JP2000500181A - 架橋性ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーコーティング組成物及び該組成物の製造法 - Google Patents

架橋性ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーコーティング組成物及び該組成物の製造法

Info

Publication number
JP2000500181A
JP2000500181A JP9518593A JP51859397A JP2000500181A JP 2000500181 A JP2000500181 A JP 2000500181A JP 9518593 A JP9518593 A JP 9518593A JP 51859397 A JP51859397 A JP 51859397A JP 2000500181 A JP2000500181 A JP 2000500181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
resin
polymer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9518593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662935B2 (ja
Inventor
セント・クレア,デイビツド・ジヨン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2000500181A publication Critical patent/JP2000500181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662935B2 publication Critical patent/JP3662935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/02Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D119/00Coating compositions based on rubbers, not provided for in groups C09D107/00 - C09D117/00
    • C09D119/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/22Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C08L61/24Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1.3の官能価を有するヒドロキシ官能ポリジエンポリマー10〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重量%、および補強剤2〜40重量%を含んで成る、特に、下塗または非下塗基体を被覆するための、架橋性相安定組成物。本発明は、好ましくは0.5〜10時間、60〜120℃の温度において、および任意に少量の触媒の存在下において、上記3つの成分を部分的に反応させて、相安定組成物を得、続いて、その組成物を完全に架橋させることによって、そのような組成物を製造する方法をも包含する。本発明はまた、エポキシ樹脂プライマーおよびポリエステル樹脂プライマーから成る群から選択されるプライマーを用いて基体を下塗し;少なくとも1.3の官能価を有するヒドロキシ官能ポリジエンポリマー10〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重量%、および補強剤2〜40重量%を含んで成る、架橋性ベースコート組成物を、下塗された基体に適用し;ならびに、ジヒドロキシポリジエンを基剤とするクリヤコート、ポリエステルクリヤコート、およびアクリルクリヤコートから成る群から選択されるクリヤコートを、ベースコート上に適用する;ことを含んで成る、基体を塗装する方法をも包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋性ヒドロキシ官能 ポリジエンポリマーコーティング組成物 及び該組成物の製造法 本発明は、ヒドロキシ官能ポリジエンポリマー、アミノ樹脂架橋剤及び補強剤 からなる新規な架橋性相安定性組成物に関する。より特定的に言えば、本発明は 、適当なプライマーでコーティングされているか又はコーティングされていない 基体に良好に接着するコーティング組成物において特に有用な生成物を生成させ るための、アミノ樹脂と架橋した特定のジヒドロキシ及びポリヒドロキシ官能水 素化ジエンポリマーの使用に関する。これらのコーティング組成物は顔料を含み 得、従って基体の「塗装」にも用い得る。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーは周知である。米国特許第5,393,8 43号は、これらのポリマー、メラミン樹脂架橋剤及び酸触媒を含む組成物を通 常のベーキング条件下にベーキングして硬化し得ることを開示している。該特許 はさらに、これらのポリマーをイソシアネートと混合して周囲温度で硬化する組 成 物を生成し得ることも開示している。しかし、硬化した組成物は、通常かなり軟 質であり、特定の用途には極めて有用であり得るが、接着力が弱い。 単にこれらの成分を低分子量ジオール又はトリオールのような補強剤と混合し たり、架橋剤のレベルを高くしたりするだけで架橋密度を増大させて硬度及び接 着力を増強させようとする試みは成功しなかった。というのは、補強剤や架橋剤 は比較的極性であり、従って比較的非極性のポリジエンポリマーとは不相溶であ るからである。該成分が不相溶であることにより、硬化組成物における光沢のよ うな特性が不十分となるか、さらに悪いことには、該組成物が硬化前の貯蔵中に 相分離し得る。 驚くべきことには、従来技術の接着剤、シーラント又はコーティングの諸問題 を克服する組成物が見出された。特に驚くべきことには、硬化すると、硬度及び /又は非極性基体に対する接着力が増大する相安定性組成物を提供し得ることが 見出された。 従って、本発明は、1.3以上の官能価を有する10〜80重量%のヒドロキ シ官能ポリジエンポリマーと、8〜60重量%のアミノ樹脂架橋剤、及び2〜4 0重量%の補強剤とを含む架橋性相安定性組成物を提供する。 本明細書において、組成物が室温(20℃)で2週間放置しても相分離しない 場合、該組成物は相安定性であると定義される。 本発明の組成物は、例えば、接着剤、シーラント又はコーティングとして用い 得る。特に、該組成物は種々の下塗りしていない基体、とりわけ、ポリエチレン 、ポリプロピレンなどを含むプラスチック表面のような比較的非極性の基体のコ ーティング及び塗装や、下塗りした基体の塗装及びコーティングに極めて有用で ある。スチール鋼は下塗りを必要とすることが多い最も一般的な基体である。 本発明のコーティング組成物は、ヒドロキシ官能ポリジエンポリマー、アミノ 樹脂架橋剤及び補強剤を含む架橋性組成物である。通常、本発明のコーティング は顔料を含んでいるが、顔料は必要ではない。本発明に用いるのに好ましいポリ マーは水素化ポリジエンジオールである。 該ポリマーは、実際に架橋するには約1.3以上の官能価を有していなければ ならない。本発明のより好ましい実施態様において、ポリジエンポリマーは約1 .9以上の官能価を有する。本発明の別の好ましい実施態様において、ポリジエ ンポリマーは、実質的な量のビニル芳香族炭化水素、通常スチレンを含んでいる 。 というのは、そのようなポリマーから形成されたコーティングは、下塗りしてい ないスチール鋼基体に対しても良好な接着力を示すからである。 本発明の組成物は、自動車の外面部のコーティングに特に適している。典型的 には、本発明の組成物は、自動車のプラスチック外面部に直接塗装し得る。また 、先に概説したように、該組成物は下塗りしたスチール鋼、特にエポキシ樹脂ベ ースのプライマーで下塗りしたスチール鋼のような下塗りした基体に塗布し得る 。 該プライマーは、典型的には、陰極電着(CED)法により塗布する。所望な ら、本発明の組成物を塗布する前に、エポキシ樹脂で下塗りしたスチール鋼を、 通常ポリエステル樹脂をベースとするプライマー/サーフェイサーでさらにコー ティングする。 下塗りした後、所望なら、本発明の組成物を基体に塗布し得る。自動車業界で は、このようにして形成されたコーティングは一般に下塗と称される。 下塗は、典型的には顔料を含み、従って車に塗布される実際の「塗料」である 。 通常、色の保持のために下塗の上に透明な塗料を塗布する。 従って、本発明は、下塗りした基体にも下塗りしていない基体 にも優れた接着力を示す新規な相溶性コーティング組成物及びこれらの新規な組 成物の製造法を提供する。従って、本発明は、自動車の外面全体の「塗装」に用 い得る組成物を提供する。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマー、アミノ樹脂架橋剤及び補強剤は互いに不 相溶であり、従って単に物理的ブレンドとして用いることはできない。以下にさ らに詳細に述べるように、本発明の架橋性相安定性組成物を製造するためには、 成分を部分反応(部分架橋)させて相互の不相溶性を克服する。部分反応させる ためには、相分離しない組成物を得るのに十分な時間と温度と触媒濃度とを組み 合わせて容器中で成分を「クッキング」(cooking)する。典型的なクッキング 条件は、0.5〜10時間、好ましくは1〜4時間、60〜120℃、好ましく は80〜100℃で、ヒドロキシルとアミノ樹脂との反応を促進させるために約 0〜0.4重量部の触媒を用いるものである。触媒濃度を要求レベルまで増大さ せた後で完全に架橋結合した組成物を基体に塗布し、ベーキングする。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマー及びエチレン性不飽和を含む他のポリマー は、1種以上のオレフィン、特にジオレフィンを互いに又は1種以上のアルケニ ル芳香族炭化水素モノマーと共重 合して製造し得る。該コポリマーは、ランダムコポリマー、テーパーコポリマー 、ブロックコポリマー、又はこれらのコポリマーの組み合わせ、並びに線状コポ リマー、ラジアルコポリマー又は星形コポリマーであってよいのは勿論である。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーはアニオン開始剤又は重合触媒を用いて製 造し得る。そのようなポリマーは、塊状、溶液又は乳化重合法を用いて製造し得 る。高分子量ポリマーを重合する場合、該ポリマーは一般に、小片(crumb)、 粉末、ペレットなどのような固体として回収される。低分子量ポリマーを重合す る場合、該ポリマーは液体として回収され得る。 一般に、溶液アニオン重合法を用いる場合、場合によってビニル芳香族炭化水 素を含む共役ジオレフィンコポリマーは、重合すべきモノマーを、IA族の金属 、それらのアルキル、アミド、シラノレート(silanolates)、ナフタリド、ビ フェニル又はアントラセニル誘導体のようなアニオン重合開始剤と同時又は順次 接触させて製造する。オルガノアルカリ金属(例えば、ナトリウム又はカリウム )化合物を適当な溶媒中、約−150〜約300℃の範囲の温度、好ましくは約 0〜約100℃の範囲の温度で用いるのが好ましい。特に有効なアニオン重合開 始剤は、一般式: RLin (式中、Rは、1〜約20個の炭素原子を有する脂肪族、シクロ脂肪族、芳香族 又はアルキル置換芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数である) を有するオルガノリチウム化合物である。 アニオン重合し得る共役ジオレフィンとしては、約4〜約24個の炭素原子を 含む共役ジオレフィン、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン 、メチルペンタジエン、フェニル−ブタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ヘ キサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエンなどが挙げられる。イソ プレン及びブタジエンは、その低コスト及び入手し易さのために本発明に用いる のに好ましい共役ジエンモノマーである。共重合し得るアルケニル(ビニル)芳 香族炭化水素としては、ビニルアリール化合物、例えば、スチレン、種々のアル キル置換スチレン、アルコキシ置換スチレン、ビニルナフタレン、アルキル置換 ビニルナフタレンなどが挙げられる。 本発明の組成物中に用いられるヒドロキシ官能ポリマーは、該ポリマーが線状 である場合には一般にジオールである。本発明にはラジアルポリマーや星形ポリ マーの使用も考えられ、そのよう な場合、該ポリマーは、ヒドロキシ基がそのようなポリマーのアームの殆ど又は 全ての末端に位置するポリオールである。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーは、500〜500,000の数平均分子 量を有し得る。低分子量のものは過剰な架橋剤を必要とするのに対し、高分子量 のものは極めて高粘性となり、非常に加工が難しくなる。該ポリマーが1,00 0〜50,000の数平均分子量を有するものであればなお好ましい。該ポリマ ーが2,000〜20,000の数平均分子量を有する線状ジオールを主成分と するのが最も好ましい。というのは、それによって、コスト面や、最も穏和な硬 化条件の使用の可能性及び良好な加工挙動の達成について最上のバランスが得ら れるからである。 水素化ポリブタジエンジオールは、製造が容易であり、ガラス転移温度が低く 且つ優れた耐候性を有しているために、本発明に用いるのに好ましい。該ジオー ル、ジヒドロキシル化ポリブタジエンは、リチウム開始剤を使用して共役ジエン 炭化水素モノマーをアニオン重合して合成する。同じ方法でポリオールを合成し 得る。この方法は、米国特許第4,039,593号及び再発行特許第27,1 45号に記載されているように周知である。重合は、各リチウム部位でリビング ポリマー幹を構築するモノリチウム、 ジリチウム又はポリリチウム開始剤を用いて開始する。共役ジエン炭化水素モノ マーを含む典型的なモノリチウムリビングポリマーは: X−B−Li X−B1−B2−Li X−A−B−Li X−A−B1−B2−Li X−A−B−A−Li (ここで、Bは、ブタジエン又はイソプレンのような1個以上の共役ジエンモノ マーの重合単位を表し、Aは、スチレンのような1個以上のビニル芳香族モノマ ーの重合単位を表し、Xは、s−ブチルリチウムのようなモノリチウム開始剤の 残基である) である。Bは、共役ジエンとビニル芳香族化合物とのコポリマーであってもよい 。B1及びB2は異なるジエンから形成される。 本発明に用いられるジヒドロキシル化ポリジエンジオールは、米国特許第5, 391,663号、同第5,393,843号、同第5,405,911号及び 同第5,416,168号に記載のようにアニオン重合により製造することもで きる。ジヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、2モルのS−ブチルリチウムと 1モルのジイソプロペニルベンゼンを反応させて形成された化合物のようなジリ チルム開始剤を用いて製造し得る。このジ開始剤 (diinitiator)を用いて、典型的には90重量%のシクロヘキサンと10重量 %のジエチルエーテルとからなる溶媒中でジエンを重合する。ジ開始剤とモノマ ーとのモル比により、ポリマーの分子量が決定される。次いで、リビングポリマ ーを2モルのエチレンオキシドでキャップし、2モルのメタノールで反応を停止 させて、所望のジヒドロキシポリジエンを得る。 ジヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、シリルエーテルとしてブロックされ たヒドロキシル基を含むモノリチウム開始剤を用いて製造することもできる。該 重合手順の詳細は、米国特許第5,376,745号に見ることができる。適当 な開始剤は、ヒドロキシル基がt−ブチル−ジメチルシリルエーテルとしてブロ ックされているヒドロキシプロピルリチウムである。このモノリチルム開始剤を 用いて、炭化水素又は極性溶媒中でイソプレン又はブタジエンを重合し得る。次 いで、リビングポリマーをエチレンオキシドでキャップし、メタノールで反応を 停止させる。次いで、水の存在下にシリルエーテルを酸触媒切断して除去し、所 望のポリマーを得る。 本発明の範囲内に包含されるジヒドロキシポリブタジエン不飽和ポリマーは、 任意のブタジエンミクロ構造を有し得る。しかし、 該ポリマーはその粘度を最小限にするために1,2−ブタジエン付加の含有率が 約10%以下であるのが好ましい。水素化した後で用いられるジヒドロキシポリ ブタジエンポリマーも任意のブタジエンミクロ構造を有し得る。しかし、該ポリ マーは、1,2−ブタジエン付加の含有率が約30%以上であるのが好ましい。 というのは、水素化後、該ポリマーの1,2−ブタジエン付加含有率が約30% 以下である場合には、該ポリマーは室温でろう状固体となり、本発明の方法に用 いた場合には、低粘性溶液となる代わりに室温でペースト状になるからである。 従って、1,2−ブタジエン付加の含有率が約30%以下である水素化ポリブタ ジエンジオールをベースとする組成物は、該組成物を均質な低粘性液体とするに 十分な程高い温度にある間に基体上にコーティングする必要がある。あるいは、 該組成物は、高温状態にある間に水に分散させて、水性分散液として処理し得る 。1,2−ブタジエン付加の含有率が約30%を超える水素化ポリブタジエンは 室温で液体である本発明の組成物を生成するが、水素化ポリブタジエンジオール の粘度を最小限にするためには、1,2−ブタジエン含有率が約40〜60%で あるのが好ましい。 共役ジエンのうちの1種が1,3−ブタジエンであり且つ水素 化される場合、共役ジエン炭化水素のアニオン重合は、典型的には、所望量の1 ,4−付加を得るためにジエチルエーテル又はグリム(1,2−ジエトキシエタ ン)のような構造調節剤を用いて調節する。米国再発行特許第27,145号に 記載のように、ブタジエンポリマー又はコポリマーの1,2−付加レベルは、水 素化後のエラストマー特性に大きな影響を与え得る。 これらの組成物には線状不飽和又は水素化ポリイソプレンジオールポリマーを 用いることもできる。本発明の範囲内に包含されるジヒドロキシポリイソプレン ポリマーは任意のイソプレンミクロ構造を有し得る。しかし、該ポリマーの粘度 を低減させるためには、該ポリマーが80%を超える、好ましくは90%を超え る1,4−付加イソプレンを有するのが好ましい。この種のポリイソプレンジオ ールはイソブレン3,4−付加を増大させるミクロ構造調節剤の不在下にアニオ ン重合により製造し得る。該ジエンのミクロ構造は、典型的には、クロロホルム 中での13C核磁気共鳴(NMR)により決定される。 本発明のポリマーの好ましい製造法は、以下の構造: 〔ここで、各Rは、メチル、エチル、n−プロピル又はn−ブチルであり、A″ は、−CH2−CH2−CH2−(1,3−プロピル)、−CH2−CH(CH3) −CH2−(2−メチル−1,3−プロピル)、及び−CH2−C(CH32−C H2−(2,2−ジメチル−1,3−プロピル)を含むアルキル置換若しくは非 置換プロピル架橋基、又は−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2 −CH2−(1,8−オクチル)を含むアルキル置換若しくは非置換オクチル架 橋基である〕を有するリチウム開始剤の使用を含む。何故ならば、これらの開始 剤は、A″が、−CH2−CH2−CH2−CH2−(1,4−ブチル)、−CH2 −CH2−CH2−CH2−CH2−(1,5−ペンチル)又は−CH2−CH2−C H2−CH2−CH2−CH2−(1,6−ヘキシル)のようなアルキル置換若しく は非置換ブチル、ペンチル又はヘキシル架橋基で置き換えられた類似の開始剤よ りはるかに低い量の死(dead)開始剤(高効率)により、はるかに高い重合温度 でアニオンポリマーの重合を開始するからである。 本発明に有用な特定のヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、構造式: (I) HO−A−OH 又は(HO−A)n−X (式中、Aは、共役ジオレフィンモノマーのホモポリマー、2種以上の共役ジオ レフィンモノマーのコポリマー、又は1種以上の共役ジオレフィンモノマーとモ ノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとのコポリマーであり、nは>1であり、 Xはカップリング剤の残基である) を有する。 これらのヒドロキシル化ポリジエンポリマーの製造中に、リビングポリマーの 不完全キャッピングによるか又はカップリング剤を介した不完全カップリングに より、構造式HO−Aを有する多少の一官能ポリマーが製造される可能性がある 。この一官能ポリマーの量は最少であるのが好ましいが、組成物中の一官能ポリ マーの量がヒドロキシル化ポリマーの70重量%にも達する多さであっても本発 明の範囲内の満足すべき架橋組成物を得ることができる。 本発明に有用な他のヒドロキシル化ポリジエンポリマーは、構造式: (II) HO−A−Sz−B−OH 若しくは (HO−A−Sz−B)n−X、又は HO−Sz−A−B−Sy−OH 若しくは (HO−Sz−A−B)n−X (式中、A及びBは、共役ジオレフィンモノマーのホモポリマーブロック、共役 ジオレフィンモノマーのコポリマーブロツク、又はジオレフィンモノマーとモノ アルケニル芳香族炭化水素モノマーのコポリマーブロックであってよいポリマー ブロックであり、Sは、ビニル芳香族ポリマーブロックであり、y及びzは0又 は1であり、nは2以上であり、Xはカップリング剤の残基である) を有する。 これらのポリマーは、最大60重量%の少なくとも1種のビニル芳香族炭化水 素、好ましくはスチレンを含み得る。AブロックとBブロックは、100〜49 9,000、好ましくは500〜49,900、最も好ましくは1,000〜1 9,900の数平均分子量を有し得る。Sブロックは、500〜50,000の 数平均分子量を有し得る。Aブロック又はBブロックのどちらかを、数平均分子 量が50〜1,000の異なる組成のポリマーのミニブロックでキャップして、 いずれの開始の場合にも、望ましくない共重合速度によるテーパリング又はキャ ッピング障害を補正することができる。ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーの総 数平均 分子量は上記範囲内に保たれることが理解されよう。 該ポリマーの分子量は、GPC系が適切に較正されているゲル浸透クロマトグ ラフィー(GPC)により測定するのが便利である。該ポリマーは、クロマトグ ラム中のデータから、数平均分子量(Mn)を計算するか、重量平均分子量(M w)を計算するか、又は「ピーク」分子量を測定することにより特定決定し得る 。ピーク分子量は、クロマトグラム上に示された主要種の分子量である。アニオ ン重合された線状ポリマーは、ほぼ単分散性(Mw/Mn比がほぼ1に等しい) であり、通常、認められる狭い分子量分布のピーク分子量を記録するのが適当な 表現である。通常、ピーク分子量値はMnとMwの間にある。多分散性ポリマー の場合は、その数平均分子量をクロマトグラムから計算して使用する。GPCの カラム中で用いられるのはスチレン−ジビニルベンゼンゲルかシリカゲルである 。溶媒はテトラヒドロフランであり、検出器は屈折率検出器である。 本発明のポリマーは、当業者には公知の手順、例えば、再発行された米国特許 第27,145号に開示されている手順を用いて水素化し得る。これらのポリマ ー及びコポリマーの水素化は、ラネーニッケル、貴金属(例えば白金など)のよ うな触媒、可溶性 遷移金属触媒及び米国特許第5,039,755号に記載のようなチタン触媒の 存在下の水素化を含む十分に確立された多様な方法により実施し得る。本発明の ポリマーは種々のジエンブロックを有し得、これらのジエンブロックは、例えば 米国特許第5,229,464号に記載のように選択的に水素化し得る。 本発明に有用な架橋剤はアミノ樹脂である。本発明のためには、アミノ樹脂は 、NH基を有する物質とカルボニル化合物及びアルコールとを反応させて製造し た樹脂である。NH基を有する物質は、一般に、尿素、メラミン、ベンゾグアナ ミン、グリコルリル(glycoluril)、環状尿素、チオ尿素、グアニジン、ウレタ ン、シアナミドなどである。最も一般的なカルボニル成分はホルムアルデヒドで あり、他のカルボニル化合物としては高級アルデヒド及びケトンが挙げられる。 最も一般的に用いられるアルコールは、メタノール、エタノール及びブタノール である。他のアルコールには、プロパノール、ヘキサノールなどがある。CYT EC社(以前の名称はAmerican Cyanamid社)は、他の製造業 者と同様に、これらのアミノ樹脂を多種販売している。CYTEC社の製品説明 書には、該社が販売している3つの種類又は「タイプ」のアミノ樹脂が記載され ている。(ここで、YはNH基を有する物質であり、カルボニル源はホルムアルデヒドで あり、R及びR′はアルキル化に用いるアルコール由来のアルキル基である)。 R″は脂肪族基である。R、R′及びR″は最大8個の炭素原子を含み得る。こ のタイプについての説明はアミノ樹脂を唯一の純粋なタイプのモノマー物質とし て示しているが、市販の樹脂は、モノマー、ダイマー、トリマーなどの混合物と して存在し、どの所与の樹脂も他のタイプの特性を幾分有し得る。ダイマー、ト リマーなどはさらに、メチレン又はエーテル架橋をも含んでいる。一般に、本発 明にはタイプ1のアミノ樹脂が好ましい。 例えば、以下のタイプ1のアミノ樹脂を用いて本発明の目的を達成することが できる:CYMEL 303 − メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(ここで、R はCH3である)、CYMEL 1156 − メラミン−ホルムアルデヒド樹脂 (ここで、RはC49 である)、CYMEL 1141 − カルボキシル改質メラミン−ホルムアルデ ヒド樹脂(ここで、RはCH3とi−C49の混合物である)、CYMEL 11 70 − グリコルリル−ホルムアルデヒド樹脂(ここで、RはC49である)、 及びBEETLE 80 − 尿素−ホルムアルデヒド樹脂(ここで、RはC49 である)。これらの製品はいずれもCYTEC社により製造されているものであ り、本発明に有用な他のアミノ樹脂と共に、Albert J.Kirschが 編纂・記載し、1986に出版されたAmerican Cyanamid Pu blication 50 Years of Amino Coating Res insに記載されている。 一般にブチル化アミノ樹脂はヒドロキシ官能ポリジエンポリマーとのかなり良 好な相溶性を有しているが、メチル化アミノ樹脂は一般にヒドロキシ官能ジエン ポリマーとは不相溶である。しかし、アミノ樹脂は必ずしも該ポリマーと相溶性 である必要はなく、両者を単に混合するだけで相安定性混合物が生成する。とい うのは、本発明に開示されている部分反応によりこの不相溶性問題が克服され得 、相分離しない樹脂が生成されるからである。 補強剤は、典型的には、アミノ樹脂架橋剤と反応し得る2つ以 上の官能基を有している。補強剤は、典型的には、組成物を加熱すると架橋剤と 反応する。補強剤の数平均分子量は、好ましくは60〜600、最も好ましくは 60〜120である。適当な官能基としては、第1級及び第2級アルコール並び にジカルボン酸又は無水物が挙げられる。 補強剤の当量は、官能基1モル当たり、一般に30g以上、好ましくは50g 以上であり、一般に最大300g、好ましくは最大150g、より好ましくは最 大100gである。補強剤の当量は、補強剤の分子量を補強剤1分子当たりの官 能基の数で割ったものと定義される。補強剤として有効であるためには、補強剤 分子の官能価、即ち補強剤1分子当たりの官能基の数が2以上でなければならな い。官能価が2である市販品級の補強剤分子の総官能価は、不純物のためにより 低くなる可能性がある。従って、1.6以上、好ましくは1.8以上の官能価を 有する補強剤は本発明の組成物に用い得る。しかし、官能価は2.0以上が好ま しく、所望によりいくらでも高くし得るが、但し、官能価を増大させると、補強 剤とポリジエンジオールとの相溶性に有害作用を及ぼす極性も増大する。しかし 、補強剤が組成物中にブレンド又はクッキングされ得るなら、そのような官能価 も許容し得る。 本発明に用いるのに適した補強剤の例としては、非置換脂肪族ジオール、例え ば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール 、1,6−ヘキサンジオール及びダイマージオール、置換脂肪族ジオール、例え ば、1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール(Ar co社製のMP−ジオール)、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3− ヘキサンジオール(PEPジオール)、2,2,4−トリメチル−1,3−ペン タンジオール(TMPDジオール)、及び2−ブチル−2−エチル−1,3−プ ロパンジオール(BEPDジオール)、シクロ脂肪族ジオール、例えば、シクロ ヘキサンジメタノール及び4,4−イソプロピリデンジシクロヘキサノール(H BPA)、並びに芳香族ジオール、例えば、4,4−イソプロピリデンジフェノ ール(Bisphenol A)(BPA)が挙げられる。グリセロール、トリ メチロールエタン及びトリメチロールプロパンのようなトリオールを用いてもよ い。類似の非置換及び置換カルボン酸を用いてもよい。本発明に用いるのに好ま しい物質は、5〜40個の炭素原子を有する脂肪族ジオール、特に、PEPジオ ール、TMPDジオール及びBEPDジオールのようなアルキル置換脂肪族ジオ ールである。というのは、 該ジオールは、置換された分枝鎖ジオールであり、従って、非置換直鎖ジオール のようにポリジエンポリマーと不相溶ではない。 本発明の目的を達成するため、即ち、上記のアミノ樹脂架橋剤を用いてポリジ エンポリマー及び補強剤を架橋するためには、必ずしも常にではないがプロトン 供与性酸触媒を必要とする場合が多い。CYMEL 1141が架橋剤のときの ように触媒が不要な場合もある。というのは、相溶性を得るのに必要な部分反応 やその後の架橋反応を触媒するにはCYMEL 1141の酸官能価だけで十分 だからである。触媒を用いる場合、用いられる酸触媒の量は、通常、十分な酸が 存在することを確実にするために、ポリマー/補強剤/アミノ樹脂混合物の0. 05〜4重量%の量の範囲である。しかし、過剰量は望ましくないであろう。ポ リマー/補強剤/アミノ樹脂の0.1〜2重量%の量を用いるのが最も好ましい 。本発明に有用な多くのアミノ樹脂の架橋反応を触媒するには、一般に、強力な プロトン供与性酸の存在が必要であるが、用いられるアミノ樹脂によっては、中 程度の強度の酸や、比較的弱い酸も有効であり得る。一般に、最も活性が高い触 媒は最もpKa値が低いものである。本発明に用い得る酸触媒の以下のリストは pKa値が小さいものから順に並んでいる:鉱酸、Cyca t 4040触媒(p−トルエンスルホン酸)、Cycat 500触媒(ジノニ ルナフタレンジスルホン酸)、Cycat 600触媒(ドデシルベンゼンスル ホン酸)、シュウ酸、マレイン酸、ヘキサミン酸(hexamic acid)、リン酸、C ycat 296−9触媒(酸性ピロリン酸ジメチル)、フタル酸及びアクリル 酸。用い得る他の酸は、上述のAmerican Cyanamid Compa nyの刊行物に記載されている。また、3M Brand Resin Cata lyst FC−520(トリフルオロメタンスルホン酸のジエチルアンモニウ ム塩)を用いてもよい。Cycat 600は極めて有用な触媒であることが知 見された。 本発明の相溶性組成物は、ポリジエンポリマーとアミノ樹脂架橋剤と補強剤と を混合して製造する。該混合物を妥当に可能な限り均質にしようとする努力を行 うべきである。次いで、成分を適切な容器中で部分反応(不完全反応)させる。 反応を進めすぎたりしないことが重要である。反応が進み過ぎると、組成物の粘 度が高くなりすぎて、塗布が極めて困難若しくは不可能になったり、又は組成物 が容器中で完全に架橋されてしまったりする。しかし、成分の不相溶性を克服し て、放置している間に相分離しない樹脂、より好ましくは均質且つ透明な樹脂を 得るのに十分な程度まで反 応を行う必要がある。 従って、該混合物は、少なくとも、相安定性組成物、即ち、室温(20℃)で 2週間放置しても相分離しない組成物が得られるまで部分反応させる。該反応は 、混合物がゲル化し始めるまで進めてはならない。混合物がゲル化し始めると、 粘度が実質的に増大し、実験室規模の実験において、混合物が攪拌棒にからみつ くようになる。混合物の粘度が該反応の出発時の該混合物の粘度の最大10倍に なるまで混合物を部分反応させるのが好ましい。 部分反応の必要且つ望ましいレベルは、当業者が日常的な実験を行うだけで容 易に決定し得る。 満足すべき生成物を生成する特定の組成物のクッキング条件は、組成物の種類 に応じて異なり、各組成物についての日常的な実験により経験的に決定し得る。 例えば、酸−官能メラミン樹脂を含む樹脂をクッキングすると、通常、該樹脂上 の酸は該反応を触媒するに十分であり、従って、さらに触媒を加える必要は殆ど 又は全くないことが知見された。また、比較的不相溶性のメチル化メラミンを含 む樹脂を100℃で1時間クッキングするだけでは相安定性組成物を得るには十 分ではなく、クッキング時間が2時間であれば満足すべき結果が得られ、4時間 クッキングすると樹脂は ゲル化することも知見された。より相溶性の高いブチル化メラミン樹脂を含む別 の組成物から透明な相安定性組成物を生成させるには100℃で1時間のクッキ ングで十分であった。従って、満足すべきクッキング条件は、相安定性で好まし くは透明な組成物を得るのに十分な触媒濃度とクッキング時間とクッキング温度 とを組み合わせたものである。従って、一般に、60〜120℃で0.5〜10 時間、通常1〜3時間、触媒の存在下に反応を行うことが推奨される。 部分反応(クッキング)ステップで加えられる触媒の量は、部分反応ステップ を触媒するのに十分でなければならないが、組成物の完全な架橋を触媒するのに 十分であってはならないことが当業者には理解されよう。適切な触媒量の選択は 当業者の技術の範囲内である。触媒は、基体に塗布されてベーキングされた後で 、組成物が完全に架橋するのに必要な触媒と同じものであってよい。部分反応ス テップに必要とされる触媒の量は、通常、最終生成物中の所望の架橋量を得るの に必要とされる全触媒の約半分以下であることがしばしば知見される。その場合 、部分反応した生成物は依然として所望に応じて好都合且つ容易に塗布し得る物 理的形態にある。 次いで、部分反応混合物と架橋に必要な残りの触媒とを混合し、得られた混合 物を基体に塗布する。次いで、基体をベーキングして架橋させる。基体を100 〜250℃で0.01〜2時間ベーキングするのが好ましい。 溶媒を用いる必要はないが、溶媒をポリマー/補強剤/アミノ樹脂混合物に含 めて粘度を低減させ、部分反応混合物を部分反応中に攪拌しやすくしたり、最終 樹脂(部分反応した混合物)の塗布を容易にしたりすることもできる。適当な溶 媒としては、ナフサ又はミネラルスピリットと称される場合もある液状脂肪族ヒ ドロカルボキシ、トルエン、キシレンなどのような炭化水素溶媒や、エステル、 ケトン、エーテル及びアルコールのような酸素化溶媒が挙げられる。この部分反 応の多くに十分に適しており、従って該反応に用いた2種の共通溶媒はナフサ及 びイソブチルアセテートである。部分反応樹脂を水性生成物として塗布するため に水に分散させる場合には、BUTYL OXITOL又はジアセトンアルコー ルのような水溶性溶媒を用いるのが有利であり得る。溶媒含有量は、ポリマー/ 補強剤/アミノ樹脂/溶媒混合物の70重量%までのレベルであってよい。しか し、これらの組成物の場合、溶媒含有量は40重量%以下が普通である。 アミノ樹脂が低粘性であり且つ溶媒含有量が低いか又はゼロでなければならい 用途の場合、部分反応樹脂を水に分散させて、水性組成物として塗布することが 必要であろう。この場合、部分反応及びその後の分散は溶媒が殆ど又は全く存在 しない状態で行う必要がある。部分反応樹脂の水への分散は、当業者には公知の 方法、典型的には反転法(inversion process)又は直接乳化法により実施し得 る。反転法においては、樹脂を効率的に攪拌し得るに十分な程低い粘度とするに 十分な程高い温度に加熱した有機相に界面活性剤を加える。典型的な温度は、4 0〜90℃である。例えば約2,000rpmで回転する4枚羽攪拌機で、樹脂 を激しく攪拌している間に、水をゆっくり加える。有機相の容量にほぼ等しい容 量の水を加えると、得られた混合物は、有機連続相から水連続相に反転し、それ によって水性分散液が生成する。次いで、さらに水を加えて粘度を所望の範囲ま で低減させる。直接乳化法では、要求量、典型的には、有機樹脂100部当たり 約150重量部の水に界面活性剤を加える。典型的には、その後で、約6,00 0rpmで作動するSilversonミキサー/乳化機のような高剪断ミキサ ーを用いて有機樹脂をセッケン水に分散させる。アニオン界面活性剤、非イオン 界面活性剤及びカチオン界面 活性剤を含む多岐にわたる界面活性剤を用い得る。特に有効な界面活性剤は、C YCAT 600をトリエチルアミン又はジメチルアミノエタノールのような第 3級アミンで中和して製造したアニオン界面活性剤である。該化合物は、水中で の分散を安定化させる界面活性剤として機能するだけでなく、組成物を基体に塗 布した後で、ベーキングステップ中にアミンが蒸発して、CYCAT 600が アミノ樹脂架橋剤による硬化を触媒することを可能にする。 架橋性組成物の固体部分において、ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーは、ポ リマー/補強剤/架橋剤組成物の10〜80重量%を占める。補強剤は組成物の 2〜40重量%を占め、アミノ樹脂架橋剤は組成物の8〜60重量%を占める。 ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーが10重量%末満で使用される場合は、硬化 組成物は、ほとんどの用途に関して脆すぎる。それが80重量%より多く使用さ れる場合は、架橋剤および補強剤の濃度が低くなりすぎ、組成物が高い強度に硬 化せず、多くの用途に関して軟質すぎる。補強剤の濃度が低すぎる場合は、硬化 組成物が多くの用途に関して軟質になりすぎ、その濃度が高すぎる場合は、架橋 結合密度が高くなりすぎ、組成物が再び脆くなりすぎる。アミノ樹脂の濃度が低 すぎる場合は、強度が所望の高さにならず、その濃度が高すぎる場合は、アミノ 樹脂のホモ重合によって硬化組成物が脆すぎるものになる。 本発明の架橋物質は、コーティングにおいて、特に、金属建造物または家具用 のコーティングのような、硬質の光沢表面を必要とする用途のためのコーティン グにおいて、あるいは油性金属またはプラスチック基体のような基体に結合する のが困難であるコーティングにおいて、最も有用である。それらは、あ る種の接着剤(二次接着剤、構造用接着剤、貼合せ用接着剤、および触圧接着剤 を包含する)、シーラント、フィルム(例えば、耐熱性および溶剤抵抗性を必要 とするもの)等においても有用である。しかし、種々の成分を本発明の組成物と 組み合わせて、特定の用途に関して、特性の適切な組み合わせ(例えば、付着性 、凝集性、耐久性、低コスト等)を有する製品を得ることが、配合者にとって必 要である。従って、好適な配合物は、本発明のポリマー、補強剤、およびアミノ 樹脂硬化剤から成る、部分的にのみ反応した樹脂である。しかし、多くの接着剤 、シーラント、およびコーティング用途において、好適な配合物は、樹脂、可塑 剤、充填材、溶剤、安定剤、界面活性剤、およびアスファルトのような他の成分 の種々の組み合わせをも含有する。下記のものは、接着剤、シーラント、および コーティングの配合成分の、いくつかの典型的な例である。 接着剤用途、ならびにコーティングおよびシーラントにおいては、該組成物と 相溶性である付着促進(adhesion promoting)または粘着付 与(adhesion tackifying)樹脂を添加することが必要な場 合がある。一般的な粘着付与樹脂は、約95℃の軟化点を有する、ピ ペリレンと2−メチル−2−ブテンとのジエン−オレフィンコポリマーである。 この樹脂は、商品名Wingtack 95として商業的に入手可能であり、米 国特許第3,577,398号に開示されているように、60%ピペリレン、1 0%イソプレン、5%シクロ−ペンタジエン、15%2−メチル−2−ブテン、 および約10%ダイマーのカチオン重合によって製造される。樹脂コポリマーが 20〜80重量%のピペリレン、および80〜20重量%の2−メチル−2−ブ テンを含んで成る、他の粘着付与樹脂を使用することもできる。該樹脂は通常、 ASTM法E28によって測定される、約80〜115℃の環球軟化点を有する 。しかし、液体樹脂が使用される場合もある。 本発明の組成物に有用な他の付着促進樹脂は、水素化ロジン、ロジンのエステ ル、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂、重合混合オレフィン、芳香族樹脂 、例えばクマロン−インデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ビニルトルエン−αメチ ルスチレンコポリマーおよびポリインデン樹脂を包含する。良好な熱酸化および 色安定性を得るために、付着促進樹脂が飽和樹脂であるのが好ましく、例えば、 Exxonによって製造されるEscorez 5000シリーズ樹脂のような 水素化ジシクロペン タジエン樹脂、またはHerculesによって製造されるRegalrez樹 脂のような水素化ポリスチレン若しくはポリα−メチルスチレン樹脂であるのが 好ましい。使用される付着促進樹脂の量は、部分反応樹脂100部に対して0〜 200重量部(phr)であり、好ましくは20〜150phr、最も好ましく は20〜100phrである。どの特定の付着促進樹脂を使用するかの選択は、 それぞれの接着剤組成物において使用される部分反応樹脂の特定の組成に大部分 依存する。適切な付着促進樹脂の選択は、当分野における精通者の技術に属する ものである。 本発明の組成物は、ゴム配合油のような可塑剤を含有してもよい。ゴム配合油 は当分野において既知であり、高飽和物含有油(high saturates content oils)、および高芳香族炭化水素含有油(high a romatics content oils)を包含する。好ましい可塑剤は 、Arcoによって製造されるTufflo 6056および6204油のよう な高度飽和油であり、および、Shellによって製造されるShellfle x 371油のようなプロセス油である。本発明の組成物に使用されるゴム配合 油の量 は、0〜約200phrであり、好ましくは約0〜約100phr、最も好まし くは約0〜約50phrである。 本発明は、スチールのような、下塗を必要とする基体を、塗装する方法を提供 し、この方法は:(a)エポキシ樹脂プライマーおよびポリエステル樹脂プライ マーから成る群から選択されるプライマーを用いて基体を被覆し、(b)ジヒド ロキシル化ポリジエンポリマー10〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重 量%、補強剤2〜40重量%を含んで成る架橋性ベースコート組成物を、下塗り された基体に適用し、および適用されたベースコート組成物を架橋し、ならびに 、(c)ジヒドロキシポリジエンを基剤とするクリヤコート、ポリエスチルクリ ヤコート、およびアクリルクリヤコートから成る群から選択されるクリヤコート を、ベースコートの上に適用する、ことを含んで成る。 本発明の方法に使用することができるプライマーは、スチール基体のプライマ ーとして一般に使用されるプライマーであり、エポキシ樹脂プライマーおよびポ リエステルプライマーを包含する。エポキシ樹脂プライマーは通常、ビスフェノ ールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)を基体とし、例えば、EP ON 828樹脂(Shell Chemical)である。樹脂を製造するた めに、DGEBAをビスフェノールA(BPA)と反応させて、第二級ヒドロキ シル官能基を有する、より高い分子量のエポキシ樹脂を生成する。このエポキシ ポリオールの硬化剤は一般に、アミノ樹脂またはポリイソシアネートである。適 切に配合した後に、エポキシプライマーを、キシレンのような溶剤中の溶液から 適用することができ、または、無溶剤粉末として適用することもできる。エポキ シプライマーを適用する特に望ましい方法は、陰極電着(CED)法による。C ED法によって適用することができる、水性(waterborne)エポキシ プライマーの典型的な樹脂製造および配合が、米国特許第4,883,572号 に開示されてる。再びDGEBAをBPAと反応させて、より高い分子量のエポ キシポリオールを得る。次に、樹脂上のエポキシ基を、メチルアミノエタノール のような第二級アミンと反応させ、生成される第三級アミンを、乳酸のような酸 を用いてイオン化する。イオン化された分子種が、水中において分散性の樹脂を 形成する。好適な硬化剤、腐蝕阻害剤パッケージ、および種々の他の成分を用い て樹脂を配合した後に、プライマーを適用し、一般に約180℃ で20分間のベーキングによって硬化させることができる。 ポリエステルポリオールをプライマー中に使用することもできる。これらのポ リエステルポリオールも通常、アミノ樹脂またはポリイソシアネートを用いて硬 化させることができる。一般に、ポリエステルポリオールは、グリコールまたは グリコール混合物、および酸無水物または二酸化合物、あるいは酸無水物または 二酸化合物の混合物を用いて、縮合反応を行うことによって、合成される。縮合 反応は一般に、縮合の水を除去することができる重合がま中で、175℃〜23 5℃の温度において行われる。ポリエステルポリオール合成に使用される典型的 なグリコール類は、本発明の新規コーティング組成物に使用される前記の補強剤 と同様のものである。特に好ましいのは、エチレングリコール、1,4−ブタン ジオール、およびネオペンチルグリコールである。ポリエステル合成に使用する ことができる酸無水物および二酸は既知である。プライマーのポリエステルに使 用されることが多い酸無水物および二酸は、無水フタル酸、イソフタル酸、およ びアジピン酸である。ポリエステルに使用されるヒドロキシ官能および酸官能化 合物のかなり完全なリストが、Amoco Chemical Company のBulletin IP−65c、「How to Process Bet ter Coating Resins with Amoco PIA an d TMA」に記載されている。 ポリエステルプライマーは、有機溶剤中の溶液から、または無溶剤粉末として 、適用することができる。しかし、好ましい適用方法は、水性コーティングとし て適用する方法である。水性ポリエステルコーティング樹脂の製造技術は、当業 者に既知であり、例えば米国特許4054614号に見い出すことができる。酸 官能基を有するポリエステルを製造することができる。これらの酸基は、ジメチ ルアミノエタノールのような第三級アミンによって中和され、樹脂が水中に分散 される。好適な架橋剤、腐蝕抑制剤、良好な性能を与えるのに必要な他の成分を 用いて配合した後に、プライマーを適用し、一般に約150℃で30分間のベー キングによって硬化(架橋)させる。 プライマーの硬化剤は一般に、アミノ樹脂またはポリイソシアネートである。 使用されるアミノ樹脂は、本発明の組成物に使用される前記と同様の種類である 。プライマーに使用されるポリイソシアネートは通常、トルエンジイソシアネー ト(TD I)または4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に基づく。こ れらのジイソシアネートは典型的には、例えば、3モルのジイソシアネートを縮 合させてイソシアヌレート環構造を形成することによって、または3モルのジイ ソシアネートをトリメチロールプロパンのようなトリオールと反応させることに よって、トリイソシアネートに変換される。ポリイソシアネートは、2成分コー ティングにおいて、周囲温度で、ポリオールを硬化させる。または、イソシアネ ート基を、フェノールのような揮発性ブロッキング剤によってブロックすること ができ、ブロックされたポリイソシアネートが、約180℃の温度でベーキング されたときに脱ブロックされて、ポリオールを硬化させるポリイソシアネートを 再生する。 プライマーコーティングの主な機能は、基体の腐蝕を防止すること、平滑な、 または磨いて平滑にすることのできる表面を与えること、および追加コーティン グが付着する表面を与えることである。本発明のコーティングが、これらのプラ イマーに非常によく付着することが見い出された。本発明のコーティング(ベー スコート)はほとんど常に着色されて、被覆される部分に所望の色を与え、日光 および環境による崩壊に対してプラ イマーを保護する。言い換えるならば、ベースコートは、基体の「塗料(paint )」である。本発明の組成物に基づくこの着色されたコーティングは、クリヤコ ートコーティング(クリヤコート)によって被覆されることも多く、それによっ て、被覆された部分の外観を向上させ、および、着色されたコーティングを崩壊 から保護する。 クリヤコートコーティング用の樹脂は一般に、ポリエステルポリオールまたは アクリルポリオールのいずれかを含有し、ポリオールの硬化剤は、アミノ樹脂ま たはポリイソシアネートのいずれかである。クリヤコート中のポリエステルポリ オールは、特に日光に対して良好な安定性を有するアルコールおよび酸官能成分 のみがポリエステル合成に使用されること以外は、プライマー中のポリエステル ポリオールと非常に類似している。クリヤコートに使用されるアクリルポリオー ルは、通常、有機溶剤の溶液中におけるラジカル重合によって、またはコーティ ングが粉末として適用される場合は懸濁重合において、製造される。アクリル樹 脂に使用される商業的に入手可能な、多種のアクリレートおよびメタクリレート モノマーが存在する。重合に使用されるアクリルモノマーは、アクリルポリオー ルに適切な 特質を与えるように選択される。アクリルポリオールの重要な特質の2つは、ガ ラス転移温度(通常、0℃〜50℃)、およびヒドロキシ当量(通常、200〜 1000)である。従って、一般的な重合は、メチルメタクリレート、ブチルア クリレート、およびヒドロキシエチルアクリレートの組み合わせを使用する。 クリヤコート中のポリエステルポリオールまたはアクリルポリオールの架橋剤 は、安定な架橋剤のみが使用されること以外は、プライマー中の架橋剤と非常に 類似している。本発明の組成物に使用される前記種類のアミノ樹脂が、ベーキン グクリアコートの架橋剤として使用される。光安定性のイソシアネートのみが使 用される。これらはヘキサンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシ アネート(IPDI)、または4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー ト(HMDI)に基づく。これらのジイソシアネートは通常、トリイソシアネー トに変換され、および、それらがベーキング系(bake system)にお いてポリオールを硬化させるために使用される場合にはブロックされる。クリヤ コートコーティングは通常、流動を向上させ、表面きずを減少させる湿潤剤を用 いて、および特にクリヤコートおよびベースコートを日光による崩壊から 保護する安定剤を用いて、配合される。 本発明の組成物に添加することができる任意の成分は、安定剤である。酸化防 止剤を添加して、製造、貯蔵、硬化、および組成物の使用の間の、熱崩壊および 酸化から、組成物を保護する。紫外線安定剤を添加して、日光による崩壊から組 成物を保護する。 塗装部分に所望の色および外観を与えるために、顔料が、コーティング(塗料 )組成物に含有されることが多い。種々の充填材を、配合物に含有させることが できる。このことは、充填材が所望の外観を与えるだけでなく、耐候性のような 、コーティングまたはシーラントの性能をも向上させる外部用コーティングまた はシーラントに関して、特に当てはまる。多種の充填材を使用することができる 。好適な充填材は、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、酸化亜鉛、二酸 化チタン等を包含する。充填材の量は通常、使用される充填材の種類、およびコ ーティングまたはシーラントが意図する用途に依存して、配合物の無溶剤部分に 対して0〜約65重量%の範囲である。特に好ましい充填材は二酸化チタンであ り、その理由は、日光への曝露による崩壊に対する組成物の抵抗性を向上させる ことにおい て非常に有効であるからである。 本発明の全ての接着剤、コーティングまたはシーラントにおいて常に使用され る3つの成分は、ヒドロキシ官能ジエンポリマー、アミノ樹脂架橋剤、および補 強剤である。これらの成分の他に、本明細書に開示されている種々の樹脂、充填 材および顔料、可塑剤、安定剤、および溶剤の中から、使用するか使用しないか を、配合者が選択する。どの成分が使用されるかについての明確な規則を示すこ とはできない。熟練した配合者は特定の種類の成分を選択し、それらの濃度を調 節して、特定の接着剤、コーティング、またはシーラント用途の組成物に必要と される特性の組み合わせを正確に得る。 従って、他の局面によれば、本発明は、本発明の組成物および粘着付与樹脂を 含んで成る接着剤に関する。 接着剤は、保護された環境において使用される粘着性組成物の薄層であること が多い(2つの基体を互いに付着させる)。従って、非水素化ジエンポリマーが 通常、適切な安定性を有し、それによって、安定性に関してあまり考慮すること なく樹脂の種類および濃度が最大粘着性を得る様に選択され、顔料は通常使用さ れない。粘着付与樹脂は、当業者に既知であり、例え ば、van Nostrand Reinhold New Yorkの「Ha ndbook of Adhesives」第3版に、記載されている。 他の局面によれば、本発明は、本発明の組成物、充填材または安定剤のどちら か、あるいは両方、および任意に顔料を含んで成るコーティングに関する。コー ティングは、基体を保護または装飾するために基体に適用される、薄く、非粘着 性の、着色された組成物であることが多い。従って、水素化ジエンポリマーが、 適切な耐久性を有することが必要である。樹脂は、最大耐久性および最少吸塵性 (dirt pick-up)が確実に得られるように選択される。充填材および顔料は、適 切な耐久性および色を与えるように、注意深く選択される。コーティングは、比 較的高い溶剤濃度を有することが多く、または水性分散剤にされて、容易な適用 が可能となり、平滑な乾燥被膜を与える。 さらに他の局面によれば、本発明は、本発明の組成物および粘着付与樹脂を含 んで成るシーラントに関する。 シーラントは填隙剤(gap filler)である。従って、2つの基体の間の空間を 満たすために、シーラントはかなり厚い層において使用される。2つの基体は互 いに移動し合うことが多い ので、シーラントは通常、この移動に耐えることができる低弾性率の組成物であ る。シーラントは天候に曝露されることが多いので、通常、水素化ポリマーが使 用される。樹脂および可塑剤は、低弾性率を維持し、吸塵性を最少限にするよう に、選択される。充填材および顔料は、適切な耐久性および色を与えるように、 選択される。シーラントはかなり厚い層において適用されるので、収縮を最少限 にするために、溶剤含有量ができる限り低くされる。 当分野に精通した配合者は、多種の用途に適した特性を有するコーティング、 接着剤、およびシーラントを製造するための、本発明の、ヒドロキシ官能ジエン ポリマー/補強剤/架橋剤組成物が有する、優れた多用途性を理解するであろう 。実施例 下記実施例は、ヒドロキシを末端基とするポリジエンポリマー、アミノ樹脂架 橋剤、および補強剤を含有し、相溶性を得るためにクッキング(部分的反応)さ れ、続いて硬化(架橋)される、本発明組成物の有効性を示している。実施例に 使用されたポリマーは、表1に特徴が記載されており、その表において、Bdは 非水素化ポリブタジエンブロックであり、EBは水素化 ポリブタジエンブロックであり、S/EBはスチレンおよび水素化ブタジエンの ランダムコポリマーブロックを示す。 従って、ポリマーAは、数平均分子量3300、1分子につき1.9ヒドロキ シルの平均官能価、48/52の1,2−Bd/1,4−Bd付加比を有する、 水素化ポリブタジエンジオールであった。ポリマーBは、ポリブタジエンが水素 化されていないこと以外は、ポリマーAと同様のジオールであった。ポリマーC は、1,2−Bd/1,4−Bd比が84/16であること以外は、ポリマーA と同様であった。ポリマーDは、平均官能価が1分子につき2.4ヒドロキシル であること、および1,2−Bd/1,4−Bd比が20/80であること以外 は、ポリマーAと同様であった。ポリマーEおよびFは、それらが水素化ポリブ タジエンと共重合したスチレン26重量%お よび43重量%をも含有すること以外はポリマーAと同様であった。 実施例に使用された他の成分を、表2に示す。 本発明によって製造されたコーティングを、基体に適用し、ベーキングによっ て硬化させた後に、機械的特性に関して評価した。コーティングの一般的外観( 明澄度、光沢度、付着性、および表面損傷抵抗性(mar resistance))を、視覚 的に判断し、質的に記載した。鉛筆の芯がもはやコーティングを彫らなくなるま で、連続的により軟質の鉛筆の芯をコーティングに押しつけるASTM D33 63法によって、コーティングの鉛筆硬度(丸のみ(gouge))を測定した 。硬度の測度(最も軟質〜最も硬質)は、6B<5B<4B<3B<2B<B< HB<F<H<2H<3H<4H<5H<6Hである。ロッカー硬度は、スオー ド型硬度ロッカーを用いて、ASTM D2134によって測定した。この試験 は、振幅が固定出発角度から固定最終角度に減少する前に、ロッカーがコーティ ング上で行う揺動(rocks)の回数を測定する。この値は、ロッカーがガラ ス基体上で行う揺動の回数に対する、試験サンプルの揺動のパーセンテージとし て表される。100サイクル(1サイクルは、前方の1ストロークおよび後方の 1ストロークに等しい)の間、または金属基体へ到達するまで、メチルエチルケ トン(MEK)で湿らせた布をコーティングに対して擦りつけ るASTM D4752法によって、コーティングのMEK抵抗性を測定した。 コーティングがスチールに対して低い付着性を有する場合には、コーティングが 彫られるまたは擦られる代わりに、スチールから単にすり落とされるので、硬度 およびMEK抵抗性の値に対して、誤った評価を招くことに注意すべきである。 スチールに対するこの低い付着性は、硬度試験において、コーティングを実際よ りも軟質であるように見えさせる、および、それらが事実上充分に硬化している 場合に、MEK抵抗性試験において低い程度に硬化しているように見えさせる、 という効果を有する。コーティングの付着性は、クロスハッチ付着性試験、AS TM D3359、方法B、によって測定された。この試験において、格子模様 をコーティングに刻みつけ、感圧テープを貼り、除去して、テープによって除去 されたコーティングの量が評価される。測度範囲は、5(付着損失なし)〜0( 65%より多くの付着損失)の範囲である。 本発明の重要な部分は、これらの組成の本質的な不相溶性を克服するために、 これらの組成物の成分をクッキングする方法である。相安定性の組成物を製造す るために必要な、触媒濃度、クッキング時間、およびクッキング温度の条件は、 配合物ごと に異なっており、各配合物に関して試行錯誤によって決定しなければならなかっ た。ポリジエンポリマー、補強剤、および架橋剤の相安定性の組み合わせは通常 、酸触媒CYCAT 600の種々の量を用いて、重合がま中で約1〜3時間、 約100℃においてクッキングすることによって得られた。各組成物に関して実 際に使用された触媒濃度、クッキング時間、およびクッキング温度が、表に示さ れている。便宜上、クッキングは典型的に、イソブチルアセテートまたはVM& Pナフサのどちらかの溶剤中60重量%の固体含有量において行われて、樹脂に 扱いやすい粘度を与えた。B型粘度計を用いて、25℃における粘度を、いくつ かの組成物に関して測定した。フィルムを流延する前に、酸触媒含有量を典型的 に、1重量部(pbw)に増加させて、ベーキングの間に硬化を行った。特に記 載のない限り、冷間圧延スチールパネル(Q−Panel Corp.からのQ D412パネル)上に、#52線巻ロッドを用いて、コーティングを適用し、1 75℃で20分間のベーキングによって硬化させた。熱可塑性オレフィンパネル (ACT Corp.からのHimont ETA−3081パネル)にコーテ ィングを塗布し、121℃で1時間のベーキングによって硬化させた。比較例 本発明の補強剤を使用せずに、メラミン樹脂でジオールを硬化させる従来の技 術によってポリマーAを用いて製造したコーティングの特性を、表3に示す。 触媒0.4重量部、100℃で1時間のクッキングの条件が、配合物3−1を 用いて相安定性の組成物を得るのに充分であることを、結果が示している。配合 物3−2に使用されたブチル化メラミン、CYMEL 1156は、ポリマーA に対して幾分より相溶性であり、従って、幾分より低いクッキング温度80℃が 、相安定性の組成物を得るのに充分であった。配合物3−3を用いた場合、満足 できる組成物を与えるクッキング時間、温度、および触媒濃度の組み合わせは、 見い出されなかった。CYMEL 1141の酸官能価が、反応を触媒すると考 えられ、従って、CYCAT 600は必要でなかった。実際に、0.4重量部 の少量のCYCAT 600が添加された場合に、樹脂のクッキングの間に、樹 脂が急速にゲル化した。1時間より短いクッキング時間を用いた場合、製造され た樹脂は、相安定性ではなく、室温に静置すると分離する。1時間よりも長いク ッキング時間を用いた場合、樹脂は粘度が高くなりすぎ、数時間のクッキング後 に樹脂がゲル化した。 表3の結果は、配合物3−1および3−2の両方が、非下塗スチールに対して は低い付着性を有するが、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)基体に対しては優 れた付着性を有することを 示している。しかし、どちらの組成物も、非常に軟質で、弱いコーティングを生 じ、従って、それらに非常に低い表面損傷抵抗性を与え、それらを実際の用途に 使用するのに適さないものにした。 比較例の結果は、有用なことに、ヒドロキシを末端基とするポリジエンポリマ ーおよびメラミン樹脂に基づくコーティングが、より硬質で、より強くなければ ならないことを示す。このことは、TMPDジオールまたはBEPDジオールの ような、低分子量補強剤(ジオール)をも、配合物の中に含有することによって 達成された。しかし、これらの低分子量ジオールは非常に極性であり、従って、 前記のヒドロキシを末端基とするポリジエンポリマーに対して低い相溶性を有し 、それらとの混合物は相安定性ではない。しかし、本発明は、前記の本発明の方 法を用いて、成分の部分反応を行うことによって、強化ジオールを含有する相安 定性の組成物を製造することができることを示す。本発明を例示する実験の結果 が、表4、5、6、および7に示されている。実施例1−メラミン樹脂および補強剤(ジオール)型の効果 表4は、40重量部のポリマーAを含有する配合物中に、2 つの低分子量の分岐鎖の強化ジオールを、2つのブチル化メラミン樹脂と共に含 有する配合物に関する結果を示す。 CYMEL 1156またはCYMEL 1141のどちらかを用いて、TM PDジオールおよびBEPDジオールの両方が、ポリマーAに基づく樹脂中に、 クッキングによって組み込まれて、相安定性の組成物が得られることを、結果は 示している。0.4重量部のCYCAT 600触媒を用い、CYMEL 11 56を用いて、明澄な樹脂が製造された。CYMEL 1141上の酸基が反応 を触媒することができるので、CYMEL 1141を用いるクッキングにおい てCYCAT 600を必要とせずに、相安定性のブレンドが得られた。4つの 全ての組成物が、比較例よりも、かなり良好な表面損傷抵抗性を有する。表4中 の配合物4−1および4−2は、スチールに対して非常に低い付着性を有し、軽 い指圧によって容易にスチールからすり落ちる。酸官能メラミン樹脂を含有する 配合物4−3および4−4は、この性質試験において、かなり良好な付着性を示 すが、クロスハッチ付着試験においては、スチールに対してなお低い付着性を示 す。しかし、4つの全ての配合物が、付着することが困難な基体であると一般に 考えられているTPOに対して優れた付着性を有する。実施例2−ポリマーAの濃度の効果 表5の結果は、2つのブチル化メラミン樹脂と共に、TMPDジオールを含有 する配合物中の、ヒドロキシを末端基とするジエンポリマーの濃度の効果を示す 。 表5の結果は、20重量部のポリマーA濃度のみにおいて、優れた樹脂が得ら れることを示す。相安定性の樹脂を得るために、CYMEL 1156を含有す る配合物中に、0.4重量部のCYCAT 600が必要であるが、CYMEL 1141を含有する配合物中には、CYCAT 600が必要でないことも見 い出された。CYMEL 1156を含有する3つの全てのコーティングが、ス チールに対して低い付着性を有したが、一方、CYMEL 1141を含有する コーティングは、スチールに対して、幾分より良好に付着する。配合物5−1〜 5−5は、TPOに対して優れた付着性を有した。TPOに対する付着性は、配 合物5−6に関しては測定されなかった(nd)が、TPOに対して優れた付着 性を示すことが予想される。実施例3−ヒドロキシを末端基とするポリジエンポリマーの種類の効果 表6の結果は、TMPDジオールおよびCYMEL 1141を含有する組成 物中に使用されるヒドロキシを末端基とするジエンポリマーの種類の効果を示す 。 CYMEL 1141が全配合物に使用されたので、4つの全ての配合物が、 CYCAT 600触媒を添加せずに、100℃で2時間クッキングされた。こ のようにして製造されたほぼ全ての樹脂と同様に、4つの全ての樹脂が、クッキ ング終了後の熱いときに、明澄であった。配合物6−1、6−2および6−3は 、室温に冷ました後も明澄のままであった。しかし、配合物6−4は、室温に冷 ましたときに、不透明な、容易に攪拌されるペーストになった。従って、実際的 用途において、配合物6−4は、まだ熱い間に基体に塗布しなければならないも のであった。これを行う器具が入手できなかったので、配合物6−4は塗布され ず、試験されなかった。しかし、それの特性は、ポリマーAに基づく配合物6− 1の特性に類似していると考えられる。ポリマーBおよびCを用いた組成物は、 ポリマーAを用いた組成物のようにTPOによく付着しなかったが、全ての3つ のポリマーA、B、およびCが、本発明に使用するのに適していることを、配合 物6−1、6−2、および6−3に関する結果が示している。ポリマーDに基づ く樹脂を塗布するために、より精巧な装置が必要とされるが、ポリマーDも、本 発明に使用するのに適していると考えられる。実施例4−ヒドロキシを末端基とするジエンポリマー中のスチレン含有量の効果 種々のスチレン含有量のヒドロキシを末端基とするポリジエンポリマー、TM PDジオール、およびメチル化メラミン樹脂CYMEL 303を含有する組成 物を比較した結果について表7に示す。 配合物7−1に関する結果は、この樹脂を製造するのが困難であったことを示 している。これらのかなり厳しいクッキング条件下においてさえも、樹脂は曇っ ており、相は室温で静置したときに分離した。触媒濃度およびクッキング条件を さらに最適化することによって、相安定性の組成物を、配合物7−1を用いて製 造することができると考えられる。配合物7−1の製造がこのように困難である 理由は、CYMEL 303に対するポリマーAの制限された相溶性である。上 記配合において、ポリマーEおよびFが、ポリマーAよりもかなり優れた樹脂を 生じることを、配合物7−2および7−3に関する結果が示している。このこと は、メラミン樹脂との相溶性を向上させることに対する、ジオール中にスチレン を含有することの有益な効果を示している。上記配合において、どちらの樹脂も スチールに対して良好な付着性を示さなかったが、両方ともTPOにはかなりよ く付着した。実施例5−下塗されたスチールに対する、種々のコーティング組成物の付着性 フォード車に使用することが指定されている陰極電着(CED)エポキシプラ イマーを下塗されたスチールパネルにおいて、 ジヒドロキシ官能ポリジエンポリマーに基づくコーティング組成物を試験した。 非下塗スチールに関しても、同樹脂を試験した。樹脂の組成を表8に示す。Sh ell VM&Pナフサ溶剤中の固形物60重量%において、100℃で2時間 、重合がま中でクッキングすることによって、全ての樹脂を製造した。全ての樹 脂が、明澄な、ほぼ無色の、かなり低い粘度の液体であった。#52ワイヤーロ ッドを用いて、それらを基体に被覆し、121℃で30分間ベーキングすること によって、硬化させた。特性を表8に示す。 a 樹脂は、0.4重量部のCYCAT 600と共に、100℃で2時間、重 合がま中で、クッキングされた。フィルムを流延する前に、CYCATレベルが 1重量部に上昇された。コーティングは、#52ワイヤーロッドを用いて、基体 上に被覆された。それらは、121℃で30分間のベーキングによって硬化され た。b 非下塗スチール基体は、Q−Panel Corp.からのQD412パネ ルであった。c CED下塗スチールは、ACTからのAPR 16900(Ford指定) であった。d pbw=重量部。e 水素化ビスフェノールA。 2つのスチレン含有ジオール、ポリマーEおよびFに基づくコーティング組成 物は、酸官能メラミン樹脂CYMEL 1141がこれらの配合物に使用された ので、非下塗スチールに対する良好なクロスハッチ付着性を与えることを、クロ スハッチ付着性試験の結果が示している。全てのコーティング組成物が、CED エポキシ下塗スチールに対する優れたクロスハッチ付着性を与えたことも、表8 の結果は示している。従って、これらのコーティング組成物のどれもが、このエ ポキシプライマー上のコーティングに使用し得る。エポキシプライマーコーティ ングが、当該コーティング組成物中のメラミン樹脂と反応し得る官能性残基を有 して、プライマーとコーティング組成物との間の優れた結合を与えるようである 。実施例6−ベースコート/クリヤコートの組み合わせ 車を塗装する系は、少なくとも3つの層(プライマー/ベースコート/クリヤ コート)または4つの層(プライマー/サーフェーサー/ベースコート/クリヤ コート)から構成される。表9は、自動車用コーティングに使用されるポリマー Aに基づく樹脂の適性を示すことを意図する、ベースコート及び3種のクリヤコ ートの基本配向をしている。 ベースコート9−1およびクリヤコート9−2の樹脂は、0.4重量部のCY CAT 600と共に、100℃で2時間クッキングされた。フィルムを流延す る前に、触媒レベルを1重量部に増加し、安定剤(Ciba Geigyによっ て供給される、IRGANOX 1076、TINUVIN 328、およびT INUVIN 123)を添加した。ベースコート9−1は、顔料として、Ti O2を固体ベースで50重量%で使用した。クリヤコート9−3は、メラミン樹 脂で硬化されるポリエステルポリオールであり、クリヤコート9−4は、ブロッ クされたイソシアネートで硬化されるアクリルポリオールであった。全てのコー ティングが、スプレーし得る粘度を得るために、キシレン/ブタノール(1/1 )を用いて希釈された。 ホワイトベースコート9−1を3つの基体に被覆した:DEXFLEX 88 0(Standard Plaque,Inc.から購入)は、自動車バンパー に使用される種類の典型的なTPOである;フォードによって使用が指定されて いるCEDエポキシプライマーであるエポキシ下塗スチール(Advanced Coating Technologies,Inc.から購入されるAPR 16900);および、 フォードによって使用が指定されている、プライマー/サーフェーサー被覆スチ ール(Advanced Coating Technologies, In c.から購入されるAPR29401)。約5分間のフラッシュ後、クリヤコー ト9−2を、被覆されたエポキシ下塗スチールに塗布し、コーティングを121 ℃で30分間のベーキングによって硬化させた。TPO上のホワイトベースコー ト9−1が、121℃で30分間のベーキングによって硬化され、クリヤコート 9−3が塗布され、121℃で30分間のベーキングによって硬化された。プラ イマー/サーフェーサー被覆スチール上のホワイトベースコート9−1が、12 1℃で30分間のベーキングによって硬化された。クリヤーコート9−4が、被 覆されたプライマー/サーフェイサーパネルに塗布され、クリヤーコートが15 0℃で20分間のベーキングによって硬化された。3つの全てのベースコート/ クリヤコート系が、クロスハッチ付着性試験において、優れた付着性を与えるこ とが見い出された。 これらの結果は、ジヒドロキシポリジエンポリマーに基づくベースコート組成 物が、TPOのコーティングだけでなく、車の下塗された金属部材のコーティン グにも、使用するのが適し ていることを示す。それらは、TPOに対して、および一般にフォードによって 使用されている下塗金属基体に対して、優れたクロスハッチ付着性を有する。そ れらはまた、ポリエステル/メラミンおよびアクリル/ウレタンクリヤコートの コーティング間付着性、ならびに他のジヒドロキシポリジエン樹脂から製造され るクリヤコートに対しての、優れた付着性を有する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月12日(1997.12.12) 【補正内容】 次いで、部分反応混合物と架橋に必要な残りの触媒とを混合し、得られた混合 物を基体に塗布する。次いで、基体をベーキングして架橋させる。基体を100 〜250℃で0.01〜2時間ベーキングするのが好ましい。 架橋触媒は、0.05〜4重量%の総量で用い、その半分以下の量を部分反応 混合物を生成させるのに用いるのが好ましい。 溶媒を用いる必要はないが、溶媒をポリマー/補強剤/アミノ樹脂混合物に含 めて粘度を低減させ、部分反応混合物を部分反応中に攪拌しやすくしたり、最終 樹脂(部分反応した混合物)の塗布を容易にしたりすることもできる。適当な溶 媒としては、ナフサ又はミネラルスピリットと称される場合もある液状脂肪族ヒ ドロカルボキシ、トルエン、キシレンなどのような炭化水素溶媒や、エステル、 ケトン、エーテル及びアルコールのような酸素化溶媒が挙げられる。この部分反 応の多くに十分に適しており、従って該反応に用いた2種の共通溶媒はナフサ及 びイソブチルアセテートである。部分反応樹脂を水性生成物として塗布するため に水に分散させる場合には、BUTYL OXITOL又はジアセトンアルコー ルのような水溶性溶媒を用いるのが有利であり得る。溶媒含有量は、ポリマー/ 補強剤/アミノ樹脂/溶媒混合物の70重 量%までのレベルであってよい。しかし、これらの組成物の場合、溶媒含有量は 40重量%以下が普通である。 しかし、これらの低分子量ジオールは非常に極性であり、従って、前記のヒドロ キシを末端基とするポリジエンポリマーに対して低い相溶性を有し、それらとの 混合物は相安定性ではない。しかし、本発明は、前記の本発明の方法を用いて、 成分の部分反応を行うことによって、強化ジオールを含有する相安定性の組成物 を製造することができることを示す。本発明を例示する実験の結果が、表4、5 、6、および7に示されている。実施例1−メラミン樹脂および補強剤(ジオール)型の効果 表4は、40重量部のポリマーAを含有する配合物中に、2つの低分子量の分 岐鎖の強化ジオールを、2つのブチル化メラミン樹脂と共に含有する配合物に関 する結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BR,CA,CN,J P,KR,MX

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1.3の官能価を有するヒドロキシ官能ポリジエンポリマー1 0〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重量%、および補強剤2〜40重量 %を含んで成る架橋性相安定組成物。 2. ポリジエンポリマーが少なくとも1.9の官能価を有する請求項1に記載 の組成物。 3. ポリジエンポリマーがポリブタジエンジオールである請求項1または2に 記載の組成物。 4. ポリブタジエンジオールが、30重量%以上の1,2ブタジエン付加を有 する水素化ポリブタジエンジオールである請求項3に記載の組成物。 5. ポリブタジエンジオールが、10重量%末満の1,2ブタジエン付加を有 する非水素化ポリブタジエンジオールである請求項3に記載の組成物。 6. ポリジエンポリマーが、80重量%より多くの1,4イソプレン付加を有 する非水素化または水素化ポリイソプレンジオールである請求項1または2に記 載の組成物。 7. ポリイソプレンジオールが、90重量%より多くの1,4イソプレン付加 を有する請求項6に記載の組成物。 8. 補強剤が、架橋剤と反応し得る少なくとも2つの官能基を有する請求項1 〜7のいずれか1項に記載の組成物。 9. 補強剤が、5〜40個の炭素原子を有する脂肪族ジオールである請求項8 に記載の組成物。 10. ポリジエンポリマーが構造式: HO−A−OH または(HO−A)n−X [式中、Aは、共役ジオレフィンモノマーのホモポリマー、2つまたはそれ以上 の共役ジオレフィンモノマーのコポリマー、あるいは、1つまたはそれ以上の共 役ジオレフィンモノマーとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとのコポリマ ーであり、N>1であり、Xはカップリング剤の残基である。] で示される請求項1に記載の組成物。 11. ポリジエンポリマーが構造式: (II) HO−A−Sz−B−OH または(HO−A−Sz−B)n−X ま たは HO−Sz−A−B−Sy−OH または(HO−Sz−A−B)n−X [式中、AおよびBは、共役ジオレフィンモノマーのホモポリマーブロック、共 役ジオレフィンモノマーのコポリマーブロック、またはジオレフィンモノマーと モノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとのコポリマーブロックであってよいポ リマーブロックであり、Sはビニル芳香族ポリマーブロックであり、yおよびz は0または1であり、yまたはzの少なくとも1つが1であり、nが2より大き いかまたは2であり、Xがカップリング剤の残基である。] で示される請求項1に記載の組成物。 12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物、および充填材または安 定剤のどちらかまたは両方、ならびに、任意に顔料を含んで成るコーティング。 13. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の組成物、および粘着付与樹脂を 含んで成る接着剤またはシーラント。 14. 架橋性相安定組成物の製造方法であって、少なくとも1.3の官能価を 有するヒドロキシ官能ポリジエンポリマー10〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤 8〜60重量%、および補強剤2〜40重量%を混合し;ならびに、相安定組成 物が得られるように、任意に架橋触媒の存在下において、当該混合物 を部分的に反応させる;ことを含んで成る方法。 15. 相溶性架橋組成物の製造方法であって、 (a)少なくとも1.3の官能価を有するヒドロキシ官能ポリジエンポリマー1 0〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重量%、および補強剤2〜40重量 %を混合するステップ、 (b)相安定組成物が得られるように、任意に架橋触媒の存在下において、当該 混合物を部分的に反応させるステップ、 (c)当該相安定組成物を基体に適用するステップ、および、 (d)任意に追加的架橋触媒の存在下に、適用された組成物を架橋させるステッ プ、 を含んで成る方法。 16. 架橋触媒が、0.05〜4重量%の合計量で使用され、その1/2未満 がステップ(b)において使用される請求項15に記載の方法。 17. 基体を塗装する方法であって、 (a)エポキシ樹脂プライマーおよびポリエステル樹脂プライマーから成る群か ら選択されるプライマーを用いて、基体を下塗し、 (b)少なくとも1.3の官能価を有するヒドロキシ官能ポリ ジエンポリマー10〜80重量%、アミノ樹脂架橋剤8〜60重量%、および補 強剤2〜40重量%を含んで成る、架橋性ベースコート組成物を、下塗された基 体に適用し、適用したベースコート組成物を架橋し、および、 (c)ジヒドロキシポリジエンを基剤とするクリヤコート、ポリエステルクリヤ コート、およびアクリルクリヤコートから成る群から選択されるクリヤコートを 、ベースコート上に適用する、 ことを含んで成る方法。 18. 請求項12に記載のコーティングを用いて被覆された物品。
JP51859397A 1995-11-16 1996-11-12 架橋性ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーコーティング組成物及び該組成物の製造法 Expired - Lifetime JP3662935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US681695P 1995-11-16 1995-11-16
US2837896P 1996-10-15 1996-10-15
US60/028,378 1996-10-15
US60/006,816 1996-10-15
PCT/EP1996/005023 WO1997018264A1 (en) 1995-11-16 1996-11-12 Crosslinkable hydroxy functional polydiene polymer coating compostions and a process for preparing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500181A true JP2000500181A (ja) 2000-01-11
JP3662935B2 JP3662935B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26676099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51859397A Expired - Lifetime JP3662935B2 (ja) 1995-11-16 1996-11-12 架橋性ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーコーティング組成物及び該組成物の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5750627A (ja)
EP (1) EP0861292B1 (ja)
JP (1) JP3662935B2 (ja)
KR (1) KR100454366B1 (ja)
CN (1) CN1097610C (ja)
BR (1) BR9611434A (ja)
CA (1) CA2237566A1 (ja)
DE (1) DE69608816T2 (ja)
ES (1) ES2147941T3 (ja)
MX (1) MX9803894A (ja)
TW (1) TW460551B (ja)
WO (1) WO1997018264A1 (ja)
ZA (1) ZA969566B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524673A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層コーティング、その形成およびガラスシートを接着するための該多層コーティングの使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454366B1 (ko) * 1995-11-16 2005-04-28 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 가교결합성하이드록시작용성폴리디엔중합체코팅조성물및이의제조방법
US5922467A (en) * 1996-10-15 1999-07-13 Shell Oil Company Method for coating crosslinkable epoxidized monohydroxylated diene polymer coating compositions on primed substrates
US6099899A (en) * 1997-05-21 2000-08-08 Basf Corporation Method for a multilayer coating
US6187873B1 (en) * 1997-08-07 2001-02-13 Shell Oil Company Increased throughput in the manufacture of block copolymers by reduction in polymer cement viscosity through the addition of polar solvents
FR2767323B1 (fr) * 1997-08-12 2001-01-05 Synt Em Peptides lineaires derives de peptides antibiotiques, leur preparation et leur utilisation pour vectoriser des substances actives
US6391461B1 (en) * 1998-08-24 2002-05-21 Visteon Global Technologies, Inc. Adhesion of paint to thermoplastic olefins
US6436865B1 (en) 2000-11-13 2002-08-20 Multibond Inc. Liquid catalyst for crosslinking with an amino resin
JP3830375B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-04 リンテック株式会社 粘着シート用プライマー、粘着シート貼付製品及びその製造方法
US6996318B2 (en) * 2002-02-18 2006-02-07 Pirelli & C. S.P.A. Optical fiber with epoxidized polyolefin based coating
AU2006289156B2 (en) * 2005-09-07 2011-09-29 Akzo Nobel Coatings International B.V. Melamine polyols and coatings thereof
US20120118785A1 (en) * 2009-07-24 2012-05-17 Dow Global Technologies Inc. Coated container device, method of making the same
BE1023054B1 (nl) * 2015-07-09 2016-11-16 Eoc Belgium Nv Vernetbare hydroxyfunctionele latex
WO2017096573A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable composition and coating made therefrom
CN109071685B (zh) * 2016-05-09 2020-12-01 株式会社普利司通 末端改性的共轭二烯聚合物、橡胶组合物和橡胶制品
JP2019517599A (ja) * 2016-06-03 2019-06-24 シラス・インコーポレイテッド 末端1,1−二置換アルケンモノマーによって官能化されたポリマー及びその他の化合物ならびにその方法
EP3727877B1 (fr) * 2017-12-21 2023-03-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc réticulée par un diacide et comprenant un composé phénolique

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3234249A (en) * 1962-06-25 1966-02-08 Hercules Powder Co Ltd Polyhydroxy esters
NL134118C (ja) * 1966-03-02
US3678014A (en) * 1969-08-07 1972-07-18 Nippon Soda Co Low temperature peroxide curable thermosetting polyurethane resin having terminal unsaturation
US4295909A (en) * 1975-02-03 1981-10-20 Loctite Corporation Curable polybutadiene-based resins having improved properties
US4058657A (en) * 1975-07-07 1977-11-15 The B. F. Goodrich Company Co-cured compositions of amine-terminated liquid polymers and vinylidene-terminated polymers and process for preparation thereof
US4237245A (en) * 1979-08-20 1980-12-02 The Firestone Tire & Rubber Company Hydrogenated block copolymers of butadiene containing a block of 1,4 and a block of 1,2-microstructure
US4336344A (en) * 1980-06-19 1982-06-22 The Dow Chemical Company Compositions of thermosettable resins and polydiene rubbers having improved solution stability
US4425450A (en) * 1980-10-23 1984-01-10 Ford Motor Company Paint composition comprising hydroxy functional film former and improved stable flow control additive
US4546120A (en) * 1985-03-26 1985-10-08 Henkel Corporation Urethane forming compositions based on fatty polyols
JP2572728B2 (ja) * 1986-02-01 1997-01-16 マツダ株式会社 内燃機関の燃焼室
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
JP2692194B2 (ja) * 1988-11-14 1997-12-17 日本合成ゴム株式会社 水素化ブロック共重合体及びその組成物
JPH02275256A (ja) * 1989-04-14 1990-11-09 Toshiba Corp 冷凍機の送風機制御装置
DE69032963T2 (de) * 1989-05-19 1999-08-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd (Modifiziertes) hydriertes Dien-Blockcopolymer und dieses enthaltende Zusammensetzung
US5210359A (en) * 1990-01-16 1993-05-11 Mobil Oil Corporation Vulcanizable liquid compositions
US5149895A (en) * 1990-01-16 1992-09-22 Mobil Oil Corporation Vulcanizable liquid compositions
US5115019A (en) * 1990-03-30 1992-05-19 Shell Oil Company Carboxy-functional hydrogenated block copolymer dispersed in epoxy resin
US5169910A (en) * 1990-08-08 1992-12-08 Shell Oil Company Epoxy resin composition
US5229464A (en) * 1991-04-29 1993-07-20 Shell Oil Company Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers
WO1993003066A1 (en) * 1991-08-05 1993-02-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production of polymer hydroxylated at both terminals, composition containing said polymer and its use, and polymer derived from said composition and its use
DE4133290A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
US5247026A (en) * 1992-06-19 1993-09-21 Shell Oil Company Randomly epoxidized small star polymers
US5393843A (en) * 1992-08-31 1995-02-28 Shell Oil Company Butadiene polymers having terminal functional groups
US5332783A (en) * 1993-07-12 1994-07-26 Shell Oil Company Compatible blends of epoxy resins and epoxidized polydienes
DE4331673A1 (de) * 1993-09-17 1995-05-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE69501531T2 (de) * 1994-07-18 1998-05-20 Shell Int Research Vernetzbare wässrige Dispersionen von hydroxyfunktionellen Dienpolymeren und Aminoharzen
US5500481A (en) * 1995-05-17 1996-03-19 Shell Oil Company Compositions containing epoxidized monohydroxylated diene polymers, amino resins, and reactive reinforcement agents
TW356474B (en) * 1994-10-11 1999-04-21 Shell Internat Res Monohydroxylated diene polymers and epoxidized derivatives thereof
KR100454366B1 (ko) * 1995-11-16 2005-04-28 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 가교결합성하이드록시작용성폴리디엔중합체코팅조성물및이의제조방법
DE19545634A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Bayer Ag Festkörperreiche Bindemittelkombinationen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524673A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層コーティング、その形成およびガラスシートを接着するための該多層コーティングの使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100454366B1 (ko) 2005-04-28
US5962077A (en) 1999-10-05
DE69608816D1 (de) 2000-07-13
BR9611434A (pt) 2000-10-24
JP3662935B2 (ja) 2005-06-22
US5750627A (en) 1998-05-12
KR19990067661A (ko) 1999-08-25
EP0861292B1 (en) 2000-06-07
ES2147941T3 (es) 2000-10-01
US5916941A (en) 1999-06-29
CN1097610C (zh) 2003-01-01
CN1205725A (zh) 1999-01-20
MX9803894A (es) 1998-09-30
TW460551B (en) 2001-10-21
EP0861292A1 (en) 1998-09-02
CA2237566A1 (en) 1997-05-22
DE69608816T2 (de) 2000-12-28
WO1997018264A1 (en) 1997-05-22
ZA969566B (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662935B2 (ja) 架橋性ヒドロキシ官能ポリジエンポリマーコーティング組成物及び該組成物の製造法
JP3720378B2 (ja) 水酸基末端ポリジエンポリマーから調製したポリウレタン組成物
JP2003504174A (ja) オレフィン系支持体の被覆法
US5500481A (en) Compositions containing epoxidized monohydroxylated diene polymers, amino resins, and reactive reinforcement agents
US5554691A (en) Adhesives, sealants, coatings and polymer compositions containing monohydroxylated polydienes in hydroxyl functional resins
EP0948414B1 (en) A method for coating crosslinkable epoxidized monohydroxylated diene polymer coating compositions on primed substrates
US6043316A (en) Crosslinkable hydroxy terminated polydiene polymer coating compositions for use on substrates and a process for preparing them
US6255364B1 (en) Crosslinkable waterborne dispersions of epoxidized polydiene block copolymers and amino resins
US5459200A (en) Polyurethane coatings and adhesives containing monohydroxylated diene polymers and epoxidized derivatives thereof
EP0785953B1 (en) Monohydroxylated diene polymers and epoxidized derivatives thereof
MXPA99003280A (en) A method for coating crosslinkable epoxidized monohydroxylated diene polymer coating compositions on primed substrates
US20020013411A1 (en) Crosslinkable compositions containing epoxidzed monohydroxylated diene polymers and amino resins
GB2279350A (en) Adhesives, sealants, coatings and polymer compositions containing monohydroxylated polydienes in hydroxyl functional resins
CA2202276A1 (en) Monohydroxylated diene polymers and epoxidized derivatives thereof
MXPA97002588A (en) Adhesives and sealants, structural, sensitive to the pressure, based on telekelic / heterotelequelicos polymers with curing systems d
MXPA97002589A (en) Polymers of diohe monohydroxylated and derived from the same converted to epox

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term