JP2001098933A - 圧縮着火エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

圧縮着火エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001098933A
JP2001098933A JP28262099A JP28262099A JP2001098933A JP 2001098933 A JP2001098933 A JP 2001098933A JP 28262099 A JP28262099 A JP 28262099A JP 28262099 A JP28262099 A JP 28262099A JP 2001098933 A JP2001098933 A JP 2001098933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
intake air
air amount
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28262099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812240B2 (ja
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Atsushi Aoki
敦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28262099A priority Critical patent/JP3812240B2/ja
Publication of JP2001098933A publication Critical patent/JP2001098933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812240B2 publication Critical patent/JP3812240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気通路にNOx吸収剤を備えた圧縮着火エ
ンジンにおいて、リーン燃焼運転時にNOx吸収剤に吸
収されたNOxを空気過剰率を低下させて放出浄化する
際の排気組成の悪化を防止する。 【解決手段】 ディーゼルエンジン5は、流入する排気
の空気過剰率に応じて排気中のNOxを吸収あるいは吸
収したNOxを放出するNOx吸収剤16を排気通路に
備える。コントローラ30は、NOx吸収剤16のNO
x吸収能力が低下したと判断した場合に、運転条件に応
じて吸入空気量を制御するとともに、そのときの吸入空
気量又は吸気管圧力に応じて排気還流量を制御し、熱発
生パターンが単段の予混合燃焼状態を維持した状態で空
気過剰率を所定値まで低下させ、NOx吸収剤16に吸
収されたNOxを放出浄化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮着火エンジンの排
気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気中の有害成分であるNO
xの発生を抑制する手段として、吸気系に排気の一部を
再循環させる排気還流装置(EGR装置)が用いられて
いる。このEGR装置では、排気の一部を吸気系に導く
ためのEGR通路にEGR弁を装着し、EGRの必要な
領域でEGR弁を開いて所定量の排気(EGRガス)を
吸入空気に混合させることにより、燃焼時の最高温度を
下げてNOxの発生量を抑えることができる。
【0003】また、排気中のNOxを除去する排気浄化
装置として特許公報第2600492号に開示されたものがあ
る。これによると、流入する排気の空燃比がリーンのと
きに排気中のNOxを吸収し、流入する排気中の酸素濃
度が低下したときに吸収したNOxを放出するNOx吸
収剤を排気通路に配置し、エンジンをリーン空燃比で運
転しているときの排気中のNOxをNOx吸収剤に吸収
させている。
【0004】そして、NOx吸収剤のNOx吸収量が増
大するとNOx吸収剤のNOx吸収能力が低下してくる
ので、リーン空燃比運転が一定時間続きNOx吸収剤の
吸収したNOx量が増大した場合にはエンジンの運転空
燃比を短時間リッチ又は理論空燃比に切り換えて排気中
の酸素濃度を低下させ、NOx吸収剤に吸収されたNO
xを放出させている。放出されたNOxは排気中の未燃
HC、CO等の成分により還元浄化される。
【0005】なお、この特許公報第2600492号は火花点
火エンジンを対象としたものであるが、圧縮着火エンジ
ン、特にディーゼルエンジンであっても、吸気通路に吸
気絞り弁(スロットル弁)を設け、NOx吸収剤からN
Oxを放出させる際に吸気絞り弁を閉弁方向に制御し且
つ燃料噴射量を一定量増量することにより、あるいは、
NOx吸収剤上流の排気中に別途炭化水素を供給するこ
とにより、NOx吸収剤に流入する排気をリッチ化で
き、同様のNOx放出浄化処理が可能である。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
拡散燃焼が主体のディーゼルエンジンにおいて吸気絞り
弁を閉弁方向に制御し、燃焼室内の平均空燃比をリッチ
化すると、燃焼が大幅に悪化し、NOxは低減されるも
のの多量のスモークが発生する。また、この状態で燃料
噴射量を増量させるとNOx吸収剤に供給されるHC、
COは増加するが、スモークはさらに増加する。
【0007】さらに、空気過剰率が1以下となると比熱
比が小さくなって熱効率が低下し、また、吸入空気量の
減少に伴いポンピングロスが増加するのでエンジンが発
生するトルクが低下し、運転性が悪化する。
【0008】一方、NOx吸収剤上流の排気中に別途炭
化水素を供給することによってNOx吸収剤へ流入する
排気をリッチ化する場合、その炭化水素を供給する装置
を追加する必要があり、構造が複雑になる。供給する炭
化水素として軽油以外を用いる場合には、それを貯蔵す
るタンクを燃料タンクとは別に車両に装着する必要もあ
る。また、軽油を供給する場合であっても、軽油には重
質の多環芳香族等が多量に含まれており、供給された軽
油の多くは還元に寄与せずそのまま放出されてしまうと
いう問題があった。
【0009】本発明は、上記技術的課題を鑑みてなされ
たものであり、排気通路にNOx吸収剤を備えた圧縮着
火エンジンにおいて、リーン燃焼運転時にNOx吸収剤
に吸収されたNOxを空気過剰率を低下させて放出浄化
する際の排気組成の悪化と運転性の悪化を防止すること
を目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、排気の
一部を吸気系に還流することにより燃焼温度を下げると
ともに燃料噴射時期の遅角化により着火遅れ期間を長く
し、熱発生パターンが単段の予混合燃焼を行う圧縮着火
エンジンの排気浄化装置において、流入する排気の空気
過剰率に応じて排気中のNOxを吸収あるいは吸収した
NOxを放出するNOx吸収剤と、吸収されたNOx量
の増大による前記NOx吸収剤のNOx吸収能力の低下
を判断する手段と、前記NOx吸収剤のNOx吸収能力
が低下したと判断された場合に、熱発生パターンが単段
の予混合燃焼状態を維持した状態で空気過剰率を低下さ
せ、前記NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出浄化処
理する手段とを備えたこと特徴とするものである。
【0011】第2の発明は、排気の一部を吸気系に還流
することにより燃焼温度を下げるとともに燃料噴射時期
の遅角化により着火遅れ期間を長くし、熱発生パターン
が単段の予混合燃焼を行う圧縮着火エンジンの排気浄化
装置において、流入する排気の空気過剰率に応じて排気
中のNOxを吸収あるいは吸収したNOxを放出するN
Ox吸収剤と、エンジンの吸入空気量を調整する吸入空
気量調整手段と、排気還流量を調整する排気還流量調整
手段と、NOx吸収量の増大による前記NOx吸収剤の
NOx吸収能力の低下を判断する手段と、前記NOx吸
収剤のNOx吸収能力が低下したと判断された場合に、
運転条件に応じて前記吸入空気量調整手段により吸入空
気量を制御するとともに、そのときの吸入空気量又は吸
気管圧力に応じて前記排気還流量調整手段により排気還
流量を制御し、熱発生パターンが単段の予混合燃焼状態
を維持した状態で空気過剰率を所定値まで低下させ、前
記NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出浄化処理する
NOx放出浄化処理手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、吸入
空気量制御手段が吸気通路に設けられた吸気絞り弁であ
ることを特徴とするものである。
【0013】第4の発明は、第2の発明において、吸入
空気量制御手段がエンジンの過給圧を制御することで吸
入空気量を制御することを特徴とするものである。
【0014】第5の発明は、第2から第4の発明におい
て、前記吸入空気量調整手段によって調整された吸入空
気量あるいは吸気管圧力に応じて燃料噴射量を補正する
燃料噴射量補正手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0015】第6の発明は、第5の発明において、燃料
噴射量補正手段が、吸入空気量が所定の基準値以下ある
いは吸気管圧力が所定の基準値以下の場合に、燃料噴射
量を所定の基準値と吸入空気量又は吸気管圧力の差に応
じて増量補正することを特徴とするものである。
【0016】第7の発明は、第2から第4の発明におい
て、前記吸入空気量調整手段によって調整された吸入空
気量あるいは吸気管圧力に応じて燃料噴射時期を補正す
る燃料噴射時期補正手段を備えたことを特徴とするもの
である。
【0017】第8の発明は、第7の発明において、燃料
噴射時期補正手段が、吸入空気量が所定の基準値以下あ
るいは吸気管圧力が所定の基準値以下の場合に、燃料噴
射時期を所定の基準値と吸入空気量又は吸気管圧力との
差に応じて進角補正することを特徴とするものである。
【0018】第9の発明は、第2から第4の発明におい
て、吸入空気量調整手段が、吸入空気量をエンジン負荷
及びエンジン回転数に応じて調整することを特徴とする
ものである。
【0019】第10の発明は、第2から第9の発明にお
いて、NOx放出浄化処理手段が、前記NOx吸収剤に
NOx量が所定値以上吸収されたと判断された後に所定
期間前記NOx放出浄化処理を行うことを特徴とするも
のである。
【0020】第11の発明は、第2から第10の発明に
おいて、NOx放出浄化処理手段が、前記NOx吸収剤
にNOx量が所定値以上吸収されたと判断された後の減
速中、前記吸入空気量調整手段により吸入空気量を最小
値に調整するとともに、前記排気還流量調整手段により
排気還流量を最大値に調整し、定常又は加速運転条件に
移行したと判断された後に前記NOx放出浄化処理を行
うことを特徴とするものである。
【0021】第12の発明は、第2から第11の発明に
おいて、NOx吸収剤温度が所定値以下の場合、前記N
Ox放出浄化処理手段が前記NOx放出浄化処理を行わ
ないことを特徴とするものである。
【0022】
【作用及び効果】第1から第4の発明によると、NOx
吸収剤に吸収されたNOxを放出させるときにも熱発生
パターンが単段の予混合燃焼状態を維持するようにした
ことにより、スモーク、粒子状物質(PM)を増加させ
ることなくNOx吸収剤からNOxを放出させることが
できる。また、このとき、エンジンからのCO排出量が
増大するので、NOx吸収剤から放出されたNOxを効
果的に還元浄化することができる。
【0023】また、第5、第6の発明によると、吸入空
気量又は吸気管圧力に応じて燃料噴射量が補正されるの
で、吸入空気量の減少に伴うトルク低下、具体的にはポ
ンピングロスや熱効率の悪化に伴うトルク低下が補正さ
れ、吸入空気量を減少させたことによるトルク段差が無
くなり、運転性の悪化を防止できる。
【0024】また、第7、第8の発明によると、吸入空
気量又は吸気管圧力に応じて、燃料噴射時期が補正され
る。これにより、吸入空気量減少によって生じる圧縮上
死点での圧縮温度低下に伴う着火遅れ期間の増加が補正
され、着火遅れ増加による排気組成の悪化を最小限に抑
えることができ、熱発生パターンが単段の予混合燃焼の
形態を維持できるとともに失火の発生も防止できる。
【0025】また、第9の発明によると、吸入空気量が
エンジン負荷及び回転数に応じて制御されるので、常に
適正な空気過剰率に維持され、空気過剰率が小さすぎる
ことによる燃費悪化が防止されるとともに、空気過剰率
がNOx吸収剤からNOxが効率的に放出される値から
ずれてしまい、NOxの放出浄化処理が不完全に行われ
るのを防止できる。
【0026】また、第10の発明によると、NOx吸収
剤にNOxが所定量以上吸収されたと判断されたときに
NOxの放出浄化処理が行われる。これにより、必要以
上にNOx放出浄化処理が行われることによる燃費の悪
化を抑えることができる。
【0027】また、第11の発明によると、減速中、吸
入空気量が最小値に制御されるとともに排気還流量が最
大値に制御されるので、NOx吸収剤への排気の流入が
最小限に抑えられ、NOx吸収剤の保温及びHC、CO
等との反応による昇温が図られる。これにより、その後
定常又は加速運転条件に移行し、吸収されたNOxを放
出浄化すべく空気過剰率を所定値まで低下させるとき
に、NOx吸収剤から効果的にNOxを放出できる温度
条件とすることができる。
【0028】また、第12の発明によるとNOx吸収剤
の温度が所定値以下の場合はNOxの放出浄化処理は行
われない。これにより、NOxを放出浄化可能な状況で
のみNOx放出浄化処理が行われるので、NOxを放出
浄化できない状況にもかかわらずNOx放出浄化処理が
行われ、燃費だけが悪化するという状況を回避できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態について説明する。
【0030】図1は、本発明に係る排気浄化装置を備え
たディーゼルエンジンの概略構成を示す。図中1は可変
容量過給機であり、過給機1はエアフィルタ2を介して
吸気通路3に吸入された空気を吸気コンプレッサ1Aに
より圧縮過給し、下流の吸気マニホールド4へ送り込
む。
【0031】エンジン5はコモンレール式の燃料噴射装
置を備えたディーゼルエンジンであり、燃焼室毎に装着
された燃料噴射弁6には燃料ポンプ7によって加圧され
た燃料が供給され、燃料噴射弁6から各燃焼室に向けて
燃料が噴射される。燃料噴射弁6から噴射された燃料は
圧縮着火して燃焼する。
【0032】また、排気マニホールド8の途中と吸気マ
ニホールド4の途中とを接続する排気還流路(以下、E
GR通路)10が設けられ、このEGR通路10の途中
には排気還流弁(以下、EGR弁)9が介装される。デ
ューティ制御される電磁弁12で大気との希釈割合を変
化させるとEGR弁9の圧力室13に導かれる圧力が変
化し、EGR弁9の開度が変化してEGR率が変化す
る。
【0033】また、吸気コンプレッサ1Aの上流には吸
気を絞る吸気絞り弁20が介装されている。吸気絞り弁
20の開度は、デューティ制御される電磁弁22でバキ
ュームポンプ11からの負圧と大気との希釈割合を変化
させ、ダイアフラム装置21の圧力室21Aに導かれる
圧力を変化させることにより制御される。
【0034】また、エンジン5の各気筒にはタンジェン
シャルポートとヘリカルポートが設けられ、タンジェン
シャルポートにはスワールコントロール弁が設けられて
いる(図示せず)。スワールコントロール弁は負圧アク
チュエータに接続されており、スワールコントロール弁
開度の制御は負圧アクチュエータに供給される負圧を制
御する電磁弁を制御することにより行われる。
【0035】これらEGR弁9、吸気絞り弁20、スワ
ールコントロール弁の開度の制御及び燃料の噴射量・噴
射時期の制御はコントローラ30により行われる。
【0036】燃焼後の排気は排気マニホールド8を通っ
て過給機1の排気タービン1Bを回転駆動した後、NO
x吸収剤16で浄化され、マフラー17で消音されて大
気中に放出される。
【0037】また、過給機1には可変ノズル1Gが設け
られている。この可変ノズル1Gはダイアフラム装置1
Hによって開度が制御される。可変ノズル1Gの開度に
応じて排気タービン1Bの回転数が制御されるとエンジ
ン5の吸入空気量が制御される。ダイアフラム装置1H
の圧力室1Jへ供給される負圧は、デューティ制御され
る電磁弁1Kでバキュームポンプ11からの負圧と大気
との希釈割合を調整することによって制御される。
【0038】また、過給機1にはウエストゲートバルブ
1Fが設けられている。ウエストゲートバルブ1Fはダ
イアフラム装置1Dによって開度が制御される。ウエス
トゲートバルブ1Fの開度に応じても排気タービン1B
の回転数が制御され、エンジン5の吸入空気量が制御さ
れる。ダイアフラム装置1Dの圧力室1Eへの供給負圧
は、デューティ制御される電磁弁1Cでバキュームポン
プ11からの負圧と大気との希釈割合を調整することに
よって制御される。なお、可変ノズル1Gとウエストゲ
ートバルブ1Fは、どちらか一方が設けられていれば吸
入空気量の制御が可能である。これら可変ノズル1G、
ウエストゲートバルブ1Fの制御もコントローラ30に
より行われる。
【0039】一方、過給機1の吸気コンプレッサ1A上
流の吸気通路3には、吸入空気量を検出するエアフロー
メータ31が設けられている。また、エンジン回転数Ne
を検出するエンジン回転数センサ32、アクセルペダル
操作量を検出するアクセル操作量センサ33、クランク
角を検出するクランク角度センサ34、NOx吸収剤上
流には温度センサ35等が設けられる。また、吸気マニ
ホールド4には吸気管圧力センサ36が設けられ、これ
らセンサの出力はコントローラ30に入力される。
【0040】図2は燃料噴射装置の概略構成を示す。
【0041】エンジン5の気筒毎に設けられた燃料噴射
弁6は、噴射管86を介してコモンレール85に接続さ
れている。コモンレール85には供給管87、チェック
弁88を介して燃料ポンプ7が接続されている。燃料ポ
ンプ7は燃料タンク89から燃料フィルタ90を介し
て、燃料フィードポンプ91を経て吸入された燃料を昇
圧し、所定の高圧に制御する。すなわち、エンジン回転
に同期してカムロブを有するドライブシャフト92が回
転し、燃料ポンプ7内のピストンが往復運動し、燃料フ
ィードポンプ91からの燃料が加圧され、コモンレール
85に供給される。また、燃料ポンプ7には常にコモン
レール圧を所望の圧力に制御するための電磁弁93が設
けられる。
【0042】コントローラ30は、エンジン回転数Ne、
アクセル操作量、クランク角度から判断されるエンジン
状態に応じて決定される最適の噴射量、噴射時期となる
よう燃料噴射弁6を駆動する。さらに、コモンレール圧
を検出する圧力センサ94がコモンレール85に設けら
れ、コントローラ30はこの圧力センサ94の信号が予
め負荷やエンジン回転数Neに応じて設定した最適値とな
るように吐出量を制御する。
【0043】次に、図3から図5を参照しながらNOx
吸収剤16について説明する。
【0044】NOx吸収剤16は、例えばアルミナ等の
担体を使用し、この担体上に例えばセシウムCsのよう
なアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのよう
なアルカリ土類、ランタンLaのような希土類から選ば
れた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担
持されている。
【0045】このNOx吸収剤16は、空気過剰率が所
定値以上で且つ吸収剤16の温度(吸収剤入口の排温で
ほぼ代用可能)が所定の範囲内(T1〜T2)の場合に
NOxを吸収する。そのため、図3に示すように、所定
の排温T1(例えば100℃)以下ではNOxの吸収量
が減少し、所定温度T2(例えば450℃)以上ではN
Oxの吸収量が減少する。
【0046】NOxの吸収・放出作用の詳細なメカニズ
ムについては明らかでない部分もあるが、NOxの吸収
・放出作用は図4、図5に示すようなメカニズムで行わ
れているものと考えられる。
【0047】すなわち、リーン燃料運転時はNOx吸収
剤に流入する排気がかなりリーンである為、図4に示さ
れるように排気中の酸素O2がO2 -の形で白金Ptの表
面に付着する。一方、排気中のNOは白金Ptの表面上
でこのO2 -と反応し、NO2となる(2NO+O2→2N
2)。生成されたNO2の一部は白金Pt上で酸化され
つつ吸収剤内に吸収されてランタンLaと結合しながら
硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤内に拡散する。このよう
にしてNOxがNOx吸収剤16内に吸収される。な
お、この反応は還元剤となるHC、COが少ない条件で
発生するものであり、還元剤が多いと吸収は行われな
い。
【0048】これに対し、図5に示すように、温度が所
定範囲内に有り、且つ空気過剰率が所定値以下になる
と、吸収されていたNOxは、平衡分解によってNO、
2として放出されるとともに排気中のHC、COによ
って還元反応が起こり、N2となる。図3で所定温度T
2以上でNOxの吸収量が減少しているのは、このよう
にNOxの平衡分解によって分解されて放出されるNO
xの量が増大するためである。
【0049】なお、ここでは担体上に白金Ptおよびラ
ンタンLaを担持させた場合を例にとって説明したが他
の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用い
ても同様なメカニズムでNOxの吸収・放出が行われ
る。
【0050】次に、コントローラ30が行う制御につい
て、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
【0051】これによると、まず、ステップS1でエン
ジン回転数センサ32、アクセル操作量センサ33の出
力が読み込まれ、ステップS2で図7に示すマップより
目標燃料噴射量Qが読み込まれる。
【0052】次にステップS3で後述する噴射量補正量
が読み込まれ、ステップS4で最終噴射量が、ステップ
S2で読み込まれた目標燃料噴射量QとステップS3で
読み込まれた噴射量補正量を加算することによって求め
られる。
【0053】ステップS5では図8に示すマップより燃
料噴射時期の目標噴射時期(噴射開始時期)が読み込ま
れ、ステップS6で後述する噴射時期補正量が読み込ま
れ、ステップS7で最終噴射時期が、ステップS5で読
み込まれた目標噴射時期とステップS6で読み込まれた
噴射時期補正量を加算することによって求められる。
【0054】ステップS8では図9に示すマップから目
標噴射圧が読み込まれる。この目標噴射圧に基づきステ
ップS9では燃料ポンプ7の吐出量を制御する電磁弁9
3に対して制御値が出力される。
【0055】そして、ステップS10ではコモンレール
85内の燃料圧力が圧力センサ94で読み込まれ、ステ
ップS11では燃料噴射弁6を駆動する圧電素子への通
電時期(噴射開始時期)と通電期間が演算される。通電
時間は、例えば、燃料圧力毎に設定された所定の通電期
間マップ等から補間計算によって求められる。そして、
ステップS12では、所定の噴射時期からステップS1
1で演算した期間だけ燃料噴射弁6を駆動する圧電素子
に通電され、燃料が噴射される。
【0056】さらにステップS13では、目標EGR弁
開度が図10に示すマップより読み込まれる。図10は
便宜上縦軸をトルクで記載しているが、目標噴射量とエ
ンジン回転数からのマップでも良い。ステップS14で
は後述するEGR弁開度補正量が読み込まれ、ステップ
S15では目標EGR弁開度とEGR弁開度補正量を加
算することによって最終EGR弁開度が演算される。
【0057】この最終EGR弁開度に応じて、ステップ
S16では、例えば、EGR弁開度に応じたマップから
読み出す等によりEGR弁9を制御する電磁弁12のデ
ューティ比が演算され、ステップS17でその値が出力
される。
【0058】さらに、ステップS18で図11に示すマ
ップから要求スワール比が読み込まれ、ステップS19
でスワールコントロール弁を負圧アクチュエータを介し
て制御する電磁弁に出力するデューティ比が演算され、
ステップS20でこれが出力されることによって所望の
スワール比が実現される。なお、このフローには示して
いないが、EGR率はエンジン5の冷却水温度が低い場
合は減量補正され、また、燃料噴射時期は進角される。
【0059】次に、ステップS21では図12に示す可
変ノズル過給機1の目標ノズル開度がマップから読み出
され、ステップS22で後述するノズル開度補正量が読
み込まれる。そして、ステップS23で目標ノズル開度
とノズル開度補正量を加算することによって最終ノズル
開度が求められ、ステップS24で電磁弁1Kに出力す
るデューティ比が演算され、ステップS25で出力され
ることによって所望のノズル開度を得る。
【0060】なお、ここでは可変容量過給機1のノズル
開度を制御することによって吸入空気量を制御している
が、ウェストゲート1Fを制御することによって吸入空
気量を制御するようにしてもよく、この場合は、電磁弁
1Cに出力するデューティ比が演算され出力される。
【0061】以上のようにして大量EGRと燃料噴射時
期の遅角化を行うことにより、燃焼温度が低下するとと
もに着火遅れ期間が大幅に長くなり、エンジン5は熱発
生パターンが単段の予混合燃焼状態での運転を行うこと
ができる。
【0062】このときの熱発生パターンと排気性能の関
係を図13に示す。図示されるように、熱発生パターン
がエンジン5の上死点後に予混合燃焼の形となり、比較
として示した従来の燃焼に比べ、低NOx、低スモーク
の両立が図られる。また、この燃焼は図14に示すよう
に、上記着火遅れ期間中に燃料の大部分が噴射される、
すなわち、燃料の噴射終了後に燃焼が発生する燃焼であ
ることによって特徴付けられる。
【0063】次に、NOx吸収剤16に吸収されたNO
xを放出還元するときにコントローラ30が行う制御に
ついて図15を参照しながら説明する。
【0064】これによると、まずステップS31で後述
するFlagがチェックされ、セットされていなければステ
ップS32に進み、セットされていればステップS36
に進む。
【0065】ステップS32ではNOx吸収剤16のN
Ox吸収量が演算される。NOx吸収量は、例えば図1
6に示すマップから読み込まれたエンジン5から排出さ
れる単位時間当たりのNOx排出量に、図17に示すマ
ップから読み込まれたNOx吸収剤16の吸収率を積算
した値を累積することによって求めることができる。
【0066】次に、ステップS33でステップS32で
演算したNOx吸収量と所定値Aの比較が行われ、NO
x吸収量が所定値A以上であればステップS34に進ん
で、NOx吸収剤上流の温度センサ35の検出値が読み
込まれ、所定温度B以上であればステップS36に進
む。
【0067】なお、ステップS33でNOxの吸収量
(演算値)が所定値A未満であれば何もせずに本ルーチ
ンを抜ける。また、ステップS34でNOx吸収剤16
の上流温度が所定温度B未満であっても何もせずに本ル
ーチンを抜ける。
【0068】ステップS36ではカウンタと所定値Cの
比較が行われ、カウンタの値が所定値C未満であればス
テップS37に進む。
【0069】ステップS37ではFlagがセットされる。
したがって、これ以降、ステップS31でFlagがチェッ
クされると、ステップS32からステップS35がバイ
パスされ、ステップS36でカウンタの値が所定値C以
上となるまでステップS38以降の演算が実行される。
【0070】ステップS38からS41では、熱発生パ
ターンが単段の予混合燃焼状態を維持した状態で空気過
剰率を所定値(=1近傍)に制御すべく、後述する吸入
空気量制御、燃料噴射量補正制御、燃料噴射時期補正制
御及びEGR弁開度補正制御が実行され、ステップS4
2でNOx吸収量をゼロとし、ステップS43でカウン
タをインクリメントする。
【0071】カウンタの値が所定値C以上となると、ス
テップS36からステップS44に進み、ステップS4
4でFlagがリセットされ、ステップS45でカウンタの
値がゼロとされ、ステップS46からS49で噴射量補
正量、噴射時期補正量、EGR弁開度補正量及びノズル
開度補正量がゼロとされ、本ルーチンを終了する。
【0072】また、NOx吸収剤16に吸収されたNO
xを放出還元するときにコントローラ30が行う制御の
別の例を図18に示す。
【0073】これについて説明すると、まず、ステップ
S51でFlagがチェックされ、ステップS52ではNO
x吸収剤16へのNOx吸収量が演算される。NOx吸
収量は、例えば、図16に示したマップからNOx排出
量が読み込まれ、これに図17に示したマップから読み
込まれたNOx吸収率を積算したものを累積することに
よって求められる。
【0074】次に、ステップS53で、ステップS52
で演算されたNOx吸収量と所定値Aの比較が行われ、
ステップS54では車両が減速中か否かの判断が行われ
る。減速中か否かは、例えばアクセル操作量の変化率が
所定値以下であり、且つ、車速の変化率がマイナスの所
定値以下か否かによって判断できる。
【0075】ステップS54で減速中と判断されると、
ステップS55で後述する吸入空気量最小化制御が行わ
れるとともに、ステップS56で後述するEGR量最大
化制御が行われる。さらにステップS57でNOx吸収
剤16の上流の温度センサ35の検出値が読み込まれ、
ステップS58で所定温度B以上であればステップS5
9に進む。
【0076】なお、ステップS53でNOxの吸収量
(演算値)が所定値A未満であれば、何もせずに本ルー
チンを抜ける。また、ステップS54で減速中と判定さ
れなかった場合やステップS58でNOx吸収剤16の
上流温度が所定温度B未満の場合も何もせずに本ルーチ
ンを抜ける。
【0077】ステップS59ではカウンタと所定値Cの
比較がなされ、カウンタの値が所定値C未満であればス
テップS60に進む。
【0078】ステップS60ではFlagがセットされる。
したがって、これ以降、ステップS51でFlagがチェッ
クされるとステップS52からS58がバイパスされ、
ステップS59でカウンタの値が所定値C以上となるま
でステップS60以降の演算が実行される。
【0079】ステップS61からS64では、熱発生パ
ターンが単段の予混合燃焼状態を維持した状態で空気過
剰率を所定値(=1近傍)に制御すべく、後述する吸入
空気量制御、燃料噴射量補正制御、燃料噴射時期補正制
御、EGR弁開度補正制御が実行され、ステップS65
でNOx吸収量(演算値)をゼロとし、ステップS66
でカウンタをインクリメントする。
【0080】このカウンタの値が所定値C以上となる
と、ステップS59からS67に進み、ステップS67
でFlagがリセットされ、ステップS68でカウンタの値
がゼロとされ、ステップS69からS72で噴射量補正
量、噴射時期補正量、EGR弁開度補正量、ノズル開度
補正量がゼロとされ、本ルーチンを終了する。
【0081】次に、図15のステップS38(あるいは
図18のステップ61)で実行される吸入空気量制御に
ついて図19を参照しながら説明する。
【0082】これによると、ステップS81で吸気絞り
弁20の開度が演算され、ステップS82でその絞り弁
開度を実現するデューティ比が演算され、ステップS8
3で電磁弁22に出力されて終了する。
【0083】吸気絞り弁開度は、例えば、図20に示す
ようなマップから読み出される。また、ステップS82
では図示しない変換テーブルによって開度からデューテ
ィ比への変換が行われる。
【0084】吸入空気量制御の別の例を図21に示す。
図19に示したフローでは吸気絞り弁開度を制御するこ
とにより吸入空気量を制御しているが、このフローでは
過給圧を制御することにより吸入空気量を制御する。
【0085】これによると、ステップS91で可変ノズ
ルの開度補正量が図22のマップから読み出し終了す
る。なお、この補正量は図6のステップS22で利用さ
れる。
【0086】また、ここでのノズル開度補正量は、低負
荷、低回転数側ほど大きな値となっており、基本的には
過給機のタービン回転数を落とす、すなわち吸入空気量
を減少させる方向に制御される。
【0087】次に、図15のステップS39(あるいは
図18のステップS62)で実行される噴射量補正制御
について図23を参照しながら説明する。
【0088】これによると、まず、ステップS101で
エアフローメータ31の信号が読み込まれ、正規化され
た後、ステップS102でエンジン回転数Neで除算され
ることによって吸入空気量Qaが演算される。この吸入空
気量Qaは1シリンダ当たりの吸入空気量相当の値と比例
関係にある。
【0089】次に、ステップS103で基準吸入空気量
R_Qaがマップより読み込まれ、ステップS104でR_Qa
とQaの比較が行われ、R_Qa≧Qaの場合、ステップS10
5で燃料噴射量補正量が演算される。
【0090】ここで基準吸入空気量R_Qaは、例えば、図
24に示すようなマップで与えられ、吸入空気量Qaがこ
の基準吸入空気量R_Qa以下ではポンピングロス及び燃焼
室内の比熱比の低下に伴う熱効率の悪化が発生する。
【0091】したがって、燃料噴射量補正量は、上記ポ
ンピングロス及び燃焼室内の比熱比の低下に伴う熱効率
の悪化分を補うように演算される。具体的には、図25
に示すテーブルを参照してR_Qa−Qaに対応する噴射量補
正係数が演算され、図6のステップS2で読み込まれた
目標噴射量にこの噴射量補正係数を乗算して燃料噴射量
補正量が演算される。なお、ここで演算された燃料噴射
量補正量は図6のステップS3で参照される。
【0092】また、噴射量補正制御の別の例を図26に
示す。
【0093】これによると、ステップS111で吸気管
圧力センサ36の出力Bstが読み込まれ、ステップS1
12で基準吸気管圧力R_Bstがマップより読み込まれ
る。
【0094】そしてステップS113で基準吸気管圧力
R_Bstと吸気管圧力Bstの比較が行われ、吸気管圧力Bst
が基準吸気管圧力R_Bstよりも低い場合、ステップS1
14で燃料噴射量補正量が演算される。
【0095】ここで基準吸気管圧力R_Bstは、例えば、
図27に示すようなマップで与えられており、吸気管圧
力Bstがこの基準吸気管圧力R_Bst以下の場合、ポンピン
グロス及び燃焼室内の比熱比の低下に伴う熱効率の悪化
が生じる。そのため、燃料噴射量補正量は、上記吸入空
気量の減少に伴うポンピングロス及び燃焼室内の比熱比
の低下に伴う熱効率の悪化分を補うように演算される。
具体的には、図25に示したマップを参照してR_Bst−B
stに対応する噴射量補正係数が演算され、図6のステッ
プS2で読み込まれた目標噴射量にこの噴射量補正係数
を乗算して燃料噴射量補正量が演算される。
【0096】なお、基準吸入空気量R_Qaあるいは及び基
準吸気管圧力R_Bstをテーブルとして与えず、固定値
(例えば:吸気管圧力が大気圧相当の値)としても良
い。
【0097】次に、図15のステップS40(あるいは
図18のステップS63)で実行される噴射時期補正制
御について図28を参照しながら説明する。
【0098】これによると、まず、ステップS121で
エアフローメータ31の信号が読み込まれ、正規化され
た後、ステップS122でエンジン回転数Neで除算され
ることによって吸入空気量Qaが演算される。
【0099】そして、ステップS123で基準吸入空気
量R_Qaを図24に示したマップより読み込まれ、ステッ
プS124で基準吸入空気量R_Qaと吸入空気量Qaの比較
が行われ、吸入空気量Qaが基準吸入空気量R_Qaよりも小
さい場合、ステップS125で燃料噴射時期補正量が演
算される。
【0100】ここで、基準吸入空気量R_Qaは図24に示
したようなマップで与えられ、この吸入空気量以下で
は、吸入空気量の低下により圧縮上死点での圧縮温度が
低下し、燃料の着火時期の遅れが生じる。そのため、燃
料噴射時期補正量は、吸入空気量を減少による着火遅れ
期間の遅れ過ぎを補うように演算され、例えば、図29
に示すテーブルを参照して演算される。ここで演算され
た燃料噴射時期補正量は図9のステップS6で参照され
る。
【0101】また、噴射時期補正制御の別の例を図30
を参照しながら説明する。
【0102】これによると、ステップS131で吸気管
圧力センサ36の信号Bstが読み込まれ、ステップS1
32で基準吸気管圧力R_Bstが図27に示したマップよ
り読み込まれる。
【0103】そして、ステップS133で基準吸気管圧
力R_Bstと吸気管圧力Bstの比較が行われ、吸気管圧力Bs
tが基準吸気管圧力R_Bstよりも小さい場合、ステップS
134で燃料噴射時期補正量が演算される。
【0104】ここで基準吸気管圧力R_Bstは、図27に
示したマップで与えられており、吸気管圧力Bstがこの
以下基準吸気管圧力R_Bstでは、吸入空気量の低下によ
り圧縮上死点での圧縮温度が低下し、燃料の着火時期の
遅れが発生する。そのため、燃料噴射時期補正量は、吸
入空気量を減少による着火遅れ期間の遅れ過ぎを補うよ
うに演算され、例えば、図29に示すテーブルを参照し
て設定される。ここで演算された燃料噴射時期補正量は
図9のステップS6で参照される。
【0105】なお、基準吸入空気量R_Qa、及び基準吸気
管圧力R_Bstをテーブルとして与えずに、固定値(例え
ば:吸気管圧力として大気圧相当の値)としても良い。
【0106】次に、図15のステップS41(あるいは
図18のステップS64)で実行されるEGR弁開度補
正制御の内容を図31を参照しながら説明する。
【0107】これによると、ステップS151でエアフ
ローメータ31の信号が読み込まれ、正規化された後、
ステップS152でエンジン回転数Neで除算されること
によって吸入空気量Qaが演算される。
【0108】そして、ステップS153で空気過剰率が
目標値となる目標吸入空気量T_Qaが図32に示すマップ
より読み込まれ、ステップS154でT_Qa−Qaの関数と
してEGR弁開度の補正量が演算される。
【0109】具体的には、本来吸入されなければならな
い吸入空気量T_Qaに対して実際の空気量が少ない場合
は、EGR量が多く入りすぎているため、EGR弁開度
を小さくする補正量が演算される。また、逆の場合はE
GR弁開度を大きくする補正量が演算される。
【0110】この結果、EGR量、空気量が適正とな
り、目標とする空気過剰率を得ながら、EGRによって
燃焼温度を低下させることが可能となる。なお、ここで
は目標吸入空気量T_Qaと吸入空気量Qaとの差に基づきE
GR弁開度の補正量を演算したが、図33に示すマップ
より目標吸気管負圧T_Bstを読み込み、これと吸気管負
圧Bstとの差に基づきEGR弁開度の補正量を演算する
ようにしても良い。
【0111】次に、図18のステップS55、S56で
実行される吸入空気量最小化制御とEGR量最大化制御
について図34、図35のフローを参照しながら説明す
る。
【0112】図34は吸入空気量最小化制御の内容を示
し、これによると、ステップS161で吸気絞り弁20
の開度を最小とするデューティ比が電磁弁22に出力さ
れる。
【0113】また、図35はEGR量最大化制御の内容
を示し、これによると、ステップS171でEGR弁9
の開度を最大とするデューティ比が電磁弁12に出力さ
れ、ステップS172で可変ノズル1Gの開度を最小と
するデューティ比が電磁弁1Kに出力される。
【0114】これら吸入空気量最小化制御とEGR量最
大化制御はセットで行うものであり、また、吸気絞り弁
を持たない場合は吸気絞り弁開度の最小化は行わない。
また、可変容量過給機1の可変ノズル最小開度とするの
は、吸気管と排気管の圧力差を増大させ、EGRガス量
を確保するためである。
【0115】この制御を減速時に行うことによる効果を
図36に示す。
【0116】この図に示すように、減速時にこの制御を
行う場合と行わない場合とでは吸収剤16の上流の排気
温度に大きな差が生じ、この制御を行うことによって吸
収剤16からNOxを効果的に離脱させることが可能な
温度に直ちに昇温できることがわかる。
【0117】次に、全体的な作用について説明する。
【0118】上述した通り、エンジン5は上死点以降に
熱発生パターンが単段の予混合燃焼を行い、エンジン5
から放出されるNOxは排気通路に設けられたNOx吸
収剤16に吸収されるが、NOxの吸収量が増大してく
るとNOx吸収剤16のNOx吸収能力は低下してく
る。
【0119】そのため、コントローラ30は演算推定し
たNOx吸収量に基づきNOx吸収剤16のNOx吸収
能力の低下を判断し、NOx吸収剤16の吸収能力が低
下してきたら空気過剰率を所定値(=1近傍)まで低下
させ、吸収されたNOxの放出浄化処理を行う。このと
き、本発明によると、運転条件に応じて吸入空気量を制
御するとともに、吸入空気量又は吸気管圧力に応じて排
気還流量を制御することにより、熱発生パターンが単段
の予混合燃焼状態を維持した状態で空気過剰率を所定値
まで低下させる。
【0120】したがって、NOx放出浄化処理中も熱発
生パターンが単段の予混合燃焼状態が維持されることに
なり、スモーク、PMを増加させることなくNOx吸収
剤16からNOxを放出させることができる。この状況
を図37に示す。この図に示されるように、スモーク量
を増大させることなく空気過剰率を低下させることがで
きNOxの増加も無い。また、COが増加するので、N
Ox吸収剤16から放出されらNOxと反応し、NOx
を効果的に還元することができる。
【0121】さらに、吸入空気量又は吸気管圧力に応じ
て燃料噴射量を増量補正することにより、吸入空気量減
少に伴うトルク低下、具体的にはポンピングロスや熱効
率の悪化に伴うトルク低下が補正される。これにより、
NOx放出浄化処理で吸入空気量が減少することによる
トルク段差が解消され、運転性が悪化するのを防止でき
る。
【0122】また、吸入空気量又は吸気管圧力に応じて
燃料噴射時期を補正することによって、吸入空気量減少
によって生起される圧縮上死点での圧縮温度低下に伴う
着火遅れ期間の増加が補正される。これにより、着火遅
れ増加による排気組成の悪化を最小限にとどめ、NOx
放出浄化処理中も熱発生パターンが単段の予混合燃焼の
形態を維持できるとともに、失火の発生も防止できる。
【0123】さらに吸入空気量がエンジン負荷と回転数
に応じて制御されるので、常に適正な空気過剰率を維持
でき、空気過剰率が小さすぎることによる燃費悪化の増
大が防止されるとともに、空気過剰率がNOx吸収剤1
6からNOxが効率的に放出される値となり、NOxの
放出が不完全に行われるのを防止できる。
【0124】しかも、NOx吸収剤16にNOx量が所
定値以上吸収されたと判断されたときに所定期間実行さ
れるので、吸入空気量を減少させることによる空気過剰
率低下に起因する燃費の悪化を最小限に抑えることがで
きる。また、NOx吸収剤温度が所定値以下の場合、N
Ox放出浄化制御は行われないので、燃費を犠牲にする
だけでNOx吸収剤のNOx吸収能力を回復できないと
いう状況を回避できる。
【0125】さらに、減速中、吸入空気量制御手段によ
って、吸入空気量を最小、排気還流量を最大にすべく制
御されるので、NOx吸収剤への排気の流入を最小限に
抑えることができ、NOx吸収剤の保温及びHC、CO
等との反応による昇温が図られる。この結果、定常又は
加速運転条件に移行してから空気過剰率を所定値に制御
するときに、NOx吸収剤から効果的にNOxを放出で
きる温度条件にすることができる。
【0126】しかも、減速中でNOx吸収剤温度が所定
値以下の場合、NOx放出浄化処理は行われないので、
燃費を犠牲にするだけでNOx吸収剤のNOx吸収能力
を回復できないという状況を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置を備えたディーゼル
エンジンの概略構成図である。
【図2】燃料噴射装置の概略構成図である。
【図3】NOx吸収剤温度とNOx吸収量の関係を示し
た図である。
【図4】NOx吸収反応のメカニズムを説明するための
図である。
【図5】NOx放出浄化反応のメカニズムを説明するた
めの図である。
【図6】コントローラが行う制御を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】目標燃料噴射量を設定するためのマップであ
る。
【図8】目標噴射時期を設定するためのマップである。
【図9】目標噴射圧を設定するためのマップである。
【図10】目標EGR弁開度を設定するためのマップで
ある。
【図11】要求スワール比を設定するためのマップであ
る。
【図12】目標ノズル開度を設定するためのマップであ
る。
【図13】熱発生パターンと排気性能との関係を示した
図である。
【図14】エンジンの燃焼状態を説明するための図であ
る。
【図15】NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出還元
するときにコントローラが行う制御を説明するためのフ
ローチャートである。
【図16】単位時間あたりのNOx排出量を演算するた
めのマップである。
【図17】NOx吸収率を演算するためのマップであ
る。
【図18】NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出還元
するときにコントローラが行う制御の別の例を説明する
ためのフローチャートである。
【図19】吸入空気量制御を説明するためのフローチャ
ートである。
【図20】吸気絞り弁開度を演算するためのマップであ
る。
【図21】吸入空気量制御の別の例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図22】ノズル開度補正量を演算するためのマップで
ある。
【図23】噴射量補正制御を説明するためのフローチャ
ートである。
【図24】基準吸入空気量を設定するためのマップであ
る。
【図25】噴射量補正係数を演算するためのテーブルで
ある。
【図26】噴射量補正制御の別の例を説明するためのフ
ローチャートである。
【図27】基準吸気管圧力を設定するためのマップであ
る。
【図28】噴射時期補正制御を説明するためのフローチ
ャートである。
【図29】噴射時期補正量を演算するためのテーブルで
ある。
【図30】噴射時期補正制御の別の例を説明するための
フローチャートである。
【図31】EGR弁開度補正制御(目標空気過剰率が1
以下)を説明するためのフローチャートである。
【図32】目標吸入空気量を設定するためのマップであ
る。
【図33】目標吸気管圧力を設定するためのマップであ
る。
【図34】吸入空気量最小化制御を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図35】EGR量最大化制御を説明するためのフロー
チャートである。
【図36】減速時に吸入空気量最小化制御とEGR量最
大化制御を行うことによる効果を説明するための図であ
る。
【図37】本発明の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
1 可変容量過給機 1F ウエストゲートバルブ 1G 可変ノズル 5 ディーゼルエンジン 6 燃料噴射弁 9 EGR弁 10 EGR通路 16 NOx吸収剤 20 吸気絞り弁 30 コントローラ 31 エアフローメータ 85 コモンレール
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 37/24 F02B 37/12 302C 3G092 37/12 302 F02D 9/02 341G 3G301 F02D 9/02 341 21/08 301D 21/08 301 23/00 E 23/00 41/04 360C 41/04 360 43/00 301G 43/00 301 301W 301N 301R F02M 25/07 570F F02M 25/07 570 570G 570J 570P F02B 37/12 301Q (72)発明者 青木 敦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA16 FA35 GA04 GC05 GD03 GE09 GE10 HA04 HA05 HA12 HA18 JA00 JA39 JB01 JB02 JB17 3G062 AA01 AA05 BA02 BA04 BA05 BA06 CA04 CA05 CA06 GA04 GA05 GA06 GA09 GA14 GA15 GA17 GA21 3G065 AA01 AA03 AA04 AA10 CA12 DA02 GA01 GA05 GA08 GA10 GA46 JA04 JA09 JA11 KA03 3G084 AA01 BA05 BA07 BA09 BA13 BA15 BA20 BA21 DA02 DA10 DA11 FA07 FA10 FA11 FA27 FA33 FA38 3G091 AA18 AB09 BA14 CB02 CB03 CB07 CB08 DA08 DB10 EA01 EA03 EA05 EA06 EA07 EA16 EA19 EA39 FA17 FA18 FA19 GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB17X HB05 HB06 3G092 AA02 AA10 AA17 AA18 BA01 BA04 BB01 BB06 DB03 DC01 DC08 EA01 EA03 EA05 EA17 FA03 FA17 FA24 HA01Z HA05Z HD01Z HE01Z HE03Z HF08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 HA17 JA02 JA03 JA23 JA25 KA16 LA00 LA01 LA05 MA13 MA18 NE01 NE11 NE13 NE19 NE23 PA01Z PA07Z PB08Z PD11Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気の一部を吸気系に還流することにより
    燃焼温度を下げるとともに燃料噴射時期の遅角化により
    着火遅れ期間を長くし、熱発生パターンが単段の予混合
    燃焼を行う圧縮着火エンジンの排気浄化装置において、 流入する排気の空気過剰率に応じて排気中のNOxを吸
    収あるいは吸収したNOxを放出するNOx吸収剤と、 吸収されたNOx量の増大による前記NOx吸収剤のN
    Ox吸収能力の低下を判断する手段と、 前記NOx吸収剤のNOx吸収能力が低下したと判断さ
    れた場合に、熱発生パターンが単段の予混合燃焼状態を
    維持した状態で空気過剰率を低下させ、前記NOx吸収
    剤に吸収されたNOxを放出浄化処理する手段と、を備
    えたこと特徴とする圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】排気の一部を吸気系に還流することにより
    燃焼温度を下げるとともに燃料噴射時期の遅角化により
    着火遅れ期間を長くし、熱発生パターンが単段の予混合
    燃焼を行う圧縮着火エンジンの排気浄化装置において、 流入する排気の空気過剰率に応じて排気中のNOxを吸
    収あるいは吸収したNOxを放出するNOx吸収剤と、 エンジンの吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段
    と、 排気還流量を調整する排気還流量調整手段とNOx吸収
    量の増大による前記NOx吸収剤のNOx吸収能力の低
    下を判断する手段と、 前記NOx吸収剤のNOx吸収能力が低下したと判断さ
    れた場合に、運転条件に応じて前記吸入空気量調整手段
    により吸入空気量を制御するとともに、そのときの吸入
    空気量又は吸気管圧力に応じて前記排気還流量調整手段
    により排気還流量を制御し、熱発生パターンが単段の予
    混合燃焼状態を維持した状態で空気過剰率を所定値まで
    低下させ、前記NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出
    浄化処理するNOx放出浄化処理手段と、を備えたこと
    を特徴とする圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記吸入空気量制御手段は吸気通路に設け
    られた吸気絞り弁であることを特徴とする請求項2に記
    載の圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記吸入空気量制御手段はエンジンの過給
    圧を制御することで吸入空気量を制御することを特徴と
    する請求項2に記載の圧縮着火エンジンの排気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】前記吸入空気量調整手段によって調整され
    た吸入空気量あるいは吸気管圧力に応じて燃料噴射量を
    補正する燃料噴射量補正手段を備えたことを特徴とする
    請求項2から4のいずれか一つに記載の圧縮着火エンジ
    ンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記燃料噴射量補正手段は、吸入空気量が
    所定の基準値以下あるいは吸気管圧力が所定の基準値以
    下の場合に、燃料噴射量を所定の基準値と吸入空気量又
    は吸気管圧力の差に応じて増量補正することを特徴とす
    る請求項5に記載の圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記吸入空気量調整手段によって調整され
    た吸入空気量あるいは吸気管圧力に応じて燃料噴射時期
    を補正する燃料噴射時期補正手段を備えたことを特徴と
    する請求項2から4のいずれか一つに記載の圧縮着火エ
    ンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記燃料噴射時期補正手段は、吸入空気量
    が所定の基準値以下あるいは吸気管圧力が所定の基準値
    以下の場合に、燃料噴射時期を所定の基準値と吸入空気
    量又は吸気管圧力との差に応じて進角補正することを特
    徴とする請求項7に記載の圧縮着火エンジンの排気浄化
    装置。
  9. 【請求項9】前記吸入空気量調整手段は、吸入空気量を
    エンジン負荷及びエンジン回転数に応じて調整すること
    を特徴とする請求項2から4のいずれか一つに記載の圧
    縮着火エンジンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記NOx放出浄化処理手段は、前記N
    Ox吸収剤にNOx量が所定値以上吸収されたと判断さ
    れた後に所定期間前記NOx放出浄化処理を行うことを
    特徴とする請求項2から9のいずれか一つに記載の圧縮
    着火エンジンの排気浄化装置。
  11. 【請求項11】前記NOx放出浄化処理手段は、前記N
    Ox吸収剤にNOx量が所定値以上吸収されたと判断さ
    れた後の減速中、前記吸入空気量調整手段により吸入空
    気量を最小値に調整するとともに、前記排気還流量調整
    手段により排気還流量を最大値に調整し、定常又は加速
    運転条件に移行したと判断された後に前記NOx放出浄
    化処理を行うことを特徴とする請求項2から10のいず
    れか一つに記載の圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
  12. 【請求項12】NOx吸収剤温度が所定値以下の場合、
    前記NOx放出浄化処理手段は前記NOx放出浄化処理
    を行わないことを特徴とする請求項2から11のいずれ
    か一つに記載の圧縮着火エンジンの排気浄化装置。
JP28262099A 1999-10-04 1999-10-04 圧縮着火エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3812240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262099A JP3812240B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 圧縮着火エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262099A JP3812240B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 圧縮着火エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098933A true JP2001098933A (ja) 2001-04-10
JP3812240B2 JP3812240B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=17654903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28262099A Expired - Lifetime JP3812240B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 圧縮着火エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812240B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133785A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008232052A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009203961A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2018204548A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN117052576A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气管路及其控制方法、设备及存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133785A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4615503B2 (ja) * 2006-11-29 2011-01-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008232052A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009203961A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2018204548A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN117052576A (zh) * 2023-10-12 2023-11-14 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气管路及其控制方法、设备及存储介质
CN117052576B (zh) * 2023-10-12 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气管路及其控制方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812240B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2000170585A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000145509A (ja) 内燃機関
JP2001098933A (ja) 圧縮着火エンジンの排気浄化装置
JP2000130270A (ja) 内燃機関
JP3551788B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2000130154A (ja) 内燃機関
JP3156674B2 (ja) 内燃機関
JP2000179411A (ja) 排気ガス再循環量制御弁
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3358551B2 (ja) 内燃機関
JP2000038950A (ja) 内燃機関
JP3331991B2 (ja) 内燃機関
JP2000087806A (ja) 内燃機関
JP2000130202A (ja) 内燃機関
JP2000356126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2000097075A (ja) 内燃機関
JP3341685B2 (ja) 内燃機関の気筒間吸気量ばらつき検出装置
JP3341683B2 (ja) 内燃機関
JP2002070620A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3336976B2 (ja) 内燃機関
JP2000145505A (ja) 内燃機関
JP2000145512A (ja) 内燃機関
JP3348663B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3812240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term