JP2000348045A - 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2000348045A
JP2000348045A JP11156824A JP15682499A JP2000348045A JP 2000348045 A JP2000348045 A JP 2000348045A JP 11156824 A JP11156824 A JP 11156824A JP 15682499 A JP15682499 A JP 15682499A JP 2000348045 A JP2000348045 A JP 2000348045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
direct
additional material
reading
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659471B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Tsuruta
清文 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15682499A priority Critical patent/JP3659471B2/ja
Priority to US09/584,966 priority patent/US7152206B1/en
Publication of JP2000348045A publication Critical patent/JP2000348045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659471B2 publication Critical patent/JP3659471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷物の掲載内容についての読み手のいわ
ば直感的な理解,印象を強いものにするとともに、印刷
対象情報が発信側でカットされることを極力少なくし、
また、同一印刷物への掲載内容の多様化を図ることを目
的とする。 【解決手段】 直読素材の印刷部分(通常の印刷部分)
7aの他に、これと関連したテキストや音声,画像など
の(デ−タ量が多い)付加素材の印刷部分7bを備えた
新聞紙面7を作成する。印刷部分7bは高密度表示用の
コ−ド形式になっており、利用者はペンスキャナー8で
これを読み取る。読み取られた付加素材はデコーダソフ
トにより復元される。また、新聞紙面7に掲載されなか
った記事は情報センタに格納して、その格納アドレスを
コ−ド形式で紙面掲載するとともに、当該記事の要旨を
紙面掲載する。この要旨をみて記事の詳細を知りたい場
合には当該格納アドレスをペンスキャナー8で読み取る
だけでよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新聞や雑誌などの
各種印刷物の作成に関し、特にテキスト(文字)や写真
などからなる直読素材と、これに対応のテキストや音
声,画像などからなる関連素材とを記した印刷物を情報
処理装置により作成することに関する。
【0002】さらには、未割付け素材の内容を簡単に紹
介した素材要旨、および当該素材自体を別途格納してい
る記憶領域の位置情報を記した印刷物を情報処理装置に
より作成することに関する。
【0003】
【従来の技術】印刷物は当然のことながらテキストや写
真などの直読素材(記事,広告など)を記したものであ
って、その紙面上に音声や画像などの情報を効率的に掲
載することは行なわれていない。
【0004】また、新聞などでは全体の頁数が決まって
いるため、紙面上で実際に提供できる情報量も限定さ
れ、未掲載のままボツとなる記事が多数出てしまう。
【0005】また、印刷物としての旧来からの性格上、
印刷物の一部を読み手が判読できないような形で記して
おき、所定のツ−ルを用いることにより初めてその内容
を読み取れるといった印刷方式は用いられていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の印刷
物は次のような問題点を有している。 直読素材に対応した音声や動画などの情報を取り込ん
でいないので、読み手側への情報伝達の程度に限界が生
じる。例えばテレビ媒体に比べて、広告の場合にはイン
パクトが小さく、報道記事の場合には現実感が乏しくな
りがちである。 大量部数を短時間に印刷して不特定多数の人に発行す
ることを前提とし、紙面も限られている新聞などの場
合、情報発信側の判断で一部記事を未掲載にせざるを得
ず、また掲載記事の内容も画一的なものになりやすい。 例えば高齢者などのように小さな文字が読みづらい方
に対しては、情報発信元としての役割を十分にはたして
いない。 例えば特定の会員のみがパスワードなどにより初めて
読み出せるような形での素材掲載をすることができな
い。
【0007】そこで、本発明では、直読素材に関連のテ
キストや音声,画像などからなる付加素材の1次デ−タ
を高密度表示用のコ−ド形式の2次デ−タに変換し、こ
れを紙面への印刷対象としている。
【0008】また、未割付け素材(未掲載素材)の内容
を簡単に紹介した素材概要と、この未割付け素材を格納
した記憶領域の位置情報(アドレスなど)をも紙面への
印刷対象としている。
【0009】また、紙面の一部を直接読み取れないよう
な形で印刷し、この部分については例えば特定グル−プ
の各メンバがパスワ−ドにより初めて読み取れるように
することも対象としている。
【0010】本発明は、このような印刷物作成の手法を
用いることにより、印刷物の掲載内容についての読み手
のいわば直感的な理解,印象を一段と強いものにすると
ともに、印刷対象情報がその発信側でカットされること
を極力少なくし、さらには同一印刷物への掲載内容の多
様化を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を次の
ようにして解決する。 (1)テキストや写真などからなる直読素材、およびこ
れに関連のテキストや音声,画像などからなる付加素材
を記した印刷物を情報処理装置により作成するに際し、
前記付加素材の1次デ−タを高密度表示用のコ−ド形式
の2次デ−タに変換するとともに、前記直読素材の割付
け処理、および当該2次デ−タに対応したスペ−ス量に
基づく前記付加素材の割付け処理を実行する。 (2)上記(1)において、利用者側から指示される前
記直読素材と前記付加素材とをリンク付けした上でそれ
ぞれの素材の割付け処理を実行する。 (3)各種素材を記した印刷物を情報処理装置により作
成するに際し、未割付け素材について利用者側から指示
されるその素材要旨を読み手が直接読み取れる形の印刷
用デ−タとして、また当該割付け素材を別途格納した領
域の位置情報を読取り装置により読み取り可能な形の印
刷用デ−タとしてそれぞれ処理するとともに、当該素材
要旨および当該位置情報の割付け処理を実行する。 (4)テキストや写真などからなる直読素材、およびこ
れに関連のテキストや音声,画像などからなる付加素材
を記した印刷物を作成する装置として、前記付加素材の
1次デ−タを高密度表示用のコ−ド形式の2次デ−タに
変換するコード化機構と、前記直読素材の割付け処理、
および当該2次デ−タに対応したスペ−ス量に基づく前
記付加素材の割付け処理を実行する紙面レイアウト機構
とを備えた印刷物作成装置を用いる。 (5)上記(4)において、利用者側から指示される前
記直読素材と前記付加素材とをリンク付けするリンク付
け機構を加える。 (6)各種素材を記した印刷物を作成する装置として、
未割付け素材について利用者側から指示されるその素材
要旨を読み手が直接読み取れる形の印刷用デ−タとし
て、また当該割付け素材を別途格納した領域の位置情報
を読取り装置により読み取り可能な形の印刷用デ−タと
してそれぞれ処理する案内掲載機構と、当該素材要旨お
よび当該位置情報の割付け処理を実行する紙面レイアウ
ト機構とを備えた印刷物作成装置を用いる。
【0012】本発明によれば、上記(1),(4)のよ
うに、直読素材と、これの付加素材の高密度表示部分と
が紙面上に掲載される。付加素材は直読できず、その高
密度表示部分は例えばペンスキャナーで読み出される。
【0013】また、上記(2),(5)のように、利用
者側からの指示に基づいて、直読素材とこれに対応の付
加素材とがリンク付けされる。
【0014】また、上記(3),(6)のように、未割
付け素材の内容を簡単に紹介した素材要旨と、未割付け
素材自体を格納した記憶領域の位置情報とが紙面上に掲
載される。素材要旨は直読でき、位置情報は直読できな
い。
【0015】素材要旨を読んで未割付け素材の内容その
ものを確認したいと思った読み手は位置情報の部分を例
えばペンスキャナーで読み取ればよい。装置側はこの位
置情報の記憶領域の内容(未割付け素材の内容)を取り
出して画面表示する。
【0016】本発明は、このような解決手段からなる印
刷物作成方法や印刷物作成装置、および、このような印
刷物作成のための機能をコンピュ−タに実現させるため
のプログラムを格納したコンピュ−タ読み取り可能なプ
ログラム記憶媒体、を対象としている。
【0017】
【発明の実施の形態】図1乃至図22を参照して本発明
の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態で
は、説明の便宜上、印刷物の一例としての新聞を作成す
る場合を前提とする。
【0018】図1は、印刷物作成システムの全体概要を
示す説明図であり、1は直読素材の編集処理や付加素材
のコード化処理、直読素材と付加素材とのリンク付け処
理、直読素材および付加素材の紙面への割付け処理、未
割付け素材の案内掲載処理などを実行するプロセッサ,
11は直読素材の編集処理プログラムからなる編集機
構,12は付加素材デ−タのコード化処理プログラムか
らなるコード化機構,13は直読素材と付加素材とのリ
ンク付け処理プログラムからなるリンク付け機構,14
は直読素材および付加素材の紙面への割付け処理プログ
ラムからなる紙面レイアウト機構,15は未割付け素材
の案内掲載処理プログラムからなる案内掲載機構,16
は内部メモリ,17はワーク領域,2は外部記憶装置,
21は直読素材管理デ−タベ−スおよび直読素材ファイ
ル(図6参照),22は付加素材管理デ−タベ−スおよ
び付加素材ファイル(図7参照),23はリンク付け管
理デ−タベ−ス(図9参照),24は面スペ−ス管理デ
−タベ−ス(図13参照),25は未割付け素材管理デ
−タベ−スおよび未割付け素材ファイル(図18参
照),3はこれらの各種処理で用いられる素材デ−タや
利用者の指示を受けてプロセッサ1に伝える入力装置,
4は利用者に対するガイド内容を画面表示し、また利用
者の入力内容やプロセッサ1の処理結果を画面表示する
表示装置,5は直読素材や付加素材を印刷する印刷装
置,6は未割付け素材の中で要旨だけを紙面に掲載した
素材について、その素材詳細を保持するサービスセン
タ,をそれぞれ示している。
【0019】図2は、直読素材および付加素材を記した
紙面などの概要を示す説明図であり、7は新聞紙面,7
aは直読素材の印刷部分,7bは付加素材のコード印刷
部分,8はペンスキャナーをそれぞれ示している。図面
作成の便宜上、コード印刷部分7bを網掛け表示してい
るが、その具体例は例えば図3で示すようになる。
【0020】付加素材のコード印刷部分7bをペンスキ
ャナー8で読み取ってデコーダソフトにかけると、当該
印刷部分の付加素材がその内容に応じた画像・写真や,
テキスト,音声の形で出力される。
【0021】図示のコード印刷部分7bを特定の会員の
みがパスワードなどで読み出せるようにしてもよい。ま
た、当該コード印刷部分を直読素材から独立した内容の
ものとし、これ単独で読み出しの対象となるようにして
もよい。
【0022】図3は、付加素材の紙面への印刷および紙
面からの読取りの方式を示す説明図であり、7bは付加
素材のコード印刷部分,31は符号化手段(コード化機
構),32は符号化用の対応規則,33は復号化手段,
34は復号化用の逆対応規則,35はコードデ−タ(情
報ユニット),36はコード印刷部分7bの左上部分を
それぞれ示している。
【0023】ここで用いる符号化,復号化の技術は高密
度表示に適しており、その詳細は特開平6−34313
2号公報で開示される。付加素材デ−タをあらかじめ圧
縮してから符号化手段で処理すれば、より高密度な印刷
を行なうことができる。
【0024】付加素材の1次デ−タは対応規則32にし
たがって符号化手段31で処理され、4バイトのコード
デ−タ35(2次デ−タ)に変換される。図示のコード
デ−タ35は文字「C」に対応する。そして、このコー
ドデ−タ35の「1」の部分が「黒」で「0」の部分が
「白」となるように印刷している。
【0025】図示のコード印刷部分7bは18個のコー
ドデ−タの印刷結果であり、一つのコードデ−タ35は
コード印刷部分7bの左上部分36、すなわち全体の1
/18の領域に印刷されている。
【0026】コード印刷部分7bをスキャナーで読み取
ると4バイトのコードデ−タ35が求まり、これを復号
化手段33で逆対応規則34にしたがった処理を行なう
ことにより元の付加素材が復元される。
【0027】図4は、未割付け素材の素材要旨(未割付
け素材の内容の簡単な説明)などを記した紙面の概要を
示す説明図であり、7は新聞紙面,7cは素材要旨の印
刷部分,7dは未割付け素材を格納したサービスセンタ
6(図1参照)の記憶アドレス(位置情報)のコード印
刷部分をそれぞれ示している。コード印刷部分7dは2
次元バーコードでもよい。
【0028】読み手が、素材要旨の印刷部分7cを見て
その素材内容、すなわちサービスセンタ6に格納されて
いる素材内容を知りたくなったときは、上記のようにそ
のコード印刷部分7dをペンスキャナー8で読み取るだ
けでよい。
【0029】後は素材検索機構(図示省略)がコード印
刷部分7dの記憶アドレスを復号化し、サービスセンタ
6から当該記憶アドレス領域の素材デ−タを取り出して
画面表示する。
【0030】図5は、新聞作成手順の全体概要を示す説
明図であり、その内容は次のようになっている。 (S11)新聞に掲載する記事, 写真, 広告などの直読素材
を編集機構11により作成して、次のステップに進む。 (S12)編集機構11は、作成済の直読素材情報を直読素
材管理デ−タベース21aなど(図6参照)に登録し
て、次のステップに進む。なお、登録に先立って直読素
材の印刷に必要な組版スペ−ス量を特定する。 (S13)レイアウト対象の直読素材をすべて作成したかど
うか、すなわち作成完了の指示を利用者側から受けたか
どうかを判断し、「YES 」の場合は次のステップに進
み、「NO」の場合はステップ(S11)に戻る。 (S14)直読素材に関連した付加素材(直読素材の内容を
より分かりやすくするためのテキストや音声,画像など
の関連情報からなる素材)を作成して、次のステップに
進む。なお、付加素材の作成に編集機構11を用いるか
どうかは任意である。編集機構11を用いない場合は外
部のツールにより作成する。 (S15)編集機構11は、作成済の付加素材情報およびこ
れから求めた印刷用のコードデ−タを付加素材管理デ−
タベース22aなど(図7参照)に登録して、次のステ
ップに進む。なお、登録に先立って付加素材の印刷に必
要な組版スペ−ス量を特定する。 (S16)リンク付け機構13は、利用者が指定した直読素
材と付加素材とのリンク情報をリンク付け管理デ−タベ
ース23(図9参照)に登録し、次のステップに進む。 (S17)紙面レイアウト機構14は、利用者が指定した直
読素材と付加素材を紙面上に割り付けて、次のステップ
に進む(図12参照)。 (S18)直読素材の紙面レイアウトが完了したかどうか、
すなわち紙面レイアウト完了の指示を利用者側から受け
たかどうかを判断し、「YES 」の場合は次のステップに
進み、「NO」の場合はステップ(S17)に戻る。 (S19)案内掲載機構15は、利用者が指定した未割付け
の直読素材(素材詳細)をサービスセンタ6に格納する
とともに、このときの格納アドレスの印刷用コードデ−
タ(格納アドレスコード)と、利用者作成の素材要旨と
を含むサービス素材情報を未割付け素材管理デ−タベ−
ス25aなどに登録して、次のステップに進む(図17
参照)。なお、登録に先立ってサービス素材(素材要旨
と格納アドレスコード)の印刷に必要な組版スペ−ス量
を特定する。 (S20) 案内掲載機構15は、掲載対象のサービス素材す
べて作成したかどうか、すなわち作成完了の指示を利用
者側から受けたかどうかを判断し、「YES 」の場合は次
のステップに進み、「NO」の場合はステップ(S19)に戻
る。 (S21)紙面レイアウト機構14は、各サービス素材を紙
面上に割り付けて、次のステップに進む(図17参
照)。このとき、利用者が割付け対象のサービス素材を
個々に指定していくか、紙面レイアウト決定機構がサー
ビス素材の全体を所定の順序、例えば作成順で割り付け
ていくかは任意である。 (S22)印刷装置5は、紙面の試し印刷,本印刷を行なっ
て、一連の処理を終了する。この印刷処理の対象は後述
の直読素材ファイル21bおよび付加素材ファイル22
bのデ−タである。
【0031】組版スペ−ス量は、 ・テキスト素材の場合、文字サイズ,文字数,文字間
長,行数,行間長,段数,段間長などのデ−タに基づい
て算出し、 ・写真素材,画像素材や印刷用コード素材の場合、当該
素材そのものの縦および横方向の画素数(ドット数),
印刷装置の出力解像度(1インチ当たり何ドット印刷す
るか)などのデ−タに基づいて算出する。印刷用コード
素材の場合も結局画像デ−タとして処理されるためその
サイズは画素数などで決まる。
【0032】なお、利用者側から「縦何cm,横何cm」の
ような形で組版スペ−ス量を指定してもよい。
【0033】図6は、直読素材管理デ−タベースや直読
素材ファイルの概要を示す説明図であり、直読素材管理
デ−タベース21aの直読素材レコ−ドは、 ・素材ID ・直読素材(素材解説および素材詳細)を格納した直読
素材ファイル21bのファイル名 ・直読素材の作成者 ・直読素材レコ−ドの最終更新日 ・直読素材の組版スペ−ス量 ・掲載頁 ・未割付け素材の中でサービス素材として掲載されるか
どうかを示す案内掲載フラグ の項目デ−タからなっている。
【0034】図7は、付加素材管理デ−タベースや付加
素材ファイルの概要を示す説明図であり、付加素材管理
デ−タベース22aの付加素材レコ−ドは、 ・付加素材(素材解説および素材詳細)を格納した付加
素材ファイル22bのファイル名 ・付加素材の作成者 ・付加素材レコ−ドの最終更新日 ・付加素材の組版スペ−ス量 の項目デ−タからなっている。
【0035】図6および図7の各管理デ−タベースのフ
ァイル名を参照することによりそれぞれの素材を格納し
た素材ファイルにアクセスすることができる。組版スペ
−ス量は単位化された値であり、素材解説を印刷しない
ときは素材詳細のみを組版スペ−ス量の算出対象とす
る。
【0036】図8は、リンク付け機構の処理手順を示す
説明図であり、その内容は次のようになっている。な
お、リンク付け処理に先立って、直読素材管理デ−タベ
ース21aや直読素材ファイル21bと、付加素材管理
デ−タベース22aや付加素材ファイル22bとを内部
メモリ16に保持する。 (S31)直読素材および付加素材それぞれの素材解説を表
示装置4に一覧表示して、次のステップに進む。 (S32)利用者が指示したリンク対象の付加素材のファイ
ル名を選択して、次のステップに進む。 (S33)利用者が入力した付加素材ガイドコメント(紙面
上の付加素材がどの直読素材に対応したものであるか
や、付加素材の読取り時のスキャン方向を示した情報)
をワーク領域17に保持して、次のステップに進む。 (S34)リンク対象の付加素材(素材詳細),リンク元の
直読素材および当該ガイドコメントの三要素を紙面に掲
載するための合計スペ−ス量を算出して、次のステップ
に進む。この算出には、直読素材レコ−ド,付加素材レ
コ−ド素材の組版スペ−ス量とガイドコメントの組版ス
ペ−ス量を用いる。なお、ガイドコメントの組版スペ−
ス量は上述のようにして求める。 (S35)以上のファイル名,ガイドコメントおよび合計ス
ペ−ス量の各デ−タを、リンク元の直読素材の素材ID
に対応させる形で、リンク付け管理デ−タベ−ス23に
登録して、次のステップに進む。 (S36)リンク付け処理を終了するか、すなわちリンク付
け終了の指示を利用者側から受けたかどうかを判断し、
「YES 」の場合は当該処理を終了し、「NO」の場合はス
テップ(S32)に戻る。
【0037】なお、直読素材と付加素材とのリンク付け
処理を個々の付加素材の作成ごとに実行するか、複数の
(またはすべての)付加素材の作成後に実行するかは任
意である。
【0038】図9は、リンク付け管理デ−タベ−スの概
要を示す説明図であり、リンク付け管理デ−タベ−ス2
3のリンク付けレコ−ドは、 ・直読素材の素材ID ・付加素材を格納したファイルのファイル名 ・付加素材についてのガイドコメント ・直読素材,付加素材(素材詳細)およびガイドコメン
トの三要素を紙面に掲載するための合計スペ−ス量 の項目デ−タからなっている。
【0039】このリンク付け管理デ−タベ−ス23から
も分かるように、リンク付け機構13は一つの直読素材
に複数の付加素材をリンクさせる場合にも対応可能にな
っている。
【0040】図10は、直読素材およびこれに対応の付
加素材の割付けスペ−スの関係を示す説明図であり、 41は直読素材の組版スペ−ス量(図6参照) 42は付加素材のガイドコメント部分の組版スペ−ス量 43は付加素材のコード部分の組版スペ−ス量(図7参
照) 44は付加素材の全スペ−ス量 45は直読素材と付加素材の合計スペ−ス量(図9参
照) をそれぞれ示している。
【0041】組版スペ−ス量41および42に対応の紙
面上の掲載エリアには直読可能な形での印刷が行なわ
れ、組版スペ−ス量43に対応の紙面上の掲載エリアに
は直読できない形でのコード印刷が行なわれる。コード
印刷の部分はスキャナーで読み取られる。
【0042】図11は、付加素材の割付け位置の態様を
示す説明図であり、 (a)は直読素材51の直後に付加素材52を割り付ける
「直読素材直後」 (b)は設定済みの付加素材専用エリアに付加素材52を
割り付ける「専用スペ−ス」 (c)は利用者が指定した未割付けエリア内に付加素材5
2を割り付ける「直接指示(空きスペ−ス)」 (d)は利用者が指定した割付け済エリア内に付加素材5
2を割り付ける「直接指示(重ねおき)」 の各状態を示している。
【0043】図示 (c)の場合の付加素材52は対応の直
読素材51から離れた未割付けエリア内に割り付けら
れ、また、 (d)の場合の付加素材52は広告素材がレイ
アウト済のエリア内に割り付けられている。
【0044】図12は、紙面レイアウト機構の処理手順
を示す説明図であり、その内容は次のようになってい
る。なお、この割付け処理に先立って、直読素材管理デ
−タベース21a,直読素材ファイル21b,付加素材
管理デ−タベース22aおよびリンク付け管理デ−タベ
−ス23を内部メモリ16に保持する。 (S41) 面スペ−ス管理デ−タベース24の初期設定を行
なって、次のステップに進む。この初期設定内容は内部
メモリ16に保持される。 (S42) 利用者が指定した紙面(指定面)の面スペ−スレ
コードを面スペ−ス管理デ−タベースから取り出して、
次のステップに進む。 (S43) 指定面の全体スペ−スがその使用済の全スペ−ス
より大きいかどうかを判断し、「YES 」の場合は次のス
テップに進み、「NO」の場合はステップ(S45) に進む。 (S44)直読素材管理デ−タベース21aに「掲載頁:な
し」の直読素材レコードがあるかどうかを判断し、「YE
S 」の場合はステップ(S46)に進み、「NO」の場合は一
連の割付け処理を終了する。 (S45)割付け処理を終了するかどうか、すなわちレイア
ウト終了の指示を利用者側から受けたかどうかを判断
し、「YES 」の場合は一連の割付け処理を終了し、「N
O」の場合はステップ(S42) に戻る。 (S46)レイアウト対象の直読素材の素材IDや素材解説
などを表示装置4の画面に一覧表示して、次のステップ
に進む。このときの一覧表示の範囲については利用者が
画面上で設定できる(図19参照)。 (S47)利用者が選択した直読素材とリンクする付加素材
があるかどうかをリンク付け管理デ−タベ−ス23から
判断し、「YES 」の場合は次のステップに進み、「NO」
の場合はステップ(S50)に進む。 (S48)リンク関係にある当該直読素材および当該付加素
材を割り付けるだけのスペ−スが指定面に残っているか
どうかを判断し(図14参照)、「YES 」の場合は次の
ステップに進み、「NO」の場合はステップ(S56)に進
む。 (S49)当該直読素材および当該付加素材の割付け処理を
実行して(図15参照)、ステップ(S52)に進む。 (S50)指定面の全体スペ−スが、その使用済の全スペ−
スと当該直読素材レコ−ドの組版スペ−ス量との和より
大きいかどうかを判断し、「YES 」の場合は次のステッ
プに進み、「NO」の場合はステップ(S56) に進む。 (S51)当該直読素材の割付け処理を実行して、次のステ
ップに進む。 (S52)今回の割付け処理の結果は「OK」であるかどう
かを判断し、「YES 」の場合は次のステップに進み、
「NO」の場合はステップ(S55)に進む。「OK」である
かどうかは利用者から指示される。 (S53)割付け処理で用いた紙面スペ−ス量を面スペ−ス
管理デ−タベース24に反映させて、次のステップに進
む(図16参照)。 (S54)当該直読素材レコ−ドの「掲載頁」の項目デ−タ
を指定面頁の値で更新して、ステップ(S56)に進む。 (S55) 今回の割付け内容を取り消して、次のステップに
進む。 (S56)割付け処理を終了するかどうか、すなわち割付け
処理終了の指示を利用者側から受けたかどうかを判断
し、「YES 」の場合は一連の割付け処理を終了し、「N
O」の場合は次のステップに進む。 (S57)同一指定面の割付け処理を続けるかどうかを判断
し、すなわち次の割付け処理の指示が同一指定面のとき
はステップ(S43)に戻り、当該指示が同一指定面でない
ときはステップ(S42)に戻る。
【0045】図13、面スペ−ス管理デ−タベースの初
期設定例を示す説明図であり、面スペ−スレコ−ドは、 ・面(新聞紙面) ・面の全体スペ−ス ・付加素材専用スペ−スの有無 ・付加素材専用の全体スペ−ス ・使用済の付加素材専用全スペ−ス ・(面の)使用済の全スペ−ス ・付加素材の設定位置(図11参照) の項目デ−タからなっている。
【0046】「付加素材専用の全体スペ−ス」には、図
11(b) の付加素材専用エリアのスペ−ス値が面スペ−
ス管理デ−タベース24の初期設定の段階で登録され
る。このスペ−ス値は使用済の全スペ−スにも登録され
る。
【0047】付加素材専用エリアの割付けは最初に設定
された「付加素材専用の全体スペ−ス」の範囲内で実行
されるので、当該エリアへの付加素材の割付けによって
「使用済の全スペ−ス」の値が変化することはない。
「使用済の付加素材専用全スペ−ス」の値が付加素材の
割付け分だけ増えることは勿論である。
【0048】面スペ−ス管理デ−タベース24で用いる
スペ−ス量は基本文字サイズ,文字数,文字間長,行
数,行間長,段数,段間長などのデ−タに基づいて算出
する。また、利用者側から「縦何cm,横何cm」のように
指定してもよい。
【0049】図14は、図12のステップ(S48)の判定
基準を示す説明図であり、その内容は、指定面の面スペ
−スレコ−ドの「付加素材の設定位置」に応じて、(a)
当該設定位置が「直読素材直後」のとき、 ・指定面の全体スペ−ス>(使用済の全スペ−ス+今回
割付けの直読素材および付加素材の合計スペ−ス量4
5) の条件を満たせば「YES 」、満たさなければ「NO」とな
る。
【0050】また、(b) 当該設定位置が「専用スペ−
ス」のとき、 ・指定面の全体スペ−ス>(使用済の全スペ−ス+今回
割付けの直読素材の組版スペ−ス量41) ・付加素材専用の全体スペ−ス>〔使用済の付加素材専
用全スペ−ス+今回割付けの付加素材の組版スペ−ス量
(=リンク付け管理デ−タベ−スの合計スペ−ス量45
−直読素材管理デ−タベ−スの組版スペ−ス量41) の条件をともに満たせば「YES 」、満たさなければ「N
O」となる。
【0051】また、(c) 当該設定位置が「直接指示(空
きスペ−ス)」のとき、 ・指定面の全体スペ−ス>(使用済の全スペ−ス+今回
割付けの直読素材および付加素材の合計スペ−ス量4
5) の条件を満たせば「YES 」、満たさなければ「NO」とな
る。これは(a) の場合と同じ判定基準である。
【0052】また、(d)当該設定位置が「直接指示(重
ねおき)」のとき、 ・指定面の全体スペ−ス>(使用済の全スペ−ス+今回
割付けの直読素材の組版スペ−ス量41) の条件を満たせば「YES 」、満たさなければ「NO」とな
る。
【0053】図15は、図12のステップ(S49)の詳細
を示す説明図であり、その内容は次のようになってい
る。 (S491)利用者が選択した直読素材を指定面の未割付けエ
リア(付加素材専用エリアを除く)に割り付けて、次の
ステップに進む。 (S492)面スペ−ス管理デ−タベース24の指定面レコ−
ドの「付加素材の設定位置」は「直読素材直後」である
かどうかを判断し、「YES 」の場合は次のステップに進
み、「NO」の場合はステップ(S494)に進む。 (S493)当該直読素材に続く位置にステップ(S47) の付加
素材を割り付けて、図12のステップ(S50)に進む。 (S494)当該指定面レコ−ドの「付加素材の設定位置」は
「専用スペ−ス」であるかどうかを判断し、「YES 」の
場合は次のステップに進み、「NO」の場合はステップ(S
496)に進む。 (S495)付加素材専用エリアにステップ(S47) の付加素材
を割り付けて、図12のステップ(S50)に進む。 (S496)当該指定面レコ−ドの「付加素材の設定位置」は
「直接指示(空きスペ−ス)」であるかどうかを判断
し、「YES 」の場合は次のステップに進み、「NO」の場
合はステップ(S498)に進む。 (S497)未割付けエリア(付加素材専用エリアを除く)を
表示装置4にガイド表示し、利用者がこの中で指示する
箇所にステップ(S47) の付加素材を割り付けて、図12
のステップ(S50)に進む。 (S498)割付け済広告エリアを表示装置4にガイド表示
し、利用者がこの中で指示する箇所にステップ(S47) の
付加素材を割り付けて、図12のステップ(S50)に進
む。
【0054】紙面レイアウト機構14は以上の割付け処
理を実行するに先立って、従前の場合と同じように、各
紙面においてすでにどのような位置,スペ−スの形でレ
イアウトされているかを示すレイアウト情報を獲得す
る。
【0055】なお、ステップ(S496)で「NO」となった場
合の「付加素材の設定位置」のデ−タが「直接指示(重
ね置き)」と一致しないときには、その旨を画面表示し
て利用者からの指示を待つ。
【0056】また、ステップ(S498)の処理で付加素材の
割付け領域が割付け済広告エリアを超えるときにも、そ
の旨を画面表示して利用者からの指示を待つ。これは記
事の部分が付加素材の割付けによって削られてしまうの
を防ぐためである。
【0057】図16は、図12のステップ(S53)の詳細
を示す説明図であり、その内容は次のようになってい
る。 (S531)面スペ−ス管理デ−タベース24の指定面レコ−
ドの「付加素材の設定位置」は「直接指示(重ねお
き)」であるかどうかを判断し、「YES 」の場合は次の
ステップに進み、「NO」の場合はステップ(S533)に進
む。 (S532)今回割り付けた直読素材レコ−ドの「組版スペ−
ス量41」のデ−タで当該指定面レコ−ドの「使用済の
全スペ−ス」の項目を追加更新して、図12のステップ
(S54)に進む。 (S533)当該指定面レコ−ドの「付加素材の設定位置」は
「専用スペ−ス」であるかどうかを判断し、「YES 」の
場合は次のステップに進み、「NO」の場合はステップ(S
535)に進む。 (S534)今回割り付けた直読素材レコ−ドの「組版スペ−
ス量41」のデ−タで当該指定面レコ−ドの「使用済の
全スペ−ス」の項目を追加更新するとともに、同じく割
り付けた付加素材の「全スペ−ス量44(図10参
照)」のデ−タで当該指定面レコ−ドの「使用済の付加
素材専用全スペ−ス」の項目を追加更新して、図12の
ステップ(S54)に進む。 (S535)今回割り付けた直読素材レコ−ドに対応するリン
ク付けレコ−ドの「合計スペ−ス量45」のデ−タで当
該指定面レコ−ドの「使用済の全スペ−ス」の項目を追
加更新して、図12のステップ(S54)に進む。
【0058】ステップ(S534)の付加素材の全スペ−ス量
44は、リンク付けレコ−ドの「合計スペ−ス量45」
から直読素材レコ−ドの「組版スペ−ス量41」を減じ
ることにより求まる。
【0059】なお、図12のステップ(S47)で「NO」と
判断され、また、ステップ(S50)で「YES 」と判断され
てからステップ(S53)へと移行した(付加素材なしの)
直読素材に対する図16の処理はステップ(S532)のみで
よい。
【0060】また、ステップ(S533)で「NO」となった場
合の「付加素材の設定位置」のデ−タが「直読素材直
後」または「直接指示(空きエリア)」と一致しないと
きには、その旨を画面表示して利用者からの指示を待
つ。
【0061】図17は、未割付け素材の案内掲載機構の
処理手順(図4参照)を示す説明図であり、その内容は
次のようになっている。なお、この案内掲載処理に先立
って、直読素材管理デ−タベース21aおよび直読素材
ファイル21bを内部メモリ16に保持する。 (S61)直読素材管理デ−タベース21aに「掲載頁:な
し」の直読素材レコ−ドがあるかどうかを判断し、「YE
S 」の場合は次のステップに進み、「NO」の場合は未割
付け素材の案内掲載処理を終了する。 (S62) 案内掲載対象の直読素材の素材IDや素材解説な
どを表示装置4に一覧表示(図21参照)して、次のス
テップに進む。案内掲載対象となりえるのは「掲載頁:
なし」の直読素材レコ−ドであり、利用者は図21の初
期画面上で当該直読素材レコ−ドの中から案内掲載対象
の直読素材群を抽出する。 (S63) この一覧表示の中から利用者が選択した直読素材
の素材詳細デ−タを取り出してサービスセンタ6に登録
して、次のステップに進む。 (S64) この登録時の格納アドレスをコード化して格納ア
ドレスコードファイル(未割付け素材ファイル)25c
に格納し、そのファイル名をワ−ク領域17に保持す
る。案内掲載機構15は例えば素材IDを含む形の当該
ファイル名を自動設定する。 (S65) 利用者が当該直読素材について入力する素材要旨
を素材要旨ファイル(未割付け素材ファイル)25bに
格納し、そのファイル名をワ−ク領域17に保持する。
案内掲載機構15は例えば素材IDを含む形の当該ファ
イル名を自動設定する。 (S66) この格納アドレスコードおよび素材要旨を紙面に
掲載するための組版スペ−ス量を算出して、次のステッ
プに進む。なお、格納アドレスコードおよび素材要旨の
組版スペ−ス量は上述のようにして求める。 (S67) 以上のファイル名および組版スペ−ス量の各デ−
タを、当該直読素材の素材IDに対応させる形で、未割
付け素材管理デ−タベ−ス25a(図18参照)に登録
して、次のステップに進む。 (S68) 一覧表示の当該直読素材の部分を例えば強調表示
するとともに、直読素材管理デ−タベ−ス21aの当該
直読素材レコ−ドに案内掲載処理済フラグ「1」をたて
て、次のステップに進む。 (S69) 引続き案内掲載処理を実行するかどうか、すなわ
ち案内掲載処理終了の指示を利用者側から受けていない
かどうかを判断し、「YES 」の場合は次のステップに進
み、「NO」の場合はステップ(S71) に進む。 (S70) 一覧表示内容を変更するかどうか、すなわち一覧
表示内容の変更指示を利用者側から受けているかどうか
を判断し、「YES 」の場合はステップ(S62) に戻り、
「NO」の場合はステップ(S63) に戻る。 (S71) 未割付け素材管理デ−タベ−ス25aを対象とし
て、紙面レイアウト機構14により、図12のステップ
(S47) で「NO」となったときと同様の割付け処理を実行
して、未割付け素材の案内掲載処理を終了する。なお、
この割付け処理に際しては図12の「直読素材」を「未
割付け素材」に置き換える。
【0062】図18は、未割付け素材管理デ−タベース
などを示す説明図であり、未割付け素材管理デ−タベー
ス25aの未割付け素材レコ−ドは、 ・直読素材の素材ID ・素材要旨ファイル25bのファイル名 ・格納アドレスコードファイル25cのファイル名 ・素材要旨および格納アドレスコードの組版スペ−ス量 の項目デ−タからなっている。
【0063】図19は、素材選択画面の初期状態を示す
説明図である。この画面は図12のステップ(S46),(S4
7)などの処理のときに用いられる。
【0064】利用者は、直読素材に関する素材選択条件
指定の、 ・素材種別(全て,写真,記事,広告) ・作成者 ・更新日付 ・組版スペ−ス量 ・素材ID などを任意に設定することにより、当該設定内容に対応
した各直読素材を表示装置4に一覧表示させる。
【0065】図20は、素材要旨選択画面の入力状態を
示す説明図であり、素材詳細の表示部分および素材要旨
の入力表示部分を有している。この画面は図17のステ
ップ(S65) における素材要旨の入力処理のときに用いら
れる。
【0066】図21は、未割付け素材選択画面の初期状
態を示す説明図である。この画面は図17のステップ(S
62) で案内掲載対象の直読素材の素材IDや素材解説な
どを表示装置4に一覧表示するときに用いられる。図1
9の初期画面と同じように一覧表示の範囲を素材選択条
件の設定によって絞り込むことができる。
【0067】図22は、コンピュ−タ読み取り可能な記
録媒体からプログラムを読み取って実行するコンピュ−
タシステムの概要を示す説明図であり、9はコンピュ−
タシステム、91はCPUやディスクドライブ装置など
を内蔵した本体部、92は本体部91からの指示により
画像を表示するディスプレイ、93は表示画面、94は
コンピュ−タシステム9に種々の情報を入力するための
キ−ボ−ド、95は表示画面93の任意の位置を指定す
るマウス、96は外部のデ−タベ−ス(DASDなどの
回線先メモリ)、97は外部のデ−タベ−ス96にアク
セスするモデム、98はCD−ROMやフロッピ−ディ
スクなどの可搬型記録媒体をそれぞれ示している。
【0068】プログラムを格納する記録媒体としては、 ・プログラム提供者側のデ−タベ−ス96(回線先メモ
リ) ・可搬型記録媒体98 ・本体部91側のRAMやハ−ドディスク などのいずれでもよく、当該プログラムは本体部91に
ロ−デイングされてその主メモリ上で実行される。
【0069】
【発明の効果】本発明は、このような構成をとっている
ので、印刷物の掲載内容についての読み手のいわば直感
的な理解,印象を一段と強いものにするとともに、印刷
対象情報がその発信側でカットされることを極力少なく
し、さらには同一印刷物への掲載内容の多様化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、印刷物作成システムの全体概要を示
す説明図である。
【図2】本発明の、直読素材および付加素材を記した紙
面などの概要を示す説明図である。
【図3】本発明の、付加素材の紙面への印刷および紙面
からの読取りの方式を示す説明図である。
【図4】本発明の、未割付け素材の素材要旨(未割付け
素材の内容の簡単な説明)などを記した紙面の概要を示
す説明図である。
【図5】本発明の、新聞作成手順の全体概要を示す説明
図である。
【図6】本発明の、直読素材管理デ−タベースや直読素
材ファイルの概要を示す説明図である。
【図7】本発明の、付加素材管理デ−タベースや付加素
材ファイルの概要を示す説明図である。
【図8】本発明の、リンク付け機構の処理手順を示す説
明図である。
【図9】本発明の、リンク付け管理デ−タベ−スの概要
を示す説明図である。
【図10】本発明の、直読素材およびこれに対応の付加
素材の割付けスペ−スの関係を示す説明図である。
【図11】本発明の、付加素材の割付け位置の態様を示
す説明図である。
【図12】本発明の、紙面レイアウト機構の処理手順を
示す説明図である。
【図13】本発明の、面スペ−ス管理デ−タベースの初
期設定例を示す説明図である。
【図14】本発明の、図12のステップ(S48)の判定基
準を示す説明図である。
【図15】本発明の、図12のステップ(S49)の詳細を
示す説明図である。
【図16】本発明の、図12のステップ(S53)の詳細を
示す説明図である。
【図17】本発明の、未割付け素材の案内掲載機構の処
理手順(図4参照)を示す説明図である。
【図18】本発明の、未割付け素材管理デ−タベースな
どを示す説明図である。
【図19】本発明の、素材選択画面の初期状態を示す説
明図である。
【図20】本発明の、素材要旨選択画面の入力状態を示
す説明図である。
【図21】本発明の、未割付け素材選択画面の初期状態
を示す説明図である。
【図22】本発明の、コンピュ−タ読み取り可能な記録
媒体からプログラムを読み取って実行するコンピュ−タ
システムの概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1:プロセッサ 11:編集機構 12:コード化機構 13:リンク付け機構 14:紙面レイアウト機構 15:案内掲載機構 16:内部メモリ 17:ワーク領域 2:外部記憶装置 21:直読素材管理デ−タベ−スおよび直読素材ファイ
ル 21a:直読素材管理デ−タベ−ス 21b:直読素材ファイル 22:付加素材管理デ−タベ−スおよび付加素材ファイ
ル 22a:付加素材管理デ−タベ−ス 22b:付加素材ファイル 23:リンク付け管理デ−タベ−ス 24:面スペ−ス管理デ−タベ−ス 25:未割付け素材管理デ−タベ−スおよび未割付け素
材ファイル 25a:未割付け素材管理デ−タベ−ス 25b:素材要旨ファイル(未割付け素材ファイル) 25c:格納アドレスコードファイル(未割付け素材フ
ァイル) 3:入力装置 4:表示装置 5:印刷装置 6:サービスセンタ 7:新聞紙面 7a:直読素材の印刷部分 7b:付加素材のコード印刷部分 8:ペンスキャナー 31:符号化手段(コード化機構) 32:符号化用の対応規則 33:復号化手段 34:復号化用の逆対応規則 35:コードデ−タ(情報ユニット) 36:コード印刷部分の左上部分 41:直読素材の組版スペ−ス量 42:付加素材のガイドコメント部分の組版スペ−ス量 43:付加素材のコード部分の組版スペ−ス量 44:付加素材の全スペ−ス量 45:直読素材と付加素材の合計スペ−ス量 51:直読素材 52:付加素材 9:コンピュ−タシステム 91:CPUやディスクドライブ装置などを内蔵した本
体部 92:ディスプレイ 93:表示画面 94:キ−ボ−ド 95:マウス 96:外部のデ−タベ−ス(DASDなどの回線先メモ
リ) 97:モデム 98:CD−ROMやフロッピ−ディスクなどの可搬型
記録媒体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキストや写真などからなる直読素材、
    およびこれに関連のテキストや音声,画像などからなる
    付加素材を記した印刷物を情報処理装置により作成する
    方法であって、 前記情報処理装置は、 前記付加素材の1次デ−タを高密度表示用のコ−ド形式
    の2次デ−タに変換するとともに、 前記直読素材の割付け処理、および当該2次デ−タに対
    応したスペ−ス量に基づく前記付加素材の割付け処理を
    実行する、ことを特徴とする印刷物作成方法。
  2. 【請求項2】 前記情報処理装置は、 利用者側から指示される前記直読素材と前記付加素材と
    をリンク付けした上でそれぞれの素材の割付け処理を実
    行する、ことを特徴とする請求項1記載の印刷物作成方
    法。
  3. 【請求項3】 各種素材を記した印刷物を情報処理装置
    により作成する方法において、 前記情報処理装置は、 未割付け素材について利用者側から指示されるその素材
    要旨を読み手が直接読み取れる形の印刷用デ−タとし
    て、また当該割付け素材を別途格納した領域の位置情報
    を読取り装置により読み取り可能な形の印刷用デ−タと
    してそれぞれ処理するとともに、 当該素材要旨および当該位置情報の割付け処理を実行す
    る、ことを特徴とする印刷物作成方法。
  4. 【請求項4】 テキストや写真などからなる直読素材、
    およびこれに関連のテキストや音声,画像などからなる
    付加素材を記した印刷物を作成する装置であって、 前記付加素材の1次デ−タを高密度表示用のコ−ド形式
    の2次デ−タに変換するコード化機構と、 前記直読素材の割付け処理、および当該2次デ−タに対
    応したスペ−ス量に基づく前記付加素材の割付け処理を
    実行する紙面レイアウト機構とを、有することを特徴と
    する印刷物作成装置。
  5. 【請求項5】 利用者側から指示される前記直読素材と
    前記付加素材とをリンク付けするリンク付け機構を、有
    することを特徴とする請求項4記載の印刷物作成装置。
  6. 【請求項6】 各種素材を記した印刷物を作成する装置
    において、 未割付け素材について利用者側から指示されるその素材
    要旨を読み手が直接読み取れる形の印刷用デ−タとし
    て、また当該割付け素材を別途格納した領域の位置情報
    を読取り装置により読み取り可能な形の印刷用デ−タと
    してそれぞれ処理する案内掲載機構と、 当該素材要旨および当該位置情報の割付け処理を実行す
    る紙面レイアウト機構とを、有することを特徴とする印
    刷物作成装置。
  7. 【請求項7】 テキストや写真などからなる直読素材、
    およびこれに関連のテキストや音声,画像などからなる
    付加素材を記した印刷物を作成するプログラムを格納し
    た記録媒体であって、 当該プログラムが、 前記付加素材の1次デ−タを高密度表示用のコ−ド形式
    の2次デ−タに変換するとともに、 前記直読素材の割付け処理、および当該2次デ−タに対
    応したスペ−ス量に基づく前記付加素材の割付け処理を
    実行する、機能をコンピュ−タに実現させるためのもの
    である、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  8. 【請求項8】 各種素材を記した印刷物を作成するプロ
    グラムを格納した記録媒体であって、 当該プログラムが、 未割付け素材について利用者側から指示されるその素材
    要旨を読み手が直接読み取れる形の印刷用デ−タとし
    て、また当該割付け素材を別途格納した領域の位置情報
    を読取り装置により読み取り可能な形の印刷用デ−タと
    してそれぞれ処理するとともに、 当該素材要旨および当該位置情報の割付け処理を実行す
    る、機能をコンピュ−タに実現させるためのものであ
    る、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP15682499A 1999-06-03 1999-06-03 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3659471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682499A JP3659471B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体
US09/584,966 US7152206B1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Printed matter producing method, printed matter producing apparatus utilizing said method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682499A JP3659471B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348045A true JP2000348045A (ja) 2000-12-15
JP3659471B2 JP3659471B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15636159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15682499A Expired - Fee Related JP3659471B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7152206B1 (ja)
JP (1) JP3659471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411894B1 (ko) * 2000-12-28 2003-12-24 한국전자통신연구원 문서영상 영역해석 방법
US7410099B2 (en) 2003-06-05 2008-08-12 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for reading and decoding information contained in a barcode

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7788080B2 (en) 2001-11-19 2010-08-31 Ricoh Company, Ltd. Paper interface for simulation environments
US7743347B2 (en) * 2001-11-19 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for specifying ranges
US8539344B2 (en) * 2001-11-19 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Paper-based interface for multimedia information stored by multiple multimedia documents
US7703044B2 (en) 2001-11-19 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Techniques for generating a static representation for time-based media information
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7149957B2 (en) 2001-11-19 2006-12-12 Ricoh Company, Ltd. Techniques for retrieving multimedia information using a paper-based interface
JP2005108230A (ja) 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US7864352B2 (en) 2003-09-25 2011-01-04 Ricoh Co. Ltd. Printer with multimedia server
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US20080004978A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Rothschild Trust Holdings, Llc System and method for identifying digital media content and downloading the content or a portion thereof to a mobile device
US9361562B1 (en) 2011-10-06 2016-06-07 AI Cure Technologies, Inc. Method and apparatus for fractal multilayered medication identification, authentication and adherence monitoring
US9290010B2 (en) 2011-10-06 2016-03-22 AI Cure Technologies, Inc. Method and apparatus for fractal identification
US8720790B2 (en) 2011-10-06 2014-05-13 AI Cure Technologies, Inc. Method and apparatus for fractal identification

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692603A (en) * 1985-04-01 1987-09-08 Cauzin Systems, Incorporated Optical reader for printed bit-encoded data and method of reading same
US4782221A (en) * 1985-04-01 1988-11-01 Cauzin Systems, Incorporated Printed data strip including bit-encoded information and scanner control
US4754127A (en) * 1985-11-15 1988-06-28 Cauzin Systems, Incorporated Method and apparatus for transforming digitally encoded data into printed data strips
US4728783A (en) * 1985-11-15 1988-03-01 Cauzin Systems, Incorporated Method and apparatus for transforming digitally encoded data into printed data strips
US5214755A (en) * 1989-04-25 1993-05-25 Microsoft Corporation Document processing method and system
CA2039652C (en) * 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
JP3489119B2 (ja) * 1991-08-09 2004-01-19 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
US5703795A (en) * 1992-06-22 1997-12-30 Mankovitz; Roy J. Apparatus and methods for accessing information relating to radio and television programs
WO1994008310A1 (en) * 1992-10-01 1994-04-14 Quark, Inc. Publication system management and coordination
US5337362A (en) * 1993-04-15 1994-08-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for placing data onto plain paper
JP3689127B2 (ja) * 1993-04-22 2005-08-31 ゼロックス コーポレイション 文書処理システムと文書処理方法
JPH0765002A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
US5649186A (en) * 1995-08-07 1997-07-15 Silicon Graphics Incorporated System and method for a computer-based dynamic information clipping service
US5938727A (en) * 1996-02-01 1999-08-17 Ikeda; Takashi Communication system and method via digital codes
US5761686A (en) * 1996-06-27 1998-06-02 Xerox Corporation Embedding encoded information in an iconic version of a text image
US6279013B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-21 Xerox Corporation Interactive newspaper
US6486898B1 (en) * 1999-03-31 2002-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for a lattice display
US6853950B1 (en) * 1999-07-20 2005-02-08 Newsedge Corporation System for determining changes in the relative interest of subjects
US6826727B1 (en) * 1999-11-24 2004-11-30 Bitstream Inc. Apparatus, methods, programming for automatically laying out documents
US20020078096A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Milton John R. System and method for pruning an article
US20020188635A1 (en) * 2001-03-20 2002-12-12 Larson Stephen C. System and method for incorporation of print-ready advertisement in digital newspaper editions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411894B1 (ko) * 2000-12-28 2003-12-24 한국전자통신연구원 문서영상 영역해석 방법
US7410099B2 (en) 2003-06-05 2008-08-12 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for reading and decoding information contained in a barcode

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659471B2 (ja) 2005-06-15
US7152206B1 (en) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000348045A (ja) 印刷物作成方法ならびにそのための印刷物作成装置およびコンピュ−タ読み取り可能な記録媒体
US7552381B2 (en) Check boxes for identifying and processing stored documents
US7703002B2 (en) Method and apparatus for composing multimedia documents
US20060044619A1 (en) Document processing apparatus and method
JP2007049388A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5033277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060136450A1 (en) Document separator pages
JP3604483B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
US20050027483A1 (en) Information processing method and apparatus
JPH05342326A (ja) 文書処理装置
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JPH09179870A (ja) 電子化書籍システム
US20050275893A1 (en) Method of using printed forms to transmit the information necessary to create electronic forms
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
JP2007325196A (ja) 文書管理装置および文書管理方法
JP4356533B2 (ja) ドキュメント処理装置
JPH07262207A (ja) イメージデータファイリング方法,イメージデータ登録方法,イメージデータ検索方法及びその装置
JP2002236677A (ja) データ提示方法、情報処理システム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びプログラム
JP2924462B2 (ja) 文書処理装置
JP4561156B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP3480888B2 (ja) 文書情報管理システム
JP4148029B2 (ja) 文書処理装置
JPH08241401A (ja) 電子ファイリング装置
JP2905527B2 (ja) 電子媒体による出願依頼受付システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees