JP2000350184A - ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ - Google Patents

ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ

Info

Publication number
JP2000350184A
JP2000350184A JP11159762A JP15976299A JP2000350184A JP 2000350184 A JP2000350184 A JP 2000350184A JP 11159762 A JP11159762 A JP 11159762A JP 15976299 A JP15976299 A JP 15976299A JP 2000350184 A JP2000350184 A JP 2000350184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
server
client
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006135B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hirayama
紀之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15976299A priority Critical patent/JP4006135B2/ja
Publication of JP2000350184A publication Critical patent/JP2000350184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006135B2 publication Critical patent/JP4006135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常使用しているブラウザを用いてコンテン
ツの内容を知る。 【解決手段】 クライアント4−1〜4−nへ動画によ
るビデオデータを供給するビデオサーバ2−1〜2−3
と、このビデオサーバ2−1〜2−3からビデオデータ
に関する属性情報及びハイライトシーン情報を取得し、
前記クライアント4−1〜4−nが通常使用するWWW
ブラウザ41によるアクセスに応えて提供するビデオ情
報提供手段32を有するWWWサーバ3とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クライアントへ
動画によるビデオデータを供給するビデオサーバと、上
記クライアントが通常使用する第1のブラウザによるア
クセスに応えて情報を提供する第1のサーバとが共存す
るネットワークシステムにおいて実現されるビデオオン
デマンド支援システム及びこのシステムに用いられるウ
ェブサーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオオンデマンドシステムにあ
っては、クライアント(クライアント計算機)からコン
テンツ一覧を取り出し、また、コンテンツを選択する場
合には、各ビデオサーバ毎に直接アクセスを行う必要が
あった。更に、ビデオサーバをアクセスするためには、
クライアントが通常使用しているWWWブラウザを利用
することができず、ビデオオンデマンド用のタイトルブ
ラウザを起動する必要があり、操作が煩わしいという問
題点があった。
【0003】更に、タイトル一覧の内容は、通常はタイ
トル名や再生時間等の情報であり、コンテンツの内容を
的確に把握することが困難であり、所望のコンテンツを
探し当てるまで多くの時間を費やすことが多かった。ま
た、ビデオサーバがハイライトシーンを提供する場合に
は、クライアントにおいてはWWWブラウザでは対応で
きず、プラグイン(ビデオサーバが提供する画像を見る
ための特別なソフト)が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のビデオオンデマンドシステムにおける問題点を
解決せんとしてなされたもので、その目的は、クライア
ントが通常使用しているブラウザを用いてビデオサーバ
が提供するコンテンツの内容を適切に知ることのできる
ビデオオンデマンド支援システム及びこのシステムに用
いられるウェブサーバを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るビデオオン
デマンド支援システムは、クライアントへ動画によるビ
デオデータを供給するビデオサーバと、このビデオサー
バからビデオデータに関する属性情報及びハイライトシ
ーン情報を取得し、前記クライアントが通常使用する第
1のブラウザによるアクセスに応えて提供するビデオ情
報提供手段を有する第1のサーバとを具備することを特
徴とする。これによって、クライアントが通常使用する
第1のブラウザによるアクセスに応えて情報を提供する
第1のサーバが、ビデオサーバからビデオデータに関す
る属性情報及びハイライトシーン情報を取得し、これら
の属性情報及びハイライトシーン情報を提供することに
なる。
【0006】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムでは、ビデオサーバには、設定されたハイライトシ
ーンの位置情報に基づき動画による1ピクチャのビデオ
データを静止画形式のデータに変換して第1のサーバへ
送出する動画/静止画変換手段が備えられていることを
特徴とする。これによって、クライアントにおいてプラ
グインを不要としてハイライトシーンを見ることができ
る。
【0007】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムでは、ビデオ情報提供手段は、ビデオサーバの負荷
状態の情報を得て、クライアントに対しては、ビデオサ
ーバの混雑度情報として提供することを特徴とする。こ
れにより、クライアントとはビデオサーバの混雑度情報
を得ることができる。
【0008】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムでは、ビデオサーバが複数備えられており、ビデオ
情報提供手段はこれらの各ビデオサーバからビデオデー
タに関する属性情報及びハイライトシーン情報を取得
し、前記クライアントが通常使用する第1のブラウザに
よるアクセスに応えて提供することを特徴とする。これ
により、複数のビデオサーバが提供しているコンテンツ
の内容を1つのサーバから得ることができる。
【0009】本発明に係るウェブサーバは、クライアン
トへ動画によるビデオデータを供給するビデオサーバか
らビデオデータに関する属性情報及びハイライトシーン
情報を取得し、前記クライアントが通常使用する第1の
ブラウザによるアクセスに応えて提供するビデオ情報提
供手段を具備することを特徴とする。これにより、クラ
イアントが通常使用する第1のブラウザによるアクセス
に応えて、ビデオサーバから取得したビデオデータに関
する属性情報及びハイライトシーン情報を提供すること
が可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態に係るビデオオンデマンド支援システム及び
このシステムに用いられるウェブサーバを説明する。図
1には、ビデオオンデマンド支援システムの構成が示さ
れている。このシステムは、ネットワーク1に複数のビ
デオサーバ2−1〜2−3と、少なくとも1つのWWW
(ワールド・ワイド・ウェブ)サーバ3と、複数台のク
ライアント4−1〜4−nが接続されたネットワークシ
ステムである。WWWサーバ3には、タイトル情報デー
タベース5が付設されている。
【0011】ビデオサーバ2−1〜2−3は、各クライ
アントへ動画によるビデオデータを供給する同様の構成
を備えており、ビデオサーバ2−2を代表として説明す
ると、ビデオサーバ2−2には、各クライアントへ動画
によるビデオデータを供給する動画供給手段21、設定
されたハイライトシーンの位置情報に基づき動画による
1ピクチャのビデオデータを静止画形式のデータに変換
してWWWサーバ3へ送出する動画/静止画変換手段2
2、ビデオデータに関する属性情報及びハイライトシー
ン情報を管理及び送出する属性情報管理手段23が備え
られている。
【0012】一方、WWWサーバ3には、ビデオサーバ
からビデオデータに関する属性情報及びハイライトシー
ン情報を取得する属性情報取得手段31と、この取得し
た情報をクライアントが通常使用するWWWブラウザに
よるアクセスに応えて提供するビデオ情報提供手段32
とが備えられている。
【0013】また、クライアント4−1〜4−nは、い
ずれも同様の構成を有し、クライアント4−1を代表と
して説明すると、クライアント4−1は、WWWブラウ
ザ41、ビデオサーバ2−1〜2−3から動画を得るた
めのビデオブラウザ42を備えている。
【0014】ビデオサーバ2−1〜2−3、WWWサー
バ3、クライアント4−1〜4−nは、コンピュータシ
ステムの構成を有し、全ての構成要件を備える必要はな
いが、例えば、図2に示されるように構成されている。
すなわち、図2の計算機は、装置を統括制御するCPU
51を有し、このCPU51にシステムバス53を介し
て上記CPU51が用いるプログラム及びデータ等の情
報が記憶される主記憶装置52が接続されている。更
に、システムバス53にはキーボード制御部54、表示
制御部55、プリンタ制御部56、通信インタフェース
57、マウス制御部58、磁気ディスク制御部59が接
続されている。キーボード制御部54には各種情報をキ
ー入力可能なキーボード入力装置60が接続され、表示
制御部55には情報を表示するためのCRT表示装置6
1が接続され、プリンタ制御部56には情報を印字出力
するためのプリンタ装置62が接続され、通信インタフ
ェース57には回線を介して通信を行うための通信処理
部63が接続され、マウス制御部58にはポインティン
グディバイスであるマウス64が接続され、磁気ディス
ク制御部59には補助記憶装置である磁気ディスク装置
65が接続されている。なお、ネットワークサーバ2に
は、CPU51、主記憶装置52、磁気ディスク制御部
59、磁気ディスク装置65、通信インタフェース5
7、通信制御部63が少なくとも設けられる。磁気ディ
スク装置65は、例えば図1のWWWサーバ3ににおけ
るタイトル情報データベースとして用いられる。また、
必要に応じてフロッピー(登録商標)ディスクドライ
ブ、磁気カード或いはICカードリーダ、MO(光磁気
ディスク)ドライブ等が設けられる。
【0015】以上のように構成されたシステムにおい
て、タイトル情報データベース5には、図3に示される
ようなタイトル情報が記憶されているものとする。つま
り、タイトル情報は、各ビデオコンテンツに対応するタ
イトル、再生時間、ハイライトシーン情報、当該ビデオ
コンテンツが登録されているビデオサーバのホスト名、
当該ビデオコンテンツの更新日時が少なくとも登録され
ている。この状態では、タイトル名が「title A1」、
「title C 」の2本のビデオコンテンツに関するタイト
ル情報が記憶されている。
【0016】また、ビデオサーバ2−1には図4に示さ
れるようなタイトル情報が記憶され、ビデオサーバ2−
2には図5に示されるようにタイトル情報が記憶されて
おらず、ビデオサーバ2−3には図6に示されるような
タイトル情報が記憶されたものとする。例えば、現在の
日時が7月1日の12:00時であり、これより以前
に、ビデオサーバ2−1とビデオサーバ2−3において
タイトル情報の更新が行われ、図3に示すWWWサーバ
のタイトル情報と相違することになったことを示す。
【0017】各ビデオサーバ2−1〜2−3におけるタ
イトル情報の更新は、それぞれのCPUが図8に示され
るフローチャートに対応するプログラムに基づき属性情
報管理手段23として機能することにより行われる。つ
まり、管理者がコンテンツの追加や削除、更にはハイラ
イトシーン情報の変更などを行うことによりタイトル情
報が更新されたかを検出しており(S1)、更新がなさ
れたことを検出すると、タイトル名等の更新やハイライ
トシーン情報のセットを行う(S2)。尚、ハイライト
シーン情報のセットは、例えばビデオ信号の再生開始か
らの時間位置情報により行う。また、ハイライトシーン
情報がセットされない場合には、再生時間の中央の時間
をハイライトシーン情報とする。
【0018】一方、WWWサーバ3のCPUは図10に
示されるフローチャートに対応するプログラムを実行す
ることにより属性情報取得手段31として機能する。ビ
デオサーバ2−1〜2−3に対する問合せの期限(時
刻、例えば12:00)が到来したかを検出する(S1
1)。ここで期限が到来すると、問合せに係るビデオサ
ーバ2−1〜2−3の識別情報(A、B、C)をキュー
イングし(図11のF1)、第1番目の問合せ先を取り
出す(S12)。ここでは、図11のビデオサーバ2−
1の識別情報Aが取り出される。
【0019】そして、ビデオサーバ2−1へ問合せを実
行し(S13)、ビデオサーバ2−1から過負荷状態で
ある旨の返送が送られて来たかを検出する(S14)。
過負荷状態の返送がなければ、到来する更新内容である
図4に示されるようなタイトル情報に基づきタイトル情
報データベース5に内容を反映させる(S15)。この
結果、図7に示されるようにタイトル名が「title A2」
のビデオコンテンツに関するタイトル情報が追加記憶さ
れる。
【0020】そして、キューに積まれた問合せ先が残さ
れているかを検出する(S19)。ここでは、図11の
F2に示されるように識別情報B、Cが残っているの
で、図11のビデオサーバ2−2の識別情報Bが取り出
される(S20)。
【0021】そして、ビデオサーバ2−2へ問合せを実
行し(S13)、ビデオサーバ2−2から過負荷状態で
ある旨の返送が送られて来たかを検出する(S14)。
ここで図11のF2の次に示されるように過負荷状態の
返送がされ、問合せ回数が規定値を超えたかを検出し
(S16)、規定値を超えていなければ図11のF3に
示されるようにビデオサーバ2−2の識別情報Bをキュ
ーの最後に再度積み(S17)、キューに積まれた問合
せ先が残されているかを検出する(S19)。ここで
は、図11のF3に示されるように識別情報C、Bが残
っているので、図11のビデオサーバ2−3の識別情報
Cが取り出される(S20)。
【0022】そして、ビデオサーバ2−3へ問合せを実
行し(S13)、ビデオサーバ2−3から過負荷状態で
ある旨の返送が送られて来たかを検出する(S14)。
過負荷状態の返送がなければ、到来する更新内容である
図6に示されるようなタイトル情報に基づきタイトル情
報データベース5に内容を反映させる(S15)。この
結果、図7に示されるようにタイトル名が「title C 」
のビデオコンテンツに関するタイトル情報の内、ハイラ
イトシーンとして更新された「Cnew.jpeg 」に基づく情
報が更新記憶される。
【0023】そして、キューに積まれた問合せ先が残さ
れているかを検出する(S19)。ここでは、図11の
F4に示されるように識別情報Bが残っているので、図
11のビデオサーバ2−2の識別情報Bが取り出される
(S20)。ここで図11のF4の次に示されるように
過負荷状態の返送がされ、問合せ回数が規定値を超えた
かを検出し(S16)、規定値を超えていなければ図1
1のF4以降に示されるようにビデオサーバ2−2の識
別情報Bをキューの最後に再度積み(S17)、キュー
に積まれた問合せ先が残されているかを検出する(S1
9)。規定値を超えていれば、キューに積むことなく
(S18)処理を終了する。以上のようにして、図7に
示されるタイトル情報のテーブルが完成する。
【0024】上記のWWWサーバ3の動作に対応してビ
デオサーバ2−1〜2−3のCPUは、図9に示される
フローチャートに対応するプログラムに基づき属性情報
管理手段23として機能する。つまり、WWWサーバ3
から問合せが到来したかを検出しており(S3)、問合
せが到来すると自サーバの付加状況を調べ(S4)、問
合せに対応可能か否かを検出する(S5)。ここで問合
せに対応不可能であることを検出すると、過負荷の応答
を返送する(S6)。また、問合せに対応可能であるこ
とを検出すると、図8のステップS2において更新され
た属性情報を送出すると共に、ハイライトシーン情報に
基づき動画形式の1ピクチャ(MPEGならばIピクチ
ャ)をJPEGやGIFの静止画形式の画像情報へ変換
し(動画/静止画変換手段22)送出する(S7)。こ
の画像情報は、図7に示されるタイトル情報のテーブル
に対応してタイトル情報データベース5に記憶される。
【0025】クライアント4−1〜4−nにおいてユー
ザがビデオに関するメニューの要求を行うと、WWWブ
ラウザ41は図12に示されるフローチャートのプログ
ラムに基づきタイトル情報をWWWサーバ3から得て図
13に示されるようなメニューの表示を行う。即ち、ユ
ーザからビデオに関するメニューの要求が入力される
と、WWWブラウザ41はWWWサーバ3へアクセスを
行い、これに応えてWWWサーバ3のビデオ情報提供手
段32が図7に示すタイトル情報と対応のハイライトシ
ーンの静止画情報をWWWブラウザ41へ返送する。W
WWブラウザ41は、これを受け取り、図13に示され
るようなレイアウトに配置して表示を行う(S21)。
図13の最上位欄には、画面操作を行うカーソルマーク
が矢印にて表され、ビデオ画像の提供を求める実行キー
マークが四角により表されている。その他、終了キーマ
ーク等も表示され得る。また、6分割画面の左上欄には
項目の例示があり、他の欄に実際のタイトル情報と対応
のハイライトシーンが表示される。
【0026】WWWブラウザ41は入力の有無を調べ
(S22)、入力があると入力内容の解析を行い(S2
3)、ビデオ画像の提供を求めるものであるか(S2
4)、カーソル移動を求めるものであるか(S25)、
終了を求めるものであるか(S25)を検出し、ビデオ
画像の提供を求めるものである場合には、ビデオブラウ
ザ42を起動し選択されたビデオサーバとコンテンツの
情報を与えて制御を移行する(S28)。このとき例え
ばビデオブラウザ42がビデオサーバ2−2をアクセス
し、アクセスされたビデオサーバ2−2は、動画供給手
段21が指定されたビデオ情報をビデオブラウザ42へ
与えることになる。また、カーソル移動を求めるもので
ある場合には、対応の処理を行い(S26)、終了を求
めるものである場合には処理を終了する。
【0027】以上のように本実施の形態によれば、WW
Wサーバ3をアクセスすることで各ビデオサーバ2−1
〜2−3が提供するビデオ画像の内容を知ることがで
き、ビデオサーバ毎にアクセスする場合に比べて効率が
良く、特別なソフトを用いることなく適切に情報を取得
できる。
【0028】上記の他に、WWWサーバ3は、各ビデオ
サーバ2−1〜2−3から付加状況の情報を所定時間毎
に得て、この情報から混雑度を、例えば、数段階でラン
ク付けしてタイトル情報と共に表示する。また、料金、
日本語版か英語版かの情報など、各種の情報をタイトル
情報と共に表示するようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るビデオ
オンデマンド支援システムによれば、クライアントが通
常使用する第1のブラウザによるアクセスに応えて情報
を提供する第1のサーバが、ビデオサーバからビデオデ
ータに関する属性情報及びハイライトシーン情報を取得
し、これらの属性情報及びハイライトシーン情報を提供
するので、クライアントからはビデオサーバ単位にアク
セスを行い、また、特別なソフトによりハイライトシー
ンを見る必要がなく便利である。
【0030】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムによれば、ビデオサーバには、設定されたハイライ
トシーンの位置情報に基づき動画による1ピクチャのビ
デオデータを静止画形式のデータに変換して第1のサー
バへ送出する動画/静止画変換手段が備えられているの
で、クライアントにおいてプラグインを不要としてハイ
ライトシーンを見ることができる。
【0031】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムによれば、ビデオサーバの負荷状態の情報を得て、
クライアントに対しては、ビデオサーバの混雑度情報と
して提供するので、クライアントはビデオサーバの混雑
度情報を得ることが可能である。
【0032】本発明に係るビデオオンデマンド支援シス
テムによれば、ビデオサーバが複数備えられており、ビ
デオ情報提供手段はこれらの各ビデオサーバからビデオ
データに関する属性情報及びハイライトシーン情報を取
得し、クライアントが通常使用する第1のブラウザによ
るアクセスに応えて提供するので、複数のビデオサーバ
が提供しているコンテンツの内容を1つのサーバから得
ることができる。
【0033】本発明に係るウェブサーバによれば、クラ
イアントへ動画によるビデオデータを供給するビデオサ
ーバからビデオデータに関する属性情報及びハイライト
シーン情報を取得し、前記クライアントが通常使用する
第1のブラウザによるアクセスに応えて提供する構成を
有するので、クライアントが通常使用する第1のブラウ
ザによるアクセスに応えて、ビデオサーバから取得した
ビデオデータに関する属性情報及びハイライトシーン情
報を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムの構成図。
【図2】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムのサーバ等の構成図。
【図3】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるWWWサーバに保持されていたタ
イトル情報のテーブルを示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるビデオサーバに保持されていたタ
イトル情報のテーブルを示す図。
【図5】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるビデオサーバに保持されていたタ
イトル情報のテーブルを示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるビデオサーバに保持されていたタ
イトル情報のテーブルを示す図。
【図7】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるWWWサーバに保持されていたタ
イトル情報のテーブルを示す図。
【図8】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるビデオサーバの動作を説明するた
めのフローチャート。
【図9】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマンド
支援システムにおけるビデオサーバの動作を説明するた
めのフローチャート。
【図10】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマン
ド支援システムにおけるWWWサーバの動作を説明する
ためのフローチャート。
【図11】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマン
ド支援システムにおけるWWWサーバの動作を説明する
ためのキュー内容の変化を示す図。
【図12】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマン
ド支援システムにおけるクライアントの動作を説明する
ためのフローチャート。
【図13】本発明の実施の形態に係るビデオオンデマン
ド支援システムにおけるクライアントに表示されるビデ
オメニュー画面の例を示す図。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2−1〜2−
3 ビデオサーバ 3 WWWサーバ 4−1〜4−
n クライアント 5 タイトル情報データベース 21 動画供
給手段 22 動画/静止画変換手段 23 属性情
報管理手段 31 属性情報取得手段 32 ビデオ
情報提供手段 41 WWWブラウザ 42 ビデオ
ブラウザ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアントへビデオデータを供給する
    ビデオサーバと、 このビデオサーバからビデオデータに関する属性情報及
    びハイライトシーン情報を取得し、前記クライアントが
    通常使用する第1のブラウザによるアクセスに応えて提
    供するビデオ情報提供手段を有する第1のサーバとを具
    備することを特徴とするビデオオンデマンド支援システ
    ム。
  2. 【請求項2】 ビデオサーバには、設定されたハイライ
    トシーンの位置情報に基づき動画による1ピクチャのビ
    デオデータを静止画形式のデータに変換して第1のサー
    バへ送出する動画/静止画変換手段が備えられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のビデオオンデマンド支
    援システム。
  3. 【請求項3】 ビデオ情報提供手段は、ビデオサーバの
    負荷状態の情報を得て、クライアントに対しては、ビデ
    オサーバの混雑度情報として提供することを特徴とする
    請求項1に記載のビデオオンデマンド支援システム。
  4. 【請求項4】 ビデオサーバが複数備えられており、ビ
    デオ情報提供手段はこれらの各ビデオサーバからビデオ
    データに関する属性情報及びハイライトシーン情報を取
    得し、前記クライアントが通常使用する第1のブラウザ
    によるアクセスに応えて提供することを特徴とする請求
    項1のいずれか1項に記載のビデオオンデマンド支援シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 クライアントへビデオデータを供給する
    ビデオサーバからビデオデータに関する属性情報及びハ
    イライトシーン情報を取得し、前記クライアントが通常
    使用する第1のブラウザによるアクセスに応えて提供す
    るビデオ情報提供手段を具備することを特徴とするウェ
    ブサーバ。
JP15976299A 1999-06-07 1999-06-07 ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ Expired - Fee Related JP4006135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976299A JP4006135B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976299A JP4006135B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350184A true JP2000350184A (ja) 2000-12-15
JP4006135B2 JP4006135B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15700723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976299A Expired - Fee Related JP4006135B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010099414A (ko) * 2001-09-26 2001-11-09 최문현 인터넷동영상서비스방법
JP2007141092A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
CN106792222A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 中广热点云科技有限公司 一种交互式视频点播方法及其系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010099414A (ko) * 2001-09-26 2001-11-09 최문현 인터넷동영상서비스방법
JP2007141092A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
JP4555214B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-29 日本電信電話株式会社 情報提示装置、情報提示方法、情報提示プログラム及び情報記録媒体
CN106792222A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 中广热点云科技有限公司 一种交互式视频点播方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006135B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497883B2 (en) Information display device
US10701221B2 (en) Information input apparatus, information processing system, and information processing method
US6762860B1 (en) Network photograph service system
US7774692B2 (en) Method for generating display control information and computer
US7783975B2 (en) Content display system for sharing content between display apparatuses
US20060015763A1 (en) Real-time web sharing system
US8135734B2 (en) Method of controlling user information and information processing apparatus
US20050273465A1 (en) Method and apparatus for community management in virtual community
US20030208691A1 (en) Printing using secure pickup
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
US7281048B2 (en) Method and system for transmitting image
JPH11134265A (ja) データ変換システム、端末、サーバ及び記録媒体
JP4006135B2 (ja) ビデオオンデマンド支援システム及びウェブサーバ
JP2005044097A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP2002123456A (ja) 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2016066164A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP2002024120A (ja) 分散アプリケーションサーバシステム
JP2001256100A (ja) ワールドワイドウェブブラウザ装置およびワールドワイドウェブの更新通知方法
JP2002312403A (ja) サムネイル管理装置及び方法、文書管理システム、記憶媒体並びにプログラム
JP4463282B2 (ja) 情報管理装置および方法
JP6819334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4039842B2 (ja) 画面遷移方法、および、画面遷移プログラム
JP6572984B2 (ja) 電子帳票システム、帳票検索装置、制御方法、およびプログラム
JPH09190372A (ja) 情報管理装置および方法
JPH1155273A (ja) 設定情報登録装置、設定情報登録方法及び設定情報登録プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees