JP2000356672A - Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法 - Google Patents

Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法

Info

Publication number
JP2000356672A
JP2000356672A JP11167661A JP16766199A JP2000356672A JP 2000356672 A JP2000356672 A JP 2000356672A JP 11167661 A JP11167661 A JP 11167661A JP 16766199 A JP16766199 A JP 16766199A JP 2000356672 A JP2000356672 A JP 2000356672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
searched
phs terminal
phs
terminal
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumakura
宏 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11167661A priority Critical patent/JP2000356672A/ja
Publication of JP2000356672A publication Critical patent/JP2000356672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHS間の距離、方向の位置情報サービス
を、携帯性を損なわずに、ソフトウエア変更等のエンド
ユーザーの投資無しでを提供する。 【解決手段】 交換機1に有線接続される複数の基地局
41−46により無線中継されるPHSを用いた位置情
報サービスシステムに、相手を検索する検索PHS端末
51、検索PHS端末により検索される被検索PHS端
末52の電波強度を測定する複数の基地局における測定
部41A−46Aと、複数の基地局における測定部の各
々から交換機に、測定された電波強度を入力し、入力さ
れた電波強度、複数の基地局の位置に基づいて、検索P
HS端末の位置、被検索PHS端末の位置を算出し、検
索PHS端末と被検索PHS端末の間の距離を求め、検
索PHS端末の被検索PHS端末に対する方向を求める
交換機の位置判定装置2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPHS(Persona
l Handy Phone System;パーソナ
ルハンディホンシステム)を用いた位置情報サービスシ
ステム及び方法に関する。特に、本発明は、既存の携帯
電話装置に変更を加えずに位置情報サービスの提供を可
能にするPHSを用いた位置情報サービスシステム及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記システムに関連して特開平9−32
2253号公報に記載されるものがある。これには、被
探索者に位置検知用PHSを携帯させ、探索者が一般通
話用のPHSから位置検知用PHSを呼出し、位置検知
用PHSが着信後、記憶している基地局の識別子を一般
通話用のPHSに送信し、一般通話用のPHSが受信し
た識別子を表示する位置検知システムが開示されてい
る。さらに、一般通話用のPHSにパーソナルコンピュ
ータを接続し、位置検知用PHSの位置を地図上に画像
表示させて追跡を行っている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】ところで、上記の従来
技術に対して、さらに、双方のPHS間の距離、相手の
方向に関する位置情報のサービスをPHSに提供すべき
であるという課題がある。PHSを携帯した者同士が通
話している場合に、双方の間の距離、方向が知りたくな
る場合がある。例えば、双方が近ければ会って直接話し
をしたい場合があるので、このような場合にPHSに距
離、方向に関するサービスを提供したいからである。
【0004】上記従来技術では、相手の基地局の識別子
が送信されるが、基地局周辺の地理に不案内の場合には
相手がどの程度離れているか、どの方向に相手がいるか
わからないという問題がある。また、上記従来技術によ
るとPHSにパーソナルコンピュータを接続することに
より、相手のPHSとの距離、方向がわかる。しかし、
PHSにパーソナルコンピュータ等の接続が必要とな
り、PHSの携帯性に欠けるという問題がある。したが
って、本発明は上記問題点に鑑みて、PHSの携帯性を
損なわずに、ソフトウエア変更等のエンドユーザーの投
資が無く、位置情報サービスを提供することが可能なP
HSを用いた位置情報サービスシステム及び方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、交換機に有線接続される基地局により無
線中継されるPHSを用いた位置情報サービスシステム
において、相手を検索する検索PHS端末、前記検索P
HS端末により検索される被検索PHS端末の電波強度
を測定する複数の基地局における測定部と、前記複数の
基地局における測定部の各々から前記交換機に、測定さ
れた前記電波強度を入力し、入力された前記電波強度、
前記複数の基地局の位置に基づいて、前記検索PHS端
末の位置、前記被検索PHS端末の位置を算出し、前記
検索PHS端末と前記被検索PHS端末の間の距離を求
め、前記検索PHS端末の前記被検索PHS端末に対す
る方向を求める前記交換機の位置判定装置とを備えるこ
とを特徴とするPHSを用いた位置情報サービスシステ
ムを提供する。
【0006】この手段により、PHSの携帯性を損なわ
ずに、ソフトウエア変更等のエンドユーザーの投資が無
く、位置情報サービスを提供することが可能になる。好
ましくは、前記位置判定装置2において、入力された電
波強度の伝搬損失から少なくとも3つの基地局と前記検
索PHS端末又は、前記被検索PHS端末との間の距離
が求められる場合には、少なくとも3つの前記基地局を
中心に各々の前記距離を半径とした少なくとも3つの円
が交差する少なくとも3つの近接交差位置の平均値を、
それぞれ、前記検索PHS端末又は、前記被検索PHS
端末の位置とする。
【0007】この手段により、基地局のゾーン内に位置
していれば、検索PHS端末、被検索PHS端末の位置
が正確に算出可能になる。好ましくは、前記位置判定装
置2において、入力された電波強度の伝搬損失から2つ
の基地局と前記検索PHS端末又は、前記被検索PHS
端末との間の距離が求められる場合には、2つの前記基
地局を中心に各々の前記距離を半径とした2つの円が交
差する交差位置の平均値を、それぞれ、前記検索PHS
端末又は、前記被検索PHS端末の位置とする。2つの
基地局を結ぶ線上の付近に検索PHS端末が位置するた
めである。好ましくは、前記位置判定装置2において、
入力された電波強度の伝搬損失から1つの基地局と前記
検索PHS端末又は、前記被検索PHS端末との間の距
離が求められる場合には、前記基地局を前記検索PHS
端末又は、前記被検索PHS端末の位置とする。他の基
地局の電波が届かず、前記検索PHS端末又は、前記被
検索PHS端末は1つの基地局に近いところに位置して
いると予想されるためである。
【0008】好ましくは、前記位置判定装置にさらに地
図データベースが設けられ、前記地図データベースから
基地局を含む地図データをメモリに展開し、前記基地局
を中心に前記距離を半径とする円を描き、円の交差点の
うち近接する交差点の中心が前記検索PHS端末又は、
前記被検索PHS端末の位置とされる。この手段によ
り、地図データを利用できるので、検索PHS端末、被
検索PHS端末の位置等の算出処理が簡単になる。
【0009】好ましくは、前記位置判定装置にさらに固
定電話データベースが設けられ、前記固定電話データベ
ースは固定電話の電話番号に対する住所が記憶され、前
記検索PHS端末により検索される相手が固定電話の場
合には、前記固定電話データベースを検索し検索された
住所を基に、前記検索PHS端末と検索される前記固定
電話との距離、方向が求められる。この手段により、固
定の電話に対して、道案内として適用され、本発明によ
る位置情報サービスは利便性が高くなり適用範囲が広が
る。好ましくは、前記交換機にさらに音声応答装置が設
けられ、前記音声応答装置は、前記検索PHS端末から
位置情報サービス専用の電話番号である特番の発呼が前
記交換機に行われ、前記交換機が前記検索PHS端末に
対する音声パスを形成すると、前記検索PHS端末に対
して前記被検索PHS端末の電話番号に関する入力の音
声ガイダンス、前記位置判定装置により算出された前記
距離、方向について音声出力を行う。
【0010】この手段により、ユーザーに音声アナウン
スで位置情報のサービスを提供することが可能になる。
好ましくは、前記交換機にさらに音声応答装置が設けら
れ、前記被検索PHS端末の位置の付近における目標の
名称が前記検索PHS端末に近い方から音声出力され
る。この手段により、方向に対するサービスの質が向上
可能になる。
【0011】さらに、本発明は、交換機に有線接続され
る基地局により無線中継されるPHSを用いた位置情報
サービス方法において、相手を検索する検索PHS端
末、前記検索PHS端末により検索される被検索PHS
端末の電波強度を複数の基地局で測定する工程と、前記
複数の基地局の各々から前記交換機に、測定された前記
電波強度を入力し、入力された前記電波強度、前記複数
の基地局の位置に基づいて、前記検索PHS端末の位
置、前記被検索PHS端末の位置を算出し、前記検索P
HS端末と前記被検索PHS端末の間の距離を求め、前
記検索PHS端末の前記被検索PHS端末に対する方向
を求める工程とを備えることを特徴とするPHSを用い
た位置情報サービスシステムを提供する。
【0012】この手段により、上記発明と同様に、PH
Sの携帯性を損なわずに、ソフトウエア変更等のエンド
ユーザーの投資が無く、位置情報サービスを提供するこ
とが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係るPHS
を用いた位置情報サービスシステムを示す概略構成ブロ
ック図である。本図に示すように、PHSを用いた位置
情報報知システムには、交換機1が設けられ、交換機1
は複数のPHS51、52と通信を行うための交換機で
ある。PHS端末51、52はPHS通信を行うための
端末であり、既存の公衆PHS端末である。
【0014】後述する詳細な説明では、PHS端末51
は検索を行う検索PHS端末51として、PHS端末5
2は検索PHS端末51により検索される被検索PHS
端末52として説明が行われる。交換機1には複数の基
地局41、42、43、44、45、46が有線で接続
され、基地局41、42、43、44、45、46は交
換機1とPHS端末51、52との間に位置し、PHS
端末51、52との間を無線で中継する既存の基地局で
ある。
【0015】複数の基地局41、42、43、44、4
5、46の各々には測定部41A、42A、43A、4
4A、45A、46Aが設けられ、これらはPHS端末
51、52からの受信信号の電波強度を測定し、測定さ
れた電波強度のデータを交換機1に送信する。交換機1
には位置判定装置2が設けられ、位置判定装置2は、P
HS端末51、52の位置、被検索PHS端末52の位
置を算出し、検索PHS端末51と被検索PHS端末5
2の間の距離(m又はkm)を算出し、検索PHS端末
51の被検索PHS端末52に対する方向、例えば、
東、西、南、北、その他南西、西北等を算出する。
【0016】さらに、交換機1には音声応答装置3が設
けられ、音声応答装置3は交換機1により形成された音
声パスを経由して所定の音声ガイダンスを行う。図2は
図1の検索PHS端末51の動作例を説明するフローチ
ャートである。ステップS101において、検索PHS
端末51は「#1234」等の位置情報サービス専用の
電話番号を意味する特番を発呼する。この特番の発呼
は、検索PHS端末51が、被検索PHS端末52の位
置情報として、被検索PHS端末52までの距離、被検
索PHS端末52の方向に関する情報サービスを要求す
ることを可能にする。
【0017】ステップS102において、交換機1か
ら、基地局41の中継で、検索PHS端末51に「被検
索PHS端末52の電話番号をプッシュボタン(PB)
で入力してください。」との音声ガイダンスが行われ
る。ステップS103において、音声ガイダンスにした
がって、検索PHS端末51では、被検索PHS端末5
2の電話番号のプッシュボタン(PB)が押下される。
ステップS104において、検索PHS端末51では被
検索PHS端末52との距離、方向が音声出力で得られ
る。なお、検索PHS端末51に距離、方向を表示させ
るようにしてもよい。このように、検索PHS端末51
では、特別の変更無しに、被検索PHS端末52の位置
情報が得られるというサービスを受けることができる。
【0018】図3は図1の検索PHS端末51に関する
基地局41、42、43の動作例を説明するフローチャ
ートである。ステップS201、S202、S203に
おいて、基地局41、基地局42、基地局43の各々
で、検索PHS端末51からの特番を受信する。ステッ
プS204、S205、S206において、測定部41
A、42A、43Aの各々で特番の受信信号の電波強度
を測定する。ステップS207、S208、S209に
おいて、基地局41、42、43の各々から交換機1へ
特番のデータと共に測定された電波強度データが送信さ
れる。
【0019】ステップS210において、基地局41
は、交換機1から検索PHS端末51への音声ガイダン
スの中継を行う。ステップS211において、基地局4
1は、検索PHS端末51から交換機1へ、被検索PH
S端末52の電話番号について送信の中継を行う。ステ
ップS212において、基地局41は、交換機1から検
索PHS端末51に対して、被検索PHS端末52まで
の距離、被検索PHS端末52に対する方向について、
音声出力の中継を行う。
【0020】図4は図1の被検索PHS端末52に関す
る基地局44、45、46の動作例を説明するフローチ
ャートである。ステップS301において、基地局44
は、交換機1からの被検索PHS端末52への発呼、特
番の送信要求の中継を行う。ステップS302、S30
3、S304において、基地局44の測定部44A、基
地局45の測定部45A、基地局46の測定部46Aの
それぞれで、被検索PHS端末52からの特番の受信信
号の電波強度が測定される。ステップS305、30
6、307において、基地局44、45、46の各々か
ら交換機1へ特番のデータと共に測定された電波強度デ
ータが送信される。
【0021】図5は図1の交換機1の動作例を説明する
フローチャートである。ステップS401において、交
換機1で、基地局41、42、43から特番データ、電
波強度データが受信される。ステップS402におい
て、交換機1は、位置判定装置2へ検索PHS端末51
の位置算出を要求する。ステップS403において、交
換機1は、検索PHS端末51へ基地局41を経由して
音声パスを形成する。ステップS404において、交換
機1は、音声応答装置3に対して検索PHS端末51へ
の音声ガイダンスを要求する。
【0022】ステップS405において、交換機1は、
検索PHS端末51から基地局41を経由して被検索P
HS端末52の電話番号を受信する。ステップS406
において、交換機1は、基地局44をを経由して被検索
PHS端末52へ発呼、特番送信の要求を行う。ステッ
プS407において、交換機1は、基地局44、45、
46から特番データと電波強度データを受信する。ステ
ップS408において、交換機1は、位置判定装置2に
対して、被検索PHS端末52の位置算出要求を行い、
且つ検索PHS端末51と被検索PHS端末52の間の
距離、検索PHS端末51の被検索PHS端末52に対
する方向の算出要求を行う。
【0023】ステップS409において、交換機1は、
検索PHS端末51へ基地局41を経由して音声パスを
形成する。ステップS410において、交換機1は、音
声応答装置3に対して検索PHS端末51への音声ガイ
ダンスを要求する。この要求に対して、音声応答装置3
は、位置判定装置2から得られた検索PHS端末51と
被検索PHS端末52との間の距離、検索PHS端末5
1の被検索PHS端末52に対する方向について音声ア
ナウンスを合成する。ステップS411において、交換
機1から基地局を経由して検索PHS端末51には、音
声応答装置3で合成された検索PHS端末51と被検索
PHS端末52との間の距離、検索PHS端末51の被
検索PHS端末52に対する方向について、音声アナウ
ンスが出力される。
【0024】なお、音声アナウンス送出後、交換機1
は、所定の切断処理により、各種リソースパスの開放を
行う。図6は図1の被検索PHS端末52の動作例を説
明するフローチャートである。ステップS501におい
て、着信する。ステップS502において、交換機1か
ら特番送信要求を受信する。ステップS503におい
て、特番を発呼する。このように、被検索PHS端末5
2には、特番送信要求に対して特番を発呼する以外には
特別の要求は課されない。
【0025】次に位置判定装置2について説明する。検
索PHS端末51、被検索PHS端末52から送信され
る特番の信号は一定の電力で送信されるので、受信した
特番データの電波強度から伝搬損失が得られる。図7は
伝搬損失と距離の関係を示す図である。PHSの電波が
届く範囲(ゾーン)は基地局から半径100〜300メ
ートルであり、見通しがある。このため、本図に示すよ
うに、伝搬損失は自由空間伝搬損失が主であり、伝搬損
失が得られると、検索PHS端末51と、基地局41、
42、43との距離が得られる。
【0026】位置判定装置2ではこれらの伝搬損失か
ら、検索PHS端末51と基地局41、42、43の間
の距離L1、L2、L3がそれぞれ算出される。被検索
PHS端末52と基地局44、45、46についても同
様に算出される。図8は検索PHS端末51と、基地局
41、42、43の間の距離L1、L2、L3から検索
PHS端末51の位置を算出する例を説明する図であ
る。本図に示すように、東西にx軸、南北にy軸の座標
をとり、基地局41、42、43の各々の位置を(x
1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)として、
基地局41、42、43の位置を中心として、それぞれ
半径L1、L2、L3の円の交点から、以下のようにし
て、最近接する3交点の中心A0(x0,y0)が求め
られる。このようにして、検索PHS端末51の位置A
051(xA051,yA051)、被検索PHS端末
52の位置A052(xA052,yA052)が算出
される。
【0027】
【式1】
【0028】なお、3つの基地局41、42、43を例
としたが、原理的には、これ以上の数の基地局を対象と
してもよい。また、被検索PHS端末52の位置も同様
に算出される。さらに、被検索PHS端末52は移動中
であっても、算出可能である。
【0029】図9は検索PHS端末51と被検索PHS
端末52の間の距離L、検索PHS端末51の被検索P
HS端末52に対する角度θ(方向)の算出例を説明す
る図である。本図に示すように、検索PHS端末51の
位置、被検索PHS端末52の位置を定義し、検索PH
S端末51と被検索PHS端末52の間の距離L、検索
PHS端末51の被検索PHS端末52に対する方向を
定義する。距離L、方向θは以下のようにして求められ
る。なお、この方向θは東、西、南、北、その他南西、
西北等に対応する。
【0030】
【式2】
【0031】図10は検索PHS端末51と、基地局4
1、42、43の間の距離L1、L2、L3から検索P
HS端末51の位置を算出する別の例を説明する図であ
る。本図(a)に示すように、基地局43で検索PHS
端末51からの特番の信号が受信できない場合には、基
地局41、基地局42を中心とする円の2交点の中点を
検索PHS端末51の位置として算出する。この場合、
基地局41と基地局42を結ぶ線上の付近に検索PHS
端末51が位置するため、基地局43が受信不能である
と予測されるためである。
【0032】さらに、本図(b)に示すように、、基地
局42、基地局43で検索PHS端末51からの特番の
信号が受信できない場合には、基地局41の位置を検索
PHS端末51の位置として算出する。この場合、基地
局41と検索PHS端末51は互いに近いため、基地局
42、基地局43が受信不能であると予想されるためで
ある。
【0033】図11は図1の変形例を示す図であり、図
12は図11の位置判定装置2の動作を説明するフロー
チャートである。図11に示すように、位置判定装置2
には地図データベース21が設けられる。図12に示す
ように、ステップS601において、位置判定装置2は
基地局41、42、43の付近の地図データをメモリ
(図示しない)に展開する。ステップS602におい
て、位置判定装置2は地図上に基地局41を中心に半径
L1の円を描く。ステップS603において、位置判定
装置2は地図上に基地局42を中心に半径L2の円を描
く。ステップS604において、位置判定装置2は地図
上に基地局43を中心に半径L3の円を描く。
【0034】ステップS605において、位置判定装置
2は、地図上に描かれた3つの円の交点について近接す
る3点の中心位置を算出する。ステップS606におい
て、算出された上記中心位置を検索PHS端末51の位
置とする。このように、地図データを用いると、PHS
端末51、52の位置の算出処理が簡単になる。同様
に、位置判定装置2は被検索PHS端末52についても
同様に位置を算出する。
【0035】そして、位置判定装置2は地図上に検索P
HS端末51の位置と被検索PHS端末52の位置をマ
ークし、検索PHS端末51の位置と被検索PHS端末
52の間を直線で結び、直線の長さから距離Lを求め、
直線の傾きから方向θを求める。なお、位置判定装置2
は被検索PHS端末52位置付近の目標、例えば、駅
名、ビル名、道路名、交差点名、公園名、デパート名、
スーパルスマーケット名、商店名等を地図上で探し、検
索PHS端末51に近い方から目標の名称をθの代わり
に求めるようにしてもよい。交換機1はこの目標の名称
を、距離と共に、音声応答装置3から検索PHS端末5
1に音声出力させる。
【0036】ビル街などでは東西南北の方向感覚が鈍く
なるので、目標の音声アナウンスにより方向を示し、位
置情報サービスの質の向上を図ることが可能になる。図
13は図12の変形例を示す図であり、図14は図12
の位置判定装置2の動作を説明するフローチャートであ
る。図13に示すように、位置判定装置2にはさらに、
固定電話データベース22が設けられ、固定電話データ
ベース22は、固定電話加入者の電話番号と住所が登録
されている。
【0037】図14に示すように、ステップS701に
おいて、位置判定装置2は検索されるべき相手の電話の
番号が固定電話番号であるかの判定を行う。ステップS
702において、固定電話番号の場合には、位置判定装
置2は、固定電話データベース22を検索して、固定電
話番号の住所を求める。ステップS703において、検
索PHS端末51の位置と検索された住所を、地図デー
タベース21を用いて展開された地図上に直線で結ぶ。
ステップS704において、地図上に結ばれた直線の距
離L、方向θを求める。
【0038】ステップS705において、相手が固定電
話番号でなければ、図11の説明に基づき、距離L、方
向θを求める。このように、固定の電話に対して、道案
内として適用され、本発明による位置情報サービスは利
便性が高くなり適用範囲が広がる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の基地局とPHS間の電波の伝搬損失、基地局の位
置から検索者、被検索者との距離、方向を算出している
ので、検索者が自分で位置を把握せず、また、被検索者
が移動中であっても相対位置がわかることになる。さら
に、本システムの実現のためには、交換機側のソフトウ
エアの変更、及び周辺機器の追加が必要であるが、PH
S端末側には何ら追加、変更が必要でないので、既存加
入者に対し出費の必要が無く、サービスの復旧が容易に
できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPHSを用いた位置情報サービス
システムを示す概略構成ブロック図である。
【図2】図1の検索PHS端末51の動作例を説明する
フローチャートである。
【図3】図1の検索PHS端末51に関する基地局4
1、42、43の動作例を説明するフローチャートであ
る。
【図4】図1の被検索PHS端末52に関する基地局4
4、45、46の動作例を説明するフローチャートであ
る。
【図5】図1の交換機1の動作例を説明するフローチャ
ートである。
【図6】図1の被検索PHS端末52の動作例を説明す
るフローチャートである。
【図7】伝搬損失と距離の関係を示す図である。
【図8】検索PHS端末51と、基地局41、42、4
3の間の距離L1、L2、L3から検索PHS端末51
の位置を算出する例を説明する図である。
【図9】検索PHS端末51と被検索PHS端末52の
間の距離L、検索PHS端末51の被検索PHS端末5
2に対する角度θ(方向)の算出例を説明する図であ
る。
【図10】検索PHS端末51と、基地局41、42、
43の間の距離L1、L2、L3から検索PHS端末5
1の位置を算出する別の例を説明する図である。
【図11】図1の変形例を示す図である。
【図12】図11の位置判定装置2の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図13】図12の変形例を示す図である。
【図14】図12の位置判定装置2の動作を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…交換機 2…位置判定装置 3…音声応答装置 21…地図データベース 22…固定電話データベース 41、42、43、44、45、46…基地局 41A、42A、43A、44A、45A、46A…測
定部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04B 7/26 109H 5K067 9A001 Fターム(参考) 2F029 AA07 AC02 AC09 AC14 AC18 5H180 AA21 BB05 FF05 FF13 5J062 AA08 BB05 CC14 5K024 AA79 BB02 CC11 DD01 GG01 GG03 GG10 5K027 AA11 BB01 EE11 FF01 FF28 KK02 5K067 AA21 BB04 EE02 EE10 EE16 EE23 FF03 FF07 GG13 HH11 JJ53 JJ54 9A001 CC05 CC09 JJ06 JZ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機に有線接続される基地局により無
    線中継されるPHSを用いた位置情報サービスシステム
    において、 相手を検索する検索PHS端末、前記検索PHS端末に
    より検索される被検索PHS端末の電波強度を測定する
    複数の基地局における測定部と、 前記複数の基地局における測定部の各々から前記交換機
    に、測定された前記電波強度を入力し、入力された前記
    電波強度、前記複数の基地局の位置に基づいて、前記検
    索PHS端末の位置、前記被検索PHS端末の位置を算
    出し、前記検索PHS端末と前記被検索PHS端末の間
    の距離を求め、前記検索PHS端末の前記被検索PHS
    端末に対する方向を求める前記交換機の位置判定装置と
    を備えることを特徴とするPHSを用いた位置情報サー
    ビスシステム。
  2. 【請求項2】 前記位置判定装置2において、入力され
    た電波強度の伝搬損失から少なくとも3つの基地局と前
    記検索PHS端末又は、前記被検索PHS端末との間の
    距離が求められる場合には、少なくとも3つの前記基地
    局を中心に各々の前記距離を半径とした少なくとも3つ
    の円が交差する少なくとも3つの近接交差位置の平均値
    を、それぞれ、前記検索PHS端末又は、前記被検索P
    HS端末の位置とすることを特徴とする、請求項1に記
    載のPHSを用いた位置情報サービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記位置判定装置2において、入力され
    た電波強度の伝搬損失から2つの基地局と前記検索PH
    S端末又は、前記被検索PHS端末との間の距離が求め
    られる場合には、2つの前記基地局を中心に各々の前記
    距離を半径とした2つの円が交差する交差位置の平均値
    を、それぞれ、前記検索PHS端末又は、前記被検索P
    HS端末の位置とすることを特徴とする、請求項1に記
    載のPHSを用いた位置情報サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記位置判定装置2において、入力され
    た電波強度の伝搬損失から1つの基地局と前記検索PH
    S端末又は、前記被検索PHS端末との間の距離が求め
    られる場合には、前記基地局を前記検索PHS端末又
    は、前記被検索PHS端末の位置とすることを特徴とす
    る、請求項1に記載のPHSを用いた位置情報サービス
    システム。
  5. 【請求項5】 前記位置判定装置にさらに地図データベ
    ースが設けられ、前記地図データベースから基地局を含
    む地図データをメモリに展開し、前記基地局を中心に前
    記距離を半径とする円を描き、円の交差点のうち近接す
    る交差点の中心が前記検索PHS端末又は、前記被検索
    PHS端末の位置とされることを特徴とする、請求項2
    又は3に記載のPHSを用いた位置情報サービスシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記位置判定装置にさらに固定電話デー
    タベースが設けられ、前記固定電話データベースは固定
    電話の電話番号に対する住所が記憶され、前記検索PH
    S端末により検索される相手が固定電話の場合には、前
    記固定電話データベースを検索し検索された住所を基
    に、前記検索PHS端末と検索される前記固定電話との
    距離、方向が求められることを特徴とする、請求項5に
    記載のPHSを用いた位置情報サービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記交換機にさらに音声応答装置が設け
    られ、前記音声応答装置は、前記検索PHS端末から位
    置情報サービス専用の電話番号である特番の発呼が前記
    交換機に行われ、前記交換機が前記検索PHS端末に対
    する音声パスを形成すると、前記検索PHS端末に対し
    て前記被検索PHS端末の電話番号に関する入力の音声
    ガイダンス、前記位置判定装置により算出された前記距
    離、方向について音声出力を行うことを特徴とする、請
    求項1に記載のPHSを用いた位置情報サービスシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記交換機にさらに音声応答装置が設け
    られ、前記被検索PHS端末の位置の付近における目標
    の名称が前記検索PHS端末に近い方から音声出力され
    ることを特徴とすることを特徴とする、請求項5に記載
    のPHSを用いた位置情報サービスシステム。
  9. 【請求項9】 交換機に有線接続される基地局により無
    線中継されるPHSを用いた位置情報サービス方法にお
    いて、 相手を検索する検索PHS端末、前記検索PHS端末に
    より検索される被検索PHS端末の電波強度を複数の基
    地局で測定する工程と、 前記複数の基地局の各々から前記交換機に、測定された
    前記電波強度を入力し、入力された前記電波強度、前記
    複数の基地局の位置に基づいて、前記検索PHS端末の
    位置、前記被検索PHS端末の位置を算出し、前記検索
    PHS端末と前記被検索PHS端末の間の距離を求め、
    前記検索PHS端末の前記被検索PHS端末に対する方
    向を求める工程とを備えることを特徴とするPHSを用
    いた位置情報サービスシステム。
JP11167661A 1999-06-15 1999-06-15 Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法 Pending JP2000356672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167661A JP2000356672A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167661A JP2000356672A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356672A true JP2000356672A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15853896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167661A Pending JP2000356672A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356672A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243827A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Ltd 移動端末の位置測定を行う装置
JP2003116166A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出システム
CN100388865C (zh) * 2005-11-04 2008-05-14 中兴通讯股份有限公司 一种在phs系统中跨局定位业务的实现方法
JP2008217368A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Asahi Breweries Ltd 警報システム
WO2011129420A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日本電気株式会社 通信傍受システム
JP2012038242A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kddi Corp 出席管理方法およびシステム
WO2012032729A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 無線通信システム、基地局及び状態判断方法
JP2016142637A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 富士通株式会社 移動機、位置推定方法および位置推定プログラム
JP2017194445A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 潘 重光ZhongGuang PAN 位置取得方法及び装置
KR20180036409A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 에스케이텔레콤 주식회사 위치추정장치 및 그 동작 방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243827A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Hitachi Ltd 移動端末の位置測定を行う装置
US6990351B2 (en) 2001-02-19 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Equipment for the calculation of mobile handset position
JP2003116166A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出システム
CN100388865C (zh) * 2005-11-04 2008-05-14 中兴通讯股份有限公司 一种在phs系统中跨局定位业务的实现方法
JP2008217368A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Asahi Breweries Ltd 警報システム
WO2011129420A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 日本電気株式会社 通信傍受システム
JP2012038242A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Kddi Corp 出席管理方法およびシステム
WO2012032729A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 無線通信システム、基地局及び状態判断方法
JP2016142637A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 富士通株式会社 移動機、位置推定方法および位置推定プログラム
JP2017194445A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 潘 重光ZhongGuang PAN 位置取得方法及び装置
KR20170121034A (ko) * 2016-04-22 2017-11-01 파안 중광 위치획득 방법 및 장치
JP2019007980A (ja) * 2016-04-22 2019-01-17 上海潘氏投資管理有限公司Shang Hai Pan Shi Tou Zi Guan Li You Xian Gong Si 位置取得方法及び装置
KR20190067747A (ko) * 2016-04-22 2019-06-17 상하이 파안쓰 투자 관리 유한공사 위치획득 방법 및 장치
KR101995101B1 (ko) * 2016-04-22 2019-07-01 상하이 파안쓰 투자 관리 유한공사 위치획득 방법 및 장치
US10466348B2 (en) 2016-04-22 2019-11-05 Shang Hai Pan Shi Tou Zi Guan Li You Xian Gong Si Position acquisition method and apparatus
KR102097235B1 (ko) * 2016-04-22 2020-04-03 상하이 파안쓰 투자 관리 유한공사 위치획득 방법 및 장치
KR20180036409A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 에스케이텔레콤 주식회사 위치추정장치 및 그 동작 방법
KR102255104B1 (ko) * 2016-09-30 2021-05-21 에스케이텔레콤 주식회사 위치추정장치 및 그 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922567B1 (en) Systems, methods and computer program products for identifying items of interest that are geographically proximate to wireless communicator users
US6088594A (en) System and method for positioning a mobile terminal using a terminal based browser
US6915136B2 (en) Mobile communication method and mobile communication system
EP1168716A2 (en) Apparatus and system for radio communication, and stationary station
JPH10341487A (ja) 情報端末装置、情報処理方法、情報提供装置および方法、情報ネットワークシステム、並びに提供媒体
CN101171798A (zh) 用于显示无线局域网的可用性的设备和方法
JP2000069540A (ja) 移動端末の位置情報通知方式
JP3501013B2 (ja) グループ位置表示装置
JP2000356672A (ja) Phsを用いた位置情報サービスシステム及び方法
JP3691817B2 (ja) 移動機器情報提供技術
JP2007089018A (ja) 無線通信端末のナビゲーションシステムおよびそのナビゲーション方法
JPH10507048A (ja) 遠距離通信ネットワークにおける通信方法
JPH06120875A (ja) 携帯端末装置
KR20020036871A (ko) 이동 단말기의 위치정보 서비스 방법
JP2003199158A (ja) 無線品質良好表示方式および方法
JP3670197B2 (ja) 顧客管理システム
JPH1013946A (ja) 携帯情報端末
KR20040102388A (ko) 이동통신망과 차량 네비게이션을 연동한 주차장안내서비스 방법
JPH10336727A (ja) 移動局の位置検知機能を有する移動無線通信システム
JP3458824B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP3039536B2 (ja) Gpsを用いた移動機位置検索システム
JP2004265191A (ja) 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法
KR100403184B1 (ko) 개인 휴대용 무선단말기 발신자의 위치정보 제공방법
JP2003121194A (ja) 待ち合わせ場所表示方法
JPH10304460A (ja) 携帯端末装置、情報提供装置、通信ネットワークへのアクセス・ポイント提示方法