JP2000502301A - 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法 - Google Patents

樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法

Info

Publication number
JP2000502301A
JP2000502301A JP10517493A JP51749398A JP2000502301A JP 2000502301 A JP2000502301 A JP 2000502301A JP 10517493 A JP10517493 A JP 10517493A JP 51749398 A JP51749398 A JP 51749398A JP 2000502301 A JP2000502301 A JP 2000502301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
cylindrical mandrel
resin material
belt structure
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10517493A
Other languages
English (en)
Inventor
ダット・ウィリアム・エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JP2000502301A publication Critical patent/JP2000502301A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/028Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/36Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and impregnating by casting, e.g. vacuum casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • D21F3/0236Belts or sleeves therefor manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造法はより小さな半径の円筒状心棒(64)と同軸である外部円筒(66)と内側円筒表面を有している装置(60)上で行われる。エンドレス基礎構造は外部円筒(66)の内側円筒表面上に配置される。内側にカーブした鼻(68)を持っている円筒状心棒はそこでカーブした鼻(68)と内側円筒表面との間にニップ(70)を作っている外部円筒(66)の中に挿入される。円筒状心棒が外部円筒(66)の中を徐々に動いている間重合樹脂材は連続的にニップ(70)の中に配布される。エンドレス基礎構造を内側円筒表面に対して押し付けている間鼻は樹脂をエンドレス基礎構造の中に押し付け且つ気泡を排出する。重合樹脂材が硬化した後、その内面にコーティングしてあり完全に含浸して気泡のないエンドレス基礎構造を有しているエンドレスベルト構造が装置(60)から取り外して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法 発明の分野 本発明は材料の巻取紙(ウエブ(web))から、特に抄紙機上の紙製品の中に 加工処理されている繊維質巻取紙から水を抽出する機構に関する。特に、本発明 は抄紙機上のシュー型の長尺ニップ(ニップ(nip))プレス用に、及び他の抄 紙及び紙処理用に設計された樹脂含浸エンドレスベルト構造の製造方法、及びそ の方法に従って製造されたベルト構造である。 従来の技術 抄紙工程の中で、セルローズ繊維の巻取紙は抄紙機の形成部で形成ワイヤーの 上に繊維質スラリーを沈積させることにより形成される。多量の水が形成部でス ラリーから排出され、その後新しく形成された巻取紙はプレス部に誘導される。 プレス部は一連のプレスニップを含み、そこで繊維質巻取紙は水分を除去するた めに加えられる圧縮力を受ける。最後に巻取紙はその周りに巻取紙が案内される 加熱された乾燥機ドラムを含む乾燥部に誘導される。加熱された乾燥機ドラムは 巻取紙の含水量を紙製品の生産に望ましいレベルにまで蒸発により減少させる。 上昇するエネルギーコストは巻取紙が乾燥機部に入る前に出来るだけ多くの水 分を除去することを益々望ましくしている。乾燥機ドラムは屡々蒸気によって内 部から加熱されるので、蒸気製造にかかるコストは、特に多量の水を巻取紙から 除く必要のある時にはかなりのものになり得る。 従来は、プレス部は隣接する円筒形プレスロールの対より成る一連のニップを 含んでいた。ここ数年、シュー型の長尺プレスニップの使用が隣接する円筒形プ レスロールの対より成るニップの使用よりも有利なために見られるようになった 。これはより長時間巻取紙がニップの中で圧力を受けることが出来、より多く水 分が除去できるからである、又従って、巻取紙中にはより少ない水分が乾燥機部 で蒸発による除去のために後に残るであろう。 本発明はシュー型の長尺ニッププレスに関する。この種の長尺ニッププレスで は、ニップは円筒形プレスロールとアーチ形の圧力シューの間に形作られる。後 者は円筒形プレスロールのそれに近い曲率半径を持っている円筒形に凹んだ表面 を持つ。ロールとシューが互いに物理的に近接関係に入った時、二つのプレスロ ール間に形成されるものよりも機械方向に5倍乃至10倍長くなり得るニップが 形成される。長尺ニップは従来の二ロールプレスのそれよりも5乃至10倍長い から、長尺ニップの中での繊維質巻取紙の所謂滞在時間は二ロールプレスで使用 される圧力と同じレベルの平方インチ当りの圧力に対応して長くなる。この新し い長尺ニップ技術の結果は抄紙機における通常のニップと較べた時に長尺ニップ での繊維質巻取紙の脱水を劇的に増加させた。 シュー型の長尺ニッププレスは米国特許No.5,238,537で示されたもののよう な特殊なベルトを要求する。このベルトは繊維質巻取紙を支持し、搬送し且つ脱 水するプレス布を、固定された圧力シューの上での直接滑り接触から結果するで あろう加速された磨耗から保護するように設計される。斯かるベルトは固定され たシューの上を潤滑油膜に乗るか又は滑動する滑らかな不透性表面付で提供され ねばならない。ベルトはプレス布と大体同じ速度でニップを通過して運動する、 それによりプレス布はベルトの表面に対して最小量の摩擦を及ぼす。 米国特許No.5,238,537で示される種類のベルトは、エンドレスループの形を とる織られた基礎布を、合成重合樹脂で含浸して作られる。なるべくなら、樹脂 は少なくともベルトの内面に或る予め決められた厚さのコーティングを作る、そ れ故基礎布を織った糸は長尺ニッププレスのアーチ形圧カシュー部品との直接接 触から保護される。このコーティングが潤滑したシューの上を容易に滑動し且つ プレス布、又は織物、及び繊維質巻取紙を汚染するどんな潤滑油もベルト構造へ 浸透することを予防するため、滑らかで不透性の表面を持たねばならないことは 明確である。 米国特許No.5,238,537で示されるベルトの基礎布は単層又は多層織で単繊維 糸で織られ、且つ含浸材を完全に織物に含浸させるように十分に開放的に織られ る。これは最終仕上りのベルトにはどんな隙間の形成の可能性も消去する。斯か る隙間はベルトとシューの間に使用される潤滑剤がベルトを通過して且つプレス 布、又は織物、及び繊維質巻取紙を汚染するかも知れない。基礎布は平織で続い てエンドレスの形に縫合されるか、又は筒形にエンドレス織りされる。 含浸材が固化条件で硬化される時、硬化した含浸材は基礎布の糸を取り囲むよ うに最初は機械的インターロックによって基礎布に結合される。更に、硬化した 含漫材と基礎布の糸の材料の間に或種の化学結合又は接着があっても良い。 米国特許No.5,238,537で示されるように、それらが取り付けられる長尺ニッ ププレスのサイズの条件によって、長尺ニッププレスベルトはそのエンドレスル ープの形に沿って縦に測って、大体10乃至40フィート(約3乃至12メートル) の長さと、その形を横切って横に測って、大体 100乃至450 インチ(約 250乃至 1125センチメートル)の幅を持つ。斯かるベルトの製造が基礎布が合成重合樹脂 での含浸に先立ってエンドレスであるという必要条件によって複雑になっている ことは認識されるであろう。 それにも拘わらず、この種のベルトはここ数年間うまく製造されていた。然し 、なかなか片付かない二つの問題が製造工程に残っている。 第一に、含浸とコーティング工程中に基礎布からすべての空気を抜く困難が残 っている。上に暗示した如く、基礎布の織構造の中に残っている空気は最終ベル ト製品の中の隙間としてはっきり現れる。斯かる隙間はベルトとアーチ形圧力シ ューの間に使われている潤滑剤がベルトを通過してプレス布又は織物及び繊維質 巻取紙を汚染することを許すかも知れない。結果として、使われている合成重合 樹脂による含浸を完全に達成するため基礎布の中のすべての空気を追い出すこと が重要である。 第二に、製造工程中の或点でベルトを裏返し(内側を外に返す)せずに合成重 合樹脂の層をベルトの内面に付ける困難が残っている。上記の寸法のベルトは容 易には裏返せない、又そうする行為は含浸及びコーティング材に大きな歪みを与 え、屡々ベルトを貫く立派な孔に成長するかも知れない弱い場所を残すことが認 識されるであろう。従って、ベルトの外側に重合樹脂材の層を付け、又その層が 内側になるようにベルトを裏返す広く使われている技術は、首尾一貫した満足す べき結果を産まない。 本発明は、重合樹脂材による含浸の間に空気をエンドレス基礎布から追い出す ことを保証し、且つ製造工程の間の如何なる時期にもベルトを裏返しすることな くベルトの内面に重合樹脂材の層を与えることにより、樹脂を含浸したエンドレ スベルト構造を製造する従来の方法を特徴付けるこれらの問題に解決を与える。発明の要約 従って、最も広い形で、本発明はエンドレス基礎(ベース(base))構造が重 合樹脂材で完全に含浸されるような樹脂含浸エンドレスベルト構造の製造方法で ある。含浸中に、すべての空気はエンドレス基礎構造から除去される。本方法で 製造されたエンドレスベルト構造はその内側に重合樹脂材のコーティングを有す る。本方法は製造工程の如何なる時でも、エンドレスベルト構造、又はそのエン ドレス基礎構造を裏返す(内側を外に返す)ことを必要としない。 本方法の実行は、その周りを測ってエンドレスベルト構造に望まれるものに等 しい長さを持っている、織られた、編まれた、らせんに又は撚り合わせた基礎布 のような、エンドレス基礎構造を提供することにより始められる。エンドレス基 礎構造の幅は少なくともエンドレスベルト構造に望まれるものに等しくあるべき であり、又なるべくなら幾分広くあるべきである。 エンドレス基礎構造は、少なくともエンドレス基礎構造の長さに等しい外周を 持つ内側円筒面(inner cylindrical surface)を持っている外部円筒(outer cyli nder)を含む装置を用いて、重合樹脂材で含浸され且つコートされる。外部円筒 は少なくともエンドレスベルト構造に望まれる幅に等しい高さを持つ。エンドレ ス基礎構造は内側円筒面上で外部円筒の内部に配置(dispose)される。なるべく なら、エンドレス基礎構造は外部円筒の各端に付着又は固定され、且つそれの軸 方向への張力下に置かれる。 外部円筒と同軸で且つそれの内側円筒面よりは小さな半径を持っている円筒状 心棒も又本装置の部品である。円筒状心棒(cylindrical mandrel)は内側にカー ブしている鼻(nose)を持つ。 円筒状心棒は鼻を最初に外部円筒の中に挿入される。円筒状心棒の鼻は外部円 筒の内側円筒面と共にニップを形成する。重合樹脂材、特に溶媒無しの100%固 形樹脂組成はニップの中、尚特に円筒状心棒の鼻とエンドレス基礎構造の間に配 布(dispense)される。 円筒状心棒はそこで重合樹脂材がニップの中に配布されている間、完全に外部 円筒の中に移動させられる。円筒状心棒の鼻は外部円筒の内側円筒面と共に収斂 している幾何学的形状を与える。円筒状心棒が外部円筒の中を動く時、鼻は重合 樹脂材をエンドレス基礎構造の中に押しつけ、空気をエンドレス基礎構造の外且 つ円筒状心棒の運動方向の外側に押し出す、又エンドレス基礎構造を内側円筒面 に向かって押しつける。重合樹脂材が硬化した後、重合樹脂材で完全に含浸され 且つ内部に空気泡が無くなり、又その内面に樹脂材のコーティングを有するエン ドレスベルト構造は装置からはずされる。エンドレスベルト構造は円筒状心棒と 外部円筒の内側円筒面の半径の差に等しい厚さを有する。 本発明は製紙工業のすべての分野で使用する樹脂含浸エンドレスベルト構造を 製造するのに使用できる。即ち、エンドレスベルト構造はシュー型の長尺ニップ プレス上と同様に、ロールカバーやカレンダーベルトにも使用できる。 本発明の幾つかの実施例を今より完全に詳述する。直後に説明する図面類を屡 々参照して既述するするであろう。 図面の簡単な説明 図1 長尺ニッププレスの横断面図; 図2 本発明の方法に従って作られたベルトの透視図; 図3 ベルトの別案の実施例の透視図; 図4 ベルトのもう一つの実施例の透視図; 図5 図2において5-5 線で指示されたベルトの断面図; 図6 両面コーティングを有するベルトで、図5で与えられたそれに類似の断 面図; 図7 図3において7-7 線で指示されたベルトの断面図; 図8 図4において8-8 線で指示されたベルトの断面図; 図9 本発明の方法の実行用の装置の透視、部分断面図; 図10 図9の円で囲った部分の拡大図;又 図11 予めコートされたベルト構造の外側にコーティングを施しつつある場 面の、図10で与えられたそれに類似の図; 図12 外周に溝を有している図9の装置の外部円筒の内側表面の透視図; 図13 多数の円筒状突起部を有している図9の装置の外部円筒の内側表面の 透視図;及び 図14 溝のある内側表面を有している外部円筒が図9に示される装置に使用 されている場合の、図10で与えられるそれに類似の図。 望ましい実施例の詳細な説明 抄紙機上での紙製品に加工処理されている繊維質巻取紙の脱水用の長尺ニップ プレスが図1の横断面図で示される。プレスニップ10は滑らかな円筒形プレス ロール12とアーチ形圧力シュー14により規定される。アーチ形圧力シュー1 4は円筒形プレスロール12とほゞ同じ曲率半径を持つ。円筒形プレスロール1 2とアーチ形圧力シュー14間の距離はニップ10の負荷を制御するためにアー チ形圧力シュー14に効果的に取付けられた水圧手段により調整できる。滑らか な円筒形プレスロール12は水平に横断する機械ニップ断面を得るためにアーチ 形圧力シュー14にマッチした制御されたクラウンロールである。 エンドレスベルト構造16はアーチ形圧力シュー14からプレスロール12を 分離して、ニップ10を通り閉ループに拡がる。濡れたプレス布18と紙シート に加工処理されている繊維質巻取紙20は図1で矢印で示される如く共にニップ 10を通過する。繊維質巻取紙20は濡れたプレス布18によって支持されてニ ップ10の中に滑らかな円筒形プレスロール12と直接接触しながら入る。繊維 質巻取紙20と濡れたプレス布18は矢印で示される如くニップ10を通って進 む。矢印で示される如く、即ち図1に描かれているように反時計回りに、プレス ニップ10を通って同様に動いているエンドレスベルト構造16は、濡れたプレ ス布18をアーチ形圧力シュー14に対する直接の滑り接触から保護し、且つ潤 滑油膜の上を滑動する。従って、エンドレスベルト構造16は油に対して不透性 であらねばならない、そこで濡れたプレス布18と繊維質巻取紙20は汚染され ないであろう。 ベルト16の透視図は図2で与えられる。ベルト16は内面28と外面30を 有する。外面30には、ベルト16の織られた基礎を見ることが出来る。 図3はベルト32の別案の実施例の透視図である。ベルト2は内面34と外面 36を有する。外面36は、例えばプレスニップ10の中で繊維質巻取紙20か らプレスされた水の一時貯蔵用に、ベルト32の周りを縦方向に多数の溝38付 きで与えられる。 他には、ベルトの外面が水の一時貯蔵用に幾つかの望ましい幾何模様に配列し た多数の盲穴付きで与えられても良い。図4はベルト40の斯かる別口の実施例 の透視図である。ベルト40は内面42と外面44を有する。外面44は、ベル ト40を完全に貫通して伸びているのではないのでそう呼ばれている、多数の盲 穴付きで与えられる。 図5は図2の5-5 線でのベルト16の断面である。断面はベルト16の横断、 即ち機械に交叉する方向で取られ、ベルト16が基礎布48を含むことを示す。 基礎布48は、図5では横から見えている横断、即ち機械に交叉する方向の糸5 0と、図5では断面で見えている縦、即ち機械方向の糸52から織られる。基礎 布48はエンドレスに織られているように図解されている、横断糸50は、二重 織でエンドレスに織られている横糸、重なった対の縦方向の糸52の上、下及び 中間を織込む縦糸として描かれている。然し、基礎布48が平織であって、次に 縫合でエンドレスの形に結合されても良いことは理解されるべきである。更に基 礎布48が単層織又は抄紙機織物の製造で使用されるどんな他の織り方で織られ ても良いことも理解されるべきである。それが撚り、編み又は螺旋構造であって も良い。どんな場合でも、縦糸が横糸を織り越えるところ、又特に図5では横断 糸50が縦方向の糸52を織り越えるところで形成される節54はベルト16の 外面30上に見ることが出来る。ベルト16の内面28(即ちシュー側)は重合 樹脂コーティング56により作られる。重合樹脂はまた基礎布48に含浸もして 、ベルト16に油と水に対する不透性を与える。重合樹脂コーティング56はポ リウレタンがよい、又なるべくならそれの100%固形組成品がよい。定義によっ て溶媒材のない100%固形樹脂系の使用は、基礎布上へのそれの添加につれて進 行する硬化工程の間に、重合樹脂中の気泡の形成を避けることが出来る。 ベルトの曲げの中性軸が基礎布と一致することを保証するためにこの種のベル トの基礎布の両側に重合樹脂コーティングを持つことは屡々望ましい。この場合 、それが抄紙機上のガイドロール及び同様なものの周りを通過する時繰り返され るベルトの曲げが重合樹脂コーティングの破断及び基礎布からの剥離させること を少なくするらしい。更に、ベルトの外側(即ちフェルト側)のどんな重合樹脂 コーティングも、プレスニップ10で繊維質巻取紙20からプレスされた水の一 時的貯蔵用のたまり場を提供するための幾何学模様の溝、盲穴、へこみ又は同様 なものを提供できる。 これに関連して、図6は基礎布の両側に重合樹脂コーティングを有しているベ ルト22の、図5に類似した、断面図である。ベルト22はエンドレス織工程で 横断糸50と縦方向糸52から織られた基礎布48を含む。ベルト22の内面2 4と外面26(即ち、夫々シュー側とフェルト側)は共に重合樹脂コーティング 56により形成される。前述と同じく、重合樹脂は基礎布48に含浸して、且つ ベルト22に油と水に対する不透性を与える。ベルト22の内面24と外面26 は共に滑らかである。 図7は図3の7-7 線で示されるベルト32の断面である。ベルト32も又エン ドレス織工程で横断糸50と縦方向糸52から織られた基礎布48を含む。ベル ト32の内面34と外面36(即ち、夫々シュー側とフェルト側)は共に重合樹 脂コーティング56により形成される。前述と同じく、重合樹脂は基礎布48に 含浸して、且つベルト32に油と水に対する不透性を与える。重合樹脂が硬化後 、溝38はベルト32の外面36にカットされる。 同様に、図8は図4の8-8 線で示されるベルト40の断面である。ベルト40 も又エンドレス織工程で横断糸50と縦方向糸52から織られた基礎布48を含 む。ベルト40の内面42と外面44(即ち、夫々シュー側とフェルト側)は共 に重合樹脂コーティング56により形成される。前述の如く、重合樹脂は基礎布 48に含浸して、且つベルト40に油と水に対する不透性を与える。重合樹脂が 硬化後、盲穴46はベルトの外面44にドリルで開けられる。 初めに記した如く、二つの長期に渡る問題が前述の種類のベルトの製造を複雑 にしている。第一に、含浸とコーティング工程の間に基礎布からすべての空気を 除去する困難が残っている。換言すれば、完全な含浸は従来の技術でのコーティ ングと含浸工程では長い探索のゴールが残っていて未だ達成されていない。そし て第二に、製造工程中の或時期にエンドレス基礎布又はベルトを裏返せずに合成 重合樹脂の層を持つベルトの内面を提供する困難が残っている。本発明はこれら 両者の問題に長く探索した解法を提供する。 図9は本発明の方法を実行するのに使用する装置の透視、部分断面図である。 装置60はその上に配置され軸方向に可動な円筒状心棒64を持つ中心案内軸6 2より成る。中心案内軸62は円筒状心棒64の表面に関して中心にあり、それ の軸と一致し、且つ垂直に定位している。 装置60は図9で部分的に切断されている外部円筒66も含む。外部円筒66 は内側円筒表面を持ち、中心案内軸62はこの内側円筒表面に関しても中心であ り且つそれの軸と一致している。円筒状心棒64と同様に外部円筒66は滑らか で研磨された表面を持つ。 円筒状心棒64は中心案内軸62に沿って可動であるべく設計され、又それの 内部に配置されるべく外部円筒66より小さな半径を有している。円筒状心棒6 4と外部円筒66は中心案内軸62について同軸であるから、円筒状心棒64の 半径と外部円筒66の半径間の差に等しい厚さを持っている一様な厚さの空間は 、前者が後者の中にある時円筒状心棒64と外部円筒66を分離する。外部円筒 66は少なくとも円筒状心棒64と同じ長さである、それ故円筒状心棒64は外 部円筒66の中に完全に配置できる。 円筒状心棒64は外部円筒66とともに収斂する形状を形成し且つその中間に ニップ70を画定するカーブした鼻68を有する。 外部円筒66は一体構造であるか、又は共にボルト締めされ容易に分離できる 二半分構造より成る。 カーブした鼻の上で、且つそれと共に中心案内軸62に沿って移動できるのは 重合樹脂分布多岐管72である。多岐管72はニップ70の中に重合樹脂材を堆 積させるための一つ又はそれ以上のノズル74より成る。重合樹脂分布多岐管7 2は、それの外周をぐるりと廻って連続的にニップ70に重合樹脂材を供給する のに適合している、多数の形態の中のどの一つでも良い。例えば、多岐管72は 図9で示されるように単一又は二重のノズル74を持っても良い。なるべくなら この場合、一つ又は複数のノズル74はニップ70の外周をぐるりと完全に重合 樹脂材を連続供給するために中心案内軸62の周りに回転できるのがよい。別案 として、個々のノズル74の代わりに、重合樹脂分布多岐管72はニップ70の 上に配置され且つそれの周りに固定された角度間隔を備えた多くの出口を持って いる固定リングを含むこともできる。いずれにせよ、重合樹脂分布多岐管72が ニップ70に重合樹脂材を供給する正確な手段は分布が一様であるという必要条 件よりは重要性は少ない。 導管76が何かふさわしい容器から分布多岐管72に重合樹脂材を供給するこ とは特記されるであろう。 装置60は図9に示されていないカバー及び真空ポンプも含む、それで外部円 筒66の内部でカーブした鼻68の上部の容積は、重合樹脂材からの気泡の除去 を容易にするため、負圧即ち外部円筒66の外側以下の圧力下に置かれる。 ここまで記述してきた装置60で以て、基礎布が図2及び5で示された種類の ベルトを提供するために重合樹脂材でコート及び含浸される方法に今立ち帰る。 より一般的に、最初に述べるべき方法はエンドレス基礎布の内側又は予めコート されたベルトの内側に重合樹脂材のコーティングを配置するのに適している。 最初に、エンドレス織か平織でエンドレスの形に縫合したかのどちらかで、仕 上がったベルトに望まれるそれに等しい長さと仕上がったベルトに望まれるそれ より幾分大きい幅を持っているエンドレス基礎布78を用意する。エンドレス基 礎布78の代わりに、基礎は工業でそれに使用されるどんな他の形のエンドレス 基質でもあり得ることは理解されるべきである。 それで基礎布78は、少なくとも基礎布78の長さに等しい外周となるべくな ら滑らかで研磨された表面を持っている外部円筒66の中に配置される。基礎布 78は地点80で外部円筒66の底部に付着又は固定させられる、又、代わりに 又は加えて、外部円筒の頂部に沿った地点で付着させられる。基礎布78は外部 円筒66に関する軸方向の張力下に置かれる。 円筒状心棒64はそこで外部円筒66の中を中心案内軸62に沿って上方に動 かされる。鼻68と円筒状心棒64が外部円筒66の中にニップ70を形成する のに十分な量入るやいなや、重合樹脂材がノズル74から配布される。 図10は図9の円で囲った部分の拡大図である。重合樹脂材82はノズル74 から配布された時にニップ70にプール84を形作る。鼻68と円筒状心棒64 の上方への動きは重合樹脂材82を基礎布78の中に押し付け、基礎布78を外 部円筒66に向かって押しつけ、且つ空気を気泡86の形で基礎布78とプール 84の外に追い出す静水圧力を発生させる。気泡86は重力の影響下に且つ装置 60の垂直な定位のせいでプール84の頂部に移動する。気泡86の上方への移 動と除去は外部円筒66の内部を上に論じた如く僅かな真空下に置くことで容易 に出来る。 図10で図解した工程は、円筒状心棒64と外部円筒66の間の間隔、その間 隔はそれらの半径の差であるが、に等しい厚さtの図2と5に示されたベルトを 生産しながら、円筒状心棒64が外部円筒66の中に完全に入るまで進む。 この時点で、装置60からベルトをはずす前に、重合樹脂材82は完全に硬化 させられる。そこで、円筒状心棒64上に静止しているベルトは、なるべくなら 分割できる外部円筒の使用によって外部円筒66からはずされる。最後に、ベル トは、ベルトと円筒状心棒64の間の境界に圧搾空気を吹き込むなどの、この目 的のために当業者で使用されている通常の技術のどれかに従って、円筒状心棒6 4からはずされる。 別の方法では、装置60からベルトをはずす前に、重合樹脂材82はベルトの どちらかの側(内側又は外側)に追加コーティング材の結合場所を残すため部分 的にだけ硬化、即ちB段階か緑段階、させられる。 もしベルトの内側に追加コーティングが望まれるならば、ベルトは円筒状心棒 64からはずされ、上記と同じく外部円筒66の中に再配置される。そこで前に 使用したものより小さな半径の新しい円筒状心棒64が中心案内軸62及び前記 工程に従ってコートされたベルトの内側に配置される。重合樹脂材の追加コーテ ィング層がベルトの幅にわたって塗布されると、即ち円筒状心棒64が完全に外 部円筒66の中に入った時、追加コーティング層(単数又は複数)がベルトのど ちら側に塗布されるべき場合でも、コーティングは全部硬化させられるか又は部 分的に硬化させられる。いずれにせよ、円筒状心棒64からベルトを取り外すこ とが再び必要となるだろう。 上記の如く、ベルトの曲げの中性線が基礎布と一致することを保証するには、 内側と同様に、ベルトの外側に重合樹脂材82の層を置くことが望まれる。斯か る層が与えられる場合、それはプレスニップ10中の繊維質巻取紙20からプレ スされた水の一時的貯蔵に溝、盲穴、へこみ又は類似もの付きで与えられるのが よい。 図11は、予めコートされたベルト構造の外側にコーティングを適用する場合 の、図10と類似の図である。 図11のベルト88はその内側に少なくとも一層の重合樹脂材を持っていて且 つ完全に含浸した基礎布を持っているものである。それはその内側のコーティン グ中に使用したそれより僅かに大きな半径の外部円筒66に配置され、且つ図9 で示された如く、地点80で外部円筒66の底部に付着又は固定される。ベルト 88はそれで鼻68を越えてノズル74の下に束ねられる、それ故ノズル74は 外部円筒66とベルト88の外側との間のプール84に重合樹脂材を配布できる 、そこではニップ90がそれらの間に形成される。ベルト88の内側にコーティ ングを施すのに使用したそれに等しい半径を持っている、又はもし一つ以上のコ ーティング層がベルト88の内側に適用されたならば最後に使用されたものに等 しい半径を持っている円筒状心棒64は、前記のそれと同様な方法でコーティン グ工程を行うためにベルト88と外部円筒66の中に押し上げられる。鼻68と 円筒状心棒64の上方への運動で発生した静水圧力は、重合樹脂材82のプール 84に気泡86の形で捕えられた空気をプール84の上と外に追出す。 前記の如く、気泡86は重力の影響下で且つ装置60の垂直な定位のせいでプ ール84の頂部に移動する、そして気泡86の上方への移動と除去は外部円筒6 6の内部を上に論じた如く僅かな真空下に置くことで容易に出来る。 図11で図解した工程は、円筒状心棒64と外部円筒66の間の間隔、その間 隔はそれらの半径の差であるが、に等しい厚さt´のベルトを生産しながら、円 筒状心棒64が外部円筒66の中に完全に入るまで進む。 この時点で、装置60からベルト88をはずす前に、重合樹脂材は完全に硬化 させられる。そこで、円筒状心棒64上に静止しているベルト88は外部円筒6 6からはずされる。円筒状心棒64上に静止しているベルト88と共に、図3、 4、7及び8で示される如き溝38、盲穴46、又はその他のへこみ又は表面の 特徴は彫刻、穴あけ又は似た方法でそれの外側に与えられる。 別案では、これらの表面の特徴はベルト88の外側の最終コーティング段階に おいてその内側円筒面に対応する特徴を持っている外部円筒66の使用によりベ ルト88の外側表面に与えられる。例えば、図12で示される如く、外部円筒6 6は図3及び7のベルト32の外面36における溝38を最後には形成するであ ろう外周溝92を持っている内側表面を持つ。更に図13で示される如く、外部 円筒66は図4及び8のべルト40の外面44における盲穴46を最後には形成 するであろう多数の円筒形部材94を持っている内側表面を持つ。何れの特徴、 外周溝92又は円筒形部材94も外部円筒66の裏張りによって、即ちふさわし い表面特性を持っているライナーで外部円筒66の内側表面を被覆することによ り与えられる。 図14は、外部円筒66が外周溝92付きの内側表面を持つ場合の、図10に 類似の図である。重合樹脂材82はノズル74から配布された時にニップ70に プール84を形作る。再び、鼻68と円筒状心棒64の上方への運動は重合樹脂 材82を基礎布78と外周溝92の中に押し付け、基礎布78を外部円筒66に 向かって押しつけ、且つ空気を気泡86の形で基礎布78とプール84の外に追 い出す静水圧力を発生させる。 前述の如く、気泡86は重力の影響下で且つ装置60の垂直な定位のせいでプ ール84の頂部に移動する、又気泡86の上方への移動と除去は外部円筒66の 内部を上に論じた如く僅かな真空下に置くことで容易に出来る。 図14で図解した工程は、円筒状心棒64と外周溝92の底との間の間隔に等 しい全厚さt″で且つ外周溝92のそれに等しい深さの溝を持つベルトを生産し ながら、円筒状心棒64が外部円筒66の中に完全に入るまで進む。重合樹脂材 82は硬化され、そして外部円筒66は円筒状心棒64上の新しくできたベルト を取り外すため数区画に分割される。 最後に、ベルトはこの目的のために当業者で使用されている通常の技術のどれ かに従って、円筒状心棒64からはずされる。 別の方法では、装置60からベルト88をはずす前に、重合樹脂材82はベル トのどちらかの側に追加コーティング材の接着場所を残すため部分的にだけ硬化 させられる。コーティング材(重合樹脂材82)の更なる層をベルトのどちら側 にも適用しない時だけ、その時にはこれ以上追加コーティング層の接着場所を確 保する必要はないので、全硬化が為されるべきである。追加コーティング層はベ ルト88の外側に施される、又追加コーティング層は今述べた方法の一つで溝又 は盲穴のような表面の特徴付きでも提供される。 ベルトが重合樹脂材での基礎布の全含浸及びそれの内側又は両側へのコーティ ング層のお膳立てに従ってその希望厚みまで構築された時、重合樹脂材は完全に 硬化させられる。そこで円筒状心棒64上に静止しているベルトは外部円筒66 からはずされる。もしこれらが既に外部円筒66の内側表面に対応する特徴を与 えられていなかったのならば、円筒状心棒64上に静止している間に、溝38、 盲穴46又は同様のものがべルトの外側に施される。更に、ベルトの外面は一様 な厚さと特別な表面仕上げを与えるために研磨もされる。最後に、ベルトの縁は 基礎布の周辺の含浸されていない部分を除き、且つベルトを最終希望幅で提供す るために切り落とされる。 今述べた方法が使用されている重合樹脂材による基礎布の全含浸とそれの構造 からすべての空気の除去の目標ゴールを達成させる。更に、本方法は製造工程中 の如何なる時にもベルトを裏返すことなく重合樹脂材の層付きのベルトの内面を 提供することを可能とした。 基礎布の構造からすべての空気の除去は装置60の垂直定位、及び外部円筒6 6上のカバーと外部円筒66内の空気圧を下げるための真空ポンプにより容易に なった。空気圧の低下は気泡を重合樹脂材の外に引き出す。然し、装置60は水 平にも配置され得るが、もしそう配置されれば、重合樹脂材82のプール84が ニップ70の外周の周りに一様に分布されたままであり且つ水平に配置された装 置60の底部にはプールしないことを確実にするには中心案内軸62の周りに回 転されねばならない。 重合樹脂材82として使用される樹脂はなるべくなら、触媒による化学的架橋 か又は熱を加えることによる架橋かのどちらかの、反応性タイプが良い。溶媒は 硬化工程中に気泡を発生する傾向があるので、100%固形組成の、即ち溶媒のな い、樹脂が好まれる。100%固形組成のポリウレタン樹脂が好まれる。例えば、 ベルトの両側が同一か又は異なった100%固形樹脂組成でコートされ得ること、 及びベルトの両側が単一の100%固形樹脂組成でコートされると云う必要条件は 無いことは理解されるべきである。 重合樹脂材82は円筒状心棒64に貼付く傾向もあるので、円筒状心棒64に はコートされたベルトの内側に関してよりも滑りやすく出来るスリーブとかコー ティングを備えることが望ましい。スリーブ又はコーティングは適当な時期に円 筒状心棒64からコートされたベルトを取り外すのを容易にもする。ポリエチレ ン又はテトラフルオロエチレン(テフロンR)がコーティング又はスリーブとし て使用できる。 上記に対する変更は当業者には明白であろうが、本請求範囲を越えて修正され た発明をもたらすものではないであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造において: a) 前記エンドレスベルト構造用のエンドレス基礎構造を用意する、前記エン ドレス基礎構造はそれの周りを測った長さとそれを横切る幅を持っている、前記 幅は少なくとも前記エンドレスベルト構造に望まれるそれに等しい; b) 内側円筒表面を持っている第一外部円筒を用意する、前記内側円筒表面は 少なくとも前記エンドレス基礎構造の長さに等しい外周と前記エンドレスベルト 構造に望まれている幅に等しい高さを持っている; c) 前記第一外部円筒の前記内側円筒表面に前記エンドレス基礎構造を配置す る; d) 前記第一外部円筒の前記内側円筒表面と同軸の第一円筒状心棒を用意する 、前記円筒状心棒は前記内側円筒表面よりは小さな半径を持っていて且つ内側に カーブした鼻を持っている; e) 前記第一円筒状心棒の前記鼻を前記第一外部円筒の中に移動させる; f) 前記内側円筒表面上の前記エンドレス基礎構造と前記第一円筒状心棒の前 記鼻の間に形成されたニップの中に第一重合樹脂材を配布する; g) 前記ニップの中に前記第一重合樹脂材を配布している間に前記第一外部円 筒の中に完全に前記第一円筒状心棒を動かす、 上記工程より成る製造方法。 2.更に: a) 前記第一重合樹脂材を完全に硬化させる; b) 前記エンドレス基礎構造及び前記完全に硬化した第一重合樹脂材より成る 前記エンドレスベルト構造と前記第一円筒状心棒を前記第一外部円筒より取り外 す; c) 前記エンドレスベルト構造を前記第一円筒状心棒から取り外す、 上記工程より成る請求項1に記載の方法。 3.更に: a) 前記第一外部円筒のカバーを用意する; b) 前記第一外部円筒の内部から前記カバーの開口部を通して空気を排出する 真空ポンプを備える; c) 前記ニップの中に前記第一重合樹脂材を配布している間に前記第一外部円 筒の中に完全に前記第一円筒状心棒を移動させる前記工程の間に前記第一外部円 筒から空気の排出が行われる、 上記工程より成る請求項1に記載の方法。 4.更に前記エンドレス基礎構造を前記第一外部円筒への入口の周りに付着さ せる工程より成る請求項1に記載の方法。 5.更に前記第一外部円筒の第1端及び第2端に前記エンドレス基礎構造を付 着させる工程より成る請求項1に記載の方法。 6.更に、前記第一外部円筒の前記第1及び第2端の間に張力を掛けて前記エ ンドレス基礎構造を置く工程より成る請求項5に記載の方法。 7.前記第一外部円筒と前記第一円筒状心棒が垂直方向に配置される請求項1 に記載の方法。 8.前記第一外部円筒と前記第一円筒状心棒が水平方向に配置され且つ前記ニ ップの中への前記第一重合樹脂材の配布が行われている間前記第一円筒状心棒を 完全に前記第一外部円筒の中に動かしている前記工程中水平軸の周りに回転させ られる請求項1に記載の方法。 9.前記第一外部円筒の前記内側円筒表面が前記第一重合樹脂材の中に対応す る特徴を分与するように設計された表面特徴を有する請求項1に記載の方法。 10.更に: a) 前記第一重合樹脂材を部分的に硬化させる; b) 前記エンドレス基礎構造と前記部分的に硬化した第一重合樹脂材より成る 、前記エンドレスベルト構造及び前記第一円筒状心棒を前記第一外部円筒から取 り外す; c) 前記エンドレスベルト構造を前記第一円筒状心棒から取り外す; d) 前記第一外部円筒の前記内側円筒表面に前記エンドレスベルト構造を配置 する; e) 前記第一外部円筒の前記内側円筒表面と同軸に第二円筒状心棒を用意する 、前記第二円筒状心棒は前記第一円筒状心棒よりは小さな半径を持っている、前 記第二円筒状心棒も又内側にカーブした鼻を持っている; f) 前記第一外部円筒の中に前記第二円筒状心棒の前記鼻を移動させる; g) 前記内側円筒表面上の前記エンドレスベルト構造と前記第二円筒状心棒上 の前記鼻との間にできたニップの中に第二重合樹脂材を配布する;及び h) 前記ニップの中に第二重合樹脂材を配布している間に前記第二円筒状心棒 を完全に前記第一外部円筒の中に移動させる、 上記工程より成る請求項1に記載の方法。 11.更に a) 前記第一重合樹脂材と前記第二重合樹脂材を完全に硬化させる; b) 今は前記エンドレス基礎構造と完全に硬化した第一及び第二重合樹脂材よ り成っている前記エンドレスベルト構造と前記第二円筒状心棒を前記第一外部円 筒から取り外す;及び c) 前記エンドレスベルト構造を前記第二円筒状心棒から取り外す、 上記工程より成る請求項10に記載の方法。 12.更に a) 前記第一外部円筒にカバーを用意する; b) 前記第一外部円筒の内部から前記カバーの開口部を通って空気を排出する 真空ポンプを用意する;及び c) 前記ニップの中への前記第二重合樹脂材の配布が行われている間前記第二 円筒状心棒を完全に前記第一外部円筒の中に移動させる前記工程中前記第一外部 円筒から空気を排出する、 上記工程より成る請求項10に記載の方法。 13.更に前記エンドレスベルト構造を前記第一外部円筒への入口の周りに付 着させる工程より成る請求項10に記載の方法。 14.更に前記エンドレスベルト構造を前記第一外部円筒の第1端と第2端に 付着させる工程より成る請求項10に記載の方法。 15.更に前記エンドレスベルト構造を前記第一外部円筒の前記第1端と第2 端の間に張力をかけて置く工程より成る請求項14に記載の方法。 16.前記第一外部円筒及び前記第二円筒状心棒が垂直方向に配置される請求 項10に記載の方法。 17.前記第一外部円筒と前記第二円筒状心棒が水平方向に配置され且つ前記 ニップの中への前記第二重合樹脂材の配布が行われている間前記第二円筒状心棒 を完全に前記第一外部円筒の中に移動させる前記工程の間水平軸の周りに回転さ せられる請求項10に記載の方法。 18.更に、 a) 前記第一重合樹脂材を部分的に硬化させる; b) 前記エンドレス基礎構造と前記部分的に硬化した第一重合樹脂材より成る 、前記エンドレスベルト構造及び前記第一円筒状心棒を前記第一外部円筒から取 り外す; c) 前記エンドレスベルト構造を前記第一円筒状心棒から取り外す; d) 内側円筒表面を持っている第二外部円筒を用意する、前記第二外部円筒の 前記内側円筒表面は前記第一外部円筒のそれよりも大きな半径を持っている、前 記第二外部円筒は前記第一円筒状心棒と同軸である; e) 前記エンドレスベルト構造を前記第二外部円筒の内部に配置する; f) 前記エンドレスベルト構造を前記第二外部円筒への入口の周りに付着させ る; g) 前記第一円筒状心棒の前記鼻を前記第二外部円筒内部の前記エンドレスベ ルト構造の中に移動させる; h) 前記第一円筒状心棒の前記鼻によって前記エンドレスベルト構造と前記第 二外部円筒の前記内側円筒表面との間に作られたニップの中に第二重合樹脂材を 配布する;及び i) 前記ニップの中への前記第二重合樹脂材の配布が行われている間前記第 一円筒状心棒を完全に前記第二外部円筒内部の前記エンドレスベルト構造の中に 移動させる、 上記工程より成る請求項1に記載の方法。 19.更に、 a) 前記第一重合樹脂材及び前記第二重合樹脂材を完全に硬化させる;及び b) 今は前記エンドレス基礎構造と前記完全に硬化した第一及び第二重合樹脂 材より成っている前記エンドレスベルト構造と前記第一円筒状心棒を前記第二外 部円筒より取り外す工程より成っている請求項18に記載の方法。 20.更に前記エンドレスベルト構造を前記第一円筒状心棒から取り外す工程 より成っている請求項19に記載の方法。 21.更に、 a) 前記第二外部円筒にカバーを用意する; b) 前記第二外部円筒の内部から前記カバーの開口部を通って空気を排出する 真空ポンプを用意する;及び c) 前記ニップの中への前記第二重合樹脂材の配布が行われている間前記第一 円筒状心棒を完全に前記第二外部円筒内部の前記エンドレスベルト構造の中に移 動させる前記工程中前記第二外部円筒から空気を排出する、 上記工程より成る請求項18に記載の方法。 22.前記第二外部円筒と前記第一円筒状心棒が垂直方向に配置される請求項 18に記載の方法。 23.前記第二外部円筒と前記第一円筒状心棒が水平方向に配置され且つ前記 ニップの中への前記第二重合樹脂材の配布が行われている間前記第一円筒状心棒 を完全に前記第二外部円筒内部の前記エンドレスベルト構造の中に移動させてい る前記工程中水平軸の周りに回転させられる請求項18に記載の方法。 24.更に、 a) 一様な厚さを持つ前記エンドレスベルト構造と望ましい表面特性を持つ外 側表面を提供するために前記エンドレスベルト構造の前記外側表面を研磨する; 及び b) 前記エンドレスベルト構造を前記第一円筒状心棒から取り外す、工程より 成る請求項19に記載の方法。 25.更に、前記エンドレスベルト構造の外側表面に溝を切る工程より成る請 求項19に記載の方法。 26.更に、前記エンドレスベルト構造の外側表面に盲穴を開ける工程より成 る請求項19に記載の方法。 27.前記第二外部円筒の前記内側円筒表面が前記第二重合樹脂材の中に対応 する特徴を分与するように設計された表面特徴を有する請求項18に記載の方法 。 28.請求項2に記載の方法に従って製造された樹脂を含浸したエンドレスベ ルト構造。 29.請求項11に記載の方法に従って製造された樹脂を含浸したエンドレス ベルト構造。 30.請求項20に記載の方法に従って製造された樹脂を含浸したエンドレス ベルト構造。 31.請求項24に記載の方法に従って製造された樹脂を含浸したエンドレス ベルト構造。
JP10517493A 1996-10-10 1997-08-08 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法 Ceased JP2000502301A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/728,322 US5833898A (en) 1996-10-10 1996-10-10 Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures
US08/728,322 1996-10-10
PCT/US1997/013794 WO1998015402A1 (en) 1996-10-10 1997-08-08 Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502301A true JP2000502301A (ja) 2000-02-29

Family

ID=24926377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10517493A Ceased JP2000502301A (ja) 1996-10-10 1997-08-08 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5833898A (ja)
EP (1) EP1053093B1 (ja)
JP (1) JP2000502301A (ja)
KR (1) KR100295422B1 (ja)
CN (1) CN1074351C (ja)
AT (1) ATE231789T1 (ja)
AU (1) AU721802B2 (ja)
BR (1) BR9706821A (ja)
CA (1) CA2239877C (ja)
DE (1) DE69718833T2 (ja)
ES (1) ES2187806T3 (ja)
ID (1) ID19768A (ja)
NO (1) NO982655L (ja)
TW (1) TW364929B (ja)
WO (1) WO1998015402A1 (ja)
ZA (1) ZA977307B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530123A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 マヒョフィアテヒノロギーイノヴァツィオーンス ウーゲーMachovia Technology Innovations Ug 継目のない周方向に閉じた可撓性エンボステープを製造する方法及び装置並びにエンボステープ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174825B1 (en) * 1997-12-09 2001-01-16 Albany International Corp. Resin-impregnated belt for application on papermaking machines and in similar industrial application
US6435069B1 (en) * 1999-11-23 2002-08-20 Iam Corporation Rotary die cutting cover
US6752908B2 (en) 2001-06-01 2004-06-22 Stowe Woodward, Llc Shoe press belt with system for detecting operational parameters
US7014733B2 (en) * 2002-05-14 2006-03-21 Stowe Woodward L.L.C. Belt for shoe press and shoe calender and method for forming same
US20040051211A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Xerox Corporation Production of seamless belts and seamless belt products
US7303656B2 (en) * 2003-07-02 2007-12-04 Albany International Corp. Low permeability textile substrate for a two-sided coated product
US7011731B2 (en) * 2003-07-02 2006-03-14 Albany International Corp. Long nip press belt made from thermoplastic resin-impregnated fibers
US20050003724A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Fitzpatrick Keith Substrate for endless belt for use in papermaking applications
ITPD20070107A1 (it) * 2007-03-23 2008-09-24 Frasson S R L Battistrada antiscivolo e procedimento per la realizzazione di un tale battistrada
FI126363B (fi) 2008-12-12 2016-10-31 Valmet Technologies Oy Kenkäpuristinhihna
WO2013165915A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Rolith,Inc. Cylindrical polymer mask and method of fabrication
CN103938480B (zh) * 2014-04-28 2016-02-03 杭州顺隆胶辊有限公司 一种造纸靴套的成型方法
CN105773995B (zh) * 2014-12-24 2018-08-14 中材科技风电叶片股份有限公司 单组份液态树脂的脱泡装置及脱泡方法
WO2017168920A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 バンドー化学株式会社 ベルトの製造方法、それに使用する円筒金型及び架橋装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE642434A (ja) * 1958-06-04
NL302462A (ja) * 1962-02-15
US4053547A (en) * 1971-10-14 1977-10-11 The Gates Rubber Company Method for producing a positive drive belt
US4157752A (en) * 1978-04-06 1979-06-12 Albany International Corp. Impression surface conveyor belting and method of manufacture
DE3031330C2 (de) * 1980-08-20 1983-11-10 Breco Kunststoffverarbeitungs-Gesellschaft mbH & Co KG, 4952 Porta Westfalica Formwerkzeug zum Herstellen eines zahnriemenförmigen armierten Schlauchstückes aus Kunststoff
US5238537A (en) * 1981-09-15 1993-08-24 Dutt William H Extended nip press belt having an interwoven base fabric and an impervious impregnant
US5234551A (en) * 1981-09-24 1993-08-10 Dutt William H Extended nip press belt having an interwoven base fabric and an impervious impregnant
DE3202473C2 (de) * 1982-01-27 1985-08-01 Wilhelm Herm. Müller GmbH & Co KG, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Zahnriemen
DE3715153A1 (de) * 1987-05-07 1988-12-01 Voith Gmbh J M Verstaerkter pressmantel fuer eine presseinrichtung zur behandlung bahnfoermigen gutes, wie z. b. von papierbahnen, sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
US4946731A (en) * 1989-09-28 1990-08-07 Albany International Corp. Construction for an extended nip press belt
DE4016902A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Balatros Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines endlosen, flachen und flexiblen bandes aus giessbarem kunststoff
US5208087A (en) * 1991-10-08 1993-05-04 Albany International Corp. Spiral construction for a long nip press belt
US5525194A (en) * 1994-04-22 1996-06-11 Tamfelt Corp. Extended nip press belt
US5601877A (en) * 1994-06-09 1997-02-11 Albany International Corp. Method of seam closure for sheet transfer and other paper processing belts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530123A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 マヒョフィアテヒノロギーイノヴァツィオーンス ウーゲーMachovia Technology Innovations Ug 継目のない周方向に閉じた可撓性エンボステープを製造する方法及び装置並びにエンボステープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1074351C (zh) 2001-11-07
ATE231789T1 (de) 2003-02-15
EP1053093B1 (en) 2003-01-29
TW364929B (en) 1999-07-21
ID19768A (id) 1998-07-30
NO982655D0 (no) 1998-06-09
US5833898A (en) 1998-11-10
AU3971197A (en) 1998-05-05
CA2239877A1 (en) 1998-04-16
EP1053093A1 (en) 2000-11-22
KR100295422B1 (ko) 2001-09-17
DE69718833D1 (de) 2003-03-06
ZA977307B (en) 1998-02-19
AU721802B2 (en) 2000-07-13
ES2187806T3 (es) 2003-06-16
CA2239877C (en) 2004-10-19
BR9706821A (pt) 2006-01-17
EP1053093A4 (en) 2000-12-27
CN1204982A (zh) 1999-01-13
WO1998015402A1 (en) 1998-04-16
KR19990071925A (ko) 1999-09-27
DE69718833T2 (de) 2003-06-18
NO982655L (no) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174825B1 (en) Resin-impregnated belt for application on papermaking machines and in similar industrial application
CA2061804C (en) Reinforcement of coated surfaces of lnp belts
JP2000502301A (ja) 樹脂を含浸したエンドレスベルト構造の製造方法
NO158430B (no) Rem til avvanning av fiberbaner.
US6419795B1 (en) Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
EP1003930B1 (en) Braided base fabrics for shoe press belts
JP3524046B2 (ja) 抄紙機およびそれに類似の産業アプリケーション用樹脂含浸エンドレスベルト構造体の製造方法
EP0194602B1 (en) A method for producing an endless belt with a smooth inner surface for use in a papermaking extended nip press
KR101091811B1 (ko) 공정 벨트의 신규한 구조
US7374640B2 (en) Grooved surface belt or roll and method of fabrication
NO320130B1 (no) Fremgangsmate for a fremstille en endelos beltestruktur, og en slik beltestruktur.
MXPA98004653A (en) Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311