JP2000350157A - 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2000350157A
JP2000350157A JP11162537A JP16253799A JP2000350157A JP 2000350157 A JP2000350157 A JP 2000350157A JP 11162537 A JP11162537 A JP 11162537A JP 16253799 A JP16253799 A JP 16253799A JP 2000350157 A JP2000350157 A JP 2000350157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
still image
stored
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289723B2 (ja
JP2000350157A5 (ja
Inventor
Taizo Hori
泰三 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16253799A priority Critical patent/JP4289723B2/ja
Publication of JP2000350157A publication Critical patent/JP2000350157A/ja
Publication of JP2000350157A5 publication Critical patent/JP2000350157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289723B2 publication Critical patent/JP4289723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静止画データを記録媒体に記録する前に電源
を落とす操作やバッテリーが少なくなって電源が落ちて
一時的に記憶している静止画データを消滅させてしまう
ことを防ぐ。 【解決手段】 レンズ群1、CCD撮像素子2により得
られた動画データを磁気テープ7に記録するとともに、
静止画記録選択スイッチ13により静止画記録を選択し
た際に静止画データを一時的に静止画メモリ8に蓄積さ
せ、静止画メモリ8に蓄積された静止画データを所定の
タイミングで磁気テープ7に記録する。そして、電源ス
イッチ11による電源オフ操作またはバッテリー15の
減電により電源を落とす指示がされた場合に静止画メモ
リ8に静止画データが蓄積されているときに静止画デー
タを磁気テープ7に記録してから電源をオフする動作に
入るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば撮像素子を
用いて撮影して得られた画像信号を、動画記録及び静止
画記録することができる画像記録装置及びその制御方法
並びに記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像をデジタルで記録する画像記録装
置としてデジタルVTRが知られている。近年、動画用
のVTRの機能を備えつつ、静止画モードも備え、動画
の数フレームから百数十フレームに相当する期間に渡っ
て磁気テープに静止画情報を記録し、安定した静止画を
出力する装置も登場している。
【0003】上記画像記録装置では、静止画用シャッタ
ーを押すと一枚づつ静止画を画像メモリに取り込み、磁
気テープに記録するようにしている。近年画像メモリの
容量が増え、しかも安価になってきていることから複数
枚の静止画を溜め込むことも容易になってきている。例
えば動画を記録しながら静止画として残しておきたい場
面はシャッターを押して何枚かメモリに記憶しておき、
動画記録終了後に1枚の静止画当たり例えば5フレーム
づつ記録するといった機能を備えた記録装置も考えられ
る。
【0004】また、特開平7−第122048号公報に
はビデオテープの内容を容易に知るためにビデオテープ
の少なくとも先頭部に予め余白領域を区画形成し、場面
ごとに抜き出された画像データを格納するインデックス
用記憶手段と、格納されている前記画像データを前記余
白領域に記録する録画手段とを備えたデジタルVTRが
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像記録装置においては、静止画がメモリ
に蓄えられているにもかかわらず、記録される前、例え
ば動画記録中に電源を落とす操作をしたり、バッテリー
が少なくなって電源が落ちたりしてメモリに蓄えられた
静止画データを消してしまう可能性が出てくるという問
題点があった。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、静止画データを記録媒体に
記録する前に電源を落とす操作やバッテリーが少なくな
って電源が落ちて一時的に記憶している静止画データを
消滅させてしまうことのない画像記録装置及びその制御
方法並びに記憶媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置及
びその制御方法並びに記憶媒体は次のように構成したも
のである。
【0008】(1)画像データを記録する画像記録装置
において、動画データを記録する記録媒体と、静止画デ
ータを一時的に記憶する記憶手段とを有し、該記憶手段
に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記記
録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記
憶されているときに画像記録装置本体の電源をオフする
指示が有った場合に前記静止画データを前記記録媒体に
記録してから前記電源をオフする動作に入るようにし
た。
【0009】(2)画像データを記録する画像記録装置
において、動画データを記録する記録媒体と、静止画デ
ータ一時的に記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段
に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記記
録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記
憶されているときに画像記録装置本体の電源をオフする
指示が有った場合に前記静止画データを消去あるいは前
記記録媒体に記録するかを選択可能な構成とした。
【0010】(3)上記(1)の画像記録装置におい
て、画像を表示するモニター用ディスプレイを有し、記
憶手段に静止画データが記憶されているときに画像記録
装置本体の電源をオフする指示が有った場合に前記静止
画データによる静止画を前記モニター用ディスプレイに
表示するようにした。
【0011】(4)画像データを記録する画像記録装置
において、動画データを記録する記録媒体と、静止画デ
ータを一時的に記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手
段に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記
記録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが
記憶されているときにバッテリーの残量が所定量以下に
なった場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録し
てから前記バッテリーによる記録系への電源供給をオフ
する動作に入るようにした。
【0012】(5)上記(1)ないし(4)何れかの画
像記録装置において、画像データを得るための撮像素子
を有するようにした。
【0013】(6)上記(5)の画像記録装置におい
て、画像を表示するモニター用ディスプレイを有し、記
憶手段に静止画データが記憶されているときにバッテリ
ーの残量が所定量以下になった場合に前記バッテリーに
よる前記モニター用ディスプレイと撮像素子を含むカメ
ラ信号系への電源供給をオフする動作に入るようにし
た。
【0014】(7)画像データを記録する画像記録装置
の制御方法において、動画データを記録媒体に記録し、
静止画データを一時的に記憶手段に記憶させ、該記憶手
段に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記
記録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが
記憶されているときに画像記録装置本体の電源をオフす
る指示が有った場合に前記静止画データを前記記録媒体
に記録してから前記電源をオフする動作に入るようにし
た。
【0015】(8)画像データを記録する画像記録装置
の制御方法において、動画データを記録媒体に記録し、
静止画データを一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶
手段に記憶された静止画データを所定のタイミングで前
記記録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データ
が記憶されているときに画像記録装置本体の電源をオフ
する指示が有った場合に前記静止画データを消去あるい
は前記記録媒体に記録するかを選択可能とした。
【0016】(9)上記(8)の画像記録装置の制御方
法において、記憶手段に静止画データが記憶されている
ときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有った
場合に前記静止画データによる静止画をモニター用ディ
スプレイに表示するようにした。
【0017】(10)画像データを記録する画像記録装
置の制御方法において、動画データを記録媒体に記録
し、静止画データを一時的に記憶手段に記憶させ、前記
記憶手段に記憶された静止画データを所定のタイミング
で前記記録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画デ
ータが蓄積されているときにバッテリーの残量が所定量
以下になった場合に前記静止画データを前記記録媒体に
記録してから前記バッテリーによる記録系への電源供給
をオフする動作に入るようにした。
【0018】(11)上記(10)の画像記録装置の制
御方法において、撮像素子を用いて撮影して得られた画
像データを記録し、記憶手段に静止画データが記憶され
ているときにバッテリーの残量が所定量以下になった場
合に前記バッテリーによるモニター用ディスプレイと前
記撮像素子を含むカメラ信号系への電源供給をオフする
動作に入るようにした。
【0019】(12)画像データを記録する画像記録装
置により、動画データを記録媒体に記録し、静止画デー
タを一時的に記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶さ
れた静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体に
記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶されて
いるときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有
った場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録して
から前記電源をオフする動作に入るようにすることを実
現させるためのプログラムを記憶媒体に格納した。
【0020】(13)画像データを記録する画像記録装
置により、動画データを記録媒体に記録し、静止画デー
タ一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手段に記憶さ
れた静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体に
記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶されて
いるときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有
った場合に前記静止画データを消去あるいは前記記録媒
体に記録するかを選択可能とすることを実現させるため
のプログラムを記憶媒体に格納した。
【0021】(14)上記(13)の記憶媒体に、記憶
手段に静止画データが記憶されているときに画像記録装
置本体の電源をオフする指示が有った場合に前記静止画
データによる静止画をモニター用ディスプレイに表示す
ることを実現させるためのプログラムを格納した。
【0022】(15)画像データを記録する画像記録装
置により、動画データを記録媒体に記録し、静止画デー
タを一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手段に記憶
された静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体
に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶され
ているときにバッテリーの残量が所定量以下になった場
合に前記静止画データを前記記録媒体に記録してから前
記バッテリーによる記録系への電源供給をオフする動作
に入るようにすることを実現させるためのプログラムを
記憶媒体に格納した。
【0023】(16)上記(15)の記憶媒体に、撮像
素子を用いて撮影して得られた画像データを記録し、記
憶手段に静止画データが記憶されているときにバッテリ
ーの残量が所定量以下になった場合に前記バッテリーに
よるモニター用ディスプレイと前記撮像素子を含むカメ
ラ信号系への電源供給をオフする動作に入るようにする
ことを実現させるためのプログラムを格納した。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は第1の実
施例による画像記録装置であるカメラ一体型VTRの構
成を示すブロック図である。
【0025】図1において、1はレンズ群、2はCCD
撮像素子、3はCCD撮像素子2からの信号を処理する
カメラ信号処理回路であり、これらによりカメラ部が構
成されている。4は動画あるいは静止画の記録フォーマ
ットになるようデータを圧縮したり、圧縮されたデータ
を伸長して元の画像を作り出す画像圧縮伸長回路、5は
圧縮データを記録媒体に記録したり再生したりする記録
再生処理回路、6は磁気ヘッドを備えた回転ドラム、7
は記録媒体としての磁気テープ、8は一時的に静止画デ
ータを記録しておく記憶手段としての静止画メモリであ
り、これらによりレコーダ部が構成されている。
【0026】9は撮影時あるいは記録された動画や静止
画をモニターするディスプレイ、10はディスプレイ9
に表示する画像を切り替えるモニタースイッチ、11は
カメラ一体型VTR全体の電源をON、OFFする電源
スイッチ、12は動画あるいは静止画の記録やその他の
再生操作を行う操作スイッチ、13は静止画を記録する
かどうかを選択する静止画記録選択スイッチ、14はカ
メラ一体型VTR全体のシステムをコントロールするシ
ステムコントローラ、15はカメラ一体型VTR全体の
電源を供給するバッテリー、16はカメラ部、レコーダ
部、モニター用ディスプレイ9の各部に適した電圧を作
り出し、供給する電源回路である。なお、静止画メモリ
8により蓄積された静止画データは所定のタイミングで
磁気テープ7に記録される。
【0027】図2は第1の実施例による電源OFF処理
動作を示すフローチャートであり、図2を用いて図1に
示すように構成された画像記録装置における電源スイッ
チ11にOFFの指示があったときの動作を説明する。
なお、本動作はシステムコントローラ14内の不図示の
ROMに格納されているプログラムに基づいてシステム
コントローラ14内の不図示のCPUにより実行され
る。また、電源OFF以外の動作に関しては省略する。
【0028】画像記録装置の電源が入っていて、ある状
態をSTART(ステップS1)とし、電源OFFの指
示があるかどうかを判別する(ステップS2)。電源O
FFの指示があった場合、静止画メモリ8に未記録(磁
気テープ7に記録されていない)の静止画データが記憶
されているかどうかを判別する(ステップS3)。静止
画データが記憶されていなければシステムコントローラ
14からの指示で通常の電源OFF処理を行い(ステッ
プS4)、電源が切れる(ステップS5)。
【0029】また、ステップS3において静止画データ
が記憶されていた場合、静止画メモリ8のデータを画像
圧縮伸長回路4で伸長し、モニタースイッチ10で選択
されてディスプレイ9に表示される(ステップS6)。
複数枚の静止画データが記憶されていた場合、ディスプ
レイ9には順に出力されたり、マルチ画面で表示され
る。
【0030】また静止画データを磁気テープ7に保存す
るか消して良いかを使用者に静止画記録選択スイッチ1
3で判断させる。記録しない方の指示があった場合(ス
テップS7)、電源OFF処理(ステップS4)に移行
する。静止画データを記録する方の指示があった場合
(ステップS7)、静止画メモリ8のデータは記録再生
処理回路5を経由して回転ドラム6で磁気テープ7に記
録される(ステップS8)。記録が終了すれば電源OF
F処理(ステップS4)に移行し、電源が切れる(ステ
ップS5)。
【0031】このように本実施例では、動画データを記
録媒体としての磁気テープ7に記録し、静止画のデータ
を一時静止画メモリ8に蓄えておき、静止画メモリ8の
情報を所定のタイミングで磁気テープ7に記録し、静止
画メモリ8に静止画データが蓄えられているときに電源
をOFFする指示があった場合、前記静止画データを磁
気テープ7に記録してから電源をOFFする動作に入る
か記録しないかを選択可能としたので、簡単な構成で動
画記録中等に電源を落とす操作をしても静止画メモリに
蓄えられた静止画データをユーザが確認することなく消
滅させてしまうことはなくなる。
【0032】(第2の実施例)図3は第2の実施例によ
る電源OFF処理動作を示すフローチャートである。な
お、本フローチャートが適応される画像記録装置のブロ
ック図は第1の実施例と同様、図1である。
【0033】一般的にカメラ一体型VTRの記録時の電
源はバッテリーであり、バッテリー15の容量(残量)
が少なくなって電圧が下がってくると、電源回路16、
あるいはシステムコントローラ14で減電が検出され、
各部の動作を止め、電源が切れる動作に入る。図3のフ
ローチャートでは減電が検出されたときの動作を説明す
る。なお、他の動作に関しては省略する。
【0034】画像記録装置がある状態をSTART(ス
テップS11)とし、減電が検出されるかどうかを判別
する(ステップS12)。減電が検出された場合、静止
画メモリ8に未記録の静止画データが記憶されているか
どうかを判別する(ステップS13)。
【0035】静止画データが記憶されていなければシス
テムコントローラ14からの指示で通常の電源OFF処
理を行い(ステップS14)、電源が切れる(ステップ
S15)。ステップS13において静止画データが記憶
されていた場合、電源回路16からの指示でカメラ信号
系としての、CCD撮像素子2、カメラ信号処理回路
3、その他のカメラ部の電源をOFFする。またディス
プレイ9の電源もOFFする(ステップS16)。カメ
ラ部とディスプレイ9の電源をOFFすることによりバ
ッテリー15の消費を削減できる。
【0036】次に静止画メモリ8のデータが記録再生処
理回路5から回転ドラム6で磁気テープ7に記録される
(ステップS17)。記録が終了すれば電源OFF処理
(ステップS14)に移行し、記録系としてのレコーダ
部の電源をOFFし、電源が切れる(ステップS1
5)。
【0037】このように本実施例では、静止画メモリ8
に静止画データが蓄えられているときにバッテリー15
の容量(残量)が少なくなった場合、モニター用ディス
プレイ9とCCD撮像素子2を含むカメラ信号系の電源
をOFFし、前記静止画データを磁気テープ7に記録し
てから記録系の電源をOFFする動作に入るようにした
ので、簡単な構成で静止画データを消滅させてしまうこ
とはなくなる。
【0038】なお、本発明は上記各実施例で説明した電
源OFF処理動作を実現させるためのプログラムを格納
した記憶媒体としても実施することができる。
【0039】また、上記各実施例では動画記録媒体に磁
気テープの例を述べたが、他の記録媒体であってもよ
い。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で静止画データを記録媒体に記録する前に電
源を落とす操作やバッテリーが少なくなって電源が落ち
て一時的に記憶した静止画データを消滅させてしまうこ
とはなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例による画像記録装置の構成を示
すブロック図
【図2】 第1の実施例による電源オフ処理動作を示す
フローチャート
【図3】 第2の実施例による電源オフ処理動作を示す
フローチャート
【符号の説明】
1 レンズ群 2 CCD撮像素子 3 カメラ信号処理回路 4 画像圧縮伸長回路 5 記録再生処理回路 6 回転ドラム 7 磁気テープ(記録媒体) 8 静止画メモリ(記憶手段) 9 モニター用ディスプレイ 10 モニタースイッチ 11 電源スイッチ 12 操作スイッチ 13 静止画記録選択スイッチ 14 システムコントローラ 15 バッテリー 16 電源回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記録する画像記録装置であ
    って、動画データを記録する記録媒体と、静止画データ
    を一時的に記憶する記憶手段とを有し、該記憶手段に記
    憶された静止画データを所定のタイミングで前記記録媒
    体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶さ
    れているときに画像記録装置本体の電源をオフする指示
    が有った場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録
    してから前記電源をオフする動作に入るようにしたこと
    を特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 画像データを記録する画像記録装置であ
    って、動画データを記録する記録媒体と、静止画データ
    一時的に記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段に記
    憶された静止画データを所定のタイミングで前記記録媒
    体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶さ
    れているときに画像記録装置本体の電源をオフする指示
    が有った場合に前記静止画データを消去あるいは前記記
    録媒体に記録するかを選択可能な構成としたことを特徴
    とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示するモニター用ディスプレイ
    を有し、記憶手段に静止画データが記憶されているとき
    に画像記録装置本体の電源をオフする指示が有った場合
    に前記静止画データによる静止画を前記モニター用ディ
    スプレイに表示することを特徴とする請求項2記載の画
    像記録装置。
  4. 【請求項4】 画像データを記録する画像記録装置であ
    って、動画データを記録する記録媒体と、静止画データ
    を一時的に記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段に
    記憶された静止画データを所定のタイミングで前記記録
    媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶
    されているときにバッテリーの残量が所定量以下になっ
    た場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録してか
    ら前記バッテリーによる記録系への電源供給をオフする
    動作に入るようにしたことを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 画像データを得るための撮像素子を有し
    ていることを特徴とする請求項1ないし4何れか記載の
    画像記録装置。
  6. 【請求項6】 画像を表示するモニター用ディスプレイ
    を有し、記憶手段に静止画データが記憶されているとき
    にバッテリーの残量が所定量以下になった場合に前記バ
    ッテリーによる前記モニター用ディスプレイと撮像素子
    を含むカメラ信号系への電源供給をオフする動作に入る
    ようにしたことを特徴とする請求項5記載の画像記録装
    置。
  7. 【請求項7】 画像データを記録する画像記録装置の制
    御方法であって、動画データを記録媒体に記録し、静止
    画データを一時的に記憶手段に記憶させ、該記憶手段に
    記憶された静止画データを所定のタイミングで前記記録
    媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶
    されているときに画像記録装置本体の電源をオフする指
    示が有った場合に前記静止画データを前記記録媒体に記
    録してから前記電源をオフする動作に入るようにしたこ
    とを特徴とする画像記録装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 画像データを記録する画像記録装置の制
    御方法であって、動画データを記録媒体に記録し、静止
    画データを一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手段
    に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記記
    録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが記
    憶されているときに画像記録装置本体の電源をオフする
    指示が有った場合に前記静止画データを消去あるいは前
    記記録媒体に記録するかを選択可能としたことを特徴と
    する画像記録装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 記憶手段に静止画データが記憶されてい
    るときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有っ
    た場合に前記静止画データによる静止画をモニター用デ
    ィスプレイに表示することを特徴とする請求項8記載の
    画像記録装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 画像データを記録する画像記録装置の
    制御方法であって、動画データを記録媒体に記録し、静
    止画データを一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手
    段に記憶された静止画データを所定のタイミングで前記
    記録媒体に記録し、前記記憶手段に前記静止画データが
    蓄積されているときにバッテリーの残量が所定量以下に
    なった場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録し
    てから前記バッテリーによる記録系への電源供給をオフ
    する動作に入るようにしたことを特徴とする画像記録装
    置の制御方法。
  11. 【請求項11】 撮像素子を用いて撮影して得られた画
    像データを記録し、記憶手段に静止画データが記憶され
    ているときにバッテリーの残量が所定量以下になった場
    合に前記バッテリーによるモニター用ディスプレイと前
    記撮像素子を含むカメラ信号系への電源供給をオフする
    動作に入るようにしたことを特徴とする請求項10記載
    の画像記録装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 画像データを記録する画像記録装置に
    より、動画データを記録媒体に記録し、静止画データを
    一時的に記憶手段に記憶させ、該記憶手段に記憶された
    静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体に記録
    し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶されている
    ときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有った
    場合に前記静止画データを前記記録媒体に記録してから
    前記電源をオフする動作に入るようにすることを実現さ
    せるためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶
    媒体。
  13. 【請求項13】 画像データを記録する画像記録装置に
    より、動画データを記録媒体に記録し、静止画データ一
    時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手段に記憶された
    静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体に記録
    し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶されている
    ときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有った
    場合に前記静止画データを消去あるいは前記記録媒体に
    記録するかを選択可能とすることを実現させるためのプ
    ログラムを格納したことを実現させるためのプログラム
    を格納したことを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 記憶手段に静止画データが記憶されて
    いるときに画像記録装置本体の電源をオフする指示が有
    った場合に前記静止画データによる静止画をモニター用
    ディスプレイに表示することを実現させるためのプログ
    ラムを格納したことを特徴とする請求項13記載の記憶
    媒体。
  15. 【請求項15】 画像データを記録する画像記録装置に
    より、動画データを記録媒体に記録し、静止画データを
    一時的に記憶手段に記憶させ、前記記憶手段に記憶され
    た静止画データを所定のタイミングで前記記録媒体に記
    録し、前記記憶手段に前記静止画データが記憶されてい
    るときにバッテリーの残量が所定量以下になった場合に
    前記静止画データを前記記録媒体に記録してから前記バ
    ッテリーによる記録系への電源供給をオフする動作に入
    るようにすることを実現させるためのプログラムを格納
    したことを特徴とする記憶媒体。
  16. 【請求項16】 撮像素子を用いて撮影して得られた画
    像データを記録し、記憶手段に静止画データが記憶され
    ているときにバッテリーの残量が所定量以下になった場
    合に前記バッテリーによるモニター用ディスプレイと前
    記撮像素子を含むカメラ信号系への電源供給をオフする
    動作に入るようにすることを実現させるためのプログラ
    ムを格納したことを特徴とする請求項15記載の記憶媒
    体。
JP16253799A 1999-06-09 1999-06-09 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4289723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253799A JP4289723B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16253799A JP4289723B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000350157A true JP2000350157A (ja) 2000-12-15
JP2000350157A5 JP2000350157A5 (ja) 2006-07-20
JP4289723B2 JP4289723B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=15756505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16253799A Expired - Fee Related JP4289723B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251103A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズ収納方法、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251103A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズ収納方法、電子機器
JP4635653B2 (ja) * 2005-03-09 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、レンズ収納方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289723B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640203A (en) Recording operation control device
US20030210898A1 (en) Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording / reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US20070024709A1 (en) Control apparatus and method for recording number of person in moving image, and still-image playback apparatus and method
JP2899029B2 (ja) 記録装置
JP3825941B2 (ja) 複合型電子装置の警告装置および方法
JP2006261953A (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4514166B2 (ja) 動画像記録装置、およびカメラ
JP2000125236A (ja) 電子カメラ
US7515192B2 (en) Image reproducing apparatus and method for reproducing image
JP3423243B2 (ja) デジタルカメラ
JP3315201B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2000350157A (ja) 画像記録装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2742491B2 (ja) 字幕情報処理装置
JP3524833B2 (ja) 画像再生装置
JP3610084B2 (ja) 記録装置
JP2001309222A (ja) 携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP2506415B2 (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
JPH05336484A (ja) スチルビデオカメラ
JP2001218156A (ja) 画像記録再生装置
JP4225434B2 (ja) デジタルカメラ
JP4218079B2 (ja) カメラ装置及びその動作制御方法
JP2000350157A5 (ja)
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP4076278B2 (ja) 電子カメラ
JP3837057B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees