で12時間水素化し た。溶液をセライトで濾過し、溶媒を減圧下エバポレートして、標記化合物(85m g、87%)を得た;νmax(KBr)3421,2957,1772,1733,1702および1464cm-1;1H NM R(d6-DMSO)特に0.68(3H,d,J7.1Hz),0.82(3H,d,J6.8Hz),4.46(1H,d,J5.9H z),5.46(1H,d,J7.6Hz),10 53(1H,bs);MS(EI)m/z 488(M+)測定値:M+,488.32 56;C28H44N2O5計算値 488.3250. 実施例179.19,20−ジヒドロムチリン 14−[N−(キヌクリジン− 4−カルボニル)]−カルバメート 2:1テトラヒドロフラン:エタノール(30ml)中のムチリン 14−[N−(キヌ クリジン−4−カルボニル)]−カルバメート(100mg、0.20mmol)の溶液を炭素上 10%パラジウム(10mg)で1時間水素化した。溶液をセライトで濾過し、溶媒を減 圧下エバポレートして、標記化合物を白色固体(90mg、90%)として得た;νmax(CH2 Cl2)2960,1782,1733,1716および 1479cm-11H NMR(CDCl3)特に0.69(3H,d ,J6.6Hz),3.42(1H,d,J5.9Hz),5.61(1H,d,J8.2Hz),7.37(1H,bs);MS(EI )m/z 502(M+).測定値:M+,502.3411;C29H46N2O5計算値 502.3407. 実施例180.19,20−ジヒドロムチリン 14−[N−(3−(2−ジメ チルアミノエトキシ)−4−フルオロベンゾイル)]−カルバメート ムチリン 14−[N−(3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−フルオ ロベンゾイル)]−カルバメート(0.200g)をエタノール(30ml)に溶解し、炭素上1 0%パラジウム触媒存在下(10mg)、室温大気圧の水素とともに2時間振とうした。 懸濁液をセライトで濾過し、濾液をエバポレートして、標記化合物を白色泡状物 質(0.201g)として得た;1H NMR特に(CDCl3)0.75-0.85(6H,m),0.90-1.05(6H,m ),1.51(3H,s),2.38(6H,s),2.79(2H,t,J5.61 Hz),3.41(1H,d,J5.95 Hz) ,4.20(2H,t,J5.64 Hz),5.70(1H,d,J8.03 Hz),7.11(1H,dd,J8.43および1 0.35 Hz),7.28-7.38(1H,m),7.55(1H,dd,J2.0および7.9Hz),8.0(1h,broad s);MS(ES)m/z 575(MH+). 実施例181.ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−3−オイル)カルバメ ート] 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−3−オイル)カルバメート ] 実施例161に記載の方法によって、キヌクリジン−3−カルボン酸を酸クロ リド塩酸塩に変換した。次いで、実施例161に概説した方法によって、この酸 クロリドを(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ −4−エピ−ムチリン(1.002g)と反応させて、シリカゲルカラムクロマトグラフ ィー後に、標記化合物を無色泡状物質(1.116g)として得たMS(ES)m/z515(MH+). 工程2.ムチリン 14−[N−(キヌクリジン−3−オイル)カルバメート] 1,4−ジオキサン(12ml)中の工程1からの産物(1.13g)を濃塩酸(5ml)ととも に7時間室温で撹拌した。次いで、溶液を酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素 ナトリウム溶液で中和した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、エバポレートし、粗産物を得た。シリカゲルクロマトグラフ ィーにかけ、ジクロロメタン中0-20% 9:1メタノール/35%アンモニア溶液の勾配 で溶出して精製し、標記化合物を白色固体(0.340g)として単離した。2つのジア ステレオマーの混合物であるこの固体を、熱酢酸エチル中で消化し、得られた白 色固体を濾過により集めて、標記化合物のうち1つの純粋なジアステレオマー(0 .140g)を得た;1H NMR特に(CDC13)0.75(3H,d,J6.5Hz),0.90(3H,d,J7.0Hz),1 .20(3H,s),1.40(3H,s),2.70-3.10(5H,m),3.20−3.42(3H,m),5.15-5.40(2H ,ddd),5.70(1H,d,J8.3Hz),6.50(1H,dd,J10.95,17.4Hz)および7.40(1H, s);MS(ES)m/z 501(MH+).母液は標記化合物の他のジアステレオマーを優勢的に 含有した(0.200g);1H NMR特に(CDCl3)0.75(3H,d,J6.5Hz),0.90(3H,d,J7.0 Hz),1.20(3H,s),1.41(3H,s),2.12-2.4(3H,m),2.70-3.10(5H,m),3.24-3.4 2(3H,m),5.15-5.45(2H,m),5.69(1H,d,J8.3Hz),6.50(1H,dd,J11.0,17.35 Hz)および7.40(1H,s);MS(ES)m/z 501(MH+). 実施例182.ムチリン 14−{N−[(3S,4R)−1−アザビシクロ[2.2 .1]ヘプト−3−イルカルボニル]}−カルバメート塩酸塩 アセトン(100ml)中のムチリン 14−{N−[(3S,4R)−1−アザビシ クロ[2.2.1]ヘプト−3−イルカルボニル]}−カルバメート(1.0g、2.06mmol)の 溶液を、ジエチルエーテル(4.2ml;4.20mmol)中の1M塩酸で処理した。溶液を室温 で1時間撹拌し、次いで、減圧下濃縮した。残査をジエチルエーテルで分散して 、標記化合物を白色固体(1.02g、95%)として得た;νmax(KBr)3421,2924,1772 ,1734,1704および 1465cm-11H NMR(D2O)特に0.62(3H,d,J6.0Hz),0.90(3H, d,J6.9Hz),5.22(2H,dd,J16.7,11.1Hz),5.61(1H,d,J8.1Hz),6.35(1H,dd ,J17.5,11.1Hz). 実施例183.ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−5 −オイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−5−オ イル)]カルバメート トリエチルアミン(0.58ml、4.2mmol)を、ジクロロメタン(25ml)中のラセミ体 の塩化1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−5−カルボニル塩酸塩(4mmol)、(3R) −3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ−ム チリン(668mg、2mmol)および銀シアネート(600mg)の撹拌した混合物に添加した 。混合物を一晩室温で撹拌し、濾過し、濾液を乾燥するまでエバポレートした。 粗産物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、35%アンモニア溶液:メタ ノール:ジクロロメタン 1:9:90 で溶出して、標記化合物を白色固体(480mg)と して得た;Rf0.1;1H NMR(CDCl3)特に7.4(1H,br s),5.79(1H,d,J10),3.21(3H ,s),2.75-3.0(6H,m);MS(+veイオン電子スプレー)m/z515(30%,MNH4 +),m/z 5 56(100%,M+H+MeCN+). 工程2.ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−5−オイ ル)]カルバメート 工程1の産物(480mg、0.93mmol)をジオキサン(2.5ml)に溶解し、濃塩酸(2.5ml )を氷浴中で冷却しながら徐々に添加した。澄明な溶液を室温で4時間撹拌し、 次いで、水で希釈し、炭酸ナトリウムを添加して塩基性化した。混合物を酢酸エ チルで抽出し、ブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)し、エバポレーションにより 粗産物が得られ、それをシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、35%アンモ ニア溶液:メタノール:ジクロロメタン1:9:90で溶出して精製し、標記化合物の2 つのジアステレオマーを白色固体(274mg、58%)として得た;Rf 0-08;νmax(CHC 13)2962,1772,1736m,1628cm-1;1H NMR(CDCl3)特に7.58(1H,br s),6.51(1H ,dd,J17,11),5.75(1H,d,J8.4),5.34(1H,dd,J11,1.25),5.19(1H,d,J17,1 .25),3.36(1H,br),3.08-3.2(1H,m),2.7-3.05(5H,m);MS(+veイオン電子スプレ ー)m/z 501(100%,MH+),MS(-veイオン電子スプレー)m/z 499(100%,M-H-). 実施例184.ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2 −オイル)]−カルバメート 工程1.(3R)−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ− 4−エピ−ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オ イル)]−カルバメート トリエチルアミン(0.2ml、1.5mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中のラセミ体の 塩化1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボニル塩酸塩(約3mmol)、(3R )−3−デオキソ−11−デオキシ−3−メトキシ−11−オキソ−4−エピ− ムチリン(501mg、1.5mmol)および銀シアネート(225mg)の撹拌した混合物に添加 した。混合物を一晩室温で撹拌し、濾過し、濾液をジクロロメタンで希釈し、重 炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)し、エバポレー ションにより粗産物が得られ、これをシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ 、酢酸エチル:n-ヘキサン1:1で溶出して精製し、標記化合物を無色ゴム状物質(2 20mg)として得た;Rf 0.12. 工程2.ムチリン 14−[N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オイ ル)]カルバメート 工程1の産物(200mg)をジオキサン(2ml)に溶解し、濃塩酸(2ml)を氷浴中で冷 却しながら徐々に添加した。澄明な溶液を室温で3時間撹拌し、次いで、水で希 釈し、重炭酸ナトリウムを添加して塩基性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し 、ブラインで洗浄した。乾燥(MgSO4)し、エバポレーションにより粗産物が得ら れ、それをシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム中5%メタノ ールで溶出して精製し、標記化合物の2つのジアステレオマーを白色泡状物質(1 35mg、69%)として得た;Rf0.08;νmax(CHC13)3309,2946,1780,1735m,1713cm- 1 ;MS(+veイオン電子スプレー)m/z 501(22%,MH+),MS(-veイオン電子スプレー) m/z 499(100%,M-H-).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/381 A61K 31/38 601 31/397 31/395 602 31/40 31/40 31/404 607 31/41 31/41 31/433 604 31/415 31/415 601 31/42 31/42 31/426 31/425 601 31/428 603 31/429 604 31/439 31/435 608 31/44 31/44 31/445 31/445 31/4462 603 31/4465 604 31/454 614 31/495 31/495 31/496 601 31/5375 31/535 605 31/7034 31/70 609 C07C 269/04 C07C 269/04 271/64 271/64 C07D 205/06 C07D 205/06 207/08 207/08 207/16 207/16 209/08 209/08 211/60 211/60 211/62 211/62 213/38 213/38 213/71 213/71 213/74 213/74 213/82 213/82 213/89 213/89 231/14 231/14 249/04 249/04 249/14 249/14 261/08 261/08 277/18 277/18 277/36 277/36 277/76 277/76 285/125 295/20 A 285/135 Z 295/20 307/24 307/38 307/24 317/62 307/38 333/34 317/62 333/40 333/34 417/06 211 333/40 453/02 417/06 211 471/08 453/02 487/08 471/08 513/04 331 487/08 C07H 15/203 513/04 331 C07D 285/12 F C07H 15/203 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 タックル,アンドリュー・ケネス イギリス、アールエイチ3・7エイジェ イ、サリー、ベッチワース、ブロッカム・ パーク、スミスクライン・ビーチャム・フ ァーマシューティカルズ (72)発明者 ハント,エリック イギリス、アールエイチ3・7エイジェ イ、サリー、ベッチワース、ブロッカム・ パーク、スミスクライン・ビーチャム・フ ァーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(1A): (式中、YはN−原子が置換されていないかまたはモノもしくはジ−置換されて いるカルバモイルオキシ基を意味する) の化合物、またはそれらの医薬上許容される塩または誘導体。 2.一般式(3): [式中、 R1は、ビニルまたはエチルであり; R2およびR3は、 水素; 直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、置換されていてもよいC1から C6の炭化水素基; 飽和または不飽和の置換されていてもよいC3からC8の環状炭化水素基; 置換されていてもよい複素環基; 置換されていてもよいアリール基; からなる群から選択される同一または異なる基であるか、 または一緒になって、置換されていてもよく、N、OまたはSから選択され る一つの追加の異項原子を含んでいてもよく、炭化水素環、複素環、芳香族環と 縮合していてもよい、3ないし8個の環原子を有する環式基を形成するか;また は、 R2は前記した一価の基の一つであり、および、R3はSO24、COR5、O R5およびNR67から選択される基であり (ここで、R4は直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、置換されていても よいC1からC6の炭化水素基;飽和または不飽和の置換されていてもよいC3か らC8の環状炭化水素基;置換されていてもよい複素環基;置換されていてもよ いアリール基;置換されていてもよいC1からC6アルキルアミノ基;または置換 されていてもよいアリールアミノ基から選択される基であり、 R5は、水素;直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、置換されていても よいC1からC6の炭化水素基;飽和または不飽和の置換されていてもよいC3か らC8の環状炭化水素基;置換されていてもよい複素環基;または置換されてい てもよいアリール基から選択される基であり; R6、R7は、同一でも異なっていてもよく、水素;直鎖または分枝鎖の、飽和 または不飽和の、置換されていてもよいC1からC6の炭化水素基;飽和または不 飽和の置換されていてもよいC3からC8の環状炭化水素基;置換されていてもよ い複素環基;または置換されていてもよいアリール基から選択される基であるか ;または一緒になって、置換されていてもよく、N、OまたはSから選択される 一つの追加の異項原子を含んでいてもよく、炭化水素環、複素環、芳香族環と縮 合していてもよい、3ないし8個の環原子を有する環を形成してもよい。) を意味する。] で示される化合物またはそれらの医薬上許容される塩または誘導体。 3.実質的に本明細書の実施例のいずれか一つに記載された請求項1または2記 載の化合物。 4.請求項1記載の化合物を製造する方法であって、式(4)の化合物(式中、 Xは水素またはヒドロキシル保護基を意味する)または式(5)の化合物を適宜 置換されたカルバメート形成試薬と反応させることを含む方法。 5.請求項2記載の化合物を製造する方法であって、式(4)の化合物(式中X は水素またはヒドロキシル保護基を意味する)を (a) R2NCOの化合物、 (b) R23NCOClの化合物、または、 (c) ホスゲン、クロロホルメートまたはカルボネートと、つづいて化合物R23NH (ここで、R2およびR3は、前記と同意義であり、適当な場合には保護される) と反応させ、必要な場合には11位においてヒドロキシル基を形成するようにX 基を脱保護するか、保護されたR2またはR3基を脱保護するか、一つのR2また はR3基を他のR2またはR3基に変換するか、または、12位においてビニル基 を水素化しエチル基を形成させることを含む方法。 6.請求項2記載の化合物の製造方法であって、式(5)の化合物を (a) R2NCOの化合物、 (b) R23NCOClの化合物、または、 (c) ホスゲン、クロロホルメートまたはカルボメートと、つづいて化合物R23NH (式中、R2およびR3は、前記と同意義であり、適当な場合には保護される)と 反応させ、生成物を酸で処理するか、保護されたR2またはR3を脱保護するか、 一つのR2またはR3基を他のR2またはR3基に変換するか、または、12位のビ ニル基を水素化しエチル基を形成させることを含む方法。 7.請求項1、2または3に記載の化合物を医薬上許容される担体または賦形剤 とともに含む医薬組成物。 8.動物、特にヒトおよび家畜における微生物感染の治療方法であって、請求項 1、2または3に記載の化合物または請求項7記載の組成物の抗微生物的に有効 量を該治療を必要とする患者に投与することからなる方法。 9.微生物感染の治療の使用のための医薬組成物の製造における、請求項1、2 または3記載の化合物の使用。
JP8524826A 1995-02-13 1996-02-13 プラズマトーチ Expired - Fee Related JP3054875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8524826A JP3054875B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-13 プラズマトーチ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423495 1995-02-13
JP7-24234 1995-02-13
GB9600048.4 1996-01-03
PCT/JP1996/000305 WO1996025266A1 (fr) 1995-02-13 1996-02-13 Torche a plasma
JP8524826A JP3054875B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-13 プラズマトーチ
GB9616305.0 1996-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503642A true JP2000503642A (ja) 2000-03-28
JP3054875B2 JP3054875B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26361729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8524826A Expired - Fee Related JP3054875B2 (ja) 1995-02-13 1996-02-13 プラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509107A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗菌性ムチリン
JP2008546810A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアミノ基またはアシルオキシアミノシクロアルキル基を含むプレウロムチリン誘導体
JP2009108088A (ja) * 2000-07-11 2009-05-21 Nabriva Therapeutics Forschungs Gmbh 抗細菌活性を有するプレウロムチリン誘導体
JP2009531278A (ja) * 2006-01-16 2009-09-03 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ムチリン派生物および調合薬としてのそれらの使用
JP2016084350A (ja) * 2015-12-10 2016-05-19 東京応化工業株式会社 化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108088A (ja) * 2000-07-11 2009-05-21 Nabriva Therapeutics Forschungs Gmbh 抗細菌活性を有するプレウロムチリン誘導体
JP2004509107A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗菌性ムチリン
JP2008546810A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ヒドロキシアミノ基またはアシルオキシアミノシクロアルキル基を含むプレウロムチリン誘導体
JP2009531278A (ja) * 2006-01-16 2009-09-03 ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト ムチリン派生物および調合薬としてのそれらの使用
JP2016084350A (ja) * 2015-12-10 2016-05-19 東京応化工業株式会社 化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054875B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163254B2 (ja) ムチリンのカルバモイルオキシ誘導体および抗細菌剤としてのそれらの使用
JP3875264B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのアリールスルホンアミド置換ヒドロキサム酸類
JP4042160B2 (ja) バソプレッシン拮抗物質としてのベンズアミド誘導体およびその用途
JP2951527B2 (ja) アリールスルホンアミド置換化ヒドロキサム酸
ES2262640T3 (es) Derivados de pirrolidina farmaceuticamente activos como inhibidores de bax.
JP2001526220A (ja) 置換複素環式尿素を用いたrafキナーゼの阻害
WO2003013506A1 (en) Sulphonamides for control of beta-amyloid production
JP2018521110A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4−オキサジアゾールアミド誘導体化合物及びこれを含有する薬剤学的組成物,
EP1246795A2 (en) Antibacterial agents
WO2007129745A1 (ja) ヘテロアリールアミド低級カルボン酸誘導体
JP2001508811A (ja) cGMP−ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのアントラニル酸誘導体
JP2002544121A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としての置換アゼチジン−2−オン類
GB2156350A (en) Active thioesters
EP0520427B1 (en) Cyclopropenone derivatives
JP2000503642A (ja) ムチリンのカルバモイルオキシ誘導体および抗細菌剤としてのそれらの使用
EP1373262B1 (en) Azacycloalkyl substituted acetic acid derivatives for use as mmp inhibitors
JPH09507472A (ja) アミノスルホニル−フェニル−1h−ピロール誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用
EP3911645B1 (en) 5-membered heteroaryl compounds containing a hydroxamate moiety and their use
DE69918113T2 (de) Hydroxamsäurederivate als Inhibitoren der Herstellung von menschlichem CD23 und der TNF-Freisetzung
WO2001014310A1 (en) PLEUROMUTILIN β-KETOESTERS
JPH11504912A (ja) カルバペネムのエステル
JP2001509151A (ja) マトリックス金属プロテイナーゼおよびTNFα分泌の大環状阻害剤
US20200247761A1 (en) Sulfonamide or amide compounds, compositions and methods for the prophylaxis and/or treatment of autoimmune, inflammation or infection related disorders
WO1982003858A1 (fr) Derives d&#39;azetidine et procede de preparation
AU2008201593A1 (en) N, N&#39;-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees