JP2000349654A - 送信装置、受信装置及び送受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置及び送受信方法

Info

Publication number
JP2000349654A
JP2000349654A JP11275845A JP27584599A JP2000349654A JP 2000349654 A JP2000349654 A JP 2000349654A JP 11275845 A JP11275845 A JP 11275845A JP 27584599 A JP27584599 A JP 27584599A JP 2000349654 A JP2000349654 A JP 2000349654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fluctuation amount
line fluctuation
error correction
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11275845A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kitagawa
恵一 北川
Yoshiko Saito
佳子 斉藤
Mitsuru Uesugi
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11275845A priority Critical patent/JP2000349654A/ja
Priority to AU33300/00A priority patent/AU3330000A/en
Priority to PCT/JP2000/001907 priority patent/WO2000060765A1/ja
Priority to CN00800388A priority patent/CN1297626A/zh
Priority to EP00911420A priority patent/EP1083679A1/en
Priority to KR1020007013474A priority patent/KR20010043929A/ko
Publication of JP2000349654A publication Critical patent/JP2000349654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の大型化及び消費電力の増大を
招かないように、低速フェージングでの状況下や限られ
たインタリーブ長で所望の誤り訂正能力を保証すること
ができ、送信切換ダイバーシチの有する課題を克服する
こと。 【解決手段】 送信装置100において、誤り訂正符号
化部101で送信データを誤り訂正符号化し、インタリ
ーブ部102でインタリーブ処理し、変調部103で変
調し複数に分岐する。乗算部106、107で、その分
岐された各信号に、時変係数発生部104、105から
の時間的に変化する各々異なる時変係数を乗算し、この
乗算後の各信号を複数のアンテナ108、109から送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムに用いられる送信装置、受信装置及び送受信方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムでは、無線伝播路で
生じた誤りを訂正するための符号化処理(以下、「誤り
訂正符号化処理」という)を行っている。そして、一般
に誤り訂正符号化処理は、誤りがランダムであるほどそ
の訂正効果が高い。そこで、送信側において予め決めら
れた順序で送信データの送信順序を入れ替えるインター
リーブ処理を行い、受信側において受信データをインタ
ーリブ前の順序に戻すデインターリーブ処理を行うこと
により、バースト誤りを分散化させて誤り訂正能力の向
上を図っている。
【0003】図11は、従来の送信装置及び受信装置の
構成を示すブロック図である。
【0004】図11に示す送信装置1は、誤り訂正符号
化部11と、インタリーブ部12と、変調部13と、ア
ンテナ14とを備えて構成され、受信装置2は、アンテ
ナ21と、復調部22と、デインタリーブ部23と、誤
り訂正復号化部24とを備えて構成されている。
【0005】このような構成を有する送信装置及び受信
装置において、送信データは、誤り訂正符号化部11で
誤り訂正符号化され、インタリーブ部12でインタリー
ブを施された後、変調部13で変調されてアンテナ14
から送信される。
【0006】例えば、100シンボル毎に誤り訂正を行
う場合、インタリーブ部12は、まず、100シンボル
のデータをバッファに保持し、この中から1シンボルず
つ読み出して1000シンボル分の時間長に対応するメ
モリの所定の位置に書込む。次に、100シンボルのデ
ータをバッファに保持し、1シンボルずつ読み出してメ
モリの既に書き込まれたシンボル位置と重ならない位置
に書込む。そして、この動作を繰り返し、1000シン
ボルのデータがメモリに書込まれた段階で、メモリの先
頭からデータを出力する。
【0007】送信装置11から送信された信号は、受信
装置2のアンテナ21で受信され、復調部22で復調さ
れた後に、デインタリーブ部23で順序が元に戻され、
誤り訂正復号化部24で誤り訂正処理されて受信データ
が取り出される。
【0008】次に、無線回線のフェージングとインタリ
ーブ長との関係について、図12を用いて説明する。
【0009】図12(a)及び(b)の横軸は時間であ
り、縦軸は受信振幅である。そして、曲線31は、高速
フェージング時の無線信号の波形を示し、曲線32は、
低速フェージング時の無線信号の波形を示す。また、図
12(c)の線分33はインタリーブ長の長い信号を示
し、図12(d)の線分34はインタリーブ長の短い信
号を示す。
【0010】ここで、一般に受信振幅が小さい程、誤り
率が高くなり、フェージングの谷の部分でバースト誤り
が起こりやすい。高速フェージングの場合、図12
(c)、(d)の信号33、34は、ともに波形31の
複数の山と谷にわたるので、谷の部分でバースト誤りが
起こったとしても、インターリーブの効果により誤りが
ランダム化され高い誤り訂正効果が期待できる。
【0011】しかし、低速フェージングの場合、インタ
リーブ長の長い信号33は、波形32の山と谷にわたる
のでインターリーブの効果が期待できるが、インタリー
ブ長の短い信号34は、全体が波形32の谷の中にある
ので、インターリーブを行っても誤りのランダム化が不
十分となり、誤り訂正能力が劣化してしまう。
【0012】しかし、インタリーブ長を長くすること
は、データ遅延が増加してしまう問題や、必要なメモリ
容量が増大してしまう問題を生じさせるので、システム
によってはインターリーブ長が制限されてしまう。
【0013】これを改善する方法の1つにダイバーシチ
がある。図13は、2ブランチダイバーシチを受信装置
に設けた例である。但し、この図13において図11の
各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。
【0014】図13において、送信装置1は上記図11
と全く同じ構成をとり、受信装置2は、図11に対して
アンテナ41、復調部42及び合成部43を追加した構
成を採る。
【0015】合成部43は、復調部22と復調部42の
出力を合成し、デインタリーブ部23に出力する。合成
部43による合成方法は、選択、等利得、最大比などが
ある。
【0016】これにより、アンテナ14とアンテナ2
1、及び、アンテナ14とアンテナ41の2通りの回線
を通った信号が、受信装置2にとって有利に合成される
ので、劣悪な回線状態になることが少なくなり、誤り率
が改善される。
【0017】図14は送信ダイバーシチの例である。即
ち2ブランチダイバーシチを送信装置1に設けた例であ
る。但し、この図14において図11の各部に対応する
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0018】図14において、受信装置2は上記図11
と全く同じ構成をとり、送信装置1は、図11に対し
て、選択部51とアンテナ52とを追加した構成を採
る。
【0019】選択部51は、アンテナ14とアンテナ5
2のうち、受信装置2で有利に受信できる方を選択し、
選択したアンテナのみから信号を送信する。
【0020】これにより、アンテナ14とアンテナ2
1、及び、アンテナ52とアンテナ21の2通りの回線
を形成することができ、受信装置2にとって有利な方の
回線で常に信号を送信せきるので、劣悪な回線状態にな
ることが少なくなり、誤り率が改善される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信ダ
イバーシチを行う場合は、受信側に合成に至るまでの2
系統の無線部を必要とし、かつ、位相を合わせなければ
ならないので、回路が複雑化、大型化し、消費電力が増
大するという問題がある。これは、装置の小型化及びバ
ッテリーの長寿命化が要求される移動局(携帯電話機な
ど)では特に問題となる。
【0022】また、送信切替ダイバーシチを行う場合
は、特に上り/下りの周波数が異なるFDD(Frequency
Division Duplex)では最適なブランチの選択が困難で
あり、かつ、送信アンテナを切り換えることにより、ラ
ンプ制御の負担やガードタイム挿入による伝送効率の低
下、受信側での複数スロットのパイロット信号を用いた
同期検波の性能劣化等が生じるという問題がある。
【0023】また、送信切替ダイバーシチや周波数ホッ
ピングを行う場合、受信装置に受信される信号の回線状
況が不連続に変化するため、AGCや回線推定を行う際
に前スロットの結果を用いることができないという問題
もある。
【0024】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、装置全体の大型化及び消費電力の増大を抑えたま
ま、低速フェージングにおいても限られたインタリーブ
長で所望の誤り訂正能力を発揮することができる送信装
置、受信装置及び送受信方法を提供することを目的とす
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の送信装置は、送
信データの誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化手段
と、前記誤り訂正符号化されたデータをインタリーブ処
理するインタリーブ手段と、インタリーブ処理されたデ
ータで無線周波数を変調する変調手段と、変調された信
号を複数に分岐する分岐手段と、分岐された各信号の振
幅を時間的に変化させて前記分岐の数に対応した数の送
信アンテナから送信する振幅制御手段と、を具備する構
成を採る。
【0026】この構成によれば、複数のアンテナから送
信される信号の振幅を時間的に変化させることができる
ので、フェージングが低速であっても、疑似的に高速フ
ェージングと同じ状況を作ることができ、インタリーブ
長に制限があっても誤り訂正効果を十分に発揮させるこ
とができる。
【0027】本発明の送信装置の振幅制御手段は、分岐
手段から出力された各信号に対してそれぞれ時変係数を
乗算する構成を採る。
【0028】この構成によれば、複数のアンテナから送
信される信号の振幅を、時間的に変化する時変係数によ
って変化させることができるので、フェージングが低速
であっても、疑似的に高速フェージングと同じ状況を作
ることができ、インタリーブ長に制限があっても誤り訂
正効果を十分に発揮させることができる。
【0029】本発明の送信装置は、各々異なる時変係数
の総計が一定となるように計算制御し、この制御された
各時変係数を振幅制御手段へ出力する計算手段を具備す
る構成を採る。
【0030】この構成によれば、時変係数の総計が一定
となるように制御することができるので、各アンテナの
送信レベルを一定にすることができ、ダイナミックレン
ジの増大を回避することができる。
【0031】本発明の送信装置の振幅制御手段は、分岐
手段から出力された各信号に対して所定周波数の余弦波
及び正弦波を乗算する構成を採る。
【0032】この構成によれば、複数のアンテナから送
信される信号の振幅を、所定周波数の余弦波及び正弦波
で変化させることができるので、フェージングが低速で
あっても、疑似的に高速フェージングと同じ状況を作る
ことができ、インタリーブ長に制限があっても誤り訂正
効果を十分に発揮させることができる。
【0033】本発明の送信装置は、送受信間の回線変動
量を検出する回線変動量検出手段を具備し、振幅制御手
段は、前記回線変動量が大きい場合に余弦波及び正弦波
の周波数を低くし、前記回線変動量が小さい場合に前記
余弦波及び正弦波の周波数を高くする構成を採る。
【0034】本発明の送信装置の振幅制御手段は、予め
設定された目標とする回線変動量から、回線変動量検出
手段にて検出された回線変動量を減算した値を、余弦波
及び正弦波の周波数とする構成を採る。
【0035】本発明の送信装置の振幅制御手段は、回線
変動量検出手段にて検出された回線変動量が目標とする
回線変動量以上である場合には余弦波及び正弦波を発生
させない構成を採る。
【0036】これらの構成によれば、複数のアンテナの
送信レベルを所望変動量とすることができる。これによ
り、所望とする速さのフェージングが生成されることに
なり、低速回線変動時の劣化を抑えることができる。
【0037】本発明の送信装置は、送受信間の回線変動
量を検出する回線変動量検出手段を具備し、振幅制御手
段は、前記検出された回線変動量が所定のしきい値より
も大きい場合には、分岐手段から出力された各信号のう
ち1つのみを、振幅を変化させずに1本のアンテナから
送信し、前記回線変動量が前記しきい値以下の場合は、
分岐された各信号が所定周波数の余弦波及び正弦波を乗
算する構成を採る。
【0038】本発明の送信装置は、通信相手から送信さ
れた信号から回線変動量を抽出する回線変動量抽出手段
を具備し、振幅制御手段は、前記抽出された回線変動量
が所定のしきい値よりも大きい場合には、分岐手段から
出力された各信号のうち1つのみを、振幅を変化させず
に1本のアンテナから送信し、前記回線変動量が前記し
きい値以下の場合は、分岐された各信号が所定周波数の
余弦波及び正弦波を乗算する構成を採る。
【0039】これらの構成によれば、回線変動量がしき
い値よりも大きい場合、即ち回線変動が所定よりも速い
場合には、インタリーブ長に制限があっても誤り訂正効
果を十分に発揮させることができるので、送信信号の振
幅を変化させずに消費電力を抑えることができ、回線変
動量がしきい値以下の場合、即ち回線変動が所定よりも
遅い場合は、複数のアンテナの送信レベルを所望変動量
として送信動作を行わせることによって、疑似的に高速
フェージングと同じ状況を作ることができ、インタリー
ブ長に制限があっても誤り訂正効果を十分に発揮させる
ことができる。
【0040】本発明の受信装置は、複数のアンテナに受
信された各信号に時間的に変化する各々異なる時変係数
を乗算する前記アンテナの数に対応した数の乗算手段
と、この乗算手段による乗算後の各信号を加算する加算
手段と、前記加算された信号を復調する復調手段と、前
記復調された信号に対してデインタリーブ処理するデイ
ンタリーブ手段と、前記デインタリーブ処理された信号
を誤り訂正復号化処理する誤り訂正復号化手段と、を具
備する構成を採る。
【0041】この構成によれば、複数のアンテナでの受
信信号の振幅を、時間的に変化する時変係数で変化させ
ることができるので、フェージングが低速であっても、
疑似的に高速フェージングと同じ状況を作ることがで
き、インタリーブ長に制限があっても誤り訂正効果を十
分に発揮させることができる。
【0042】本発明の基地局装置は上記送信装置を搭載
し、本発明の通信端末装置は前記基地局装置と無線通信
を行う構成を採る。
【0043】本発明の基地局装置は上記受信装置を搭載
し、本発明の通信端末装置は前記基地局装置と無線通信
を行う構成を採る。
【0044】これらの構成によれば、装置全体の大型化
及び消費電力の増大を抑えたまま、低速フェージングに
おいても限られたインタリーブ長で所望の誤り訂正能力
を発揮することができる。
【0045】本発明の送信方法は、誤り訂正符号化を行
ってインタリーブ処理を行った後の信号を複数に分岐
し、この分岐された各信号を時間的に変化する各々異な
る時変係数を乗算して複数のアンテナから送信するよう
にした。
【0046】この方法によれば、複数のアンテナから送
信される信号の振幅を、時間的に変化する時変係数で変
化させることができるので、フェージングが低速であっ
ても、疑似的に高速フェージングと同じ状況を作ること
ができ、インタリーブ長に制限があっても誤り訂正効果
を十分に発揮させることができる。
【0047】本発明の送信方法は、誤り訂正符号化を行
ってインタリーブ処理を行った後の信号を複数に分岐
し、この分岐された各信号を所定周波数の余弦波及び正
弦波を乗算して複数のアンテナから送信するようにし
た。
【0048】これらの方法によれば、複数のアンテナか
ら送信される信号の振幅を、所定周波数の余弦波及び正
弦波で変化させることができるので、フェージングが低
速であっても、疑似的に高速フェージングと同じ状況を
作ることができ、インタリーブ長に制限があっても誤り
訂正効果を十分に発揮させることができる。
【0049】本発明の送信方法は、回線変動量を検出
し、前記検出された回線変動量が所定のしきい値よりも
大きい場合は、分岐された各信号のうち1つのみを1本
のアンテナから送信し、前記しきい値以下の場合は、前
記分岐された各信号に前記余弦波及び正弦波を乗算して
複数のアンテナから送信するようにした。
【0050】本発明の送信方法は、通信相手にて検出さ
れた回線変動量を受信信号から抽出し、前記抽出された
回線変動量が所定のしきい値よりも大きい場合は、分岐
された各信号のうち1つのみを1本のアンテナから送信
し、前記しきい値以下の場合は、前記分岐された各信号
に前記余弦波及び正弦波を乗算して複数のアンテナから
送信するようにした。
【0051】これらの方法によれば、回線変動量がしき
い値よりも大きい場合、即ち回線変動が所定よりも速い
場合には、インタリーブ長に制限があっても誤り訂正効
果を十分に発揮させることができるので、送信信号の振
幅を変化させずに消費電力を抑えることができ、回線変
動量がしきい値以下の場合、即ち回線変動が所定よりも
遅い場合は、複数のアンテナの送信レベルを所望変動量
として送信動作を行わせることによって、疑似的に高速
フェージングと同じ状況を作ることができ、インタリー
ブ長に制限があっても誤り訂正効果を十分に発揮させる
ことができる。
【0052】本発明の受信方法は、複数のアンテナで受
信された信号に時間的に変化する各々異なる時変係数を
乗算して加算し、この加算信号を復調し、この復調信号
をデインタリーブ処理したのち誤り訂正復号化処理する
ようにした。
【0053】この方法によれば、複数のアンテナでの受
信信号の振幅を、時間的に変化する時変係数で変化させ
ることができ、フェージングが低速であっても、疑似的
に高速フェージングと同じ状況を作ることができ、イン
タリーブ長に制限があっても誤り訂正効果を十分に発揮
させることができる。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、誤り訂正符号化
され、インタリーブ処理された後の信号を複数に分岐
し、この分岐された各信号の振幅を時間的に変化させて
複数のアンテナから送信することである。
【0055】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0057】図1に示す送信装置100は、誤り訂正符
号化部101と、インタリーブ部102と、変調部10
3と、時変係数発生部104、105と、乗算部10
6、107と、アンテナ108、109とを備え、受信
装置200は、アンテナ201と、復調部202と、デ
インタリーブ部203と、誤り訂正復号化部204とを
備える。
【0058】送信データは、誤り訂正符号化部101で
誤り訂正符号化され、インタリーブ部102でインタリ
ーブを施され、変調部103で変調された後に2つの信
号に分岐する。以下、変調後に分岐されたそれぞれの信
号を「分岐信号」という。
【0059】分岐信号の一方には、時変係数発生部10
4から発生された信号が乗算部106で乗算され、他の
一方には、時変係数発生部105から発生された信号が
乗算部107で乗算され、これら乗算部106、107
の出力信号は各々アンテナ108、109から送信され
る。
【0060】ここで、時変係数発生部106、107か
ら発生される時変係数は、双方が互いに異なり、時間的
に連続して変動するものである。これにより、各乗算部
108、109の出力信号の振幅は時間的に変化し、各
アンテナ110、111の送信レベルが連続的に変化す
るので、疑似的に高速フェージングと同じ状況となる。
なお、時変係数は実数でも複素数でもよい。
【0061】送信装置から送信された信号は、受信装置
のアンテナ201に受信され、復調部202で復調され
た後に、デインタリーブ部203でインタリーブ前の元
の順序に戻され、誤り訂正復号化部204で誤り訂正処
理が施されて、受信データが再生される。
【0062】このように、送信側において、誤り訂正符
号化され、インタリーブ処理された送信データを、変調
後複数に分岐して時間的に変化する各々異なる時変係数
を乗算し、複数のアンテナから送信することにより、フ
ェージングが低速であっても、疑似的に高速フェージン
グと同じ状況を作ることができ、インタリーブ長に制限
があっても、誤り訂正効果を十分に発揮させることがで
きる。なお、時変係数による変動の速さをある程度に抑
えておけば、高速回線変動を原因とよる劣化が殆ど無く
なる。
【0063】また、アンテナ切替や周波数切替を行わな
いので、受信装置に受信される信号は連続的なものとな
り、受信装置においてAGCや回線推定を行う際に前ス
ロットの結果を用いることができる。
【0064】また、送信ダイバーシチにおける課題、す
なわち、上り/下りの周波数が異なるFDDにおける最
適なブランチの選択の難しさ、かつ、送信アンテナを切
り換えることによるランプ制御の負担やガードタイム挿
入による伝送効率の低下、受信側での複数スロットのパ
イロット信号を用いた同期検波の性能劣化等の課題を解
決することができる。
【0065】また、本実施の形態において、送信側が基
地局である場合、移動局は受信ダイバーシチ構成としな
くてもよいので、受信ダイバーシチ構成とすることによ
る回路規模の増大、消費電力が増大するといった問題が
解消される。
【0066】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図2に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図1と共通する構成部分には図1と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0067】図2において、受信装置200は上記図1
と全く同じ構成をとり、送信装置100は、図1に対し
て、総送信パワー計算部301及び乗算部302、30
3とを追加した構成を採る。
【0068】総送信パワー計算部301は、時変係数発
生部104、105から発生された各時変係数を検出
し、この検出された双方の係数の総計を一定とする係数
を各乗算部302、303へ出力する。
【0069】各乗算部302、303は、総送信パワー
計算部301から出力された各係数と、時変係数発生部
104、105から出力された各時変係数とを乗算す
る。この各乗算部302、303の出力信号は、各乗算
部106、107に出力される。
【0070】従って、各乗算部106、107の出力信
号の振幅は時間的に変化し、各アンテナ108、109
の送信レベルが連続的に変化する。しかも、各時変係数
の総計が一定となるので、各アンテナ108、109の
送信レベルも一定となる。
【0071】このように、時変係数の総計が一定となる
ように制御することにより、各アンテナの送信レベルを
一定にすることができ、ダイナミックレンジの増大を回
避することができる。
【0072】(実施の形態3)図3は、本発明の実施の
形態3に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図3に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図1と共通する構成部分には図1と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0073】図3において、受信装置200は上記図1
と全く同じ構成をとり、送信装置100は、図1に対し
て、時変係数発生部104、105に代えて、余弦波発
生部401、正弦波発生部402及び周波数決定部40
3とを追加した構成を採る。
【0074】余弦波発生部401は、余弦波を発生させ
て乗算部106に出力し、正弦波発生部402は、正弦
波を発生させて乗算部107に出力する。そして、周波
数決定部403は、余弦波発生部401にて発生させる
余弦波の周波数、及び、正弦波発生部402にて発生さ
せる正弦波の周波数を所定値となるように制御する。
【0075】従って、分岐信号の一方には、乗算部10
6にて所定周波数の余弦波が乗算され、他の一方には、
乗算部107にて所定周波数の正弦波が乗算されること
により、各乗算部の出力信号の振幅は時間的に変化し、
各アンテナ108、109の送信レベルが連続的に変化
する。
【0076】これにより、疑似的に高速フェージングと
同じの状況が作られ、インタリーブ長に制限があっても
誤り訂正効果を十分に発揮させることができる。
【0077】(実施の形態4)図4は、本発明の実施の
形態4に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図4に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図3と共通する構成部分には図3と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0078】図4において、受信装置200は上記図3
と全く同じ構成をとり、送信装置100は、図3に対し
て、回線変動量検出部404を追加した構成を採る。
【0079】回線変動量検出部404は、送信装置10
0と受信装置200との間の回線変動量を検出し、検出
された回線変動量(以下、「検出回線変動量」という)
を周波数決定部403に出力する。
【0080】周波数決定部403は、検出回線変動量が
大きい場合には余弦波発生部401及び正弦波発生部4
02にて発生させる余弦波及び正弦波の周波数を低く
し、検出回線変動量が小さい場合には各周波数を高くす
るように制御を行う。
【0081】具体的には、周波数決定部403に予め目
標とする回線変動量(以下、「目標回線変動量」とい
う)fDtを設定し、目標回線変動量fDtから検出回線
変動量fDmを減算した値を、余弦波発生部401にて
発生させる余弦波の周波数、及び、正弦波発生部402
にて発生させる周波数とする。
【0082】また、検出回線変動量fDmが目標回線変
動量fDt以上である場合には、十分な速度のフェージ
ング状況にあるので、余弦波及び正弦波を発生させな
い。なお、目標回線変動量fDtは、施されるインター
リーブの深さ等から決定される。
【0083】このように、検出回線変動量に基づいて、
送信信号に乗算する余弦波及び正弦波の周波数を制御す
ることにより、所望速さのフェージングの状況を生成で
きるので、高速回線変動時の劣化を抑えることができ
る。
【0084】(実施の形態5)図5は、本発明の実施の
形態5に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図5に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図4と共通する構成部分には図4と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0085】図5において、受信装置200は上記図4
と全く同じ構成をとり、送信装置100は、図4に対し
て、ON/OFF決定部405と、第1スイッチ406
及び第2スイッチ407とを追加した構成を採る。
【0086】このような構成において、回線変動量検出
部404が、送信装置100と受信装置200との間の
回線変動量を検出し、検出回線変動量をON/OFF決
定部405へ出力する。ON/OFF決定部405は、
検出回線変動量が所定のしきい値よりも大きい場合、即
ち回線変動が所定速度よりも速い場合には、第1スイッ
チ406及び第2スイッチ407を制御してデータ
「1」及びデータ「0」側を出力させる。
【0087】これにより、乗算部106には「1」が、
乗算部107には「0」が出力されるので、乗算部10
6の乗算信号のみがアンテナ108から送信されること
になる。このように制御する理由は、回線変動が速けれ
ば、十分な速さのフェージングを生成することができる
からである。
【0088】一方、ON/OFF決定部405は、検出
回線変動量が所定のしきい値以下の場合、即ち回線変動
が所定速度以下の場合には、第1スイッチ406及び第
2スイッチ407を制御して、余弦波発生部401と乗
算部106とを接続させ、正弦波発生部402と乗算部
107とを接続させる。
【0089】これにより、乗算部106には余弦波が、
乗算部107には正弦波が出力されるので、各乗算部1
06、107の出力信号の振幅は時間的に変化し、各ア
ンテナ108、109の送信レベルが連続的に変化する
ので、高速フェージングの状況を生成することができ
る。
【0090】このように、送信装置において、検出され
た回線変動量が所定のしきい値以下の場合にのみ、各分
岐信号の振幅を変化させることにより、必要な場合に限
り高速フェージングの状況を生成して高速回線変動時の
劣化を抑えることができるので、消費電力の低減を図る
ことができる。
【0091】(実施の形態6)図6は、本発明の実施の
形態6に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図6に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図5と共通する構成部分には図5と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0092】図6において、受信装置200は、図5に
対して、回線変動量検出部501と、多重化部502
と、変調部503とを追加した構成を採り、送信装置1
00は、図5に対して、回線変動量検出部404の代り
に、復調部601と、回線変動量抽出部602とを追加
した構成を採る。
【0093】このような構成において、回線変動量検出
部501が、送信装置100と受信装置200との間の
回線変動量を検出し、検出回線変動量を多重化部502
へ出力する。
【0094】多重化部502は、検出回線変動量と送信
データとを多重化して変調部503へ出力し、変調部5
03は、多重化部502の出力信号で無線周波数信号を
変調し、アンテナ201を介して送信装置100に送信
する。
【0095】送信装置100の復調部601は、各アン
テナ108、109で受信された信号を復調して回線変
動量抽出部602へ出力する。回線変動量抽出部602
は、復調部601の出力信号に含まれる検出回線変動量
を抽出してON/OFF決定部405へ出力する。
【0096】ON/OFF決定部405は、回線変動量
抽出部602にて抽出された検出回線変動量に基づい
て、第1スイッチ406及び第2スイッチ407に対し
て実施の形態5と同様の制御を行う。
【0097】これにより、上り回線と下り回線が異なる
FDD方式において、送信装置は、検出回線変動量に基
づいて各分岐信号の振幅を変化させるか否かを制御する
ことができるので、必要な場合に限り高速フェージング
の状況を生成して高速回線変動時の劣化を抑え、消費電
力の低減を図ることができる。
【0098】(実施の形態7)図7は、本発明の実施の
形態7に係る送信装置及び受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。但し、図7に示す送信装置及び受信装置に
おいて、図1と共通する構成部分には図1と同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0099】図7において、送信装置100は、図1に
対して、時変係数発生部104、105と、乗算部10
6、107と、アンテナ108とを削除した構成を採
り、受信装置200は、アンテナ701と、時変係数発
生部702、703と、乗算部704、705と、加算
部706とを追加した構成を採る。
【0100】このような構成において、送信装置100
は、変調部103の出力信号を分岐せずにアンテナ10
8から送信する。また、受信装置200は、送信装置1
00から送信された信号をアンテナ201で受信し、乗
算部704で時変係数発生部702から発生された時変
係数を乗算する。同様に、受信装置200は、アンテナ
701でも受信し、乗算部705で時変係数発生部70
3から発生された時変係数を乗算する。
【0101】各時変係数を乗算することによって、それ
ぞれの受信信号の振幅を変化させることができるので、
受信信号レベルが連続的に変化し、高速フェージングの
状況が生成されることになる。
【0102】そして、受信装置200は、各乗算部70
4、705の出力信号を加算部706で加算し、復調部
202で復調し、デインタリーブ部203でデインタリ
ーブ処理し、誤り訂正復号化部204で誤り訂正処理を
施して受信データを取り出す。
【0103】このように、フェージングが低速であって
も、疑似的に高速フェージングと同じ状況を作ることが
でき、インタリーブ長に制限があっても、誤り訂正効果
を十分に発揮させることができる。なお、時変係数によ
る変動の速さをある程度に抑えておけば、高速回線変動
を原因とよる劣化が殆ど無くなる。
【0104】また、アンテナ切替や周波数切替を行わな
いので、受信装置に受信される信号は連続的なものとな
り、受信装置においてAGCや回線推定を行う際に前ス
ロットの結果を用いることができる。
【0105】また、送信ダイバーシチにおける課題、す
なわち、上り/下りの周波数が異なるFDDにおける最
適なブランチの選択の難しさ、かつ、送信アンテナを切
り換えることによるランプ制御の負担やガードタイム挿
入による伝送効率の低下、受信側での複数スロットのパ
イロット信号を用いた同期検波の性能劣化等の課題を解
決することができる。
【0106】また、本実施の形態において、無線部が1
系統で済むので、2系統の無線部を必要とする通常の受
信ダイバーシチ構成よりも小型化することができ、特に
送信側が移動局である場合に有用である。
【0107】(実施の形態8)以下、実施の形態1〜6
の特徴構成を任意に組み合わせて構成した基地局と、移
動局である自動車電話機及び携帯電話機とから成る移動
体通信システムについて、図8〜図10を参照して説明
する。
【0108】図8は2本のアンテナ801,802を備
えた基地局803と、自動車電話機804及び携帯電話
機805から成る移動体通信システムの構成を示す概念
図である。
【0109】また、図9は、図8に示す基地局803の
構成を示すブロック図であり、図10は、自動車電話機
804又は携帯電話機805の構成を示すブロック図で
ある。
【0110】基地局803は、送受信回路を2系統備え
る構成となっている。即ち、一方の系統は、網901と
の間で信号の交換処理を行う交換機902に接続された
第1音声符号化部903と、第1誤り訂正符号化部90
4と、第1インタリーブ部905と、第1変調部906
と、2つの乗算部907,908と、第1正弦波発生部
909と、第1余弦波発生部910と、第1周波数決定
部911と、第1回線変動量抽出部912と、第1復調
部913と、第1デインタリーブ部914と、第1誤り
訂正復号化部915と、第1音声復号化部916とを備
えている。
【0111】他方の系統は、交換機902に接続された
第2音声符号化部917と、第2誤り訂正符号化部91
8と、第2インタリーブ部919と、第2変調部920
と、2つの乗算部921,922と、第2正弦波発生部
923と、第2余弦波発生部924と、第2周波数決定
部925と、第2回線変動量抽出部926と、第2復調
部927と、第2デインタリーブ部928と、第2誤り
訂正復号化部929と、第2音声復号化部930とを備
えている。
【0112】この他、2系統の共通構成要素として、乗
算部907と921との乗算結果を合成する第1合成部
931と、乗算部908と922との乗算結果を合成す
る第2合成部932と、第1及び第2合成部931,9
32の合成結果得られる信号を送信すると共に、自動車
電話機804又は携帯電話機805からの信号を受信す
る2本のアンテナ933,934とを備えて構成されて
いる。
【0113】また、自動車電話機804又は携帯電話機
805は、図10に示すように、アンテナ1001と、
復調部1002と、デインタリーブ部1003と、誤り
訂正復号化部1004と、スピーカ部1005と、マイ
ク部1006と、誤り訂正符号化部1007と、回線変
動量検出部1008と、多重化部1009と、変調部1
010とを備えて構成されている。
【0114】このような構成において、例えば携帯電話
機805の回線変動量検出部1008が、基地局803
と携帯電話機805間の回線変動量を検出して多重化部
1009へ出力する。
【0115】多重化部1009は、その回線変動量と、
誤り訂正符号化部1007で符号化されたマイク部10
06からの音声データとを多重化して変調部1010へ
出力し、変調部1010は、その多重化信号で無線周波
数信号を変調する。この変調信号はアンテナ1001を
介して基地局803へ送信される。
【0116】この送信された信号は、基地局803の各
アンテナ933,934で受信され、各復調部913,
927で復調された後、回線変動量抽出部912,92
6へ出力される。以降、各系統は同じ動作を行うので1
系統のみの動作を説明する。
【0117】各回線変動量抽出部912では、それらの
復調信号に含まれる回線変動量が抽出されて各周波数決
定部911へ出力され、各周波数決定部911では、そ
の抽出された回線変動量に応じて、各余弦波発生部91
0及び正弦波発生部909から発生される余弦波及び正
弦波の周波数を決定する制御が行われる。
【0118】この制御により決定された周波数の余弦波
及び正弦波が、各乗算部907,908へ出力される。
【0119】また、網901に接続された交換機902
からの音声信号が第1音声符号化部903で音声符号化
され、この音声符号化信号が誤り訂正符号化部903で
誤り訂正符号化された後、インタリーブ部905でイン
タリーブ処理され、更に変調部906で変調されたのち
2分岐されて、乗算部907,908へ出力される。
【0120】乗算部907,908では、余弦波及び正
弦波と変調信号とが乗算され、各合成部931,932
へ出力される。合成部931,932では、双方の系統
の乗算結果が合成され、これら合成結果得られる信号が
各アンテナ933,934を介して携帯電話機805へ
出力される。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置全体の大型化及び消費電力の増大を招かないよう
に、低速フェージングでの状況下や限られたインタリー
ブ長で所望の誤り訂正能力を保証することができ、送信
切替ダイバーシチの有する課題を克服することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態4に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態5に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態6に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態7に係る送信装置及び受信
装置の構成を示すブロック図
【図8】2本のアンテナを備えた基地局と自動車電話機
及び携帯電話機とから成る移動体通信システムを示す概
念図
【図9】図8に示す基地局の構成を示すブロック図
【図10】図8に示す自動車電話機又は携帯電話機の構
成を示すブロック図
【図11】従来の送信装置及び受信装置の構成を示すブ
ロック図
【図12】無線回線のフェージングとインターリーブ長
との関係を説明するための図
【図13】従来の送信装置及び受信装置の構成を示すブ
ロック図
【図14】従来の送信装置及び受信装置の構成を示すブ
ロック図
【符号の説明】
100 送信装置 200 受信装置 101 誤り訂正符号化部 102 インタリーブ部 103、503 変調部 104、105、702、703 時変係数発生部 106、107、302、303、704、705 乗
算部 108、109 送信アンテナ 201、701 受信アンテナ 202、601 復調部 203 デインタリーブ部 204 誤り訂正復号化部 301 総送信パワー計算部 401 余弦波発生部 402 正弦波発生部 403 周波数決定部 404、501 回線変動量検出部 405 ON/OFF決定部 406、407 スイッチ 502 多重化部 602 回線変動量抽出部 706 加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 27/20 H04L 27/20 C (72)発明者 上杉 充 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5J065 AA03 AB01 AC02 AD03 AE06 AF02 AG06 AH03 AH10 5K004 AA04 EA10 ED05 EE01 5K059 CC02 DD05 DD27 EE02 5K060 BB07 CC04 CC19 HH01 HH09 LL01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データの誤り訂正符号化を行う誤り
    訂正符号化手段と、前記誤り訂正符号化されたデータを
    インタリーブ処理するインタリーブ手段と、インタリー
    ブ処理されたデータで無線周波数を変調する変調手段
    と、変調された信号を複数に分岐する分岐手段と、分岐
    された各信号の振幅を時間的に変化させて前記分岐の数
    に対応した数の送信アンテナから送信する振幅制御手段
    と、を具備することを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 振幅制御手段は、分岐手段から出力され
    た各信号に対してそれぞれ時変係数を乗算することを特
    徴とする請求項1記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 各々異なる時変係数の総計が一定となる
    ように計算制御し、この制御された各時変係数を振幅制
    御手段へ出力する計算手段を具備することを特徴とする
    請求項2記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 振幅制御手段は、分岐手段から出力され
    た各信号に対して所定周波数の余弦波及び正弦波を乗算
    することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 送受信間の回線変動量を検出する回線変
    動量検出手段を具備し、振幅制御手段は、前記回線変動
    量が大きい場合に余弦波及び正弦波の周波数を低くし、
    前記回線変動量が小さい場合に前記余弦波及び正弦波の
    周波数を高くすることを特徴とする請求項4記載の送信
    装置。
  6. 【請求項6】 振幅制御手段は、予め設定された目標と
    する回線変動量から、回線変動量検出手段にて検出され
    た回線変動量を減算した値を、余弦波及び正弦波の周波
    数とすることを特徴とする請求項5記載の送信装置。
  7. 【請求項7】 振幅制御手段は、回線変動量検出手段に
    て検出された回線変動量が目標とする回線変動量以上で
    ある場合、余弦波及び正弦波を発生させないことを特徴
    とする請求項6記載の送信装置。
  8. 【請求項8】 送受信間の回線変動量を検出する回線変
    動量検出手段を具備し、振幅制御手段は、前記検出され
    た回線変動量が所定のしきい値よりも大きい場合には、
    分岐手段から出力された各信号のうち1つのみを、振幅
    を変化させずに1本のアンテナから送信し、前記回線変
    動量が前記しきい値以下の場合は、分岐された各信号が
    所定周波数の余弦波及び正弦波を乗算することを特徴と
    する請求項4記載の送信装置。
  9. 【請求項9】 通信相手から送信された信号から回線変
    動量を抽出する回線変動量抽出手段を具備し、振幅制御
    手段は、前記抽出された回線変動量が所定のしきい値よ
    りも大きい場合には、分岐手段から出力された各信号の
    うち1つのみを、振幅を変化させずに1本のアンテナか
    ら送信し、前記回線変動量が前記しきい値以下の場合
    は、分岐された各信号が所定周波数の余弦波及び正弦波
    を乗算することを特徴とする請求項4記載の送信装置。
  10. 【請求項10】 複数のアンテナに受信された各信号に
    時間的に変化する各々異なる時変係数を乗算する前記ア
    ンテナの数に対応した数の乗算手段と、この乗算手段に
    よる乗算後の各信号を加算する加算手段と、前記加算さ
    れた信号を復調する復調手段と、前記復調された信号に
    対してデインタリーブ処理するデインタリーブ手段と、
    前記デインタリーブ処理された信号を誤り訂正復号化処
    理する誤り訂正復号化手段と、を具備することを特徴と
    する受信装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載の送信装置を搭載することを特徴とする基地局装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の基地局装置と無線通
    信を行うことを特徴とする通信端末装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の受信装置を搭載する
    ことを特徴とする基地局装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の基地局装置と無線通
    信を行うことを特徴とする通信端末装置。
  15. 【請求項15】 誤り訂正符号化を行ってインタリーブ
    処理を行った後の信号を複数に分岐し、この分岐された
    各信号を時間的に変化する各々異なる時変係数を乗算し
    て複数のアンテナから送信することを特徴とする送信方
    法。
  16. 【請求項16】 誤り訂正符号化を行ってインタリーブ
    処理を行った後の信号を複数に分岐し、この分岐された
    各信号を所定周波数の余弦波及び正弦波を乗算して複数
    のアンテナから送信することを特徴とする送信方法。
  17. 【請求項17】 回線変動量を検出し、前記検出された
    回線変動量が所定のしきい値よりも大きい場合は、分岐
    された各信号のうち1つのみを1本のアンテナから送信
    し、前記しきい値以下の場合は、前記分岐された各信号
    に前記余弦波及び正弦波を乗算して複数のアンテナから
    送信することを特徴とする請求項16記載の送信方法。
  18. 【請求項18】 通信相手にて検出された回線変動量を
    受信信号から抽出し、前記抽出された回線変動量が所定
    のしきい値よりも大きい場合は、分岐された各信号のう
    ち1つのみを1本のアンテナから送信し、前記しきい値
    以下の場合は、前記分岐された各信号に前記余弦波及び
    正弦波を乗算して複数のアンテナから送信することを特
    徴とする請求項16記載の送信方法。
  19. 【請求項19】 複数のアンテナで受信された信号に時
    間的に変化する各々異なる時変係数を乗算して加算し、
    この加算信号を復調し、この復調信号をデインタリーブ
    処理し、誤り訂正復号化処理することを特徴とする受信
    方法。
JP11275845A 1999-03-31 1999-09-29 送信装置、受信装置及び送受信方法 Pending JP2000349654A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11275845A JP2000349654A (ja) 1999-03-31 1999-09-29 送信装置、受信装置及び送受信方法
AU33300/00A AU3330000A (en) 1999-03-31 2000-03-28 Transmitter, receiver, and transmitting/receiving method
PCT/JP2000/001907 WO2000060765A1 (fr) 1999-03-31 2000-03-28 Emetteur, recepteur et procede d'emission/reception
CN00800388A CN1297626A (zh) 1999-03-31 2000-03-28 发送装置、接收装置及发送接收方法
EP00911420A EP1083679A1 (en) 1999-03-31 2000-03-28 Transmitter, receiver, and transmitting/receiving method
KR1020007013474A KR20010043929A (ko) 1999-03-31 2000-03-28 송신 장치, 수신 장치 및 송수신 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398499 1999-03-31
JP11-93984 1999-03-31
JP11275845A JP2000349654A (ja) 1999-03-31 1999-09-29 送信装置、受信装置及び送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349654A true JP2000349654A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26435252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11275845A Pending JP2000349654A (ja) 1999-03-31 1999-09-29 送信装置、受信装置及び送受信方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1083679A1 (ja)
JP (1) JP2000349654A (ja)
KR (1) KR20010043929A (ja)
CN (1) CN1297626A (ja)
AU (1) AU3330000A (ja)
WO (1) WO2000060765A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096753A (ja) * 2002-08-28 2004-03-25 Agere Systems Inc Ofdmシステムに多重アンテナを用いるディザリング・スキーム
JP2017139705A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日本電信電話株式会社 送信装置及び送信方法
JP2019033517A (ja) * 2011-04-19 2019-02-28 サン パテント トラスト プリコーディング方法、プリコーディング装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873831B2 (en) 2002-04-01 2005-03-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit power modulation in a wireless communications system
WO2003100615A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processeur de signal
US7864903B2 (en) * 2003-11-21 2011-01-04 Panasonic Corporation Multi-antenna reception apparatus, multi-antenna reception method, multi-antenna transmission apparatus and multi-antenna communication system
EP2528261B1 (en) 2005-03-09 2015-02-25 Fujitsu Limited COMMUNICATION SYSTEM, AND TRANSMISSION METHOD based on data divided into data pieces according to the quality of the transmitting apparatuses
CN101442389B (zh) * 2007-11-23 2013-02-13 华为技术有限公司 一种多天线系统的数据发送、接收方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135238A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誤り訂正符号データの送信方法及び受信方法
JP2646408B2 (ja) * 1991-04-01 1997-08-27 国際電信電話株式会社 妨害波除去方式及び装置
JPH04334140A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fujitsu Ltd インタリーブ通信方式
JPH08321785A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sony Corp 送信機,受信機,送信方法,受信方法及び伝送方法
JPH09270625A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Sony Corp 送信装置、放送送信装置、送受信装置、無線電話端末装置、無線基地局装置、受信装置、放送受信装置、送信方法及び受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096753A (ja) * 2002-08-28 2004-03-25 Agere Systems Inc Ofdmシステムに多重アンテナを用いるディザリング・スキーム
JP2019033517A (ja) * 2011-04-19 2019-02-28 サン パテント トラスト プリコーディング方法、プリコーディング装置
JP2017139705A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日本電信電話株式会社 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000060765A1 (fr) 2000-10-12
CN1297626A (zh) 2001-05-30
EP1083679A1 (en) 2001-03-14
AU3330000A (en) 2000-10-23
KR20010043929A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787122A (en) Method and apparatus for transmitting/receiving, encoded data as burst signals using a number of antennas
US7619963B2 (en) OFDM signal frame generator, transmitter, signal transmission system and OFDM signal frame generating method
JP5252553B2 (ja) データ処理装置及び方法
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US20020105947A1 (en) Multi-carrier communication apparatus and multi-carrier communication method
US20080069263A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmission method, and reception method
JPH09321736A (ja) 受信方法及び受信装置
JP2009112010A (ja) データ処理装置及び方法
JP5745959B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置及び受信装置
JP4857330B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
US20040141458A1 (en) Apparatus and method for reducing peak to average power ratio in an orthogonal frequency division multiplexing system
JP4932641B2 (ja) 通信装置におけるピーク電力低減装置
EP0735712B1 (en) Multicarrier modulation receiver using remodulation
JP2000349654A (ja) 送信装置、受信装置及び送受信方法
JP2010004280A (ja) 軟判定値補正方法、及び受信装置
JP4881939B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP2006246364A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP6313577B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置及び送受信システム
CN1667987B (zh) 自适应通信方法和装置
JP6271893B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm受信装置
JP4031426B2 (ja) 受信装置及び閾値変更装置
JP6267496B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置、受信装置及び送受信システム
JP6155085B2 (ja) ワイヤレスマイク用ofdm送信装置、受信装置及び送受信システム
JP6305255B2 (ja) 水中通信システム及び水中通信装置
JP6875896B2 (ja) Ofdm送信装置およびofdm受信装置