JP2000502257A - ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン - Google Patents

ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン

Info

Publication number
JP2000502257A
JP2000502257A JP9523045A JP52304597A JP2000502257A JP 2000502257 A JP2000502257 A JP 2000502257A JP 9523045 A JP9523045 A JP 9523045A JP 52304597 A JP52304597 A JP 52304597A JP 2000502257 A JP2000502257 A JP 2000502257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poultry
strain
microorganism
heterofil
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9523045A
Other languages
English (en)
Inventor
クラマー,セオドア,ティー.
Original Assignee
アイオワ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイオワ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッド filed Critical アイオワ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション,インコーポレーテッド
Publication of JP2000502257A publication Critical patent/JP2000502257A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0275Salmonella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/522Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/42Salmonella
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/879Salmonella

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトにおけるサルモネラ症および微生物関連の他の健康障害を防止するために家禽にワクチンを接種する方法が記載されている。この方法には、ワクチン中で使用しうる微生物の家禽ヘテロフィル適合化菌株を単離する工程が含まれる。家禽ヘテロフィル適合化菌株の調製物を含んでなるワクチンを家禽に投与することにより、サルモネラ症や他の疾患を引き起こす微生物の伝播が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン 発明の分野 本発明は、ヒトにおけるサルモネラ症および微生物関連の他の健康障害を防止 するための家禽用ワクチンに関する。特に、本発明は、微生物のヘテロフィル適 合化菌株を使用した家禽へのワクチン接種に関する。 発明の背景 サルモネラ症は、サルモネラ属の一群のグラム陰性菌によって引き起こされる が、米国においては、年間約200万人の食中毒患者を生む原因になっている。卵 の中のSalmonella enteritidis(SE)によって起こるサルモネラ症は、食物を介 して大衆に感染する最も重要なサルモネラ障害である。 こうした障害の発生する原因のほとんどは、調理の不十分な卵を摂取すること であった。多数のファージ型SEが存在するが、こうした障害のほとんどは1種ま たは数種のファージ型SEによって引き起こされた。多くの他の国からもヒトSE食 中毒の流行が報告されてきたが、そこで報告されたファージ型は、必ずしも米国 で流行しているファージ型であるとは限らない。 SEのトリ菌株の中には、産卵鶏の卵に垂直伝播されるものがある。卵巣、輸卵 管、および峡部が、垂直伝播の部位であることが明らかにされた。更に、卵の排 泄腔感染を指摘した観測報告もある。SEの中のどの菌株またはファージ型が垂直 伝播されるかについては分かっていない。また、垂直伝播に対する遺伝的または 分子的な要件についても明らかにされていない。雌鶏にSEを感染させると、盲腸 や生殖器官への定着を起こすが、通常、発病することはなかった。ほとんどの場 合、感染した雌鶏は、正常な周期で産卵を続けた。感染しても顕在的な病状が現 れないため、感染の検出を臨床的にまたは血清学的診断法により行うことは困難 であった。 鶏舎、個々の雌鶏、および/または卵、の中のSEを検出することは、不明な点 の多い難しい課題である。感染が根絶されない状況下では、ワクチン接種が、依 然として病害防除のための特に優れた方法である。SEは、通常、雌鶏を発病させ ることがないので、強力な免疫応答はなく、雌鶏は、長期にわたり、場合によっ ては生涯にわたり、保菌者のままで存在する。従って、免疫処置を繰返し行う必 要があると推定される。サルモネラ症の場合、経口投与された弱毒化生菌ワクチ ンだけが有効であると考えられる。Curtiss,R.III,et al.,Vet .Microbiol., 37: 397-405(1993)。ワクチン菌株が、雌鶏の消化管および場合により生殖路の 中で卵伝播菌株と置き換わる可能性がある。 SEによって起こるサルモネラ症は、ほとんどの場合、家禽の病気ではないが、 世界で最も深刻な大衆健康障害の1つである。摂取された卵からSEが伝播する危 険を取り除くことができれば、数千人の命が救われるとともに、年間約10億ドル の経費削減がなされるであろう。従って、サルモネラの伝播を防止する家禽用ワ クチンは、ヒトにおけるサルモネラ症の発生を抑え、世界中で公衆衛生に著しく 貢献するであろう。 発明の概要 本発明は、家禽種において弱毒化生菌ワクチンとして使用するうえで好適な、 微生物のヘテロフィル適合化菌株、を製造する方法を特徴とする。この方法には 、家禽種の1メンバーから採取されたヘテロフィルの第1の集団とともに野生型微 生物をインキュベートし、ヘテロフィル内在化微生物および細胞外微生物を含ん だサンプルを調製する工程が含まれる。ヘテロフィル内在化微生物の実質的に純 粋なクローンを、次の工程のために使用する。ヘテロフィル内在化クローンから 得られた微生物を、ヘテロフィルの第2の集団とともにインキュベートし、次の 継代のヘテロフィル内在化微生物および次の継代の細胞外微生物を生成する。好 ましくは、ヘテロフィルの第2の集団は、第1の継代に使用した家禽種のメンバー と同じメンバーから採取する。少なくとも3回の継代、好ましくは少なくとも5回 の継代が完了するまで、これらの操作を繰り返す。最後の継代から得られたヘテ ロフィル内在化微生物の実質的に純粋なクローンを単離して、ヘテロフィル適合 化菌株を得る。ヘテロフィル適合化菌株は、アルギニンヒドロラーゼ陰性であっ て もよいが、必ずしもそうである必要はない。 本発明の適用可能な家禽種としては、七面鳥、ホロホロ鳥、鳩、鶉鶴、パート リッジ、ブロイラー、および産卵鶏が挙げられるが、これらに限定されるもので はない。微生物の種としては、サルモネラ属のメンバー、例えば、Salmonella e nteritidis 、が挙げられる。 好ましい実施態様において、ヘテロフィル内在化微生物の実質的に純粋なクロ ーンを単離する工程には、抗生物質とともにヘテロフィルをインキュベートする 工程と、水洗する工程と、それに続いて、ヘテロフィルを破砕し、ヘテロフィル 内在化微生物を放出させる工程と、が含まれる。2つ以上の抗生物質とともにヘ テロフィルをインキュベートしてもよい。本発明の方法に有用な抗生物質として は、アミノグリコシドまたはアミノシクリトールが挙げられるが、これらに限定 されるものではない。カナマイシンおよびゲンタマイシンを使用するのが最も好 ましい。抗生物質は、個別的に、逐次的に、または任意の組合せで、使用できる が、関連する細胞外微生物を死滅させるかまたは不活性化できるものとする。 もう1つの態様において、本発明は、微生物の家禽ヘテロフィル適合化菌株の 調製物を家禽に投与すること、好ましくは、経口投与すること、によって、家禽 にワクチン接種を行う方法を特徴とする。もう1つの実施態様において、微生物 の家禽ヘテロフィル適合化菌株および粘膜アジュバントのコレラトキシンの両方 を、家禽に提供する。 更にもう1つの態様において、本発明には、微生物の実質的に純粋な家禽ヘテ ロフィル適合化菌株が含まれる。好ましい実施態様において、微生物は、サルモ ネラ属の1メンバーである。最も好ましくは、サルモネラ属のメンバーは、Salmo nella enteritidis である。ヘテロフィル適合化菌株は、アルギニンヒドロラー ゼ陰性であってもよい。 更にもう1つの態様において、本発明は、微生物の実質的に純粋な家禽ヘテロ フィル適合化菌株の調製物を含む家禽用弱毒化生菌ワクチンを特徴とする。好ま しい実施態様において、微生物はサルモネラ属の1メンバーである。より好まし くは、サルモネラ属のメンバーはSalmonella enteritidisであり、例えば、ATCC 受託番号を有するSalmonella enteritidis SETK499菌株、またはATCC受託番号55 770を有するSETK598菌株が挙げられる。もう1つの実施態様において、ワクチン には、微生物の実質的に純粋な家禽ヘテロフィル適合化菌株ならびにコレラトキ シンが含まれる。好ましくは、ワクチンは、経口投与に適合される。 もう1つの関連する態様において、本発明には、微生物の家禽ヘテロフィル適 合化菌株を有する家禽メンバーが含まれる。好ましい実施態様において、微生物 は、サルモネラ属のメンバー、例えば、Salmonella enteritidis、である。更に もう1つの関連する態様において、本発明には、免疫された家禽メンバーから誘 導された卵および体の一部分(ウィング、胸部、ドラムスティック、または、例 えば、食用として市販されている体の他の部分)が含まれる。このような卵およ び体の一部分は、免疫されていない点を除けば同等な家禽メンバーから得られた 卵および体の一部分よりも、微生物混入の危険性は低い。 図面の簡単な説明 図1は、SE野生型チャレンジ菌株SETK474およびSETK584の糞への排出を示して いる(実験SE1)。 図2は、ワクチン菌株HASES SETK499の糞への排出を示している(実験SE1)。 図3は、実験SE1において、ワクチン菌株HASES SETK499を接種する前と後にお けるSE野生型チャレンジ菌株SETK474およびSETK584の糞への排出を示している。 図4は、ワクチン菌株HASES SETK598の糞への排出を示している(実験SE2)。 図5は、ワクチンの接種された雌鶏において、ワクチン接種後に野生型菌株SET K584を投与した場合の糞への菌の排出を示している(実験SE2)。 好ましい実施態様の説明 本発明は、家禽用弱毒化生菌ワクチンとして使用するための好適なヘテロフィ ル適合化菌株の調製方法に関する。このような菌株は、ヒトの健康障害を引き起 こす微生物、例えば、Salmonella enteritidis、の食物を介した発生を低減させ るのに有用である。より詳細には、免疫処理および卵へのSE伝播の防止を行うた めに、ヘテロフィル適合化菌株を単離し、産卵鶏へ経口投与した。 本明細書中で使用する場合、ヘテロフィル(heterophil)という用語は、家禽血 液中の多形核細胞または顆粒細胞を意味する。本明細書中で使用する場合、家禽 という用語は、七面鳥、ホロホロ鳥、鳩、鶉、パートリッジ、ブロイラー、およ び産卵鶏などのトリを意味するが、これらに限定されるものではない。本明細書 中で使用する場合、家禽メンバーとは、家禽種の個々のメンバーを意味する。 一般的には、本発明は、微生物のヘテロフィル適合化菌株を含むワクチンを得 るためのヘテロフィル適合化の方法を利用する。本発明の1態様において、家禽 種のメンバーから得られたヘテロフィルとともに微生物の野生型菌株をインキュ ベートすることにより、ヘテロフィル適合化菌株を産生することができる。本明 細書中で使用する場合、「野生型」という用語は、家禽ヘテロフィル適合化され ていない任意の微生物を意味する。好ましい実施態様において、家禽種は産卵鶏 である。微生物は、サルモネラ属の任意のメンバーであってよく、例えば、Salm onella enteritidis (SE)、Salmonella gallinarum(SG)、Salmonella pullorum(S P)、Salmonella dublin(SD)、およびSalmonella typhimurium(ST)が挙げられる が、これらに限定されるものではない。好ましい実施態様において、ヘテロフィ ル適合化に使用される微生物はSEである。ヘテロフィル適合化のために使用され る野生型微生物としては、種々のSE菌株が利用できる。例えば、SETK474およびS ETK584が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 ヘテロフィル適合化は種々の方法で行うことができる。例えば、家禽種の1メ ンバーから得られたヘテロフィルの第1の集団とともに、微生物の一部がヘテロ フィルにより内在化されるまで、微生物の野生型菌株をインキュベートしてもよ い。好ましくは、約41℃において約30分間、ヘテロフィルとともに微生物をイン キュベートするが、インキュベーション温度、家禽および微生物の種、ならびに 他の条件に依存して、他のインキュベーション時間を用いた方が適当な場合もあ る。いずれの場合においても、少なくとも一部の微生物がヘテロフィルにより内 在化されるように、インキュベーション時間を選択する。このような内在化は、 破砕されたヘテロフィルをGN肉汁およびMacConkey寒天中で細菌学的に培養する ことにより、容易にモニターすることができる。 ヘテロフィルとともにインキュベーションを行うは、全血、好ましくはヘパリ ン化された管中に採取された血液、を使用してもよい。この他、精製されたヘテ ロフィルまたは部分的に精製されたヘテロフィルを使用してもよい。好ましい実 施態様において、産卵鶏から得られた血液を、ヘパリン化された管中に採取し、 微生物の野生型菌株を一晩培養したものとともにインキュベートする。インキュ ベーションを一晩行ってから、McFarland比濁計を用いて595nmにおける光学濃度 (O.D.)が約0.2となるように、培養菌株を調節する。野生型微生物とともに家禽 ヘテロフィルのインキュベーションを行うと、細菌:ヘテロフィルの比が約10:1 であるために内在化されない微生物(すなわち、「細胞外」微生物)とともに、 ヘテロフィル内在化微生物を含んだサンプルが得られる。従って、本明細書中で 使用する場合、細胞外微生物とは、ヘテロフィルの外面上にあるかまたはインキ ュベーション培地中に分散されて、ヘテロフィルに結合していない微生物を意味 する。本明細書中で使用する場合、ヘテロフィル内在化微生物とは、インキュベ ーション中にヘテロフィルにより内在化された微生物を意味する。 ヘテロフィル適合化における次の工程には、ヘテロフィル内在化微生物の実質 的に純粋なクローンを単離する工程が含まれる。この単離工程には、まず最初に 、ヘテロフィルと野生型微生物とのインキュベーション混合物から細胞外微生物 を除去する工程が含まれる。細胞外微生物の除去に利用できる方法であれば、い ずれを使用してもよい。好ましい実施態様において、細胞外微生物の除去工程に は、細胞外微生物を死滅させるかまたは不活性化するのに有効な抗生物質ととも にインキュベートする工程と、それに続いて、培地を用いて洗浄し、サンプルか ら抗生物質を除去する工程と、が含まれる。抗生物質の存在下で行われるインキ ュベーションの時間は、実質的に細胞外微生物のすべてを死滅させるかまたは不 活性化するのに十分な長さでなければならない。好ましくは、抗生物質とともに インキュベーションを行うのは、約41℃において約60分間である。微生物の野生 型菌株は、一般的には、実質的に細胞外微生物のすべてを死滅させるかまたは不 活性化するために使用される抗生物質に感受性のあるものでなければならない。 好ましい実施態様において、カナマイシンまたはゲンタマイシンとともにサンプ ルをインキュベートすることにより、細胞外微生物を破壊する。もう1つの実施 態様において、2つ以上の抗生物質とともに逐次的にインキュベーションを行う ことにより、細胞外微生物を死滅させるかまたは不活性化する。例えば、最初に 、カ ナマイシンとともにサンプルをインキュベートし、続いて、ゲンタマイシンとと もにインキュベートする。抗生物質に晒した後、例えば、低速で遠心分離を行っ てヘテロフィルをペレット化することにより、抗生物質を除去する。抗生物質を 含有する上清を除去し、新しい培地をペレットに添加する。攪拌する(vortexing )ことにより、ペレットを再び懸濁させてもよい。 サンプル中の細胞外微生物の死滅または不活性化ならびに抗生物質の除去を行 った後、洗浄されたヘテロフィルを破砕することにより、ヘテロフィル内在化微 生物を放出させてもよい。好ましい実施態様において、ヘテロフィルの破砕は、 サポニンなどの界面活性剤を用いて行う。次に、破砕されたヘテロフィルのサン プルのアリコートを寒天プレート上または液状培地中で増殖させ、続いて、寒天 プレート上にプレーティングする。好ましい実施態様において、破砕されたヘテ ロフィルのサンプル約6滴のアリコートを寒天プレート上に滴下してプレーティ ングする。好ましくは、寒天プレートはMacConkey寒天プレートである。適切な 期間の増殖を行ってから、寒天プレートからうまく単離された単一コロニーを同 定し、ヘテロフィル内在化微生物の実質的に純粋なクローンが得られたら、ヘテ ロフィル適合化の一回目の継代を終了する。 二回目の継代において、一回目の継代から得られたクローン化ヘテロフィル内 在化微生物の培養菌株を、好ましくは一回目の継代で使用したものと同じ供給源 (すなわち、同じトリ)から得られたヘテロフィルの第2の集団を用いてインキ ュベートし、次に、上述したものと同じ手順により処理する。同様に、後続の各 継代を開始する際も、同じトリから得られたヘテロフィルを、直前の継代から得 られたクローン化ヘテロフィル内在化微生物の培養菌株とともにインキュベート する。 微生物のヘテロフィル適合化は、野生型微生物から始めて、上述のヘテロフィ ル適合化処理を繰返し行うことにより行うことができる。好ましくは、少なくと も3回のヘテロフィル適合化処理、より好ましくは少なくとも4回〜5回のヘテロ フィル適合化処理、更に好ましくは少なくとも6回のヘテロフィル適合化処理を 介してヘテロフィル適合化微生物を得る。MacConkey寒天上にプレーティングし た場合、界面活性剤によるヘテロフィルの破砕を行った後、回収されたコロニー の数が、一回目の継代のコロニー数十個から約2〜5個のコロニーに減少したとき にヘテロフィル適合化に成功したとみなすことができる。各継代の後、ヘテロフ ィル中で生存する細菌の数が減少した場合、食細胞中における生存能力が低下す ると解釈できる。 ヘテロフィル適合化菌株は、多くの遺伝的または生化学的変化を呈することが ある。例えば、アルギニンヒドロラーゼの消失は、ヘテロフィル適合化菌株が、 重要な酸化的毒性産物である酸化窒素(NO)を産生する能力を失ったことを示す可 能性がある。最近、食細胞によるサルモネラの死滅において、NOは重要な殺菌性 物質である可能性のあることが分かった。従って、好ましい実施態様において、 ヘテロフィル適合化菌株は、アルギニンヒドロラーゼ陰性である。ビルレンスプ ラスミドの消失は、ある種のヘテロフィル適合化菌株が呈する変化のもう1つの 例である。 ヘテロフィル適合化菌株は、家禽へのワクチン接種に使用することができる。 家禽へのワクチン接種を行うために、ヘテロフィル適合化菌株の調製物を含むワ クチンを投与する。好ましい実施態様において、微生物のヘテロフィル適合化菌 株の調製物を経口投与することにより家禽へのワクチン接種をおこなう。好まし くは、ヘテロフィル適合化菌株の調製物を飲料水に添加することにより、経口投 与を行う。好ましい実施態様において、ヘテロフィル適合化菌株の調製物を、約 50mLの脱イオン化された飲料水に添加する。飲料水の入ったコップを、実質的に 空になるまで小屋の中に置き、調製物が実質的にすべて投与されたことを確認す る。調製物は、培養物、冷凍サンプル、凍結乾燥サンプル、高層寒天、または細 菌を保持するのに適した任意の他の形態であってもよい。もう1つの実施態様に おいて、ヘテロフィル適合化微生物のほかに、家禽にコレラトキシン(粘膜アジ ュバント)が提供される。好ましい実施態様において、調製物には、家禽に投与 されるヘテロフィル適合化菌株が各トリあたり約106〜約108コロニー形成単位( CFU)のオーダーで含まれる。 ヘテロフィル適合化菌株が生菌ワクチンとして適しているかは、野生型チャレ ンジ菌株およびヘテロフィル適合化菌株に家禽を晒す実験を行うことにより決め ることができる。ワクチン菌株に晒した後の菌排出の頻度および持続期間、なら びに卵へのチャレンジ菌株の伝播は、ワクチンの効力の尺度として使用できる。 例えば、ワクチン接種の前後におけるワクチン菌株およびチャレンジ菌株の糞へ の排出および卵への伝播を評価し、対照のチャレンジ菌株を感染させた雌鶏にお ける同じパラメーターと比較する。 1組の実験において、野生型チャレンジ菌株を飲料水に添加することにより、 産卵鶏を野生型チャレンジ菌株に曝露した。チャレンジ菌株への曝露を2ラウン ド行った後、SE の5回の継代を経た(5×)ヘテロフィル適合化菌株を含有するワ クチン菌株に産卵鶏を曝露した。次に、産卵鶏をチャレンジ菌株に曝露し、再び ワクチン菌株に曝露した。この1組の実験により次のことが判明した。すなわち 、野生型チャレンジ菌株を感染させた場合、糞への排出および卵への伝播が長期 化すること、更に、糞への排出に対する回復期免疫性はなく、しかも卵への伝播 に対する回復期免疫性は僅かであること、が明らかになった。ワクチン菌株は、 短期間に少ない頻度で排出された。また、卵へのワクチン菌株の伝播は起こらな かった。続いて、ワクチン接種された産卵鶏を野生型チャレンジ菌株またはワク チン菌株に曝露したところ、糞への排出の頻度および持続期間は減少し、しかも 卵への伝播が起こらなくなった。 第2の組の実験において、6回の継代(6×)を経たヘテロフィル適合化菌株を ワクチン菌株として使用した。産卵鶏を、このワクチン菌株にトリ1匹あたり106 〜108CFUの量で曝露し、続いて、野生型チャレンジ菌株に曝露した。第2のグル ープに対しては、粘膜アジュバントとして知られるコレラトキシンと共にワクチ ン菌株に曝露し、続いて、 チャレンジ菌株に曝露した。これらの実験により 次のことが示された。すなわち、曝露量が少なければ、糞への排出は起こらず、 一方、ワクチン菌株を大量投与すると、限られた期間(約10日間〜14日間)に、 糞へのいくらかの排出が起こることが分かった。コレラトキシンを使用すると、 糞への排出が減少した。ワクチン接種されたグループでは、チャレンジ菌株に曝 露した対照グループ(ワクチン接種なし)と比較した場合、糞へのチャレンジ菌 株の排出は顕著に少なかった。重要な点は、ワクチン菌株およびチャレンジ菌株 がいずれも、ワクチン接種されたグループの卵からは単離できなかったことであ る。ワクチン菌株を用いて繰り返しワクチン接種を行ったところ、免疫された雌 鶏において糞へのチャレンジ菌株の排出レベルが低下した。これらの実験から、 ヘテロフィル適合化菌株は、安全性があり、家禽用ワクチンとして有効であるこ とが判明した。 例示のための次の実施態様を参照すれば、本発明を更によく理解できるであろ うが、これらの実施態様は、単に例示するためのものであり、これにより、請求 の範囲に記載された本発明の真の範囲が限定されるものと解釈すべきではない。 実施例1 野生型Salmonella enteritidisのヘテロフイル適合化 試薬: 使用した試薬としては、pH約7.2の無菌のHanks培地またはRPMI 640培地(RPMI) を含有するDifco製のGN Hajna肉汁(GN)、血液吸引用のヘパリン化管、Hanksま たはRPMI中に1mg/mLの量で含まれるカナマイシン、HanksまたはRPMI中に10μg/m Lの量で含まれるゲンタマイシン、MacConkey寒天(Difco)、および脱イオン水 中の1%サポニン無菌溶液が挙げられる。 方法: 第1日目に、野生型菌株の単離コロニーをGN中で一晩増殖した。第2日目に、次 の工程を行った。約5mLの血液を、ニワトリからヘパリン化管中へ吸引採取した 。この管へ、無菌Hanks 4mLおよび一晩培養した接種材料1mL(McFarland比濁計 を用いて595λにおける増殖培地中の濃度を0.2O.D.としたもの)を添加した。穏 やかに攪拌しながら、または低速で回転させながら、41℃において30分間、管を インキュベートした。カナマイシンのHanks溶液1mLを、管中の溶液10mLに添加し た。次に、41℃において60分間、管をインキュベートし、低速(200g)で約10分 間、遠心分離した。上清1mLをGN(洗液#1)中に加え、更に、MacConkey寒天(プ レート#1)上にプレーティングした。残りの上清を管から除去し、ゲンタマイシ ンのHanks溶液10mLを使用して再びペレットを懸濁させた。次に、管を30分間イ ンキュベートし、低速(200g)で約10分間、遠心分離した。上清1mLをGN(洗液# 2)中に加え、更に、MacConkey寒天プレート(プレート#2)上にプレーティング した。残りの上清を除去し、Hanks20mL中で再びペレットを懸濁させた。 次に、管を30分間インキュベートし、低速(200g)で約10分間、遠心分離した。 上清1mLをGN(洗液#3)中に加え、更に、MacConkey寒天プレート(プレート#3) 上にプレーティングした。残りの上清を除去し、1%サポニン2〜3滴を細胞ペレ ットに添加し、管を回転させた。次に、Hanks 2mLを添加し、続いて、得られた 懸濁液6滴をMacConkey寒天プレート(プレート#4)上にドロッププレーティング した。GN 25mLを管に添加し、41℃において管を一晩インキュベートした。 第3日目に、第1、第2、および第3の洗液が無菌であるかをしらべた。すべての 洗液が無菌の場合、プレート#4から得られた単一コロニーを、GNおよび血液寒天 中で継代培養し、単離コロニーを得た。第4日目に、単離コロニーを選んで、GN 中に加えた。 少なくとも5回のヘテロフィル継代を行って無菌の洗液が得られるまで、逐次 採血により得られた同じトリに由来するヘパリン化血液を用いて、第2日目から 第4日目までのヘテロフィル適合化プロトコルを繰り返した。従って、適合化は 、、SEの単一クローンと個々のトリの食細胞との相互作用を表す。いずれのヘテ ロフィル継代においても、食菌されないSEが偶然に単離されないように、特別の 注意を払った。ヘテロフィルのサポニン溶菌を行った後で回収されたSEコロニー の数が、MacConkey寒天上にプレーティングされた溶菌血6滴を基準に、第1回目 の継代を行った後のコロニー数十個から約2〜5のコロニーまで減少した場合、ヘ テロフィル適合化に成功したと考えられる。 実施例2 糞および卵の細菌学的培養 Bichler et al.,Am.J.Vet.Res.57:489-495 (1996);Gast R.K.,Poultry Science 8:1611-1614(1993)に記載の技法に従って、ニワトリの糞の培養を行っ た。手短に述べれば、トリプチカーゼ大豆肉汁中で糞を一晩培養し、ヨウ素およ びスルファジアジンを含むテトラチオネート肉汁中で2日間継代培養し、Rappapo rt-Vassiliadis培地中で継代培養し、ブリリアントグリーン寒天上にプレーティ ングした。KSU法(Difco)により、およびサルモネラD1グルーピング血清(Difco) 中の細菌懸濁液のスライド凝集性により、サルモネラの存在が疑われるコロ ニーを同定した。Bichler et al.,Am .J.Vet.Res.57: 489-495 (1996)の方 法に改良を加えて、卵の培養を行った。手短に述べれば、卵の殼を洗浄し、更に 、卵の殻をアルコール滅菌し、次に、卵の殻の内膜、黄身、および白身を別々に 培養した。 実施例産卵鶏実験の手順 以下に記載の産卵鶏実験はすべて、成熟した(年齢1〜2歳)レグホン産卵鶏を 用いて行った。個別に小屋に入れられた産卵鶏の中から、産卵性の良いものを選 び、糞および卵のサルモネラ感染がないことを5回のサンプリングを行って確認 してから実験用プールに用いる産卵鶏を選んだ。実験用SE菌株(野生型菌株およ びヘテロフィル適合化SE菌株(HASES)のワクチン菌株)を飲料水に入れた。飲 料水を各小屋に1カップずつ配置した。回収トレイから毎日1回、糞をサンプリン グし、更に、卵を回収し、冷蔵し、回収から24時間以内にSEの培養を行った(実 施例2に記載のもの)。チャレンジSE菌株およびHASESワクチン菌株は、別々に同 定はしなかった。すべての産卵鶏の糞および卵が少なくとも10日間、SE陰性にな るまでは、次の処理(ワクチン菌株またはチャレンジ菌株の投与)は行わなかっ た。 実施例4 HASES SETK499 の安全性および効力 HASES SETK499ワクチン菌株は、野生型フィールド菌株SETK474から誘導した。 HASES SETK499は、実施例1に記載したように、5×ヘテロフィル適合化を行った ものである。 実験SE1は、5サイクルで行った。 サイクル1:12匹の雌鶏のそれぞれを、3日間連続して、約1×108コロニー形成 単位(CFU)の野生型菌株SETK474およびSETK584を50mLの飲料水に入れて曝露し、 糞への排出の頻度および持続期間、ならびに卵への野生型菌株の伝播を調べた。 1×108CFU/mL 1mLを50mLの飲料用脱イオン水に加えて希釈した。雌鶏がすべての 水を飲み終わるまで(通常、3〜4時間)、飲料用コップの水を空けたり、取り替 えたりすることはなかった。糞および卵に対して、39日間、SE回収のために培養 を行った。 サイクル2:サイクル1の開始日の60日後に、サイクル2を開始した。12匹の雌 鶏のそれぞれを、2日間連続して、約1×108CFU/飲料用脱イオン水50mLの野生型 菌株SETK474およびSETK584に再び曝露し(図1)、同じ菌株を継続して感染させ たときの糞への排出および卵への伝播に対する回復期免疫性を調べた。 サイクル3:サイクル2の開始日の60日後に、サイクル3を開始した。これらの 雌鶏のそれぞれを、3日間連続して、1×108CFU/飲料用脱イオン水50mLのHASES ワクチン菌株SETK499に曝露した(図2)。曝露後25日間、糞および卵をサンプリ ングし、ワクチン菌株に関する糞への排出の頻度および持続期間ならびに卵への 伝播を調べた。 サイクル4:サイクル3の開始日の62日後に、サイクル4を開始した。2日間連続 して、1×108CFU/飲料水50mLの野生型菌株SETK474およびSETK584に再び雌鶏を 曝露した(図3)。曝露後39日間、糞および卵をサンプリングし、雌鶏へのワク チン接種(サイクル3)を行った後におけるチャレンジ菌株に関する糞への排出 の頻度および持続期間ならびに卵への伝播を調べた。 サイクル5:サイクル4の開始日の70日後に、サイクル5を開始した。1×108CFU /飲料水50mLのHASES SETK499に再び曝露し(図2)、糞への排出の頻度および持 続期間ならびに卵への伝播に対する既往免疫性を調べた。結果および考察 サイクル1、2、および4を含む実験の部分から、野生型菌株SETK474およびSETK 584が後続の研究を行うための有効なチャレンジ菌株であることが判明した。本 実験から、これらの菌株によるチャレンジを行うと、糞への排出が長期化し(感 染後>25日間)(図1および3)するとともに卵への伝播も長期化する(6.6%〜9 .2%の卵が汚染された;表1)ことが判明した。比較してみると、自然にSE感染し た集団における汚染率は、0.05%〜0.5%であった。また、実験SE1から、これらの 菌株に事前に曝露しても、糞への排出に対する回復期免疫性は得られないことが 明らかとなった(図1および表1)。野生型菌株に事前に曝露しても、糞への排 出に対する免疫性は得られなかったが、卵への伝播に対しては多少免疫性を呈す る可能性がある。実際には、卵への伝播は、後続の感染サイクルで低減した(デ ータは示されていない)。 サイクル3および5の実施手順は、5×ヘテロフィル適合化菌株HASES SETK499の 糞への排出が、低頻度で、かつ僅かな期間だけで起こることを明確にするように デザインした(図2)。各雌鶏を連続して3日間、2×108CFUの量でHASES SETK499 に曝露した場合、糞への排出は、発生頻度が僅かに3件、すなわち、感染後の第1 日目(1匹)、第4日目(2匹)、および第7日目(1匹)であった。排出が終わっ てから34日後に続けてHASES SETK499に曝露した場合(第5サイクル)、感染後の 第4日目に一回、1匹が糞への排出を示した。サイクル3の後、野生型菌株で雌鶏 をチャレンジした場合、チャレンジ菌株の排出は、感染後の第10日目でなくなっ た。 サイクル3および5の手順はまた、ヘテロフィル適合化菌株が卵に伝播しないこ とを明確にするようにデザインした。HASES SETK499および後続投与されたチャ レンジ菌株SETK584はいずれも、これらの雌鶏の卵に伝播しなかった(表1)。 まとめると、実験SE1により、HASES SETK499は安全性があり、しかも有効なワ クチン菌株であることが判明した。この菌株は、少ない頻度で、かつ経口投与後 僅かな期間(7日間;サイクル3)だけで糞により排出された。この菌株の二度目 の感染を行うと、排出の頻度および持続期間は更に減少したことから(サイクル 5)、既往効果が示唆された。初期ワクチン接種(サイクル3)を行った結果、感 染後第10日目でチャレンジ菌株の感染がなくなった(サイクル4)。HASES SETK4 99は、卵に伝播せず、後続のチャレンジ菌株SETK584の卵への伝播を抑制した。 実施例5 HASES SETK598 の特徴決定および効力 HASES SETK598ワクチン菌株は、野生型フィールド菌株SETK499から誘導し、実 施例1に記載したように6×ヘテロフィル適合化処理にかけた。 実験SE2は2サイクルで行った。 サイクル1(ワクチンの安全性):初期の免疫性および既往免疫性を調べるた めに、雌鶏(ワクチングループ1)をHASES SETK598に繰返し曝露した。3.40×106 CFUのSETK598を飲料水に入れて投与した後、24日間にわたり糞および卵をサン プリングした。最初の曝露を行ってから45日後に再び雌鶏を4.0×106CFUに曝露 し、30日間にわたりサンプルを回収した。二回目の曝露を行ってから30日後に5. 0×107CFUの三回目の曝露を開始し、糞への排出の頻度および持続期間ならびに 卵への伝播を調べた。6匹の雌鶏(ワクチングループ2)を同等な方法で処理した が、ワクチン接種日に50μg/mlのコレラトキシン(CT)も一緒に飲料水に入れた 。コレラトキシンを使用した理由は、免疫性をもつ既知の粘膜アジュバントであ ることである(図4)。サイクル1の目的は、繰返しワクチン接種を行った場合の HASES SETK598の糞への排出および卵への伝播を調べること、および野生型フィ ールド菌株でチャレンジしたときの後続の免疫性に及ぼすCTの効果を調べること 、である。 サイクル2(ワクチンの効力):サイクル1の終了日の65日後にサイクル2を行 った。16匹の免疫化雌鶏(上述のワクチングループ1および2)を、チャレンジ菌 株に曝露した。約1×108CFUの野生型チャレンジ菌株SETK584をこれらの雌鶏に与 えた。11匹の対照の雌鶏を同時に同等なチャレンジに曝露し(図5)、チャレン ジSEの糞への排出および卵への伝播を調べた。結果および考察 実験SE2により、実験SE1で既に示されたHASESの少なくかつ過渡的な腸への定 着が再確認された(実施例4を参照されたい)。ワクチン接種の間隔を30日以上 にして、HASES SETK598のワクチン接種を3回繰り返した。一回目および二回目の 低用量のワクチン接種サイクルの後、サルモネラは単離されなかった(一回の用 量は約3〜4×106CFU;データは示されていない)。三回目のサイクルでより高用 量でHASESを与えた場合(5×107CFU)、グループ1のワクチン接種された雌鶏に おいて、感染後第5日目に2匹の雌鶏から、感染後第6日目および第7日目に1匹の 雌鶏からワクチンが回収された。グループ2の雌鶏に対して、ワクチンと共に50 μgのCTアジュバントを与えたところ、感染後第5日目に1件だけ、また感染後第9 日目に1件HASESが回収された(図4)。ワクチン接種されたグループ1および2の 方が、チャレンジを与えた対照のグループよりも、チャレンジ菌株の糞への排出 は著しく少なかった(p<0.01;図5)。ワクチン接種されたグループ1および2の4 77個の卵のいずれからも、HASESおよびチャレンジ菌株SETK584は単離されなかっ たが、チャレンジを与えた対照のグループでは、71個の卵のうちの4個(5.6%) からこれらが単離された(表1)。 実験SE2により、HASES SETK598は、約106CFUの量で繰返し投与を行っても雌鶏 の糞への排出は起こらないという証拠が得られた。5×107CFUの用量で投与した 場合、感染後第9日目まで、数匹の雌鶏の糞からの排出が見られた。HASES SETK5 98の繰返しワクチン接種を行ったところ、免疫化雌鶏においてチャレンジ菌株の 糞への排出レベルが低下した。ワクチン接種された雌鶏の卵の中には、ワクチン 菌株およびチャレンジ菌株はいずれも検出されなかった。 表1 野生型菌株SETK474およびSETK584ならびに ワクチン菌株HASES SETK499およびHASES SETK598の卵への感染

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.家禽種において弱毒化生菌ワクチンとして使用するための微生物のヘテロ フィル適合化菌株を製造する方法であって、しかも、 a)該家禽種のメンバーから得られたヘテロフィルの第1の集団と共に野生型微 生物をインキュベートし、ヘテロフィル内在化微生物および細胞外微生物を含有 するサンプルを調製する工程と、 b)該ヘテロフィル内在化微生物の実質的に純粋なクローンを単離する工程と 、 c)該家禽種の該メンバーから得られたヘテロフィルの第2の集団と共に該クロ ーンからの微生物をインキュベートし、次の継代のヘテロフィル内在化微生物お よび次の継代の細胞外微生物を形成する工程と、 d)工程(b)および(c)を少なくとも3回目の継代まで繰り返し行う工程と、 e)該少なくとも3回目の継代から得れた該ヘテロフィル内在化微生物の実質的 に純粋なクローンを単離し、ヘテロフィル適合化菌株を得る工程と、を含む前記 方法。 2.前記工程(b)および(c)を少なくとも5回目の継代まで繰り返し行う請 求項1記載の方法。 3.前記ヘテロフィル適合化菌株がアルギニンヒドロラーゼ陰性である請求項 1記載の方法。 4.前記微生物がサルモネラ属のメンバーである請求項1記載の方法。 5.前記サルモネラ属の前記メンバーがSalmonella enteritidisである請求項 4記載の方法。 6.前記家禽種の前記メンバーが産卵鶏である請求項1記載の方法。 7.前記工程(b)および(e)の各単離工程が、抗生物質と共に前記ヘテロフ ィルをインキュベートする工程と、該ヘテロフィルを洗浄して該抗生物質を除去 する工程と、該ヘテロフィルを破砕する工程と、を含む請求項1記載の方法。 8.前記抗生物質と共にインキュベートする前記工程が、2種以上の抗生物質 と共に順次インキュベーションを行う工程を含む請求項7記載の方法。 9.前記抗生物質が、カナマイシンおよびゲンタマイシンから成る群より選ば れる請求項7または8記載の方法。 10.微生物の家禽ヘテロフィル適合化菌株の調製物を前記家禽に投与する工 程を含む、家禽へのワクチン接種方法。 11.前記微生物がサルモネラ属のメンバーである請求項10記載の方法。 12.前記メンバーがSalmonella enteritidisである請求項11記載の方法。 13.前記投与が経口投与である請求項10記載の方法。 14.コレラトキシンを前記家禽に与える工程を更に含む請求項10記載の方 法。 15.微生物の実質的に純粋な家禽ヘテロフィル適合化菌株。 16.微生物の前記菌株がサルモネラ属のメンバーである請求項15記載の菌 株。 17.前記メンバーがSalmonella enteritidisである請求項16記載の菌株。 18.前記ヘテロフィル適合化菌株がアルギニンヒドロラーゼ陰性である請求 項15記載の菌株。 19.微生物の実質的に純粋な家禽ヘテロフィル適合化菌株の調製物を含んで なる家禽用弱毒化生菌ワクチン。 20.微生物の前記菌株がサルモネラ属のメンバーである請求項19記載のワ クチン。 21.前記メンバーがSalmonella enteritidisである請求項20記載のワクチ ン。 22.コレラトキシンを更に含んでなる請求項19記載のワクチン。 23.前記ヘテロフィル適合化菌株がアルギニンヒドロラーゼ陰性である請求 項19記載のワクチン。 24.前記菌株がATCC受託番号 を有するSETK499である請求項19記 載のワクチン。 25.前記菌株がATCC受託番号55770を有するSETK598である請求項19記載の ワクチン。 26.前記ワクチンが経口投与に適している請求項19記載のワクチン。 27.微生物の家禽ヘテロフィル適合化菌株を含んでなる家禽メンバー。 28.前記微生物がサルモネラ属のメンバーである請求項27記載の家禽メン バー。 29.前記メンバーがSalmonella enteritidisである請求項28記載の家禽メ ンバー。 30.請求項27記載の家禽メンバーから卵を得る工程を含む、家禽から卵を 得る方法。 31.請求項27記載の家禽メンバーから家禽の身体部分を得る工程を含む、 家禽の身体部分を得る方法。
JP9523045A 1995-12-19 1996-12-18 ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン Ceased JP2000502257A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US964495P 1995-12-19 1995-12-19
US60/009,644 1995-12-19
PCT/US1996/020555 WO1997022688A1 (en) 1995-12-19 1996-12-18 Heterophil-adapted poultry vaccine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502257A true JP2000502257A (ja) 2000-02-29

Family

ID=21738900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523045A Ceased JP2000502257A (ja) 1995-12-19 1996-12-18 ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6120774A (ja)
EP (1) EP0876476A4 (ja)
JP (1) JP2000502257A (ja)
BR (1) BR9612090A (ja)
WO (1) WO1997022688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010555A1 (it) * 2001-03-16 2002-09-16 Fatro Spa Ceppo attenuato di salmonella gallinarum-pullorum e vaccino che lo contiene

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI59925C (fi) * 1980-01-11 1981-11-10 Esko Viljo Nurmi Foerfarande foer framstaellning av ett bakteriepreparat anvaendbart foer foerhindrande av salmonellainfektion hos fjaederfae
AU554781B2 (en) * 1982-12-30 1986-09-04 Vsesojuzny Gosudarstvenny Nauchno-Kontrolny Institut Veterinarnykh Preparatov And Vsesojuzny Nauchno- Issledovatelsky Veterinarny Institut Ptitsvodstva Live salmonella typhi-murium vaccine
US5387744A (en) * 1987-06-04 1995-02-07 Washington University Avirulent microbes and uses therefor: Salmonella typhi
CA2094515C (en) * 1990-11-01 1998-09-01 Theodore T. Kramer Bacterial attenuation method and vaccine
US5356797A (en) * 1991-11-15 1994-10-18 Board Of Regents, The University Of Texas Membrane expression of heterologous genes
MX9301706A (es) * 1992-04-13 1994-05-31 Oravax Inc Composicion de vacuna para el tratamiento de la infeccion por helicobacter.
DE4333742A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Klaus Prof Dr Linde Lebendimpfstoff mit erhöhter Stabilität
JPH07206705A (ja) * 1993-11-03 1995-08-08 American Cyanamid Co 生インオボ(in ovo)ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
US6120774A (en) 2000-09-19
BR9612090A (pt) 1999-12-28
EP0876476A4 (en) 2001-04-18
WO1997022688A1 (en) 1997-06-26
EP0876476A1 (en) 1998-11-11
US6376228B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gast et al. Salmonella infections
Shivaprasad et al. Pullorum disease and fowl typhoid
Barrow Salmonella control—past, present and future
EP1663302B1 (en) Method for vaccination of poultry by bacteriophage lysate
CN101144062B (zh) 一种干酪乳杆菌菌株及其制品在禽类免疫中的应用
CN111254121B (zh) 一种沙门氏菌噬菌体及在防治沙门氏菌感染的疾病的药物中的应用
CN113583972A (zh) 一株可降低抗生素耐药性的大肠杆菌噬菌体及其应用
EP3160224B1 (en) In ovo delivery of probiotic cultures
Marsden et al. Potency testing of a live, genetically attenuated vaccine for salmonids
Dibb-Fuller et al. Contribution of fimbriae and flagella of Salmonella enteritidis to colonization and invasion of chicks
US11844818B2 (en) Aeromonas hydrophila bacteriophage Aer-HYP-3 and use thereof for inhibiting growth of Aeromonas hydrophila bacteria
Salehi et al. Characterization of Escherichia coli isolates from commercial layer hens with salpingitis
CN116286671A (zh) 一株沙门氏菌噬菌体sp8、噬菌体组合物及其应用
Knivett et al. The evaluation of a live Salmonella vaccine in mice and chickens
JP2838098B2 (ja) サルモネラ菌生ワクチン
KR101830900B1 (ko) 신규한 조류 병원성 대장균 특이 박테리오파지 ec13 및 이를 포함하는 항균 조성물
JP2000502257A (ja) ヘテロフィル適合化家禽用ワクチン
US7988978B2 (en) Composition and method for controlling intestinal pathogenic organisms
US7935355B2 (en) Composition and method for controlling intestinal pathogenic organisms
KR102673134B1 (ko) 박테리오파지를 포함하는 살모넬라 엔테리티디스 증식 억제용 조성물
Barbour et al. Immunopotentiation of a developed Salmonella enterica serotype enteritidis vaccine by thymulin and zinc in meat chicken breeders
CN113755451B (zh) 一株大肠杆菌噬菌体gn6及其应用
CN113430176B (zh) 一株稳定高效的烈性沙门氏菌噬菌体rdp-sa-21004及其应用
Sen et al. Immunogenicity and duration of immunity of the polyvalent vaccine against chicken salmonellosis
KR20230164829A (ko) 박테리오파지를 포함하는 살모넬라 엔테리티디스 증식 억제용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411