JP2000357167A - 音声入出力機能付き翻訳機 - Google Patents

音声入出力機能付き翻訳機

Info

Publication number
JP2000357167A
JP2000357167A JP11168161A JP16816199A JP2000357167A JP 2000357167 A JP2000357167 A JP 2000357167A JP 11168161 A JP11168161 A JP 11168161A JP 16816199 A JP16816199 A JP 16816199A JP 2000357167 A JP2000357167 A JP 2000357167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
word
input
translator
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11168161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakuni Minewaki
隆邦 嶺脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11168161A priority Critical patent/JP2000357167A/ja
Publication of JP2000357167A publication Critical patent/JP2000357167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声入力を可能とし、多言語に対応可能で、
小型化可能で携帯に適する翻訳機を提供する。 【解決手段】 音声入力機能付き翻訳機は、マイクに入
力した音声信号を例えば英語とみなして認識し、英単語
文字列を生成する音声認識部と、生成された英単語文字
列に対応する辞書項目を検索して英単語文字列に対応す
る例えば日本語による翻訳を出力する翻訳部と、その翻
訳の音声信号を音声出力器から出力する音声合成部を有
する。音声入力は、単語を発音したときの音声だけでな
く、アルファベット一文字を発音したときの音声入力も
可能で、発音がわからない単語においても翻訳が可能で
ある。上記の音声認識部と、翻訳部及び音声合成部と
は、特定の言語の処理を行うモジュールとして構成さ
れ、これらモジュールの組み合わせに応じて任意の言語
間の翻訳が可能となる。また、装置の各種処理をコント
ロールするコマンドを音声で入力でき、機器の小型化も
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声入出力機能を
有する翻訳機に関し、翻訳対話装置,翻訳電話,映画や
TVのナレーション翻訳などに応用可能な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯型電子辞書は、例えば、ペン
状の本体で書類上をなぞって、文字列イメージを入力
し、もしくはOCRによって単語を入力することによ
り、翻訳結果が本体上の小型液晶ディスプレイに表示さ
れるようにしたものや、小型キーボードをタイプして単
語を入力することにより、翻訳結果が本体上の液晶ディ
スプレイに表示され、また、翻訳対象語の会話サンプル
をメニューで選択して発声することができるようにした
ものや、小型キーボードをタイプすることによって単語
を入力することにより、翻訳結果が本体上の液晶ディス
プレイに表示されるようにしたものなどがある。
【0003】また、特開平7−182352号公報の
「音声インデックス付データ記憶方法およびそれを用い
た携帯型翻訳装置」は、音声入力に対応する翻訳データ
を用意し、特定話者音声認識により翻訳データを検索し
て結果を出力するものである。また、特開平9−166
02号公報の「翻訳装置および翻訳方法」は、単語音声
を音声認識し、それに対応する文章を出力するもので、
ユーザはキーを操作して目的の翻訳文を得ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】単語翻訳機に単語を入
力する場合、キーボード入力や紙面上の単語をなぞると
いう方式があるが、このような方式では、ユーザはキー
を打つ必要があるため、または機械を持ってなぞる必要
があるため、手を動かさなくてはならず、その操作は面
倒である。音声で単語を入力できれば、目線や手を動か
さずに単語を入力することができるので作業は早く済
み、手を動かす労力もなく便利である。
【0005】また、単語発声による単語入力がうまく行
かない場合、もしくは単語の読みがわからない場合、1
文字発声でより確実に入力することができるようにすれ
ば、やはり手を使わずに行うことができ便利である。
【0006】また、音声認識の単語登録を可能にするこ
とによって、認識率を高めることができ、さらに、翻訳
文の登録ができるようにすることによって、辞書に不備
な単語を追加したり、使用状況により合った翻訳文を得
ることができる。
【0007】また、翻訳の多国語間対応を行うために
は、入力言語と出力言語の組み合わせに応じて多くの装
置(またはソフトウェア)が必要になるが、音声認識部
と翻訳・音声合成部をモジュールとして組み合わせるこ
とが可能な構成にすることで、入力の言語数のモジュー
ルと出力言語数のモジュールを用意するだけでよく、少
数の部品で柔軟な構成が可能となる。また、翻訳部は文
字列入力、文字列出力とすることにより、音声入出力用
に専用のものを使わずとも既存の翻訳辞書データを使っ
て簡易にシステムを構築することができる。
【0008】また、音声により得られる翻訳結果に追加
する情報を表示することにより、必要な時には、さらに
詳しい情報を知ることができる。また、キーボードを備
えるとある程度の機器サイズが必要になるが、音声によ
りオペレーションを可能とすることにより、キーボード
などの装置を装備する必要がなくなり、機器を小型化で
きる。小型化できればユーザが持ち歩くことができ、さ
らに、常にユーザ自身に装着して使用することが可能と
なる。
【0009】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、キーボード等の操作の必要なく、音声によ
る単語入力、処理コマンドの入力を行うことで翻訳文の
出力を可能とし、多言語に対応可能で、小型化可能で携
帯に適した翻訳機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
した音声を音声信号に変換するマイクと、該マイクより
出力された音声信号を認識して入力言語による単語文字
列を生成する音声認識部と、該音声認識部で生成された
単語文字列を入力して該単語文字列に対応する辞書項目
を検索し、該検索した結果前記単語文字列に対応する辞
書項目があれば該辞書項目に関係付けられた出力言語に
よる翻訳文字列を出力する翻訳部と、該翻訳部から出力
された翻訳文字列を入力して音声信号に変換し、得られ
た音声信号を音声出力器に出力する音声合成部とを有す
ることを特徴としたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記音声認識部は、発音された単語が入力されたと
きに、該発音された単語として音声信号を認識する機能
とともに、アルファベットが一文字ずつアルファベット
の発音により入力されたときに、該アルファベットによ
り表現される単語として音声信号を認識する機能を有す
ることを特徴としたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記音声認識部は、音声による単語登録を受け付け
る機能を有し、登録された単語を前記単語文字列の生成
に用いることができるようにしたことを特徴としたもの
である。
【0013】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記音声認識部は、音声による翻訳文字列の登録を
受け付ける機能を有し、登録された翻訳文字列を前記検
索の対象とする辞書項目に関係付けることを特徴とした
ものである。
【0014】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記音声認識部と、前記翻訳部及び前記音声合成部
とを、特定の言語の処理を行うモジュールとして構成
し、異なる言語を処理する複数の前記モジュールを用意
し、使用する前記モジュールの組み合わせに応じて任意
の言語間の翻訳を可能としたことを特徴としたものであ
る。
【0015】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、前記音声出力器に音声信号を出力すると同時に、該
出力する音声信号を表す文字列または画像をディスプレ
イに表示する機能を有することを特徴としたものであ
る。
【0016】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、該音声入出力機能付き携帯翻訳機の処理をコンとロ
ールするコマンドを音声で入力できる機能を有すること
を特徴としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】前述した特開平7ー182352
号公報のものは、海外旅行中の「異国語会話サポート」
を主な目的にしている。例えば、ユーザが日本語を想起
し、日本語音声を入力することにより、翻訳英語が出力
される、またはユーザが場面設定し、日本語キー単語を
入力することにより、翻訳英語が出力される等の利用法
がある。上記に対し、本発明は、ユーザの目の前に英語
の文章や単語があり、その意味をユーザが知りたいとき
に「読解支援」を行うことを目的としたものである。す
なわち、目の前の英語をユーザが音声入力することによ
り、翻訳日本語が出力されるもので、本発明の英日単語
辞書的利用法においては、日本語入力ではなく英語入力
を基本とし、多少英語ができるユーザに特に好適であ
る。
【0018】また、本発明は、特に「一文字ずつ文字を
読み上げて入力すると、単語として認識して翻訳する」
という機能を有することを特徴とするもので、発音でき
ない単語を入力できる(例えば“dog”を“でー、お
ー、じー”として入力できる)ため、有用である。上記
の特開平7−182352語公報のものは、日本語の単
語を音声入力するので、このような機能は本来的に無関
係である。また、単語発生とともに操作コマンドも音声
入力でき、これにより機器のボタン類を少なくできる改
善効果は従来にないものである。以下、本発明の実施例
をさらに具体的に説明する。
【0019】(実施例1)本実施例の音声入出力機能付
き携帯翻訳機は、マイク、音声認識部、翻訳部、音声合
成部、スピーカ及び制御部を備える。以下、本実施例に
よる「英語→日本語」の翻訳の処理例について説明す
る。ユーザは、自分の部屋で英語の本を読んでいたり、
英語の文書を作成していたりするときに、英単語の意味
を知りたい状況にあるものとする。このときに、本を持
ったり、ペンを持ったり、キーボードに手が添えられた
りして、ユーザの両手がふさがっていて使えない、ある
いは視線を対象から離したくないような場合、音声によ
る辞書検索ができると有効である。
【0020】本実施例において、例えば、ユーザが「d
og」という単語の意味を調べたい時、単語の発音が分
かっていれば、マイクに向かって「ドッグ」と発声す
る。マイクは入力された音声を音声認識部に送り、音声
認識部は「ドッグ」という音声から英単語の「dog」
という単語を認識し、単語文字列を翻訳部に送る。翻訳
部は「dog」という単語文字列で英日翻訳辞書を検索
し、日本語の意味として「犬、小型のほ乳類」を得る。
得られた日本語の意味の文字列は音声合成部に送られ、
音声合成部にて日本語音声が合成され、「イヌ、コガタ
ノホニュウルイ」という音声がスピーカから出力され
る。
【0021】(実施例2)本実施例は、実施例1の構成
と同様であり、更に音声認識部内に、一文字認識機能を
有している。実施例1と同じ状況において、「dog」
という単語の英語発音がユーザに不明な場合、ユーザは
翻訳機のマイクに向かって、「ディー、オー、ジー」と
発声する。音声認識部は「ディー、オー、ジー」という
音声から英単語の「dog」という文字列を生成し、生
成した文字列をひとつの単語として翻訳部に送る。翻訳
部は「dog」という単語文字列で英日翻訳辞書を検索
し、日本語の意味として「犬、小型のほ乳類」を得る。
得られた日本語の意味は音声合成部に送られ、日本語音
声が合成され、「イヌ、コガタノホニュウルイ」という
音声がスピーカから出力される。また、音声入力が1文
字ずつの入力だったことを記憶しておき、検索結果に
「ドッグ」という単語の発音を追加するようにしても良
い。
【0022】(実施例3)本実施例は、実施例1の構成
と同様であり、更に、音声認識部が音声のユーザ登録機
能を有している。本実施例では、未登録語を携帯翻訳機
に登録可能な手段を有するものであり、これにより登録
語を単語音声認識に用いることができる。
【0023】(実施例4)本実施例は、実施例1の構成
と同様であり、更に、翻訳部がユーザからの辞書項目登
録機能を有している。本実施例では、未登録語に対する
意味を携帯翻訳機に登録可能な手段を有するものであ
り、これにより登録した意味を辞書項目の検索に用いる
ことができる。
【0024】(実施例5)本実施例の構成は実施例1と
同様である。本実施例では、音声認識部と、翻訳部・音
声合成部とはそれぞれ言語ごとにメモリーカードなどの
モジュール化されたパーツになっており、ユーザが使用
したいカードを差し込むことによって、翻訳機1台で多
くの言語間翻訳に利用可能である。例えば、英日翻訳を
利用したい場合には、「英語音声認識モジュール」と
「英日語翻訳部・日本語音声合成モジュール」を装置に
セットすれば良い。その他、下記のような構成が任意に
選択可能である。 [英語音声認識] ×[英日翻訳部・日本語音声合成部] [日本語音声認識]×[日英翻訳部・英語音声合成部] [中国語音声認識]×[中日翻訳部・日本語音声合成部] [日本語音声認識]×[日日翻訳部・日本語音声合成部] … …
【0025】上記翻訳モジュールとして、初級者用・専
門家用などのモジュールを用意することによりユーザの
翻訳レベルに応じて使い分けることもできる。また、モ
ジュールの組み合わせにより、日→日翻訳も可能で国語
辞典として使用でき、また、英→英翻訳も可能で英語辞
典として使用することができる。
【0026】(実施例6)本実施例は、実施例1の構成
に加え、画像表示用のディスプレイを有している。実施
例1と同様にユーザが「ドッグ」と入力して翻訳を行っ
た場合、本実施例では、スピーカから「イヌ、コガタノ
ホニュウルイ」と出力すると共に、ディスプレイに
「犬、小型のほ乳類」という文字列を表示する。さらに
辞書に画像データを持つ場合は、犬の画像を表示する。
【0027】(実施例7)本実施例は、実施例1の構成
と同様の構成を有する。実施例1と同様にユーザが音声
入力を行う際に、本実施例では実行コマンドもユーザの
音声によってコントロールすることができる。例えば、
「音声入力開始」「単語入力・ドッグ・翻訳開始」…
「次の意味」…「音声入力終了」と順次発声することに
より、音声入力のみで翻訳処理が実行され、翻訳結果が
イヤフォン(スピーカ)から出力される。マイクはユー
ザの口もとにセットされ、ケーブルで接続された本体は
ユーザのポケットなどに収納され、出力はケーブルによ
り耳に装着したイヤフォンに送出される。このような構
成により、ユーザに装置本体の存在を意識させることが
ない。また、マイク〜装置本体、装置本体〜イヤフォン
はワイヤレスで信号をやりとりするようにしても良い。
【0028】本実施例による音声入力方法として、例え
ば、「音声入力開始」「単語入力・ディー、オー、ジー
・翻訳開始」…「音声入力終了」というようなアルファ
ベット入力による翻訳処理や、「音声単語登録」「単語
入力・ドッグ・つづり入力・ディー、オー、ジー・入力
終了」…「音声単語登録終了」というような単語登録処
理が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の翻訳機によれば、ユーザが、キーボード等を操作する
ことなく、手を動かさず、視線を動かすことなく軽快に
翻訳作業を行うことができる。また、アルファベットの
発音を1文字ずつ入力して音声認識することで、確実に
簡単に単語を入力することができ、携帯型翻訳機として
好適である。また、キーボードを使用しないため、機器
本体を小型軽量化でき,携帯型翻訳機として好適であ
る。また、簡易に組み替え可能なモジュール構成を有す
ることにより、多言語・多種の翻訳処理を簡便に実現す
ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した音声を音声信号に変換するマイ
    クと、該マイクより出力された音声信号を認識して入力
    言語による単語文字列を生成する音声認識部と、該音声
    認識部で生成された単語文字列を入力して該単語文字列
    に対応する辞書項目を検索し、該検索した結果前記単語
    文字列に対応する辞書項目があれば該辞書項目に関係付
    けられた出力言語による翻訳文字列を出力する翻訳部
    と、該翻訳部から出力された翻訳文字列を入力して音声
    信号に変換し、得られた音声信号を音声出力器に出力す
    る音声合成部とを有することを特徴とする音声入出力機
    能付き翻訳機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、前記音声認識部は、発音された単語が入
    力されたときに、該発音された単語として音声信号を認
    識する機能とともに、アルファベットが一文字ずつアル
    ファベットの発音により入力されたときに、該アルファ
    ベットにより表現される単語として音声信号を認識する
    機能を有することを特徴とする音声入出力機能付き翻訳
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、前記音声認識部は、音声による単語登録
    を受け付ける機能を有し、登録された単語を前記単語文
    字列の生成に用いることができるようにしたことを特徴
    とする音声入出力機能付き翻訳機。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、前記音声認識部は、音声による翻訳文字
    列の登録を受け付ける機能を有し、登録された翻訳文字
    列を前記検索の対象とする辞書項目に関係付けることを
    特徴とする音声入出力機能付き翻訳機。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、前記音声認識部と、前記翻訳部及び前記
    音声合成部とを、特定の言語の処理を行うモジュールと
    して構成し、異なる言語を処理する複数の前記モジュー
    ルを用意し、使用する前記モジュールの組み合わせに応
    じて任意の言語間の翻訳を可能としたことを特徴とする
    音声入出力機能付き翻訳機。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、前記音声出力器に音声信号を出力すると
    同時に、該出力する音声信号を表す文字列または画像を
    ディスプレイに表示する機能を有することを特徴とする
    音声入出力機能付き翻訳機。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の音声入出力機能付き翻
    訳機において、該音声入出力機能付き携帯翻訳機の処理
    をコントロールするコマンドを音声で入力できる機能を
    有することを特徴とする音声入出力機能付き翻訳機。
JP11168161A 1999-06-15 1999-06-15 音声入出力機能付き翻訳機 Pending JP2000357167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168161A JP2000357167A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 音声入出力機能付き翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168161A JP2000357167A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 音声入出力機能付き翻訳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357167A true JP2000357167A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15862949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168161A Pending JP2000357167A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 音声入出力機能付き翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039468A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Korea Electronics Telecommun 電子辞書で音声認識を用いた単語探索装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039468A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Korea Electronics Telecommun 電子辞書で音声認識を用いた単語探索装置及びその方法
KR101250897B1 (ko) * 2009-08-14 2013-04-04 한국전자통신연구원 전자사전에서 음성인식을 이용한 단어 탐색 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377925B1 (en) Electronic translator for assisting communications
JP5121252B2 (ja) 原言語による音声を目的言語に翻訳する装置、方法およびプログラム
US6917920B1 (en) Speech translation device and computer readable medium
KR100411439B1 (ko) 음성 통역 서비스 방법 및 음성 통역 서버
KR100769029B1 (ko) 다언어의 이름들의 음성 인식을 위한 방법 및 시스템
KR101819458B1 (ko) 음성 인식 장치 및 시스템
JP2003015803A (ja) 小型キーパッド用日本語入力メカニズム
JP6150268B2 (ja) 単語登録装置及びそのためのコンピュータプログラム
WO2005091166A2 (ja) 機械翻訳システム、機械翻訳方法及びプログラム
JPWO2016103415A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイシステム及びヘッドマウントディスプレイ装置の操作方法
CA2613154A1 (en) Dictionary lookup for mobile devices using spelling recognition
CN109102723A (zh) 一种基于字母中文的交互式教学系统及实现其方法
JP2000357167A (ja) 音声入出力機能付き翻訳機
JP3411198B2 (ja) 通訳装置及び方法並びに通訳装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2004170466A (ja) 音声認識方法と電子装置
CN211403644U (zh) 一种阅读辅助学习设备
KR19990037776A (ko) 음성인식자동번역및통역장치
KR20110017600A (ko) 전자사전에서 음성인식을 이용한 단어 탐색 장치 및 그 방법
JPH1097280A (ja) 音声画像認識翻訳装置
JPH10320397A (ja) 携帯型音声翻訳端末
JPH08137385A (ja) 会話装置
JP2002288170A (ja) 多言語間コミュニケーション支援システム
JP2002288167A (ja) 翻訳システム
JPH0830605A (ja) かな変換装置
JP2002073081A (ja) 音声認識方法と電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410