JP4225434B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4225434B2
JP4225434B2 JP00079797A JP79797A JP4225434B2 JP 4225434 B2 JP4225434 B2 JP 4225434B2 JP 00079797 A JP00079797 A JP 00079797A JP 79797 A JP79797 A JP 79797A JP 4225434 B2 JP4225434 B2 JP 4225434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
continuous shooting
recorded
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00079797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200841A (ja
Inventor
正洋 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP00079797A priority Critical patent/JP4225434B2/ja
Publication of JPH10200841A publication Critical patent/JPH10200841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225434B2 publication Critical patent/JP4225434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連写撮影を行なうデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、レンズで捉えた光学的な静止画像をCCDにより電気信号に変換し、これを半導体メモリやフロッピディスクなどの記録媒体に記録するデジタルカメラが実用化されている。
【0003】
この種のデジタルカメラの撮影モードには単写撮影モードと連写撮影モードがあり、撮影者はこれらのモードを自在に切替えて設定できる。従来のデジタルカメラでは、前記した二つのモードのいずれかが設定されている場合、捉えられた画像がビデオスルーとしてLCD(液晶表示器)からなるビューファインダに表示される。
【0004】
そして単写撮影モードが設定されている場合、撮影者がシャッターを押した瞬間に前記LCDに表示されている一枚の画像が所定の記憶媒体に記憶される。また、連写撮影モードが設定されている場合、撮影者がシャッターを押し続けている間、例えば1秒当り数枚の画像が前記記憶媒体に記憶される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のデジタルカメラは、上述したように連写撮影モードにて撮影を行なう場合、連写撮影を行なう間中シャッターを押し続けなければならない。このため、連写撮影モードで撮影を行なう場合、単写撮影モードの場合のように直ぐに撮影動作が終了しない。また、二つのモードの操作性が異なるため、撮影者にとって操作が煩わしいものになる。
【0006】
また、記録した画像を確認するためには、記録した画像を再生してみなければならず非常に煩雑な操作が必要となる。さらに、連続撮影した画像の中には不要な画像が入っている時があるが、この不要な画像を整理するためには、撮影した画像を後で編集して不要な画像を消去しなければならないため、非常に煩わしいものとなるという問題がある。
本発明の目的は、記録する画像が容易に確認できるように連続撮影を行なうデジタルカメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは以下の如く構成されている。
(1)本発明のデジタルカメラは、単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定する設定手段と、この設定手段にて連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示する表示手段と、第1の所定操作がなされた際、前記表示手段にて表示された前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するフラッシュメモリと、から構成され、前記フラッシュメモリは、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録し、第2の所定操作がなされた際、前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像が一括して消去される
(2)本発明のデジタルカメラは、単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定する設定手段と、この設定手段にて連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示する表示手段と、第1の所定操作がなされた際、前記表示手段にて表示された前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するとともに、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録するフラッシュメモリと、前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を前記一つの画面上に配列して再生表示する再生手段と、から構成され、第2の所定操作がなされた際、前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像が一括して消去される
(3)本発明のデジタルカメラは上記(1)または(2)に記載のカメラであり、かつ前記グループの中のいずれか一つの画像が消去されることで前記グループの中の全ての画像が消去される
【0008】
上記手段を講じた結果、それぞれ次のような作用が生じる。
(1)本発明のデジタルカメラは、単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定し、連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示し、所定操作がなされた際、前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するので、撮影者は連写撮影にて連続的に撮影された複数の画像を画面上で一度に見ることができるとともに、それらの画像を一つの操作すなわち一回シャッターを押すことのみで瞬時に記録することが可能になる。
(2)本発明のデジタルカメラは、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録するので、連写撮影を行なう度に複数の画像をグループに分けて記録することができ、それらグループ毎の一括した処理が可能になる。
(3)本発明のデジタルカメラは、前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を前記一つの画面上に配列して再生表示するので、撮影者は連写撮影にて連続的に撮影され記憶された複数の画像を画面上で一度に見ることができ、連写された画像の流れを知ることができる。
(4)本発明のデジタルカメラは、第2の所定操作がなされた際、前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を一括して消去するので、一回の連写撮影で記録された複数の画像を一回の消去操作で全て消去することができる。よって、前記複数の画像を消去するために各画像毎の消去動作を繰り返す必要がなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1においてCCD1は、図示しないレンズを介して結像した静止画像を電気信号に変換する。このCCD1からの電気信号はバッファ2に与えられ、バッファ2にて所定レベルに増幅された後、A/D変換部3へ供給される。A/D変換部3は、静止画像信号をデジタルデータ(以下、画像データと称する)に変換するもので、この画像データをTG(Timing Generater)4に供給する。
【0010】
TG4は、CCD1を駆動する駆動回路5を制御するためのタイミング信号を生成するもので、このタイミング信号を駆動回路5に供給するとともに、このタイミング信号にしたがって画像データを取り込む。TG4には、DRAM(ダイナミックメモリ)6、圧縮/伸長部7およびフラッシュメモリ(画像メモリ)8が接続されている。
【0011】
DRAM6は、TG4のタイミング信号にしたがって取り込まれる画像データを一時記憶する記憶媒体である。また、DRAM6では、後述するCPU9の制御により画像データが1画面分の撮影が終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号とを分離する色演算処理が施される。
【0012】
圧縮/伸長部7は、色演算処理により分離された輝度信号と色信号を、例えばJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式などの圧縮方式により圧縮する一方、圧縮された圧縮画像データを伸長する処理を施す。
【0013】
そしてフラッシュメモリ8は、圧縮された画像データ(輝度信号と色信号)を格納するものである。このフラッシュメモリ8は、その記憶エリアが複数のブロックに分割され、各ブロック単位で画像データなどを記憶する。
【0014】
一方、CPU9には、上述したTG4、DRAM6、圧縮/伸長部7、フラッシュメモリ8の他に、キー入力部10、ROM11、RAM12及びSG(Signal Generater:ビデオ信号発生器)13が接続されている。
【0015】
CPU9は、ROM11内の制御プログラム及びキー入力部10のスイッチの状態にしたがって、各部の動作を制御する。RAM12は、CPU9のワーキングエリアとして用いられる。キー入力部10は、動作モード(映像取り込みキーや再生モードキー)や各種設定値を設定するスイッチなどから構成される。このキー入力部10での状態はCPU9に取り込まれ、CPU9はキー入力部10からの入力に基づいて動作する。
【0016】
SG13は、圧縮/伸長部7により伸長された輝度信号に色信号を重畳し、同期信号を付加してデジタルビデオ信号を作成する。SG13には、VRAM(ビデオRAM)14及びD/A変換器15が接続され、D/A変換器15にバッファ16を介して出力端子(VIDEO OUT)17及びビューファインダーを構成するLCD(液晶表示器)18が接続されている。
【0017】
VRAM14は、デジタルビデオ信号を一時記憶する記憶媒体である。また、D/A変換器15は、SG13が出力するデジタルビデオ信号をアナログ信号 (以下、アナログビデオ信号と称する)に変換し、バッファ16を介して出力端子17から出力するとともに、LCD18に供給する。LCD18は、バッファ16を介して供給されるアナログビデオ信号にしたがって液晶を駆動し映像を表示する。
【0018】
CPU9には、I/Oポート19を介してシリアルI/O20が接続されている。このI/Oポート19は、シリアル信号に変換された画像データを入出力するインタフェースとして機能する。シリアルI/O20は、CPU9でシリアル信号に変換されたデジタルデータをパソコンや他のデジタルカメラ等の外部機器へ出力するとともに、前記外部機器からデジタルデータを入力するインタフェースとして機能する。
【0019】
図2および図3は、以上のように構成されたデジタルカメラの記録動作手順を示すフローチャートである。以下、図2および図3を基に当該デジタルカメラの記録動作手順を述べる。当該デジタルカメラには、単写撮影モードと連写撮影モードの二つの設定モードがある。これら二つの設定モードは、キー入力部10における図示しない撮影モード切換えキーを操作することで、切替えることができる。
【0020】
まずステップS1で、単写撮影モードが設定されているときは、ステップS2で、LCD18に通常のビデオスルー画像が1面のみ表示される。この状態においてステップS3で、撮影者が図示しないシャッターを押すと、ステップS4で、そのシャッターが押された瞬間にLCD18に表示されている1枚の画像が圧縮され、フラッシュメモリ8に記録される。
【0021】
上記ステップS3で、撮影者が前記シャッターを押さず、ステップS5で撮影モード切替えキーがONにされた場合、ステップS6で連写撮影モードが設定される。また上記ステップS1で、連写撮影モードが設定されているときは、ステップS7で、以下のようにLCD18にビデオスルー画像が9面マルチ表示される。
【0022】
図4は、連写撮影モード時のLCD18による表示画面を示す図である。撮影者がキー入力部10における前記撮影モード切換えキーで単写撮影モードから連写撮影モードに切替えると、LCD18に表示されるビデオスルー画像は1面表示から9面マルチ表示に切替わる。その際、画面の左上から右下に向かって画像がリフレッシュされた後、図4に示すように、9面のビデオスルー画像が画面の左上から右下に向かって連続的に表示される。図4に示すマルチ表示では、人物が路上を遠方から近方へ走行してくる様子がビデオスルー画像で表されている。なお、このときDRAM6には上記表示されている9面の画像が順次記憶されている。
【0023】
この状態においてステップS8で、撮影者が前記シャッターを押すと、ステップS9で、そのシャッターが押された瞬間に、図4の如き画面の左上から右下に向かって連続的に表示された9枚(あるいは、i枚:i=2,3…)に対応するDRAM6内の9枚の画像が、フラッシュメモリ8に記録される。なお、フラッシュメモリ8に記録される画像は表示された全ての画像すなわち9枚の画像でなく、奇数枚目の計5枚の画像であるように、あるいは最初の1枚と最後の1枚を除いた計7枚の画像であるように等、予めキー入力部10にて任意に設定することもできる。この記録の際、フラッシュメモリ8に各画像データが圧縮されて記録されるとともに、フラッシュメモリ8に各画像データに関する以下のような画像情報が記録される。
【0024】
図5は、フラッシュメモリ8のヘッダ部の構成を示す図である。このヘッダ部には、1枚目からm枚目までの画像情報が記録されている。各画像情報は、“画像データアドレス”、“撮影モード情報”、“グループネーム”、“連写ナンバー”からなる。“画像データアドレス”は、その画像データが記録されているフラッシュメモリ8上のアドレスを示す。
【0025】
“撮影モード情報”は、記録された画像が単写撮影モードにて撮影されたものかあるいは連写撮影モードで撮影されたものかを示す情報であり、「0」は単写撮影モードで撮影された画像であることを示し、「1」は連写撮影モードで撮影された画像であることを示す。
【0026】
“グループネーム”は、連写撮影モードの場合、記録された9枚の画像がどの画像グループに属するかを判別可能にするための情報である。連写撮影モードの場合、1回の連写撮影で記録される九つの画像データは一つの画像グループに属することになる。ここで、「0」は単写撮影モードで撮影された画像であることを示し、「1」〜「n」は連写撮影モードで撮影された画像であり、かつそれぞれ1番目〜n番目の画像グループであることを示す。
【0027】
“連写ナンバー”は、“グループネーム”とその画像が連写画像の中の何番目の画像なのかを示す情報であり、「0」は単写撮影モードで撮影された画像情報であることを示し、「1」〜「9(i)」は連写撮影モードで撮影された画像であり、かつそれぞれ連写撮影により1番目〜9(i)番目に撮影された画像であることを示す。
【0028】
上記ステップS8で、撮影者が前記シャッターを押さず、ステップS10で撮影モード切替えキーがONにされた場合、ステップS11で連写撮影モードから単写撮影モードに切替えられる。
【0029】
図6は、上記デジタルカメラの再生動作手順を示すフローチャートである。以下、図6を基に当該デジタルカメラの再生動作手順を述べる。まずステップS21で、撮影者がキー入力部10における図示しない+キーまたは−キーを押した場合、+キーであれば、ステップS22でフラッシュメモリ8に記録されている画像を先方向の順で順次読み出し、−キーであれば、ステップS22でフラッシュメモリ8に記録されている画像を逆方向の順で順次読み出す。
【0030】
そしてステップS23で、画像に対応するヘッダ部の撮影モード情報が単写撮影モードに設定されているときは、ステップS24で、フラッシュメモリ8に記録されている画像を1面づつ順番にLCD18にて再生する。上記ステップS23で、撮影モード情報が連写撮影モードに設定されているときは、ステップS25で、フラッシュメモリ8に記録されているその画像グループの9(i)枚の画像を画面の左上から右下に向かって順番に計9(i)面、LCD18にマルチ表示で再生する。
【0031】
以上のように本第1の実施の形態では、当該デジタルカメラの記録モードを単写撮影モードと連写撮影モードの二つの設定モードとしている。そして、連写撮影モードの場合、LCD18からなるビューファインダのビデオスルー画面をマルチ画面表示にすることで、以降記録される連写画像がどのように撮影されたものであるかを、撮影者が直感的に知ることができる。また再生時にも、連写撮影モードであれば、記録された複数の画像からなる連写画像グループが自動的にマルチ画面表示されるので、例えば被写者のゴルフスイングのフォームを連写撮影することで、前記被写者のスイングフォームを連続的な画像として一目で見ることができ、フォームのチェック等を行なうことができる。
【0032】
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態で述べた連写撮影モードでフラッシュメモリ8に記録された画像を消去する場合、その画像グループの中のいずれか一枚をキー入力部10の図示しない消去キーを操作することで消去すれば、前記画像グループ内の全ての画像が消去されるようにする。なお、このときフラッシュメモリ8に記憶されている前記画像グループに関する画像情報も消去される。このように、連写撮影モードで記録された画像を一括して消去できるようにすることで、各画像毎に消去動作を繰り返す必要がなくなる。
【0033】
(第3の実施の形態)
上記第1の実施の形態で述べた連写撮影モードでは、LCD18に表示した画像全てを取り込んだが、シャッターを押下するとLCD18にマルチ画像で画像が表示されると同時に選択状態となり、この選択状態で必要な画像を選択してもう一度シャッターを押下すると選択した画像が連写画像として記録されるようにすることで、必要の無い画像を記録することなく撮影者の求める画像のみを記録することができる。なお、この選択で1枚しか選択されない場合は、連写撮影モードでも単写画像として記録されるようにしてもよい。
【0034】
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適時変形して実施できる。
(実施の形態のまとめ)
実施の形態に示された構成及び作用効果をまとめると次の通りである。
[1]実施の形態に示されたデジタルカメラは、単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定する設定手段(10)と、この設定手段(10)にて連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示する表示手段(18)と、所定操作がなされた際、前記表示手段(18)にて表示された前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録する記録手段(14)と、から構成されている。
【0035】
このように上記デジタルカメラにおいては、単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定し、連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示し、所定操作がなされた際、前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するので、撮影者は連写撮影にて連続的に撮影された複数の画像を画面上で一度に見ることができるとともに、それらの画像を一つの操作で記録することが可能になる。
[2]実施の形態に示されたデジタルカメラは上記[1]に記載のカメラであって、かつ前記記録手段(14)は、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録する。
【0036】
このように上記デジタルカメラにおいては、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録するので、連写撮影を行なう度に複数の画像をグループに分けて記録することができ、それらグループ毎の一括した処理が可能になる。
[3]実施の形態に示されたデジタルカメラは上記[2]に記載のカメラであって、かつ前記記録手段(14)にて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を前記一つの画面上に配列して再生表示する再生手段(18)を備える。
【0037】
このように上記デジタルカメラにおいては、前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を前記一つの画面上に配列して再生表示するので、撮影者は連写撮影にて連続的に撮影され記憶された複数の画像を画面上で一度に見ることができ、連写された画像の流れを知ることができる。
[4]実施の形態に示されたデジタルカメラは上記[2]または[3]に記載のカメラであって、かつ第2の所定操作がなされた際、前記記録手段(14)にて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を一括して消去する消去手段(10)を備える。
【0038】
このように上記デジタルカメラにおいては、第2の所定操作がなされた際、前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を一括して消去するので、一回の連写撮影で記録された複数の画像を一回の消去操作で全て消去することができる。よって、前記複数の画像を消去するために各画像毎の消去動作を繰り返す必要がなくなる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、記録する画像が容易に確認できるように連続撮影を行なうデジタルカメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの記録動作手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの記録動作手順を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの連写撮影モード時の表示画面を示す図。
【図5】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラのフラッシュメモリのヘッダ部の構成を示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの再生動作手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…CCD
2…バッファ
3…A/D変換部
4…TG(Timing Generater)
5…駆動回路
6…DRAM
7…圧縮/伸長部
8…フラッシュメモリ(画像メモリ)
9…CPU
10…キー入力部
11…ROM
12…RAM
13…SG(Signal Generater:ビデオ信号発生器)
14…VRAM(ビデオRAM)
15…D/A変換器
16…バッファ
17…出力端子(VIDEO OUT)
18…LCD(液晶表示器)
19…I/Oポート
20…シリアルI/O

Claims (3)

  1. 単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定する設定手段と、
    この設定手段にて連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示する表示手段と、
    第1の所定操作がなされた際、前記表示手段にて表示された前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するフラッシュメモリと、を具備し、
    前記フラッシュメモリは、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録し、
    第2の所定操作がなされた際、前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像が一括して消去されることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 単写撮影または連写撮影のいずれかを行なうよう設定する設定手段と、
    この設定手段にて連写撮影を行なうよう設定された場合、連続的に撮影された所定数の画像を一つの画面上に配列して表示する表示手段と、
    第1の所定操作がなされた際、前記表示手段にて表示された前記所定数の画像のうち複数枚数の画像を連続的に記録するとともに、前記複数枚数の画像を一つのグループとして記録するフラッシュメモリと、
    前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像を前記一つの画面上に配列して再生表示する再生手段と、を具備し、
    第2の所定操作がなされた際、前記フラッシュメモリにて前記一つのグループとして記録された前記複数枚数の画像が一括して消去されることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 前記グループの中のいずれか一つの画像が消去されることで前記グループの中の全ての画像が消去されることを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルカメラ。
JP00079797A 1997-01-07 1997-01-07 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4225434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079797A JP4225434B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00079797A JP4225434B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200841A JPH10200841A (ja) 1998-07-31
JP4225434B2 true JP4225434B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=11483680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00079797A Expired - Fee Related JP4225434B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4382999B2 (ja) * 2001-03-23 2009-12-16 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP5228760B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10200841A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JP4378325B2 (ja) 動画の人数記録制御装置および方法ならびに静止画再生装置および方法
US7466349B2 (en) Image sensing device, image edit method, and storage medium for recording image edit method
JPH08205014A (ja) 電子スチルカメラ
JP4185778B2 (ja) 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
JPH05167908A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP3035391B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH08223525A (ja) 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP3790871B2 (ja) 画像再生装置
JP4328903B2 (ja) 電子カメラ
JP3403060B2 (ja) パノラマ画像撮影装置、およびパノラマ画像生成装置
JP4225434B2 (ja) デジタルカメラ
JP3481162B2 (ja) ディジタルカメラおよび動画像再生装置
JP3600865B2 (ja) 画像再生装置
JP2002185841A (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP4010057B2 (ja) カメラ装置
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP4910862B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP2892806B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JP3567258B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP3915264B2 (ja) タイトル合成方法およびデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees