JP2000501087A - 環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤 - Google Patents

環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤

Info

Publication number
JP2000501087A
JP2000501087A JP9520130A JP52013097A JP2000501087A JP 2000501087 A JP2000501087 A JP 2000501087A JP 9520130 A JP9520130 A JP 9520130A JP 52013097 A JP52013097 A JP 52013097A JP 2000501087 A JP2000501087 A JP 2000501087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
weight
species
formula
cyclic polysiloxanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9520130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501087A5 (ja
Inventor
カルベ,ヨヘン
トウルベルク,アンドレアス
ロンデルスハウゼン,ミヒヤエル
メンケ,ノルベルト
ポスピスヒル,ライナー
ゾネツク,ライナー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000501087A publication Critical patent/JP2000501087A/ja
Publication of JP2000501087A5 publication Critical patent/JP2000501087A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤に関する。これらの有害生物防除剤は即効性であり、残渣および永久的効果を有していない。

Description

【発明の詳細な説明】 環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤 本発明は残渣なしで且つ持続活性なしで使用することができる環式ポリシロキ サン類を基にした即効性有害生物防除組成物に関する。 4および5個のシロキサン単位を有する環式ポリシロキサン類が殺昆虫活性で あることは知られていた。ポリシロキサン類を使用して噴霧することにより昆虫 を死滅しうることも知られていた(US−P 4 654 328)。 しかしながら、実際に使用すると、使用中に問題が起きることを示している。 4個のシロキサン単位を有する環式ポリシロキサン類は約18℃以下の温度で結 晶化しそしてもはや問題なしに噴霧することができなくなる。50μの平均小滴 寸法を生ずるエーロゾルスプレーからの環式シロキサン類を昆虫に噴霧する方法 からは満足のいく結果は生じない。 本発明は従って下記の混合物および組成物に関する: 1.残渣なしに且つ持続作用なしに使用することができそして有害生物に通常の 方法で130〜500μ(直径)のスプレーミスト中の平均小滴寸法で噴霧する 式(I) [式中、 Rはメチル、エチルおよびプロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる基を 表し、 nは3〜6の整数を表す] の環式ポリシロキサン類を基にした即効性殺昆虫および殺ダニ組成物。 2.式(I)の構成成分として、nが5である化合物を主として含んでなること を特徴とする、(上記)1項記載の組成物。 3.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 <85%(重量) n=5 >15%(重量) で存在することを特徴とする、式(I) [式中、 Rはメチル、エチルおよびプロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる基を 表し、 nは3〜6の整数を表す] の環式ポリシロキサン類の混合物。 4.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 85〜50重量% n=5 15〜50重量% で存在することを特徴とする、(上記)3項記載の混合物。 5.nが4および5を有する式(I)の構成成分が重量比 n=4 80〜60重量% n=5 20〜40重量% で存在することを特徴とする、(上記)3項記載の混合物。 6.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 75重量% n=5 25重量% で存在することを特徴とする、(上記)3項記載の混合物。 本発明に従う組成物は実際の使用に関してかなりの利点を有する。有害生物に 対するそれらの活性は直ちに始まり、すなわち使用者はこの防除手段の成功を直 接観察する。活性化合物は有害生物との直接的な接触でのみ作用し、そして予防 処置(残留活性)は可能でない。これらの組成物は急性攻撃中にのみ使用されそ して防除しようとする有害生物に対して直接的にのみ使用される。換言すると、 予防量および余分な量の活性化合物は環境中に広がらない。 この調節された使用により有益な有機体を保護することができる。活性化合物 は植物、哺乳動物および人間に対して無害である。 活性化合物は影響を受ける表面(植物、家具、壁、窓ガラス)から急速に蒸発 し、あとに残渣が残らない。 活性化合物は光の作用により短時間で非生物的に分解する。 本発明に従う組成物は農業、林業、貯蔵製品および材料の保護において、そし て衛生分野において遭遇する動物性有害生物、好適には節足動物、特に昆虫およ び蜘形類(arachnids)、の防除用に使用できる。それらは通常の感受性および 抵抗性の種並びに全てのまたはある成長段階に対して活性である。 上記の有害生物には、次のものが包含される: 等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、 オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ・スカバー(Porce llio scabar)、 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blaniulus guttulatus)、 チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geop hilus carpohagus)およびスカチゲラ種(Scutigeraspp.)、 シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキユラタ(Scutige rella immaculata)、 シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サツカリナ(Lepismasaccharina) 、 トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onychiuru s armatus)、 直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラツタ・オリエンタリス(Blatta orien talis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラエ( Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチー タ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサ マバツタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス・ジフエレン チアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア(Sch istocerca gregaria)、 ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフイキユラ・アウリクラリア(F orficula auricularia)、 シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキユリテルメス種(Reticulitermes spp.)、 シラミ目(Anoplura)のもの、例えばヒトジラミ(Pediculus humanus corpori s)、ケモノジラミ種(Haematopinus spp.)およびケモノホソジラミ種(Linogna thus spp.)、 ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ種(Trichodectes spp .)およびダマリネア種(Damalinea spp.)、 アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothri ps femoralis)およびネギアザミウマ(Thrips tabaci)、半翅目(Heteroptera )のもの、例えばチヤイロカメムシ種(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・イン テルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua drata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodn ius prolixus)およびトリアトマ種(Triatoma spp.)、 同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bra ssicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダ イコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt omyzus ribis)、アフィス・フアバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hya lopterus arundinis)、フィロキセラ・ヴァスタトリックス(Phylloxera vast atrix)、ペンフィグス種(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macros iphum avenae)、コブアブラムシ種(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Ph orodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバ イ種(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、 ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Leca nium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウン カ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカ マルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotu s hederae)、シユードコツカス種(Pseudococcus spp.)およびキジラミ種(Ps ylla spp.)、 鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypie lla)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマ タ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Pl utella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキンムケ シ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブツカラトリ ツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyl locnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、 フエルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、 ヘリオチス種(Heliothis spp.)、ヒロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、 ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea) 、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨトウ種(Spodoptera spp.)、 トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocaps a pomonella)、アオムシ種(Pieris spp.)、ニカメイチユウ種(Chilo spp.) 、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia ku ehniella)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Ti neola bisselliella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマ ノフイラ・シユードス プレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミ フエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia am biguella)、チヤハマキ(Homonamagnanima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tor trix viridana)、 鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタツム(Anobium punc tatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブ テクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ ・アルニ(Agelasticaalni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブ ロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ(Psylliodes c hrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリ ア種(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、 ハナゾウムシ種(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ種(Sitophilus spp.)、オ チオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cos mopolites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus ass imillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ種(Dermeste s spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アントレヌス種(Anthrenus s pp.)、アタゲヌス種(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ種(Lyctus spp.) 、メリゲテス・アエネウス(Meligethesaeneus)、ヒヨウホンムシ種(Ptinus s pp.)、ニプツス・ホロレウカ ス(Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コ クヌストモドキ種(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Tenebr io molitor)、コメツキムシ種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Conoderus sp p.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイマロン・ソ ルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランジ カ(Costelytra zealandica)、 膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ種(Diprion spp.)、ホプロカ ムパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Mono morium pharaonis)およびスズメバチ種(Vespa spp.)、 双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ種(Aedes spp.)、ハマダラカ種(Anop heles spp.)、イエカ種(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、 クロバエ・エリスロセフアラ(Calliphoro erythrocephala)、キンバエ種(Luc ilia spp.)、オビキンバエ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ウマバエ種(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ種(Hyppobosca sp p.)、サシバエ種(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ種(Oestrus spp.)、ウシバ エ種(Hypoderma spp.)、アブ種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.) 、ケバエ種(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、ク ロキンバエ種(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami) 、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)およびガ ガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)、 ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopi s)およびナガノミ種(Ceratopyllus spp.)、 蜘形網(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpiomaurus)およ びラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)、ダニ目(Acarina)のも の、例えばアシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ種(Argas spp.)、カ ズキダニ種(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオ フイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta ole ivora)、オウシマダニ種(Boophilus spp.)、コイタマダニ種(Rhipicephalus s pp.)、アンブリオマ種(Amblyomma spp.)、イボマダニ種(Hyalomma spp.)、マ ダニ種(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼンダニ種(Psoroptes spp.)、シヨク ヒヒゼンダニ種(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ種(Sarcoptes spp.)、ホコ リダニ種(Tarsonemus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカン リンゴハダニ種(Panonychus spp.)およびナミハダニ種(Tetranychus spp.) 。 これらの組成物は動物酪農育種並びに家畜、飼育、動物園、研究室および試験 動物および愛玩動物の動物飼育中に遭遇する動物性有害生物、例えば節足動物、 好適には昆虫および蜘形類、の防除用に適しており、そして温血動物に対する好 ましい毒性を有する。それらはここでも有害生物の全てのまたはある成長段階に 対して並びに有害生物の通常の感受性および抵抗性の種に対して活性である。 上記の有害生物には、次のものが包含される: シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ヘマトピヌス種(Haematopi nus spp.)、リノグナスス種(Linognathus spp.)、ソレノポテス種(Sole nopotes spp.)、ペジクルス種(Pediculus spp.)およびフチルス種(Phti rus spp.)。 ハジラミ目(Mallophagida)から、例えば、トリメノポン種(Trimenopon sp p.)、メノポン種(Menopon spp.)、エオメナカンサス(Eomenacanthus sp p.)、メナカンサス(Menacanthus spp.)、トリコデクテス種(Trichodecte s spp.)、フェリコラ種(Felicola spp.)、ダマリナ種(Damalina spp. )およびボヴイオラ種(Boviola spp.)。 双翅目(Diptera)、例えば、クリソプス種(Chrysops spp.)、タバヌス種 (Tabanus spp.)、イエバエ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrota ea spp.)、ムスシナ種(Muscina spp.)、ヘマトボスカ(Haematobosca s pp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp .)、ヒメイエバエ種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、 キンバエ種(Lucilia spp.)、クロバエ種(Calliphora spp.)、アウキメ ロミイア種(Auchmeromyia spp.)、カルジロビア種(Cardylobia spp.)、コキ オミア種(Cochiomyia spp.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、サル コファガ種(Sarcophaga spp.)、ウールファルチア種(Wohlfahrtia spp. )、ガステロフィルス種(Gasterophilus spp.)、エステロミイア種(Oeste romyia spp.)、エデマゲナ種(Oedemagena sp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、オエストルス種(Oestrus spp.)、リノエスツルス種(Rhinoestr us spp.)、メロファグス種(Melophagus spp.)およびヒッポボスカ種 (Hippobosca spp.)。 ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、クテノセファリデス種(Ctenocep halides spp.)、エキドノファガ種(Echidnophaga spp.)およびセラトフィ ルス種(Ceratophyllus spp.)。 メタスチグマタ目(Metastigmata)から、例えばヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、ブーフィルス種(Boophi lus spp.)、アンビオンマ種(Ambyomma spp.)、ヘモフィサリス種(Haemo physalis spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、イキソデス種( Ixodes spp.)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドルス種(Ornithod orus spp.)およびオトビウス種(Otobius spp.)。 メサスチグマタ目(Mesastigmata)から、デルマニッサス種(Dermanyssus spp.)、オルニトニッサス種(Ornithonyssus spp.)およびニューモニッサ ス種(Pneumonyssus spp.)。 プロスチグマタ目(Prostigmata)から、ケイレチエラ種(Cheyletiella s pp.)、ソレルガテス種(Psorergartes spp.)、ミオビア種(Myobia spp. )、デンデックス種(Demdex spp.)およびネオトロンビクラ種(Neotrombic ula spp.)。 室内および家畜動物には哺乳動物、例えば、牛、羊、山羊、馬、豚、犬、猫、 駱駝、水牛、驢馬、兎、鶏、ダマジカおよびトナカイ、有毛動物、例えば、ミン ク、チンチラおよびラクーン、並びに鳥類、例えば鶏、七面鳥、キジ、鵞鳥、鴨 、が包含される。 研究室および試験動物には、例えば、マウス、ラット、モルモット、ゴールデ ンハムスター、犬および猫が包含される。 愛玩動物には、例えば、犬および猫が包含される。 本発明に従う組成物は特に好適には閉鎖された室内で、例えばフラット、ホー ルなどで、使用することができる。それらは特に動物性有害生物および室内で起 きる迷惑なものを防除するのに適する。 この概念では、特にハエ、蚊、蜂、蟻、ゴキブリおよびシミが挙げられる。 式(I)は環式ポリシロキサン類の一般的定義を与える。 Rがメチルを表しそしてnが4および5を表す式(I)の化合物が特に好適で ある。 環式ポリシロキサン類であるオクタメチルシクロテトラシロキサンおよびデカ メチルシクロペンタシロキサン並びにそれら同士の混合物およびそれらと製造工 程によりそれらの中に含有される環式ポリシロキサン類との混合物が特に挙げら れる。 上記のように、本発明に従う組成物は防除しようとする有害生物または迷惑な ものに直接噴霧される。これは一般的方法でポンプスプレー、エーロゾルスプレ ーおよび噴霧装置を用いて行われる。 成功を収める処置のための必要条件は130〜500μ(直径)の活性化合物 ミストの平均小滴寸法である。この小滴寸法の分布は100〜700μの間であ り、そして全ての小滴の90%がここでは600μより小さい。噴霧および散布 装置はそれらがこの小滴寸法を保証するように構成されていなければならない。 この小滴寸法だけが、有害生物が通常の取り扱い(約20〜100cmの距離 からの噴霧)で適量の活性化合物により影響を受けることを保証する。例えば、 60cmの距離における<80μの平均小滴寸法の活 性化合物を用いる噴霧はハエに対する活性を有していないことが見いだされた。 150〜500μの小滴寸法であり、その全ての小滴の90%が<420μで あるような分布が好ましい。これは160〜300μの中間値小滴寸法に相当す る。 デカメチルシクロペンタシロキサンが活性化合物および試薬として特に適する 。この活性化合物は低温において結晶化せず安定であり、従って貯蔵および使用 が容易である。 特に、低温における安定性が重要でありそして残渣を含まない活性化合物の急 速な蒸発が小さい役割を演ずる場合に、それは使用される。 ペンタシロキサンの含有量が>15%(重量)である場合にはオクタメチルシ クロテトラシロキサンおよびデカメチルシクロペンタシロキサンの混合物が特に 好適である。そのような混合物は低温における結晶化に対する良好な安定性およ び影響を受ける表面からの混合物の残渣を含まない急速な蒸発の利点を兼備する 。これによりそのような混合物は室内での使用にとって特に適切になる。 環式ポリシロキサン類はそのままで、例えば溶媒の如き他の添加剤なしで、本 発明に従う組成物中で特に好適に使用される。 しかしながら、一般的な添加剤、例えば溶媒、界面活性剤および香料油、を組 成物に加えることも容易に可能である。実施例A ハエ(Musca domestica)を用いる試験−噴霧法 試験動物: イエバエ(Musca domestica)、ライヒスワルド(Reichswald)種(複 合抵抗性) 溶媒: 適用しない 適当な調合物を製造するために、25部のデカメチルシクロペンタシロキサン を75部のオクタメチルシクロテトラシロキサンと混合する。 100mlのこの活性化合物調合物をノズル直径を有する噴霧瓶に移す。10 .8cm直径の金網ディスク(基部に向かって半球状に曲がっている)をPP容 器(φ9.7cm、H8cm)の中に入れる。10匹のハエをCO2で気絶させそ して金網に移す。容器をこの場合は上向きに曲がっている第二の金網ディスクで ふたをし、そしてハエが再び正常な活性を示すまで室温に30分間保つ。容器を 噴霧瓶の噴霧ヘッドから15cmの距離に水平に保つ。噴霧レバーを3回操作す ることにより、合計3mlの活性化合物調合物をハエに噴霧する。容器を次に頂 部を再び開いて置く。 1分後に、100%のハエが死亡した。実施例B イエバエ(Musca domestica)/ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitr ans) (豚小屋中の実際の条件下での実験処置) 試験は豚小屋中で実施された。合計6匹の動物がいる3つのおりが小屋にあっ た。ハエの蔓延度は1匹の動物当たり50−100匹のハエであった。方法: 実施例Aに記載された調合物を希釈せずに4.5ミリバールの圧力で適用した 。(ノズル:渦巻き状本体、ノズル孔1.5mm、噴霧角約65°を有する黄銅 のホールダー(Holder)シリーズノズル「メルクル(Mer kur」)。噴霧圧力は呼吸空気瓶を介して調節された。 ハエの比較的大きい集中があった小屋の領域のみに噴霧した(イエバエおよび S.カルシトランス)。適用量は1m2当たり30〜50gであった。 噴霧により影響を受けそして湿らされたハエは処置後に床に落ちるかまたは壁 もしくは動物にとまったままであった。回復は観察されなかった。イエバエおよ びS.カルシトランスはこの噴霧組成物により同じ方法で影響を受けた。実施例C 実施例Aに記載された調合物を希釈せずに種々の噴霧および散布装置(表1参 照)を用いてハエ(イエバエ)を予め放してある2つの家畜小屋(1部屋当たり 5000〜10000)に適用した。 ++=良好な活性 −=活性なし ロファ(Rofa)装置がULV適用のために使用されそしてそれは非常に 微細な小滴(5〜30μ)での特定調合物の分布により特徴づけられる。これら の微細な小滴は、たとえ動物が相対的に長期間にわたり噴霧される場合でも、適 切な活性を得るのに十分ではない。 同じことが<80μの平均小滴寸法を有する物質を分布する冷ミスト装置であ るマイクロジェット(Microjet)にも適用される。 実施例Bに記載された装置を用いる試験も記載された結果を与える。小滴によ り直接影響を受けたハエは15分以内で死亡した。 噴霧コーテイングは約15分後に壁(石灰砂岩)上でもはや検出されなかった 。実施例D アブラムシがたくさん感染した植物に加圧噴霧装置を使用して噴霧した。噴霧 ミストにより影響を受けたアブラムシは処置後5分以内に植物から振り落とすこ とができそして回復しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,IL,JP,KR,KZ,L K,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR ,UA,US (72)発明者 メンケ,ノルベルト ドイツ連邦共和国デー―51381レーフエル クーゼン・グルンデルミユーレ2 (72)発明者 ポスピスヒル,ライナー ドイツ連邦共和国デー―50129ベルクハイ ム・イムテイーアガルテン9 (72)発明者 ゾネツク,ライナー ドイツ連邦共和国デー―51375レーフエル クーゼン・オツトバイラーシユトラーセ12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) [式中、 Rはメチル、エチルおよびプロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる基を 表し、 nは3〜6の整数を表す] の環式ポリシロキサン類を、有害生物に通常の方法で130〜500μ(直径) のスプレーミスト中の平均小滴寸法で噴霧することを特徴とする、残渣なしに且 つ持続作用なしに使用することができる即効性殺昆虫および殺ダニ組成物。 2.式(I)の構成成分として、nが5である化合物を、主として含んでなるこ とを特徴とする、請求の範囲第1項記載の組成物。 3.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 <85%(重量) n=5 >15%(重量) で存在することを特徴とする、式(I) [式中、 Rはメチル、エチルおよびプロピルよりなる群からの同一もしくは相異 なる基を表し、 nは3〜6の整数を表す] の環式ポリシロキサン類の混合物。 4.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 85〜50重量% n=5 15〜50重量% で存在することを特徴とする、請求の範囲第3項記載の混合物。 5.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 80〜60重量% n=5 20〜40重量% で存在することを特徴とする、請求の範囲第3項記載の混合物。 6.nが4および5である式(I)の構成成分が重量比 n=4 75重量% n=5 25重量% で存在することを特徴とする、請求の範囲第3項記載の混合物。
JP9520130A 1995-11-30 1996-11-18 環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤 Ceased JP2000501087A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544669.0 1995-11-30
DE19544669A DE19544669A1 (de) 1995-11-30 1995-11-30 Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis cyclischer Polysiloxane
PCT/EP1996/005059 WO1997019596A1 (de) 1995-11-30 1996-11-18 Schädlingsbekämpfungsmittel auf basis cyclischer polysiloxane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501087A true JP2000501087A (ja) 2000-02-02
JP2000501087A5 JP2000501087A5 (ja) 2004-10-07

Family

ID=7778826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520130A Ceased JP2000501087A (ja) 1995-11-30 1996-11-18 環式ポリシロキサン類を基にした有害生物防除剤

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6566348B1 (ja)
EP (1) EP0881882B1 (ja)
JP (1) JP2000501087A (ja)
CN (1) CN1085490C (ja)
AR (1) AR004297A1 (ja)
AT (1) ATE206281T1 (ja)
AU (1) AU698439B2 (ja)
BR (1) BR9611831A (ja)
CA (1) CA2238707A1 (ja)
DE (2) DE19544669A1 (ja)
DK (1) DK0881882T3 (ja)
ES (1) ES2165530T3 (ja)
HK (1) HK1017974A1 (ja)
HU (1) HU222027B1 (ja)
MX (1) MX9804043A (ja)
NO (1) NO982342L (ja)
NZ (1) NZ322500A (ja)
PL (1) PL185676B1 (ja)
PT (1) PT881882E (ja)
TR (1) TR199800941T2 (ja)
TW (1) TW367225B (ja)
WO (1) WO1997019596A1 (ja)
ZA (1) ZA9610045B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507436A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ディヴィッド ホールツァー 身体への虫寄生の治療法
JP2003509346A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ダーミンスター リミテッド 節足動物駆除方法及び組成物
JP2006036759A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 S T Chem Co Ltd 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法
JP2012067102A (ja) * 2004-06-24 2012-04-05 St Corp 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1393056B1 (it) * 2008-09-22 2012-04-11 Bio Lo Ga Srl Uso di vitamina e o suoi derivati per il controllo di artropodi
WO2011095991A2 (en) 2010-02-03 2011-08-11 Bhatt Manoj Kumar Natwarlal Composition for controlling mosquitos comprising an acyclic organosiloxane compound

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654328A (en) * 1984-11-13 1987-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for controlling sanitary and agricultural pests
EP0191543A1 (en) * 1985-01-15 1986-08-20 Ventec Laboratories, Inc. Silicone insect toxicants

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507436A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 ディヴィッド ホールツァー 身体への虫寄生の治療法
JP2003509346A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ダーミンスター リミテッド 節足動物駆除方法及び組成物
JP2006036759A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 S T Chem Co Ltd 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法
JP2012067102A (ja) * 2004-06-24 2012-04-05 St Corp 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19544669A1 (de) 1997-06-05
HK1017974A1 (en) 1999-12-10
DE59607852D1 (de) 2001-11-08
US6566348B1 (en) 2003-05-20
PL185676B1 (pl) 2003-07-31
HU222027B1 (hu) 2003-03-28
PL326839A1 (en) 1998-10-26
MX9804043A (es) 1998-09-30
NZ322500A (en) 1999-10-28
HUP0000213A2 (hu) 2000-06-28
EP0881882B1 (de) 2001-10-04
NO982342D0 (no) 1998-05-22
CN1085490C (zh) 2002-05-29
NO982342L (no) 1998-05-22
CN1203514A (zh) 1998-12-30
EP0881882A1 (de) 1998-12-09
DK0881882T3 (da) 2002-01-21
PT881882E (pt) 2002-03-28
ES2165530T3 (es) 2002-03-16
HUP0000213A3 (en) 2000-12-28
ATE206281T1 (de) 2001-10-15
TW367225B (en) 1999-08-21
BR9611831A (pt) 1999-03-09
AR004297A1 (es) 1998-11-04
TR199800941T2 (xx) 1998-09-21
ZA9610045B (en) 1997-06-20
CA2238707A1 (en) 1997-06-05
WO1997019596A1 (de) 1997-06-05
AU698439B2 (en) 1998-10-29
AU7626696A (en) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721735B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel
KR100381700B1 (ko) 치환된피리딜피라졸
EP0845944B1 (de) Wirkstoffkombinationen aus pyrethroiden und insekten-entwicklungshemmern
EP0354593B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel
KR0149959B1 (ko) 곤충 및 응애류 방제용 상승작용성 제제
JPH07277906A (ja) アンモニウム塩の相乗的組合せ剤
JPS6218538B2 (ja)
JPH07309708A (ja) 生きた生物を基礎有効成分とした水分散性粒剤
JP3911021B2 (ja) 有害生物防除剤
DE4445732A1 (de) Neue synergistische Mittel zur Bekämpfung von Insekten und Akarina
JP4846098B2 (ja) 殺土壌昆虫剤としてのスピノシン類の使用
WO1997006688A1 (de) Zusammensetzung mit insektizider wirkung
ES2284731T3 (es) Combinaciones de principios activos.
US6566348B1 (en) Pesticides based on cyclic polysiloxanes
JPS636539B2 (ja)
DE3602276A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
KR19990067444A (ko) 사이클릭 폴리실록산에 기초한 살충제
JPS6257177B2 (ja)
EP0335225B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel
US5098897A (en) Synergistic insecticidal compositions
KR840002459B1 (ko) 치환된 페녹시벤질옥시카보닐 유도체의 제조방법
DE19622190A1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis cyclischer Polysiloxane

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801