JP2000347760A - 情報端末の画面起動方法 - Google Patents

情報端末の画面起動方法

Info

Publication number
JP2000347760A
JP2000347760A JP15502499A JP15502499A JP2000347760A JP 2000347760 A JP2000347760 A JP 2000347760A JP 15502499 A JP15502499 A JP 15502499A JP 15502499 A JP15502499 A JP 15502499A JP 2000347760 A JP2000347760 A JP 2000347760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
password
information terminal
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15502499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071783B1 (ja
Inventor
Takahito Saito
隆人 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP15502499A priority Critical patent/JP3071783B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071783B1 publication Critical patent/JP3071783B1/ja
Publication of JP2000347760A publication Critical patent/JP2000347760A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 福祉施設等でタッチパネルを利用した情報端
末を操作する人のID確認のための磁気カードリーダが
備えられており、その分コスト高であった。 【解決手段】 起動前の真っ黒な画面上に分割されたエ
リアをタッチしてパスワードを入力し画面を起動させ
る。〔S1〕画面の各エリアの何れかをタッチする。
〔S2〕最初のタッチであればS7に進み、そうでなけ
ればS3に進む。〔S3〕エリアの確定がタッチされ
ていればS5に進み、そうでなければS4に進む。〔S
4〕V=V+入力値となる。〔S5〕入力パスワードと
設定されたパスワードが一致すればS6に進み、そうで
なければS9に進む。〔S6〕画面を起動する。〔S
7〕タイマーをスタートさせる。〔S8〕予め設定した
時間を経過したらS9に進み、そうでなければS8に戻
る。〔S9〕Vをクリアにする。〔S10〕タイマーを
切る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タッチパネルを利
用した介護情報を入力する情報端末の画面起動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】福祉施設等では、介護内容をすべて手書
きで残していた。それは、福祉関係の教育機関は、日記
のように書くように指導してきたことに由来している。
従って、個人差により記載に一元性がなく、介護内容の
分析を速やかに行うことは困難であった。
【0003】一元管理や分析を素早く行うためにパソコ
ンで介護情報を入力する場合は、介護が終わってから養
護室やナースステーションに戻ってパソコンに情報を入
力することになる。福祉現場は作業が連続して行われる
ので、一人の介護が終わったからといって養護室に戻れ
るわけではなく、一人が終わったら次の隣の人とか、ま
た隣で呼ばれれば違う部屋に行ったりとか、連続して起
きる。その時の情報を全部覚えていて、後で一括して介
護情報を入力しなければならないという問題があった。
【0004】福祉施設全般、すなわち、特別養護老人ホ
ーム、老人保険施設、老健施設といわれる所、身体障害
者養護施設等の各部屋毎に情報端末を壁に取り付けるこ
とにより、移動後に介護情報を入力するという弊害は排
除される。介護が行われたら、すぐその場で、食堂(食
事をさせたあと)、医務室(治療を行ったあと)で入
力)できる。さらに、介護現場の職員は高齢の方が多い
のでキーボードやマウスの操作を避け、入力の容易なタ
ッチパネルが用いられている。
【0005】介護情報が入力されていれば、養護室等に
設置されているパソコンから情報の分析・管理ができ
る。すなわち、帳票をうち出し、データの分析、例えば
体温の変化、特定の人のクラブへの1年間の出席回数等
が調べられる。ただし、簡単に介護現場に取付けられた
情報入力端末が起動すると、痴呆老人が触れることによ
りデータが入力されたり、データの正確性が損なわれた
り、外部の人間が個人情報を参照できるなどプライバシ
ーも損なわれる。
【0006】福祉施設等でタッチパネルを利用した情報
入力端末で介護データを入力する場合には、その画面起
動方法がいくつか考えられる。例えば、鍵を利用する、
磁気カードを利用する、等である。これらの装置を利用
し、照合が確認された場合のみ画面を起動するのであ
る。
【0007】図8は、従来例で使用された情報端末の正
面図である。図において、51は情報端末、52はタッ
チパネル、53はメンテナンスを行う人の専用のメンテ
ナンス用パネルで、電源,TAB,再立ち上げ時の継続
1,キャンセル2、ENTER等がか設けられており、
54は情報端末51を使用できる人のIDを確認するた
めの磁気カードリーダである。情報端末51はタッチパ
ネル式液晶の薄型パソコンであり、電源は常時入ったま
まである。メンテナンス用パネル53はメンテナンスマ
ン、システムエンジニア専用で、電源,TAB,1,
2,ENTER等は先の細い棒を押して使用し、指等で
は押せない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の情報端
末の画面起動方法では職員一人一人が磁気カードを持っ
ている必要があるので次のような課題があった。すなわ
ち、磁気カードが壊れる。職員のジャージのポケットに
入れたカードが洗濯されてしまう、椅子に座った時に折
れてしまう等である。さらに、福祉施設等で介護を実施
する際には介護者の両手が空いていることが望まれる
が、鍵、磁気カード等を持ち歩くことでそれらが被介護
者に密着して介護を行う際に接触したり、紛失した際に
痴呆老人がそれらを拾って使用することも考えられる。
【0009】また、情報端末に磁気カードリーダが取り
付けられているので、施設の各部屋約20〜30毎に取
り付けると予算オーバーになってしまう。台数を減らす
と情報入力のために情報端末が設置されている部屋まで
移動する必要がありメリットが少なくなる。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、磁気カードリーダーを無くし、職員がある順
番で画面をタッチすることにより得られるパスワードで
画面を起動させる情報端末の画面起動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】情報端末の画面を痴呆老
人等が関心を持たないような色、例えば真っ黒にし、痴
呆老人等がいたずらして情報端末の画面に触っても誤っ
て画面が起動することのないように情報端末の画面から
のパスワード入力手段を設けている。すなわち、タッチ
パネルを利用した介護情報入力端末のアプリケーション
プログラムで、待機時は画面を真つ黒とし、特定の場所
を特定の順番でタッチしない限り起動できないように制
御する。
【0012】
【発明の実施の形態】上記課題を解決するために本発明
の情報端末の画面起動方法は、福祉施設等で介護情報の
入力等に使用される情報端末の画面起動方法において、
アプリケーションプログラムにより、情報端末のタッチ
パネルの画面を複数のエリアに分割し、かつ、これらの
各エリア毎に設定値を設け、待機時は前記画面を目立た
ない色に設定し、前記複数に分割されたエリアをタッチ
して得られる設定値群からなるパスワードを入力し、前
記パスワードと前記複数に分割されたエリアを予め設定
されている手順に従ってタッチすることにより得られる
パスワードとが一致した場合に画面を起動し、情報を入
力することができる状態にすることに特徴を有してい
る。
【0013】また、前記複数に分割されたエリアを最初
にタッチした時にタイマーをスタートさせ、パスワード
の入力中であっても一定時間経過後には入力済の設定値
群をクリアすると共に、タイマーをストップさせ、画面
のタッチ前の状態に戻すことに特徴を有している。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2に基
づいて説明する。図1は、本発明の一実施例を説明する
フローチャート図であり、図2は、本発明の実施例にお
ける画面5分割パターン図である。図2の各分割されて
いる各エリアを〜とし、エリアは設定値A,エリ
アは設定値B,エリアは設定値C,エリアは設定
値D,エリアは確定とする。また、起動前の画面は真
っ黒とする。
【0015】〔S1〕画面タッチ監視において、画面の
各エリア〜の何れかをタッチする。 〔S2〕最初の画面をタッチであったのかどうかを調べ
る。最初のタッチであればS7に進み、そうでなければ
S3に進む。 〔S3〕エリアの確定がタッチされて入力が確定され
たかどうかを調べる。タッチされていればS5に進み、
そうでなければS4に進む。 〔S4〕画面エリアに対応する値を格納する。V=V+
入力値となる。 〔S5〕入力値Vと予め設定されたパスワードとの比較
を行い、内容が同じ場合はS6に進み、そうでなければ
S9に進む。すなわち、予め設定されたパスワードVが
ABCDであれば、エリア→→→をタッチし、
確定のエリアを時間内にタッチした場合に限り内容が
一致することになる。 〔S6〕次の画面を表示、すなわち画面が起動する。画
面が真っ暗のままだと介護データを入れられないので、
画面を色を付けて表示させる。 〔S7〕タイマーをスタートさせる。 〔S8〕予め設定した時間を経過したかどうかを調べ、
経過していればS9に進み、そうでなければS8に戻
る。 〔S9〕Vをクリアにする。 〔S10〕タイマーを切る。
【0016】図3は、本発明の実施例における画面7分
割パターン図である。
【0017】図4は、本発明の実施例における画面9分
割パターン図である。
【0018】図5は、本発明の実施例における画面7分
割パターンの図座標情報の説明図である。エリアがタ
ッチされた時その座標情報(X,Y)を取得し、その座
標情報からどのエリアが選択されたかをプログラムで判
別する。例えば、タッチされた時の座標情報が(10,
20)の場合、ポイントAの(0,0)より大きくポイ
ントBの(320,160)より小さいことを判定し、
エリアがタッチされたことを判定する。あまり細かく
画面を分割すると操作するさいに煩雑になるので、実用
上問題ない程度に画面を自由に分割することができる。
【0019】図6は、本発明の実施に使用される情報端
末の正面図である。従来例における図8から磁気カード
リーダ54を取り除いたものと同等であるので説明は省
略する。
【0020】図7は、本発明の実施に使用される情報端
末のハードウエアブロック図である。図において、11
はCPU、12はROM、13はRAM、14はシリア
ルI/F 、15はLAN、16はネットワークI/F 、17
はバス、18は表示I/F 、19は入力I/F 、20は外部
記憶装置I/F 、21はLCD&Touch Pannel、22はHa
rdDisk DataBase であり、アプリケーションプログラム
が格納されている。タッチパネル2を複数のエリアに分
割し、これらの各エリア毎に設定値を設け、予めパスワ
ードを設定し、待機時の画面の色を設定する等はハード
ディスクに格納されているアプリケーションプログラム
により容易に変更できる。これらの仕様は、導入時に顧
客の要望に応じてパスワードは設定済であり、変更はメ
ンテナンスする人等が行う。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報端末
の画面起動方法は、タッチパネルを利用した介護情報入
力端末のアプリケーションプログラムで、待機時は画面
を真つ黒とし、画面上の特定の場所を特定の順番でタッ
チしない限り画面が起動しないように制御しているの
で、また、一定時間内にパスワードの入力が必要なの
で、痴呆性老人等のいたずらによる画面の起動を防止で
き、コストの安い情報端末を各部屋毎に充分に配置で
き、かつ、タッチ式パネルによる利便性からパソコンに
熟練していない人々でも介護情報の入力が即座に行える
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するフローチャート図
である。
【図2】本発明の実施例における画面5分割パターン図
である。
【図3】本発明の実施例における画面7分割パターン図
である。
【図4】本発明の実施例における画面9分割パターン図
である。
【図5】本発明の実施例における画面7分割パターンの
図座標情報の説明図である。
【図6】本発明の実施に使用される情報端末の正面図で
ある。
【図7】本発明の実施に使用される情報端末のハードウ
エアブロック図である。
【図8】従来例で使用された情報端末の正面図である。
【符号の説明】
1 情報端末 2 タッチパネル 3 メンテナンス用パネル 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 シリアルI/F 15 LAN 16 ネットワークI/F 17 バス 18 表示I/F 19 入力I/F 20 外部記憶装置I/F 21 LCD&Touch Pannel 22 HardDisk DataBase 51 情報端末 52 タッチパネル 53 メンテナンス用パネル 54 磁気カードリーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 福祉施設等で介護情報の入力等に使用さ
    れる情報端末の画面起動方法において、 アプリケーションプログラムにより、情報端末のタッチ
    パネルの画面を複数のエリアに分割し、かつ、これらの
    各エリア毎に設定値を設け、 待機時は前記画面を目立たない色に設定し、 前記複数に分割されたエリアをタッチして得られる設定
    値群からなるパスワードを入力し、 前記パスワードと前記複数に分割されたエリアを予め設
    定されている手順に従ってタッチすることにより得られ
    るパスワードとが一致した場合に画面を起動し、 情報を入力することができる状態にすることを特徴とす
    る情報端末の画面起動方法。
  2. 【請求項2】 前記複数に分割されたエリアを最初にタ
    ッチした時にタイマーをスタートさせ、 パスワードの入力中であっても一定時間経過後には入力
    済の設定値群をクリアすると共に、タイマーをストップ
    させ、 画面のタッチ前の状態に戻すことを特徴とする請求項1
    記載の情報端末の画面起動方法。
JP15502499A 1999-06-02 1999-06-02 情報端末の画面起動方法 Expired - Fee Related JP3071783B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502499A JP3071783B1 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 情報端末の画面起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15502499A JP3071783B1 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 情報端末の画面起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3071783B1 JP3071783B1 (ja) 2000-07-31
JP2000347760A true JP2000347760A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15597013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15502499A Expired - Fee Related JP3071783B1 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 情報端末の画面起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071783B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164737A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Koyo Electronics Ind Co Ltd パスワード管理方法およびパスワード設定機能付きhmi機器
WO2016136417A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電気株式会社 精算装置及び精算支援方法
JP2019211954A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 公立大学法人公立はこだて未来大学 タッチセンサのコントローラ、タッチセンサユニットおよび操作入力方法
JP7409643B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-09 株式会社ケアコム 記録管理システムおよび入力端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164737A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Koyo Electronics Ind Co Ltd パスワード管理方法およびパスワード設定機能付きhmi機器
WO2016136417A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電気株式会社 精算装置及び精算支援方法
JPWO2016136417A1 (ja) * 2015-02-27 2017-11-30 日本電気株式会社 精算装置及び精算支援方法
JP2019211954A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 公立大学法人公立はこだて未来大学 タッチセンサのコントローラ、タッチセンサユニットおよび操作入力方法
JP7108288B2 (ja) 2018-06-04 2022-07-28 公立大学法人公立はこだて未来大学 タッチセンサのコントローラ、タッチセンサユニットおよび操作入力方法
JP7409643B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-09 株式会社ケアコム 記録管理システムおよび入力端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071783B1 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Draeger An emergency department simulation model used to evaluate alternative nurse staffing and patient population scenarios
US20130073344A1 (en) Method and system of function analysis for optimizing productivity and performance of a workforce within a workspace
US20040138925A1 (en) Resources utilization management system and method of use
JP2004021380A (ja) 診療支援システムおよびこれに用いられるプログラム
CN106055876A (zh) 一种医疗信息交互系统
JP2003108661A (ja) 看護医療支援システム
Soto-Gordoa et al. Incorporating budget impact analysis in the implementation of complex interventions: a case of an integrated intervention for multimorbid patients within the CareWell study
JP3071783B1 (ja) 情報端末の画面起動方法
Ornstein et al. Medication cost information in a computer-based patient record system: impact on prescribing in a family medicine clinical practice
Miller Inpatient management of borderline personality disorder: A review and update
Duffy An analysis of the relationships among nurse caring behaviors and selected outcomes of care in hospitalized medical and/or surgical patients
Cui et al. Making the CARE comprehensive geriatric assessment as the core of a total mobile long term care support system in China
Le et al. Experience with a managed care approach to HIV infection: effectiveness of an interdisciplinary team
Moss Principles, values, and ethics set the stage for managed care nursing.
Rosen et al. Standards of care for area mental health services
JP7045241B2 (ja) 病床マップシミュレーションシステム
JP7402504B2 (ja) 記録管理システムおよび入力端末
TW202022725A (zh) 手術室麻醉管理系統
KR101914064B1 (ko) 회전형 원스톱 피부 관리 시스템
Simpson et al. 676 Age is only a number: Treatment modality preferences in a randomized controlled trial of CBTI in older adults
JP2003036312A (ja) 電子カルテ処理装置及び電子カルテ処理用プログラム
McDermid et al. Factors affecting the sustainability of computer information systems: Embedding New information technology into a Hospital environment
JP2004201114A (ja) ナースコール装置
Pringle Managing change in general practice: introduction.
WO2022228596A1 (de) Gesichertes kommunikations- und assistenzsystem

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3071783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees