JP2000503181A - 可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム - Google Patents

可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム

Info

Publication number
JP2000503181A
JP2000503181A JP09524340A JP52434097A JP2000503181A JP 2000503181 A JP2000503181 A JP 2000503181A JP 09524340 A JP09524340 A JP 09524340A JP 52434097 A JP52434097 A JP 52434097A JP 2000503181 A JP2000503181 A JP 2000503181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
auxiliary
image
auxiliary image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09524340A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエイン パツトン,ステイーブン
フランシス ラムライク,マーク
Original Assignee
トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテッド filed Critical トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテッド
Publication of JP2000503181A publication Critical patent/JP2000503181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 テレビジョン・システムのいわゆる“ピクチャ・イン・ピクチャ”動作モード即ち“PIP”動作モードの期間に主画像内に表示できる補助画像のサイズを選択的に縮小するために、補助画像が取り出される圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく、補助画像から固定量の画像が切り取られる。

Description

【発明の詳細な説明】 可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム 発明の属する技術分野 本発明は、主要画像と共に補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・シ ステムに関し、特に、補助画像のサイズを変更することができる手段を有するテ レビジョン・システムに関する。 発明の背景 最近の多くのテレビジョン・システムは、主(主要)ビデオ信号源に対応する 主画像と共に補助ビデオ信号源に対応する補助画像を表示する手段を含んでいる 。視聴者は、そのような手段によって、1つの番組(プログラム)を見ながら別 の番組をモニタ(監視)することができる。補助画像は、主画像の中にいわゆる “ピクチャ・イン・ピクチャ(picture-in-picture)”(画面内画面)即ち“PI P”フォーマット(形式)で表示することができる。また、補助画像は、いわゆ る“ピクチャ・アウトサイド・ピクチャ(picture-outside-picture)”(画面外 画面)即ち“POP”のフォーマット(形式)で主画像の隣に表示することもで きる。 その補助画像は、補助信号源から供給されるアナログ・ビデオ信号をディジタ ル・ビデオ信号に変換し、そのディジタル・ビデオ信号からピクセル・サンプル とピクセル・ライン(線)を除去することによってディジタル・ビデオ信号を“ サブサンプリング(副サンプル:subsampling)”し、その結果得られる圧縮デ ィジタル・ビデオ信号をメモリに記憶させ、主ビデオ信号源からのビデオ信号の 水平および垂直同期成分に同期してメモリから記憶したディジタル信号を取り出 すことによって形成される。いわゆる“アンチエイリアシング”フィルタ(エイ リアス除去フィルタ、anti-aliasing filter)を用いて、圧縮の前にディジタル 信号の帯域幅を狭くして、サブサンプリング処理によって生じる補助画像中のア ーティファクト(artifact,信号成分のうち、その信号が表わす変数とは無関係 のもの、不要な不自然さ)の発生を回避する。メモリから取り出されたディジタ ル信号はアナログ・ビデオ信号に変換され、その結果得られる補助画像に対応す るアナログ・ビデオ信号が主画像に対応するアナログ信号と合成されて、合成ア ナログ・ビデオ信号が形成される。この合成アナログ・ビデオ信号は表示装置に 結合される。この合成処理動作はスイッチング部または“マルチプレクサ”(多 重化器)によって実行される。そのスイッチング部またはマルチプレクサは、主 ビデオ信号の所定の水平走査線(ライン)の所定部分の期間中、表示装置に対す る主ビデオ信号の結合を外し(減結合し)、その代わりに補助ビデオ信号を表示 装置に結合させる。 補助画像は、通常、主画像よりかなり小さい。例えば、補助画像のサイズ(大 きさ、寸法)は主画像のサイズの3分の1である。しかし、補助画像のサイズを さらに例えば3分の1のサイズから5分の1のサイズまで選択的に縮小する(減 少させる)ことができるようにして、補助画像が主画像を遮る(覆い隠す)こと のないようにすることが望ましい。これを実現する1つの方法は、補助画像の圧 縮比(率:ratio)を変更することである。しかし、そのためには、サブサンプリ ング比(率)とそれに関連するアンチエイリアシング・フィルタとを変化させ、 サブサンプリングされたディジタル信号を記憶するためのメモリの管理形態を変 化させるような比較的拡張された複雑な回路が必要となる。さらに、その追加的 な圧縮によって、補助画像の詳細と、補助画像内に挿入されたテキスト(文字、 記号)およびグラフィックスとが見にくくなる傾向がある。 発明の概要 本発明によれば、補助画像のサイズを選択的に縮小するために、補助画像が取 り出される圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変化させることなく、補助画像から補 助画像の固定量(fixed amount)が切り取られる。 図面の簡単な説明 図IAおよび図IBは、種々のPIP動作モードの期間におけるテレビジョン ・システムのスクリーンを示している。 図2は、本発明に従って構成されたPIP処理部を有するテレビジョン・シス テムのブロック図を示している。 図3は、本発明に従って補助画像のサイズの縮小を可能とする方法を示すグラ フィック的表現を示している。 図4は、本発明に従って補助画像のサイズの縮小を可能とする方法を示す種々 の信号波形を示している。 図5は、本発明に従って構成された図2に示したテレビジョン・システムのP IP処理部の一部の実施形態のブロック図を示している。 発明の実施形態の詳細な説明 以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。 図IAには、PIP動作モード期間において最大(フル:full)サイズの主画 像の内部にビデオ圧縮比1/3に対応する相対的に小さい補助画像が挿入された 、アスペクト比(横と縦の比)が典型的な4:3のテレビジョン受像機のスクリ ーンが示されている。1/3サイズの補助画像は主画像を遮る傾向がある。従っ て、ユーザにとって補助画像のサイズを例えば1/4サイズの補助画像に選択的 に縮小できる(減少させることができる)ことが望ましい。図IBは、ビデオ圧 縮比を1/4にまで増やす(拡張する)ことによってサイズ縮小を行った場合は どうなるかを示している。主画像のより多くの部分が見えるようになる一方で、 補助画像は補助画像の詳細がより見にくくなる状態になるまで圧縮されている。 さらに、クローズド・キャプション・テキスト(closed caption text)のような スタジオで補助画像に挿入されたテキストまたはグラフィックスや、またはチャ ンネル番号のような受像機自体で挿入されたテキストはかなり見にくくなる。 本発明によれば、補助画像のサイズ縮小は、ビデオ圧縮比を変更することなく 、元の補助画像の端の所定の部分を切り取る(crop)ことによって形成される。そ の結果が、“1/4切り取り”と付した1/4サイズの補助画像として、図IA に示されている。このサイズ縮小によって、主画像のより多くの部分が見えるよ うになる。補助画像のある部分が失われている一方で、補助画像が圧縮されてい ないので、画像の詳細およびテキストまたはグラフィックスは比較的見やすい状 態を維持している。 さらに、画像切り取り方法を採用したときの補助画像サイズの縮小に必要とな る回路は、圧縮法を採用したときに必要となる回路よりも複雑度がはるかに小さ くなる。圧縮法用の回路では、圧縮サブサンプリング比とそれに関連するアンチ エイリアシング・フィルタとを変更するための相当な量の複雑な回路と、サブサ ンプリングされたディジタル信号を記憶するメモリの管理が必要になる。次に、 図2を参照して、本発明の構成上の特徴を説明する。 簡単に説明すると、図2に示されるテレビジョン・システムのPIP処理部に おいて、補助画像に対応し且つルミナンス(輝度)成分とクロミナンス成分とを 含んだ複合ビデオ信号が処理されて、例えば1つのルミナンス信号および2つの 色差信号または3つの色差信号のような各ベースバンド成分(コンポーネント) が生成される。この各成分は、圧縮され、主画像に対応するビデオ信号と同期化 され、主ビデオ信号の対応する成分と合成されて、合成成分信号が生成される。 この合成成分信号は、映像管のような表示装置に結合される。少なくとも本発明 に関しては、その種々の成分に対する各PIP処理チャンネルは互いに同様の構 成になっているので、1つのPIP処理チャンネルだけが図2に示されている。 以下の説明において、“補助ビデオ信号”および“主ビデオ信号”という用語は 複数の成分信号の中の1つに対応している。 図2に示されているように、入力端子1において受け取られるアナログ補助ビ デオ信号は、ディジタル−アナログ変換器3によってディジタル・ビデオ信号に 変換される。圧縮ユニット5において、ディジタル補助ビデオ信号がサブサンプ リングされて、所定数のラインと1ライン当たり所定数のピクセルとが除去され る。圧縮ユニット5には、サブサンプリング処理によって再生補助画像中に生じ るアーティファクトを減少させるために、サブサンプリング処理の前に補助ビデ オ信号の帯域幅を狭めるアンチエイリアシング・フィルタが含まれている。この 圧縮補助ビデオ信号は、圧縮ユニット5内に設けられたメモリに記憶され(“書 き込まれ”)、主ビデオ信号の垂直および水平同期成分に同期してメモリから取 り出される(“読み出される”)。圧縮ユニット5のメモリから読み出されたデ ィジタル・ビデオ信号はディジタル・マルチプレクサ(“MUX”)またはスイ ッチ7に結合される。マルチプレクサ7の機能とそれに関連する“ボーダ(bord er)”ユニット9については後述する。さし当たり、マルチプレクサ7が、その メモリから読み出されたディジタル・ビデオ信号をディジタル−アナログ変換器 11に結合するものと仮定する。ディジタル−アナログ変換器11は、ディジタ ル・ビデオ信号をアナログ信号に変換する。その結果得られる圧縮補助アナログ 信号は、アナログ・マルチプレクサまたはスイッチ15によって、端子13で受 け取られた主アナログ・ビデオ信号と合成される。その結果得られる合成ビデオ 信号は表示装置17に結合され、表示装置17において主画像内に補助画像を含 んだ形の画面が表示される。 クロック・ユニット19は、PIP処理部の種々の部分に用いられるクロック 信号を発生する。制御ユニット21は、PIP処理ユニット用の種々の制御信号 を生成する。制御ユニット21は、主ビデオ信号の水平(H)および垂直(V) 同期成分に応動し、またユーザにより発せられるPIP命令信号およびCROP (クロップ、切り取り)命令信号に応動する。PIP命令信号はPIP動作モー ドを開始させる。CROP命令信号は、補助画像のサイズを縮小するための切り 取り動作を開始させる。 マルチプレクサ15は、スイッチング制御信号に応答して、主ビデオ信号を圧 縮補助画像の所望の位置における圧縮補助信号で置換するように動作させられる 。マルチプレクサ15は、圧縮補助ビデオ信号と主ビデオ信号とを合成するので (一方の信号を他方の信号で置換するにもかかわらず)、“オーバレイ・スイッ チ(overlay switch)”と呼ばれることがある。マルチプレクサ15用のスイッチ ング制御信号は、マルチプレクサ15の動作速度が速いので、“高速スイッチン グ(fast switching)”または“FSW”制御信号と呼ばれることがある。 さらに具体的には、マルチプレクサ15は、補助画像の上辺(上端縁:top edg e)に対応する或る所定の水平ラインで始まって補助画像の下辺(下端縁:bottom edge)に対応する別の所定の水平ラインで終わる各フィールドの所定部分の期 間において、かつ補助画像の左辺(左端縁)の位置に対応する或る所定のピクセ ルで始まって補助画像の右辺(右端縁)の位置に対応する別の所定のピクセルで 終わる各フィールドの上記所定部分の範囲内の各水平ラインの所定部分の期間に おいて、主ビデオ信号を補助ビデオ信号で置換するように動作する。この動作は 図4に示されている。圧縮ユニット5のメモリの内容は、アドレス信号に応答し て主ビデオ信号が補助ビデオ信号で置換される期間に読み出される。 マルチプレクサ7およびそれに関連する“ボーダ”ユニット9は、補助画像の ボーダまたは枠(border)境界線、ふち)を設定する。ボーダ・ユニット9は、 ルミナンス信号成分の場合のボーダの陰影または明暗(shade)に対応するディジ タル値と、カラー成分の場合のカラー・レベルとを記憶するレジスタである。グ レースケール(gray-scale)のボーダだけが望ましい場合には、カラー成分に対す るディジタル・ボーダ値はブランキング・レベル(帰線レベル)に対応する。マ ルチプレクサ7は、スイッチング制御信号に応答して、ディジタル−アナログ変 換器11に対する圧縮ユニット5の出力信号の結合を外してその出力信号をボー ダの所望の位置におけるディジタル・ボーダ値で置換するように動作する。マル チプレクサ7は、圧縮補助ビデオ信号とそのボーダを表す信号とを合成するよう に機能する。従って、マルチプレクサ7は、“ボーダ挿入”スイッチということ ができ、そのスイッチング制御信号は“BORDER INSERT(ボーダ挿 入)”スイッチング制御信号ということができる。 ボーダの生成についてさらに具体的に説明すると、補助画像の上辺より上にあ る所定数(例えば、3本)の水平ラインの期間において、ボーダ挿入マルチプレ クサ7は、補助画像の幅とボーダの左辺部および右辺部の各幅(例えば、3ピク セル)の和に対応する各ラインの所定の部分に対して、ボーダ・ユニット9から 供給されるボーダ値をディジタル−アナログ変換器11に結合するように作動さ れる。これによってボーダの上辺部が形成される。また、補助画像の高さに対応 する所定数の水平ラインの各々の期間において、ボーダ挿入マルチプレクサ7は 、補助画像の左辺の前と補助画像の右辺の後の所定数のピクセル(例えば、3ピ クセル)に対して、そのボーダ値をディジタル−アナログ変換器11に結合する ように作動される。これによって、図4に示されるようなボーダの左辺部および 右辺部が形成される。最後に、補助画像の下辺の後の所定数(例えば、3本)の 水平ラインの期間において、ボーダ挿入マルチプレクサ7は、補助画像の幅とボ ーダの左辺部および右辺部の各幅(例えば、3ピクセル)の和に対応するその各 ラインの所定の部分に対して、ボーダ値をディジタル−アナログ変換器11に結 合するように作動される。これによってボーダの下辺部が形成される。 次に、“オーバレイ”マルチプレクサ15が、実際に、圧縮補助ビデオ信号と ボーダ信号の和と主ビデオ信号とを合成するように機能することを理解すべきで ある。図4を参照して説明すると、補助画像が表示されている期間の1本の水平 ラインに対するFSW制御信号の高論理レベルの期間は、実際に補助画像の幅と ボーダの左辺部および右辺部の各幅の和に対応することに留意すべきである。従 って、BORDER INSERT(ボーダ挿入)スイッチング制御信号はFS W制御信号に関連して生成される。 次に、図3を参照して、補助画像の端の所定部分を切り取ることによって補助 画像のサイズを選択的に縮小するPIP処理部の動作を説明する。図3は、例と して円を含んだ、所定のサイズ、例えば1/3サイズの補助画像を示している。 補助画像のサイズを縮小するためには、例えば1/3サイズから1/4サイズに 縮小するには、補助画像の左辺および右辺および上辺および下辺からそれぞれ約 12.5%の部分を除去することによって補助画像の端を切り取る。これは、補 助画像が少なく表示されるとしても、1/3サイズの補助画像と1/4サイズの 補助画像の両方に対して、補助画像に含まれている対象物(例えば、円)は同じ サイズと同じ位置を保持することを意味している。 その切り取りは、圧縮補助信号の中から追加分の数のラインと1ラインにつき 追加分の数のピクセルとを除去するようにオーバレイ・マルチプレクサ15を制 御することによって実行される。圧縮補助信号は、変更されることなく、1/3 サイズのモードの状態で生成され続ける。観点を変えると、図4に示されている ように、マルチプレクサ15は、切り取られる補助画像の領域に対応する期間に まで拡がる(延びる)ようにFSW制御信号の高論理レベルの期間を変更するこ とによって、主ビデオ信号の代わりに圧縮補助信号が表示ユニット17に結合さ れる時間を減少させるように作動される。また、図4に示されているように、そ れに対応して、BORDER INSERT(ボーダ挿入)スイッチング制御信 号は、切り取られた補助画像に対してボーダが正しい位置に挿入されるように変 更される。 従って、典型的な実施形態においては、補助画像のサイズを縮小するための切 り取り方法の使用において、2つの信号が変更されるに過ぎない。その他の信号 は変更する必要がない。さらに、ボーダが設定されないPIP処理部においては 、その切り取り方法において1つの信号、FSW制御信号が変更されるに過ぎな い。この処理動作方法においては、サイズ縮小を実行するためにはシステムをほ んの僅か変更すればよいので、回路を拡張し複雑にする必要が無くなる。 図5は、補助画像の端を切り取るためのFSW制御信号およびBORDER INSERT(ボーダ挿入)スイッチング制御信号を変化させる回路を示してい る。基本的に、補助画像の左辺および右辺および上辺および下辺の各位置を決定 するレジスタの内容は、ユーザにより開始されるCROP(切り取り)信号に応 答して選択的に変更される。さらに具体的には、例えば1/3および1/4等の 2つの補助画像サイズに対するそれぞれの左右および上下の各辺の各位置をそれ ぞれ表す、例えば8ビット等の各ディジタル・ワード(語)が、4つのディジタ ル・マルチプレクサ21−1、21−3、21−5および21−7の各入力に結 合される。例えば、図5において、“HP”は切り取られていない1/3サイズ の補助画像の左辺の位置を表し、“VP”は切り取られていない1/3サイズの 補助画像の上辺の位置を表す。マルチプレクサ21−1および21−3は左辺お よび右辺の各位置に対する各ディジタル値をそれぞれ選択する。また、マルチプ レクサ21−5および21−7は上辺および下辺の各位置に対する各ディジタル 値をそれぞれ選択する。マルチプレクサ21−1、21−3、21−5および2 1−7の出力は、レジスタ21−9、21−11、21−13および21−15 にそれぞれ結合される。レジスタ21−9および21−11の内容は、補助画像 の左辺および右辺の各位置を表し、従って、ボーダの左辺部および右辺部にも関 係する。レジスタ21−13および21−15の内容は、補助画像の上辺および 下辺の各位置を表し、従って、ボーダの上辺部および下辺部にも関係する。スイ ッチング制御信号発生ユニット21−17は、主ビデオ信号の垂直(V)および 水平(H)同期成分とクロック信号とに応答するピクセル・カウンタおよびライ ン・カウンタを含んでおり、また、レジスタ21−9および21−11の内容を ピクセル・カウント(計数値)と比較し、レジスタ21−13および21−15 の内容をライン・カウント(計数値)と比較する複数の比較器とを含んでいて、 FSW制御信号を発生する。BORDER INSERTスイッチング制御信号 も同様の方法で生成される。 この動作を説明すると、切り取られていない1/3サイズの補助画像を希望し たときには、CROP(切り取り)制御信号は低論理レベルを有するようにされ 、切り取られていない画像に対する左右および上下の各辺の位置を表す各ディジ タル値が選択されて、対応するレジスタ21−9、21−11、21−13およ び21−15にそれぞれ結合される。切り取られた1/4サイズの補助画像を希 望したときには、CROP制御信号は高論理レベルを有するようにされ、切り取 られた画像に対する左右および上下の各辺の位置を表す各ディジタル値が選択さ れて、対応するレジスタ21−9、21−11、21−13および21−15に それぞれ結合される。 以上、本発明を特定の実施形態について説明したが、この分野の専門家であれ ば種々の変形を思いつくであろう。例えば、補助画像のサイズを縮小するには、 4っ辺の位置の全てを変更する必要はない。但し、これは具体的に記載した上述 の方法と比較して好ましいものではない。1つの辺の位置だけが変更された場合 には、アスペクト比が変化する。直交する2つの辺の各位置が変更された場合に は、補助画像の中心が変化する。さらに、トポロジー(topology)も変形すること ができる。例えば、ボーダに対応するアナログ・レベルを、圧縮補助信号がアナ ログ形式に変換された後に挿入することもできる。これらの変形およびその他の 変形は請求の範囲で規定される本発明の範囲内のものと考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.主画像に対応する主ビデオ信号を供給する手段と、 補助ビデオ信号を供給する手段と、 上記補助ビデオ信号を所定の圧縮比で圧縮して、第1のサイズを持つ補助画像 に対応する所定数の走査線と1走査線当たり所定数のピクセルを含んだ圧縮補助 ビデオ信号を生成する圧縮手段と、 上記主ビデオ信号と上記圧縮補助ビデオ信号とを合成して、上記主画像と上記 補助画像とが合成された画面に対応する合成ビデオ信号を生成する合成手段と、 上記合成ビデオ信号を表示装置に結合する手段と、 上記圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく上記補助画像の領域を上 記第1の領域からより小さな固定された第2の領域へと固定量だけ選択的に変更 するために、ユーザによって開始された命令信号に応答して、上記圧縮補助ビデ オ信号の上記所定数の走査線から追加分の固定数の走査線と、上記圧縮補助ビデ オ信号の1走査線当たりの上記所定数のピクセルから1走査線当たり追加分の固 定数のピクセルとを選択的に除去する手段と、 を具える、装置。 2.上記合成手段は、スイッチング制御信号に応答して上記主ビデオ信号または 上記圧縮補助ビデオ信号の何れかを選択するスイッチング装置を具えるものであ り、 上記選択的に除去する手段は、上記追加分の固定数の走査線と1走査線当たり 上記追加分の固定数のピクセルとを除去するように上記スイッチング制御信号を 発生する手段を具えるものである、 請求項1に記載の装置。 3.上記スイッチング制御信号を発生する手段は、 上記補助画像の垂直方向の辺の位置を記憶する手段と、 上記補助画像の水平方向の辺の位置を記憶する手段と、 上記垂直方向の辺の位置を記憶する手段と上記水平方向の辺の位置を記憶する 手段の各内容に応じて上記スイッチング制御信号を生成する手段と、 第1の固定された垂直方向の辺の位置の値または第2の固定された垂直方向の 辺の位置の値の何れかを上記垂直方向の辺の位置を記憶する手段に選択的にロー ドする手段と、 第1の固定された水平方向の辺の位置の値または第2の固定された水平方向の 辺の位置の値の何れかを上記水平方向の辺の位置を記憶する手段に選択的にロー ドする手段と、 を具えるものであり、 上記第1の垂直方向の辺の位置の値および上記第1の水平方向の辺の位置の値 は上記補助画像の上記第1のサイズに対応し、 上記第2の垂直方向の辺の位置の値および上記第2の水平方向の辺の位置の値 は上記補助画像の上記第2のサイズに対応するものである、 請求項2に記載の装置。 4.上記スイッチング制御信号を発生する手段は、 上記補助画像の左辺の位置を記憶する手段と、 上記補助画像の右辺の位置を記憶する手段と、 上記補助画像の上辺の位置を記憶する手段と、 上記補助画像の下辺の位置を記憶する手段と、 上記左辺の位置を記憶する手段、上記右辺の位置を記憶する手段、上記上辺の 位置を記憶する手段および上記下辺の位置を記憶する手段の各内容に応じて、上 記スイッチング制御信号を生成する手段と、 第1の固定された左辺の位置の値または第2の固定された左辺の位置の値の何 れかを上記左辺の位置を記憶する手段に選択的にロードする手段と、 第1の固定された右辺の位置の値または第2の固定された右辺の位置の値の何 れかを上記右辺の位置を記憶する手段に選択的にロードする手段と、 第1の固定された上辺の位置の値または第2の固定された上辺の位置の値の何 れかを上記上辺の位置を記憶する手段に選択的にロードする手段と、 第1の固定された下辺の位置の値または第2の固定された下辺の位置の値の何 れかを上記下辺の位置を記憶する手段に選択的にロードする手段と、 を具えるものであり、 上記第1の左辺の位置の値、上記第1の右辺の位置の値、上記第1の上辺の位 置の値および上記第1の下辺の位置の値は、上記補助画像の上記第1のサイズに 対応し、 上記第2の左辺の位置の値、上記第2の右辺の位置の値、上記第2の上辺の位 置の値および上記第2の下辺の位置の値は、上記補助画像の上記第2のサイズに 対応するものである、 請求項2に記載の装置。 5.上記補助画像を囲むボーダに対応するボーダ信号を発生する手段を具え、 上記最初に記載した合成手段は、さらに、上記圧縮補助ビデオ信号と上記ボー ダ信号とを合成して、上記ボーダによって囲まれた上記補助画像に対応する別の 合成ビデオ信号を生成する別の手段を含んでおり、 上記最初に記載した合成手段は、上記主ビデオ信号と上記別の合成ビデオ信号 とを合成して、上記合成ビデオ信号を生成するものである、 請求項1に記載の装置。 6.上記最初に記載した合成手段は、スイッチング制御信号に応答して上記主ビ デオ信号または上記別の合成ビデオ信号の何れかを選択するスイッチング装置を 具えており、 上記選択的に除去する手段は、上記追加分の固定数の走査線および1走査線当 たり上記追加分の固定数のピクセルを除去するように上記スイッチング制御信号 を制御する手段を具えるものである、 請求項5に記載の装置。 7.上記別の合成手段は、 別のスイッチング制御信号に応答して、上記ボーダ信号を発生する手段または 上記圧縮補助ビデオ信号の何れかを選択する別のスイッチング装置と、 上記最初に記載したスイッチング制御信号に応答して、上記別のスイッチング 制御信号を取り出す手段と、 を具えるものである、請求項6に記載の装置。 8.主画像に対応する主ビデオ信号を供給する手段と、 補助ビデオ信号を供給する手段と、 上記補助ビデオ信号を所定の圧縮比で圧縮して、第1のサイズを持つ補助画像 に対応する所定数の走査線と1走査線当たり複数のピクセルとを含んだ圧縮補助 ビデオ信号を生成する圧縮手段と、 スイッチング制御信号に応答して、上記主ビデオ信号または上記圧縮補助ビデ オ信号の何れかを選択して、上記主ビデオ信号と上記圧縮補助ビデオ信号とを合 成して、上記主ビデオ画像と上記補助画像とが合成された画面に対応する合成ビ デオ信号を生成するスイッチング装置と、 上記合成ビデオ信号を表示装置に結合する手段と、 上記圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく上記補助画像の領域を上 記第1の領域からより小さな固定された第2の領域へと固定量だけ選択的に変更 するために、ユーザによって開始された命令信号に応答して、上記圧縮補助ビデ オ信号の上記所定数の走査線から追加分の固定数の走査線と、上記圧縮補助ビデ オ信号の1走査線当たりの上記所定数のピクセルから1走査線当たり追加分の固 定数のピクセルとを選択的に除去する手段と、 を具える、装置であって; 上記スイッチング制御信号を発生する手段は、 上記補助画像の垂直方向の辺の位置を記憶する手段と、 上記補助画像の水平方向の辺の位置を記憶する手段と、 上記垂直方向の辺の位置を記憶する手段と上記水平方向の辺の位置を記憶する 手段の各内容に応じて上記スイッチング制御信号を生成する手段と、 第1の固定された垂直方向の辺の位置の値または第2の固定された垂直方向の 辺の位置の値の何れかを上記垂直方向の辺の位置を記憶する手段に選択的にロー ドする手段と、 第1の固定された水平方向の辺の位置の値または第2の固定された水平方向の 辺の位置の値の何れかを上記水平方向の辺の位置を記憶する手段に選択的にロー ドする手段と、 を具えるものであり、 上記第1の垂直方向の辺の位置の値および上記第1の水平方向の辺の位置の値 は、上記補助画像の上記第1のサイズに対応し、 上記第2の垂直方向の辺の位置の値および上記第2の水平方向の辺の位置の値 は、上記補助画像の上記第2のサイズに対応するものである、 装置。 9.主画像に対応する主ビデオ信号を供給する手段と、 補助ビデオ信号を供給する手段と、 上記補助ビデオ信号を所定の圧縮比で圧縮して、第1のサイズを持つ補助画像 に対応する圧縮補助ビデオ信号を生成する圧縮手段と、 上記主ビデオ信号と上記圧縮補助ビデオ信号とを合成して、上記主ビデオ画像 と上記補助画像とが合成された画面に対応する合成ビデオ信号を生成する手段と 、 上記合成ビデオ信号を表示装置に結合する手段と、 上記圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく上記補助画像の領域を上 記第1の領域からより小さな固定された第2の領域へと固定量だけ選択的に変更 するために、ユーザによって起動された命令信号に応答して、選択的に、上記補 助画像の固定量が切り取られるようにする切り取り手段と、 を具える、装置。 10.上記切り取り手段は、上記補助画像が垂直方向および水平方向に切り取ら れるようにするものである、請求項9に記載の装置。 11.主ビデオ信号に対応する主画像と補助ビデオ信号に対応する補助画像とを 表示する方法であって、 上記補助ビデオ信号を所定の圧縮比で圧縮して、第1のサイズを持つ補助画像 に対応する所定数の走査線と1走査線当たり複数のピクセルとを含んだ圧縮補助 ビデオ信号を生成する圧縮ステップと、 上記主ビデオ信号と上記圧縮補助ビデオ信号とを合成して、上記主ビデオ画像 と上記補助画像とが合成された画面に対応する合成ビデオ信号を生成する合成ス テップと、 上記合成ビデオ信号を表示装置に結合するステップと、 上記圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく上記補助画像の領域を上 記第1の領域からより小さな固定された第2の領域へと固定量だけ選択的に変更 するために、ユーザによって起動された命令に応答して、上記圧縮補助ビデオ信 号の上記所定数の走査線から追加分の固定数の走査線と、上記圧縮補助ビデオ信 号の1走査線当たりの上記所定数のピクセルから1走査線当たり追加分の固定数 のピクセルとを選択的に除去するステップと、 からなる、方法。 12.上記合成ステップは、上記主ビデオ信号または上記圧縮補助ビデオ信号の 何れかを選択するステップを含み、 上記選択的に除去するステップは、上記圧縮補助ビデオ信号が選択される時間 の長さに対して上記主ビデオ信号が選択される時間の長さを増加させるステップ を含んでいるものである、 請求項11に記載の方法。 13.上記合成ステップは、上記補助画像の上記垂直方向の辺の位置および上記 水平方向の辺の位置に対応する1組の値に応じて、上記主ビデオ信号または上記 圧縮補助ビデオ信号の何れかを選択するステップを含み、 上記選択的に除去するステップは、上記垂直方向の辺の位置および上記水平方 向の辺の位置の上記値を第1の組の固定値から第2の組の固定値に選択的に変更 するステップを含んでいるものである、 請求項11に記載の方法。 14.主ビデオ信号に対応する主画像と補助ビデオ信号に対応する補助画像とを 表示する方法であって、 上記補助ビデオ信号を所定の圧縮比で圧縮して、第1のサイズを持つ補助画像 に対応する所定数の走査線と1走査線当たり複数のピクセルとを含んだ圧縮補助 ビデオ信号を生成する圧縮ステップと、 上記主ビデオ信号と上記圧縮補助ビデオ信号とを合成して、上記主ビデオ画像 と上記補助画像とが合成された画面に対応する合成ビデオ信号を生成するステッ プと、 上記合成ビデオ信号を表示装置に結合するステップと、 上記圧縮補助ビデオ信号の圧縮比を変更することなく上記補助画像の領域を上 記第1の領域からより小さな固定された第2の領域へと固定量だけ選択的に変更 するために、ユーザによって発せられた命令に応答して、選択的に、上記補助画 像の固定量が切り取られるようにするステップと、 からなる、方法。 15.上記補助画像が垂直方向および水平方向に切り取られるようにされる、請 求項14に記載の方法。
JP09524340A 1995-12-29 1996-12-12 可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム Pending JP2000503181A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US581,677 1995-12-29
US08/581,677 US6008860A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Television system with provisions for displaying an auxiliary image of variable size
PCT/US1996/019659 WO1997024869A1 (en) 1995-12-29 1996-12-12 Television system with provisions for displaying an auxiliary image of variable size

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299454A Division JP4619397B2 (ja) 1995-12-29 2007-11-19 テレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503181A true JP2000503181A (ja) 2000-03-14

Family

ID=24326123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09524340A Pending JP2000503181A (ja) 1995-12-29 1996-12-12 可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム
JP2007299454A Expired - Fee Related JP4619397B2 (ja) 1995-12-29 2007-11-19 テレビジョン装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299454A Expired - Fee Related JP4619397B2 (ja) 1995-12-29 2007-11-19 テレビジョン装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6008860A (ja)
EP (1) EP0870401B1 (ja)
JP (2) JP2000503181A (ja)
CN (1) CN101383927B (ja)
AU (1) AU1150697A (ja)
DE (1) DE69611733T2 (ja)
WO (1) WO1997024869A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307597B1 (en) * 1996-03-07 2001-10-23 Thomson Licensing S.A. Apparatus for sampling and displaying an auxiliary image with a main image
JPH09326958A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sony Corp 画像処理装置および処理方法
DE19742601A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Rahmen um Videobilder
US6252906B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Thomson Licensing S.A. Decimation of a high definition video signal
US6208354B1 (en) * 1998-11-03 2001-03-27 Ati International Srl Method and apparatus for displaying multiple graphics images in a mixed video graphics display
US6323914B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Compressed video recording device with integrated effects processing
KR100344789B1 (ko) * 1999-10-04 2002-07-19 엘지전자주식회사 모니터의 화면조정 가이드라인 표시장치
KR100595162B1 (ko) * 1999-11-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 화면 종횡비 자동 제어장치
US20020056083A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-09 Istvan Anthony F. System and method for picture-in-browser scaling
US20020060750A1 (en) * 2000-03-29 2002-05-23 Istvan Anthony F. Single-button remote access to a synthetic channel page of specialized content
JP2001333348A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Minolta Co Ltd 送信装置、受信装置、放送システムおよび放送方法
US6603517B1 (en) * 2000-06-29 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Very low cost digital TV module
KR100364739B1 (ko) * 2000-08-21 2002-12-16 엘지전자 주식회사 티브이의 부화면 제어장치 및 방법
US7206029B2 (en) * 2000-12-15 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis
KR100369822B1 (ko) * 2000-12-22 2003-01-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US6697124B2 (en) 2001-03-30 2004-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Smart picture-in-picture
US6697123B2 (en) 2001-03-30 2004-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive picture-in-picture
KR100425667B1 (ko) * 2001-12-03 2004-04-06 엘지전자 주식회사 데이터스트림의 속성정보 처리방법 및 장치
EP1330118B1 (en) * 2002-01-22 2009-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
US20030184679A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Meehan Joseph Patrick Method, apparatus, and program for providing slow motion advertisements in video information
KR20040071945A (ko) * 2003-02-07 2004-08-16 엘지전자 주식회사 부화면 조정이 가능한 영상표시기기 및 그 방법
KR100512611B1 (ko) * 2003-04-11 2005-09-05 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 pip 처리장치 및 방법
KR100586669B1 (ko) * 2003-08-27 2006-06-08 닛뽕빅터 가부시키가이샤 전송 시스템
EP1534023B1 (en) * 2003-11-24 2006-06-21 Alcatel A method for displaying of content
JP2005318142A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像装置
US20070008338A1 (en) * 2005-05-28 2007-01-11 Young-Chan Kim Display system, display apparatus, and method of controlling video source and display apparatus
JP4625781B2 (ja) * 2006-03-22 2011-02-02 株式会社東芝 再生装置
JP4556146B2 (ja) * 2008-04-11 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
US20100071004A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Eldon Technology Limited Methods and apparatus for providing multiple channel recall on a television receiver
US8582957B2 (en) 2008-09-22 2013-11-12 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for visually displaying recording timer information
US8473979B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-25 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical adjustment of an electronic program guide
US8572651B2 (en) * 2008-09-22 2013-10-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting supplemental information in an electronic programming guide
US20100083315A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Echostar Technologies Llc Systems and methods for graphical control of user interface features provided by a television receiver
US9357262B2 (en) * 2008-09-30 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of picture-in-picture windows
US8937687B2 (en) * 2008-09-30 2015-01-20 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of symbol-based features in a television receiver
US8763045B2 (en) * 2008-09-30 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for providing customer service features via a graphical user interface in a television receiver
US8397262B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-12 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for graphical control of user interface features in a television receiver
US8793735B2 (en) * 2008-09-30 2014-07-29 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for providing multiple channel recall on a television receiver
US9100614B2 (en) * 2008-10-31 2015-08-04 Echostar Technologies L.L.C. Graphical interface navigation based on image element proximity
JP2011048040A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
CN102428705B (zh) * 2010-03-18 2014-12-24 松下电器(美国)知识产权公司 数据处理装置以及数据处理方法
FR2984668B3 (fr) * 2011-12-16 2014-09-05 Phonitive Procede de traitement de sequence video sur les terminaux mobiles en temps reel
US10945381B1 (en) 2014-07-02 2021-03-16 Outdoor Product Innovations, Inc. Modular tools with detachable coupling
WO2017066737A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Tribune Broadcasting Company, Llc Video-production system with metadata-based dve feature
US10080051B1 (en) * 2017-10-25 2018-09-18 TCL Research America Inc. Method and system for immersive information presentation
CN110519530B (zh) * 2019-06-13 2021-07-16 眸芯科技(上海)有限公司 基于硬件的画中画显示方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2856334C3 (de) * 1977-12-29 1981-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Fernsehempfänger
JPS60117376A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Yokogawa Medical Syst Ltd コンピュ−タ断層撮像装置用画像表示装置
JPH0282893A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu General Ltd 高画質テレビジョン
US4959719A (en) * 1988-12-21 1990-09-25 North American Philips Corporation Picture-in-picture television receiver control
US5031044A (en) * 1989-04-20 1991-07-09 Rca Licensing Corporation Inset picture centering in a pix-in-pix system
KR940002656Y1 (ko) * 1989-05-26 1994-04-22 삼성전자 주식회사 디지탈 vcr의 동기 신호 공유회로
JPH03133273A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Sharp Corp 自己撮像装置
JP2765188B2 (ja) * 1990-05-28 1998-06-11 松下電器産業株式会社 信号処理回路
GB9012326D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
JPH04180373A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二画面テレビジョン受像機
JP3090974B2 (ja) * 1991-04-30 2000-09-25 シャープ株式会社 映像表示装置
US5251015A (en) * 1991-05-06 1993-10-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for positioning a timing signal relative to a synchronization signal derived in the deflection section of a television system
US5287188A (en) * 1992-01-07 1994-02-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Horizontal panning for wide screen television
TW220024B (ja) * 1992-01-08 1994-02-01 Thomson Consumer Electronics
JP3435172B2 (ja) * 1992-06-02 2003-08-11 株式会社東芝 テレビジョン信号処理回路
JPH05328338A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Nec Corp 動画像符号化装置
KR950014577B1 (ko) * 1992-08-25 1995-12-08 삼성전자주식회사 고화질 텔레비젼의 픽쳐인픽쳐신호처리방법 및 그 장치
JPH07154687A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Olympus Optical Co Ltd 画像合成装置
JP2914140B2 (ja) * 1993-12-22 1999-06-28 日本電気株式会社 テレビジョン受像装置
JPH07193747A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383927A (zh) 2009-03-11
JP2008109687A (ja) 2008-05-08
DE69611733D1 (de) 2001-03-08
DE69611733T2 (de) 2001-05-23
EP0870401A1 (en) 1998-10-14
WO1997024869A1 (en) 1997-07-10
US6008860A (en) 1999-12-28
CN101383927B (zh) 2013-01-30
EP0870401B1 (en) 2001-01-31
AU1150697A (en) 1997-07-28
JP4619397B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503181A (ja) 可変サイズの補助画像を表示する手段を有するテレビジョン・システム
EP0600353B1 (en) Automatic synchronization switch for multiple picture display
JP3251581B2 (ja) ビデオシステム
KR100386579B1 (ko) 멀티 소스용 포맷 변환 장치
JP4646446B2 (ja) 映像信号処理装置
US5430494A (en) Independent horizontal panning for side-by-side pictures
JP3945687B2 (ja) 映像表示装置
JP3068988B2 (ja) インターレース型及びノンインターレース型ビデオ信号表示装置
JP3522273B2 (ja) 適応レターボックス検出器
JP3594596B2 (ja) レターボックスの表示制御
KR0160158B1 (ko) 병렬 화상을 위한 독립 수평 패닝이 가능한 영상 표시 장치
JP2002500478A (ja) ネットワーク・アプリケーション・データのテレビジョン表示においてフリッカを減らす方法及び装置
JP3935946B2 (ja) 副画像と主画像を合成する装置
KR100462448B1 (ko) 가변크기의보조이미지를표시하는장치를갖는텔레비젼시스템
KR100499505B1 (ko) 디지털 tv에서의 포맷 변환 장치
KR100943902B1 (ko) 디지털 tv 모니터용 범용 영상 처리 장치
KR100310182B1 (ko) 레터박스검출기
KR100229292B1 (ko) 비디오 디스플레이 제어 시스템_
KR0148187B1 (ko) 더블스크린 및 픽쳐인픽쳐기능 겸용회로
JP2993460B2 (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機
JPH08111832A (ja) テレビジョン受像機
EP0838944A1 (en) TV receiver with teletext function
JPH10191197A (ja) テレビジョン受信機
JPH07264482A (ja) 映像信号処理装置
JPH05300428A (ja) 映像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829