JP2000351077A - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置

Info

Publication number
JP2000351077A
JP2000351077A JP11162147A JP16214799A JP2000351077A JP 2000351077 A JP2000351077 A JP 2000351077A JP 11162147 A JP11162147 A JP 11162147A JP 16214799 A JP16214799 A JP 16214799A JP 2000351077 A JP2000351077 A JP 2000351077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
base part
gun
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335324B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujita
繁夫 藤田
Shigeya Yamaguchi
茂哉 山口
Kazushi Otsuka
一志 大塚
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16214799A priority Critical patent/JP3335324B2/ja
Priority to DE69921620T priority patent/DE69921620T2/de
Priority to EP99115098A priority patent/EP1059138B1/en
Priority to EP04005489A priority patent/EP1433560B1/en
Priority to ES99115098T priority patent/ES2229598T3/es
Priority to DE69933484T priority patent/DE69933484T2/de
Priority to US09/375,524 priority patent/US6329626B1/en
Priority to CA002466401A priority patent/CA2466401C/en
Priority to CA002282959A priority patent/CA2282959C/en
Priority to CN 03158616 priority patent/CN1260037C/zh
Priority to CNB031586147A priority patent/CN100506457C/zh
Priority to CNB001022253A priority patent/CN1161202C/zh
Publication of JP2000351077A publication Critical patent/JP2000351077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335324B2 publication Critical patent/JP3335324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/312Electrode holders and actuating devices therefor for several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を簡素化し製作コストの低減を図ること
ができると共に、作業能率の向上及び溶接品質を安定化
することができる溶接装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 電源部7を有する基体フレーム4と、相
互に接近分離自在に少なくとも一方が昇降駆動される下
ベース部1と上ベース部2とを有する電極型部3を備え
ると共に、下ベース部1に設けられた複数個の下電極部
5…と、上ベース部2に設けられた複数個の上電極部6
…とを備える。さらに、電源部7と下電極部5とを電気
的に間欠的に接続させる下コンタクト導体8及び電源部
7と上電極部6とを電気的に間欠的に接続させる上コン
タクト導体9を、基体フレーム4側に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示すように、下ベース部a
と下ベース部aに接近分離自在として昇降可能に設けら
れた上ベース部bと有する電極型部cと、下ベース部a
に設けられた複数個の下電極部d…と、上ベース部bに
設けられた複数個の上電極部e…とを備え、上電極部e
は、未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加圧状態で
上記下電極部dの上に設置された被溶接物fと圧接して
溶接する縦打用溶接電極加圧シリンダガンgを有する溶
接装置が公知であった。上記溶接電極加圧シリンダガン
gは、本体部mと、本体部mにスライド自在に挿入され
たピストンロッド部nと、本体部mから下方に突出した
ピストンロッド部nの下端に設けられた先端電極部o
と、を備えている。
【0003】また、この溶接装置は、基体フレームh側
に電源部iを備えると共に、電源部iと下電極部dとを
電気的に間欠的に接続させる下コンタクト導体j及び電
源部iと上電極部eとを電気的に間欠的に接続させる上
コンタクト導体kが、電極型部c側に設けられている。
さらに、図11に示すように、下電極部dの上に設置した
被溶接物fの鉛直面を溶接する場合、横方向から被溶接
物fに圧接して溶接する横打用溶接電極加圧シリンダガ
ンg′が上ベース部bに設けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の溶接装置は、下記の〜の問題点を有していた。 電極型部c側に下コンタクト導体j及び上コンタク
ト導体kが設けられるため、電極型部cの型費が高価と
なると共に、下ベース部a上のコンタクトスペースが必
要となり、電極型部cが大型となる。 電流経路(電源部iから電極型部cの間)が長く、
電流効率が悪いという問題や、上型電流接触面に電蝕
(面荒さや接触圧不足で生じるスパークによる接点荒
れ)が発生していた。 (図10に示す)縦打用溶接電極加圧シリンダガンg
は、ピストンロッド部nの径や長さ寸法や先端電極部径
等の変更を行う場合、及びピストンロッド部nの破損に
よる交換を行う場合に、本体部mからピストンロッド部
nを取外さなければならず、手間を要していた。 (図11に示す如く)ガン取付部材pにて横打用溶接
電極加圧シリンダガンg′を横方向に取付けるため、被
溶接物fの鉛直面へのスポット打点が下ベース部aの端
部に近い場合は、ガン取付部材pやシリンダガンg′が
型内に収まらない(型からはみ出してしまう)という問
題があった。またそれによって、スポット打点位置(打
点数)が制限されていた。 溶接品質は電流のバラツキによって大きく影響され
るが、この電流のバラツキを抑えるために、現行では溶
接電流の測定・溶接品の破壊検査の結果によって、電源
部iから溶接位置までの電流経路の長さ、断面調整、も
しくは同時打点の打ち分け順序の変更等を行っている。
このため、電極状態や被溶接物fの歪みで各打点電流が
左右されても検知するものがないため、溶接品質の安定
性に欠けている。
【0005】そこで、本発明は、上述の問題を解決し、
構造を簡素化し製作コストの低減を図ることができると
共に、作業能率の向上及び溶接品質を安定化することが
できる溶接装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る溶接装置は、電源部を有する基体フ
レームと、相互に接近分離自在に少なくとも一方が昇降
駆動される下ベース部と上ベース部とを有する電極型部
を備えると共に、上記下ベース部に設けられた複数個の
下電極部と、上記上ベース部に設けられた複数個の上電
極部と、を備えた溶接装置に於て、上記電源部と上記下
電極部とを電気的に間欠的に接続させる下コンタクト導
体及び上記電源部と上記上電極部とを電気的に間欠的に
接続させる上コンタクト導体を、上記基体フレーム側に
設けたものである。
【0007】また、相互に接近分離自在に少なくとも一
方が昇降駆動される下ベース部と上ベース部とを有する
電極型部を備えると共に、上記下ベース部に設けられた
複数個の下電極部と、上記上ベース部に設けられると共
に未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加圧状態で上
記下電極部の上に設置された被溶接物と圧接して溶接す
る縦打用溶接電極加圧シリンダガンを有する複数個の上
電極部と、を備えた溶接装置に於て、上記溶接電極加圧
シリンダガンが、本体部と、該本体部にスライド自在に
挿入されたピストンロッド部と、上記本体部から突出し
た上記ピストンロッド部の先端に着脱可能に取付けられ
た延長ロッド部と、該延長ロッド部の先端に取付けられ
た先端電極部と、を具備するものである。
【0008】また、相互に接近分離自在に少なくとも一
方が昇降駆動される下ベース部と上ベース部とを有する
電極型部を備えると共に、上記下ベース部に設けられた
複数個の下電極部と、上記上ベース部に設けられると共
に未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加圧状態で上
記下電極部5の上に設置された被溶接物と圧接して溶接
する横打用溶接電極加圧シリンダガンを有する複数個の
上電極部と、を備えた溶接装置に於て、該溶接電極加圧
シリンダガンが、取付突片を有する本体部と、該本体部
に上下スライド自在に挿入されたピストンロッド部と、
上記本体部から突出した該ピストンロッド部の下端に上
端が枢結されたリンク部と、一端が本体部の上記取付突
片に枢結されると共に他端が上記リンク部の下端に枢結
された揺動可能な揺動取付部と、該揺動取付部に着脱可
能に取付けられると共に先端電極部を有する電極ブロッ
ク部とを備え、上記ピストンロッド部の下降動作により
上記揺動取付部を介して上記電極ブロック部の先端電極
部を揺動させて上記被溶接物に横方向から圧接させて溶
接するように構成したものである。
【0009】また、相互に接近分離自在に少なくとも一
方が昇降駆動される下ベース部と上ベース部とを有する
電極型部を備えると共に、上記下ベース部に設けられた
複数個の下電極部と、上記上ベース部に設けられると共
に上記下電極部の上に設置された被溶接物と圧接して溶
接する溶接電極加圧シリンダガンを有する複数個の上電
極部と、を備えた溶接装置に於て、上記シリンダガンに
ガン電流検知センサを設けたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0011】図1は、本発明の溶接装置の実施の一形態
を示し、この溶接装置は、相互に接近分離自在に少なく
とも一方が昇降駆動される下ベース部1と上ベース部2
とを有する電極型部3を備えており、電極型部3は、基
体フレーム4に着脱自在に取付けられている。また、下
ベース部1には複数個の下電極部5…が設けられると共
に、上ベース部2には複数個の上電極部6…が設けられ
ている。
【0012】具体的に説明すると、基体フレーム4には
電源部(トランスファー)7が設けられると共に、上ベ
ース部2が昇降可能に設けられている。また、上電極部
6は、未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加圧状態
で下電極部5の上に設置された被溶接物Wと圧接する縦
打用溶接電極加圧シリンダガン13を、有している。
【0013】また、電極型部3後方の基体フレーム4側
には、電源部7と下電極部5とを電気的に間欠的に接続
する下コンタクト導体8と、電源部7と上電極部6とを
電気的に間欠的に接続する上コンタクト導体9が設けら
れている。
【0014】さらに詳しく説明すると、図1及び図2〜
図4に示すように、電極型部3の下ベース部1の後方に
は、基体フレーム4の水平台部10が設けられており、こ
の水平台部10の上にリニアガイド11,11を介して可動フ
レーム12が前後スライド可能に設けられている。この可
動フレーム12に上記電源部7が取付けられている。
【0015】また、可動フレーム12の前部には縦固定枠
15を有し、この縦固定枠15の上部に左右一対の伸縮シリ
ンダ16,16が鉛直状に取付けられている。また、縦固定
枠15の上部前面側にはリニアガイド17,17を介して上下
スライド可能にスライド部材18が設けられており、スラ
イド部材18の後方突出部に各伸縮シリンダ16,16のロッ
ド上端が連結されている。即ち、伸縮シリンダ16,16の
伸縮動作にてスライド部材18を上下動させるようにして
いる。
【0016】また、スライド部材18の前面には、前後方
向に伸縮する4個の上シリンダ14…が所定間隔で横並び
に固設されると共に、各上シリンダ14…の前方位置に4
個の接触導体20…が取付けられている。そして、電源部
7の一方の接続端子21に4個の上可撓導体(シャント
板)22…の下端が電気的に夫々接続されると共に、各上
可撓導体22…の上端が4個の接触導体20…に電気的に夫
々接続されている。さらに、各上シリンダ14…のロッド
先端に上コンタクト導体9…が夫々取付けられ、各上コ
ンタクト導体9…は各接触導体20…に設けられた孔部に
挿通されている。このとき、上コンタクト導体9は接触
導体20に前後摺動可能として上記孔部に挿通されてお
り、上シリンダ14にて前後進退可能かつ電源部7と上電
極部6との間を通電可能としている。
【0017】また、基体フレーム4の縦固定枠15の前面
下部には、上記4個の上シリンダ14…に各々対応する位
置に4個の下シリンダ19…が固設されると共に、各下シ
リンダ19…の前方位置に4個の接触導体23…が取付けら
れている。そして、電源部7の他方の接続端子24に4個
の下可撓導体(シャント板)25…の上端が電気的に夫々
接続されると共に、各下可撓導体25…の下端が4個の接
触導体23…に電気的に夫々接続されている。さらに、各
下シリンダ19…のロッド先端に下コンタクト導体8…が
夫々取付けられ、各下コンタクト導体8…は各接触導体
23…に設けられた孔部に挿通されている。このとき、下
コンタクト導体8は、接触導体23に前後摺動可能として
上記孔部に挿通されており、下シリンダ19にて前後進退
可能かつ電源部7と下電極部5との間を通電可能として
いる。なお、下コンタクト導体8は下ベース部1と略同
一高さ位置に設定されている。
【0018】しかして、溶接の際は、図2に示すよう
に、上ベース部2が所定高さ位置まで下降すると共に、
可動フレーム12が(図示省略の)前後動機構にて電極型
部3側へ所定位置まで前進し、それによって上コンタク
ト導体9…は上ベース部2の端面2aに横方向から接近
し、下コンタクト導体8…は下ベース部1の端面1aに
横方向から接近する。なお、予め伸縮シリンダ16,16に
てスライド部材18を上下動させることにより、下降した
上ベース部2の上下高さ位置に上コンタクト導体9…の
上下高さ位置が調整されている。
【0019】その後、図1と図4に示す如く、所定の上
下一対の上下コンタクト導体9,8が上下シリンダ14,
19にて前方へ移動して、上コンタクト導体9が上ベース
部2の端面2aと接触すると共に、下コンタクト導体8
が下ベース部1の端面1aと接触する。なお、上下ベー
ス部2,1は導体材料から構成されている。そして、所
定の上電極部6の溶接電極加圧シリンダガン13が冷却水
にて加圧されることにより、シリンダガン13が伸長して
下電極部5の上に設置された被溶接物Wと圧接し、それ
によって上電極部6と、この上電極部6に対応する下電
極部5とが通電して、被溶接物Wが溶接される。
【0020】ところで、例えば図1に示す如く、電極型
部3に上下4対の上電極部6…及び下電極部5…が設け
られ、一対の上下電極部6,5毎に溶接を行う場合、各
対の上下電極部6,5に夫々対応する上下コンタクト導
体9,8を順次上下ベース部2,1に接触させて通電し
溶接する。なお、各下電極部5…の間は絶縁体にて絶縁
しておく。これによって、溶接時に電流が被溶接物Wを
伝って他の下電極部5…側に分流するということが無く
(無効電流が発生せず)、電流を溶接点に集中させて溶
接を行うことができる。また、複数対の上下電極部6,
5を一群とし、かつ、各群の下電極部5の間を絶縁すれ
ば、群毎に無効電流を発生させずに溶接することができ
る。
【0021】また、図1と図5に示すように、この縦打
用溶接電極加圧シリンダガン13は、上電極部6の(上ベ
ース2に取付られた)ガン取付部材26に取付けられる本
体部27と、本体部27にスライド自在に挿入された筒状の
ピストンロッド部28と、本体部27から突出したピストン
ロッド部28の先端に着脱可能に取付けられた筒状の延長
ロッド部29と、延長ロッド部29の先端に取付けられた先
端電極部30と、を備えている。
【0022】本体部27は、ガン取付部材26に取付けられ
るフランジ部31と、基端がフランジ部31の突起部31aに
外嵌状に取付けられた外筒部32と、から成り、フランジ
部31には冷却水を取入れる吸入孔33と冷却水を排出する
排出孔34が設けられ、外筒部32には圧縮エアーが供給さ
れるエアー供給孔36が設けられている。そして、上記突
起部31aの中心を通る排出孔34に冷却管35の基端が連通
連結されている。この冷却管35はピストンロッド部28及
び延長ロッド部29の孔部に挿入されており、ピストンロ
ッド部28・延長ロッド部29と冷却管35の間と、延長ロッ
ド部29に嵌合された先端電極部30の凹部39と、冷却管35
の内部とが、冷却水の流路とされている。
【0023】また、ピストンロッド部28の先端にはテー
パ外周面37が形成されると共に、延長ロッド部29の基端
孔部にはテーパ内周面38が形成されており、延長ロッド
部29のテーパ内周面38をピストンロッド部28のテーパ外
周面37に圧入して取付けている。また、延長ロッド部29
の先端にはテーパ外周面40が形成されると共に、先端電
極部30の凹部39にはテーパ内周面41が形成されており、
先端電極部30のテーパ内周面41を延長ロッド部29のテー
パ外周面40に圧入して取付けている。
【0024】即ち、延長ロッド部29はピストンロッド部
28に着脱自在とされているため、長さLや外径Dや先端
電極部径D′の異なる複数種類の延長ロッド部29を用意
することにより、そのときの溶接作業(被溶接物W)に
応じた延長ロッド部29に容易に変更することができると
共に、破損時の交換にも迅速に対応できる。つまり、ピ
ストンロッド部28を本体部27から取外す手間が無く、作
業性が向上する。なお、先端電極部30も各種延長ロッド
部29に対応するものを用意するも好ましい。
【0025】しかして、冷却水を加圧した電極加圧状態
では、ピストンロッド部28が水圧によって押圧されて下
方へ突出し(伸長状態となり)、先端電極部30が被溶接
物Wと圧接して溶接が行われる。また、溶接後は、圧縮
エアーが外筒部32のエアー供給孔36から送られることに
より、ピストンロッド部28がエアー圧により上方へ押し
戻される(短縮状態となる)。
【0026】次に、図6〜図8は、上電極部6の横打用
溶接電極加圧シリンダガン13を示し、被溶接物Wへの打
点位置が鉛直面である場合にこのシリンダガン13が使用
される。この横打用のシリンダガン13は、上端が上ベー
ス部2に取付けられると共に下端に取付突片43を有する
本体部42と、本体部42に上下スライド自在に挿入された
ピストンロッド部44と、上端が本体部42から突出したピ
ストンロッド部44の下端に枢結されたリンク部45と、一
端が本体部42の取付突片43に枢結されると共に他端がリ
ンク部45の下端に枢結された揺動可能な揺動取付部46
と、揺動取付部46に着脱可能に取付けられると共に先端
電極部47を有する電極ブロック部48と、を備えている。
【0027】本体部42は、上ベース部2に取付けられる
フランジ部49と、ピストンロッド部44のヘッド部44aが
スライド自在に挿入される空室部50を有する筒部51と、
筒部51よりも下方に垂設された取付孔を有する上記取付
突片43と、を有している。また、フランジ部49には、上
記空室部50に冷却水を取入れる吸入孔52及び空室部50か
ら冷却水を排出する排出孔53が設けられると共に、筒部
51には、空室部50に圧縮エアーを供給するエアー供給孔
54が設けられている。
【0028】また、ピストンロッド部44はその下端に、
取付孔を有する二股状の取付部材55を有しており、この
取付部材55の一対の取付片55a,55aの間に取付孔を有
する小片状のリンク部45を差込み、枢結軸56にてリンク
部45の上端を取付部材55に揺動自在に取付けている。
【0029】また、揺動取付部46は、矩形状のブロック
部57と、ブロック部57の上面と同一面状に設けられた薄
肉部58と、ブロック部57と薄肉部58の上面に突設された
取付孔を有する一対の取付片59,59とから成り、ブロッ
ク部57寄りの一対の取付片59,59の間にリンク部45の下
端を差込み、枢結軸60にて揺動取付部46をリンク部45に
揺動自在に取付けると共に、取付突片43の下端を一対の
取付片59,59の間に差込み枢結軸61にて枢結している。
【0030】また、電極ブロック部48は上方開口状の凹
溝68を有し、この凹溝68に揺動取付部46のブロック部57
を嵌合し、2本のボルト部材62,62にて電極ブロック部
48をブロック部57に螺合連結している。なお、63は可撓
導体であり、可撓導体63の両端はボルト部材にて本体部
42と電極ブロック部48に取付けられている。
【0031】しかして、溶接の際は、上ベース部2を下
降させてシリンダガン13の先端電極部47を被溶接物Wの
溶接すべき鉛直面に接近させ、図8に示すその後の電極
加圧状態に於て、空室部50内の冷却水の水圧によりピス
トンロッド部44が下降動作し、それによって揺動取付部
46を介して電極ブロック部48の先端電極部47が揺動して
被溶接物Wに横方向から圧接し、溶接が行われる。
【0032】この横打用のシリンダガン13によれば、ガ
ン取付部材を省略又は簡素化することができ、電極型部
3内にシリンダガン13を収めることができる。また、従
来では不可能な位置にあった溶接が可能となり、打点範
囲を拡大する(打点数を増加する)ことができる。さら
に、電極ブロック部48は着脱式であるため、形状・寸法
の異なる各種電極ブロック部48を用意して被溶接物Wに
応じた溶接を行うことができる。
【0033】また、図9に示すように、本発明の溶接装
置は、各電極の溶接電流検知を行い、溶接品質レベルを
非破壊で検査可能とするために、溶接電極加圧シリンダ
ガン13にガン電流検知センサ64を設けるも良い。この円
盤状のガン電流検知センサ64は、シリンダガン13の材質
(例えば黄銅材)と同材質を導体ベースとし、コイルを
エポキシ樹脂にてモールド成形して形成される。69はセ
ンサ64からの検出信号を入力アンプ側へ送る電線であ
る。なお、コイル巻き数は実際の電流磁界測定にて入力
アンプ側の検知電圧にて決定する。また、このセンサ64
の中央には取付孔65が設けられており、シリンダガン13
と可撓導体66との間にセンサ64を挟込みボルト部材67に
て固定して、ガン自体の電極導体経路にセンサ64を取付
ける。
【0034】しかして、このガン電流検知センサ64を溶
接装置内の複数個の各シリンダガン13に夫々装着し、随
時溶接電流検知(電流磁界検知)を各シリンダガン13で
測定・判別する───例えば、設定アンペアの電流が流
れたか否かをチェックする───ことで、各電流経路の
抵抗状況や実溶接加工状態や電極交換時期等を検知する
ことができる。なお、図9では縦打用のシリンダガン13
にセンサ64を装着した場合を例示したが、図6〜図8で
説明した横打用のシリンダガン13にもこのセンサ64が装
着される。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0036】(請求項1によれば)電極型部3から大型
コンタクトを省略することができるため、電極型部3の
構造が簡素化し製作コストを低減することができると共
に、電極型部3を小型化することができる。また、電流
経路(電源部7から電極型部3の間)が短くなり、電流
効率が向上すると共に、従来上型電流接触面に発生して
いた電蝕(面荒さや接触圧不足で生じるスパークによる
接点荒れ)が無くなる。
【0037】(請求項2によれば)延長ロッド部29がピ
ストンロッド部28に着脱自在とされているため、長さL
や外径Dや先端電極部径D′等の異なる複数種類の延長
ロッド部29を用意することにより、そのときの溶接作業
(被溶接物W)に応じた延長ロッド部29に容易に変更す
ることができると共に、破損時の交換にも迅速に対応で
きる。つまり、ピストンロッド部28を本体部27から取外
す手間が無く、作業性が向上する。また、本体部27側の
汎用的要素が拡大しコストダウンとなる。
【0038】(請求項3によれば)ガン取付部材を省略
又は簡素化することができ、電極型部3内にシリンダガ
ン13を収めることができ、それに伴って従来では不可能
な位置にあった溶接が可能となり、打点範囲を拡大する
(打点数を増加する)ことができる。さらに、電極ブロ
ック部48は着脱式であるため、形状・寸法の異なる各種
電極ブロック部48を用意して被溶接物Wに応じた溶接を
容易に行うことができる。
【0039】(請求項4によれば)各溶接電極加圧シリ
ンダガン13にガン電流検知センサ64を装着して電流磁界
を検知することにより、各電流経路の抵抗状況や実溶接
加工状態や電極交換時期等を知ることができる。即ち、
溶接品の不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接装置の実施の一形態を示す簡略構
成説明図である。
【図2】上下コンタクト導体及びその周辺構造を側面側
から示した説明図である。
【図3】上下コンタクト導体及びその周辺構造を正面側
から示した説明図である。
【図4】上コンタクト導体を示す要部平面図である。
【図5】縦打用溶接電極加圧シリンダガンを示す半截断
面図である。
【図6】横打用溶接電極加圧シリンダガンを示す側面図
である。
【図7】横打用溶接電極加圧シリンダガンを正面側から
示した説明図である。
【図8】溶接状態を示す作用説明図である。
【図9】ガン電流検知センサの装着状態を示す説明図で
ある。
【図10】従来例を示す簡略構成説明図である。
【図11】従来の横打用溶接電極加圧シリンダガンを示す
説明図である。
【符号の説明】
1 下ベース部 2 上ベース部 3 電極型部 4 基体フレーム 5 下電極部 6 上電極部 7 電源部 8 下コンタクト導体 9 上コンタクト導体 13 溶接電極加圧シリンダガン 27 本体部 28 ピストンロッド部 29 延長ロッド部 30 先端電極部 42 本体部 43 取付突片 44 ピストンロッド部 45 リンク部 46 揺動取付部 47 先端電極部 48 電極ブロック部 64 ガン電流検知センサ W 被溶接物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 一志 滋賀県甲賀郡土山町大字南土山乙の41番地 高尾金属工業株式会社内 (72)発明者 高橋 謙一 滋賀県甲賀郡土山町大字南土山乙の41番地 高尾金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E065 AA01 BA03 DA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源部7を有する基体フレーム4と、相
    互に接近分離自在に少なくとも一方が昇降駆動される下
    ベース部1と上ベース部2とを有する電極型部3を備え
    ると共に、上記下ベース部1に設けられた複数個の下電
    極部5…と、上記上ベース部2に設けられた複数個の上
    電極部6…と、を備えた溶接装置に於て、上記電源部7
    と上記下電極部5とを電気的に間欠的に接続させる下コ
    ンタクト導体8及び上記電源部7と上記上電極部6とを
    電気的に間欠的に接続させる上コンタクト導体9を、上
    記基体フレーム4側に設けたことを特徴とする溶接装
    置。
  2. 【請求項2】 相互に接近分離自在に少なくとも一方が
    昇降駆動される下ベース部1と上ベース部2とを有する
    電極型部3を備えると共に、上記下ベース部1に設けら
    れた複数個の下電極部5…と、上記上ベース部2に設け
    られると共に未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加
    圧状態で上記下電極部5の上に設置された被溶接物Wと
    圧接して溶接する縦打用溶接電極加圧シリンダガン13を
    有する複数個の上電極部6…と、を備えた溶接装置に於
    て、上記溶接電極加圧シリンダガン13が、本体部27と、
    該本体部27にスライド自在に挿入されたピストンロッド
    部28と、上記本体部27から突出した上記ピストンロッド
    部28の先端に着脱可能に取付けられた延長ロッド部29
    と、該延長ロッド部29の先端に取付けられた先端電極部
    30と、を具備することを特徴とする溶接装置。
  3. 【請求項3】 相互に接近分離自在に少なくとも一方が
    昇降駆動される下ベース部1と上ベース部2とを有する
    電極型部3を備えると共に、上記下ベース部1に設けら
    れた複数個の下電極部5…と、上記上ベース部2に設け
    られると共に未加圧状態で冷却水が循環供給されかつ加
    圧状態で上記下電極部5の上に設置された被溶接物Wと
    圧接して溶接する横打用溶接電極加圧シリンダガン13を
    有する複数個の上電極部6…と、を備えた溶接装置に於
    て、該溶接電極加圧シリンダガン13が、取付突片43を有
    する本体部42と、該本体部42に上下スライド自在に挿入
    されたピストンロッド部44と、上記本体部42から突出し
    た該ピストンロッド部44の下端に上端が枢結されたリン
    ク部45と、一端が本体部42の上記取付突片43に枢結され
    ると共に他端が上記リンク部45の下端に枢結された揺動
    可能な揺動取付部46と、該揺動取付部46に着脱可能に取
    付けられると共に先端電極部47を有する電極ブロック部
    48とを備え、上記ピストンロッド部44の下降動作により
    上記揺動取付部46を介して上記電極ブロック部48の先端
    電極部47を揺動させて上記被溶接物Wに横方向から圧接
    させて溶接するように構成したことを特徴とする溶接装
    置。
  4. 【請求項4】 相互に接近分離自在に少なくとも一方が
    昇降駆動される下ベース部1と上ベース部2とを有する
    電極型部3を備えると共に、上記下ベース部1に設けら
    れた複数個の下電極部5…と、上記上ベース部2に設け
    られると共に上記下電極部5の上に設置された被溶接物
    Wと圧接して溶接する溶接電極加圧シリンダガン13を有
    する複数個の上電極部6…と、を備えた溶接装置に於
    て、上記シリンダガン13にガン電流検知センサ64を設け
    たことを特徴とする溶接装置。
JP16214799A 1999-05-26 1999-06-09 溶接装置 Expired - Lifetime JP3335324B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214799A JP3335324B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 溶接装置
EP99115098A EP1059138B1 (en) 1999-06-09 1999-08-09 Welding apparatus
EP04005489A EP1433560B1 (en) 1999-06-09 1999-08-09 Welding apparatus
ES99115098T ES2229598T3 (es) 1999-06-09 1999-08-09 Aparato de soldadura.
DE69933484T DE69933484T2 (de) 1999-06-09 1999-08-09 Vorrichtung zum Schweissen
DE69921620T DE69921620T2 (de) 1999-06-09 1999-08-09 Vorrichtung zum Schweissen
US09/375,524 US6329626B1 (en) 1999-06-09 1999-08-17 Welding apparatus
CA002466401A CA2466401C (en) 1999-06-09 1999-09-21 Welding apparatus
CA002282959A CA2282959C (en) 1999-06-09 1999-09-21 Welding apparatus
CN 03158616 CN1260037C (zh) 1999-05-26 2000-02-14 焊接设备
CNB031586147A CN100506457C (zh) 1999-05-26 2000-02-14 焊接设备
CNB001022253A CN1161202C (zh) 1999-05-26 2000-02-14 焊接设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16214799A JP3335324B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351077A true JP2000351077A (ja) 2000-12-19
JP3335324B2 JP3335324B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=15748942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16214799A Expired - Lifetime JP3335324B2 (ja) 1999-05-26 1999-06-09 溶接装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6329626B1 (ja)
EP (2) EP1059138B1 (ja)
JP (1) JP3335324B2 (ja)
CA (1) CA2282959C (ja)
DE (2) DE69921620T2 (ja)
ES (1) ES2229598T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149345A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Seiko Techno Develop Co Ltd スポット溶接補助装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507774B1 (de) * 2009-05-14 2010-08-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ermitteln der spannung an den elektroden einer punktschweisszange
CN105618986B (zh) * 2016-03-22 2017-05-03 上海中船三井造船柴油机有限公司 用于增压器与空气管装配的定位方法
DE102019128076B4 (de) * 2019-10-17 2023-03-23 GM Global Technology Operations LLC VERBESSERTE WIDERSTANDSSCHWEIßKAPPE
CN111934177B (zh) * 2020-08-10 2021-08-03 中南大学 保偏光纤蝶形激光器的封装设备及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1269617A (en) * 1917-01-10 1918-06-18 Budd Edward G Mfg Co Multiple spot-welding machine.
US2051284A (en) * 1934-07-30 1936-08-18 Briggs Mfg Co Welding tip
US2714150A (en) * 1954-02-24 1955-07-26 Walter S Kaiser Resistance spot welder
US2761953A (en) * 1954-06-25 1956-09-04 Robert E Kerr Replaceable tip welding electrodes
US2829239A (en) * 1955-06-07 1958-04-01 Gen Motors Corp Welding electrode comprising a shank and removable cap
US3071679A (en) * 1961-03-09 1963-01-01 Fetz Alfred Welding organization
US3073947A (en) * 1961-06-12 1963-01-15 Omark Industries Inc Welding stud holder and loading apparatus
FR1302885A (fr) * 1961-10-09 1962-08-31 Sciaky Electric Welding Machin Perfectionnements apportés aux électrodes de soudure
US3735089A (en) * 1971-11-05 1973-05-22 Welding Research Inc Multiple electrode resistance welding machine
US3909581A (en) * 1972-05-08 1975-09-30 Mallory & Co Inc P R Disposable resistance welding electrode
US3840719A (en) * 1973-05-14 1974-10-08 M & O Metal Prod Spot welding machine
US4403132A (en) * 1980-07-31 1983-09-06 Aro Machinery Company, Ltd. Induction compensating method and apparatus for weld nugget resistance sensing leads of spot welders
US4493965A (en) * 1983-05-25 1985-01-15 General Motors Corporation Method and apparatus for predicting and controlling the quality of a resistance spot weld
JPS6156782A (ja) * 1984-08-29 1986-03-22 Takao Kinzoku Kogyo Kk 溶接装置
JPS6487084A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Mie Koki Kk Spot gun for spot welding machine
JPH0438948Y2 (ja) * 1987-12-03 1992-09-11
AT390578B (de) * 1988-03-31 1990-05-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Vielpunkt-schweissmaschine
US4985611A (en) * 1988-07-13 1991-01-15 Takao Kinzoku Kogyo Co., Ltd. Welding equipment
FR2685235B1 (fr) * 1991-12-20 1995-08-11 Aro Electrode de soudage a resistance par points; extremite de contact pour une telle electrode; machine pour l'echange de ces extremites.
US5403988A (en) * 1993-06-07 1995-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stud welding apparatus
US5504299A (en) * 1995-04-03 1996-04-02 Heckendorn Larry C Resistance welding sensor
US5645738A (en) * 1995-09-15 1997-07-08 Cecil; Dimitrios G. Apparatus and method for resistance welding tubular parts
JP3165077B2 (ja) * 1996-07-17 2001-05-14 株式会社アマダ スポット溶接機
US6064029A (en) * 1997-06-04 2000-05-16 Institute For Advanced Engineering Apparatus for controlling the quality of a resistance spot weld and method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149345A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Seiko Techno Develop Co Ltd スポット溶接補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059138A2 (en) 2000-12-13
CA2282959C (en) 2004-11-30
DE69921620D1 (de) 2004-12-09
US6329626B1 (en) 2001-12-11
JP3335324B2 (ja) 2002-10-15
EP1433560A2 (en) 2004-06-30
CA2282959A1 (en) 2000-12-09
EP1059138A3 (en) 2003-01-29
EP1433560A3 (en) 2004-08-18
EP1433560B1 (en) 2006-10-04
ES2229598T3 (es) 2005-04-16
DE69933484T2 (de) 2007-06-14
EP1059138B1 (en) 2004-11-03
DE69933484D1 (de) 2006-11-16
DE69921620T2 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2199005B1 (en) Arc welding torch, wear detecting system for power supply of contact tip, wear detecting method for contact tip
US20090289040A1 (en) Method and Device for Measuring Resistance Spot Welding Electrode Tips While Connected to a Robotic Welder
CN112917079B (zh) 一种焊接装置及其焊接工艺
JP3335324B2 (ja) 溶接装置
CN104936429A (zh) 销插入装置和销插入不良判定方法
CN102091858A (zh) 电阻焊平行电极焊头
CN106270198A (zh) 汽车保险杠螺母压装模具
CA2466401C (en) Welding apparatus
CN110587164B (zh) 压力焊复合焊接设备
JP2002103046A (ja) 溶接装置
US6720517B2 (en) Resistance welding head and resistance welding apparatus and method using the head
CN202070849U (zh) 电阻焊平行电极焊头
CN211915787U (zh) 一种空中悬点焊补焊机构
CN212552231U (zh) 电池连接件的电焊装置
CN202199921U (zh) 具有双点焊头的电子点焊机
CN201397292Y (zh) 漆包线表面质量检测装置
CN108749006A (zh) 一种汽车塑料件组合装配用焊接机
CN102319946A (zh) 具有双点焊头的电子点焊机
KR100273694B1 (ko) 반도체패키지용와이어본딩기의와이어본딩감지방법및그장치
JPH11245050A (ja) 多点溶接方法及びその装置
CN210908604U (zh) 一种尿素箱通油管焊接设备
CN220895885U (zh) 用在棒材打钉牌电焊机的接地线摆动装置
CN214417991U (zh) 一种母线板自动铆压焊接设备的焊接装置
CN209830578U (zh) 一种多插头电缆焊接机
CN208322404U (zh) 一种用于汽车玻璃升降器滑轨双电极凸点电阻焊接的焊具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3335324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term