JP2000349692A - 通信システム及びその冗長系切り替え方法 - Google Patents

通信システム及びその冗長系切り替え方法

Info

Publication number
JP2000349692A
JP2000349692A JP11154461A JP15446199A JP2000349692A JP 2000349692 A JP2000349692 A JP 2000349692A JP 11154461 A JP11154461 A JP 11154461A JP 15446199 A JP15446199 A JP 15446199A JP 2000349692 A JP2000349692 A JP 2000349692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
subscriber
station side
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741903B2 (ja
Inventor
Shinji Sato
慎二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP15446199A priority Critical patent/JP3741903B2/ja
Publication of JP2000349692A publication Critical patent/JP2000349692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741903B2 publication Critical patent/JP3741903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ装置と局側装置との間を冗長構成にし
た通信システム及びその冗長系切り替え方法を得る。 【解決手段】 下り信号bは冗長切り替え制御を行う監
視制御部9からの制御信号を挿入し、光加入者線に信号
を出力する。回線終端装置3は制御信号を監視し、ユー
ザ側への光出力を制御する。回線終端装置3は上り信号
に対して状態信号を出力する。回線終端装置3は下り信
号bの異常を検知するとユーザ装置1へ警報を出し、
「障害」状態信号を局側に戻す。「障害」状態信号を受
けた局側は回線終端装置3,5に対してそれぞれ「非運
用」、「運用」制御信号を出力して、加入者線の冗長系
の切り替えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信システム及びそ
の冗長系切り替え方法に関し、特にポイント−ポイント
にて接続される光加入者線伝送における通信システム及
びその冗長系切り替え方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の冗長系切り替え方法は、
光加入者線伝送における局側加入者線終端装置と回線終
端装置間にて冗長構成をとり、ユーザ側装置区間をも含
めた冗長構成を行うためには、接続されるユーザ側装置
の冗長構成にて回線の冗長構成を行い、回線断等の障害
に対して運用サービスへの影響を最小限にしている。図
4には、従来の局側装置とユーザ側装置との冗長構成の
一例をブロック図の形にて示す。
【0003】図4において、従来の光伝送システムは、
“0”系及び“1”系加入者線にそれぞれ接続されてい
るユーザ(加入者)(光端末)装置11,12、加入者
線光インタフェース区間を終端する回線終端装置3,
5、加入者中継区間を延長する中継装置あるいは遠隔加
入者終端装置4,6、局側の加入者線終端装置7にて構
成される。また、加入者線終端装置7は、回線切り替え
部8を含む。
【0004】局側からユーザ側への下り信号bは、加入
者線終端装置7の回線切り替え部8にて信号が分岐され
る。例えば、回線切り替え部8が“0”系を選択してい
る場合は、“0”系の中継装置あるいは遠隔加入者終端
装置4及び回線終端装置3を介して、ユーザ装置(加入
者光端末装置)11に接続される。ユーザ装置11から
の上り方向信号は、回線終端装置3及び中継装置4を介
して、加入者線終端装置7の回線切り替え部8を経由し
て上り信号bとなる。
【0005】同様に、回線切り替え部8が“1”系を選
択している場合は、“1”系の中継装置あるいは遠隔加
入者終端装置6及び回線終端装置5を介してユーザ装置
12に接続される。ユーザ装置12からの上り方向信号
は、回線終端装置5及び中継装置6を介して、加入者線
終端装置7の回線切り替え部8を経由して上り信号bと
なる。
【0006】特開平6−125374号公報に記載され
たディジタル回線終端装置は、加入者線及びユーザ線に
冗長構成を備えるディジタル回線終端装置であり、1つ
のディジタル回線終端装置を用いて加入者線冗長、ユー
ザ線冗長を構成するものである。
【0007】特開平10−117168号公報に記載さ
れた光加入者線インタフェースの冗長系切り替え方式
は、ブランチ装置と対向するセンタ装置の光加入者線イ
ンタフェース部とが、冗長系を取る光加入者線インタフ
ェースにブランチ状に接続され冗長を構成する冗長切り
替え方式である。
【0008】特開平8−340301号公報に記載され
た二重化切り替え方式は、局側終端装置の現用系及び予
備系の各光加入者線終端部が光加入者線及びスターカプ
ラによる分岐を経て複数の加入者側装置に接続され、複
数の加入者側装置と双方向伝送を行う光バースト信号多
重伝送システムの二重化切り替え方式である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す従来の光伝
送システムは、局側装置からユーザ側装置までの加入者
線ユーザインタフェースに冗長構成がとれない問題があ
る。すなわち、局側装置とユーザ側装置とがポイント−
ポイント(1対1の関係にて)の網構成にて対向してい
るためである。また、加入者線終端装置からユーザ装置
間を冗長構成にした場合、別(途)のユーザ装置を追加
設置しなくてはならない問題がある。すなわち、ポイン
ト−ポイントの網構成にて冗長構成にするためには、局
側装置とユーザ側装置を2対向構成することが必要とな
る。このため、ユーザ側装置を追加設置する必要が生じ
る。
【0010】さらに、ユーザ側装置を増設することなく
冗長系を構成しようとした場合、回線終端装置のユーザ
装置側への光ユーザインタフェース信号を単純に分岐・
結合すると、局側装置及びユーザ装置間にて正常に通信
できなくなる問題がある。すなわち、ユーザ側装置を増
設することなく、2つの回線終端装置との光ユーザイン
タフェースを光分岐・結合すると、信号同士が衝突して
正常な状態にて局側装置とユーザ側装置間にて通信がで
きない。
【0011】本発明の目的は、ユーザ装置と局側装置と
の間を冗長構成にした通信システム及びその冗長系切り
替え方法を提供することである。
【0012】すなわち、局側装置と回線終端装置とがポ
イント−ポイントにて接続される光加入者システムにお
いて、局側装置とユーザ側装置との間にて構成される通
信系にて、冗長切り替え構成を提供し、光加入者線区間
の信頼性を向上することにある。また、ユーザ側装置に
関係なく光加入者線を冗長構成でき、ユーザ側装置の増
設設置をともなわないため、ユーザ側装置構成が簡易化
できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による通信システ
ムは、加入者側のユーザ端末装置から回線終端装置及び
加入者線にて構成される通信系を介して局側の加入者線
終端装置へ接続する通信システムであって、冗長系を構
成する複数の前記通信系と、前記局側から前記加入者側
への下り信号に関して複数の前記回線終端装置の出力信
号を合成して前記ユーザ端末装置へ接続する結合手段
と、前記加入者側から前記局側への上り信号に関して前
記ユーザ端末装置の出力信号を分岐して複数の前記回線
終端装置へ接続する分岐手段とを含むことを特徴とす
る。
【0014】そして、前記回線終端装置は、前記下り信
号に挿入された制御信号により前記局側から出力シャッ
トダウン制御されることを特徴とし、また前記回線終端
装置は、前記下り信号に障害が発生した場合に、前記下
り信号に障害情報を挿入して前記ユーザ端末装置に対し
て警報することを特徴とする。更に、前記回線終端装置
は、前記ユーザ端末装置への前記下り信号の障害状態を
状態信号として前記上り信号に挿入して前記局側へ通知
することを特徴とする。
【0015】本発明による冗長系切り替え方法は、加入
者側のユーザ端末装置から複数の回線終端装置及び加入
者線にて構成される複数の通信系を介して局側の加入者
線終端装置へ接続する通信システムの前記複数の通信系
にて構成される運用系/非運用系の冗長系切り替え方法
であって、前記局側から前記加入者側への下り信号に障
害が発生した場合に、前記運用系の前記回線終端装置に
より、前記下り信号に障害情報を挿入して前記ユーザ端
末装置に対して警報するステップと、前記加入者側から
前記局側への上り信号に前記ユーザ端末装置への前記下
り信号に、前記障害が発生したことを状態信号として挿
入して前記局側へ通知するステップと、前記下り信号に
挿入した制御信号により、前記運用系の回線終端装置の
出力シャットダウンを行うステップと、前記非運用系の
回線終端装置の出力シャットダウンを解除するステップ
とを含むことを特徴とする。
【0016】さらに、前記運用系の通信系からの上り信
号に障害が発生した場合に、前記局側が前記下り信号に
挿入した制御信号により、前記運用系の回線終端装置の
出力シャットダウンを行うステップと、前記非運用系の
回線終端装置の出力シャットダウンを解除するステップ
とを含むことを特徴とする。
【0017】本発明の作用を述べる。加入者線の冗長系
構成を簡易化するため、加入者線終端装置に回線状態を
監視し、通信系の冗長切り替え制御を行う監視制御手段
と、回線終端装置の切り替え制御及び切り替え制御の状
態を監視・制御する監視制御手段とを設ける。また、光
信号を分岐する光分岐器と光信号を結合する光結合器と
を設けて、加入者線終端装置からの切り替え動作制御手
段により、非運用系の(通信系の)回線終端装置のユー
ザ側への光出力信号をシャットダウンする。その結果、
運用系の(通信系の)回線終端装置からの光信号出力が
ユーザ側装置に送出されることにより、冗長系を構成す
る。
【0018】加入者線終端装置の監視制御部は、運用系
に対して運用系制御情報を通知する。回線終端装置はこ
の運用系制御情報を監視し、運用系と判断して正常にユ
ーザ側に信号を出力する。一方、非運用系と判断された
場合は、ユーザ側への出力信号をシャットダウン(遮
断)する。この時、“0”系、“1”系の両通信系の回
線終端装置からユーザ側への光出力信号が衝突しないよ
うに、加入者線終端装置からの制御を行う。また、非運
用を認識した回線終端装置は、即時シャットダウン動作
を行い、運用系を認識した回線終端装置は保護時間Tを
経過した後に、ユーザ側装置に対して光出力信号を送出
する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明による通信システ
ムの実施例の構成を示すブロック図であり、図4と同等
部分は同一符号にて示している。図1において、本発明
による通信システムは、加入者(ユーザ)と接続するユ
ーザ装置(光端末装置)1、ユーザ装置1からの光信号
を分岐する光分岐器21、ユーザ装置1への光信号を合
成する光結合器22を有する。また、光(ユーザインタ
フェース)信号にて例えば光ファイバケーブルを介し
て、“0”系及び“1”系(現用;運用系及び予備;非
運用系)の通信系側の加入者線にそれぞれ接続され、加
入者線光インタフェース区間を終端する回線終端装置
3,5を有する。
【0020】さらに、加入者中継区間を延長する中継装
置あるいは遠隔加入者終端装置4,6、局(公衆通信回
線網)側に設置されて加入者線を終端する加入者線終端
装置7を有して構成される。さらにまた、加入者線終端
装置7は、“0”系あるいは“1”系の回線を切り替え
選択する回線切り替え部8、“0”系及び“1”系の通
信系の回線状態を監視し、冗長切り替え制御を行う監視
制御部9を有する。
【0021】加入者線終端装置7は局側のインタフェー
ス部であり、回線終端装置3,5はユーザ側のインタフ
ェース部であって、この間は中継装置あるいは遠隔加入
者終端装置4,6を含めて、加入者線(例えば光ファイ
バケーブル)にて接続される。
【0022】本発明の実施例の動作を図1〜3により説
明する。図1において、“0”系加入者線及び“1”系
加入者線が両系とも正常状態であり、“0”系の冗長系
を現用系として選択している状態における動作を説明す
る。まず、局側からユーザ側への信号の流れについて説
明する。局側からユーザ側への下り信号bは、回線切り
替え部8にて信号が分岐されると同時に、ユーザ側から
局側への“0”系及び“1”系の回線状態を監視し、冗
長切り替え制御を行う監視制御部9からの制御信号
(“0”系ACT;作動信号及び“1”系ACT信号)
を挿入し、“0”系及び“1”系光加入者線インタフェ
ースに信号を出力する。
【0023】この時、“0”系の冗長系を現用系として
選択しているため、“0”系出力のACT信号:ACT
(0)=“1(アクティブ;作動)”、“1”系出力の
ACT信号:ACT(1)=“0(非作動)”となる。
“0”系の中継装置あるいは遠隔加入者終端装置4、及
び“1”系中継装置あるいは遠隔加入者終端装置6は、
制御信号を終端せずに通過(スルー)させる。“0”系
側加入者線に接続された回線終端装置3は、加入者線光
インタフェース区間を終端するとともに、制御信号(A
CT信号)を監視し、ユーザ側への光ユーザインタフェ
ース信号の光出力を制御する。
【0024】ACT(0)=“1”を局側より受信して
ユーザ側への光信号を出力する。この時、回線終端装置
3は、局側への上り信号に対しての状態信号(ST信
号)を折返して出力する。正常なら状態信号:ST=
“0”、異常なら状態信号:ST=“1”を出力する。
回線終端装置3は、局側より受信する下り光加入者線信
号が正常であるため、“0”系の状態信号:ST(0)
=“0”を局側へ出力する。
【0025】一方、“1”系側加入者線に接続された回
線終端装置5も同様に、加入者線光インタフェース区間
を終端するとともに、制御信号(ACT信号)を監視
し、ユーザ側への光ユーザインタフェース信号の光出力
を制御する。ACT(1)=“0”を局側より受信して
ユーザ側への光信号を停止(消光状態)する。この時、
回線終端装置5は、局側への上り信号に対しての状態信
号(ST信号)を折返し出力する。回線終端装置5は、
局側より受信する下り光加入者線信号が正常であるた
め、“1”系の状態信号:ST(1)=“0”を局側へ
出力する。光結合器22の入力において、“1”系側の
回線終端装置5からの光信号が停止しているため、
“0”系の回線終端装置3からの光出力信号がユーザ装
置1にて正常に受信される。
【0026】次に、ユーザ側から局側への信号の流れに
ついて説明する。ユーザ装置1からの上り方向信号は、
光分岐器21にて“0”系及び“1”系信号にそれぞれ
分岐され、“0”系及び“1”系の回線終端装置3,5
にてユーザ装置1からの信号を受信する。局側より受信
する下り光加入者線信号が正常であるため、“0”系の
回線終端装置3からST(0)=“0”、“1”系の回
線終端装置5からST(1)=“0”を局側へ出力す
る。また、“0”系及び“1”系の中継装置あるいは遠
隔加入者終端装置4,6は、制御信号を終端せずに通過
(スルー)させ、加入者線終端装置7にて“0”系及び
“1”系信号とも受信される。
【0027】“0”系あるいは“1”系の回線を切り替
え選択する回線切り替え部8にては、“0”系及び
“1”系の下り回線状態(“0”系及び“1”系からの
ST信号が、それぞれ正常状態:ST=“0”であるた
めに切り替え制御は実行されず、“0”系の選択運用の
ままの状態となる)を監視する。また、冗長切り替え制
御を行う監視制御部9からの制御にて“0”系回線を選
択し、ユーザ側から局側への上り信号aへ出力される。
【0028】本発明による光伝送システムの切り替え動
作フローについて、図2を参照して説明する。図2にお
いて、“0”系及び“1”系の両系とも正常状態にあ
り、冗長切り替えが“0”系を選択している状態にあっ
て、“0”系下り(ユーザ側から局側)方向の障害が発
生した場合の切り替えフローの一例を示す。加入者線終
端装置7からの下り方向の信号cは、両系とも正常であ
り、“0”系側が運用状態にあるため、“0”系及び
“1”系の制御信号はそれぞれACT(0)=“1”及
びACT(1)=“0”であり、“0”系回線終端装置
3はユーザ側に正常に信号を出力し、“1”系回線終端
装置5はACT(1)=“0”のためユーザ側光信号を
停止する。これによりユーザ装置1にては、加入者線終
端装置7からの下り信号を正常に受信できる。
【0029】ユーザ装置1からの上り方向の信号dは分
岐21された後、回線終端装置3,5にて状態信号をそ
れぞれ挿入(ST(0)=“0”、ST(1)=
“0”)し、加入者線終端装置7にては状態信号が正常
のため、制御信号(ACT信号)は変更なし、切り替え
状態も“0”系選択のまま状態変更なしとなる。下り方
向の信号eが伝送されたとき、両系とも正常であって
“0”系側運用状態のため、“0”系及び“1”系の制
御信号はそれぞれACT(0)=“1”及びACT
(1)=“0”の状態中に、“0”系下り回線に障害が
発生したとする。
【0030】この時、“0”系の回線終端装置3は加入
者線の障害を検出し、ユーザ側及び局側への出力に回線
障害を知らせる伝送路警報転送を出力する。また、回線
終端装置3は下り方向の制御異常(ユーザ側への制御異
常[光出力中])を表す状態信号:ST(0)=“1”
を局側への上り方向信号fへ出力する。回線終端装置5
にては“1”系正常のため、ST(1)=“0”を上り
方向信号fとして出力する。加入者線終端装置7はこの
とき伝送路警報によって“0”系の運用系に加入者伝送
路故障の発生を“1”系の非運用系の正常を認識する。
伝送路警報転送による障害(発生)認識とともに、制御
状態:ST(0)=“1”を検出し、運用系障害のため
切り替え動作を開始する。
【0031】“0”系運用系の故障を認識したことによ
り、加入者線終端装置7は下り方向の信号gにより、
“0”系側を非運用系状態とするためにACT(0)=
“0”を出力し、“1”系はまだ非運用状態のためAC
T(1)=“0”を出力する。“0”系の回線終端装置
3は一定時間:T以上継続して加入者線の障害を検出し
た後、ユーザ側への光出力を停止し、回線終端装置3の
制御が正常(この場合はユーザ側への制御[光出力停
止])を表す状態信号ST(0)=“0”を局側への上
り方向信号hとして出力する。
【0032】回線終端装置5は“1”系正常のため、S
T(1)=“0”を上り方向信号hとして出力する。加
入者線終端装置7はこのとき、伝送路警報転送によって
“0”系の運用系に加入者伝送路故障発生、及び制御状
態の正常ST(0)=“0”と、“1”系側の非運用系
の正常を検出する。そのため、“0”系側を非運用系状
態とするためにACT(0)=“0”を出力した後、回
線終端装置3からの状態信号:ST(0)=“1”→
“0”の変化を検出し、運用系の切り替え(“0”系か
ら“1”系)を実行する。
【0033】加入者線終端装置7からの下り方向の信号
iは運用系の切り替え(“0”系から“1”系)を実行
するために、制御信号(ACT信号)として、“0”系
側に非運用系状態:ACT(0)=“0”を出力し、
“1”系側に運用状態:ACT(1)=“1”を出力す
る。“0”系の回線終端装置3は非運用状態を継続して
ユーザ側への光出力を停止した状態に保ち、回線終端装
置3の制御の正常を表す状態信号:ST(0)=“0”
を局側への上り方向信号jとして出力する。回線終端装
置5は、運用状態:ACT(1)=“1”を受信し、ユ
ーザ側への光出力を開始する。
【0034】この動作が正常に実行できた後、回線終端
装置5の制御が正常(この場合はユーザ側への制御[光
出力]動作)を表す状態信号:ST(1)=“0”を局
側への上り方向信号jとして出力する。加入者線終端装
置7は上り方向信号jを受信し、“0”系には加入者伝
送路の警報なし、回線終端装置3の制御状態の正常:S
T(0)=“0”にて、“0”系側の非運用系として正
常状態を検出する。また、“1”系には加入者伝送路の
警報なし、回線終端装置5の制御状態の正常:ST
(1)=“0”により、回線終端装置5のACT(1)
=“1”による制御が正常に動作したこと及び“1”系
側の運用系としての正常状態を検出し、一連の切り替え
手順を完了する。
【0035】なお、局側の加入者線終端装置7の監視制
御部9が“0”系側からの上り信号に異常(障害発生)
を検出した場合も、制御信号(ACT信号)として、
“0”系側に非運用系状態:ACT(0)=“0”を出
力し、“1”系側に運用状態:ACT(1)=“1”を
出力する。
【0036】次に、回線終端装置3,5の詳細動作につ
いて図3を参照して説明する。回線終端装置3,5への
加入者線側(局側)から受信した光入力信号(下り信
号)mは、光−電気変換回路38にて電気信号に変換さ
れる。また、加入者線OH(オーバヘッド)終端部37
は加入者線の終端を行い、伝送路警報、伝送路エラーの
検出及び冗長系切り替え制御用の信号(ACT信号)を
監視し、この監視結果を監視・制御部39に送出する。
【0037】ユーザインタフェースOH挿入部36は、
加入者線OH終端部37からの主信号にオーバヘッド信
号を挿入するとともに、監視・制御部39からの制御に
て電気−光変換回路35へ出力する信号をシャットダウ
ンする機能を有する。また、ユーザインタフェースOH
挿入部36は主信号を電気−光変換回路35へ出力し、
主信号は電気−光変換回路35にて光信号に変換され、
ユーザ側(光結合器22を経てユーザ装置1)への光出
力信号(下り信号)nとして出力される。
【0038】一方、ユーザ側(ユーザ装置1から光分岐
器21を経て)からの光入力信号(上り信号)kは、光
−電気変換回路31にて電気信号に変換される。また、
ユーザインタフェースOH終端部32はユーザインタフ
ェース区間の終端を行い、伝送路警報、伝送路エラーの
検出を行い、この結果を監視・制御部39に送出する。
加入者線OH挿入部33はユーザインタフェースOH終
端部32からの主信号にオーバヘッド信号を挿入すると
ともに、監視・制御部39からの制御により回線終端装
置3,5の状態信号(ST信号)を挿入し、電気−光変
換回路34へ出力する。この主信号は電気−光変換回路
34にて光信号に変換され、加入者線側へ光出力信号
(上り方向)lとして出力される。
【0039】監視・制御部39は、加入者線OH終端部
37からの伝送路警報、伝送路エラー検出結果及び冗長
系切り替え制御用の信号(ACT信号)を常時監視し、
障害発生あるいは非運用系時に、保護時間(一定時間:
T)後にユーザインタフェースOH挿入部36に対し、
光信号出力シャットダウン制御を行う。また、受信信号
及び切り替え制御状態が正常あるいは障害発生の場合
に、加入者線OH挿入部53に対して、回線終端装置
3,5の状態信号(ST信号)の挿入制御を行う。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、局側装置
とユーザ側装置との間の通信系にて冗長切り替え構成を
提供するとき、ユーザ側装置構成を簡易化し、光加入者
線区間の信頼性を向上する効果がある。すなわち、局側
装置と回線終端装置とがポイント−ポイントにて接続さ
れる光伝送システムにおいて、加入者線終端装置と回線
終端装置とにて切り替え監視制御を行うことにより、冗
長系の切り替え制御を可能とし、ユーザ側装置の増設設
置をともなわずに低コストにて冗長構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作フロー図である。
【図3】回線終端装置の詳細ブロック図である。
【図4】従来の光伝送システムの一例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 ユーザ装置 21 光分岐器 22 光結合器 3,5 回線終端装置 4,6 中継装置あるいは遠隔加入者終端装置 7 加入者線終端装置 8 回線切り替え部 9 監視制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA05 AA06 BA04 EA05 EA32 EA33 FA01 GA03 5K014 AA01 AA04 FA01 FA09 HA01 5K021 AA05 CC13 DD02 EE01 FF01 FF11 5K030 GA12 JL03 MA04 MD02 9A001 BB02 BB04 CC07 DD10 JJ18 KK16 KK37 KK56 LL02 LL05 LL09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者側のユーザ端末装置から回線終端
    装置及び加入者線にて構成される通信系を介して局側の
    加入者線終端装置へ接続する通信システムであって、 冗長系を構成する複数の前記通信系と、 前記局側から前記加入者側への下り信号に関して複数の
    前記回線終端装置の出力信号を合成して前記ユーザ端末
    装置へ接続する結合手段と、 前記加入者側から前記局側への上り信号に関して前記ユ
    ーザ端末装置の出力信号を分岐して複数の前記回線終端
    装置へ接続する分岐手段と、を含むことを特徴とする通
    信システム。
  2. 【請求項2】 前記回線終端装置は、前記下り信号に挿
    入された制御信号により前記局側から出力シャットダウ
    ン制御されることを特徴とする請求項1,2記載の通信
    システム。
  3. 【請求項3】 前記回線終端装置は、前記下り信号に障
    害が発生した場合に、前記下り信号に障害情報を挿入し
    て前記ユーザ端末装置に対して警報することを特徴とす
    る請求項1あるいは2記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記回線終端装置は、前記ユーザ端末装
    置への前記下り信号の障害状態を状態信号として前記上
    り信号に挿入して前記局側へ通知することを特徴とする
    請求項1,2あるいは3記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 加入者側のユーザ端末装置から複数の回
    線終端装置及び加入者線にて構成される複数の通信系を
    介して局側の加入者線終端装置へ接続する通信システム
    の前記複数の通信系にて構成される運用系/非運用系の
    冗長系切り替え方法であって、 前記局側から前記加入者側への下り信号に障害が発生し
    た場合に、前記運用系の前記回線終端装置により、前記
    下り信号に障害情報を挿入して前記ユーザ端末装置に対
    して警報するステップと、 前記加入者側から前記局側への上り信号に前記ユーザ端
    末装置への前記下り信号に、前記障害が発生したことを
    状態信号として挿入して前記局側へ通知するステップ
    と、 前記下り信号に挿入した制御信号により、前記運用系の
    回線終端装置の出力シャットダウンを行うステップと、 前記非運用系の回線終端装置の出力シャットダウンを解
    除するステップとを含むことを特徴とする冗長系切り替
    え方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記運用系の通信系からの上り
    信号に障害が発生した場合に、前記局側が前記下り信号
    に挿入した制御信号により、前記運用系の回線終端装置
    の出力シャットダウンを行うステップと、 前記非運用系の回線終端装置の出力シャットダウンを解
    除するステップとを含むことを特徴とする請求項5記載
    の冗長系切り替え方法。
JP15446199A 1999-06-02 1999-06-02 通信システム及びその冗長系切り替え方法 Expired - Fee Related JP3741903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15446199A JP3741903B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 通信システム及びその冗長系切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15446199A JP3741903B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 通信システム及びその冗長系切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349692A true JP2000349692A (ja) 2000-12-15
JP3741903B2 JP3741903B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=15584757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15446199A Expired - Fee Related JP3741903B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 通信システム及びその冗長系切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518132A (ja) * 2003-01-21 2006-08-03 富士通株式会社 光ネットワークの保護スイッチング・アーキテクチャ
US7894368B2 (en) 2002-12-06 2011-02-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OVPN system, OVPN terminating device, collective controlling device, and optical communication network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894368B2 (en) 2002-12-06 2011-02-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OVPN system, OVPN terminating device, collective controlling device, and optical communication network
JP2006518132A (ja) * 2003-01-21 2006-08-03 富士通株式会社 光ネットワークの保護スイッチング・アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741903B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539564A (en) Point-to-multipoint optical transmission system
JP2007311953A (ja) 局舎側伝送装置及びその動作制御方法並びにそれを用いた光ネットワーク
JPH11275028A (ja) 光通信システム
US8244123B2 (en) System and method for optical transmission
JP3096022B2 (ja) データ伝送系
JP3908632B2 (ja) 回線切替システム及び方法
JP2009206540A (ja) 回線終端装置、冗長化通信システム、冗長化通信方法及び冗長化通信プログラム
JP3741903B2 (ja) 通信システム及びその冗長系切り替え方法
JP3854372B2 (ja) 光クロスコネクト装置
WO2006017962A1 (fr) Procede de protection de l'oeil humain dans un systeme de communication optique
JP5499313B2 (ja) トランスポンダ、中継装置、及び端局装置
JP2009038508A (ja) 光バースト信号中継装置及び光通信システム
JP2601193B2 (ja) 光伝送方式
JP3045288B2 (ja) 光信号出力停止の方法とその回路
JP2781720B2 (ja) 光加入者システム監視方式
AU724664B2 (en) Method and device for network protection
CN116436514B (zh) 一种多重bypass光口线路、保护系统及保护方法
JP5327559B2 (ja) 光バースト信号中継装置及び光通信システム
JP2002262316A (ja) 光通信ネットワーク・ノード装置
JP3034941B2 (ja) 光予備切替方法
JP2001053773A (ja) 波長多重光通信網
JP2664925B2 (ja) 回線切替方式
JPH1051359A (ja) 故障診断方式
JPS61121546A (ja) ル−プ式光伝送装置
JP2003115798A (ja) 光クロスコネクト装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees