JP2000503188A - 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム - Google Patents

選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム

Info

Publication number
JP2000503188A
JP2000503188A JP09525147A JP52514797A JP2000503188A JP 2000503188 A JP2000503188 A JP 2000503188A JP 09525147 A JP09525147 A JP 09525147A JP 52514797 A JP52514797 A JP 52514797A JP 2000503188 A JP2000503188 A JP 2000503188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
register
terminal
subscription
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09525147A
Other languages
English (en)
Inventor
カールソン,オーベ
アクセルソン,ジョン
アンデルソン,インゲル
リンドグレン,マグヌス
トリシン,グンナール
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2000503188A publication Critical patent/JP2000503188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/44Augmented, consolidated or itemized billing statement or bill presentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/745Customizing according to wishes of subscriber, e.g. friends or family
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/765Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/765Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices
    • H04M15/7652Linked or grouped accounts, e.g. of users or devices shared by users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/77Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges involving multiple accounts per user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0104Augmented, consolidated or itemised billing statement, e.g. additional billing information, bill presentation, layout, format, e-mail, fax, printout, itemised bill per service or per account, cumulative billing, consolidated billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0108Customization according to wishes of subscriber, e.g. customer preferences, friends and family, selecting services or billing options, Personal Communication Systems [PCS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • H04M2215/7245Shared by users, e.g. group accounts or one account for different users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/72Account specifications
    • H04M2215/724Linked accounts
    • H04M2215/7254Multiple accounts per user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/28Number portability ; Network address portability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信システムはユーザ110,加入105および端末115の概念へ構成上細分される。セルラー電気通信システム内のデータベース200には各ユーザ、加入および端末に関する情報を格納するための別々の独立した記憶レジスタが設けられる。ユーザレジスタ230がユーザ情報用に設けられ、端末レジスタ220が端末情報用に設けられ加入レジスタ210が加入情報用に設けられる。システム内で3個の別々のレジスタを使用することにより、いくつかの端末を一人のユーザと関連させ、いくつかのユーザを1台の端末と関連させ、いくつかの加入を一人のユーザと関連させ、いくつかのユーザを一つの加入と選択的に関連させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信シス テム 発明の背景発明の技術分野 本発明はセルラー電気通信システムに関し、特に多数の端末を利用する多数の 加入者に対する電気通信サービスを可能とし発生した料金を複数の別々の加入者 へ課金できるようにするシステムに関する。関連技術の説明 ワイヤレス電気通信交換システムの発展および改善によりワイヤレス加入者は 一つの物理的位置から別の位置へ容易に移動ししかも加入者自身の電話サービス および加入者の特徴(feature)にアクセスして利用できるようになって いる。例えば、セルラー無線システムの固有の特徴は、セルラー電話加入者局の 所有者が自分のホーム交換エリア内を自由に移動して、ワイヤにより通信線と接 続することなく受呼もしくは発呼できることである。従来のセルラーシステムの 一つめ改善として、“ローミング”を行うことができるセルラーネットワーク内 でいくつかの異なるシステムが相互接続される。ローミングによりワイヤレスユ ーザは第1のセルラーシステムによりカバーされる一つの都市から第2のセルラ ーシステムによりカバーされる別の都市へ移動することができ、しかも自分の同 じセルラー加入者局を使用することができる。 しかしながら、前記したセルラーシステムサービスおよび加入者特徴により電 気通信システム内におけるある形のユーザモビリティが提供はされるが、真の加 入者、端末、もしくは加入 (subscription)モビリティは提供されない。例えば、現在のセル ラー加入者端末は各々がセルラーオペレータのサービスへの加入に関連づけられ た特定の口座を有する特定のユーザにより識別される。したがって、従来のセル ラー無線ネットワーク内で呼が発せられる場合、セルラーシステム内の各ディレ クトリ番号は特定の移動体識別番号(MIN)へ割り当てられるため、それは常 に一つの加入者端末から別の加入者端末へ発せられ、したがって、特定の加入者 端末へ発せられるものであって、特定のユーザへ発せられるものではない。その 特定のセルラー加入者端末から発せられる全ての呼が、オペレータによりその端 末へ予め指定されている一つの固定した加入口座へ課金される。さらに、“新し い”加入者端末へのアクセスを有するビジティング(visiting)ユーザ がその“新しい”端末に割り当てられた番号を自分の潜在的な発呼者へ通知しな いかぎり、予めその特定の端末へ割り当てられているユーザ以外の誰も着呼を受 信することができない。 従来のセルラーシステムでは、各セルラー加入者は特定のセルラー端末と直接 関連づけられ、システム内で電話の受呼および発呼を行う時には常にそのセルラ ー端末を物理的に携行しなければならない。さらに、その特定の加入者端末から 発生するもしくはそこで終端する全ての呼が一つの特定の予め指定された加入へ 課金される。したがって、セルラーシステムの加入と、セルラー加入者端末とセ ルラーユーザとの間に真のモビリティすなわち独立性は無い。 したがって、セルラー電気通信システムにとって1台の加入者端末に多数のユ ーザを柔軟に収容し、一人のユーザに多数の加入者端末を柔軟に収容し、一つの セルラーシステム加入に多数の識別可能なユーザを柔軟に収容し、かつ真のユー ザ、端末および加入モビリティを提供するために一人のユーザにより多数のセル ラー加入を使用することは望ましい能力である。 セルラー電話端末は世界中で広く利用することができ、したがって、実際上ユ ーザは自分のセルラー加入者サービスを利用するのに特定のセルラー加入者端末 に物理的に依存する必要がない。セルラーユーザが利用可能な任意のセルラー加 入者端末を取り上げて自分自身のセルラーシステム加入に基づいて電話を受呼お よび発呼できれば明らかに有利である。本発明のシステムによりユーザは利用可 能な任意のセルラー加入者端末を選択して発呼を行い、それを自分自身の“仮想 ”加入へ課金させることができる。ユーザは自分のセルラー加入者端末を持たず にセルラーネットワークの周りを移動する時に、利用可能な任意のセルラー電話 端末に自由に登録することができ、登録した時点から、その新たに登録した加 入者端末において自分の着呼を全て受信することができる。さらに、数人のユー ザがシステムに登録してその各々に1台のセルラー加入者端末を関連させること ができ、したがって、1台の端末しか利用できない場合に数人のユーザが1台の 加入者端末を共用することができる(例えば、車内の1台だけのセルラー端末に よる4人のカープーリング)。セルラー端末内のディスプレイパネルが着呼が向 けられる特定の番号もしくはパーティを表示して、指定されたユーザに着呼に返 答するよう通知する。 現在、セルラー加入者端末の所有者は端末を使用する特定の個人に無関係に、 その端末を介して接続される着呼および発呼の全ての支払いを行っている。本発 明により、特定のセルラー加入者端末への着呼については、単に端末の所有者の 口座へ課金するのではなく被呼者に指定された加入口座へ課金することができる 。同様に、発呼については端末所有者の口座へ自動的に課金するのではなく、ビ ジティングユーザ自信の加入口座へ課金される。 発明の要約 従来のセルラーシステムでは、各セルラー加入者は特定のセルラー端末と直接 関連づけられる。したがって、セルラーシステム加入と、セルラー加入者端末と セルラーユーザとの間に真のモビリティすなわち独立性がない。 本発明により、電話番号を特定の加入者端末ではなく特定のユーザへ割り当て ることにより、セルラーシステム内の真のユーザ、端末および加入モビリティが 有利に提供される。加人および加入者端末の各々が別々の一意的な識別番号によ り識別される。したがって、本発明により、数人のユーザがセルラーシステムに 登録することができしたがって終端する呼を受信する1台の端末を全てが利用で きるシステムが開示される。また、ユーザは他人のセルラー電気通信端末を利用 して発呼を行い、加入者端末が誰のものかに無関係にそれを自分自身の加入へ課 金することができる。本発明により、セルラーシステムオペレータは2人以上の ユーザを1つの加入口座へ割り当てることができる。例えば、家族は多数の異な るセルラー加入者端末を利用する多数の異なるユーザで一つの加入とすることが できる。これらのユーザにより生じる全てのサービス料金が一つの加入へ課金さ れる。 一つの特徴として、本発明はホームロケーションレジスタ(HLR)がユーザ 、端末および加入情報を別々に格納する別々のレジスタすなわち記憶手段を具備 するシステムを含んでいる。 もう一つの特徴として、本発明は多数の端末を終端する呼について一人のユー ザと関連づけることができ、多数のユーザを終端する呼の受信について1台の端 末と関連づけることができ、多数のユーザを一つの加入と関連づけることができ 、多数の加入を一人のユーザと関連づけることができ、ユーザが発呼者として任 意の加入者端末に登録して自分の特定の口座へ課金することができるセルラー電 気通信サービスをユーザに提供する方法および装置を含んでいる。 さらにもう一つの特徴として、本発明はユーザレジスタ内に格納される2つ以 上の加入者端末識別、端末レジスタ内に格納される2つ以上のユーザ識別、ユー ザレジスタ内に格納される2つ以上の加入識別、および加入レジスタ内に格納さ れる2つ以上のユーザ識別のための手段を設けることによりユーザ、加入および 端末モビリティを可能とする方法および装置が提供される。 図面の簡単な説明 以下の詳細な説明を添付図と共に参照すれば、本発明の方法および装置をより 完全に理解することができ、ここに、 図1は3つの要素の全てを表す1個のレジスタすなわち記憶手段を有する従来 のセルラーシステムにおける加入、ユーザおよび端末間の直接関連を示す線図。 図2は本発明の教示に従って3つの要素の各々について別々のレコードを維持 することにより達成される加入、ユーザおよび端末間の独立性を示す線図。 図3はセルラー無線システムを介して相互接続されて両者間の電気通信サービ スを提供する2つの移動局を表す線図。 図4は本発明の教示に従って、数個の加入レジスタ、端末レジスタ、およびユ ーザレジスタを含むホームロケーションレジスタ(HLR)と通信するビジティ ングロケーションレジスタ(VLR)を表す論理線図。 図5は本発明の教示に従って、別々の端末レジスタ、ユーザレジスタおよび加 入レジスタが各々異なるHLR内に配置されているいくつかの異なるホームロケ ーションレジスタ(HLR)と通信するビジティングロケーションレジスタ(V LR)を表す論理線図。 図6は本発明の教示に従って、新しい加入者端末に接続されて将来の終端する 呼の受信を可能とするセルラー加入者を示す信号シーケンス図。 図7は本発明の教示に従って、新しい端末に接続されて将来の発呼および終端 する呼を受信するセルラー加入者を示す信号シーケンス図。 図8は本発明の教示に従って、1つの発呼の発呼者として新しい端末に接続さ れるセルラー加入者を示す信号シーケンス図。 図9は本発明の教示に従って、発呼ユーザとして端末から切り離されるセルラ ー加入者を示す信号シーケンス図。 図10は本発明の教示に従って、終端ユーザとして端末から切り離されるセル ラー加入者を示す信号シーケンス図。 図11は本発明の教示に従って、将来の全ての呼について新しい加入に接続さ れるセルラー加入者を示す信号シーケンス図。 図12は本発明の教示に従って、既に指定されている加入から切り離されるセ ルラー加入者を示す信号シーケンス図。 図13は本発明の教示に従って、1つの呼について新しい加入に接続されるセ ルラー加入者を示す信号シーケンス図。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は現在のセルラー無線システム内においてセルラーシステム加入105と 、セルラーシステム加入者すなわちユーザ110と、セルラー加入者局すなわち 端末115との間に存在する独立性を示す線図である。このような1対1のマッ ピングにより、1個のレジスタすなわち記憶手段だけで3つの要素の全てに関連 し3つの要素の全てが表示される。したがって、従来のシステムでは、電話番号 は特定のセルラー加入者端末と固有の直接的な関連を有し、また、システム内で その特定の加入者局から発生する料金に責任のある一つの加入とも直接関連して いる。セルラーシステムオペレータは通常前記した3つの要素を集約的に“加入 者”と呼んでいる。しかしながら、前記した3つの要素の全てを集約的に加入者 として表示する1個のレジスタすなわち記憶手段しか持たないことには、明らか な欠点がある。それは、 1)一つの加入に一人のユーザしか関連させられない。それは、新しいユーザ毎 に新たな加入者を規定しなければならず、したがって、各ユーザが自分自身の請 求書を持たなければならないことを意味する。それは、また、ユーザが特定の呼 について特定の加入口座へ課金するよう選択できないことを意味する。したがっ て、物理的な各端末に責任のある加入者が常にその番号で生じる全ての料金を支 払わなければならない。 2)ユーザは終端する呼の受信について2台以上の端末に登録することができな い。それは、特定の電話番号が常に特定のユーザではなくある物理的な端末を表 すことを意味する。 3)特定の端末には一人のユーザしか登録できない。この障害は、最初に異なる 番号から呼が転送されるのではないかぎり、その特定の端末へは一人のユーザし か呼を送れないことを示唆する。 本発明の教示に従って、各ユーザ110と、各加入者端末115と、各加入1 05との間に明確な区別を規定することにより、これらの欠点が克服される。 ここで使用する“ユーザ”という用語は、セルラー電気通信網内で電話サービ スを使用する個人を表す。典型的な電話のユーザは2台以上のセルラー加入者端 末を使用していることがあり、自分の呼を2つ以上の加入口座へ課金希望するこ とがある。例えば、ユーザのプライベートな目的の呼はユーザのプライベートな 加入へ課金し、ユーザのビジネス目的の呼はユーザの雇用者の加入へ課金したい ことがある。 ここで使用する“端末”という用語は、セルラー無線システム内で発呼もしく は受呼することができるセルラー加入者局や移動端末装置を表す。2人以上のユ ーザが特定の端末を使用して生じたコストを、特定の物理的端末が誰のものであ るかに無関係に、ユーザ自信の加入へ課金したいことがある。また、一人のユー ザが2台以上の端末を自分に割り当てたいことがある。 最後に、ここで使用する“加入”という用語は、セルラー電話オペレータと個 人との間の契約を表す。ユーザは、例えば個人的もしくはビジネス上の用途で、 2台以上の端末を持たずに2つ以上の加入をしたいことがある。一方、ユーザは 多数の端末を所有もしくは所持しながら一つだけの加入口座としたいことがある 。 したがって、前記した3つの要素間には論理的かつ概念的な区別が存在する。 前記した3つの要素間の概念的な関連を分離することにより、本発明は、 多数のユーザを登録することができ、したがって1台の端末と関連させること ができ、 多数の端末を一人のユーザに関連させることができ、 多数の加入を一人のユーザに関連させることができ、 多数のユーザを一つの加入に関連させることができる、 システムを開示するものである。 図2は本発明の教示に従って、3つの要素の各々について別々のレコードを維 持することにより達成される加入と、ユーザと端末間の独立性を示す線図である 。したがって、加入レコード105には電気通信網内での電気通信サービスの使 用に関するユーザとセルラーシステムオペレータとの間の契約に関する情報が格 納される。ユーザレコード110にはセルラーシステム内で電気通信サービスへ のアクセスを有する個人に関する情報が格納される。最後に、端末レコード11 5には電気通信網に接続されている特定のセルラー加入者局すなわち端末に関す る情報が格納される。したがって、端末レコード115は加入に関する情報やユ ーザ情報は格納しなくなる。これらのデータは加入レコード105およびユーザ レコード110内に別々に格納される。したがって、前記した3つの要素間には 相互接続や明確な関連がないという事実により、前記した3つのレコードの各々 のレジスタすなわち記憶手段の数は同じとする必要がない。一人のユーザに多数 の加入および/もしくは多数の端末を割り当てることができる。 図3は相互接続されてセルラー電話ユーザへ電気通信サービスを提供する、こ こに開示する本発明を実施することができる、2つの移動局を表す線図である。 セルラー電気通信網リンクは移動サービス交換センター(MSC)135、ホー ムロケーションレジスタ(HLR)200、ビィジターロケーションレジスタ( VLR)150、基地局コントローラ(BSC)140、およびセルラー電話端 末145を含んでいる。HLR200は全てのユーザ、端末およびそれらのサー ビス、およびMSC135が受け持つ位置に関する情報を含むデータベースであ る。加入者密度の高い大きなネットワークでは、HLR200は図1に示すよ うな独立ノードである。小さいネットワークでは、それはMSC135内へ統合 することができる。 端末がセルとして知られるBSC140aの一つのカバレッジエリア内にある 時は、BSC140aはセルラー電話端末145aとの通信リンクを提供する。 “ホームMSC”として明示されているMSC135aが第1のセルラーシステ ム内に配置されてセルラー電話端末145aの情報を処理する。通話中に別のM SCが受け持つ別のセルラーシステムとの境界を加入者が交差すると、相互交換 切替(handoff)が行われ、“ビジテッドMSC”として知られる隣接M SC135bが通話を処理する。第1のセルラーシステムの口座を有する移動局 が第2のセルラーシステム内へ移動してその第2のシステムから着呼および発呼 のサービスを受けられるようにする過程は“ローミング”として知られている。 図3に線150で示すように、セルラー電話端末145aが別のセルラーシステ ムへ移動してその電気通信網サービスの使用を試みると、ビジテッドMSC13 5bはそのエリア内の移動局の存在をホームHLR200へ通知し、そのシステ ムの局の口座に関する確認データを通信リンク130を介して要求する。電気通 信サービスを提供する要求がHLR200により認可されると、ビジテッドMS C135bはビジティングセルラー電話端末145aへローミング加入者として 電気通信サービスを提供する。また、ビジテッド135bはHLR200から必 要な加入者情報をコピーしてビジター位置レジスタ(VLR)150に格納する 。このようなコピーにより、MSC135bはホームスイッチから付加データを 必要とする度にHLR200と通信する必要性がなくなる。現在、HLR200 では、1個のレジスタもしくは同等な記憶手段がユーザ、端末および加入情報の 全てを一つの直接関連する位置に格納している。この1対1マッピングにより、 ユーザすなわち現在のシステムはそれらの端末および加入から独立していない。 したがって、図4は各々が別々の互いに独立した、それぞれ、加入、端末およ びユーザ情報を格納する3種のレジスタを含むHLRを示す線図である。ローミ ング加入者へサービスを提供するVLR150がその加入者のHLR200と通 信する時に、一つのレコードからデータを検索することはなくなる。替わりに、 本発明のVLR150のシステムは各加入者に関する情報を加入者レジスタ21 0から、各端末に関する情報を端末レジスタ220から、各ユーザに関する情報 をユーザレジスタ230から互いに独立して検索する。簡単にするために、図4 ではこれら3つの要素は全て同じホームMSC/HLRに割り当てられているも のとして示されている。本発明のシステムにより、一つのHLRに割り当てられ ているユーザは異なるHLRに割り当てられ関連されている端末や加入にアクセ スして使用することができる。したがって、ユーザが現在異なるホームMSC/ HLRに割り当てられている加入者端末を使用したい場合、要求しているローミ ング加入者へ電気通信サービスを行うのに必要な全情報をVLR150へ提供す るために、ユーザのホームMSC/HLRは端末のMSC/HLRと通信しなけ ればならない。 したがって、本発明に従って端末レジスタ、ユーザレジスタおよび加入レジス タが全て異なるHLR内に別々に配置されているいくつかの異なるHLRと通信 するVLRを表す線図を図5に示す。例として、図5は異なるセルラーシステム エリアへ移動し、ヒューストンHLR200cへ割り当てられている自分の会社 の加入へ課金しながらオースチンHLR200bへ割り当てられている端末を使 用しようとしているダラスHLR200aへ割り当てられているユーザを示して いる。このような場合、VLR150はユーザレジスタ230を含むHLR20 0aと通信する。次に、HLR200aは端末レジスタ220を含むHLR20 0bおよび加入レジスタ210を含むHLR200cと通信する。しかしながら 、簡単にするために、3種のレジスタ全部を含むHLRに対処する一つだけの信 号シーケンスについて詳細に説明する。 図6は、本発明の教示に従って新しい加入者端末に接続されて将来の終端する 呼の受信を可能とするユーザを示す信号シーケンス図である。HLR内の各レジ スタは、前記したように、3つの要素(加入、端末、ユーザ)の多数の別々の割 当てを可能とするいくつかの変数を含んでいる。ユーザレジスタ230は2種の 変数を含み、それは割り当てられたユーザによりデフォールト (default)端末として使用される端末の識別番号を格納するデフォール ト端末変数233、およびユーザが利用できる各端末の識別番号(MIN)を格 納する接続端末変数235である。 端末レジスタ220は3種の変数を含んでいる。所有者変数223は表示され た端末の所有者識別を反映する情報を格納する。したがって、所有者は表示され た端末の所有者として登録されているユーザである。デフォールトユーザ変数2 21はデフォールトユーザの識別を格納する。したがって、デフォールトユーザ 変数221は表示された端末がターンオフされた後で、あるいは“一つだけの呼 の発信ユーザ”としての接続が完了した後で発呼ユーザ変数222へコピーすベ きユーザのユーザ識別を含んでいる。最後に、発呼ユーザ変数222はこの端末 から発呼を開始することができる各ユーザの識別を格納する。したがって、発呼 ユーザは発呼の現在のユーザとして現在登録されているユーザである。さらに、 発呼ユーザに対する加入者特徴サービスおよびプロフィールが呼の設定 (setup)中に利用される。 図6に従って、任意の信号を受信する前に、HLR200内の端末1レジスタ は所有者としてのユーザA、デフォールトユーザおよび端末1のオリジナルユー ザを反映している。ユーザBレジスタ230aはユーザBのデフォールト端末と しての端末2を反映し、接続端末として他の端末は接続されないことを示す。ユ ーザBが端末1を新しい端末として使用したい場合、ユーザは自分のパーソナル アクセス符号を入力することによりHLR200に登録しなければならない。端 末1(145)はその受持ちMSCへ信号特徴要求155を送る。端末1の受持 ちMSC内のVLR150は、ユーザBのレジスタを収納するHLR200へ同 じ信号特徴要求155を送る。HLR200に必要な情報を与えて要求を処理す るいくつかのパラメータがある。特徴符号パラメータ156はどのタイプのトラ ンザクションを要求しているかをHLR200に知らせる。UserIdパラメ ータ157はどのユーザが料金を要求しているかをHLR200に知らせる。T ermIDパラメータ158は、要求を開始する前記ユーザにより特定のどの端 末が使用されているかをHLR200に知らせる。例えば、前記特徴要求信号1 55は端末1をユーザBレジスタ233内の新しい接続端末として割り当てるよ うHLR200に要求している。ユーザBは将来の終端する呼に対する端末1を 接続したいだけであるから、HLR200内の端末1レジスタを更新する必要は ない。端末1レジスタ変数は、ユーザBがその特定の端末に対する発呼ユーザB として割り当てられたい場合しか更新されない。ユーザBレジスタ230bに示 すように、特徴要求信号を処理した後で、接続ターム変数は値1を格納して、ユ ーザBが端末1に接続されていることを反映する。 登録が完了した後で、更新プロフィール信号160がVLR150へ送られて VLRレジスタの内容をHLR200のユーザBレジスタ値で更新する。このよ うな更新が必要なのは、VLR150にHLR200と繰り返し通信を行わせて 呼の処理中に他の必要な情報へアクセスするのを回避するためである。VLR1 50による更新が完了すると、更新プロフィール肯定応答信号165を戻すこと によりコピーが承認される。次に、HLR200は特徴要求肯定応答信号170 を戻して、初期要求の完了をVLR150および端末1へ知らせる。本発明の教 示に従って、この点からユーザBへの全ての着呼が新たに登録された端末1で終 端する。 図7は、本発明の教示に従って、発呼および終端する呼の両方に対して新しい 端末に接続するセルラーユーザを示す信号シーケンス図である。図6について前 記したように、ユーザBが自分の情報を更新したい場合、特徴要求信号155が 端末1(145)からその受け持ちMSC/HLRへ送られる。VLR150は 対応するHLR200を見つけだして特徴要求信号155を中継する。特徴要求 信号155内の特徴符号変数156は、終端する呼および発呼の両方に対してユ ーザBが登録を希望していることをHLR200に知らせる。UserIDおよ びTermID変数を有する発呼ユーザ接続信号175が端末1レジスタ220 へ向けて送られる。端末1レジスタはデフォールトユーザ−変数221を更新し てユーザBをデフォールトユーザとして反映させ、また発呼ユーザ変数222を 更新してユーザBを発呼ユーザとして反映させる。物理的端末1はまだユーザA に所属し、ユーザBは端末を使用するために一時的に登録しているにすぎないた め、所有者変数223は変える必要がない。更新した後で、端末1上のユーザB による全ての発呼がユーザBの加入口座へ課金される。 前記した更新の完了後、端末1レジスタ220は発呼ユーザ接続肯定応答信号 180を戻すことにより発呼ユーザ変数の更新を承認する。その結果、端末1レ ジスタ220bはユーザBをデフォールトおよび発呼ユーザとして含む。HLR 200はプロフィール更新信号160を送ってVLR150レジスタへのデータ を更新する。プロフィール更新肯定応答信号がHLR200へ戻されると、最終 特徴要求肯定応答信号170がVLR150および端末1へ戻されて初期要求の 完了が承認される。したがって、本発明の教示に従って、ユーザBは端末1にお いて着呼を受信するだけでなく発呼することもできるようになる。さらに、ユー ザBが端末1から発呼している時は、ユーザは自分の加入者特徴サービスおよび スピードダイヤリング符号等のプロフィールを利用することができる。 図8は、本発明の教示に従って、一つだけの呼に対する発呼者として新しい端 末に接続するセルラーユーザを示す信号シーケンス図である。たとえユーザBが 端末1上の一つだけの呼に対する発呼者になろうとしても、HLR200内の端 末1レジスタ220はユーザBをデフォールトおよび発呼ユーザとして反映させ るよう更新する必要がある。呼が完了した後で、端末1レジスタ220は元の値 へ回復し戻してユーザBをオリジナルユーザとして端末1から割当て解除する必 要がある。 図7について前記したように、特徴符号パラメータ156内に格納された適切 な値を有する特徴要求信号155がHLR200により受信される。HLR20 0内のユーザBレジスタは接続端末変数を更新して端末1をユーザが現在接続さ れている端末の一つとして含み、かつ発呼ユーザ接続信号175を送って同じH LR200内の端末1レジスタ220を更新する。端末1レジスタ220は発呼 ユーザ変数222を更新してユーザBを発呼ユーザとして反映させる。端末1レ ジスタ220を更新した後で、発呼ユーザ接続肯定応答信号180がユーザBレ ジスタ230へ戻される。前記したように、次にHLR200はユーザ情報をV LR150のレジスタへコピーし、最後に特徴要求肯定応答信号170を送って 初期要求の完了を承認する。ユーザBは端末1から発呼を行って自分のデフォー ルト加入へ課金できるようになる。希望する呼が完了した後で、端末1は別のシ グナリングシーケンスを開始してユーザBを発呼ユーザBとして端末1レジスタ 220から登録解除する。userid変数157およびtermid変数15 8を有する登録解除信号185がHLR200へ送られる。HLR200は端末 1を接続端末の一つとしてユーザBレジスタ230から除去し、ユーザ切離し信 号190を端末1レジスタ220へ向けて送る。端末1レジスタ220はユーザ Bをデフォールトユーザおよび発呼ユーザとしてその変数から除去し、デフォー ルト所有者変数レジスタからコピーすることによりそれらの元の値を回復する。 回復した後で、ユーザ切離し肯定応答信号195がユーザBレジスタ230へ戻 される。HLR200はユーザBの情報のVLRを再度更新し、最後に、登録解 除肯定応答信号250を送ることにより初期登録解除要求の完了を承認する。そ れにより、ユーザBは自分のある時の発呼だけが自分の加入へ課金され、その端 末から発せられる他の全ての呼が端末の前の所有者へ課金されることが保証され る。 図9は、本発明の教示に従って発呼ユーザとして端末から切り離されるセルラ ーユーザを示す信号シーケンス図である。図7に示す信号シーケンスに従ってユ ーザBが発呼ユーザとして端末1(145)に登録され、その後将来の全ての発 呼について自分の加入へ課金されるのを禁止するために端末1(145)から登 録解除したい場合、端末1(145)は適切な特徴符号を有する特徴要求信号1 55を送って、ユーザBを端末1レジスタ220から登録解除するようHLR2 00に要求する。受信すると、ユーザBレジスタ230bに示すようにHLR2 00は端末1(145)をその接続された端末の一つとして除去する。HLR2 00はさらに発呼ユーザ切離し信号240を端末1レジスタ220aへ送ってユ ーザBを登録解除する。端末1レジスタ220bに示すように、それによりデフ ォールトユーザ変数221および発呼ユーザ変数222内に格納された値が削除 される。発呼ユーザ切離し肯定応答信号245の受信応答がユーザBレジスタ2 30へ戻される。HLR200は課金したユーザB情報により再度VLR150 を更新し、最後に特徴要求肯定応答信号170を返送して初期登録解除要求の完 了を承認する。所有者もしくは任意他のユーザが端末を再度使用したい場合には 、発呼ユーザとしての新たな再登録が必要である。 図10は、本発明の教示に従って、被呼ユーザとして端末から切り離されるセ ルラーユーザを示す信号シーケンス図である。図6で説明した信号シーケンスに 従って将来の全ての着呼を端末1で終端することができるようにユーザBが端末 1に登録を行い、その後端末1から登録解除してその端末での以後の終端を防止 したい場合には、特徴符号パラメータ156に格納された適切な値を有する特徴 要求信号155がHLR200へ送られる。特徴要求信号を受信する前のユーザ Bレジスタ230a内に示すように、端末1は現在接続された端末の一つとして 登録されている。信号の受信後、ユーザBレジスタ230bに示すように、端末 1を反映する値1が接続された端末変数から除去される。HLR200はユーザ 情報の変化でVLR150を更新し、この更新の受信応答をVLRから受信する 。最後に、HRLは初期登録解除要求の完了を承認する特徴要求肯定応答信号1 70をVLR150へ返送する。 図11は、本発明の教示に従って、新しい加入に接続するセルラーユーザを示 す信号シーケンス図である。本発明のシステムに従って、ユーザは個別の発呼を 行いながら多数の加入およびその中の任意の一つを選択するオプションを保持す ることができる。したがって、HLR200内のユーザBレジスタ230はさら にデフォールト加入および現在加入変数を含んでいる。デフォールト加入変数2 75はユーザBに対するデフォールト加入を表す。現在加入変数280はユーザ が現在課金している加入みの識別を表す。したがって、ユーザBレコード230 aはユーザBにより生じる全ての料金に対して加入番号5が記入されていること を示している。ユーザBが自分が生じた料金を異なる加入に対して課金したい場 合には、特徴符号パラメータ内に格納された適切な値を有する特徴要求信号15 5がHLR200へ送られる。同じ信号内のSubscrIdパラメータ番号も 新しい加入の識別番号の値を含んでいる。受信すると、HLR200は加入7情 報を格納している加入レコード280へ向けて許可チェック信号260を送り、 ユーザBがこの特定の加入へ課金することを許可されているかどうかをチェック する。ユーザBが加入レコード280に登録されていることがチェックされると 、許可チェック肯定応答信号270がユーザBレジスタ230aへ返送されて許 可を知らせる。ユーザBレジスタ230aはその現在加入者変数280の値を変 化させて加入7が現在請求書を送付している加入として反映するようにする。再 度、HLR200は最終ユーザ情報でVLR150を更新し、このような更新の 肯定応答を受信すると、最後に特徴要求肯定応答信号170が送られて初期加入 変更要求の完了が承認される。したがって、ユーザBにより生じる全ての料金が 加入 7に対して課金されるようになる。 典型的な例として、加入5はユーザBの個人的な用途で加入7はユーザBのビ ジネス用途である。ユーザBは自分のオフィスへ入ると、前記した信号シーケン スを利用して、加入7を自分の現在の加入として登録する。端末1による全ての 受呼および発呼が以後雇用者すなわちビジネスに対して課金される。仕事を終わ って帰宅すると、ユーザBは加入7から登録解除することができ、したがって自 分のオリジナル加入には支払いを行わず、その後に生じる料金は全て個人的な加 入に対して課金される。本発明にしたがって、前記した柔軟性はユーザBが自分 のセルラー電話端末を変えることなく可能とされる。 したがって、図12は本発明の教示にしたがって予め指定された加入から切り 離すセルラーユーザを示す信号シーケンス図である。図11に関して前記したよ うに、ユーザBが一時的に登録した加入から登録解除すなわち切り離したい場合 には、特徴要求信号155が再度端末145からVLR150を介して送られる 。特徴要求信号155内のsubscrid変数はやはりユーザが切り離される 加入の識別番号を含んでいる。この信号を受信すると、ユーザBレジスタ230 aはそのデフォールト加入者変数275に含まれる値を現在加入者変数280へ 回復して、ユーザBレジスタ230bに示すように現在請求書を送付する加入と しての加入7の指定を抹消する。ユーザはアクセス許可を求めてはおらず、むし ろ加入との関連から登録解除しているため、加入レコード280によるチェック は不要である。HLR200は最終更新ユーザ情報によりVLR150を再度更 新し、特徴要求肯定応答信号170を送って初期加入登録要求の完了を承認する 。 図13は、本発明の教示に従って、一つだけの呼について新しい加入に接続す るセルラーユーザを示す信号シーケンス図である。ユーザが1回だけ発呼を行っ て現在登録しているものとは異なる加入へ課金したい場合には、ユーザBレジス タ230aを新しい加入番号で更新するために一時的登録を実行しなければなら ない。呼の完了後に、現在加入変数280の前の値を回復するために登録解除を 実行しなければならない。 したがって、端末1(145)は特徴符号変数内に適切な値を有する特徴要求 信号155をVLR150を介して送る。受信すると、HLR200はユーザI Dを有する許可チェック信号260を送って加入レコードから許可を求める。加 入レコード280は要求しているユーザがその許されたユーザの中の一人である かどうかをチェックして許可チェック肯定応答信号270を返送する。ユーザレ ジスタ230bはその現在加入変数155を更新して加入7を現在請求書を送付 する加入として反映させる。HLR200はプロフィール更新信号160により VLR150を最新の更新されたユーザ情報で再度更新する。VLR150から 返送されるプロフィール更新肯定応答信号165を受信すると、HLR200は 特徴要求肯定応答信号170をVLR150へ返送して初期加入登録要求の完了 を承認する。呼が完了して終端すると、登録解除信号185がHLR200へ送 られる。ユーザBレジスタ230aは現在加入変数の値を前の値へ回復する。H LR200は再度VLR150を更新して最新の更新されたユーザ情報を知らせ 、登録解除肯定応答信号250がVLR150へ返送されて初期規制解除要求の 完了が承認される。 要約すれば、本発明の教示に従って、セルラー“加入者”の概念は加入、ユー ザおよび端末の3つの異なる独立した概念へ分割される。このような分割により 、3つの概念すなわち要素の各々の独立したレジスタすなわち記憶装置としなが ら、 いくつかの端末を一人のユーザに、 数人のユーザを1台の端末に、 いくつかの加入を一人のユーザに、および 数人のユーザを一つの加入に、 接続することが可能となる。 本発明の方法および装置の好ましい実施例を添付図に示し詳細に説明してきた が、本発明は開示した実施例に限定されるものではなく、請求の範囲に記載され 明記された発明の精神を逸脱することなくさまざまな再構成、修正および置換が 可能であることを理解できるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月24日(1998.2.24) 【補正内容】 図13は本発明の教示に従って、1つの呼について新しい加入に接続されるセ ルラー加入者を示す信号シーケンス図。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は現在のセルラー無線システム内においてセルラーシステム加入105と 、セルラーシステム加入者すなわちユーザ110と、セルラー加入者局すなわち 端末115との間に存在する独立性を示す線図である。このような1対1のマッ ピングにより、1個のレジスタすなわち記憶手段だけで3つの要素の全てに関連 し3つの要素の全てが表示される。したがって、従来のシステムでは、電話番号 は特定のセルラー加入者端末と固有の直接的な関連を有し、また、システム内で その特定の加入者局から発生する料金に責任のある一つの加入とも直接関連して いる。セルラーシステムオペレータは通常前記した3つの要素を集約的に“加入 者”と呼んでいる。しかしながら、前記した3つの要素の全てを集約的に加入者 として表示する1個のレジスタすなわち記憶手段しか持たないことには、明らか な欠点がある。それは、 1)一つの加入に一人のユーザしか関連させられない。それは、新しいユーザ毎 に新たな加入者を規定しなければならず、したがって、各ユーザが自分自身の請 求書を持たなければならないことを意味する。それは、また、ユーザが特定の呼 について特定の加入口座へ課金するよう選択できないことを意味する。 この1対1マッピングにより、ユーザすなわち現在のシステムはそれらの端末お よび加入から独立していない。 したがって、図4は各々が別々の互いに独立した、それぞれ、加入、端末およ びユーザ情報を格納する3種のレジスタを含むHLRを示す線図である。ローミ ング加入者へサービスを提供するVLR150がその加入者のHLR200と通 信する時に、一つのレコードからデータを検索することはなくなる。替わりに、 本発明のVLR150のシステムは各加入に関する情報を加入レジスタ210か ら、各端末に関する情報を端末レジスタ220から、各ユーザに関する情報をユ ーザレジスタ230から互いに独立して検索する。簡単にするために、図4では これら3つの要素は全て同じホームMSC/HLRに割り当てられているものと して示されている。本発明のシステムにより、一つのHLRに割り当てられてい るユーザは異なるHLRに割り当てられ関連されている端末や加入にアクセスし て使用することができる。したがって、ユーザが現在異なるホームMSC/HL Rに割り当てられている加入者端末を使用したい場合、要求しているローミング 加入者へ電気通信サービスを行うのに必要な全情報をVLR150へ提供するた めに、ユーザのホームMSC/HLRは端末のMSC/HLRと通信しなければ ならない。 したがって、本発明に従って端末レジスタ、ユーザレジスタおよび加入レジス タが全て異なるHLR内に別々に配置されているいくつかの異なるHLRと通信 するVLRを表す線図を図5に示す。例として、図5は異なるセルラーシステム エリアへ移動し、ヒューストンHLR200cへ割り当てられている自分の会社 の加入へ課金しながらオースチンHLR200bへ割り当てられている端末を使 用しようとしているダラスHLR200aへ割り当てられているユーザを示して いる。このような場合、VLR150はユーザレジスタ230を含むHLR20 0aと通信する。次に、HLR200aは端末レジスタ220を含むHLR20 0bおよび加入レジスタ210を含むHLR200cと通信する。しかしながら 、簡単にするために、3種のレジスタ全部を含むHLRに対処する一つだけの信 号シーケンスについて詳細に説明する。 図6は、本発明の教示に従って新しい加入者端末に接続されて将来の終端する 呼の受信を可能とするユーザを示す信号シーケンス図である。HLR内の各レジ スタは、前記したように、3つの要素(加入、端末、ユーザ)の多数の別々の割 当てを可能とするいくつかの変数を含んでいる。ユーザレジスタ230は2種の 変数を含み、それは割り当てられたユーザによりデフォールト (default)端末として使用される端末の識別番号を格納するデフォール ト端末変数233、およびユーザが利用できる各端末の識別番号(MIN)を格 納する接続端末変数235である。 端末レジスタ220は3種の変数を含んでいる。所有者変数223は表示され た端末の所有者識別を反映する情報を格納する。したがって、所有者は表示され た端末の所有者として登録されているユーザである。デフォールトユーザ変数2 21はデフォールトユーザの識別を格納する。したがって、デフォールトユーザ 変数221は表示された端末がターンオフされた後で、あるいは“一つだけの呼 の発信ユーザ”としての接続が完了した後で発呼ユーザ変数222へコピーすべ きユーザのユーザ識別を含んでいる。最後に、発呼ユーザ変数222はこの端末 から発呼を開始することができる各ユーザの識別を格納する。したがって、発呼 ユーザは発呼の現在のユーザとして現在登録されているユーザである。さらに、 発呼ユーザに対する加入者特徴サービスおよびプロフィールが呼の設定 (setup)中に利用される。 図6に従って、任意の信号を受信する前に、HLR200内の端末1レジスタ は所有者としてのユーザA、デフォールトユーザおよび端末1のオリジナルユー ザを反映している。ユーザBレジスタ230aはユーザBのデフォールト端末と しての端末2を反映し、接続端末として他の端末は接続されないことを示す。ユ ーザBが端末1を新しい端末として使用したい場合、ユーザは自分のパーソナル アクセス符号を入力することによりHLR200に登録しなければならない。端 末1(145)はその受持ちMSCへ信号特徴要求155を送る。端末1の受持 ちMSC内のVLR150は、ユーザBのレジスタを収納するHLR200へ同 じ信号特徴要求155を送る。HLR200に必要な情報を与えて要求を処理す るいくつかのパラメータがある。特徴符号パラメータ156はどのタイプのトラ ンザクションを要求しているかをHLR200に知らせる。 請求の範囲 1. 複数のユーザの中の一人のユーザが複数台の端末の中の少なくとも1台の 端末へアクセスして複数の加入の中の少なくとも一つの加入へ料金を割り当てる ことができるようにするセルラー電気通信システムであって、該セルラー電気通 信システムは、 少なくとも1台の端末を構成するユーザにより発生される複数のパラメータを 有する特徴要求信号と、 特徴要求信号を受信するロケーションレジスタと、 ロケーションレジスタに接続され複数のユーザと1対1で対応する複数個のユ ーザメモリ記憶装置であって、各ユーザレジスタが端末変数および加入変数を格 納する複数個のユーザメモリ記憶装置と、 ロケーションレジスタに接続され複数の加入と1対1で対応する複数個の加入 メモリ記憶装置であって、各加入レジスタが許されたユーザ変数を格納する複数 個の加入メモリ記憶装置と、 ロケーションレジスタに接続され複数の端末と1対1で対応する複数個の端末 メモリ記憶装置であって、各端末レジスタがユーザ変数を格納する複数個の端末 メモリ記憶装置と、 複数個のユーザメモリ記憶装置、加入メモリ記憶装置、および端末メモリ記憶 装置の中の少なくとも1個のメモリ記憶装置を受信した特徴要求信号に従って更 新する手段と、 を含むセルラー電気通信システム。 2. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、特徴要求信号の複数 のパラメータは、 複数のトランザクションタイプの中の一つのタイプを示す特徴符号と、 ユーザを識別するUserIDパラメータと、 ユーザが使用する複数台の端末の中の少なくとも1台の端末を示すTermI Dパラメータと、を含むセルラー電気通信システム。 3. 請求項2記載のセルラー電気通信システムであって、特徴要求信号の複数 のパラメータは、さらに新しい加入の識別番号を示すSubscrIDパラメー タを含む、セルラー電気通信システム。 4. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、ロケーションレジス タはビジターロケーションレジスタを含む、セルラー電気通信システム。 5. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、さらに複数のユーザ メモリ記憶装置、加入メモリ記憶装置、および端末メモリ記憶装置を含む少なく とも1個のホームロケーションレジスタを含む、セルラー電気通信システム。 6. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、各ユーザメモリ記憶 装置の端末変数は、 複数台の端末の中の1台の端末をデフォールト端末として識別するデフォール ト端末変数と、 複数台の端末の中の少なくとも1台の端末を接続端末として識別する接続端末 変数と、を含むセルラー電気通信システム。 7. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、各ユーザメモリ記憶 装置の加入変数は、 複数の加入の中の一つの加入をデフォールト加入として表示するデフォールト 加入変数と、 複数の加入の中の一つの加入を現在の加入として表示する現在加入変数と、を 含むセルラー電気通信システム。 8. 請求項1記載のセルラー電気通信システムであって、各端末メモリ記憶装 置のユーザ変数は、 複数のユーザの中の一人のユーザを所有者として識別する所有者変数と、 複数のユーザの中の一人のユーザをデフォールトユーザとして識別するデフォ ールトユーザ変数と、 複数のユーザの中の一人のユーザを発呼ユーザとして識別する発呼ユーザ変数 と、を含むセルラー電気通信システム。 9. 複数のユーザの中の一人のユーザが複数台の端末の中の少なくとも1台の 端末へアクセスして複数の加入の中の少なくとも一つの加入へ料金を割り当てる ことができるようにするセルラー電気通信システム内の方法であって、該方法は 、 少なくとも1台の端末を構成する複数のパラメータを有する特徴要求信号を発 生するステップと、 ロケーションレジスタにおいて特徴要求信号を受信するステップと、 複数のユーザと1対1で対応する複数個のユーザメモリ記憶装置の中の各記憶 装置内に端末変数および加入変数を格納するステップと、 複数の加入と1対1で対応する複数個の加入メモリ記憶装置の中の各記憶装置 内に許されたユーザ変数を格納するステップと、 複数の端末と1対1で対応する複数個の端末メモリ記憶装置の中の各記憶装置 内にユーザ変数を格納するステップと、 複数個のユーザメモリ記憶装置、加入メモリ記憶装置、および端末メモリ記憶 装置の中の少なくとも1個のメモリ記憶装置を受信した特徴要求信号に従って更 新するステップと、 を含む方法。 10.請求項9記載の方法であって、さらに特徴要求信号の特徴符号に従って 複数のトランザクションタイプの中の一つのタイプを完了するステップを含む方 法。 11.請求項9記載の方法であって、さらに複数のユーザメモリ記憶装置、加 入メモリ記憶装置、および端末メモリ記憶装置を少なくとも1個のホームロケー ションレジスタ内に含めるステップを含む方法。 【図7】【図10】【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 アンデルソン,インゲル スウェーデン国 エス―586 65 リンケ ピング,ブヨルクリデン 163 (72)発明者 リンドグレン,マグヌス スウェーデン国 エス―582 22 リンケ ピング,クングスガタン 37エイ (72)発明者 トリシン,グンナール イギリス国 ジーユー1 2ディキュー サーレイ,ギルフォード,イプソン ロー ド 107,フラット 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. セルラー無線ネットワーク内の複数のユーザへ電気通信サービスを提供す るシステムであって、該システムは、 各々を前記システム内で前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザと選 択的に関連させることができる複数台の加入者端末と、 各々を前記システム内で前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザと選 択的に関連させることができる、課金情報を格納する複数の加入者レコードと、 各々が前記表示されたレコードと前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユ ーザとの間の関連を示す情報を格納し、かつ前記ユーザにより生じる料金に関す るデータを前記レコード内に格納できることを示す前記複数の加入レコードの中 の一つのレコードを表す複数の加入レジスタと、 各々が前記表示されたユーザと前記複数台の端末の中の少なくとも1台の端末 と前記複数の加入レコードの中の少なくとも一つのレコードとの間の関連を示す 情報を格納する前記複数のユーザの中の一人のユーザを表す複数個のユーザレジ スタと、 各々が前記表示された端末と前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザ との間の関連を示す情報を格納する前記複数台の端末の中の1台の端末を表す複 数個の端末レジスタと、を含む電気通信サービスを提供するシステム。 2. 請求項1記載のシステムであって、前記各端末レジスタが、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末の所有者ユーザとして識別する所有者変数を格納する手段と、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末のデフォールトユーザとして識別するデフォールトユーザ変数を格納 する手段と、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末の発呼ユーザとして識別する発呼ユーザ変数を格納する手段と、を含 むシステム。 3. 請求項1記載のシステムであって、前記各ユーザレジスタが、 前記複数台の端末の中の特定の1台の端末を前記ユーザレジスタと関連させた 前記特定のユーザに対するデフォールト端末として識別するデフォールト端末ユ ーザ変数を格納する手段と、 前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザを前記ユーザレジスタと関連 させた前記特定のユーザに対する接続端末として識別する接続端末変数を格納す る手段と、を含むシステム。 4. 請求項1記載のシステムであって、前記加入レジスタが、前記加入レジス タと関連させた前記特定の加入レコードへの課金を許される前記複数のユーザの 中の少なくとも一人のユーザを表す許可ユーザ変数を格納する手段を含むシステ ム。 5. 請求項3記載のシステムであって、前記各ユーザレジスタがさらに、 前記ユーザレジスタと関連させた前記特定のユーザがデフォールト加入として 料金を登録することを許される前記複数の加入レコードの中の特定の一つのレコ ードを表すデフォールト加入変数を格納する手段と、 前記ユーザレジスタと関連させた前記特定のユーザが現在加入として料金を登 録することを許される前記複数の加入レコードの中の特定の一つのレコードを表 すデータを格納するための現在加入変数を格納する手段と、を含むシステム。 6. セルラー電気通信システム内の複数台の加入者端末、複数の加入レコード 、および複数のユーザに関連する情報を格納し、前記複数のユーザの各々が前記 複数台の端末の内の少なくとも1台の端末へアクセスして前記システム内の電気 通信サービスを利用しかつ発生する料金を前記電気通信システム内の前記複数の 加入レコードの中の少なくとも一つのレコードへ課金することができるシステム であって、該システムは、 前記関連させたユーザと前記複数台の端末の中の少なくとも1台の端末との間 の関連を表すデータを格納する手段を含む前記複数のユーザの中の一人のユーザ と関連させたユーザレジスタと、 前記関連させた端末と前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザとの間 の関連を表すデータを格納する手段を含む前記複数台の端末の中の1台の端末と 関連させた端末レジスタと、を含む情報格納システム。 7. 請求項6記載のシステムであって、さらに、前記関連させた加入レコード と前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザとの間の関連を表すデータを 格納する手段を含む前記複数の加入レコードの中の一つのレコードと関連させた 加入レジスタを含むシステム。 8. 請求項6記載のシステムであって、前記ユーザレジスタはさらに、前記関 連させたユーザと前記複数の加入レジスタの中の少なくとも1個のレジスタとの 間の関連を表すデータを格納する手段を含むシステム。 9. 請求項6記載のシステムであって、前記ユーザレジスタはさらに、 前記複数台の端末の中の特定の1台の端末を前記ユーザレジスタと関連させた 前記複数のユーザの中の前記一人のユーザに対するデフォールト端末として表示 するデータを格納する第1の記憶要素と、 前記複数台の端末の中の少なくとも1台の端末を前記ユーザレジスタと関連さ せた前記複数のユーザの中の前記一人のユーザに対する接続端末として表示する データを格納する第2の記憶要素と、を含むシステム。 10.請求項9記載のシステムであって、前記ユーザレジスタはさらに、 前記ユーザレジスタと関連させた前記特定のユーザがデフォールト加入として 料金を登録することを許される前記複数の加入レコードの中の特定の一つのレコ ードを表すデータを格納する第3の記憶要素と、 前記ユーザレジスタと関連させた前記特定のユーザが現在加入として料金を登 録することを許される前記複数の加入レコードの中の特定の一つのレコードを表 すデータを格納するための第4の記憶要素、を含むシステム。 11.請求項6記載のシステムであって、前記端末レジスタはさらに、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末の所有者ユーザとして表示するデータを格納する第1の記憶要素と、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末のデフォールトユーザとして表示するデータを格納する第2の記憶要 素と、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを前記端末レジスタと関連させた 加入者端末の発呼ユーザとして表示するデータを格納する第3の記憶要素と、を 含むシステム。 12.複数台の端末を利用する複数のユーザへ電気通信サービスを提供して複 数の加入レコードへ電気通信料金を課金する電気通信システム内でデータベース を構築する方法であって、該方法は、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザと関連させたユーザレジスタであ って、前記特定のユーザを前記複数台の端末の中の少なくとも1台の端末と関連 させる識別データと前記複数の加入レコードの中の少なくとも一つのレコードと を格納する手段を含むユーザレジスタを提供するステップと、 前記複数台の端末中の特定の1台の端末と関連させた端末レジスタであって、 前記特定の端末を前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザと関連させる 識別データを格納する手段を含む端末レジスタを提供するステップと、を含むデ ータベース構築方法。 13.請求項12記載の方法であって、さらに前記複数の加入レコードの中の 選択されたレコードと関連させた加入レジスタであって、前記選択された加入レ コードを前記複数のユーザの中の少なくとも一人のユーザと関連させる識別デー タを格納する手段を含む加入レジスタを提供するステップを含む方法。 14.請求項12記載の方法であって、さらに、 前記複数台の端末の中の少なくとも1台の端末を前記ユーザレジスタと関連さ せる識別データを受信して格納するステップと、 前記ユーザレジスタと関連させた前記複数のユーザの中の一人のユーザへ着呼 が向けられる時に、 前記受信および格納ステップ中に格納される前記識別データをアクセスし、 前記アクセスステップ中にアクセスされる識別データに応答して、前記複数台 の端末の中の前記少なくとも1台の端末において前記着呼を終端するステップと 、を含む方法。 15.請求項14記載の方法であって、前記電気通信システムはセルラーシス テムを含み、前記ユーザレジスタ、端末レジスタ、および加入レジスタはホーム ロケーションレジスタ(HLR)内に配置され、前記ユーザレジスタと関連させ た前記ユーザは記憶手段を有するビジティングロケーションレジスタ(VLR) を含むビジテッドセルラーシステムにより受け持たれ、該方法はさらに、 前記ビジテッドセルラーシステムから前記HLRへ通信を行って一つ以上の前 記ユーザ、端末および加入レジスタの内容を更新し、前記ユーザと前記複数の端 末および加入の中の選択された一つとの現在の関連を反映させるステップと、 前記ユーザ、端末、および加入レジスタの前記更新した内容を前記HLRから 前記VLR内の前記記憶手段へコピーするステップと、 前記VLR内の前記記憶手段から前記ユーザと関連させた識別データをアクセ スして前記ビジテッドセルラーシステムにより前記電気通信サービスを提供する ステップと、を含む方法。 16.請求項12記載の方法であって、さらに、前記複数のユーザの中の一人 のユーザをその発呼ユーザとして前記端末レジスタと関連させる識別データを受 信して格納するステップを含む方法。 17.請求項16記載の方法であって、さらに、 前記複数のユーザの内の前記一人のユーザからの要求を受信し処理して、前記 端末レジスタに関連させた前記複数の端末の中の前記1台の端末を発呼ユーザと して使用するステップと、 前記複数のユーザの中の前記一人のユーザが格納された識別DATAにより発 呼ユーザとして前記端末レジスタと関連させられる場合だけ、前記端末レジスタ と関連させた端末からの発呼を処理するステップと、を含む方法。 18.請求項13記載の方法であって、さらに、前記複数のユーザの中の特定 のユーザが前記関連させた加入レコードへ課金することを許されるユーザである ことを示すデータを受信して前記加入レジスタ内に格納するステップを含む方法 。 19.請求項18記載の方法であって、さらに、 将来の電気通信料金を前記選択された加入レコードへ課金する要求を前記特定 のユーザから受信するステップと、 前記選択されたユーザが前記加入レコードへ課金することを許されることを示 すデータが前記加入レジスタ内に格納されている時だけ前記選択された加入レコ ードへの課金を処理するステップと、を含む方法。 20.複数のユーザ、複数台の端末および複数の加入レコードを表すデータを セルラー無線ネットワーク内に構成する方法であって、該方法は、 前記複数のユーザの中の特定の一人のユーザを表すユーザレジスタ内にデータ を構成するステップであって、前記データはさらに前記特定のユーザを前記複数 台の端末の中の少なくとも1台の端末および前記複数の加入レコードの中の少な くとも一つのレコードと関連させる識別データを含むデータ構成ステップと、 前記複数台の端末の中の特定の1台の端末を表す端末レジスタ内にデータを構 成するステップであって、前記データはさらに前記特定の端末を前記複数のユー ザの中の少なくとも一人のユーザと関連させる識別データを含むデータ構成ステ ップと、を含む方法。 21.請求項20記載の方法であって、さらに、前記複数の加入レコードの中 の特定の一つのレコードを表すデータを加入レジスタ内にデータ構成するステッ プであって、前記データはさらに前記特定の加入レコードを前記複数のユーザの 中の少なくとも一人のユーザと関連させる識別データを含むデータ構成ステップ を含む方法。
JP09525147A 1996-01-10 1997-01-10 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム Pending JP2000503188A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/585,149 US6253074B1 (en) 1996-01-10 1996-01-10 Cellular telecommunications systems having selectively associatable usage parameters
US08/585,149 1996-01-10
PCT/SE1997/000023 WO1997025828A1 (en) 1996-01-10 1997-01-10 Cellular telecommunications systems having selectively associatable usage parameters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503188A true JP2000503188A (ja) 2000-03-14

Family

ID=24340226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09525147A Pending JP2000503188A (ja) 1996-01-10 1997-01-10 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6253074B1 (ja)
JP (1) JP2000503188A (ja)
AU (1) AU1325597A (ja)
BR (1) BR9706948A (ja)
ID (1) ID18384A (ja)
MY (1) MY115231A (ja)
WO (1) WO1997025828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158032A (ja) * 2004-01-13 2010-07-15 Qualcomm Inc 多数の無線通信装置にまたがってユーザベースのアプリケーション許可を与えるためのシステムおよび方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868854A (en) * 1989-02-27 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for processing samples
FI104780B (fi) * 1997-02-28 2000-03-31 Nokia Mobile Phones Ltd Solukkoradiojärjestelmän solujen priorisointi
US6259906B1 (en) 1997-08-20 2001-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for indicating service subscription selection in a cellular communication system
FI105986B (fi) * 1997-11-26 2000-10-31 Nokia Networks Oy Tilaajan palveluprofiilit tietoliikennejärjestelmässä
AU2282499A (en) * 1998-02-06 1999-08-23 Sonera Oyj System and procedure for indicating an active telephone subscription
GB2336507B (en) * 1998-04-16 2003-02-12 Motorola Ltd Data carrier system
FR2778811B1 (fr) * 1998-05-13 2000-08-04 Sfr Sa Procede et systeme pour utiliser simultanement un radiotelephone mobile selon au moins deux modalites d'utilisation, radiotelephone mobile permettant de mettre en oeuvre ledit procede
US6556820B1 (en) 1998-12-16 2003-04-29 Nokia Corporation Mobility management for terminals with multiple subscriptions
US6466788B1 (en) * 1998-12-21 2002-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for transferring position data between terminals in wireless communications systems
EP1018844A1 (en) * 1999-01-08 2000-07-12 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Communication network
US6912580B1 (en) * 1999-01-27 2005-06-28 International Business Machines Corporation Virtual shadow briefcase in servers supporting moving embedded clients
FI108604B (fi) * 1999-04-28 2002-02-15 Nokia Corp Menetelmä matkaviestimen toiminteiden hallitsemiseksi
FI19991847A (fi) 1999-08-31 2001-02-28 Nokia Networks Oy Tilaajatietojen hyödyntäminen tietoliikennejärjestelmässä
WO2001063895A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Paul Bermel Apparatus and method of subscribing to content for wireless application protocol tranceivers
FI109443B (fi) * 2000-03-16 2002-07-31 Nokia Corp Tilaajatietojen päivitys
CA2416775C (en) * 2000-07-21 2011-03-29 Telemac Corporation Multiple virtual wallets in wireless devices
JP2002073561A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Toyota Motor Corp 通信網を介してアクセスするユーザの認証方法及び認証システム、並びに、これらを利用した情報処理システム
JP2002111845A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Corp 共用携帯電話機、及び、携帯電話機の共用方法
JP3930258B2 (ja) * 2001-02-27 2007-06-13 株式会社日立製作所 インターネットローミング方法
US6993319B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 International Business Machines Corporation Proximity-based mobile telephone billing intervention
JP2003108297A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 情報提供装置、情報処理方法、制御プログラム及び記憶媒体
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US8290505B2 (en) * 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US20030223450A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Bender Paul E. Aggregating multiple air interfaces with a multi-link protocol
US20040042597A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Atkins William Stanley System for automatically billing direct dialed calls to a subscriber designated third party number
US20070238455A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area
JP4412456B2 (ja) * 2003-10-09 2010-02-10 日本電気株式会社 移動体通信システム
US7424293B2 (en) * 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) * 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20080090546A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20050170854A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Benco David S. Network support for multi-line mobile device
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US9282451B2 (en) * 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7626951B2 (en) * 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US7907551B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US8467320B2 (en) * 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
WO2007061790A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (voip) mobility detection
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US8532266B2 (en) 2006-05-04 2013-09-10 Telecommunication Systems, Inc. Efficient usage of emergency services keys
US20080259908A1 (en) * 2006-09-26 2008-10-23 John Gordon Hines Location object proxy
US7966013B2 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US7945238B2 (en) 2007-06-28 2011-05-17 Kajeet, Inc. System and methods for managing the utilization of a communications device
EP2196014A4 (en) 2007-09-17 2014-12-24 Telecomm Systems Inc 911 EMERGENCY SERVICE DATA MESSAGING
US9413889B2 (en) * 2007-09-18 2016-08-09 Telecommunication Systems, Inc. House number normalization for master street address guide (MSAG) address matching
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8311532B2 (en) * 2008-03-04 2012-11-13 Movirtu Limited Method and system for enabling personalized shared mobile phone usage
US8576991B2 (en) 2008-03-19 2013-11-05 Telecommunication Systems, Inc. End-to-end logic tracing of complex call flows in a distributed call system
US7903587B2 (en) * 2008-05-30 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency services protocols translator between ansi-41 and VoIP emergency services protocols
US9014714B2 (en) * 2008-07-03 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method of providing location privacy
US8068587B2 (en) * 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8867485B2 (en) 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US20110317684A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Lazzaro Nicholas P Systems and methods for terminating communication requests
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
WO2012087353A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034066A1 (de) 1980-09-10 1982-04-15 Siemens Ag Kommunikationssystem, insbesondere fernsprechsystem zum anschluss von mobilen teilnehmerendgeraeten
DE3036380A1 (de) 1980-09-26 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kommunikationssystem, insbesondere fernsprechsystem
US5153906A (en) 1983-11-11 1992-10-06 Nippo Communication Industrial Co., Ltd. Personal-servicing communication system
US4593155A (en) 1983-12-05 1986-06-03 Motorola, Inc. Portable telephone ID code transfer system
JPS61212930A (ja) 1985-03-19 1986-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 広域移動通信システムにおける移動機
US4734928A (en) 1986-06-16 1988-03-29 B/W Investments Cellular mobile phone with a plurality of accessing telephone numbers for allowing access to the mobile phones by any one of the telephones numbers
US5029233A (en) 1987-10-09 1991-07-02 Motorola, Inc. Radio arrangement having two radios sharing circuitry
US5249302A (en) 1987-10-09 1993-09-28 Motorola, Inc. Mixed-mode transceiver system
DE68912407T2 (de) 1988-05-30 1994-05-11 Toshiba Kawasaki Kk Funkfernsprechapparat.
US5259018A (en) 1989-03-17 1993-11-02 Technophone Limited Radio telephone system having a handset adapted to be removably connected and containing a NAM for storing a telephone number identifying the handset
DE69027412T2 (de) * 1989-06-30 1997-01-30 Nippon Telegraph & Telephone Persönliches übertragungssystem
ES2021519A6 (es) 1990-04-19 1991-11-01 Telefonica Nacional Espana Co Sistema de gestion de telefonos publicos modulares.
US5301223A (en) 1990-05-22 1994-04-05 Cellular Technical Services Company, Inc. Cellular telephone system with remote programming, voice responsive registration and real time billing
US5142654A (en) * 1990-08-09 1992-08-25 Appex Corporation Cellular telephone system and method for dynamically switching between call routing options
CA2088299C (en) 1992-01-29 1997-12-23 Buntaro Sawa Radio telecommunication apparatus
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5287403A (en) 1992-07-22 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for processing telephone calls charged to credit cards
US5371781A (en) * 1993-09-30 1994-12-06 At&T Corp. System and method for identifying the incoming directory number when multiple directory numbers are assigned to one wireless device
SE501943C2 (sv) * 1993-11-24 1995-06-26 Telia Ab Förfarande och arrangemang för semipermanent lagring av tjänsteprofil i personkommunikationssystem
US5504804A (en) * 1994-01-19 1996-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Providing individual subscriber services in a cellular mobile communications network
US5438615A (en) 1994-05-31 1995-08-01 Teleos Incorporated Method of providing message service for pinless limited access telecommunications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158032A (ja) * 2004-01-13 2010-07-15 Qualcomm Inc 多数の無線通信装置にまたがってユーザベースのアプリケーション許可を与えるためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID18384A (id) 1998-04-02
MY115231A (en) 2003-04-30
US6253074B1 (en) 2001-06-26
BR9706948A (pt) 1999-04-06
WO1997025828A1 (en) 1997-07-17
AU1325597A (en) 1997-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503188A (ja) 選択的に関連させることができる使用パラメータを有するセルラー電気通信システム
CA2286219C (en) Cellular system having programmable subscription capabilities
AU729220B2 (en) Call conference within a home zone
US5564068A (en) Home location register for manual visitors in a telecommunication system
CN1711794B (zh) 在通信系统中提供路由信息的方法和装置
US7003299B2 (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services
US20090029684A1 (en) Dynamic identity association within a wireless network
CN1231107A (zh) 用于国际漫游移动站的蜂窝电话网络路由选择方法和设备
WO2004006592A1 (fr) Reseau et procede assurant aux abonnes l'itinerance locale
CN1041686C (zh) 呼叫建立方法
JP2003503978A (ja) 電気通信システムにおける番号ポータビリティ・サービス方法
JP2001157241A (ja) 共同相互呼出しを介する音声メール検索のための代替メッセージ使用法
US6782268B1 (en) Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
JP2002502165A (ja) 電気通信接続のセットアップ手順およびシステム
JP2001504669A (ja) セルラー電話ネットワークの基地局コントローラヘルーティング番号の選択を移行する方法
JPH0514271A (ja) 事業者間ローミング方式
EP1286562B1 (en) Mobile communication control method and system for determining whether location registration is to be performed when services are not all supported by the MSC/VLR
JP2825435B2 (ja) 仮想親子電話方式
JP2006345343A (ja) ローミング方法及び無線通信システム及び移動機
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
JP2003018644A (ja) 国際ローミングシステム
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JPH09238383A (ja) セルラーネットワークにおける交換電話ネットワークから送出される呼出しのローカルルーティングに対するプロトコル
JP3130921B2 (ja) ユーザ認証省略方法