JP2000501696A - アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造 - Google Patents

アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造

Info

Publication number
JP2000501696A
JP2000501696A JP9505586A JP50558697A JP2000501696A JP 2000501696 A JP2000501696 A JP 2000501696A JP 9505586 A JP9505586 A JP 9505586A JP 50558697 A JP50558697 A JP 50558697A JP 2000501696 A JP2000501696 A JP 2000501696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
aryl
copper salt
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9505586A
Other languages
English (en)
Inventor
アーチ,クリストファー・ジョン
ブラウン,スティーヴン・マーティン
マルコ,イストブァン・エティーヌ
ギレス,ポール・リチャード
雅雄 塚崎
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9514077.8A external-priority patent/GB9514077D0/en
Priority claimed from GBGB9612219.7A external-priority patent/GB9612219D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2000501696A publication Critical patent/JP2000501696A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/06Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/38Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a primary hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • C07C45/39Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups being a secondary hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D307/48Furfural
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アルデヒド類またはケトン類の製造方法であって、第一級または第二級アルコールを塩基、触媒量の銅塩、および適するリガンドの存在下で無水条件下に酸素と反応させることを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】 アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造 本発明は、アルコール類からアルデヒド類またはケトン類を製造するための接 触酸化法に関する。アルデヒド類およびケトン類は化学工業における重要な中間 体および製品である。 特定のアルコール類を2当量の塩化銅(I)、アミン、酸素および炭酸カリウ ムにより酸化してアルデヒド類またはケトン類にすることは、Tetrahedron Lett ers(1977)No.14 1215-8およびTetrahedron(1980)36 1191-4に開示されている。 本発明は、アルデヒド類またはケトン類の製造方法であって、第一級または第 二級アルコールを塩基、触媒量の銅塩および適するリガンドの存在下で無水条件 下に酸素と反応させることを含む方法を提供する。 具体的な1態様において本発明は、アルデヒド類またはケトン類の製造方法で あって、第一級または第二級アルコールを塩基、および触媒量の銅塩と適するリ ガンドとの混合により得られる生成物の存在下で酸素と反応させることを含み、 無水条件下に実施される方法を提供する。 他の態様において本発明は、式(I)のアルデヒドまたはケトン[式中、R1 は、水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロアルキ ル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望 により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望により 置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリール (C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所 望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキルであり;R2は、 所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロアルキル、所望に より置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望により置換 されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望により置換された アリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリール(C1 〜4) アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望によ り置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたア リー ルカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリールカルボニルであり;あ るいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素環または所望により置換さ れた複素環を形成している]の製造方法であって、式(II)のアルコール(式中 、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、触媒量の銅塩および適する リガンドの存在下で無水条件下に酸素と反応させることを含む方法を提供する。 適するリガンドは銅に適するリガンドである。リガンドは好ましくはアミンで ある。それは好ましくは1,10−フェナントロリン、置換された1,10−フ ェナントロリン(たとえば5−ニトロ−1,10−フェナントロリン、5−クロ ロ−1,10−フェナントロリンまたは5,6−ジオキソ−1,10−フェナン トロリン)、ピリジン誘導体(たとえば2,2′−ビピリジン、4,4′−ジメ チル−2,2′−ビピリジン、4,4′−ビピリジン、2,2′:6′,2″− テルピリジンまたは2,2′−ジピリジルアミン)またはジアミン(たとえばN ,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミンまたはエチレンジアミン)のよう な二座リガンドである。 酸素は純粋な形で、または空気の形で供給することができる。 塩基は、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシド(ただし反応条件下で被酸化性で ないもの、たとえばt−ブトキシド)または酢酸の金属(たとえばアルカリ金属 または原子番号21〜30の遷移金属)塩のような塩であることが好ましい。好 ましい塩基は炭酸カリウム、酢酸カリウム、カリウムt−ブトキシド、炭酸セシ ウムおよび炭酸ナトリウムである。 触媒量の銅塩は、化学量論的量以下(sub-stoichiometric)、好ましくは0. 9当量以下、より好ましくは0.5当量以下の量である。銅塩:リガンドのモル 比が約1:1であることが好ましい。 具体的な1態様において本発明は、式(II)のアルコール:銅塩:リガンドの モル比が1:(0.01−0.10):(0.01−0.10)の範囲、特に約 1:0.05:0.05である。 銅塩が銅(I)塩であることが好ましい。好ましい対向イオンは、トリフレー ト、アセテート、シアニド、特にクロリドである。 銅塩とリガンドは相互作用して錯体を形成する。したがって他の態様において 本発明は、アルデヒド類またはケトン類の製造方法であって、第一級または第二 級アルコールを塩基、および銅塩と適するリガンドとの錯体の存在下で、酸素と 反応させることを含み、無水条件下に実施される方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、前記に定めた式(I)の化合物の製造方法 であって、前記に定めた式(II)の化合物を塩基、および銅塩と適するリガンド との錯体の存在下で、酸素と反応させることを含み、無水条件下に実施される方 法を提供する。 本発明方法は、好ましくは溶剤の存在下で実施される。適する溶剤には、芳香 族溶剤(たとえばベンゼン、トルエン、p−キシレン、フルオロベンゼン、ペル フルオロベンゼン、イソブチルベンゼンまたはメシチレン)、ニトリル(たとえ ばアセトニトリル)、炭化水素系溶剤(たとえば石油留分)、ハロゲン化溶剤( たとえばジクロロメタン、テトラクロロエチレンまたは1,2−ジクロロエタン )またはエステル(たとえば酢酸メチルまたは酢酸エチル)が含まれる。好まし い溶剤は芳香族溶剤(たとえばトルエン、p−キシレン、イソブチルベンゼンま たはメシチレン)または炭化水素系溶剤(たとえば石油留分)である。 本発明方法は無水条件下で実施される。すなわち本方法の副生物として生成す る水をプロセス環境から除去する(たとえばディーン・アンド・スターク(Dean and Stark)またはこれに類する装置を用いる共沸除去などによる)か、または本 方法を乾燥剤(たとえば炭酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウムまた はモレキュラーシーブ)の存在下で実施する。 本発明方法を30〜140℃、特に30〜110℃、殊に60〜110℃、た とえば70〜90℃のような高温で実施するのが好ましい。 本発明方法は、大気圧、最高10気圧の高圧、または自己発生圧力(autogeni c pressure)で実施することができる。 アルキル基およびアルキル部分は直鎖または枝分れ鎖を有し、別途記載しない 限り、好ましくは1〜24個の炭素原子を含む。アルキルは、たとえばメチル、 エチル、n−プロピル、イソプロピルまたはt−ブチルである。アルキル基また はアルキル部分における好ましい置換基には、ハロゲン、アルコキシ、ハロアル コキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキル、シアノ、ニトロ、 −NR34、−NHCOR34、−CONR34、−COOR3または−COR3 が含まれ、これらにおいてR3およびR4は独立して水素、C1 〜4アルキル、C1 〜4 アルコキシ、C1 〜4アルキルチオ、C3 〜6シクロアルキル、C3 〜6シクロア ルキル(C1 〜4)アルキル、フェニルまたはベンジルであり、フェニルおよびベ ンジル基は所望によりハロゲン、C1 〜4アルキルまたはC1 〜4アルコキシで置換 されていてもよい。 アルケニル基は直鎖または枝分れ鎖を有し、別途記載しない限り、好ましくは 2〜24個、特に2〜10個の炭素原子を含む。アルケニル基は1またはそれ以 上(好ましくは1、2、3または4)の二重結合を含む。アルケニル基における 好ましい置換基には、ハロゲン、シクロアルキル、所望により置換されたアリー ル、または所望により置換されたヘテロアリールが含まれる。 アルキニル基は直鎖または枝分れ鎖を有し、別途記載しない限り、好ましくは 2〜24個、特に2〜10個の炭素原子を含む。アルキニル基は1またはそれ以 上(好ましくは1または2)の三重結合を含む。アルキニル基における好ましい 置換基には、シクロアルキル、所望により置換されたアリール、または所望によ り置換されたヘテロアリールが含まれる。 ハロゲンは臭素およびヨウ素を含むが、好ましくは塩素またはフッ素である。 シクロアルキル基は好ましくは3〜7個の炭素原子を含む。シクロアルキル基 は、たとえばシクロヘキシルである。シクロアルキル基は所望によりハロゲンま たはC1 〜6アルキルで置換されていてもよい。 R1とR2が連結して炭素環を形成している場合、炭素環は3〜9個、特に3〜 6個の炭素原子を含むことが好ましく、たとえばシクロヘキサン環である。ある いは、またR1とR2が式(II)の化合物中にある場合には、R1とR2は連結して 芳香族炭素環を形成していてもよく、これは本発明方法の結果として式(I)の 化合物中では非芳香環に変化する。炭素環は縮合して1または2個の、所望によ り置換されたアリール、または所望により置換されたヘテロアリール基となって いてもよい。 R1とR2が連結して炭素環(好ましくはシクロヘキサン、シクロペンタンまた はシクロヘキセン環)を形成している場合、その環は所望により置換されたステ ロイド残基の一部であってもよい。したがって式(II)の化合物には、たとえば ヒドロコレステロール、コレステロール、スチグマステロール、エルゴステロー ル、ジオスゲニン、アノステロール(anosterol)、β−シトステロール、ラノ ステロール、ユホール、メルデニン(meldenin)、ジゴキシゲニン、イノコステロ ン(inokosterone)、エクジソン(ecdysone)、アルテノール(artenol)および フシステロール(fusisterol);ゴナン(gonane)、エストラン、アンドロスタ ン、プレグナン、コランおよびコレスタンのアルコール;ならびにその還元誘導 体が含まれる。 R1とR2が連結して複素環を形成している場合、環は炭素、窒素、硫黄および 酸素よりなる群から選択される3〜9個(たとえば5、6または7個)、特に3 〜6個の原子を含むことが好ましい。複素環は縮合して1または2個の、所望に より置換されたアリール、または所望により置換されたヘテロアリール基となっ ていてもよい。複素環は1、2または3個の窒素、硫黄または酸素原子を含むこ とが好ましい。複素環はたとえばピロリジン、ピペリジン、インドリン、モルホ リン、ピペラジン、還元アゼピン、オキサゾール、還元ピリミジン、還元トリア ジンまたは還元トリアゾールである。 炭素環および複素環は、1個またはそれ以上のハロゲン、所望により置換され たアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアリール 、所望により置換されたヘテロアリール、所望により置換されたアリール(C1 4 )アルキル、所望により置換されたヘテロアリール(C1 〜4)アルキル、所望に より置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテ ロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、または所望により置換された非芳香族複 素環で、所望により置換されていてもよい。 アリールにはナフチルおよびフェニルが含まれる。 アリール、ヘテロアリール、フェニルまたは非芳香族複素環基は、1個または それ以上の下記の基で所望により置換されていてもよい:ハロゲン、C1 〜4アル キル(特にメチルおよびエチル)、C2 〜4アルケニル(特にアリル)、C2 〜4ア ルキニル(特にプロパルギル)、C1 〜4アルコキシ(特にメトキシ)、C2 〜4ア ルケニルオキシ(特にアリルオキシ)、C2 〜4アルキニルオキシ(特にプロパル ギル オキシ)、ハロ(C1 〜4)アルキル(特にトリフルオロメチル)、ハロ(C1 〜4) アルコキシ(特にトリフルオロメトキシ)、C1 〜4アルキルチオ(特にメチルチ オ)、ハロ(C1 〜4)アルキルチオ、C1 〜4アルコキシ(C1 〜4)アルキル、C3 〜6 シクロアルキル、C3 〜6シクロアルキル(C1 〜4)アルキル、所望により置 換されたメチレンジオキシ(特に所望によりフッ素またはC1 〜4アルキルで置換 されたもの)、所望により置換されたアリール(特に所望により置換されたフェ ニル)、所望により置換されたアリールオキシ(特に所望により置換されたフェ ノキシ)、所望により置換されたアリール(C14)アルキル(特に所望により 置換されたベンジル、所望により置換されたフェネチル、および所望により置換 されたフェニルn−プロピル)、所望により置換されたアリール(C2 〜4)アル ケニル(特に所望により置換されたフェニルエテニル)、所望により置換された アリール(C1 〜4)アルコキシ(特に所望により置換されたベンジルオキシ)、 所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル(特にフェノキシメチ ル)、アシルオキシ(C1 〜4アルカノイルオキシ(特にアセチルオキシ)および ベンゾイルオキシを含む)、シアノ、チオシアノ、ニトロ、−NR′R″、−N HCOR′、−NHCONR′R″、−CONR′R″、−COOR′、−OS O2R′、−SO2R′、−COR′、−CR′=NR″または−N=CR′R″ ;これらにおいてR′およびR″は独立して水素、C1 〜4アルキル、C1 〜4アル コキシ、C1 〜4アルキルチオ、C3 〜6シクロアルキル、C3 〜6シクロアルキル( C1 〜4)アルキル、フェニルまたはベンジルであり、フェニルおよびベンジル基 は所望によりハロゲン、C1 〜4アルキルまたはC1 〜4アルコキシで置換されてい てもよい;あるいは2個の置換基は、それらがアリール環上の隣接位にある場合 は連結して縮合脂肪族環を形成(特に縮合6員脂肪族炭素環を形成)していても よい。 前記のいずれの置換基のアリール環にも存在しうる置換基には、1個またはそ れ以上の下記のものが含まれる:ハロゲン、C1 〜4アルキル、C2 〜4アルケニル 、C2 〜4アルキニル、C1 〜4アルコキシ、C2 〜4アルケニルオキシ、C2 〜4アル キニルオキシ、ハロ(C1 〜4)アルキル、ハロ(C1 〜4)アルコキシ、C1 〜4ア ルキルチオ、C1 〜4アルコキシ(C1 〜4)アルキル、C3 〜6シクロアルキル、C3 〜6 シクロアルキル(C1 〜4)アルキル、アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキ シ、シアノ、 チオシアノ、ニトロ、−NR′R″、−NHCOR′、−NHCONR′R″、 −CONR′R″、−COOR′、−SO2R′、−OSO2R′、−COR′、 −CR′=NR″または−N=CR′R″;これらにおいてR′およびR″は前 記の意味をもつ。 ヘテロアリール環は、好ましくは1、2または3個の酸素、硫黄または窒素原 子を含む5または6員環系である。ヘテロアリールは、たとえばフラン、チオフ ェン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、キノリン、イソキノリン 、1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、トリアジン(1,2,3−、1, 2,4−または1,3,5−)、オキサジアゾール、チアジアゾール、オキサゾ ール、チアゾールまたはイソオキサゾールである。 非芳香族複素環には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジンまたはモルホリン が含まれる。 さらに他の態様において本発明は、式(I)のアルデヒドまたはケトン[式中 、R1は、水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロ アルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル 、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望 により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロア リール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)ア ルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキルであり ;R2は、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロアルキ ル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望 により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望により 置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリール (C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、 所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望により置 換されたアリールカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリールカルボ ニルであり;あるいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素環または所 望により置換された複素環を形成している]の製造方法であって、式(II)のア ルコール(式中、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、および触媒 量の銅塩と適するリガンドとを混合することにより得られる生成物の存在下で酸 素と反応 させることを含み、無水条件下に実施される方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、R1が水素、アルキル、または所望により 置換されたアリールであり;R2がアルキル、所望によりフェニルで置換された アルケニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリ ール、または所望により置換されたアリールカルボニルであり;あるいはR1と R2が連結して所望によりアルキルまたはアルケニルで置換された炭素環を形成 している、前記の方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、式(I)のアルデヒドまたはケトン[式中 、R1は、水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロ アルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル 、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望 により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロア リール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)ア ルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキルであり ;R2は、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロアルキ ル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望 により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望により 置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリール (C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、 所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望により置 換されたアリールカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリールカルボ ニルであり;あるいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素環または所 望により置換された複素環を形成している]の製造方法であって、式(II)のア ルコール(式中、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、触媒量の銅 塩、適するリガンド、および還元剤の存在下で無水条件下に酸素と反応させるこ とを含む方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、式(I)の化合物[R1は、水素、アルキ ル、または所望により置換されたアリールであり;R2はアルキル、所望により フェニルで置換されたアルケニル、所望により置換されたアリール、所望により 置換されたヘテロアリール、または所望により置換されたアリールカルボニルで あり;あるいはR1とR2は連結して所望によりアルキルまたはアルケニルで置換 された炭素環を形成している]の製造方法であって、式(II)のアルコールを塩 基、触媒量の銅塩、適するリガンド、および還元剤の存在下で無水条件下に酸素 と反応させることを含む方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、式(I)のアルデヒドまたはケトン[式中 、R1は、水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロ アルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル 、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望 により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロア リール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)ア ルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキルであり ;R2は、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロアルキ ル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、所望 により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望により 置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリール (C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、 所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望により置 換されたアリールカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリールカルボ ニルであり;あるいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素環または所 望により置換された複素環を形成している]の製造方法であって、式(II)のア ルコール(式中、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、還元剤、お よび触媒量の銅塩と適するリガンドとを混合することにより得られる生成物の存 在下で酸素と反応させることを含み、無水条件下に実施される方法を提供する。 適する還元剤には、ヒドラジンもしくはその誘導体(たとえば1,2−ジカル ボ(C1 〜4)アルコキシヒドラジン(たとえば1,2−ジカルボエトキシヒドラ ジン、1,2−ジカルボメトキシヒドラジンまたは1,2−ジカルボ−t−ブト キシヒドラジン))、(2,4−ジニトロフェニル)ヒドラジン、トシルヒドラ ジンまたはアルキルヒドラジン(たとえばジメチルヒドラジン)、または反応条 件下でヒドラジンを生成する化合物(たとえばジ(C1 〜4アルキル)ジアゾジカ ルボキシレート、たとえばジエチルジアゾジカルボキシレート、ジメチルジアゾ ジカルボキシレートまたはジ−t−ブチルジアゾジカルボキシレート)が含まれ る。還元剤:銅塩のモル比は1:(0.5−4.0)、特に1:(0.9−2. 5)、たとえば約1:1または約1:2である。 さらに他の態様において本発明は、前記に定めた式(I)の化合物の製造方法 であって、式(II)のアルコールを乾燥剤(たとえば炭酸カリウムまたはモレキ ュラーシーブ)、塩基(たとえば炭酸カリウムまたはカリウムt−ブトキシド) 、触媒量の銅(I)塩(たとえば塩化銅(I))、適するリガンド(たとえば1 ,10−フェナントロリン)および還元剤(たとえば1,2−ジカルボエトキシ ヒドラジン)の存在下で反応させることを含む方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、式(I)の化合物[式中、R1は、水素、 C1 〜24アルキルまたはフェニルであり;R2はC1 〜24アルキル、C2 〜24アルケ ニル、フェニル基で置換されたC2 〜24アルケニル、ピリジル、フリル、チエニ ルまたはベンゾイルであり;あるいはR1とR2は連結して所望によりアルキルで 置換された炭素環を形成しており;上記のフェニル基はハロゲン、C1 〜4アルキ ル、C1 〜4アルコキシ、C1 〜4ハロアルコキシ、C2 〜4アルケニル、C2 〜4アル キニル、C1 〜4ハロアルキル、C1 〜4アルコキシ(C1 〜4)アルキル、シアノま たはニトロで所望により置換されていてもよい]を製造するための前記方法を提 供する。 本発明方法は、触媒量の銅塩と適するリガンドを有機溶剤中で混合し、次いで 乾燥剤、塩基、アルコール類、および適切な場合には還元剤を添加することによ り実施するのが好ましい。次いで酸素または空気を反応混合物に吹き込み、反応 混合物を加熱する。このプロセスが完了した時点で、生成物を下記のいずれかに より分離することができる: ・反応混合物を酸(好ましくは塩酸のような強い鉱酸)で中和し、生成物を含有 する有機相を分離する;または ・反応混合物を濾過し、残渣を洗浄すると、生成物を含有する濾液が残る。 以下の実施例は本発明方法を具体的に示すものである。実施例1 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 トルエン(12ml)および塩化銅(I)(12.5mg)の混合物に撹拌下 で1,10−フェナントロリン(24mg)、4Åシーブ(1g、フルカ(Fluka )より、火炎乾燥)、カリウムt−ブトキシド(0.28g)、1,2−ジカル ボエトキシヒドラジン(0.11g)およびp−クロロベンジルアルコール(0 .36g)を添加した。酸素を反応混合物に吹き込み、反応混合物を80℃で撹 拌した。80℃で45分後に、分析はp−クロロベンジルアルコールからp−ク ロロベンズアルデヒドへの転化率100%を示した。 実施例2 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 トルエン(600ml)および塩化銅(I)(1.24g)の混合物に撹拌下 で1,10−フェナントロリン(2.26g)を添加した。黒灰色固体として複 合体を形成させたのち、炭酸カリウム(70g)を添加し、続いて1,2−ジカ ルボエトキシヒドラジン(11g)、次いでp−クロロベンジルアルコール(3 5.6g)を添加した。これを80〜90℃に加熱し、緩和な空気流を焼結導入 口(sintered inlet)から添加した。間隔をおいて溶液を一定部分ずつ取り出し 、1H NMR分光法により分析した。反応は5時間で完了したと判定された。 反応物を放冷した。この粗反応混合物を1リットルの分液漏斗に移し、水層が酸 性になるまで希塩酸を徐々に添加した。水層をトルエンで抽出し(100mlで 2回)、有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)および ブライン(100ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶剤を蒸発させ ると34.1gの粘稠な黒色の油が残った。生成物の純度(1H NMR、約8 5%)。この残渣をエタノール−水(3:1)から再結晶して、p−クロロベン ズアルデヒドを得た。 実施例3 この実施例はシトラールの製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりのゲラ ニオール、ならびに5モル%の塩化銅(I)および1,10−フェナントロリン を用いて、6時間後に80%の転化率(1H NMR分析による)で表題化合物 を得た。 実施例4 この実施例はアセトフェノンの製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりの1− フェニルエタノール、ならびに5モル%の塩化銅(I)および1,10−フェナ ントロリンを用いて、1時間後に100%の転化率(1H NMR分析による) で表題化合物を得た。 同様な方法でC65CH(OH)CF3をC65C(O)CF3に変換した。 実施例5 この実施例はシンナミルアルデヒドの製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりのシン ナミルアルコール、ならびに5モル%の塩化銅(I)および1,10−フェナン トロリンを用いて、1時間後に100%の転化率(1H NMR分析による)で 表題化合物を得た。 実施例6 この実施例はベンジル(benzil)の製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりのベン ゾイン、ならびに5モル%の塩化銅(I)および1,10−フェナントロリンを 用いて、3時間後に100%の転化率(1H NMR分析による)で表題化合物 を得た。 実施例7 この実施例は4−t−ブチルシクロヘキサノンの製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりのトラ ンス−4−t−ブチル−シクロヘキサノール、ならびに20モル%の塩化銅(I )および1,10−フェナントロリンを用いて、4時間後に60%の転化率(1 H NMR分析による)で表題化合物を得た。 実施例8 この実施例は4−t−ブチルシクロヘキサノンの製造を示す。 実施例7の方法に従い、ただしトランス−4−t−ブチル−シクロヘキサノー ルの代わりにシス−4−t−ブチル−シクロヘキサノールを用いて、4時間後に 70%の転化率(1H NMR分析による)で表題化合物を得た。 実施例9 この実施例は5−ウンデカノンの製造を示す。 実施例7の方法に従い、ただしトランス−4−t−ブチル−シクロヘキサノー ルの代わりに5−ウンデカノールを用いて、16時間後に90%の転化率(1H NMR分析による)で表題化合物を得た。 実施例10 この実施例は2−ウンデカノンの製造を示す。 実施例2の方法に従い、ただしp−クロロベンジルアルコールの代わりの2− ウンデカノール、ならびに33モル%の塩化銅(I)および1,10−フェナン トロリンを用いて、6時間後に44%の転化率(1H NMR分析による)で表 題化合物を得た。 実施例11 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 無水ヒドラジン溶液を、市販のヒドラジン溶液からトルエンと共沸蒸留させて 約1M溶液を得ることにより調製した。実施例2の方法に従って、トルエン中の ヒドラジン(12ml,1M)、塩化銅(I)(12.5mg)、1,10−フ ェナントロリン(24mg)、炭酸カリウム(0.7g)およびp−クロロベンジ ルアルコール(0.36g)を用いた。反応物を80℃で撹拌し、2時間後に1H NMR分析は表題化合物への100%の転化率を示した。 実施例12 この実施例は2−ピリジンカルボキシアルデヒドの製造を示す。 塩化銅(I)(12.5mg)および1,10−フェナントロリン(24mg )をトルエン(12ml)に撹拌下で添加した。次いで炭酸カリウム(0.7g )、1,2−ジカルボエトキシヒドラジン(0.11g)およびピリジン−2− メタノール(0.27g)を反応混合物に添加した。この混合物に酸素を吹き込 み、混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物の1H NMR分析は表題化 合物 への94%の転化率を示した。 実施例13 この実施例は2−チオフェンカルボキシアルデヒドの製造を示す。 実施例12の方法に従い、ただしピリジン−2−メタノールの代わりにチオフ ェン−2−メタノールを用いて、1時間後に100%の転化率(1H NMR分 析による)で表題化合物を得た。 実施例14 この実施例は2−フランカルボキシアルデヒドの製造を示す。 実施例12の方法に従い、ただしピリジン−2−メタノールの代わりにフルフ リルアルコールを用いて、2時間後に100%の転化率(1H NMR分析によ る)で表題化合物を得た。 実施例15 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 塩化銅(I)(12.5mg)および1,10−フェナントロリン(24mg )を、ディーン・アンド・スターク装置付きのフラスコ内でトルエン(12ml )に懸濁した。次いで1,2−ジカルボエトキシヒドラジン(0.11g)、カ リウムt−ブトキシド(28mg)およびp−クロロベンジルアルコール(0. 36g)を反応混合物に添加した。酸素を混合物に吹き込み、混合物を還流下に 撹拌した。3時間後に、反応混合物の1H NMR分析は表題化合物への転化率 100%を示した。 実施例16 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 塩化銅(I)(12.5mg)および1,10−フェナントロリン(24mg )をトルエン(12ml)に懸濁した。炭酸カリウム(0.7g)、ジアゾジカ ルボン酸ジエチル(0.11g)およびp−クロロベンジルアルコール(0.3 6g)を順に反応混合物に添加した。酸素を混合物に吹き込み、混合物を還流下 に撹拌した。0.5時間後に、反応混合物の1H NMR分析は表題化合物への 転化率100%を示した。実施例17 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 塩化銅(I)(10mg)および1,10−フェナントロリン(18mg)を トルエン(5ml)に懸濁した。4Åモレキュラーシーブ、ジアゾジカルボン酸 ジ−t−ブチル(0.276g)およびp−クロロベンジルアルコール(0.1 43g)を順に添加し、得られた混合物を室温で12時間、酸素を吹き込みなが ら撹拌した。ジエチルエーテル(10ml)で希釈したのち反応混合物を濾過し 、濾液を真空中で蒸発させると、表題化合物が残った。収率99%、転化率10 0%。 実施例18 この実施例はp−クロロベンズアルデヒドの製造を示す。 塩化銅(I)(1.98g)および1,10−フェナントロリン(3.60g )の混合物に、トルエン(800ml)および炭酸カリウム(110g)を添加 した。得られた混合物を30分間撹拌したのち、アゾジカルボン酸ジ−t−ブチ ル(4.60g)およびp−クロロベンジルアルコール(57.0g)を順に添 加した。この混合物を90℃に加熱し、1.5時間酸素を吹き込んだ。室温に冷 却したのち、反応混合物をジエチルエーテル(500ml)で希釈し、セライト (CELITE、商標)のパッドで濾過した。濾液を水(200ml)、1N塩酸水溶 液(200ml)およびブライン(200ml)で順に洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥させ、真空中で蒸発させた。得られた残渣を蒸留して、表題化合物を得 た(46.5g,収率83%)。 実施例19〜39 実施例19〜39については以下の方法に従った。 トルエン(10ml)を塩化銅(I)(0.10mmol,アルコールに対し 5mol%)および1,10−フェナントロリン(0.10mmol,アルコー ルに対し5mol%)の混合物に添加した。混合物を室温で10分間撹拌すると 黒灰色の沈殿が生じた。これに炭酸カリウム(4.00mmol,アルコールに 対し200mol%)、還元剤[1,2−ジカルボ−t−ブトキシヒドラジン( DBAD−H2)またはジアゾジカルボン酸ジ−t−ブチル(DBAD)] (0.10mmol,アルコールに対し5mol%)、および第一級または第二級 アルコール(2.00mmol)を順に添加した。得られた混合物を90℃に加 熱し、(T)時間酸素を吹き込んだ。次いで反応混合物を室温に冷却し、ジエチ ルエーテル(10ml)で希釈し、セライト(商標)のパッドで濾過した。濾液 を真空中で濾過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル: ヘキサン 1:10〜1:5)により精製して、アルデヒドまたはケトンを得た 。 実施例19〜39の結果を次表に示す。a=別途明記しない限り単離した収率 b=0.4mol規模で実施した反応 c=蒸留後に測定 d=塩化銅(I)、1,10-フェナントロリンおよびDBAD-H2をアルコールに対し10mol% 使用 e=内部基準としてテトラデカンを用いるガスクロマトグラフィーにより測定 f=DBAD-H2をアルコールに対し10mol%使用 g=塩化銅(I)、1,10-フェナントロリンおよびDBADをアルコールに対し10mol% 使用化学構造式 (明細書中)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/48 C07D 213/48 307/48 307/48 333/40 333/40 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 マルコ,イストブァン・エティーヌ ベルギー王国ベ−1348 ルーヴァン・ラ・ ヌーヴ,プラス・ルイ・パストゥール,バ ーティマン・ラヴォイシエセ3,ユニヴェ ルシテ・カトリック・ドゥ・ルーヴァン, デパルトゥマン・ドゥ・シュミエ・オルガ ニック (72)発明者 ギレス,ポール・リチャード ベルギー王国ベ−1348 ルーヴァン・ラ・ ヌーヴ,プラス・ルイ・パストゥール,バ ーティマン・ラヴォイシエセ3,ユニヴェ ルシテ・カトリック・ドゥ・ルーヴァン, デパルトゥマン・ドゥ・シュミエ・オルガ ニック (72)発明者 塚崎 雅雄 ベルギー王国ベ−1348 ルーヴァン・ラ・ ヌーヴ,プラス・ルイ・パストゥール,バ ーティマン・ラヴォイシエセ3,ユニヴェ ルシテ・カトリック・ドゥ・ルーヴァン, デパルトゥマン・ドゥ・シュミエ・オルガ ニック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アルデヒド類またはケトン類の製造方法であって、第一級または第二級ア ルコールを塩基、触媒量の銅塩、および適するリガンドの存在下で無水条件下に 酸素と反応させることを含む方法。 2.式(I)のアルデヒドまたはケトン: [式中、R1は水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシ クロアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキ ニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、 所望により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテ ロアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4 )アルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキルで あり;R2は、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシクロア ルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニル、 所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所望に より置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロアリ ール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4)アル キル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所望に より置換されたアリールカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリール カルボニルであり;あるいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素環ま たは所望により置換された複素環を形成している]の製造方法であって、式(II )のアルコール: (式中、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、触媒量の銅塩および 適するリガンドの存在下で無水条件下に酸素と反応させることを含む方法。 3.式(I)の化合物: [式中、R1は、水素、所望により置換されたアルキル、所望により置換された シクロアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアル キニル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール 、所望により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘ テロアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4 )アルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキ ルであり;R2は、所望により置換されたアルキル、所望により置換されたシク ロアルキル、所望により置換されたアルケニル、所望により置換されたアルキニ ル、所望により置換されたアリール、所望により置換されたヘテロアリール、所 望により置換されたアリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたヘテロ アリール(C1 〜4)アルキル、所望により置換されたアリールオキシ(C1 〜4) アルキル、所望により置換されたヘテロアリールオキシ(C1 〜4)アルキル、所 望により置換されたアリールカルボニルまたは所望により置換されたヘテロアリ ールカルボニルであり;あるいはR1とR2は連結して所望により置換された炭素 環または所望により置換された複素環を形成している]の製造方法であって、式 (II)のアルコール: (式中、R1およびR2は前記に定めたものである)を塩基、触媒量の銅塩、適す るリガンド、および還元剤の存在下で無水条件下に酸素と反応させることを含む 方法。 4.該方法を溶剤中で実施する、請求項2または3記載の方法。 5.銅塩が銅(I)塩である、請求項2、3または4記載の方法。 6.銅塩が塩化銅(I)である、請求項5記載の方法。 7.還元剤がヒドラジンもしくはその誘導体、または反応条件下でヒドラジン を生成する化合物である、請求項3または4記載の方法。 8.式(II)のアルコール:銅塩:リガンドのモル比が1:(0.01−0. 10):(0.01−0.10)である、請求項1〜7のいずれか1項記載の方 法。 9.銅塩:リガンドのモル比が約1:1である、請求項1〜8のいずれか1項 記載の方法。 10.第一級または第二級アルコールを塩基、および銅塩と適するリガンドと の錯体の存在下で酸素と反応させることを含み、無水条件下に実施される方法。
JP9505586A 1995-07-11 1996-07-04 アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造 Ceased JP2000501696A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9514077.8A GB9514077D0 (en) 1995-07-11 1995-07-11 Chemical process
GB9514077.8 1995-07-11
GB9612219.7 1996-06-12
GBGB9612219.7A GB9612219D0 (en) 1996-06-12 1996-06-12 Chemical process
PCT/GB1996/001607 WO1997003033A1 (en) 1995-07-11 1996-07-04 Preparation of aldehydes or ketones from alcohols

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501696A true JP2000501696A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26307364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505586A Ceased JP2000501696A (ja) 1995-07-11 1996-07-04 アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5912388A (ja)
EP (1) EP0840717B1 (ja)
JP (1) JP2000501696A (ja)
KR (1) KR100436546B1 (ja)
AT (1) ATE207455T1 (ja)
AU (1) AU707885B2 (ja)
CA (1) CA2219644A1 (ja)
DE (1) DE69616334T2 (ja)
ES (1) ES2162083T3 (ja)
IL (1) IL122896A0 (ja)
WO (1) WO1997003033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322978A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nissan Chem Ind Ltd キノリンカルボアルデヒドの製造法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804427B1 (fr) * 2000-01-27 2002-09-06 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de cetones alpha-halogenees
US6486357B2 (en) * 2000-08-15 2002-11-26 The University Of Connecticut Catalytic oxidation of alcohols using manganese oxides
DE10057539B4 (de) * 2000-11-20 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Interferometrische Messvorrichtung
US6452855B1 (en) * 2001-01-05 2002-09-17 International Business Machines Corp. DRAM array interchangeable between single-cell and twin-cell array operation
KR100447969B1 (ko) * 2001-09-13 2004-09-10 주식회사 하이닉스반도체 멀티레벨 및 싱글레벨 프로그램/리드 겸용 플래쉬 메모리장치
US20050203315A1 (en) * 2002-04-05 2005-09-15 Hansjorg Grutzmacher Process for converting alcohols to carbonyl compounds
WO2013095301A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Nanyang Technological University Method of preparing chiral ketones from aldehydes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3163066D1 (en) * 1980-06-26 1984-05-24 Inst Francais Du Petrole Process for the preparation of a ketone by dehydrogenation of a secondary alcohol
SU1154262A1 (ru) * 1980-10-08 1985-05-07 Стерлитамакский опытно-промышленный нефтехимический завод Способ получени 3,5-диалкил-4-оксибензальдегидов
US4453015A (en) * 1981-10-16 1984-06-05 Shell Oil Company Methyl ethyl ketone process
DE3705785A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyenaldehyden
US5723679A (en) * 1996-05-16 1998-03-03 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of methyl ethyl ketone from secondary butyl alcohol using an improved copper silica catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322978A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Nissan Chem Ind Ltd キノリンカルボアルデヒドの製造法
JP4645779B2 (ja) * 2000-05-16 2011-03-09 日産化学工業株式会社 キノリンカルボアルデヒドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6313796A (en) 1997-02-10
AU707885B2 (en) 1999-07-22
EP0840717B1 (en) 2001-10-24
ATE207455T1 (de) 2001-11-15
EP0840717A1 (en) 1998-05-13
KR100436546B1 (ko) 2004-09-16
WO1997003033A1 (en) 1997-01-30
ES2162083T3 (es) 2001-12-16
KR19990028872A (ko) 1999-04-15
IL122896A0 (en) 1998-08-16
US5912388A (en) 1999-06-15
CA2219644A1 (en) 1997-01-30
DE69616334D1 (de) 2001-11-29
DE69616334T2 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kour et al. SiO2–CuCl2: An efficient and recyclable heterogeneous catalyst for one-pot synthesis of 3, 4-dihydropyrimidin-2 (1H)-ones
CN111201212B (zh) 一种非罗考昔及其中间体的合成方法
Fu et al. Copper-mediated trifluoromethylation of 5-iodotriazole with (trifluoromethyl) trimethylsilane promoted by silver carbonate
Chang et al. One-pot synthesis of multifunctionalized cyclopropanes
JP2000501696A (ja) アルコール類からのアルデヒド類またはケトン類の製造
Zhu et al. Transition-metal free selective C (α)–C (β) bond cleavage of trifluoromethyl ketones with amidines under air: facile access to 5-trifluoromethylated Imidazol-4-ones
EP2298756B1 (en) Method for producing 3-methyl-2-thiophenecarboxylic acid
JP2015518881A (ja) 結晶型t−ブチル2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート及びその製造方法
CN104557957B (zh) 螺‑氧化吲哚环氧乙烷衍生物的合成方法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
CN110963977A (zh) 一种恶唑杂环化合物的合成方法
CN112851652B (zh) 一种2-(取代氧杂蒽基)苯并呋喃类化合物的催化氧化合成方法
WO2002090345A1 (en) 3-hydroxymethylbenzo[b]thiophene derivatives and process for their preparation
Ma et al. Diastereoselective construction of cyclopent-2-enone-4-ols from aldehydes and 1, 2-allenones catalyzed by N-heterocyclic carbene
EP2452938A1 (en) Process for the preparation of 3-aroyl-5-aminobenzofuran derivatives
Ahmad et al. One-pot synthesis of 6-aryl-2, 3-dihydro-4H-pyran-4-ones by cyclocondensation of 1, 3-diketone dianions with aldehydes
CN110746278B (zh) 一种非金属催化的基于炔酮制备1,3-二酮类化合物的方法
KR101220148B1 (ko) 신규한 피라졸 유도체와 이의 제조방법
US3056775A (en) Process for the production of new
JP4269462B2 (ja) チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法
KR100458346B1 (ko) 피페라진및피페리딘화합물
Kephart et al. Synthesis of oxetane-3-carboxaldehyde and methyl oxetane-3-carboxylate via homologation of oxetane-3-one
JP2006508082A (ja) 2,5−二置換3−アルキルチオフェンの調製方法
JP2003523341A (ja) (ピリジニリデン)−フタリド類の製造法
Ren et al. Iodobenzene Dicarboxylates as Transferrable Oxygen Sources: Synthesis of α-Oxygenated Ketones from Terminal Aryl Alkynes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606