JP2000358186A - 自動的に焦点の合った画像を選択するディジタルカメラおよびその方法 - Google Patents

自動的に焦点の合った画像を選択するディジタルカメラおよびその方法

Info

Publication number
JP2000358186A
JP2000358186A JP2000142023A JP2000142023A JP2000358186A JP 2000358186 A JP2000358186 A JP 2000358186A JP 2000142023 A JP2000142023 A JP 2000142023A JP 2000142023 A JP2000142023 A JP 2000142023A JP 2000358186 A JP2000358186 A JP 2000358186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
distance
digital
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000358186A5 (ja
JP4442991B2 (ja
Inventor
Thomas C Oliver
トーマス・シィ・オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000358186A publication Critical patent/JP2000358186A/ja
Publication of JP2000358186A5 publication Critical patent/JP2000358186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442991B2 publication Critical patent/JP4442991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル画像記録装置において、レンズか
らイメージセンサ面までの距離が固定されている固定レ
ンズ系を採用しているものがある。固定レンズ系を用い
て、焦点の合った画像を容易に、正確に、安価で、自動
的に取り込む方法が必要とされる。 【解決手段】 本願発明のディジタル画像記録装置は固
定レンズ系を採用し、対象物と装置の相対的な距離を連
続して変更しながら、検出された連続する対象物の画像
のセットを自動的に記録する。記録された画像のセット
のうち最もよく焦点が合っている画像を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にディジタル
画像記録装置に関し、特に、ディジタルカメラとディジ
タルビデオカメラに関し、さらに詳細には、これらの装
置の結像に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラ、ディジタルビデオカ
メラ等のディジタル画像記録装置から様々な距離で対象
物の鮮明な画像を記録するために、画像の取り込みに使
用されるフィルムまたはイメージセンサに投影される画
像は、焦点が合っていなければならない。このような結
像を得る典型的な方法は、レンズとフィルム面またはイ
メージセンサの距離を、対象物からレンズまでの距離に
対して手動あるいは自動で変えるものである。
【0003】しかしながら、さほど高価でないカメラ
は、固定レンズ系を採用して製造されることがある。こ
のようなカメラでは、レンズから露光面までの距離が固
定されている。しかしながら、これでは、鮮明な画像を
得ることは、対象物から、該対象物が結像している固定
距離までカメラを移動させなければならないことからさ
らに困難になる。対象物とレンズの焦点距離は、レンズ
系の焦点距離およびレンズと露光面の距離によって画定
され、ここで、レンズと露光面の距離は、ディジタル画
像記録装置のレンズと、対象物の画像を記録するために
使用されるフィルム面ないしイメージセンサとの距離で
ある。他の手段の中には、対象物とレンズの焦点距離を
測定し、次に(1)該距離を推測する、(2)光学測距
計を使用する、(3)短い間隔で配置された2枚のレン
ズから2つの画像をイメージセンサ上に形成し、2つの
画像によりセンサ上に生成された2つの信号のセットが
最大相関を有するまで、ミラーを使用してこれらの画像
の一方を移動し、次いで対象物とレンズの距離をミラー
の位置と相関させる、(4)超音波パルスが対象物に当
たりカメラの検出器まで反射するのに要する時間を測定
する、(5)発光したフラッシュが対象物で反射した光
または赤外線の光量を測定し、その測定値を、平均反射
率を備えた対象物で観察された平均反射率に基づく対象
物とレンズの距離と相関させる、(6)一眼レフカメラ
のように露光前に画像を覗く、のいずれかにより調整す
ることができる。これらの方法は、いずれも有用である
が、同時にそれぞれ欠点も有する。推測法は、最も誤差
を起こしやすいし、また他の技術には、追加の機器が必
要であったり、測定を数回繰り返した後に露光を行う前
に対象物とレンズの距離を調整しなければならないこと
があるため高価になり、手間もかかる。さらに、使用す
る技術によっていくつかの状況下では、読みを間違える
こともある。一例として、十分に照明を当てた対象物で
は、発光したフラッシュが対象物で反射した光を測定す
ることで距離を設定する場合、対象物とレンズの距離が
誤って測定されてしまうこともある。対象物の画像が結
像した対象物とレンズの距離が広範囲に亘るレンズ系も
使用されていたが、これは、対象物とレンズの距離が長
い場合にのみ有益である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、固定レン
ズ系を用いて、結像された画像を容易に、正確に、安価
で、自動的に取り込むことができる画像露光方法が必要
とされる。
【0005】
【課題を解決するための手段】好ましい実施形態におい
て、本明細書では、レンズと露光面の距離を固定したデ
ィジタル画像記録装置を用いて、結像された画像を獲得
する方法および装置を記載し、ここで、レンズと露光面
の距離は、ディジタル画像記録装置のレンズと、画像を
記録するために使用されるフィルム面またはイメージセ
ンサとの距離である。好ましい実施形態において、ディ
ジタル画像記録装置は、ディジタルカメラまたはディジ
タルビデオカメラとしてもよく、様々な対象物とレンズ
の距離で連続して検出された対象物の画像のセットを自
動的に記録し、記録された画像のセットのうち最もよく
焦点が合っている画像を識別する。
【0006】上記画像のセットを獲得するためには、カ
メラまたは記録対象となる画像を有する対象物の一方を
他方に対して移動させる。好ましい実施形態では、記憶
された画像ごとにコントラスト値を計算し、コントラス
ト値が最大の画像を最もよく焦点が合っている画像とし
て選ぶ。その他の画像はよりぼやけているため、計算さ
れたコントラスト値は小さくなる。
【0007】代替の実施形態において、距離測定装置
は、イメージセンサ上に投影された画像が結像している
位置を検出し、その距離で検出された画像の記録を自動
的に可能にする。距離測定装置は、距離計または同様の
装置とすることができる。
【0008】本発明の他の態様および利点については、
発明の原理を例として示した添付図面を用いて、以下の
詳細な説明から明らかとなろう。
【0009】添付の図面は、本発明をより完全に説明す
るために使用される視覚表現を与え、本発明およびその
固有の利点をよりよく理解するために当業者により利用
が可能である。図中、同様の参照符号は、対応する要素
を示す。
【0010】
【発明の実施の形態】1. 序論 図示の目的で図面に示すように、本明細書では、レンズ
と露光面の距離を固定したディジタル画像記録装置を用
いて、結像された画像を獲得する方法および装置を記載
し、ここで、レンズと露光面の距離は、ディジタル画像
記録装置のレンズと、対象物の画像を記録するために使
用されるフィルム面またはイメージセンサとの距離であ
る。好ましい実施形態において、ディジタルカメラ、デ
ィジタルビデオカメラ等のディジタル画像記録装置は、
レンズと露光面の距離を固定にした、連続して検出され
る対象物の画像のセットを自動的に記録し、記録された
画像のセットのうち最もよく焦点が合っている画像を識
別する。以下の詳細な説明および添付図面のいくつかの
図において、同様の要素は同様の参照符号を付される。
【0011】2. 本論 図1は、本発明に係るディジタル画像記録装置105の
図である。好ましい実施形態において、ディジタル画像
記録装置105は、レンズ110と、イメージセンサ1
30と、を備え、レンズ110は、イメージセンサ13
0からの固定距離で配置されている。本明細書中、この
固定距離をレンズと露光面の距離120といい、また、
レンズとイメージセンサの距離120ともいう。ディジ
タル画像記録装置105は、たとえば、ディジタルカメ
ラ105またはディジタルビデオカメラ105とするこ
とができる。図1において、対象物140は、ディジタ
ル画像記録装置105に対して第1の位置151、第2
の位置152および第3の位置153で図示される。第
1の位置151の対象物とレンズの距離160は、第2
の位置152の対象物とレンズの距離160に比べて短
く、第2の位置152の対象物とレンズの距離160
は、第3の位置153の対象物とレンズの距離に比べて
短い。これらの相対位置151、152、153は、対
象物140またはディジタル画像記録装置105の一方
を移動させることによって得られる。なお、図1におい
て、対象物140の画像155は、たとえば、紙面14
0上の画像155であってもよい。図1では第2の位置
152で示されているレンズ110の固定焦点面170
に配置されているときのみ、イメージセンサ130上で
結像状態で投影される。他の対象物とレンズの距離16
0では、イメージセンサ130上に投影された対象物1
40の画像155は、焦点がずれている。
【0012】図2は、本発明に係るディジタル画像記録
装置105の別の図である。図2において、対象物14
0は、第1の位置151にある。この状態では、イメー
ジセンサ130上に投影される対象物140の画像15
5は、レンズ110から対象物140の距離が固定焦点
面170より近いところに配置されるため、焦点がずれ
ている。図示を簡略かつ明確にする目的で、イメージセ
ンサ130および画像155は、図1には示すが図2に
は示さない。図2に示すように、操作者は、対象物14
0から離れるように、カメラの動き290として矢示さ
れる方向にy軸280と平行にディジタル画像記録装置
105を移動し、これにより、対象物とレンズの距離1
60を長くすることができる。
【0013】図3は、本発明に係るディジタル画像記録
装置105のさらに別の図である。図3において、ディ
ジタル画像記録装置105は、図2の位置に対して、対
象物140から離れるように移動されている。実際、図
3の対象物140は、今度は第2の位置152にあり、
イメージセンサ130上に投影される対象物140の画
像155は、固定焦点面170のレンズ110からの距
離が対象物140と同一であるため、焦点が合ってい
る。ここでも、図示を簡略かつ明確にする目的で、イメ
ージセンサ130および画像155は、図1には示すが
図3には示さない。図3に示すように、同様に、操作者
は、対象物140から離れるように、図2および図3の
両図においてカメラの動き290として矢示される方向
にy軸280と平行にディジタル画像記録装置105を
移動し、これにより、対象物とレンズの距離160を長
くすることができる。図2および図3において図示の目
的で、対象物140のレンズ110に対する2つの位置
151、152のみを示したが、好ましい実施形態にお
いて、対象物とレンズの距離160は、レンズ110か
ら固定焦点面170までの距離より短い第1の位置15
1から、イメージセンサ130上に投影された画像15
5が結像している第2の位置152を介して、対象物と
レンズの距離160がレンズ110から固定焦点面17
0までの距離より長い第3の位置に連続的に変わってい
る。なお、ディジタル画像記録装置105または対象物
140のいずれを移動しても構わない。また、対象物1
40とディジタル画像記録装置105の相対運動は、互
いから離れる方向であっても互いに近づく方向であって
も構わない。重要なことは、この2つの間の相対運動と
いうことである。
【0014】図4は、本発明に係るディジタル画像シス
テム400の図である。図4は、レンズ110の固定焦
点面170にある対象物140を示す。この図4の位置
は、単なる図示の目的であって、動作時、対象物140
の位置に対してディジタル画像記録装置105を移動す
る。ディジタル画像記録装置105、または逆に、対象
物140が移動すると、イメージセンサ130上には、
画像155が連続的に投影される。起動すると、記憶回
路410は、画像データをメモリ420に記憶させるこ
とができる。他の手段でも可能であるが、記憶回路41
0は、タイマ405により起動され、ここで、タイマ4
05は、オン/オフ・スイッチ401によりオン/オフ
される。このため、様々な対象物とレンズの距離160
において、一連の画像155がメモリ420に記録され
る。ディジタル信号プロセッサ440上で実行される画
像選択プログラム430は、メモリ420から画像15
5を取り出し、最もよく焦点が合っている1つの画像1
55を決定する。プログラム430は、ディジタル信号
プロセッサ440に内蔵または外付けされている静的ま
たは動的メモリのいずれに記憶してもよい。静的メモリ
は、たとえばROMとすることができ、動的メモリは、
たとえばRAMまたはフラッシュメモリとすることがで
きる。最もよく焦点が合っている画像155の決定をう
けて、残りの画像155をメモリ420から削除しても
よい。
【0015】図5は、本発明に係るディジタル画像シス
テム400の別の図である。本実施形態において、画像
選択プログラム430は、コンピュータ540上で実行
される。本実施形態において、画像155をメモリ42
0に記憶し、後でコンピュータ540に転送してもよ
い。ここで、画像選択プログラム430は、最もよく焦
点が合っている1つの画像155を決定する。プログラ
ム430は、コンピュータ540に内蔵または外付けさ
れる静的または動的メモリに記憶することができる。静
的メモリは、たとえばROMまたはコンパクトディスク
(CD)とすることができ、動的メモリは、たとえばR
AM、ハードディスク、フロッピー(登録商標)または
フラッシュメモリとすることができる。
【0016】図6は、本発明に係るメモリ420に連続
的に記憶される画像155について、たとえば、コント
ラスト関数値610とし得る焦点関数値610を計算し
た結果のグラフである。様々な実施形態において、連続
画像155は、図1〜図5に図示されるように撮像され
る。図示の目的として、図6のグラフは、連続曲線で示
されているが、実際は、本発明において所定の対象物と
レンズの距離160でそれぞれ撮像された、記憶される
画像155ごとに1つの値を有する離散値の集合のグラ
フである。それぞれの例において、このグラフは、各種
アルゴリズムを使用することで、図4のメモリ420に
連続的に記憶される画像620として図6に示す画像1
55ごとに、焦点関数値610を計算することによって
得られる。上記アルゴリズムとして、たとえば、合計係
数差(sum modulus difference)、偏差平方和(sum of di
fference squared)、偏差立方和(sum of difference cu
bed)、偏差四乗和(sum of difference to the fourth p
ower)、偏差の累乗和(sumof difference to a power)、
絶対勾配、しきい値絶対勾配、平方勾配、ラプラシア
ン、しきい値ビデオ信号コンテント、しきい値ビデオ信
号画素計数、信号パワー(signal power)、標準偏差、正
規化標準偏差、絶対偏差、正規化絶対偏差がある。具体
的な例として、合計係数差方法を用いると、各画像の図
6の焦点関数値610は、画像のすべての隣接画素同士
の強度の絶対差の和である。上述したように、記憶され
た各露光は、特定の対象物とレンズの距離160と一対
一で関連づけられている。なお、コントラスト関数値6
10の最大値は、焦点が合った画像に最も近い記憶され
た画像に対応する。他のすべての記憶された画像15
5、620は、結像されていないことからいくらか不鮮
明になり、このため、コントラスト関数値610は小さ
くなる。画像選択プログラム430は、本明細書中で最
大焦点関数値630である最大コントラスト値630に
対応する画像155を焦点が合った画像として選択す
る。その他の画像は、すべてメモリ420から削除して
もよい。
【0017】図7は、本発明に係る、最もよく焦点が合
っている画像155を選択する画像選択回路700の図
である。回路700は、計算用に構成される第1の論理
回路710と、選択用に構成される第2の論理回路72
0と、を備える。画像データは、メモリ420から第1
の論理回路710に入力される。第1の論理回路710
は、第1の論理回路710に入力された画像ごとに、た
とえば、図6の焦点関数610とすることができる、焦
点に関するパラメータを計算し、計算された焦点に関す
るパラメータを第2の論理回路720に転送し、計算さ
れた焦点に関するパラメータおよび予め選択された基準
に基づいて、最もよく焦点が合っている画像155を選
択する。メモリ420に記憶されている他の画像155
は、すべて削除してもよく、あるいは、最もよく焦点が
合っている画像155を別のメモリに転送し、プリント
アウトし、あるいはコンピュータ画面または他の出力装
置に表示してもよい。
【0018】図8は、本発明に係る、最もよく焦点が合
っている画像155を選択する方法を示すフローチャー
トである。以下に各ステップを説明する。810:メモ
リ420からの画像155が、プログラム430に入力
される。820:入力された画像155ごとに、焦点に
関するパラメータを計算する。830:最もよく焦点が
合っている画像155を選択する。
【0019】以下に各ステップの詳細を説明する。第1
の代表的な実施形態において、ブロック810におい
て、メモリ420からの画像155が、図4のディジタ
ル信号プロセッサ440上で実行されるプログラム43
0に入力される。ブロック810は、次に、ブロック8
20に制御を転送する。
【0020】ブロック820は、入力された画像155
ごとに、たとえば、図6の焦点関数値610である焦点
に関するパラメータを計算する。ブロック820は、次
に、ブロック830に制御を転送する。
【0021】ブロック830は、計算された焦点に関す
るパラメータおよび予め選択された基準に基づいて、最
もよく焦点が合っている画像155を選択する。ブロッ
ク830は、本プロセスの最終ブロックである。
【0022】第2の代表的な実施形態において、ブロッ
ク820および830のプロセスは、ディジタル信号プ
ロセッサ440上で実行されるプログラム430の関数
として実施され、ブロック830のプロセスは、ハード
ウェア、たとえば、図7の第2の論理回路720におい
て実施される。
【0023】第3の代表的な実施形態において、ブロッ
ク810および820のプロセスは、ハードウェア、た
とえば、図7の第1の論理回路710において実施さ
れ、ブロック830のプロセスは、ディジタル信号プロ
セッサ440上で実行されるプログラム430の関数と
して実施される。
【0024】第4の代表的な実施形態において、ブロッ
ク810および820のプロセスは、ハードウェア、た
とえば、図7の第1の論理回路710において実施さ
れ、同様に、ブロック830のプロセスもまた、ハード
ウェア、たとえば、第2の論理回路720において実施
される。
【0025】図9は、本発明に係るディジタル画像記録
装置105の追加図である。代替の実施形態において、
図9は、レンズ110の固定焦点面170にある対象物
140を示す。図中、この位置は、単なる図示の目的で
あって、動作時、ディジタル画像記録装置105は、対
象物140の位置に対して移動される。図9に示す実施
形態において、距離測定装置930は、オン/オフ・ス
イッチ401により起動される。ディジタル画像記録装
置105、または同様にして、対象物140が移動する
と、たとえば、距離計930または測距計930とする
ことができる距離測定装置930は、イメージセンサ1
30上に投影される画像155が結像した距離を識別
し、画像155のデータをメモリ420に記憶すること
が可能な記憶回路410を自動的に起動する。距離計9
30は、たとえば、光信号、赤外線信号または超音波信
号を使用して距離を測定することができる。起動する
と、記憶回路410は、画像データをメモリ420に記
録することが可能である。このため、一連の画像を様々
な対象物とレンズの距離160でイメージセンサ130
上に投影しながら、焦点が合っている1つの画像155
のみをメモリ420に記録する。同様に他の実施形態も
可能であり、たとえば、図9の記憶回路410を用い
て、機械式または電子式シャッタを開閉することができ
るため、イメージセンサ130上の結像された画像のみ
をメモリ420に記録することができる。
【0026】3.結論 本明細書中に記載したように、固定レンズ系110を有
する従来のディジタル画像記録装置105を凌ぐ本実施
形態の主な利点は、結像された画像を自動的に記録でき
ることである。操作者は、固定焦点面170に対象物1
40を正確に配置する必要がない。このため、本明細書
の教示を使用することで、安価で使い易いディジタル画
像記録装置105を製造することが可能である。
【0027】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0028】(実施態様1)対象物(140)の画像
(155)のセットを検出し、最もよく焦点が合ってい
る画像(155)を識別する方法であって、(a) デ
ィジタル画像システム(100)において、レンズとイ
メージセンサの距離(120)が固定されているディジ
タル画像記録装置(105)の前記レンズ(110)を
通して、前記イメージセンサ(130)上に前記画像
(155)を投影するステップと、(b)前記対象物
(140)が、前記レンズ(110)の固定焦点面(1
70)を通過するように前記対象物と前記レンズの距離
(160)を変えるステップと、(c)前記イメージセ
ンサ(130)とメモリ(420)に接続される記憶回
路(410)を起動するステップと、(d)前記記憶回
路(410)の起動時に、前記メモリ(420)に画像
(155)を記憶するステップと、(e)前記画像(1
55)を前記メモリ(420)から取り出すステップ
と、(f)最もよく焦点が合っている画像(155)を
選択するステップと、を含むことを特徴とする方法。
【0029】(実施態様2)対象物(140)の画像
(155)のセットを記憶し、前記セットの最もよく焦
点が合っている画像(155)を選択するディジタル画
像システム(100)であって、(a)以下の(a−
1)から(a−4)を有するディジタル画像記録装置
(105)と、(a−1)イメージセンサ(130)
と、(a−2)該イメージセンサ(130)から固定距
離で配置され、かつ該イメージセンサ(130)上に前
記画像(155)を投影するレンズ(110)と、(a
−3)前記イメージセンサ(130)と接続される記憶
回路(410)と、(a−4)前記記憶回路(410)
と接続され、かつ前記記憶回路(410)の起動により
前記画像(155)の記憶が可能となるメモリ(42
0)と、(b)最もよく焦点が合っている画像(15
5)を選択する手段と、を有するディジタル画像システ
ム。
【0030】(実施態様3)前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する手段は、(a)前記メモ
リ(420)からの画像(155)を受信可能なディジ
タル信号プロセッサ(440)と、(b)前記最もよく
焦点が合っている画像(155)を識別する機能を有
し、前記ディジタル信号プロセッサ(440)上で実行
可能なプログラム(430)と、をさらに備える、実施
態様2記載のディジタル画像システム。
【0031】(実施態様4)前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する前記手段は、(a)入力
される画像(155)ごとに焦点に関するパラメータを
計算するように構成されている、第1の論理回路(71
0)と、(b)ディジタル信号プロセッサ(440)に
おいて、計算された焦点に関するパラメータおよび予め
選択された基準に基づいて、前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する機能を有するプログラム
(430)と、を備える、実施態様2記載のディジタル
画像システム。
【0032】(実施態様5)前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する手段は、(a)ディジタ
ル信号プロセッサ(440)において、少なくとも1つ
の記憶された画像(155)を入力する機能と、かつ入
力される画像(155)ごとに焦点に関するパラメータ
を計算する機能と、を有するプログラム(430)と、
(b)計算された焦点に関するパラメータおよび予め選
択された基準に基づいて、前記最もよく焦点が合ってい
る画像(155)を選択するように構成されている第2
の論理回路(720)と、を備える、実施態様2記載の
ディジタル画像システム。
【0033】(実施態様6)前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する前記手段は、ディジタル
信号プロセッサ(440)において、(a)少なくとも
1つの記憶された画像(155)を入力し、かつ入力さ
れる画像(155)ごとに焦点に関するパラメータを計
算する機能と、(b)該計算された焦点に関するパラメ
ータおよび予め選択された基準に基づいて、前記最もよ
く焦点が合っている画像(155)を選択する機能と、
を有するプログラム(430)を備える、実施態様2記
載のディジタル画像システム。
【0034】(実施態様7) (a)入力される画像(155)ごとに焦点に関するパ
ラメータを計算するように構成される、第1の論理回路
(710)と、(b)前記計算された焦点に関するパラ
メータおよび予め選択された基準に基づいて、前記最も
よく焦点が合っている画像(155)を選択するように
構成される第2の論理回路(720)と、をさらに備え
る、実施態様2記載のディジタル画像システム。
【0035】(実施態様8)前記最もよく焦点が合って
いる画像(155)を選択する前記手段は、(a)コン
ピュータ(540)と、(b)前記最もよく焦点が合っ
ている画像(155)を識別する機能を有する、前記コ
ンピュータ(540)上で実行可能なプログラム(43
0)と、を備える、実施態様2記載のディジタル画像シ
ステム。
【0036】(実施態様9)対象物(140)の結像さ
れた画像(155)を記録する方法であって、(a)デ
ィジタル画像記録装置(105)において、レンズとイ
メージセンサの距離(120)が固定されており、固定
焦点面(170)を有するレンズ(110)を通して、
前記イメージセンサ(130)上に前記画像(155)
を投影するステップと、(b)前記対象物(140)
が、前記レンズ(110)の固定焦点面(170)を通
過するように前記対象物と前記レンズの距離(160)
を変えるステップと(c)距離測定装置(830)を使
用して、前記対象物(140)が前記固定焦点面(17
0)を通過したことを検出するステップと、(d)前記
対象物が前記固定焦点面(170)を通過すると、前記
イメージセンサ(130)とメモリ(420)に接続さ
れた記憶回路(410)を自動的に起動するステップ
と、(e)前記記憶回路(410)の起動時に、前記メ
モリ(420)に前記画像(155)を記憶するステッ
プと、を含む、方法。
【0037】(実施態様10)対象物(140)の結像
された画像(155)を記録するディジタル記録装置
(105)であって、(a)イメージセンサ(130)
と、(b)該イメージセンサ(130)から固定距離で
配置され、かつ該イメージセンサ(130)上に前記画
像(155)を投影するレンズ(110)と、(c)前
記イメージセンサ(130)に接続される記憶回路(4
10)と、(d)前記記憶回路(410)と接続され、
かつ前記記憶回路(410)の起動により前記画像(1
55)の記憶が可能となるメモリ(420)と、(e)
前記記憶回路(410)に接続され、予め選択された対
象物とレンズの距離(160)において、前記記憶回路
(410)を起動する距離測定装置(930)と、を備
えるディジタル記録装置(105)。
【0038】本発明をその好ましい実施形態について詳
述してきたが、記載した実施形態は、限定としてではな
く例として提示したものである。記載した実施形態の形
態および詳細において、各種の変更を行うことで、同等
の実施形態が添付の特許請求の範囲に包含されることに
なることが、当業者に理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るディジタル画像記録装置の図で
ある。
【図2】 本発明に係るディジタル画像記録装置の別の
図である。
【図3】 本発明に係るディジタル画像記録装置のさら
に別の図である。
【図4】 本発明に係るディジタル画像システムの図で
ある。
【図5】 本発明に係るディジタル画像システムの別の
図である。
【図6】 本発明に係るメモリに連続的に記憶される画
像のコントラスト値を計算した結果を示すグラフであ
る。
【図7】 本発明に係る、最もよく焦点が合っている画
像を選択する回路のブロック図である。
【図8】 本発明に係る、最もよく焦点が合っている画
像を選択する方法のフローチャートである。
【図9】 本発明に係るディジタル画像記録装置の追加
図である。
【符号の説明】
100、400:ディジタル画像システム 105:ディジタル画像記録装置 110:レンズ 120:レンズとイメージセンサの距離 130:イメージセンサ 140:対象物 155:画像 160:対象物とレンズの距離 170:固定焦点面 280:Y軸 290:カメラの移動方向 401:オン/オフ・スイッチ 405:タイマ 410:記憶回路 420:メモリ 440:ディジタル信号プロセッサ 430:画像選択プログラム 540:コンピュータ 700:画像選択回路 710:第1の論理回路 720:第2の論理回路 930:距離測定装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物の画像のセットを検出し、最もよ
    く焦点が合っている画像を識別する方法であって、
    (a) ディジタル画像システムにおいて、レンズとイ
    メージセンサの距離が固定されているディジタル画像記
    録装置の前記レンズを通して、前記イメージセンサ上に
    前記画像を投影するステップと、(b)前記対象物が、
    前記レンズの固定焦点面を通過するように前記対象物と
    前記レンズの距離を変えるステップと、(c)前記イメ
    ージセンサとメモリに接続される記憶回路を起動するス
    テップと、(d)前記記憶回路の起動時に、前記メモリ
    に画像を記憶するステップと、(e)前記画像を前記メ
    モリから取り出すステップと、(f)最もよく焦点が合
    っている画像を選択するステップと、を含むことを特徴
    とする方法。
JP2000142023A 1999-05-20 2000-05-15 ディジタル画像記録装置 Expired - Fee Related JP4442991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US315431 1989-02-24
US09/315,431 US6693672B1 (en) 1999-05-20 1999-05-20 Method and apparatus for detecting set of images and selecting most focused image

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000358186A true JP2000358186A (ja) 2000-12-26
JP2000358186A5 JP2000358186A5 (ja) 2007-06-28
JP4442991B2 JP4442991B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=23224402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142023A Expired - Fee Related JP4442991B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-15 ディジタル画像記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6693672B1 (ja)
JP (1) JP4442991B2 (ja)
CN (1) CN1145074C (ja)
DE (1) DE10008676B4 (ja)
GB (1) GB2352919B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145701B1 (ko) 2010-11-09 2012-05-24 (주)실리콘화일 자동초점 기능이 내장된 고정초점 카메라 모듈
JP2018524623A (ja) * 2015-05-14 2018-08-30 エスアールアイ インターナショナルSRI International モバイル機器キャプチャからの最適画像選択方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2372165A (en) 2001-02-10 2002-08-14 Hewlett Packard Co A method of selectively storing images
JP2003066321A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mega Chips Corp Af制御装置およびaf制御方法
US7106511B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-12 Agilent Technologies, Inc. Imaging system with large depth of field
US7518651B2 (en) * 2004-05-28 2009-04-14 Aptina Imaging Corporation Multiple image autofocus
US20070188651A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Akihiro Machida Automatically capturing focused images obtained through unguided manual focus adjustment
US9445045B2 (en) * 2008-06-23 2016-09-13 Alcatel Lucent Video conferencing device for a communications device and method of manufacturing and using the same
US8289400B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-16 Apple Inc. Image capturing device having continuous image capture
WO2013158456A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and methods for managing camera focus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470676A (en) * 1978-07-28 1984-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4404594A (en) 1981-11-02 1983-09-13 Itek Corporation Imaging system with enlarged depth of field
US5107337A (en) 1990-07-24 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of video camera
CA2054344C (en) * 1990-10-29 1997-04-15 Kazuhiro Itsumi Video camera having focusing and image-processing function
JP3047252B2 (ja) 1990-11-05 2000-05-29 コニカ株式会社 合焦制御装置
US5640224A (en) * 1992-01-28 1997-06-17 Nikon Corporation Automatic photographing apparatus in a camera
US5666569A (en) * 1994-08-25 1997-09-09 Flashpoint Technology, Inc. System and method for detecting and indicating proper focal distance in a fixed lens camera
JP3357210B2 (ja) * 1995-02-03 2002-12-16 株式会社日立国際電気 自動焦点検出方法
JP3701353B2 (ja) 1995-09-29 2005-09-28 大日本印刷株式会社 画像取得装置
JPH11177873A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Denso Corp 高速合焦電子カメラ
DE29813983U1 (de) * 1998-08-05 1999-01-21 Tuhh Tech Gmbh Vorrichtung zur automatischen Fokussierung und Belichtung von Bildaufnahmesystemen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145701B1 (ko) 2010-11-09 2012-05-24 (주)실리콘화일 자동초점 기능이 내장된 고정초점 카메라 모듈
JP2018524623A (ja) * 2015-05-14 2018-08-30 エスアールアイ インターナショナルSRI International モバイル機器キャプチャからの最適画像選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1274863A (zh) 2000-11-29
GB2352919A (en) 2001-02-07
GB0012081D0 (en) 2000-07-12
DE10008676A1 (de) 2000-11-30
CN1145074C (zh) 2004-04-07
DE10008676B4 (de) 2007-04-05
GB2352919B (en) 2002-10-02
JP4442991B2 (ja) 2010-03-31
US6693672B1 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260270B2 (en) Image creating device and image creating method
US9277110B2 (en) Tracking device and tracking method for prohibiting a tracking operation when a tracked subject is obstructed
CN101505374B (zh) 图像处理设备及方法
US7053955B2 (en) Electronic still camera
US8525919B2 (en) Image-pickup apparatus and control method therefor which provide at least two types of focus control and which output information for causing a user to recognize the type of focus control currently performed, wherein the information is output when a first of the types of focus control is performed but not when a second of the types of focus control is performed
JP6824664B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
WO1991019383A1 (en) Camera with subject highlighting and motion detection
JP2007325053A (ja) 撮像装置
US20030117514A1 (en) Method and apparatus for detecting optimum lens focus position
US20040223073A1 (en) Focal length detecting method and focusing device
JP2009268086A (ja) 撮像装置
JP2007316497A5 (ja)
JP2000358186A (ja) 自動的に焦点の合った画像を選択するディジタルカメラおよびその方法
WO2003001795A1 (fr) Procede de commande d'exposition pour appareil photographique numerique
KR20070113973A (ko) 촬상 장치 및 촬상 제어 방법
US7844172B1 (en) Adaptive autofocus lens positioning
JP5377092B2 (ja) 撮像装置及び測距方法
KR19990039780A (ko) 디지탈 카메라의 자동초점조절방법
JP4085720B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11211974A (ja) 撮像装置
KR0157544B1 (ko) 피사체의 크기측정장치 및 그 방법
JP4458737B2 (ja) 自動合焦装置、自動合焦方法、記録媒体及びプログラム
JP2005156597A (ja) 自動焦点調節装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001352481A (ja) 撮像装置
KR100395530B1 (ko) 피사체에 대한 부가정보를 표시할 수 있는 디지털 카메라및 그 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees