JP2000356126A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000356126A
JP2000356126A JP11164998A JP16499899A JP2000356126A JP 2000356126 A JP2000356126 A JP 2000356126A JP 11164998 A JP11164998 A JP 11164998A JP 16499899 A JP16499899 A JP 16499899A JP 2000356126 A JP2000356126 A JP 2000356126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
variable
exhaust gas
variable catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680637B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16499899A priority Critical patent/JP3680637B2/ja
Publication of JP2000356126A publication Critical patent/JP2000356126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680637B2 publication Critical patent/JP3680637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スモークの悪化を防ぎつつ触媒の再生を可能
とする。 【解決手段】 EGR域であるかどうかを判定手段73
が判定し、この判定結果よりEGR域で吸気中に還流さ
れる排気量を制御手段74が制御する。HC変動型触媒
72のNOx吸着量が飽和に達した場合に、前記EGR
域でこのHC変動型触媒72に流入する排気中のHC濃
度に変動手段75が変動を与え、λ変動型触媒71のN
Ox吸着量が飽和に達した場合に、前記EGR域でない
領域でこのλ変動型触媒71に流入する排気の空燃比を
リッチ化手段76がリッチ化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン空燃比(理論空燃比よりリーン側
の空燃比)の領域で排気中のNOxを吸着し、排気空燃
比が理論空燃比やリッチ空燃比(理論空燃比よりリッチ
側の空燃比)で触媒に吸着していたNOxを脱離すると
ともに、この脱離したNOxを理論空燃比やリッチ空燃
比の雰囲気に存在するHC、COを還元剤として用いて
還元浄化するようにしたNOx触媒を排気通路に設けた
ものがある(特許公報第2600492号公報参照)。
【0003】ここで、このNOx触媒は空気過剰率λを
変化(変動)させることによって触媒に吸着しているN
Oxの浄化(触媒の再生)が可能となることから、以下
この触媒を「λ変動型触媒」という。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のλ変
動型触媒はガソリンエンジンを対象とするものであるた
め、全運転域において空燃比でほぼ20以上のリーン状
態で運転されるディーゼルエンジンにこのλ変動型触媒
を適用とすることは難しい。これはディーゼルエンジン
で空燃比をリッチにすると、スモークの悪化を招いてし
まうためである。
【0005】ただし、コモンレール式の燃料噴射装置を
備えて、高負荷域のような限られた運転域で行う分に
は、高圧噴射による噴霧燃料の微粒化促進によりスモー
ク悪化を抑制できるため空燃比をリッチにすることが可
能である。言い換えれば、低中負荷域のような実用運転
域でスモークの悪化を抑制しつつリッチ燃焼させること
は困難である。このように、従来のディーゼルエンジン
においては、実用運転域で排出されるNOxをλ変動型
触媒で処理することができないため、実用運転域でNO
xを低減するためにはEGR(排気還流)に頼らざる得
ない状況にある。
【0006】さて、リーン空燃比の領域で排気中のHC
濃度がほぼ一定の場合に排気中のNOxを吸着し、同じ
くリーン空燃比の領域で触媒入口のHC濃度が変化(変
動)すると、触媒に吸着していたNOxを脱離するとと
もに、この脱離したNOxを雰囲気中のHC、COを還
元剤として用いて還元浄化するようにしたNOx触媒を
本出願人と同一の出願人が先に提案しており(特願平1
0−291581号、同10−319689号参照)、
この触媒を用いれば、実用運転域での触媒の再生が可能
となる。なお、この触媒は、HC濃度を変化(変動)さ
せることによって再生が可能となることから、この触媒
を以下「HC変動型触媒」という。
【0007】そこで本発明は、低中負荷域をEGR域と
して排気還流を行い、高負荷域になるとEGR(排気還
流)を停止するエンジンを対象として、λ変動型触媒と
HC変動型触媒とを組み合わせて用い、HC変動型触媒
のNOx吸着量が飽和に達した場合に、EGR域でこの
HC変動型触媒に流入する排気中のHC濃度に変動を与
えることによってHC変動型触媒を再生し、これに対し
てλ変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合にE
GR域以外の領域(高負荷域)でこのλ変動型触媒に流
入する排気の空燃比をリッチ化することによってλ変動
型触媒を再生し、これによってスモークの悪化を防ぎつ
つ触媒の再生を可能とすることを目的とする。
【0008】一方、低中負荷域を低温予混合燃焼域とし
て、圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するととも
に、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火
遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に
気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせ
るとともに、この低温予混合燃焼が困難になる高負荷域
では拡散燃焼主体の燃焼に移行させるようにしたエンジ
ンがあり(特開平7−4287号公報参照)、このエン
ジンでは、上記のEGRを行うエンジンよりもNOx排
出量がさらに少ない。
【0009】そこで本発明は、このエンジンをも対象と
して、λ変動型触媒とHC変動型触媒とを組み合わせて
用い、HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場
合に、低温予混合燃焼域でこのHC変動型触媒に流入す
る排気中のHC濃度に変動を与えることによってHC変
動型触媒を再生し、これに対してλ変動型触媒のNOx
吸着量が飽和に達した場合に低温予混合燃焼域以外の領
域(高負荷域)でこのλ変動型触媒に流入する排気の空
燃比をリッチ化することによってλ変動型触媒を再生
し、これによって全運転域でのNOxの浄化を一段と進
めることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図25に
示すように、λ変動型触媒71と、HC変動型触媒72
と、EGR域(低中負荷域)であるかどうかを判定する
手段73と、この判定結果よりEGR域で吸気中に還流
される排気量(EGR量)を制御する手段74と、前記
HC変動型触媒72のNOx吸着量が飽和に達した場合
に、前記EGR域でこのHC変動型触媒72に流入する
排気中のHC濃度に変動を与える手段75と、前記λ変
動型触媒71のNOx吸着量が飽和に達した場合に、前
記EGR域でない領域(高負荷域)でこのλ変動型触媒
71に流入する排気の空燃比をリッチ(理論空燃比を含
む)化する手段76とを備える。
【0011】第2の発明では、第1の発明において前記
λ変動型触媒と前記HC変動型触媒を排気通路の上流側
からこの順に配置(直列配置)するとともに、上流側の
前記λ変動型触媒にHC吸着能力を持たせる。
【0012】第3の発明では、第2の発明において排気
温度上昇手段を備え、前記EGR域で前記HC変動型触
媒の再生を可能とするだけのHCが前記λ変動型触媒に
吸着されており、かつ前記λ変動型触媒からHCが脱離
する温度条件でない場合に前記HC変動型触媒のNOx
吸着量が飽和に達したとき、前記排気温度上昇手段によ
って前記λ変動型触媒からHCが脱離する温度まで排気
温度を上昇させる。
【0013】第4の発明では、第2の発明においてHC
濃度変動手段を備え、前記EGR域で前記HC変動型触
媒の再生を可能とするだけのHCが前記λ変動型触媒に
吸着されておらず、かつ前記λ変動型触媒からHCが脱
離する温度条件でない場合に前記HC変動型触媒のNO
x吸着量が飽和に達したとき、前記HC濃度変動手段に
よって前記HC変動型触媒を流れる排気中のHC濃度を
変動させる。
【0014】第5の発明では、第1の発明において排気
通路を分岐して一方の分岐通路に前記λ変動型触媒を、
他方の分岐通路に前記HC変動型触媒を配置(並列配
置)するとともに、2つの分岐通路への排気流れを切換
可能な手段を備え、この切換手段により前記EGR域で
前記HC変動型触媒に排気を流し、前記EGR域でない
領域(高負荷域)になると前記λ変動型触媒に排気を流
す。
【0015】第6の発明は、図26に示すように、λ変
動型触媒71と、HC変動型触媒72と、低温予混合燃
焼域であるかどうかを判定する手段81と、この判定結
果より低温予混合燃焼域で圧縮上死点後までの燃料噴射
時期を遅延するとともに、排気還流による酸素濃度の低
減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、この着火遅れ
期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形成させて低
温予混合燃焼を行わせる手段82と、前記HC変動型触
媒72のNOx吸着量が飽和に達した場合に、前記低温
予混合燃焼域でこのHC変動型触媒72に流入する排気
中のHC濃度に変動を与える手段83と、前記λ変動型
触媒71のNOx吸着量が飽和に達した場合に、前記低
温予混合燃焼域でない領域でこのλ変動型触媒71に流
入する排気の空燃比をリッチ(理論空燃比を含む)化す
る手段84とを備える。
【0016】第7の発明では、第6の発明において前記
λ変動型触媒と前記HC変動型触媒を排気通路の上流側
からこの順に配置(直列配置)するとともに、上流側の
前記λ変動型触媒にHC吸着能力を持たせる。
【0017】第8の発明では、第7の発明において排気
温度上昇手段を備え、前記低温予混合燃焼域で前記HC
変動型触媒の再生を可能とするだけのHCが前記λ変動
型触媒に吸着されており、かつ前記λ変動型触媒からH
Cが脱離する温度条件でない場合に前記HC変動型触媒
のNOx吸着量が飽和に達したとき、前記排気温度上昇
手段によって前記λ変動型触媒からHCが脱離する温度
まで排気温度を上昇させる。
【0018】第9の発明では、第7の発明においてHC
濃度変動手段を備え、前記低温予混合燃焼域で前記HC
変動型触媒の再生を可能とするだけのHCが前記λ変動
型触媒に吸着されておらず、かつ前記λ変動型触媒から
HCが脱離する温度条件でない場合に前記HC変動型触
媒のNOx吸着量が飽和に達したとき、前記HC濃度変
動手段によって前記HC変動型触媒を流れる排気中のH
C濃度を変動させる。
【0019】第10の発明では、第6の発明において排
気通路を分岐して一方の分岐通路に前記λ変動型触媒
を、他方の分岐通路に前記HC変動型触媒を配置(並列
配置)するとともに、2つの分岐通路への排気流れを切
換可能な手段を備え、この切換手段により前記低温予混
合燃焼域で前記HC変動型触媒に排気を流し、前記低温
予混合燃焼域でない領域(高負荷域)になると前記λ変
動型触媒に排気を流す。
【0020】第11の発明では、第3または第8の発明
において前記排気温度上昇手段が、ポスト噴射、燃料噴
射時期の遅角、吸気絞り、前記λ変動型触媒がヒータを
備える場合にそのヒータ加熱の少なくとも一つを行う手
段である。
【0021】第12の発明では、第4または第9の発明
おいて前記HC濃度変動手段が、ポスト噴射、燃料噴射
時期の遅角、早期パイロット噴射の少なくとも一つを行
う手段である。
【0022】第13の発明は、図27に示すように、λ
変動型触媒71と、低温予混合燃焼域であるかどうかを
判定する手段81と、この判定結果より低温予混合燃焼
域で圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するととも
に、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火
遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に
気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせ
る手段82と、前記λ変動型触媒71のNOx吸着量が
飽和に達した場合に、前記低温予混合燃焼域でない領域
(高負荷域)でこのλ変動型触媒71に流入する排気の
空燃比をリッチ(理論空燃比を含む)化する手段84と
を備える。
【0023】第14の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明において過給圧制御手段を備え、排
気の空燃比をリッチ(理論空燃比を含む)化する手段
が、前記過給圧制御手段により過給圧を下げる手段であ
る。
【0024】第15の発明では、第1から第13までの
いずれか一つの発明においてコモンレール式の燃料噴射
装置と、コモンレールの圧力制御手段と、過給圧制御手
段とを備え、排気の空燃比をリッチ(理論空燃比を含
む)化する手段が、前記コモンレール圧力制御手段によ
りコモンレール圧力を上昇させるとともに、燃料噴射時
期を遅角することで噴霧の微粒化を促進し、この場合に
燃料噴射時期の遅角によるトルク低下を補うため燃料噴
射量を増量し、さらに前記過給圧制御手段により過給圧
を低下させる手段である。
【0025】
【発明の効果】リーン空燃比の条件(通常のディーゼル
エンジンの排気条件)で再生を行うことができないλ変
動型触媒に対して、HC変動型触媒では、触媒入口のH
C濃度を変動させることで、HC変動型触媒を再生する
ことができる。第1の発明によれば、リーン空燃比の条
件であるEGR域(低中負荷域)でこのHC変動型触媒
を再生し、これに対して空燃比をリッチ(ストイキを含
む)にすることが可能となるEGR域を外れた領域(高
負荷域)になるとλ変動型触媒を再生する。NOx排出
量の大きく異なる領域(EGR域とそれ以外の領域)毎
に再生する触媒を異ならせることで、スモークの悪化を
防ぎつつ2つの触媒をともに再生することができ、この
場合に、空燃比のリッチ化はEGR域でない領域(高負
荷域)でしか行わないので、空燃比のリッチ化による燃
費悪化を最小限に留めることができる。
【0026】第2、第7の発明によれば、EGR域や低
温予混合燃焼域おける低負荷時に、後段のHC変動型触
媒の再生を可能とするだけのHCが前段のλ変動型触媒
に吸着されていれば、EGR域や低温予混合燃焼域おけ
る加速時等により排気温度が上昇してHCが脱離する温
度条件になったとき、前段のλ変動型触媒から十分な量
のHCが脱離するので、これによってわざわざ2次的な
HCを供給しなくても、後段のHC変動型触媒を再生で
きる。また、EGR域や低温予混合燃焼域を外れた領域
(高負荷域)で排気空燃比をリッチ化したときには、前
段のλ変動型触媒だけでなく後段のHC変動型触媒につ
いても再生することができる(λ変動型触媒の再生に伴
う排気温度の上昇によって、後段のHC変動型触媒に吸
着されているNOxも雰囲気が理論空燃比付近(三元
域)にあるとき脱離還元されるため)。
【0027】EGR域や低温予混合燃焼域おける低負荷
時に、後段のHC変動型触媒の再生を可能とするだけの
HCが前段のλ変動型触媒に吸着されている場合に、H
C変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したとしても、
さらに低負荷運転が継続されるのでは、λ変動型触媒か
らのHCの脱離を望めないのであるが、第3、第8、第
11の発明によれば、排気温度上昇手段によってλ変動
型触媒に吸着しているHCを脱離させことができるの
で、HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
に、さらに低負荷運転が継続されることがあっても、H
C変動型触媒を再生できる。
【0028】EGR域や低温予混合燃焼域においてHC
変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達しても、HC変動
型触媒の再生を可能とするだけのHCが前段のλ変動型
触媒に吸着されていなければ、排気温度上昇手段によっ
てλ変動型触媒からHCが脱離する温度まで排気温度を
上昇させても、HC変動型触媒を流れる排気中のHC濃
度を十分に変動させることができず、HC変動型触媒の
再生が不完全なものとなるのであるが、第4、第9、第
12の発明によれば、HC濃度変動手段によってHC変
動型触媒の再生を可能とするだけのHCを2次的に供給
するので、EGR域や低温予混合燃焼域においてHC変
動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合に、HC変
動型触媒の再生を可能とするだけのHCがλ変動型触媒
に溜まっていなくても、HC変動型触媒を再生できる。
【0029】燃料中には硫黄分が含まれており、その硫
黄によってλ変動型触媒が被毒の影響をうけるのである
が、第5、第10の発明によれば、EGR域や低温予混
合燃焼域でない領域(高負荷域)でだけλ変動型触媒に
排気を流せばよいので、硫黄分による被毒の影響を受け
なくて済み(高負荷領域では排気温度が十分高いため、
λ変動型触媒に硫黄が堆積しにくい)、これによってλ
変動型触媒の耐久性が向上する。
【0030】HC変動型触媒のNOx吸着量と脱離還元
量の各量はλ変動型触媒よりも現在のところかなり少な
く、拡散燃焼を主体とする通常のディーゼルエンジン
(EGRなし)を対象とするとき、触媒入口のNOx濃
度が低温予混合燃焼に比べて高いことからHC変動型触
媒のNOx吸着量がすぐに飽和に達し、この飽和に達し
た触媒の再生のため、触媒入口のHC濃度をかなりの頻
度で変動させる必要がある。このため、触媒入口のHC
濃度の変動を、2次的なHC供給によって行わせるので
は、燃費や運転性の悪化を伴ってしまうのであるが、第
6の発明は低温予混合燃焼を行わせるエンジンとの組合
わせであり、低温予混合燃焼によれば、触媒入口のNO
x濃度がもともと低いため、HC変動型触媒を再生する
時期が大幅に遅くなり、このHC変動型触媒の再生機会
の大幅な減少により燃費や運転性の悪化を抑制すること
ができる。
【0031】低温予混合燃焼によれば、排気中のNOx
を従来のディーゼルエンジン(EGR無し)の1/50
程度にまで低減可能であり、NOxの排出量が多くて問
題となるのは低温予混合燃焼を行わせることが困難とな
る運転域、つまり高負荷域である。この高負荷域におい
ては、スモーク性能を悪化させることなく排気の空燃比
をリッチ化することが可能である。第13の発明によれ
ば、高負荷域において排出されるNOxをλ変動型触媒
を用いて浄化することが可能となり、これによって全運
転域においてNOxの排出量を抑制することができる。
【0032】第14の発明によれば、過給圧の低下で充
填効率が低下し、これによって排気の空燃比をリッチ化
することができる。
【0033】第15の発明によれば、スモークの悪化を
防ぎつつ、かつトルクを低下させることなく、排気の空
燃比をリッチ化することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1はディーゼルエンジンの概略
的な構成図である。
【0035】ディーゼルエンジンの燃焼において、NO
xの生成量は燃焼温度に大きく依存し、その低減には燃
焼温度を相対的に低温化することが有効である。低温予
混合燃焼方式では、排気還流システム(EGR)により
酸素濃度を低減し、これにより低温燃焼を実現する。こ
のため、排気通路2と吸気通路3とをEGR通路4で接
続し、このEGR通路4の途中に負圧制御弁5からの制
御負圧に応じて作動するダイヤフラム式のEGR弁6を
設け、排気の一部を吸気中に還流する。
【0036】負圧制御弁5は、コントロールユニット4
1からのデューティ制御信号により駆動されるもので、
エンジンの運転条件に応じて適切なEGR率が得るよう
にしている。たとえば、低回転低負荷域でEGR率を最
大の100パーセント(吸入空気流量とEGRガス流量
が同量)とし、回転数、負荷が高くなるに従い、EGR
率を減少させる。高負荷側では排気温度が上昇するた
め、多量のEGRガスを還流すると吸気温度が上昇し、
これにより燃焼温度も相対的に上昇し、NOx低減の効
果が減少したり、また、噴射燃料の着火遅れ期間が短く
なり、予混合燃焼が実現できなくなる。このためにEG
R率を高負荷側になるほど、減少させるのである。
【0037】EGR通路4の途中には、EGRガスの冷
却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成
されウォータジャケット8を有し、ここにはエンジン冷
却水の一部が循環され、この冷却水の循環量は、冷却水
の導入口7aに設けられた流量制御弁9により調整可能
である。コントロールユニット41からの指令により制
御弁9の開度が大きくなるほど、EGRガスの冷却度が
増す。
【0038】エンジンの吸気ポート近傍の吸気通路に
は、スワールコントロールバルブ(図示しない)を備え
る。コントロールユニット41により、このスワールコ
ントロールバルブの開度が制御され、エンジン低回転低
負荷域で閉じられる(開度が減少する)と、燃焼室に吸
入される吸気の流速が高まり燃焼室に強いスワールが生
成される。ただし、スワールが強くなると、シリンダ内
の作動ガスの熱交換率が高まり、作動ガス温度は相対的
に低下する。
【0039】ピストンに形成される窪み状の燃焼室(図
示しない)は、大径のトロイダル型燃焼室である。これ
は、ピストンキャビティを、入口を絞らずピストンの冠
面から底部まで円筒状に形成したもので、その底部中央
には円錐部が形成され、この円錐部によって、圧縮行程
後期にピストンキャビティ内へと旋回しながら流れ込む
スワールに抵抗を与えないように、さらに空気と燃料の
混合を良好にする。
【0040】このように、入口を絞らない円筒状のピス
トンキャビティにより、前述のスワールコントロールバ
ルブによって生成されたスワールは、燃焼過程でピスト
ンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内から
キャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが
持続される。
【0041】前記排気通路2には、EGR通路4の分岐
点よりも下流において、ターボ過給機を備える。このタ
ーボ過給機は、排気タービン52のスクロール入口に、
ステップモータ54により駆動される可変ベーン53が
設けられる。前記コントロールユニット41により可変
ベーン53が制御され、エンジン低回転域から所定の過
給圧が得られるように、低回転側では排気タービン52
に導入される排気の流速を高めるベーン角度に制御さ
れ、高回転側では排気を抵抗なく排気タービン52に導
入させるベーン角度(全開状態)に制御される。また、
運転条件によって可変ベーン53は、所望の過給圧が得
られるベーン角度に制御される。
【0042】エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装
置を備える。
【0043】これは、主として、燃料タンク(図示しな
い)、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)1
6、気筒ごとに設けられる燃料噴射ノズル17からな
り、高圧のサプライポンプ14に生成した高圧燃料をコ
モンレール16に蓄え、燃料噴射ノズル17内の三方弁
25によってノズルニードルの開閉を行うことで、噴射
の開始と終了を自由に制御することができる。コモンレ
ール16内の燃料圧力は、圧力センサ(図示しない)と
サプライポンプ14の吐出量制御機構(図示しない)に
より、常にエンジンの求める最適値に制御される。
【0044】これら燃料噴射量、噴射時期、燃料圧力な
どの制御は、マイクロプロセッサで構成されるコントロ
ールユニット41により行われる。このため、コントロ
ールユニット41には、アクセル開度センサ33、エン
ジン回転数とクランク角度を検出するセンサ34、気筒
判別のためのセンサ(図示しない)、水温センサ38か
らの信号が入力し、これらに基づいて、コントロールユ
ニット41は、エンジン回転数とアクセル開度に応じて
目標燃料噴射量と、燃料噴射時期を演算し、この目標燃
料噴射量に対応してノズル内の三方弁25のオン時間を
制御し、また、目標噴射時期に対応して三方弁25のO
N時期を制御する。また、また図示しない圧力センサに
より検出されるコモンレール圧力が、目標圧力と一致す
るようにサプライポンプ14の吐出量制御機構を介して
コモンレール16の燃料圧力をフィードバック制御す
る。
【0045】燃料噴射時期は低温予混合燃焼を実現する
ために、通常の噴射時期よりも遅角される。たとえばク
ランク角で圧縮上死点後の所定の範囲内で燃料噴射が開
始されるように設定される。これにより、噴射された燃
料の着火遅れ期間が長くなり、この間に燃料の気化が促
進され、十分に空気と混合した状態で着火することが可
能となる。これにより、排気還流による低酸素濃度のも
とで、低温予混合燃焼が行われ、パティキュレートを増
大させることなく、NOxの低減が可能となる。
【0046】一方、排気タービン52下流の排気通路2
に上流側よりλ変動型触媒55とHC変動型触媒56と
を備える。
【0047】ここで、λ変動型触媒55は、リーン空燃
比の領域で排気中のNOxを吸着し、排気の空燃比が理
論空燃比やリッチ空燃比となったとき触媒に吸着してい
たNOxを脱離するとともに、この脱離したNOxを理
論空燃比の雰囲気やリッチ空燃比の雰囲気に存在するH
C、COを還元剤として用いて還元浄化する触媒のこと
で、このλ変動型触媒は特許公報第2600492号な
どにより公知である。たとえば、NOx吸着剤は、カリ
ウム、ナトリウム、リチウム、セシウムからなるアルカ
リ金属、バリウム、カルシウムからなるアルカリ土類、
ランタン、イットリウムからなる希土類から選ばれた少
なくとも一つと、白金とを含むものである。
【0048】このλ変動型触媒55は、後述するよう
に、低温予混合燃焼域以外の領域で再生されるが、この
λ変動型触媒55にはアルミナ、ゼオライト(ZSM
5、β、USY)等も坦持してHCの吸着能力を持たせ
ている。
【0049】これに対してHC変動型触媒は、リーン空
燃比の領域で排気中のHC濃度がほぼ一定の場合に排気
中のNOxを吸着し、同じくリーン空燃比の領域で触媒
入口のHC濃度が変化(変動)すると、触媒に吸着して
いたNOxを脱離するとともに、この脱離したNOxを
雰囲気中のHC、COを還元剤として用いて還元浄化す
るNOx触媒のことで、このHC変動型触媒についての
詳細は本出願人と同じ出願人により先に提案されている
(特願平10−291581号、同10−319689
号参照)。
【0050】これについて具体的に説明すると、カリウ
ム、ナトリウム、リチウム、セシウムからなるアルカリ
金属、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウムからなるアルカリ土類金属、ランタン、セリウ
ム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウムからなる
希土類、マンガン、鉄、ニッケル、コバルトからなる遷
移金属、ジルコニウム、イットリウムから選ばれた少な
くとも一つと、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウ
ムから選ばれた少なくとも一つとを含む触媒であり、N
Oxの吸着過程では図3左側に示したようにNOxがN
3 -(硝酸イオン)の状態で吸着され、脱離還元過程で
は図3右側のようにしてNO3 -がN2になると考えられ
ている。
【0051】触媒入口のHC、COの濃度をステップ的
に大きくしたとき、EOEレベル(触媒がないときのN
Ox濃度レベルのこと)を基準にして図4のように触媒
出口のNOx濃度が変化する。同図において、EOEレ
ベルより下にある領域Aでは触媒にNOxが吸着され、
HC濃度のステップ増加により、EOEレベルを超える
領域Bで触媒からNOxが脱離し、HC濃度のステップ
増加後にEOEレベルより下になる領域CでNOxが還
元浄化される。この結果、A+B−C(≧0)が触媒ト
ータルで浄化されるNOx量となる。
【0052】この場合に、脱離還元過程の雰囲気酸素濃
度が3%(リッチに近い条件)の場合と10%(空燃比
で18以上のリーン条件)の場合とでNOx低減率を比
較したものを図5に示すと、雰囲気酸素濃度が3%の場
合にt1、t2の区間で8%、3%のNOxが低減され
るのに対して、雰囲気酸素濃度が10%の場合にはt
1、t2の区間で35%、2%のNOxが低減されてい
る。つまり、定常のt2区間では両者で違いがないのに
対して、過渡のt1区間ではリーン条件のほうが実に4
倍以上ものNOxが低減される。言い換えると、HC変
動型触媒では、空燃比で18以上のリーン条件において
HC濃度変動を与えることで、NOxの脱離還元が可能
となるのである。
【0053】ただし、HC変動型触媒により脱離還元で
きるNOxの量は、λ変動型触媒よりも格段に少ないの
が現状である。そこで本実施形態では、低中負荷域を低
温予混合燃焼域として低温予混合燃焼を行わせるととも
に、この低温予混合燃焼が困難になる高負荷域では拡散
燃焼主体の燃焼に移行させるようにしたエンジンを対象
として、HC吸着機能を持たせたλ変動型触媒55とH
C変動型触媒56とを排気通路の上流側よりこの順に配
置したものを用いている。このとき、2種類のNOx触
媒55、56を次のようにして再生させる。
【0054】1)低温予混合燃焼域: HC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCがλ変
動型触媒に吸着されている状態からHC脱離域になった
とき:HC脱離域とは、λ変動型触媒からHCが脱離す
る温度条件のことである。λ変動型触媒からHCが脱離
しない温度条件でHC変動型触媒の再生を可能とするだ
けのHCがλ変動型触媒に吸着されていれば、低中負荷
域における加速に伴い排気温度が上昇してHC脱離域に
なったとき、このλ変動型NOx触媒から脱離してくる
HCによってHC変動型触媒を流れる排気中のHC濃度
が十分に変動するので、これによってHC変動型NOx
触媒を再生できる。
【0055】HC変動型触媒の再生を可能とするだけ
のHCがλ変動型触媒に吸着されており、かつλ変動型
触媒からHCが脱離する温度条件でない場合にHC変動
型触媒のNOx吸着量が飽和に達したときは、排気温度
上昇手段によってλ変動型触媒からHCが脱離する温度
まで排気温度を上昇させる。λ変動型触媒がHCを脱離
する温度まで上昇すると、λ変動型NOx触媒から脱離
してくるHCによってHC変動型触媒を流れる排気のH
C濃度が変動し、これによってHC変動型触媒が再生す
る。ここで、排気を昇温させるには、ポスト噴射、燃料
噴射時期の遅角、吸気絞り、λ変動型NOx触媒がヒー
タを備える場合のこのヒータ加熱が考えられる。
【0056】HC変動型触媒の再生を可能とするだけ
のHCがλ変動型触媒に吸着されておらず、かつλ変動
型触媒からHCが脱離する温度条件でない場合にHC変
動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したときは、HC濃
度変動手段によってHC変動型触媒を流れる排気中のH
C濃度を変動させる。HC濃度変動手段の作動による2
次的なHCの供給によってHC変動型触媒を流れる排気
のHC濃度が変動し、HC変動型触媒が再生する。ここ
で、排気中のHC濃度を変動(増加や増減)させるに
は、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、早期パイロット
噴射等が考えられる。
【0057】2)高負荷域(低温予混合燃焼域以外の領
域):リッチスパイク処理によってλ変動型NOx触媒
を再生する。
【0058】コントロールユニット41で実行されるこ
の制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説
明する。
【0059】図6は2つの触媒55、56の再生処理を
行うためのもので、一定時間毎に実行する。
【0060】ステップ1でエンジン回転数Neとアクセ
ル開度(あるいはエンジントルク)などの運転状態を読
み込み、ステップ2ではλ変動型触媒のHC吸着量a1
を演算する。この演算については図7のフローにより説
明する。
【0061】図7においてステップ21でエンジン回転
数Neとλ変動型触媒の触媒温度Tcat1(温度セン
サ57により検出)を読み込み、これらからステップ2
2において図8を内容とするマップを検索することによ
り、HC吸着速度(所定時間(演算周期)当たりのHC
吸着量のこと)aa1を演算し、ステップ23でこれを
前回のHC吸着量であるa1-1に加算した値を今回のH
C吸着量a1として演算する。図8において、触媒温度
Tcat1が所定値T1未満の領域がHC吸着域であ
り、触媒温度Tcat1が所定値T1以上になると、H
Cが脱離する。この境界を定める温度であるT1は20
0〜300℃程度の温度であり、このHC脱離温度はN
Ox脱離温度(400〜500℃以上)より低い温度で
ある。
【0062】このようにしてHC吸着量a1を演算した
ら図6に戻り、ステップ3、4で2つの触媒のNOx吸
着量b1、b2を演算する。これらNOx吸着量b1、
b2の演算については、図9、図10により説明する。
【0063】図9において、ステップ31でエンジン回
転数Neとλ変動型触媒の触媒温度Tcat1を読み込
み、これらからステップ32、33において図11を内
容とするマップを検索することにより、λ変動型触媒の
NOx吸着速度(所定時間当たりのNOx吸着量のこ
と)bb1を、また前回のNOx吸着量であるb1-1
ら図12を内容とするテーブルを検索することにより、
吸着係数k1を演算し、これらを用いステップ34にお
いて、
【0064】
【数1】b1=b1-1+bb1×k1 の式により、λ変動型触媒のNOx吸着量b1を更新す
る。
【0065】図10は図9と同様である。すなわち、ス
テップ41でエンジン回転数NeとHC変動型触媒の触
媒温度Tcat2(温度センサ58により検出)を読み
込み、これらからステップ42、43において図11と
同内容のマップを検索することにより、HC変動型触媒
のNOx吸着速度(所定時間当たりのNOx吸着量のこ
と)bb2を、また前回のNOx吸着量であるb2-1
ら図12を内容とするテーブルを検索することにより、
吸着係数k2を演算し、これらを用いステップ44にお
いて、
【0066】
【数2】b2=b2-1+bb2×k2 の式により、HC変動型触媒のNOx吸着量b2を更新
する。
【0067】触媒55、56に排気中のNOxがほとん
ど吸収されてない条件では触媒に排気中のNOxがよく
吸着されるのに対して、NOx吸着量が飽和した状態に
近くなってくると、触媒にあまり吸着されなくなる。こ
れを表したのが上記の吸着係数k1、k2である。した
がって、吸着係数k1、k2は、図12に示したように
NOxがほとんど吸収されてない条件(つまりb1-1
0、b2-1≒0)で1.0であり、NOx吸着量が増え
てくるほど小さくなる値である。また、λ変動型触媒の
ほうがよく吸着されるため、k1>k2となっている。
【0068】このようにしてNOx吸着量b1、b2の
演算を終了したら図6に戻り、ステップ5でエンジン回
転数Neとエンジントルクから定まる運転点が、低温予
混合燃焼域にあるかどうかをみる。低温予混合燃焼を行
わせることの可能な運転域は、圧縮比などエンジン仕様
により予め定まっている。ここでは、図13に示すよう
に、低中負荷域で低温予混合燃焼を行わせることがで
き、高負荷域になると、低温予混合燃焼を行わせること
ができない場合で説明する。これは、低中負荷域では大
量のEGRにより低温予混合燃焼を行わせることができ
るものの、高負荷域になると、EGRで燃焼をコントロ
ールしきれなくなり、低温予混合燃焼から拡散燃焼主体
の燃焼に移ってしまうためである。
【0069】運転点が低温予混合燃焼域(図ではMK領
域)になければ、ステップ6に進み、λ変動型触媒のN
Ox吸着量b1と所定値b01を比較する。これは、λ
変動型触媒の再生時期であるかどうかを判定する部分
で、b1<b01であれば、まだλ変動型触媒のNOx
吸着量が飽和に達していない(再生時期でない)と判断
し、そのまま今回の処理を終了する。
【0070】非低温予混合燃焼域でb1≧b01になれ
ば再生時期になったと判断し、ステップ6からステップ
7に進んで、λ変動型触媒を再生するため、リッチスパ
イク処理を行う。リッチスパイク処理は、空燃比をリッ
チ(理論空燃比を含む)化することによってHC、CO
をλ変動型触媒に供給し、このリッチ雰囲気(還元雰囲
気)の中で、λ変動型触媒よりNOxを脱離させつつこ
の脱離してくるNOxを雰囲気中のHC、COを還元剤
として浄化させるものである。
【0071】リッチスパイク処理について具体的に図1
4のフローにより説明すると、ステップ51でリッチス
パイク処理に入ってからの時間trsと所定値trs0
を比較する。所定値trs0はリッチスパイク処理の終
了時期を定めるものである。trs<trs0であるあ
いだステップ52に進み、コモンレール圧力を所定値上
昇させることにより噴霧の微粒化を促進させて高負荷域
におけるスモークの悪化を防ぎつつ、燃料噴射時期を所
定量遅角することにより、微粒化した噴霧の気化を増進
する。この場合、燃料噴射時期の遅角でエンジンの発生
するトルクが低下するので、そのトルク低下を補うため
燃料噴射量を所定量だけ増量する。さらに可変ベーン5
3を所定量だけ開いて過給圧を低下させることで吸気充
填効率を低下させ、これによってリッチ空燃比の状態を
作り出す。
【0072】この場合、図示していないが、三元触媒を
λ変動型触媒の下流に設置することで、脱離したNOx
をさらに浄化させることも可能である。
【0073】リッチスパイク処理がしばらく続けば(t
rs≧trs0)、λ変動型触媒に吸着されているNO
xがすべて脱離還元される(つまり再生完了)ため、ス
テップ51よりステップ53に進み、λ変動型触媒のN
Ox吸着量b1を0に戻した後、ステップ54でコモン
レール圧力、燃料噴射時期、燃料噴射量、可変ベーン角
度を元に戻す。
【0074】また、λ変動型触媒の再生に伴ってλ変動
型触媒の温度が上昇し、この温度上昇でλ変動型触媒に
吸着されているHCも全て酸化されるため、ステップ5
5でHC吸着量a1を0に戻す。
【0075】また、λ変動型触媒の再生に伴う排気温度
の上昇によって、下流のHC変動型触媒に吸着されてい
るNOxも雰囲気が理論空燃比付近(三元域)にあると
き還元浄化(再生)されるためステップ56でNOx吸
着量b2を0に戻す。
【0076】図6に戻り、低温予混合燃焼域であるとき
は、ステップ5よりステップ8に進み、λ変動型触媒の
触媒温度Tcat1からHC脱離域(λ変動型触媒に吸
着されているHCが脱離してくる温度条件のこと)にあ
るかどうかをみる。HC脱離域は、図8において、触媒
温度Tcat1が所定値T1以上となる領域である。こ
のHC脱離域にあるときは、ステップ9以降に進む。
【0077】ステップ9、10では自然再生フラグ
(“0”に初期設定)をみるとともに、λ変動型触媒の
HC吸着量a1と所定値a0を比較する。ここで、所定
値a0はHC変動型触媒の再生に必要なHC濃度の変動
が生じるだけのHC量を設定するものである。HC脱離
域に入ったタイミング(自然再生フラグ=0)でa1≧
a0であるときは、λ変動型触媒から脱離されるHCを
用いてHC変動型触媒の再生が可能であるので、ステッ
プ11に進み、自然再生フラグを立てる(自然再生フラ
グ=1)。この自然再生フラグを立てた後もHC脱離域
にあれば、次回よりステップ9からステップ12に進む
ことになり、HC脱離域にいる時間tdと所定値td0
を比較する。所定値td0は再生終了時期を定めるもの
である。したがって、td<td0である間はそのまま
処理を終了し、やがてtd≧td0になるとHC変動型
触媒の再生が終了するので、ステップ13、14に進
み、HC変動型触媒のNOx吸着量b2を0に戻し、ま
たHCの脱離によってλ変動型触媒のHC吸着量がなく
なるためHC吸着量a1を0に戻す。
【0078】一方、HC脱離域でないときはステップ8
よりステップ15に進み、HC変動型触媒のNOx吸着
量b2と所定値b02を比較する。これは、HC変動型
触媒の再生時期であるかどうかを判定する部分で、b2
<b02であればまだHC変動型触媒のNOx吸着量が
飽和に達していない(再生時期でない)と判断し、その
まま今回の処理を終了する。
【0079】これに対してb2≧b02であるときは再
生時期になったと判断し、ステップ15からステップ1
6に進んで、λ変動型触媒のHC吸着量a1と所定値a
0を比較する。a1≧a0であるときは、λ変動型触媒
からHCを脱離しさえすれば、HC変動型触媒の再生が
可能であるので、ステップ17に進み、排気を昇温させ
る処理を行う。
【0080】HC脱離域でλ変動型触媒より十分な量の
脱離HCがあれば、この脱離HCの供給によって、HC
変動型触媒を流れる排気中のHC濃度に変動を起こすこ
とが可能となるので、低温予混合燃焼域において負荷変
動が頻繁に起きるような運転が行われたときは(触媒温
度Tcat1がT1以上となる)、ステップ9、10か
らステップ11〜14に流れることになり、二次的なH
Cを供給することなくHC変動型触媒が再生される。し
かしながら、低負荷の連続運転が続いた場合は、触媒温
度Tcat1がT1以上となることがなく、λ変動型触
媒からのHC脱離が起きないため、HC変動型触媒のN
Ox吸着量が飽和に達してしまうことがある。そこでこ
の場合には排気温昇温手段(排気温度上昇手段)により
λ変動型触媒に溜まっている十分な量のHCを強制的に
脱離してやるのである。
【0081】この昇温処理を図15のフローにより説明
すると、ステップ61で昇温処理を開始してからの時間
tozと所定値toz0を比較する。所定値toz0は
再生終了時期を定めるものである。したがって、toz
<toz0である間はステップ62に進み、ポスト噴
射、燃料噴射時期の遅角、吸気絞り、λ変動型N
Ox触媒がヒータを備える場合のこのヒータ加熱の少な
くとも一つを行うことによりλ変動型触媒がHCを脱離
する温度である上記のT1まで昇温させる。
【0082】toz≧toz0になると、HC変動型触
媒に吸着したNOxがすべて脱離浄化する(再生が終了
する)ので、ステップ61よりステップ63、64、6
5に進み、HC変動型触媒のNOx吸着量b2とλ変動
型触媒のHC吸着量a1とを0に戻した後、ポスト噴
射、燃料噴射時期の遅角、吸気絞り、ヒータ加熱の処理
を中止する。
【0083】図6に戻り、ステップ16でa1<a0で
あるときは、λ変動型触媒のHC吸着量だけではHC変
動型触媒を流れる排気のHC変動が不十分となり、HC
変動型触媒を再生に至らせることができないので、HC
変動型触媒入口のHC濃度を強制的に変動させる処理を
行う。
【0084】このHC濃度変動処理を図16のフローに
より説明すると、ステップ71でHC濃度変動処理を開
始してからの時間tksと所定値tks0を比較する。
所定値tks0は再生終了時期を定めるものである。し
たがって、tks<tks0である間はステップ72に
進み、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、早期パ
イロット噴射等の少なくとも一つを行うことによりHC
変動型触媒へのHC、COの供給量を増やす。ここで、
のポスト噴射は、排気行程などで少量の噴射を行うこ
とにより、燃料を未燃のままエンジンアウトに排出させ
るものである。の早期パイロット噴射は、燃焼加振力
に伴う振動の低減用に用いるパイロット噴射とは相違し
て、吸気下死点当たりを噴射時期とするもので(特開平
8−218920号公報参照)、実験によればエンジン
アウトのHCが増加することを確認している。
【0085】この処理によりλ変動型触媒にHCが吸着
されることになるため、ステップ73では、HC吸着速
度(所定時間当たりのHC吸着量)aa2を前回のHC
吸着量であるa1-1に加算した値を今回のHC吸着量a
1として演算する。HC吸着速度aa2も図8と同様の
マップ値で与えることができる。
【0086】tks≧tks0になると、HC変動型触
媒に吸着したNOxがすべて脱離浄化する(再生が終了
する)ので、ステップ71よりステップ74、75に進
み、HC変動型触媒のNOx吸着量b2を0に戻した
後、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、早期パイロット
噴射等の処理を中止する。
【0087】ここで、第1実施形態の作用効果を説明す
る。
【0088】HC変動型触媒のNOx吸着量と脱離還元
量の各量はλ変動型触媒よりも現在のところかなり少な
く、拡散燃焼を主体とする通常のディーゼルエンジン
(EGRなし)を対象とするとき、触媒入口のNOx濃
度が低温予混合燃焼に比べて高いことからHC変動型触
媒のNOx吸着量がすぐに飽和に達し、この飽和に達し
た触媒の再生のため、触媒入口のHC濃度をかなりの頻
度で変動させる必要がある。このため、触媒入口のHC
濃度の変動を、2次的なHC供給によって行わせるので
は、燃費や運転性の悪化を伴ってしまうのであるが、本
実施形態は、低温予混合燃焼を行わせるエンジンを対象
としており、低温予混合燃焼によれば、触媒入口のNO
x濃度がもともと低いため、HC変動型触媒を再生する
時期が大幅に遅くなり、このHC変動型触媒の再生機会
の大幅な減少により燃費や運転性の悪化を抑制すること
ができる。
【0089】また、本実施形態によれば、低温予混合燃
焼域おける低負荷時に、後段のHC変動型触媒の再生を
可能とするだけのHCが前段のλ変動型触媒に吸着され
ていれば(a1≧a0)、低温予混合燃焼域おける加速
時等により排気温度が上昇してHCが脱離する温度条件
になったとき(Tcat1≧T1)、前段のλ変動型触
媒から十分な量のHCが脱離するので、後段のHC変動
型触媒を再生することができる。つまり、λ変動型触媒
に溜まるHCを利用することで、2次的なHCを供給す
ることなくHC変動型触媒の再生を行えるわけである。
【0090】また、低温予混合燃焼域を外れた領域(高
負荷域)で排気空燃比をリッチ化したときには、前段の
λ変動型触媒だけでなく後段のHC変動型触媒について
も再生することができる(λ変動型触媒の再生に伴う排
気温度の上昇によって、後段のHC変動型触媒に吸着さ
れているNOxも雰囲気が理論空燃比付近(三元域)に
あるとき脱離還元されるため)。
【0091】また、低温予混合燃焼域おける低負荷時
に、後段のHC変動型触媒の再生を可能とするだけのH
Cが前段のλ変動型触媒に吸着されている場合に(a1
≧a0)、HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達し
たとしても(b2≧b02)、さらに低負荷運転が継続
されるのでは、λ変動型触媒からのHCの脱離を望めな
いのであるが、本実施形態によれば、排気温度上昇手段
の作動(つまりポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、吸気
絞り、λ変動型NOx触媒がヒータを備える場合のこの
ヒータ加熱の少なくとも一つを行うこと)によってλ変
動型触媒に吸着しているHCを脱離させことができるの
で、HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
に、さらに低負荷運転が継続されることがあっても、H
C変動型触媒を再生させることができる。
【0092】また、低温予混合燃焼域においてHC変動
型触媒のNOx吸着量が飽和に達しても(b2≧b0
2)、HC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCが
前段のλ変動型触媒に吸着されていなければ(a1<a
0)、排気温度上昇手段によってλ変動型触媒からHC
が脱離する温度まで排気温度を上昇させても、HC変動
型触媒を流れる排気中のHC濃度を十分に変動させるこ
とができず、HC変動型触媒の再生が不完全なものとな
るのであるが、本実施形態によれば、HC濃度変動手段
の作動(つまりポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、早期
パイロット噴射等の少なくとも一つを行うこと)によっ
てHC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCを2次
的に供給するので、EGR域や低温予混合燃焼域におい
てHC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
に、HC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCがλ
変動型触媒に溜まっていなくても、HC変動型触媒を再
生させることができる。
【0093】図17の制御システムは第2実施形態で、
第1実施形態の図1に対応する。
【0094】この実施形態は、排気通路2を分岐し、一
方の分岐通路61にλ変動型触媒63を、他方の分岐通
路62にHC変動型触媒64を配置するとともに、分岐
通路61、62への排気流れの切換を行うための流量制
御弁65、66を各触媒63、64の上流に設け、図1
8に示したように、低温予混合燃焼域以外の領域(高負
荷域)では、制御弁65を全開かつ制御弁66を全閉と
することによって排気の全量をλ変動型触媒63に流
し、低温予混合燃焼域(低中負荷域)になると、今度は
制御弁65を全閉かつ制御弁66を全開とすることによ
って排気の全量をHC変動型触媒64に流すようにした
ものである。
【0095】この実施形態では、2つの触媒63、64
が並列配置されるため、λ変動型触媒63にHCを吸着
させても、その吸着したHCをHC変動型触媒64の再
生に利用できないので、λ変動型触媒63にHC吸着能
力を持たせることは必要でない。このため、各触媒6
3、64に吸着されるNOxが飽和に達したときの各触
媒の再生処理は第1実施形態よりも簡単であり、これを
図19、図20、図21に示す。図19、図20、図2
1は、第1実施形態の図6、図14、図16と置き換わ
るものである。なお、図19において図6と同一部分、
図20において図14と同一部分、図21において図1
6と同一部分には同一のステップ番号を記して、その説
明は省略する。
【0096】燃料中には硫黄分が含まれており、その硫
黄によってλ変動型触媒が被毒の影響をうけるのである
が、第2実施形態によれば、低温予混合燃焼域でない領
域(高負荷域)でだけλ変動型触媒に排気を流せばよい
ので、硫黄分による被毒の影響を受けなくて済み(高負
荷領域では排気温度が十分高いため、λ変動型触媒に硫
黄が堆積しにくい)、これによってλ変動型触媒の耐久
性が向上する。
【0097】実施形態では、λ変動型触媒とHC変動型
触媒の組み合わせで説明したが、λ変動型NOx触媒単
独と低温予混合燃焼を行わせることのできるエンジンと
を組み合わせてもかまわない(図22参照)。このもの
(第3実施形態)に対するフローチャートを図23、図
24に示す。図23、図24は、第1実施形態の図6、
図14と置き換わるおものである。なお、図23におい
て図6と同一部分、図24において図14と同一部分に
は同一のステップ番号を記して、その説明は省略する。
【0098】低温予混合燃焼によれば、排気中のNOx
を従来のディーゼルエンジン(EGR無し)の1/50
程度にまで低減可能であり、NOxの排出量が多くて問
題となるのは低温予混合燃焼を行わせることが困難とな
る運転域、つまり高負荷域である。この高負荷域におい
ては、スモーク性能を悪化させることなく排気の空燃比
をリッチ化することが可能である。第3実施形態によれ
ば、高負荷域において排出されるNOxをλ変動型触媒
を用いて浄化することが可能となり、これによって全運
転域においてNOxの排出量を抑制することができる。
【0099】第1実施形態では、排気通路の上流側より
λ変動型触媒、HC変動型触媒の順に配置する場合で説
明したが、2種類の触媒の配置方法はこれに限られるも
のでなく、実験してみたところでは、排気通路の上流側
よりHC変動型触媒、λ変動型触媒の順に配置しても同
様の結果が得られている。ただし、鉄を含む触媒とラン
タンを含む触媒とだけは、HC濃度が高いとNOx吸着
量が減ってしまう特性を有するので(実験結果)、これ
らの触媒だけは下流側に配置する必要がある。
【0100】実施形態では、低温予混合燃焼を行うこと
の可能なエンジンを対象として説明したが、これに限ら
れるものでない。たとえば、低中負荷域をEGR域とし
て予め定めており、運転条件がこのEGR域にあるとき
吸気中に還流される排気量(EGR量)を制御し、これ
に対してEGR域を外れると、EGRを中止するように
したエンジンを対象としてもかまわない。
【0101】実施形態では、HC濃度変動処理としてH
C濃度を増加させる場合で説明したが、HC濃度の増加
とこれに続く減少とを短い周期で繰り返すようにしても
かまわない。
【0102】第2実施形態では、排気流れの切換のため
2つの制御弁を設けているが、これに限られるものでな
い。たとえば分岐通路の分岐部や2つの分岐通路の集合
部に1つの流量制御弁を設けてもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】低温予混合燃焼を行わせるエンジンのNOx排
出量の特性図。
【図3】HC変動型触媒のNOx吸着過程とNOx脱離
還元過程を示すモデル図。
【図4】触媒入口のHC濃度をステップ的に大きくした
ときのHC変動型触媒の触媒出口におけるNOx濃度の
変化波形図。
【図5】2つの酸素濃度条件におけるHC濃度変動によ
るNOx低減率を示す表図。
【図6】触媒の再生処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】HC吸着量の演算を説明するためのフローチャ
ート。
【図8】HC吸着速度のマップ特性図。
【図9】λ変動型触媒のNOx吸着量の演算を説明する
ためのフローチャート。
【図10】HC変動型触媒のNOx吸着量の演算を説明
するためのフローチャート。
【図11】NOx吸着速度のマップ特性図。
【図12】吸着係数のマップ特性図。
【図13】運転領域図。
【図14】リッチスパイク処理を説明するためのフロー
チャート。
【図15】昇温処理を説明するためのフローチャート。
【図16】HC濃度変動処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図17】第2実施形態の制御システム図。
【図18】第2実施形態の排気流れの切換処理を説明す
るためのフローチャート。
【図19】第2実施形態の再生処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図20】第2実施形態のリッチスパイク処理を説明す
るためのフローチャート。
【図21】第2実施形態のHC濃度変動処理を説明する
ためのフローチャート。
【図22】第3実施形態の制御システム図。
【図23】第3実施形態の再生処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図24】第3実施形態のリッチスパイク処理を説明す
るためのフローチャート。
【図25】第1の発明のクレーム対応図。
【図26】第6の発明のクレーム対応図。
【図27】第13の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
6 EGR弁 33 アクセル開度センサ 34 クランク角センサ 41 コントロールユニット 52 排気タービン 53 可変ベーン 55 λ変動型触媒 56 HC変動型触媒 57、58 温度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/28 301C 4D048 3/20 301G 3/28 301 301H F02B 37/00 302F 37/12 302E F02B 37/00 302 F02D 41/04 355 37/22 380D 37/12 302 385D F02D 41/04 355 41/38 B 380 41/40 C 385 43/00 301G 41/38 301J 41/40 301N 43/00 301 301R 301W F02M 25/07 550A 550C 550R F02M 25/07 550 570J 570P B01D 53/36 ZAB 570 103B F02B 37/12 301N Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA15 EA16 FA35 GA05 GC08 GD14 GE01 HA05 HA12 HA18 3G062 AA01 AA05 BA00 BA02 BA05 CA06 EA04 ED08 GA05 GA06 3G084 AA01 BA08 BA09 BA13 BA14 BA15 BA20 BA21 BA24 CA03 CA04 DA02 DA10 FA00 FA10 FA20 FA33 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB06 BA11 BA14 BA33 BA36 CA04 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA07 DB06 DB10 DC01 DC05 EA00 EA01 EA07 EA16 EA18 EA31 FA08 FA09 FA12 FA13 FA14 FA17 FB10 FB11 FB12 FC02 GA19 GB01W GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB07W HA08 HA11 HA39 HA42 HA45 HB05 HB06 3G301 HA02 HA11 HA13 JA02 JA24 JA25 KA06 KA09 LA00 LA05 MA14 MA18 MA23 ND01 NE01 NE12 NE13 PB08A PB08Z PE01Z PE03Z PE05Z PE08Z PF03Z 4D048 AA06 AB02 AB03 BA01Y BA02Y BA03Y BA08Y BA11Y BA14Y BA15X BA18Y BA28Y BA30X BA31Y BA33Y BA36Y BA37Y BA38Y BA41Y CC32 CC38 CC46 CC51 DA01 DA02 DA06 DA09 EA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】λ変動型触媒と、 HC変動型触媒と、 EGR域であるかどうかを判定する手段と、 この判定結果よりEGR域で吸気中に還流される排気量
    を制御する手段と、 前記HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
    に、前記EGR域でこのHC変動型触媒に流入する排気
    中のHC濃度に変動を与える手段と、 前記λ変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
    に、前記EGR域でない領域でこのλ変動型触媒に流入
    する排気の空燃比をリッチ化する手段とを備えることを
    特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記λ変動型触媒と前記HC変動型触媒を
    排気通路の上流側からこの順に配置するとともに、上流
    側の前記λ変動型触媒にHC吸着能力を持たせることを
    特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】排気温度上昇手段を備え、前記EGR域で
    前記HC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCが前
    記λ変動型触媒に吸着されており、かつ前記λ変動型触
    媒からHCが脱離する温度条件でない場合に前記HC変
    動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したとき、前記排気
    温度上昇手段によって前記λ変動型触媒からHCが脱離
    する温度まで排気温度を上昇させることを特徴とする請
    求項2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】HC濃度変動手段を備え、前記EGR域で
    前記HC変動型触媒の再生を可能とするだけのHCが前
    記λ変動型触媒に吸着されておらず、かつ前記λ変動型
    触媒からHCが脱離する温度条件でない場合に前記HC
    変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したとき、前記H
    C濃度変動手段によって前記HC変動型触媒を流れる排
    気中のHC濃度を変動させることを特徴とする請求項2
    に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】排気通路を分岐して一方の分岐通路に前記
    λ変動型触媒を、他方の分岐通路に前記HC変動型触媒
    を配置するとともに、2つの分岐通路への排気流れを切
    換可能な手段を備え、この切換手段により前記EGR域
    で前記HC変動型触媒に排気を流し、前記EGR域でな
    い領域になると前記λ変動型触媒に排気を流すことを特
    徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄
    化装置。
  6. 【請求項6】λ変動型触媒と、 HC変動型触媒と、 低温予混合燃焼域であるかどうかを判定する手段と、 この判定結果より低温予混合燃焼域で圧縮上死点後まで
    の燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸
    素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、こ
    の着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形
    成させて低温予混合燃焼を行わせる手段と、 前記HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
    に、前記低温予混合燃焼域でこのHC変動型触媒に流入
    する排気中のHC濃度に変動を与える手段と、 前記λ変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
    に、前記低温予混合燃焼域でない領域でこのλ変動型触
    媒に流入する排気の空燃比をリッチ化する手段とを備え
    ることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  7. 【請求項7】前記λ変動型触媒と前記HC変動型触媒を
    排気通路の上流側からこの順に配置するとともに、上流
    側の前記λ変動型触媒にHC吸着能力を持たせることを
    特徴とする請求項6に記載のディーゼルエンジンの排気
    浄化装置。
  8. 【請求項8】排気温度上昇手段を備え、前記低温予混合
    燃焼域で前記HC変動型触媒の再生を可能とするだけの
    HCが前記λ変動型触媒に吸着されており、かつ前記λ
    変動型触媒からHCが脱離する温度条件でない場合に前
    記HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したとき、
    前記排気温度上昇手段によって前記λ変動型触媒からH
    Cが脱離する温度まで排気温度を上昇させることを特徴
    とする請求項7に記載のディーゼルエンジンの排気浄化
    装置。
  9. 【請求項9】HC濃度変動手段を備え、前記低温予混合
    燃焼域で前記HC変動型触媒の再生を可能とするだけの
    HCが前記λ変動型触媒に吸着されておらず、かつ前記
    λ変動型触媒からHCが脱離する温度条件でない場合に
    前記HC変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達したと
    き、前記HC濃度変動手段によって前記HC変動型触媒
    を流れる排気中のHC濃度を変動させることを特徴とす
    る請求項7に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  10. 【請求項10】排気通路を分岐して一方の分岐通路に前
    記λ変動型触媒を、他方の分岐通路に前記HC変動型触
    媒を配置するとともに、2つの分岐通路への排気流れを
    切換可能な手段を備え、この切換手段により前記低温予
    混合燃焼域で前記HC変動型触媒に排気を流し、前記低
    温予混合燃焼域でない領域になると前記λ変動型触媒に
    排気を流すことを特徴とする請求項6に記載のディーゼ
    ルエンジンの排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記排気温度上昇手段は、ポスト噴射、
    燃料噴射時期の遅角、吸気絞り、前記λ変動型触媒がヒ
    ータを備える場合にそのヒータ加熱の少なくとも一つを
    行う手段であることを特徴とする請求項3または8に記
    載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  12. 【請求項12】前記HC濃度変動手段は、ポスト噴射、
    燃料噴射時期の遅角、早期パイロット噴射の少なくとも
    一つを行う手段であることを特徴とする請求項4または
    9に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  13. 【請求項13】λ変動型触媒と、 低温予混合燃焼域であるかどうかを判定する手段と、 この判定結果より低温予混合燃焼域で圧縮上死点後まで
    の燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸
    素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、こ
    の着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形
    成させて低温予混合燃焼を行わせる手段と、 前記λ変動型触媒のNOx吸着量が飽和に達した場合
    に、前記低温予混合燃焼域でない領域でこのλ変動型触
    媒に流入する排気の空燃比をリッチ化する手段とを備え
    ることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  14. 【請求項14】過給圧制御手段を備え、排気の空燃比を
    リッチ化する手段は、前記過給圧制御手段により過給圧
    を下げる手段であることを特徴とする請求項1から13
    までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気
    浄化装置。
  15. 【請求項15】コモンレール式の燃料噴射装置と、コモ
    ンレールの圧力制御手段と、過給圧制御手段とを備え、
    排気の空燃比をリッチ化する手段は、前記コモンレール
    圧力制御手段によりコモンレール圧力を上昇させるとと
    もに、燃料噴射時期を遅角することで噴霧の微粒化を促
    進し、この場合に燃料噴射時期の遅角によるトルク低下
    を補うため燃料噴射量を増量し、さらに前記過給圧制御
    手段により過給圧を低下させる手段であることを特徴と
    する請求項1から13までのいずれか一つに記載のディ
    ーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP16499899A 1999-06-11 1999-06-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3680637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16499899A JP3680637B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16499899A JP3680637B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356126A true JP2000356126A (ja) 2000-12-26
JP3680637B2 JP3680637B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=15803912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16499899A Expired - Fee Related JP3680637B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924716B1 (ja) * 2015-02-03 2016-05-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025862A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019027293A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924716B1 (ja) * 2015-02-03 2016-05-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025862A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019027293A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680637B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325041B1 (en) Control apparatus for spark ignition type direct injection engine
WO2006036265A2 (en) Method for rapid stable torque transition between lean and rich combustion modes
JP2000170585A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
US20030070425A1 (en) Exhaust gas purification device and method for diesel engine
JP2004124758A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
JP4186840B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
JPH11218048A (ja) エンジンの制御装置
JP2000145506A (ja) 内燃機関
JP3518366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
US7293407B2 (en) Method for operating a diesel engine
JP3680637B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3506018B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3934934B2 (ja) 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
JP2001164968A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3896630B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001098933A (ja) 圧縮着火エンジンの排気浄化装置
JP2000130154A (ja) 内燃機関
JP2002129948A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3780746B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002364413A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP2000110643A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3680637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees