JP2000503063A - カラーケア組成物 - Google Patents

カラーケア組成物

Info

Publication number
JP2000503063A
JP2000503063A JP10514865A JP51486598A JP2000503063A JP 2000503063 A JP2000503063 A JP 2000503063A JP 10514865 A JP10514865 A JP 10514865A JP 51486598 A JP51486598 A JP 51486598A JP 2000503063 A JP2000503063 A JP 2000503063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkyl
units
alkylene
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10514865A
Other languages
English (en)
Inventor
リンダ、ジョセフィナ、アン、ローレントップ
アクセル、マシュレイン
ジャネット、スー、リティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000503063A publication Critical patent/JP2000503063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3792Amine oxide containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase

Abstract

(57)【要約】 本発明は色止め剤と、特定のアミノ官能基ポリマーとを含んでなる組成物であり、上記組成物は洗濯処理で布地に改善されたカラーケアを施す。

Description

【発明の詳細な説明】 カラーケア組成物 発明の分野 本発明は洗濯処理で布地の色にケアを施せる組成物に関する。 発明の背景 着色布地、例えば衣類、寝具、家庭内布地、例えばテーブルリネンの外観は消 費者の関心事の1つである。実際に、布地の着用、洗浄、濯ぎおよび/または混 転乾燥のような布地の典型的な消費者使用で、色忠実度および鮮明度のロスに少 くとも一部起因した布地外観のロスが観察される。色落ちのこのような問題は、 洗濯処理で多数回洗浄サイクル後になるとなお一層深刻である。 したがって、特に多数回洗浄サイクル後に、洗濯された布地の改善された色外 観を供せる組成物を提供することが、本発明の目的である。 本発明者は、色止め剤およびアミノ官能基ポリマーの組合せがその問題を解決 できることを、意外にも発見したのであった。 発明の要旨 本発明は、色止め剤と、アミン官能基ポリマーとを含んでなる組成物であって 、アミノ官能基ポリマーが下記の式に一致するポリアミン主鎖を含んでなり ポリアミン式V(n+1)mnZを有しているもの、または下記式に一致するポリ アミン主鎖を含んでなり ポリアミン式V(n-k+1)mnY′kZ(kはn以下である)を有しているもので あって、上記ポリアミン主鎖が200ドルトン以上の分子量を有している、組成 物である。 上記式中、 i)V単位は下記式を有する末端単位であり、 ii)W単位は下記式を有する主鎖単位であり、 iii)Y単位は下記式を有する分岐単位であり、 iv)Y′単位は下記式を有する主鎖または分岐環の分岐点であり、 V)Z単位は下記式を有する末端単位であり、 上記式中、主鎖連結R単位はC2‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニレン、C3 ‐C12ヒドロキシアルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキレン、C8‐C12 ジアルキルアリレルン、‐(R1O)x1‐、‐(R1O)x5(OR1x‐、‐ (CH2CH(OR2)CH2O)z(R1O)y1(OCH2CH(OR2)CH2w ‐、‐C(O)(R)4 rC(O)‐、‐CH2CH(OR2)CH2‐およびそれ らの混合からなる群より選択される;R1はC2‐C6アルキレンおよびそれらの 混合からなる群より選択される;R2は水素、‐(R1O)xBおよびそれらの混 合からなる群より選択される;R4はC1‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニ レン、C8‐C12アリールアルキレン、C6‐C10アリレンおよびそれらの混合か らなる群より選択される;R5はC1‐C12アルキレン、C3‐C12ヒドロキシア ルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキレン、C8‐C12ジアルキルアリレン、 ‐C(O)‐、‐C(O)NHR6NHC(O)‐、‐R1(OR1)‐、‐C( O)(R4rC(O)‐、‐CH2CH(OH)CH2、‐CH2CH(OH)C H2O(R1O)y1OCH2CH(OH)CH2‐およびそれらの混合からなる群 より選択される;R6はC2‐C12アルキレンまたはC6‐C12アリレンからなる 群より選択される;R′単位は水素、C1‐C22アルキル、C3‐C22アルケニル 、C7‐C22アリールアルキル、C2‐C22ヒドロキシアルキル、‐(CH2pC O2M、‐(CH2qSO3M、‐CH(CH2CO2M)CO2M、 ‐(CH2pPO3M、‐(R1O)xB、‐C(O)R3およびそれらの混合から なる群より選択される;オキシド;Bは水素、C1−C6アルキル、‐(CH2q SO3M、‐(CH2pCO2M、‐(CH2q(CHSO3 M)CH2SO3M、‐(CH2q(CHSO2M)CH2SO3M、 ‐(CH2pPO3M、‐PO3Mおよびそれらの混合からなる群より選択される ;R3 はC1‐C18アルキル、C7‐C12アリールアルキル、C7‐C12アルキル 置換アリール、C6‐C12アリールおよびそれらの混合からなる群より選択され る;Mは水素または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである ;Xは水溶性アニオンである;mは2〜700の値を有する;nは0〜350の 値を有する;pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値を有する;rは0または 1の値を有する;wは0または1の値を有する;xは1〜100の値を有する; yは0〜100の値を有する;zは0または1の値を有する。 本発明の好ましい態様によれば、組成物は布地柔軟剤成分を更に含んでいる。 本発明の別の態様によれば、上記組成物を含んだ水性媒体と布地とを接触させ るステップを含んでなる、家庭洗濯処理で布地にカラーケアを施すための方法が 提供される。 さらに別の態様によれば、布地を上記組成物と接触させるステップからなる、 家庭処理で処理した布地にカラーケアを施すための方法が提供され、上記組成物 は基材、好ましくはドライヤー‐シート上に適用される。 発明の詳細な説明 色止め剤 本発明の必須成分は色止め剤である。色止め剤または“定着剤”は、洗浄によ る布地からの色落ちを最少に抑えることで着色布地の外観を改善するようにデザ インされた、周知の市販物質である。この定義には、布地柔軟剤の成分またはア ミノ官能基ポリマーとして以下に記載するものは含まない。 多くの色止め剤はカチオン性であり、様々な四級化されたまたはそれ以外で正 電荷を帯びた有機窒素化合物をベースにしている。カチオン性定着剤はいくつか の業者から様々な商品名で市販されている。代表例には、Crosfield から CROSCOLOR PMF(1981年7月、Code No.7894)および CROSCOLOR NOFF(19 88年1月、Code No.8544);SandozからINDOSOL E‐50(1984年2月27 日、Ref.No.6008.35.84 ;ポリエチレンアミンベース);Sandozからも市販され ていて、本発明で使用上好ましいポリカチオン性定着剤であるSANDOFIX TPSおよ びSANDOFIX SWE(カチオン性樹脂化合物);CHT‐Beitlich GMBH から REWIN SR F、 他のカチオン性色止め剤は"Aftertreatments for improving the fastness of dyes on textile fibres",Christopher C.Cook(REV.PROG.COLORATION,Vol.12,1 982)に記載されている。本発明で使用に適した色止め剤は、アンモニウム化合 物、例えば脂肪酸‐ジアミン縮合物、例えばオレイルジエチルアミノエチルアミ ドの塩酸、酢酸、メト硫酸およびベンジル塩酸塩、オレイルメチルジエチレンジ アミンメト硫酸塩、モノステアリル‐エチレンジアミノトリメチルアンモニウム メト硫酸塩および三級アミンの酸化産物;ポリマーアルキルジアミン、ポリアミ ン‐塩化シアヌル縮合物およびアミノ化グリセロールジクロロヒドリンの誘導体 である。 本発明の組成物に用いられる色止め剤の典型量は、好ましくは組成物の90重 量%以内、好ましくは50重量%以内、更に好ましくは0.001〜10重量% 、最も好ましくは0.5〜5重量%である。アミノ官能基ポリマー 本発明の他の必須成分は、ポリアミン主鎖を有したアミノ官能基ポリマーであ る。本発明のアミノ官能基ポリマーは水溶性または分散性ポリアミンである。典 型的には、ここで使用のアミノ官能基ポリマーは、200〜106)好ましくは 600〜20,000、最も好ましくは1000〜10,000の分子量を有し ている。これらのポリアミンは直鎖または環式いずれかの主鎖を含んでいる。ポ リアミン主鎖はポリアミン分岐鎖も多かれ少かれ含むことができる。好ましくは 、ここに記載されたポリアミン主鎖は、少くともポリアミン鎖の各窒素が置換、 四級化、酸化された単位またはそれらの組合せについて後に記載するように修飾 される。 本発明の目的において、“修飾”という用語は、それがポリアミンの化学構造 に関するとき、主鎖‐NH水素原子をR′単位で置き換えること(置換)、主鎖 窒素を四級化すること(四級化)、または主鎖窒素をN‐オキシドに酸化するこ と(酸化)と定義される。“修飾”および“置換”という用語は、主鎖窒素に結 合された水素原子をR′単位で置き換えるプロセスに関するとき、互換的に用い られる。四級化または酸化は一部の状況下で置換なしに行えるが、置換は少くと も1つの主鎖窒素の酸化または四級化に伴うことが好ましい。 アミノ官能基ポリマーを構成する直鎖または非環式ポリアミン主鎖は下記一般 式を有している。アミノ官能基ポリマーを構成する環式ポリアミン主鎖は下記一般式を有している 。 任意だが好ましい後の修飾に先立つ上記主鎖は、R“連結”単位で接続された一 級、二級および三級アミン窒素からなる。 本発明の目的において、主鎖または分岐鎖を構成する一級アミン窒素は、修飾 されると、VまたはZ“末端”単位として表示される。例えば、下記構造を有す る、主要なポリアミン主鎖または分岐鎖の末端に位置した一級アミン部分、 H2N‐R〕‐ が本発明に従い修飾されたとき、それはV“末端”単位、または単純にV単位と して表示される。しかしながら、本発明の目的において、一級アミン部分の一部 または全部は以下で更に記載する制限に従い未修飾のままでもよい。これらの未 修飾一級アミン部分は、主鎖におけるそれらの位置のために、“末端”単位のま まである。同様に、下記構造を有する、主要なポリアミン主鎖の末端に位置した 一級アミン部分、 ‐NH2 が本発明に従い修飾されたとき、それはZ“末端”単位、または単純にZ単位と して表示される。この単位は、以下で更に記載する制限に従い未修飾のままでも よい。 同様に、主鎖または分岐鎖を構成する二級アミン窒素は、修飾されると、W“ 主鎖”単位として表示される。例えば、下記構造を有する、本発明の主鎖および 分岐鎖の主要素、二級アミン部分、が本発明に従い修飾されたとき、それはW“主鎖”単位、または単純にW単位と して表示される。しかしながら、本発明の目的において、二級アミン部分の一部 または全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾二級アミン部分は、主鎖に おけるそれらの位置のために、“主鎖”単位のままである。 更に同様に、主鎖または分岐鎖を構成する三級アミン窒素は、修飾されると、 Y“分岐”単位と称される。例えば、下記構造を有する、ポリアミン主鎖または 他の分岐鎖もしくは環の鎖分岐点である、三級アミン部分、 が本発明に従い修飾されたとき、それはY“分岐”単位、または単純にY単位と して表示される。しかしながら、本発明の目的において、三級アミン部分の一部 または全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾三級アミン部分は、主鎖に おけるそれらの位置のために、“分岐”単位のままである。ポリアミン窒素を連 結するように働く、V、WおよびY単位窒素に付随したR単位は、以下に記載す る。 本発明のポリアミンの最終修飾構造は、したがって、直鎖アミノ官能基ポリマ ーの場合に下記一般式で表すことができ、そして、 V(n+1)mnZ 環式アミノ官能基ポリマーの場合に下記一般式で表すことができる。 V(n-k+1)mnY′kZ 環を含んだポリアミンの場合に、下記式のY′単位: は主鎖または分岐環の分岐点として働く。Y′単位毎に、下記式を有するY単位 があり、 これは主ポリマー鎖または分岐への環の接続点を形成する。主鎖が完全な環であ る独特な場合に、ポリアミン主鎖は下記式を有り、 したがってZ末端単位を含まず、下記式を有する。 Vn-kmnY′k 上記式中kは環形成分岐単位の数である。好ましくは、本発明のポリアミン主鎖 は環を含まない。 非環式ポリアミンの場合に、インデックスn対インデックスmの比率は相対的 な分岐度に関する。本発明による完全非分岐直鎖修飾ポリアミンは下記式を有し ており、 VWmZ 即ちnは0である。nの値が大きくなるほど(m対nの比率が低くなるほど)、 分子中の分岐度は大きくなる。典型的には、mの値は最小値2から700まで、 好ましくは4〜400の範囲であるが、mの値が大きく、特にインデックスnの 値が非常に低いかまたはほぼ0であるときも好ましい。 一級、二級または三級の各ポリアミン窒素は、本発明に従い修飾されると、単 純な置換、四級化または酸化の3つの一般的クラスのうち1つに属するとして更 に規定される。修飾されていないポリアミン窒素単位は、それらが一級、二級ま たは三級窒素であるかどうかに応じて、V、W、Y、Y′またはZ単位に分類さ れる。即ち、本発明の目的において、未修飾一級アミン窒素はVまたはZ単位で あり、未修飾二級アミン窒素はW単位またはY′単位であり、未修飾三級アミン 窒素はY単位である。 修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するV“末端”単位と して表示される。 a)下記構造を有する単純置換単位。 b)下記構造を有する四級化単位。 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位。 修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するW“主鎖”単位と して表示される。 a)下記構造を有する単純置換単位。 b)下記構造を有する四級化単位。 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位。 他の修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY′単位とし て表示される。 a)下記構造を有する単純置換単位。 b)下記構造を有する四級化単位。 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位。 修飾三級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY“分岐”単位と して表示される。 a)下記構造を有する未修飾単位。 b)下記構造を有する四級化単位。(上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位。 ある修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するZ“末端”単 位として表示される。 a)下記構造を有する単純置換単位。 b)下記構造を有する四級化単位。 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位。 いずれの窒素位置も非置換または未修飾であるとき、水素がR′の代わりであ ると理解される。例えば、ヒドロキシエチル部分の形で1つのR′単位を有する 一級アミン単位は、式(HOCH2CH2)HN‐を有したV末端単位である。 本発明の目的において、鎖末端単位には2つのタイプ、VおよびZ単位がある 。Z“末端”単位は構造‐NH2の末端一級アミノ部分から誘導されている。本 発明による非環式ポリアミン主鎖は1つのZ単位だけを有し、環式ポリアミンは Z単位を有しない。Z単位が修飾されてN‐オキシドを形成している場合を除き 、Z“末端”単位は下記のいずれかのR′単位で置換することができる。Z単位 窒素がN‐オキシドに酸化されている場合、その窒素は修飾されているはずであ り、そのためR′が水素であることはない。 本発明のポリアミンは、主鎖の窒素原子を接続するように働く主鎖R“連結” 単位を含んでいる。R単位には、本発明の目的から“ヒドロカルビルR”単位お よび“オキシR”単位と称される単位がある。“ヒドロカルビルR”単位とは、 C2‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニレン、C3‐C12ヒドロキシアルキレ ン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接接合された炭素原子を除い て、R単位鎖上のいずれの位置にあってもよい);C4‐C12ジヒドロキシアル キレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接接合された炭素原子を 除いて、R単位鎖上のいずれか2つの炭素原子にある);C8‐C12ジアルキル アリレン(本発明の目的から、連結鎖の一部として2つのアルキル置換基を有し たアリレン部分である)である。例えば、ジアルキルアリレン単位は下記式を有 する: 上記単位は1,4‐換でなくともよく、1,2または1,31換C2‐C12 アルキレン、好ましくはエチレン、1,2‐プロピレン、およびそれらの混合、 更に好ましくはエチレンであってもよい。“オキシ”R単位には、‐(R1O)x 5(OR1x‐、‐(CH2CH(OR2)CH2O)z(R1O)y1(OCH2 CH(OR2)CH2w‐、‐CH2CH(OR2)CH2‐、‐(R1O)x1‐ およびそれらの混合がある。好ましいR単位はC2‐C12アルキレン、C3‐C12 ヒドロキシアルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキレン、C8‐C12ジアルキ ルアリレン、‐(R1O)x1‐、‐CH2CH(OR2)CH2‐、‐(CH2C H(OH)CH2O)z(R1O)y1(OCH2CH(OH)CH2w‐、‐(R1 O)x5(OR1x‐からなる群より選択され、更に好ましいR単位はC2‐C12 アルキレン、C3‐C12ヒドロキシアルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキ レン、‐(R1O)x1‐、‐(R1O)x5(OR1x‐、‐(CH2CH(O H)CH2O)z(R1O)y1(OCH2CH(OH)CH2w‐およびそれらの 混合であり、更に一層好ましいR単位はC2‐C12アルキレン、C3ヒドロキシア ルキレンおよびそれらの混合であり、最も好ましいのはC2‐C6アルキレンであ る。 本発明の最も好ましい主鎖は、エチレンであるR単位を少くとも50%含んで いる。 R1単位はC2‐C6アルキレンおよびそれらの混合、好ましくはエチレンであ る。 R2は水素および‐(R1O)xB)好ましくは水素である。 R3はC1−C18アルキル、C7−C12アリールアルキレン、C7−C12アルキル 置換アリール、C6−C12アリールおよびそれらの混合、好ましくはC1−C12ァ ルキル、C7‐C12アリールアルキレン、更に好ましくはC1‐C12アルキル、最 も好ましくはメチルである。R3単位は下記R'単位の一部として働く。 R4はC1‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニレン、C8‐C12アリールアル キレン、C6−C10アリレン、好ましくはC1‐C10アルキレン、C8‐C12アリ ールアルキレン、更に好ましくはC2‐C8アルキレン、最も好ましくはエチレン またはブチレンである。 R5はC1‐C12アルキレン、C3‐C12ヒドロキシアルキレン、C4‐C12ジヒ ドロキシアルキレン、C8‐C12ジアルキルアリレン、‐C(O)‐、‐C(O )NHR6NHC(O)‐、‐C(O)(R4rC(O)‐、‐R1(OR1)‐ 、‐CH2CH(OH)CH2O(R1O)y1OCH2CH(OH)CH2‐、‐ C(O)(R4rC(O)‐、‐CH2CH(OH)CH2‐であり、R5 は好 ましくはエチレン、‐C(O)‐、‐C(O)NHR6NHC (O)‐、‐R1 (OR1)‐、‐CH2CH(OH)CH2‐、‐CH2CH(OH)CH2O(R1 O)y1OCH2CH(OH)CH2‐、更に好ましくは‐CH2CH(OH)C H2−である。 R6はC2‐C12アルキレンまたはC6‐C12アリレンである。 好ましい“オキシ”R単位はR1、R2およびR5単位で更に規定される。好ま しい“オキシ”R単位は好ましいR1、R2およびR5単位を含んでいる。本発明 の好ましいコットン汚れ遊離剤は、エチレンであるR1単位を少くとも50%含 んでいる。好ましいR1、R2およびR5単位が“オキシ”R単位で組み合わされ て、下記のような好ましい“オキシ”R単位を形成している。 i)更に好ましいR5を‐(CH2CH2O)x5(OCH2CH2x‐中に置換 すると、‐(CH2CH2O)xCH2CHOHCH2(OCH2CH2x‐を形成す る; ii)好ましいR1およびR2を‐(CH2CH(OR2)CH2O)z‐(R1O)y 1O(CH2CH(OR2)CH2w‐中に置換すると、‐(CH2CH(OH) CH2O)z‐(CH2CH2O)yCH2CH2O (CH2CH(OH)CH2w‐を形成する; iii)好ましいR2を‐CH2CH(OR2)CH2‐中に置換すると、 ‐CH2H(OH)CH2‐を形成する。 R′単位は水素、C1‐C22アルキル、C3‐C22アルケニル、C7‐C22アリ ールアルキル、C2‐C22ヒドロキシアルキル、‐(CH2pCO2M、‐(CH2qSO3M、‐CH(CH2CO2M)CO2M、‐(CH2pPO3M、‐(R1 O)mB、‐C(O)R3好ましくは水素、C2‐C22ヒドロキシアルキレン、ベ ンジル、C1−C22アルキレン、‐(R1O)mB、‐C(O)R3、‐(CH2p CO2M、‐(CH2qSO3M、‐CH(CH2CO2M)CO2M、更に好まし くはC1‐C22アルキレン、‐(R1O)xB、‐C(O)R3、‐(CH2pCO2 M、‐(CH2qSO3M、‐CH(CH2CO2M)CO2M、最も好ましくは C1‐C22アルキレン、‐(R1O)xBおよび‐C(O)R3からなる群より選択 される。修飾または置換が窒素で行われないときには、水素原子がR′を表す部 分として残る。 V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシドであると き、R′単位は水素原子ではない。例えば、主鎖または分岐鎖は下記構造の単位 を含まない。 加えて、V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシド であるとき、R′単位は窒素原子に直接結合されたカルボニル部分を含んでいな い。本発明によると、R′単位−C(O)R3部分はN‐オキシド修飾窒素に結 合されず、即ち下記構造を有するN‐オキシドアミドも、それらの組合せも存在 しない。 Bは水素、C1‐C6アルキル、‐(CH2qSO3M、‐(CH2pCO2M、 ‐(CH2q(CHSO3M)CH2SO3M、‐(CH2q(CHSO2M)CH2 SO3M、‐(CH2pPO3M、‐PO3M、好ましくは水素、‐(CH2qS O3M、‐(CH2q(CHSO3M)CH2SO3M、‐(CH2q(CHSO2 M)CH2SO3M、更に好ましくは水素または‐(CH2qSO3Mである。 Mは水素、または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである 。例えば、ナトリウムカチオンは‐(CH2pCO2Mおよび‐(CH2qSO3 Mを等しく満たして、‐(CH2pCO2Naおよび‐(CH2qSO3Na部分 になる。2以上の一価カチオン(ナトリウム、カリウムなど)も、所要の化学電 荷バランスを満たすように組合せることができる。しかしながら、2以上のアニ オン基が二価カチオンで電荷バランスをとっていたり、あるいは2以上の一価カ チオンがポリアニオン基の電荷要求を満たす上で必要とされることもある。例え ば、ナトリウム原子で置換された‐(CH2pPO3M部分は式‐(CH2pP O3Na3を有する。カルシウム(Ca2+)またはマグネシウム(Mg2+)のよう な二価カチオンも、他の適切な一価水溶性カチオンの代わりに用いたり、または それと組合せてよい。好ましいカチオンはナトリウムおよびカリウム、更に好ま しくはナトリウムである。 Xは塩素(Cl-)、臭素(Br-)およびヨウ素(I-)のような水溶性アニ オンであるか、またはXは硫酸(SO4 2-)およびメト硫酸(CH3SO3 -)のよ うな負電荷基である。 式インデックスは下記値を有する。pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値 を有する;rは0または1の値を有する;wは0または1の値を有する;xは1 〜100の値を有する;yは0〜100の値を有する;zは0または1の値を有 する;mは2〜700、好ましくは4〜400の値を有する;nは0〜350、 好ましくは0〜200の値を有する;m+nは少くとも5の値を有する。 好ましくは、xは1〜20、好ましくは1〜10の範囲内にある値を有する。 本発明の好ましいアミノ官能基ポリマーは、R基の50%未満、好ましくは2 0%未満、更に好ましくは5%未満が“オキシ”R単位であり、最も好ましくは R単位が“オキシ”R単位を含まないポリアミン主鎖を有している。 “オキシ”R単位を含まない最も好ましいアミノ官能基ポリマーは、R基の5 0%未満が4以上の炭素原子を含んだポリアミン主鎖を有している。例えば、エ チレン、1,2‐プロピレンおよび1,3‐プロピレンが3以下の炭素原子を含 んでいて、好ましい“ヒドロカルビル”R単位である。即ち、主鎖R単位がC2 −C12アルキレンであるときには、好ましくはC2−C3アルキレン、最も好まし くはエチレンである。 本発明のアミノ官能基ポリマーは、修飾された均一および不均一なポリアミン 主鎖を有しており、‐NH単位の100%以下が修飾されている。本発明の目的 において、“均一なポリアミン主鎖”という用語は、同一のR単位(即ち、すべ てエチレン)を有するポリアミン主鎖として定義される。しかしながら、この同 一という定義には、選択された化学合成法による人工産物によって存在するポリ マー主鎖を含む、他の異種単位を含んでなるポリアミンを排除するわけではない 。例えば、エタノールアミンがポリエチレンイミンの合成で“開始剤”として用 いられてもよく、そのため重合“開始剤”に起因して1つのヒドロキシエチル部 分を含んだポリエチレンイミンのサンプルも本発明の目的にとり均一なポリアミ ン主鎖を有していると考えられることが、当業者に知られている。分岐Y単位が 存在せずに、すべてエチレンR単位を有したポリアミン主鎖は、均一な主鎖であ る。 すべてエチレンR単位を有したポリアミン主鎖は、分岐の程度または存在する環 式分岐の数にかかわらず、均一な主鎖である。 本発明の目的において、“不均一なポリマー主鎖”という用語は、様々なR単 位長およびR単位タイプの組合せであるポリアミン主鎖に関する。例えば、不均 一な主鎖はエチレンおよび1,2‐プロピレン単位の混合であるR単位を含んで いる。本発明の目的において、“ヒドロカルビル”および“オキシ”R単位の混 合は不均一な主鎖を供するために不要である。 本発明の好ましいアミノ官能基ポリマーは、ポリエチレンオキシ部分で全部ま たは一部置換された均一なポリアミン主鎖、全部または一部四級化されたアミン 、N‐オキシドに全部または一部酸化された窒素、およびそれらの混合を含んで いる。しかしながら、すべての主鎖アミン窒素が同様に修飾されていなくてもよ く、修飾の選択は処方者の具体的要求に任される。エトキシル化の程度も処方者 の具体的要求により決められる。 本発明の化合物の主鎖を構成する好ましいポリアミンは、通常ポリアルキレン イミン(PAI)、好ましくはポリエチレンイミン(PEI)、あるいは親PA IまたはPEIよりも長いR単位を有した部分により連結されたPEIである。 好ましいアミンポリマー主鎖は、C2アルキレン(エチレン)単位であるR単 位を含んでおり、これはポリエチレンイミン(PEI)としても知られる。好ま しいPEIは少くとも中度の分岐を有しており、即ちm対nの比率は4:1未満 であるが、2:1のm対n比を有するPEIが最も好ましい。修飾前の好ましい 主鎖は下記一般式を有している。上記式中R′、mおよびnは前記と同義である。好ましいPEIは200ドルト ンより大きな分子量を有している。 ポリアミン主鎖における一級、二級および三級アミン単位の相対割合は、特に PEIの場合で、製法に応じて変わる。ポリアミン主鎖の各窒素原子に結合され た各水素原子は、後の置換、四級化または酸化について可能な部位を表す。 これらのポリアミンは、例えば、二酸化炭素、重亜硫酸ナトリウム、硫酸、過 酸化水素、塩酸、酢酸などの触媒の存在下でエチレンイミンを重合させることに より製造できる。これらのポリアミン主鎖を製造する具体的な方法は、 1939年12月5日付で発行されたUlrichらの米国特許第2,182,306 号;1962年5月8日付で発行されたMayle らの米国特許第3,033,74 6号;1940年7月16日付で発行されたEsselmann らの米国特許第2,20 8,095号;1957年9月17日付で発行されたCrowtherの米国特許第2, 806,839号;および1951年5月21日付で発行されたWilsonの米国特 許第2,553,696号明細書に開示されており、すべて引用することにより 本明細書の開示の一部とする。 PEIを有するアミノ官能基ポリマーの例は、式I〜IVに示されている。 式Iは、すべての置換しうる窒素がポリオキシアルキレンオキシ単位‐(CH2 CH2O)7Hによる水素の置換で修飾された、PEI主鎖を含むアミノ官能基 ポリマーを示しており、下記式を有する。 式I これは1タイプの部分で完全に修飾されたアミノ官能基ポリマーの例である。 式IIは、すべての置換可能な一級アミン窒素がポリオキシアルキレンオキシ単 位‐(CH2CH2O)7Hによる水素の置換で修飾された、PEI主鎖を含むア ミノ官能基ポリマーを示しており、その分子は次いでN‐オキシドへのすべての 酸化可能な一級および二級窒素の次の酸化により修飾され、そのポリマーは下記 式を有している。 式II 式IIIは、すべての主鎖水素原子が置換されて、一部の主鎖アミン単位が四級 PEI主鎖を含むアミノ官能基ポリマーを示している。置換基はポリオキシアル キレンオキシ単位‐(CH2CH2O)7Hまたはメチル基である。修飾されたP EIは下記式を有している。 式III 式IVは、主鎖窒素が置換(即ち、‐(CH2CH2O)7Hまたはメチル)、四 級化、N‐オキシドへの酸化またはそれらの組合せにより修飾された、PEI主 鎖を含むアミノ官能基ポリマーを示している。得られたポリマーは下記式を有し ている。 式IV 上記例において、単位クラスのすべての窒素が同一修飾を有していることはな い。本発明によれば、処方者に、二級アミン窒素の一部をエトキシル化させ、一 方で他の二級アミン窒素をN‐オキシドに酸化させる。これは、処方者が酸化ま たは四級化前に1以上の置換基で一級アミン窒素の全部または一部を修飾するよ うに選択しうるという点で、一級アミン窒素にもあてはまる。R′基のいかなる 可能な組合せも一級および二級アミン窒素で置換できるが、但し前記制限がある 。 ここで使用に適した市販アミノ官能基ポリマーは、MW1200のポリ(エチ レンイミン)、MW2000のPolysciences製のヒドロキシエチル化ポリ(エチ レンイミン)およびAldrich 製の80%ヒドロキシエチル化ポリ(エチレンイミ ン)である。 本発明の組成物に用いられるアミノ官能基ポリマーの典型的な量は、好ましく は組成物の90重量%以内、好ましくは0.01〜50重量%、更に好ましくは 0.1〜20重量%、最も好ましくは0.5〜5重量%である。 組成物は、それで処理された布地の美的外観を更に改善するために適した任意 成分を含有していてもよい。適切な任意成分には、ポリオレフィン分散剤、布地 柔軟剤成分、追加成分およびそれらの混合物がある。 組成物の最良性能にとって、本発明の組成物は、100:1〜0.01:1、 好ましくは10:1〜0.1:1、更に好ましくは2:1〜0.5:1の色止め 剤対アミノ官能基ポリマーの重量比で、色止め剤およびアミノ官能基ポリマーを 含んでなる。ポリオレフィン分散剤 ポリオレフィン分散剤は、しわ防止と改善された水吸収効果を布地に付与する ために、本発明の組成物に場合により用いてよい。好ましくは、ポリオレフィン はポリエチレン、ポリプロピレンまたはそれらの混合物である。ポリオレフィン は、カルボキシル、カルボニル、エステル、エーテル、アルキルアミド、スルホ ン酸またはアミド基のような様々な官能基を有するように、少くとも部分的に修 飾してもよい。更に好ましくは、本発明に用いられるポリオレフィンは少くとも 部分的にカルボキシル修飾されるか、または換言すると酸化されている。特に、 酸化またはカルボキシル修飾されたポリエチレンが本発明の組成物では好ましい 。 処方の容易さのためには、ポリオレフィンは乳化剤の使用により分散されたポ リオレフィンの懸濁液またはエマルジョンとして導入されることが好ましい。ポ リオレフィン懸濁液またはエマルジョンは、エマルジョン中に好ましくは1〜5 0重量%、更に好ましくは10〜35重量%、最も好ましくは15〜30重量% のポリオレフィンを有している。ポリオレフィンは、好ましくは1000〜15 ,000、更に好ましくは4000〜10,000の分子量を有している。 エマルジョンが用いられるとき、乳化剤はいかなる適切な乳化または懸濁剤で あってもよい。好ましくは、乳化剤はカチオン性、ノニオン性、双極性またはア ニオン性界面活性剤、またはそれらの混合物である。最も好ましくは、いかなる 適切なカチオン性、ノニオン性またはアニオン性界面活性剤も乳化剤として用い てよい。好ましい乳化剤は、脂肪アミン界面活性剤、特にエトキシル化脂肪アミ ン界面活性剤のようなカチオン性界面活性剤である。特に、カチオン性界面活性 剤が本発明で乳化剤として好ましい。ポリオレフィンは、1:10〜3:1の乳 化剤対ポリオレフィンの比率で、乳化剤または懸濁剤により分散される。好まし くは、エマルジョンは、ポリオレフィンエマルジョン中に0.1〜50重量%、 更に好ましくは1〜20%、最も好ましくは2.5〜10%の乳化剤を含有して いる。本発明で使用に適したポリエチレンエマルジョンおよび懸濁液は、 HOECHST Aktiengesellschaft,Frankfurt am Main,Germanyから商品名VELUSTROL で市販されている。特に、商品名VELUSTROL PKS 、VELUSTROL KPA または VELUSTROL P-40で販売されているポリエチレンエマルジョンも本発明の組成物に 用いてよい。 本発明の組成物は0.01〜8重量%の分散性ポリオレフィンを含有している 。更に好ましくは、組成物は0.1〜5重量%、最も好ましくは 0.1〜3重量%のポリオレフィンを含有している。ポリオレフィンがエマルジ ョンまたは懸濁液として本発明の組成物に加えられるとき、エマルジョンまたは 懸濁液は、組成物に上記レベルの分散性ポリオレフィンを供するために十分な量 で加えられる。布帛柔軟剤成分 布地柔軟剤成分も、処理された布地に柔軟性と静電気防止性を付与するために 、本発明の組成物で適切に用いられる。用いられるとき、布地柔軟剤成分は柔軟 性と静電気防止性を付与するために十分なレベルで典型的に存在する。典型的な レベルは、布地柔軟化組成物で常用されるレベル、即ち組成物の1〜99重量% である。組成物の態様、即ち液体または固体に応じて、組成物は、液体組成物の とき、希釈された組成物で1〜5重量%、または濃縮組成物で5〜80重量%、 更に好ましくは10〜50%、最も好ましくは15〜35%のレベルの布地柔軟 化成分を含むことが好ましい。ノニオン性布地柔軟剤成分が存在する場合、組成 物中におけるノニオン性柔軟剤成分のレベルは、典型的には0.1〜10重量% 、好ましくは1〜5%である。 柔軟剤成分を含んだ組成物がドライヤー‐シートのような基材上に適用される 場合、布地柔軟剤成分の好ましいレベルは、好ましくは20〜99重量%、更に 好ましくは30〜90%、更に一層好ましくは35〜85%である。 上記布地柔軟化成分はカチオン性、ノニオン性、両性またはアニオン性布地柔 軟化成分から選択される。 好ましい典型的なカチオン性布地柔軟化成分は非水溶性四級アンモニウム布地 柔軟化活性剤があり、最も常用されるのはジ長鎖アルキルアンモニウムクロリド またはメチルサルフェートである。 これらの中で好ましいカチオン性柔軟剤には以下のものがある。 1)ジタロージメチルアンモニウムクロリド(DTDMAC) 2)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムクロリド 3)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムメチルサルフェート 4)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド 5)ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド 6)ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 7)ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド 8)タロートリメチルアンモニウムクロリド 9)水素添加タロートリメチルアンモニウムクロリド 10)C12-14 アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロリド 11)C12-18 アルキルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 12)ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド (DSOEDMAC) 13)ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド 14)ジタローイミダゾリニウムメチルサルフェート 15)1‐(2‐タローイルアミドエチル)‐2‐タローイルイミダゾリニウム メチルサルフェート しかしながら、近年になり、より環境に優しい物質の使用が生じ、急速生分解 性四級アンモニウム化合物が、伝統的に用いられているジ長鎖アルキルアンモニ ウムクロリドおよびメチルサルフェートの代わりとして提示されている。上記物 質とそれらを含有した布地柔軟化組成物は、EP‐A‐0,040,562号お ょびEP‐A‐0,239,910号のような多数の文献に開示されている。 四級アンモニウム化合物およびそのアミン前駆体は、下記式(I)または(II )を有している: または 上記式中Qは‐O‐C(O)‐、‐C(O)‐O‐、‐O‐C(O)‐O‐、 ‐NR4‐C(O)‐、‐C(O)‐NR4‐から選択される; R1は(CH2n‐Q‐T2またはT3である; R2は(CH2m‐Q‐T4またはT5、あるいはR3である; R3はC1‐C4アルキル、C1‐C4ヒドロキシアルキルまたはHである; R4はH、C1‐C4アルキルまたはC1‐C4ヒドロキシアルキルである; T1、T2、T3、T4、T5は独立してC11‐C22アルキルまたはアルケニルであ る; nおよびmは1〜4の整数である;および X は柔軟剤適合性アニオンである。 柔軟剤適合性アニオンの非制限例にはクロリドまたはメチルサルフェートがあ る。 アルキルまたはアルケニル鎖T1、T2、T3、T4、T5 は、少くとも11の 炭素原子、好ましくは少くとも16の炭素原子を有していなければならない。 その鎖は直鎖でもまたは分岐でもよい。 獣脂は長鎖アルキルおよびアルケニル物質の便利で安価な供給源である。T1 2、T3、T4、T5が獣脂に典型的な長鎖物質の混合を表している化合物が特に 好ましい。 本水性布地柔軟化組成物で使用に適した四級アンモニウム化合物の具体例は、 1)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウム クロリド 2)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチル,N(2‐ヒドロ キシエチル)アンモニウムメチルサルフェート 3)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ ジメチルアンモニウムクロリド 4)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 5)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 6)N,N,N‐トリ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウム クロリド 7)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(タローイル‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド) 8)1,2‐ジタローイルオキシ‐3‐トリメチルアンモニオプロパンクロリド および上記物質の混合物がある。 これらの中で、1〜7は式(I)の化合物の例であり、化合物8は式(II)の 化合物である。 特に好ましいのは、獣脂鎖が少くとも部分的に不飽和であるN,N‐ジ(タロ ‐イルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリドである。 獣脂鎖の不飽和レベルは対応脂肪酸のヨウ素価(IV)で表すことができ、本 発明の場合には、好ましくは5〜100の範囲内であり、25より下または上の IVを有する2つのカテゴリーの化合物に区別される。 実際に、5〜25、好ましくは15〜20のIVを有する獣脂脂肪酸から作ら れた式(I)の化合物では、30/70より大きな、好ましくは50/50より 大きな、更に好ましくは70/30より大きなシス/トランス異性体重量比が最 良の濃縮性を呈することがわかった。 25を超えるIVを有した獣脂脂肪酸から作られた式(I)の化合物では、シ ス/トランス異性体の比率は、非常に高い濃縮性が要求されないかぎり、さほど 重要でないことがわかった。 式(I)および(II)の適切な四級アンモニウムの他の例は、例えば、 ‐上記化合物の“タロー”を、例えばココ、パーム、ラウリル、オレイル、 リシノレイル、ステアリル、パルミチルなどに置き換える(上記脂肪アシル鎖 は完全に飽和であるか、または好ましくは少くとも部分的に不飽和である); ‐上記化合物の“メチル”をエチル、エトキシ、プロピル、プロポキシ、 イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはt‐ブチルで置き換える; ‐上記化合物の“クロリド”をブロミド、メチル硫酸、ギ酸、硫酸、硝酸などで 置き換える ことにより得られる。 実際上、アニオンは正荷電四級アンモニウム化合物の対イオンとして単に存在 しているだけである。対イオンの性質は本発明の実施にとり全く重要でない。本 発明の範囲がいずれか特定のアニオンに限定されることはない。 “そのアミン前駆体”とは上記四級アンモニウム化合物に対応した二級または 三級アミンを意味し、上記アミンはpH値のために本組成物中で実質的にプロト ン化されている。 追加布地柔軟化物質も、カチオン性布地柔軟剤に加えてまたはその代わりに用 いてよい。これらはノニオン性、両性またはアニオン性布地柔軟化物質から選択 される。このような物質の開示は、US4,327,133、US4,421, 792、US4,426,299、US4,460,485、US3,644, 203、US4,661,269、US4,439,335、US3,861, 870、US4,308,151、US3,886,075、US4,233, 164、US4,401,578、US3,974,076、US4,237, 016およびEP472,178の各号でみられる。 典型的には、このようなノニオン性布地柔軟剤物質は2〜9、更に典型的には 3〜7のHLBを有する。このようなノニオン性布地柔軟剤物質は、後に詳細に 記載する単一長鎖アルキルカチオン性界面活性剤のような他の物質と組み合わさ れたときに、またはそれら自体で容易に分散する傾向がある。分散性は更に単一 長鎖アルキルカチオン性界面活性剤、後記のような他の物質との混合物、熱水の 使用および/または、更に撹拌を用いることにより改善できる。一般的に、選択 される物質は比較的結晶性、高い融点(例えば、>40℃)および比較的非水溶 性にすべきである。 好ましいノニオン性柔軟剤は多価アルコールまたはその無水物の脂肪酸部分エ ステルであり、その場合にアルコールまたは無水物は2〜18、好ましくは2〜 8の炭素原子を有し、各脂肪酸部分は12〜30、好ましくは16〜20の炭素 原子を含む。典型的には、このような柔軟剤は1〜3、好ましくは2つの脂肪酸 基を1分子当たりで含む。 エステルの多価アルコール部分にはエチレングリコール、グリセロール、ポリ (例えば、ジ、トリ、テトラ、ペンタおよび/またはヘキサ)グリセロール、キ シリトール、スクロース、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ソルビトー ルまたはソルビタンがある。ソルビタンエステルおよびポリグリセロールモノス テアレートが特に好ましい。 エステルの脂肪酸部分は12〜30、好ましくは16〜20の炭素原子を有す る脂肪酸から通常誘導され、上記脂肪酸の典型例はラウリン酸、ミリスチン酸、 パルミチン酸、ステアリン酸およびベヘン酸である。 本発明で使用上高度に好ましい任意のノニオン性柔軟剤は、ソルビトールのエ ステル化脱水産物であるソルビタンエステルと、グリセロールエステルである。 市販ソルビタンモノステアレートが適切な物質である。10:1〜1:10の ステアレート/パルミテート重量比を有するソルビタンステアレートおよびソル ビタンパルミテートの混合物と、1,5‐ソルビタンエステルも有用である。 グリセロールおよびポリグリセロールエステル、特にグリセロール、ジグリセ ロール、トリグリセロールとポリグリセロールモノおよび/またはジエステル、 好ましくはモノ‐がここでは好ましい(例えば、商品名 Radiasurf7248のポ リグリセロールモノステアレート)。 有用なグリセロールおよびポリグリセロールエステルは、ステアリン酸、オレ イン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸および/ またはベヘン酸のモノエステルと、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、 ラウリン酸、ィソステアリン酸、ベヘン酸および/またはミリスチン酸のジエス テルがある。典型的モノエステルはわずかなジおよびトリエステル等を含有して いることが理解されている。 “グリセロールエステル”は、ポリグリセロール、例えばジグリセロール〜オ クタグリセロールエステルも含む。ポリグリセロールポリオールは、グリセリン またはエピクロロヒドリンを一緒に縮合させて、エーテル結合でグリセロール部 分を連結させることにより形成される。ポリグリセロールポリオールのモノおよ び/またはジエステルが好ましく、脂肪アシル基は典型的にはソルビタンおよび グリセロールエステルについて前記されたものである。 ここで使用に適した別な布地柔軟化成分は柔軟化クレー、例えばEP‐A‐0 ,150,531号に記載された低イオン交換能物質である。 前記の布地柔軟剤、特に生分解性布地柔軟剤の場合に、本液体組成物のpHは 本発明の必須パラメーターである。実際に、それは、特に長期貯蔵条件下で、四 級アンモニウムまたはアミン前駆体化合物の安定性に影響を与える。本関係で規 定されるようなpHは、20℃において正味の組成物で測定される。これら組成 物の最良加水分解安定性にとり、上記条件下で測定された正味のpHは2.0〜 4.5の範囲内でなければならない。好ましくは、本発明の液体布地柔軟化組成 物が濃縮形態であるとき、正味の組成物のpHは2.0〜3.5の範囲であり、 それが希釈形態であれば、正味の組成物のpHは2.0〜3.0の範囲である。 これらの組成物のpHはブレンステッド酸の添加により調節できる。 適切な酸の例には、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量(C1−C15)カル ボン酸およびアルキルスルホン酸がある。適切な無機酸にはHCl、H2SO4、 HNO3およびH3PO4がある。適切な有機酸には、ギ酸、酢酸、クエン酸、メ チルスルホン酸およびエチルスルホン酸がある。好ましい酸は、クエン酸、塩酸 、リン酸、ギ酸、メチルスルホン酸および安息香酸である。追加成分 組成物は、酵素、界面活性濃縮助剤、電解質濃縮助剤、安定剤、例えば周知の 酸化防止剤および還元剤、汚れ遊離ポリマー、乳化剤、殺菌剤、着色料、香料、 保存剤、蛍光増白剤、イオン化防止剤、消泡剤およびそれらの混合物のような追 加成分も場合により含有してよい。これらの成分、特に副成分、特に香料は、ゼ オライト、デンプン、シクロデキストリン、ワツクスなどのような“キャリア物 質”と一緒に通常加えられ、好ましくはそれで保護される。酵素 本組成物は、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼおよびペルオ キシダーゼのような1種以上の酵素を場合により用いることができる。ここで使 用上好ましい酵素はセルラーゼ酵素である。実際に、このタイプの酵素は処理さ れた布地にカラーケア効果を更に付与する。ここで使用しうるセルラーゼには、 細菌および真菌双方のタイプがあり、好ましくは5〜9.5の至適pHを有して いる。1984年3月6日付Barbesgoard らのU.S.4,435,307号で は、Humicola insolens またはHumicola株DSM1800、またはAeromonas 属 に属するセルラーゼ212産生真菌に由来する適切な真菌セルラーゼと、海洋軟 体動物Dolabella Auricula Solander の肝膵から抽出されるセルラーゼについて 開示している。適切なセルラーゼは、GB‐A‐2,075,028、GB‐A ‐2,095,275およびDE‐OS‐2,247,832の各号にも開示さ なセルラーゼは、NovoのWO91/17243、WO96/34092、WO9 6/34945およびEP‐A‐0,739,982の各号にも開示されている 。 現行市販製剤でみると、典型的な量は組成物g当たり重量で活性酵素約5mg 以内、更に典型的には0.01〜3mgである。換言すると、本組成物は典型的 には0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1%の市販酵素製剤を含む。 酵素製剤の活性が例えばセルラーゼで規定されている具体的な場合においては、 対応した活性単位が好ましい(例えば、CEVUまたはセルラーゼ当量粘度単位)。 例えば、本発明の組成物は約0.5〜1000CEVU/組成物gの活性に相当する レベルでセルラーゼ酵素を含有することができる。本発明の組成物を処方する目 的で用いられるセルラーゼ酵素製剤は、典型的には、液体形態で1000〜10 ,000CEVU/g、固体形態で約1000CEVU/gの活性を有している。界面活性濃縮助剤 界面活性濃縮助剤も場合により用いてよい。用いられるとき、その界面活性濃 縮助剤は、望ましい最終製品粘度を達成して、貯蔵時に最終製品を安定化させる 上で役立つ。界面活性濃縮助剤は、典型的には単一長鎖アルキルカチオン性界面 活性剤、ノニオン性アルコキシル化界面活性剤、アミンオキシド、脂肪酸および それらの混合物から選択され、典型的には組成物の0〜15%のレベルで用いら れる。単一長鎖アルキルカチオン性界面活性剤 本発明で有用なこのようなモノ長鎖アルキルカチオン性界面活性剤は、好まし くは下記一般式の四級アンモニウム塩である。 〔R2+3〕X- 上記式中R2基は、柔軟活性剤の0.1〜20重量%の、エステル結合とNとの 間に短いアルキレン(C1‐C4)基を介在させてかつ類似炭化水素基を有した対 応エステル結合介在基のC10‐C22炭化水素基、好ましくはC12‐C18アルキル 基、例えばコリンの脂肪酸エステル、好ましくはC12‐C14(ココ)コリンエス テルおよび/またはC16‐C18タローコリンエステルである。各RはC1‐C4ア ルキルまたは置換(例えば、ヒドロキシ)アルキルあるいは水素、好ましくはメ チルであり、対イオンX-は柔軟剤適合性アニオン、例えばクロリド、ブロミド 、メチル硫酸などである。 単一のC12‐C30アルキル鎖を有するアルキルイミダゾリン、イミダゾリニウ ム、ピリジンおよびピリジニウム塩のような環構造をもつ他のカチオン性物質も 使用できる。非常に低いpHが、例えばイミダゾリン環構造を安定化させるため に要求される。 本発明で有用な一部のアルキルイミダゾリニウム塩およびそれらのイミダゾリ ン前駆体は下記一般式を有する。 上記式中Y2は‐C(O)‐O‐、‐O‐(O)C‐、‐C(O)‐N(R5)‐ または‐N(R5)‐C(O)‐であって、ここでR5は水素またはC14アルキ ル基であり、R6はC1‐C4アルキル基またはH(イミダゾリン前駆体の場合) であり、R7およびR8は各々独立して単一長鎖カチオン性界面活性剤について前 記されたRおよびR2から選択されるものであり、1つだけはR2である。 本発明で有用な一部のアルキルピリジニウム塩は下記一般式を有する。上記式中R2およびX-前記のとおりである。このタイプの典型的物質はセチルピ リジニウムクロリドである。ノニオン性アルコキシル化界面活性剤 ここで使用に適したノニオン性アルコキシル化界面活性剤には、エチレンオキ シド、場合によりプロピレンオキシドと、脂肪アルコール、脂肪酸および脂肪ア ミンとの付加産物がある。 適切な化合物は、下記一般式の実質的に水溶性の界面活性剤である。 R2‐Y‐(C24O)z‐C24OH 上記式中R2は一級、二級および分岐鎖アルキルおよび/またはアシルヒドロカ ルビル基;一級、二級および分岐鎖アルケニルヒドロカルビル基;一級、二級お よび分岐鎖アルキル‐およびアルケニル‐置換フェノール系ヒドロカルビル基か ら選択され、上記ヒドロカルビル基は炭素原子20以内、好ましくは10〜18 のヒドロカルビル鎖長を有している。 Yは典型的には‐O‐、‐C(O)O‐、‐C(O)N(R)‐または‐C (O)N(R)R‐であり、R2およびRは存在するとき前記の意味を有し、お よび/またはRは水素であり、zは5〜50、好ましくは1〜30である。 本ノニオン性界面活性剤は7〜20、好ましくは8〜15のHLB(親水性‐ 親油性バランス)により特徴付けられる。 特に適切なノニオン性界面活性剤の例には以下がある: ‐直鎖一級アルコールアルコキシレート、例えばタローアルコール‐EO(11 )、タローアルコール‐EO(18)およびタローアルコール‐EO(25) 、 ‐直鎖二級アルコールアルコキシレート、例えば2‐C16EO(11)、 2‐C20E0(11)および2‐C16EO(14) ‐アルキルフェノールアルコキシレート、例えばp‐トリデシルフェニールEO (11)およびp‐ペンタデシルフェノールEO(18)、および ‐オレフィン性アルコキシレートおよび分岐鎖アルコキシレート、例えば周知の “オキソ”プロセスから得られる分岐鎖一級および二級アルコールアミンオキシド 適切なアミンオキシドには、炭素原子8〜28、好ましくは炭素原子8〜16 の1つのアルキルまたはヒドロキシアルキル部分と、炭素原子1〜3のアルキル 基およびヒドロキシアルキル基から選択される2つのアルキル部分とを有したも のがある。 例には、ジメチルオクチルアミンオキシド、ジエメチルデシルアミンオキシド 、ビス‐(2‐ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキシド、ジメチルドデシル アミンオキシド、ジプロピルテトラデシルアミンオキシド、メチルエチルヘキサ デシルアミンオキシド、ジメチル‐2‐ヒドロキシオクタデシルアミンオキシド およびココナツ脂肪アルキルジメチルアミンオキシドがある。脂肪酸 適切な脂肪酸には、12〜25、好ましくは16〜20の全炭素原子を有する ものがあり、脂肪部分は10〜22、好ましくは15〜17(中間分)の炭素原 子を有している。 ここで使用上好ましい界面活性濃縮助剤はノニオン性アルコキシル化界面活性 剤である。用いられるとき、このようなノニオン性アルコキシル化界面活性剤は 組成物の0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2%の量で存在する。最 も好ましくは、組成物の最良安定性にとり、本発明の組成物は500:1〜0. 5:1、好ましくは30:1〜1:1のアミノ官能基ポリマー対ノニオン性アル コキシル化界面活性剤の重量比を有している電解質濃縮助剤 界面活性濃縮助剤のように作用できるかまたはその効果を増強できる無機粘度 調節剤には、水溶性のイオン化可能な塩があり、本発明の組成物中に場合により 配合してよい。組成物にこれら成分を配合する場合と、非常にゆっくりした速度 で処理しなければならない。 様々なイオン化可能な塩が使用できる。適切な塩の例は、元素の周期律表のI AおよびIIA族金属のハライド、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩 化ナトリウム、臭化カリウムおよび塩化リチウムである。イオン化可能な塩は、 諸成分をミックスして本組成物を作製してから望ましい粘度を得るプロセスに際 して、特に有用である。用いられるイオン化可能な塩の量は組成物に用いられる 活性成分の量に依存しており、処方者の希望に従い調整できる。組成物粘度をコ ントロールするために用いられる塩の典型的レベルは、組成物の重量で20〜2 0,000部/百万(ppm)、好ましくは20〜11,000ppmである。 アルキレンポリアンモニウム塩も、上記の水溶性のイオン化可能な塩に加えて 、またはその代わりに、粘度調節するために組成物中に配合できる。加えて、こ れらの剤はスカベンジャーとして作用でき、主洗浄から濯ぎ液と布地に持ち越さ れたアニオン性界面活性剤とイオン対を形成して、柔軟性能を改善しうる。これ ら の剤は、無機電解質と比較して、広範囲の温度にわたり、特に低温で、粘度を安 定化させる。 アルキレンポリアンモニウム塩の具体例には、1‐リジン一塩酸塩および1, 5‐ジアンモニウム 2‐メチルペンタン二塩酸塩がある。 もう1つの任意成分は液体キャリアである。適切な液体キャリアは、水、有機 溶媒およびそれらの混合物から選択される。本組成物に用いられる液体キャリア は、その低コスト、比較的容易な入手性、安全性および環境適合性のために、少 くとも主に水であることが好ましい。液体キャリア中における水のレベルは、キ ャリアの好ましくは少くとも50重量%、最も好ましくは少くとも60%である 。水と、低分子量、例えば<200の有機溶媒、例えばエタノール、プロパノー ル、イソプロパノールまたはブタノールのような低級アルコールとの混合物も、 キャリア液体として有用である。低分子量アルコールには一価、二価(グリコー ル等)、三価(グリセロール等)およびそれ以上の多価(ポリオール)アルコー ルがある。方法 本発明の別の態様では、前記のような組成物を含んだ水性媒体と布地とを接触 させるステップを含んでなる、家庭洗濯処理で布地にカラーケアを施すための方 法が提供される。好ましくは、上記水性媒体は2〜40℃、更に好ましくは5〜 25℃の温度である。 本発明の別な態様では、本発明の組成物はドライヤー‐シートのような基材上 に適用される。したがって、布地を前記のような組成物と接触させるステップを 含んでなる、家庭処理で処理布地にカラーケアを施すための方法も提供され、上 記組成物は基材、好ましくはドライヤー‐シート上に適用される。好ましくは、 本発明の組成物がドライャー‐シート上に適用される場合、組成物は混転乾燥プ ロセスに用いられる。 “カラーケア”とは、洗剤組成物で洗浄された後におよび/またはその前にお よび/またはそれと同時に、前記のような色止め剤とアミノ官能基ポリマーとの 組合せを含んだ組成物の水溶液と接触させた布地が、上記組成物と接触させなか った布地と比較して良い布地色外観を呈することを意味する。適用 本発明の組成物は、布地の洗濯前の前処理組成物、洗浄添加物、洗濯サイクル の濯ぎサイクルでの使用に適した組成物として、異なる用途での使用に適してお り、またはドライヤー‐シート上に適用される。本発明の組成物はスプレー、フ ォームまたはエアゾール形態をとってもよく、例えばアイロンがけする際の使用 に適しており、または混転ドライヤーの表面に適用される。 カラーケア効果は、視覚的に、またはいわゆるデルタ‐E値の測定により評価 される。 視覚的評価が用いられるとき、エキスパートグレーダーパネルは、本発明によ る組成物でおよびそれなしで処理された布地を、確立されたパネルスコア単位( PSU)スケールに従い視覚的に比較する。正のPSU値は良い性能を示す(P SUスケール:0=差異なし、1=私は差異があると思う、2=私は差異がある とわかっている、3=私は大きな差異があるとわかっている、4=私はかなり大 きな差異があるとわかっている)。 布地に対するカラーケア効果の評価に関するもう1つの方法は、いわゆるデル タ‐E値の測定である。デルタ‐Eは、例えばASTM D2244で規定され ている。デルタ‐EはASTM D2244で規定されたようにコンピューター 処理された色差、即ち三刺激値または色度座標および輝度ファクターにより規定 される2つの精神物理的色刺激間の差異の大きさおよび方向であって、CIE 1976 CIELAB 対抗色空間、Hunter対抗色空間、Friele-Mac Adam-Chickering色空間ま たはいずれかの相当する色空間で規定された特殊な1組の色差方程式によりコン ピューター処理される。 本発明は下記非制限例に示されており、そこではすべてのパーセンテージが別 記されないかぎり活性重量ベースによる。 例中において、略記された成分表示は下記意味を有している。 DEQA: ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド DOEQA: ジ(オレイルオキシエチル)ジメチルアンモニウム メチルサルフェート DTDMAC: ジタロージメチルアンモニウムクロリド DHEQA: ジ(ソフトタローイルオキシエチル)ヒドロキシエチルメチル アンモニウムメチルサルフェート 脂肪酸: IV=0のステアリン酸 電解質: 塩化カルシウム DTDMAMS: ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA: 1:2比のステアリルジメチルアミン:トリプルプレスド (triple-pressed)ステアリン酸 Glycosperse S−20: Lonza 市販のポリエトキシル化ソルビタン モノステアレート クレー : Southem Clay Products販売のカルシウムベントナイトクレー、 Bentonite L Neodol45‐13: Shell Chemical Co.販売のC14‐C15直鎖一級アルコール エトキシレート TAE25: アルコール1モル当たり25モルのエチレンオキシドで エトキシル化された獣脂アルコール PEG: ポリエチレングリコールMW4000 PEI: BASFから商品名Lupasol G35で市販されているポリエチレン イミン(50%活性でMW2000)の溶液 PEI1800E1: 合成例1で合成されたようなエトキシル化ポリエチレン イミン(50%活性でMW1800) PEI1200E1: 合成例5で合成されたようなエトキシル化ポリエチレン イミン(水中50%活性でMW1200) 色止め剤1: Ciba-Geigyから商品名Tinofix Eco で市販されている カチオン性色止め剤(50%活性) 色止め剤2: CHT-Beitlichから商品名Rewin SRF-0 で市販されている 乳化カチオン性色止め剤(30%活性) Carezyme : NOVO Industries A/S 販売のセルロース分解酵素 合成例1‐PEI1800E1の製造 ステップA) エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性 ガスパージ、サンプリングと、液体としてエチレンオキシドの導入のための装備 を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレーブで行う。エチレンオキ シドの正味〜20 1bシリンダー(ARC)はポンプにより液体としてエチレ ンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して、シリンダーの重量変化が モニターされるようにシリンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー0.417モルおよび窒素官能基1 7.4モルに相当する1800の掲載平均分子量を有するEpomin SP-018,日本触 媒)750gをォートクレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気 でパージする(−28″Hgまで真空に付し、その後窒素で250psiaに加圧し 、次いで大気圧まで排気する)。オートクレーブ内容物を130℃に加熱しなが ら、真空に付す。約1時間後、オートクレーブに窒素を約250psiaまで入れな がら、オートクレーブを約105℃に冷却する。次いでエチレンオキシドを経 時的にオートクレーブに少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度および エチレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、 冷却を行って、反応発熱に起因する温度上昇を制限する。温度を100〜110 ℃に維持しながら、全圧を反応過程で徐々に増加させる。全部で750gのエチ レンオキシド(PEI窒素官能基当たりエチレンオキシド1モルにほぼ相当する )をオートクレーブに加えた後、温度を110℃に高め、オートクレーブを更に 1時間撹拌する。この時点で真空にして、残留未反応エチレンオキシドを除去す る。 ステップB) 次いで反応混合物は、その混合物を撹拌して130℃に加熱しながら、約10 0cu.ft.不活性ガス(アルゴンまたは窒素)をガス分散フリットから反応混合物 へと通すことにより脱臭する。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 他の製造では、中和および脱臭を反応器で行ってから、生成物を取り出す。 PEI1800E7が望まれるならば、下記の触媒添加ステップをステップA とBとの間に入れる。 真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、メタノ ール溶液中25%ナトリウムメトキシド376g(PEI窒素官能基に対して1 0%触媒量となる1.74モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下でオート クレーブ中に吸引し、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値を130 ℃に高める。装置を用いて、撹拌器により消費される電力をモニターする。撹拌 器電力を温度および圧力と一緒にモニターする。撹拌器電力および温度値はメタ ノールがオートクレーブから除去されるに従い徐々に増加して、混合物の粘度が 増加し、約1時間で安定化して、ほとんどのメタノールが除去されたことを示す 。混合物を更に30分間にわたり真空下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250 psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブを窒素で200psia まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオートクレーブに少しずつ加 えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ ターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因する温度上昇を制 限する。エチレンオキシド4500g(PEI窒素官能基モル当たり全部で7モ ルのエチレンオキシドに相当する)の添加を数時間で行った後、温度を110℃ に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施 した22l三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸16 7g(1.74モル)を加えることで中和させる。 合成例2‐PEI1800E7の4.7%四級化 磁気撹拌棒を装備した500ml Erlenmeyerフラスコに、7程度までエトキ シル化されたMW1800のポリ(エチレンイミン)(224g,0.637モ ル窒素、合成例1のように製造)と、アセトニトリル(Baker、150g、3.6 5モル)を加える。ジメチル硫酸(Aldrich、3.8g、0.030モル)を急速 撹拌溶液にすべて一度で加え、その後栓をして、室温で一夜撹拌する。アセトニ トリルを〜60℃でロータリーエバポレーターにより、その後〜80℃でKugelr ohr 装置(Aldrich)により蒸発させ、望ましい物質〜220gを暗褐色粘稠液 体として得る。13C‐NMR(D2O)スペクトルでは、ジメチル硫酸に相当す る〜58ppmでピークを示している。H‐NMR(D2O)スペクトルでは、 2.5ppm(未四級化窒素に隣接するメチレン)でピークの〜3.0ppmの 部分的シフトを示している。 合成例3‐4.7%四級化PEI1800E7の酸化 磁気撹拌棒を装備した500mlErlenmeyerフラスコに、7程度までエトキシ ル化されて、ジメチル硫酸で〜4.7%四級化された、MW1800のポリ (エチレンイミン)(121.7g)〜0.32モル酸化性窒素、合成例2のよ うに製造)、過酸化水素(Aldrich)水中50wt%溶液40g、0.588モル )および水(109.4g)を加える。フラスコに栓をして、初期の発熱後に溶 液を室温で一夜撹拌する。1H‐NMR(D2O)スペクトルでは、2.5〜3. 0ppmのメチレンピークで〜3.5ppmの全シフトを示している。溶液にア ルミナペレット担持0.5%Pd〜5gを加え、溶液を室温で〜3日間放置する 。過酸化物指示紙では、過酸化物がその系に残存していないことを示している。 その物質は水中46.5%溶液として貯蔵される。 合成例4‐PEI1800E7のアミンオキシドの形成 磁気撹拌棒を装備した500ml Erlenmeyerフラスコに、窒素当たり約7エ トキシ基程度までエトキシル化された分子量1800を有するポリエチレンイミ ン(PEI‐1800、E7)(209g、0.595モル窒素、合成例1のよ うに製造)と、過酸化水素(水中30wt%溶液120g、1.06モル)を加え る。フラスコに栓をして、初期の発熱後に溶液を室温で一夜撹拌する。反応混合 物のサンプルで得られた1H‐NMR(D2O)スペクトルでは、完全な変換を示 している。未酸化窒素に隣接するメチレンプロトンの共鳴は、〜2.5ppmの 元の位置から〜3.5ppmシフトしていた。反応溶液にアルミナペレット担持 0.5%Pd約5gを加え、溶液を室温で約3日間放置する。溶液を試験すると 、指示紙では過酸化物について陰性であることがわかった。こうして得られた物 質は水中51.1%活性溶液として適切に貯蔵される。 合成例5‐PEI1200E1の製造 ステップA) エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性 ガスパージ、サンプリングと、液体としてエチレンオキシドの導入のための装備 を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレーブで行う。エチレンオキ シドの正味〜20 Ibシリンダー(ARC)はポンプにより液体としてエチレ ンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して、シリンダーの重量変化が モニターされるようにシリンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー約0.625モルおよび窒素官能基 17.4モルに相当する1200の掲載平均分子量を有する)750gをオート クレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気でパージする(−28 ″Hgまで真空に付し、その後窒素で250psiaに加圧し、次いで大気圧まで排 気する)。オートクレーブ内容物を130℃に加熱しながら、真空に付す。 約1時間後、オートクレーブに窒素を約250psiaまで入れながら、オートクレ ーブを約105℃に冷却する。次いでエチレンオキシドを経時的にオートクレー ブに少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流 速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、冷却を行って、反応 発熱に起因する温度上昇を制限する。温度を100〜110℃に維持しながら、 全圧を反応過程で徐々に増加させる。全部で750gのエチレンオキシド(PE I窒素官能基当たりエチレンオキシド1モルにほぼ相当する)をオートクレーブ に加えた後、温度を110℃に高め、オートクレーブを更に1時間撹拌する。こ の時点で真空にして、残留未反応エチレンオキシドを除去する。 ステップB) 次いで反応混合物は、その混合物を撹拌して130℃に加熱しながら、約10 0cu.ft.不活性ガス(アルゴンまたは窒素)をガス分散フリットから反応混合物 へと通すことにより脱臭する。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 他の製造では、中和および脱臭を反応器で行ってから、生成物を取り出す。 PEI1200E7が望まれるならば、下記の触媒添加ステップをステップA とBとの間に入れる。 真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、メタノ ール溶液中25%ナトリウムメトキシド376g(PEI窒素官能基に対して1 0%触媒量となる1.74モル)を導入する。 メトキシド溶液を真空下でオートクレーブ中に吸引し、その後オートクレーブ 温度コントローラー設定値を130℃に高める。装置を用いて、撹拌器により消 費される電力をモニターする。撹拌器電力を温度および圧力と一緒にモニターす る。撹拌器電力および温度値はメタノールがオートクレーブから除去されるに従 い徐々に増加して、混合物の粘度が増加し、約1時間で安定化して、ほとんどの メタノールが除去されたことを示している。混合物を更に30分間にわたり真空 下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250 psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブに窒素を200psia まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオートクレーブに少しずつ加 えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ ターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因する温度上昇を制 限する。エチレンオキシド4500g(PEI窒素官能基モル当たり全部で7モ ルのエチレンオキシドに相当する)の添加を数時間で行った後、温度を110℃ に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施 した22l三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸16 7g(1.74モル)を加えることで中和させる。 PEI1200E15およびPEI1200E20のような他の好ましい例も 、上記方法で、反応時間と反応に用いられるエチレンオキシドの相対量を調整す ることにより製造できる。合成例6‐PEI1200E7の9.7%四級化 磁気撹拌棒を装備した500ml Erlenmeyer フラスコに、7程度までエトキ シル化されたMW1200のポリ(エチレンイミン)(248.4g、0.70 7モル窒素、例5のように製造)とアセトニトリル(Baker、200ml)を加 える。ジメチル硫酸(Aldrich、8.48g、0.067モル)を急速撹拌溶液 にすべて一度で加え、その後栓をして、室温で一夜撹拌する。アセトニトリルを 〜60℃でロータリーエバポレーターで、その後〜80℃でKugelrohr装置(Ald rich)で蒸発させ、望ましい物質〜220gを暗褐色粘稠液体として得る。13C −NMR(D2O)スペクトルでは、ジメチル硫酸に相当する〜58ppmでピ ークの不在を示している。1H‐NMR(D2O)スペクトルでは、2.5ppm (未四級化窒素に結合されたメチレン)のピークで〜3.0ppmの部分的シフ トを示している。 合成例7‐9.5%四級化PEI1200E7の4.7%酸化 磁気撹拌棒を装備した500ml Erlenmeyer フラスコに、7程度までエトキ シル化されて、ジメチル硫酸で〜9.5%四級化された、MW1200のポリ( エチレンィミン)(144g,〜0.37モル酸化性窒素、合成例6のように製 造)、過酸化水素(Aldrich、水中50wt%溶液35.4g、0.52モル)お よび水(100g)を加える。フラスコに栓をして、初期の発熱後に溶液を室温 で一夜撹拌する。1H‐NMR(D2O)スペクトルでは、2.5〜3.0ppm のメチレンピークで〜3.5ppmの全シフトを示している。溶液に40%水溶 液として十分な重亜硫酸ナトリウムを加えて、残留過酸化物レベルを1〜5pp mに下げる。生成した硫酸ナトリウムは、塩を含むが有機物をほとんどまたは全 く含まない水相を分離させる。その塩水相を除去し、望ましい酸化ポリエチレン イミン誘導体を得て、水中52%溶液として貯蔵する。例1 下記組成物は本発明による。 例2 ドライヤ一添加シートとして使用の下記組成物は本発明による。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アクセル、マシュレイン ベルギー国ベー―1180、ブリュッセル、ボ ワト、ポスタル、4、リュ、ビクトル、ア ラール、50 (72)発明者 ジャネット、スー、リティグ アメリカ合衆国オハイオ州、フェアーフィ ールド、ヒドン、ヒルズ、ドライブ、159

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 色止め剤と、アミノ官能基ポリマーとを含んでなる組成物であって、ア ミノ官能基ポリマーが下記の式で表されるものと一致するポリアミン主鎖を含ん でなり、 ポリァミン式V(n+1)mnZを有しているもの、または下記の式で表されるも のと一致するポリアミン主鎖を含んでなり、 ポリアミン式V(n-k+1)mnY′kZ(kはn以下である)を有しているもので あって、上記ポリアミン主鎖が200ドルトン超過の分子量を有しているもので ある、組成物。 (上記式中、 i)V単位は下記の式で表わされるものを有する末端単位であり、 ii)W単位は下記の式で表わされるものを有する主鎖単位であり、 iii)Y単位は下記の式で表わされるものを有する分岐単位であり、iv)Y′単位は下記の式で表わされるものを有する主鎖または分岐環の分岐点で あり、 V)Z単位は下記の式で表わされるものを有する末端単位であり、 上記式中、主鎖連結R単位はC2‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニレン、C3 ‐C12ヒドロキシアルキレン、C4−C12ジヒドロキシアルキレン、C8‐C12 ジアルキルアリレン、‐(R1O)x1‐、‐(R1O)x5(OR1x‐、‐( CH2CH(OR2)CH2O)Z(R1O)Y1(OCH2CH(OR2)CH2w ‐、‐C(O)(R4rC(O)‐、‐CH2CH(OR2)CH2‐およびそれ らの混合からなる群より選択される;R1はC2‐C6アルキレンおよびそれらの 混合からなる群より選択される;R2は水素、‐(R1O)xBおよびそれらの混 合からなる群より選択される;R4はC1‐C12アルキレン、C4‐C12アルケニ レン、C8‐C12アリールアルキレン、C6‐C10アリレンおよびそれらの混合か らなる群より選択される;R5はC1‐C12アルキレン、C3‐C12ヒドロキシア ルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキレン、C8‐C12ジアルキルアリレン、 ‐C(O)‐、‐C(O) NHR6NHC(O)‐、‐R1(OR1)‐、‐C(O)(R4rC(O)‐、 ‐CH2CH(OH)CH2、‐CH2CH(OH)CH2O(R1O)y1OCH2 CH(OH)CH2‐およびそれらの混合からなる群より選択される;R6はC2 ‐C12アルキレンまたはC6‐C12アリレンからなる群より選択される;R′単 位は水素、C1‐C22アルキル、C3‐C22アルケニル、C7‐C22アリールアル キル、C2‐C22ヒドロキシアルキル、‐(CH2pCO2M、‐(CH2qSO3 M、‐CH(CH2CO2M)CO2M、‐(CH2pPO3M、‐(R1O)xB 、‐C(O)R3およびそれらの混合からなる群より選択される;Bは水素、C1 ‐C6アルキル、‐(CH2qSO3M、‐(CH2pCO2M、‐(CH2q( CHSO3M)CH2SO3M、‐(CH2q(CHSO2M)CH2SO3M、‐( CH2)pPO3M、‐PO3Mおよびそれらの混合からなる群より選択される; R3はC1‐C18アルキル、C7‐C12アリールアルキル、C7‐C12アルキル置換 アリール、C6‐C12アリールおよびそれらの混合からなる群より選択される; Mは水素または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである;X は水溶性アニオンである;mは2〜700の値を有する;nは0〜350の値を 有する;pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値を有する;rは0または1の 値を有する;wは0または1の値を有する;xは1〜100の値を有する;yは 0〜100の値を有する;zは0または1の値を有する) 2. 前記アミノ官能基ポリマー主鎖のR単位がC2‐C12アルキレン、C3‐ C12ヒドロキシアルキレン、C4‐C12ジヒドロキシアルキレン、‐(R1O)x 1‐、‐(R1O)x5(OR1x‐、‐(CH2CH(OH)CH2O)z(R1 O)y1(OCH2CH(OH)CH2w‐およびそれらの混合からなる群より 選択され、好ましくはC2‐C6 アルキレンからなる群より選択される、請求項 1に記載の組成物。 3. R1が少くとも50%エチレンであり、好ましくはR1がエチレンである 、請求項1または2に記載の組成物。 4. R2が水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。 5. R3がC1‐C12アルキル、C7‐C12アルキルアリレンおよびそれらの 混合からなる群より選択され、好ましくはR3がC1‐C12アルキルおよびそれら の混合であり、更に好ましくはR3がC1‐C6アルキルおよびそれらの混合であ る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。 6.R4がC2‐C12アルキレン、C8‐C12アリールアルキレンおよびそれら の混合からなる群より選択され、好ましくはR4がC2‐C12アルキレンおよびそ れらの混合であり、更に好ましくはR4がC2‐C6 アルキレンおよびそれらの 混合である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。 7. R5がエチレン、‐C(O)‐、‐C(O)NHR6NHC(O)‐、‐ R1(OR1y‐、‐(CH2CH(OH)CH2O)z(R1O)y1(OCH2C H(OH)CH2w‐、‐CH2CH(OH)CH2‐およびそれらの混合であり 、好ましくはR5が‐CH2CH(OH)CH2‐である、請求項1〜6のいずれ か一項に記載の組成物。 8. R′単位が水素、C3‐C22ヒドロキシアルキル、ベンジル、C1‐C22 アルキル、‐(R1O)xB、‐C(O)R3)、‐(CH2pCO2 -+、‐(C H2qSO3 -+、‐CH(CH2CO2M)CO2Mおよびそれらの混合からなる 群より選択され、好ましくはR′単位が水素、C1‐C22アルキル、‐(R1 O )xB、‐C(O)R3およびそれらの混合からなる群より選択され、更に好まし くはR′単位が‐(R1O)xBである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組 成物。 9. xが1〜20、好ましくは1〜10の範囲内にある値を有している、請 求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。 10. 前記色止め剤がカチオン性色止め剤、好ましくはポリカチオン性色止 め剤である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。 11. 組成物が分散性ポリオレフィンを更に含んでなる、請求項1〜10の いずれか一項に記載の組成物。 12. 組成物が1種以上の布地柔軟化成分を更に含んでなる、請求項1〜1 1のいずれか一項に記載の組成物。 13. 前記布地柔軟化成分がカチオン性布地柔軟化成分、好ましくは下記の 式(I)または(II)で表わされるものを有する四級アンモニウム化合物および アミン前駆体から選択される生分解性カチオン性布地柔軟剤である、請求項12 に記載の組成物。 (上記式中、Qは‐O‐C(O)‐、‐C(O)‐O‐、‐O‐C(O)‐O‐ 、‐NR4‐C(O)‐、‐C(O)‐NR4‐から選択される; R1は(CH2n‐Q‐T2またはT3である; R2は(CH2m‐Q‐T4もしくはT5、またはR3である; R3はC1‐C4アルキル、C1‐C4ヒドロキシアルキルまたはHである; R4はH、C1‐C4アルキルまたはC1‐C4ヒドロキシアルキルである; T1、T2、T3、T4、T5は独立してC11‐C22アルキルまたはアルケニルであ る; nおよびmは1〜4の整数である;およびX-は柔軟剤適合性アニオンである) 14. 組成物が界面活性濃縮助剤、好ましくはノニオン性アルコキシル化界 面活性剤を更に含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。 15. 組成物が酵素、好ましくはセルラーゼを更に含んでなる、請求項1〜 14のいずれか一項に記載の組成物。 16. 組成物が液体形態である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組 成物。 17. 組成物が基材、好ましくはドライヤー‐シート上に適用される、請求 項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。 18. 請求項1〜16のいずれか一項に記載された組成物を含んでなる水性 媒体と布地とを接触させるステップを含んでなる、家庭洗濯処理で処理した布地 にカラーケアを施すための方法。 19. 前記水性媒体が2〜40℃、好ましくは5〜25℃の温度である、請 求項18に記載の方法。 20. 請求項17に記載された組成物と布地とを接触させるステップを含ん でなる、家庭処理で処理した布地にカラーケアを施すための方法。
JP10514865A 1996-09-19 1997-09-18 カラーケア組成物 Withdrawn JP2000503063A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1996/015052 WO1998012295A1 (en) 1996-09-19 1996-09-19 Color care compositions
WO96/15052 1996-09-19
PCT/US1997/016546 WO1998012296A1 (en) 1996-09-19 1997-09-18 Color care compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503063A true JP2000503063A (ja) 2000-03-14

Family

ID=22255825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514865A Withdrawn JP2000503063A (ja) 1996-09-19 1997-09-18 カラーケア組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0931133B1 (ja)
JP (1) JP2000503063A (ja)
KR (1) KR100336148B1 (ja)
AR (1) AR009089A1 (ja)
AT (1) ATE293672T1 (ja)
AU (1) AU7162796A (ja)
BR (1) BR9713203A (ja)
CA (1) CA2265740C (ja)
CZ (1) CZ94799A3 (ja)
DE (1) DE69733072T2 (ja)
WO (2) WO1998012295A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075000A (en) * 1997-07-02 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Bleach compatible alkoxylated polyalkyleneimines
US6127331A (en) * 1998-06-23 2000-10-03 The Procter & Gamble Company Laundry compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimine dispersants
US6383655B1 (en) 1998-06-12 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Low odor polymerizable compositions useful for bonding low surface energy substrates
US6812308B2 (en) 2000-11-21 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Initiator systems and adhesive compositions made therewith
US6830593B1 (en) 1998-08-03 2004-12-14 The Procter & Gamble Company Fabric care compositions
DE69828162T2 (de) * 1998-08-03 2005-12-22 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Gewebepflegmittel
US6531438B1 (en) * 1998-09-15 2003-03-11 The Procter & Gamble Company Rinse-added fabric care compositions comprising low molecular weight linear and cyclic polyamines
BR9914497A (pt) * 1998-09-15 2001-06-26 Procter & Gamble Tratamento de tecido e composições de lavanderia compreendendo poliaminas lineares ou cìclicas de baixo peso molecular
US6228783B1 (en) * 1998-12-31 2001-05-08 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Laundry article which attracts soil and dyes
EP1153118A1 (en) * 1999-02-19 2001-11-14 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising fabric enhancement polyamines
US6750189B1 (en) * 1999-02-19 2004-06-15 The Procter & Gamble Company Fabric enhancement compositions
CN1382238A (zh) * 1999-10-22 2002-11-27 宝洁公司 非反应性织物增效处理
US6956017B1 (en) 1999-10-29 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with fabric care
WO2001032815A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions with fabric care
US6410667B1 (en) 1999-11-04 2002-06-25 3M Innovative Properties Company Initiator/amidine complexes, systems comprising the complexes, and polymerized compositions made therewith
US6486090B1 (en) 1999-11-04 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Initiator/hydroxide and initiator/alkoxide complexes, systems comprising the complexes, and polymerized compositions made therewith
US6479602B1 (en) 2000-03-15 2002-11-12 3M Innovative Properties Polymerization initiator systems and bonding compositions comprising vinyl aromatic compounds
CN1479783A (zh) 2000-12-11 2004-03-03 与织物护理有关的改进措施
EP1239025A3 (de) 2001-03-03 2003-09-03 Clariant GmbH Waschmittel und Wäschebehandlungsmittel enthaltend farbübertragungsinhibierend Farbfixiermittel
DE10150724A1 (de) 2001-03-03 2003-04-17 Clariant Gmbh Waschmittel und Wäschebehandlungsmittel enthaltend ein oder mehrere farbübertragungsinhibierende Farbfixiermittel
CN102844422B (zh) 2010-04-22 2016-01-20 荷兰联合利华有限公司 涉及织物调理剂的改进

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB583031A (en) * 1943-03-08 1946-12-05 Du Pont Surface-active compounds
GB729656A (en) * 1951-07-13 1955-05-11 Bradford Dyers Ass Ltd Improvements in the fastness of coloured textile materials
DE1900002A1 (de) * 1969-01-02 1970-07-30 Henkel & Cie Gmbh Wasch- und Reinigungsmittel
DE3380307D1 (en) * 1982-12-23 1989-09-07 Procter & Gamble Ethoxylated amine polymers having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
US4548744A (en) * 1983-07-22 1985-10-22 Connor Daniel S Ethoxylated amine oxides having clay soil removal/anti-redeposition properties useful in detergent compositions
GB8627915D0 (en) * 1986-11-21 1986-12-31 Procter & Gamble Detergent compositions
GB9013784D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Unilever Plc Process and composition for treating fabrics
EP0581753B1 (en) * 1992-07-15 1998-12-09 The Procter & Gamble Company Dye transfer inhibiting compositions comprising polymeric dispersing agents
BR9607542A (pt) * 1995-03-03 1997-12-23 Procter & Gamble Composição para lavanderia contendo fixadores de corante e celulase

Also Published As

Publication number Publication date
CZ94799A3 (cs) 1999-08-11
DE69733072T2 (de) 2006-03-09
AU7162796A (en) 1998-04-14
EP0931133A1 (en) 1999-07-28
EP0931133B1 (en) 2005-04-20
KR20010029510A (ko) 2001-04-06
KR100336148B1 (ko) 2002-05-09
BR9713203A (pt) 2000-04-04
CA2265740A1 (en) 1998-03-26
ATE293672T1 (de) 2005-05-15
DE69733072D1 (de) 2005-05-25
CA2265740C (en) 2007-12-18
AR009089A1 (es) 2000-03-08
WO1998012296A1 (en) 1998-03-26
WO1998012295A1 (en) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503063A (ja) カラーケア組成物
EP0966513B1 (en) Fabric laundry treatment composition
EP0829531B1 (en) Fabric conditioning composition
JP2001503803A (ja) 香料組成物
CA2250909C (en) Fabric softener compositions
JPH0641670B2 (ja) 織物柔軟化組成物
JP2001503822A (ja) カラーケア組成物
JPH09509455A (ja) セルラーゼ布帛コンディショニング組成物
JP3188477B2 (ja) 布帛柔軟化組成物
US6020302A (en) Color care compositions
EP0846153A1 (en) Fabric softening composition
EP0831144B1 (en) Fabric softening compositions
JP2757892B2 (ja) 液体繊維製品柔軟化用組成物
JP2001515547A (ja) 布地保護組成物
CA2257199C (en) Fabric softening compositions
CA2270383C (en) Fabric softening compositions
JP2002521583A (ja) 布地保護組成物
CA2344918A1 (en) Low cost fabric softeners for rinse cycle using triglyceride based ester quats
MXPA99004307A (en) Perfume compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051110