JP2000346882A - 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法 - Google Patents

電気光学サンプリングプローバ及び測定方法

Info

Publication number
JP2000346882A
JP2000346882A JP11157150A JP15715099A JP2000346882A JP 2000346882 A JP2000346882 A JP 2000346882A JP 11157150 A JP11157150 A JP 11157150A JP 15715099 A JP15715099 A JP 15715099A JP 2000346882 A JP2000346882 A JP 2000346882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
electro
light
excitation
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11157150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382560B2 (ja
Inventor
Noriyuki Toriyama
典之 鳥山
Toshiyuki Yagi
敏之 八木
Tadao Nagatsuma
忠夫 永妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP15715099A priority Critical patent/JP3382560B2/ja
Priority to US09/574,155 priority patent/US6452378B1/en
Priority to GB0012660A priority patent/GB2350675B/en
Priority to DE10026280A priority patent/DE10026280C2/de
Publication of JP2000346882A publication Critical patent/JP2000346882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382560B2 publication Critical patent/JP3382560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • G01R1/071Non contact-making probes containing electro-optic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定対象のICウェハ上に複数設けられた受光
部に対して同時に励起用の光を照射することができる電
気光学サンプリングプローバを提供する。 【解決手段】ICウエハに対する励起用の光を集光して
照射する対物レンズを共有する複数の励起用光学系モジ
ュールと、励起用光学系モジュールを脱着するための脱
着部を備え、該励起用光学系モジュールから発せられた
光の光路を覆う第2のプローバ本体とをICウエハの裏
面側に設け、励起用光学系モジュールのうち少なくとも
1つの励起用光学系モジュールは、他の励起用光学系モ
ジュールとは異なる光軸を有し、ICウエハ上の異なる
少なくとも2点の受光部に対して励起用の光が照射され
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定信号によっ
て発生する電界を電気光学結晶に結合させ、タイミング
信号に基づき生成された光パルスをこの電気光学結晶に
入射し、入射した光パルスの偏光状態により、被測定信
号の波形を観測する電気光学サンプリングプローバであ
って、特に、プローバの光学系を改良した電気光学サン
プリングプローバに関する。
【0002】
【従来の技術】被測定信号によって発生する電界を電気
光学結晶に結合させ、この電気光学結晶にレーザ光を入
射し、レーザ光の偏光状態により被測定信号の波形を観
測することができる。ここでレーザ光をパルス状にし、
被測定信号をサンプリングすると非常に高い時間分解能
で測定することができる。この現象を利用した電気光学
プローバを用いたのが電気光学サンプリングプローバで
ある。
【0003】この電気光学サンプリング(Electro−Opt
ic Sampling)プローバ(以下、EOSプローバと称す
る)は、電気式プローブを用いた従来のプローバと比較
して、1)信号を測定する際に、グランド線を必要とし
ないため、測定が容易 2)電気光学プローバの先端が回路系から絶縁されてい
るので高入力インピーダンスを実現でき、その結果被測
定点の状態をほとんど乱すことがない 3)光パルスを利用することからGHzオーダーの広帯
域測定が可能 4)電気光学結晶をICなどのウエハに接触させ、IC
ウエハ上の配線にレーザ光を集光することによって、金
属ピンを物理的に接触させることができない細い配線で
も測定が可能 といった特徴があり注目を集めている。
【0004】従来技術におけるEOSプローバの構成を
図6により説明する。図6において、符号1は、ICウ
エハであり、外部と電源線、信号線によって接続されて
いる。符号2は、電気光学結晶でできた電気光学素子で
ある。符号31は、対物レンズであり、電気光学素子2
へ入射する光を集光するためのものである。符号41
は、ダイクロイックミラー41a、ハーフミラー41b
を備えたプローバ本体である。符号6aは、フォトダイ
オードと偏光ビームスプリッタと波長板などからなるE
OS光学系モジュール(以下、EOS光学系と称する)
であり、一方の端部にファイバコリメータ69が取り付
けられている。
【0005】符号7は、測定するICウエハ1を照明す
るためのハロゲンランプである。符号8は、ICウエハ
1上の配線に光を集光させる位置決めの確認を行う赤外
線カメラ(以下IRカメラと称する)である。符号9
は、ICウエハ1を吸着して固定する吸着ステージであ
り、直交したx軸、y軸、z軸方向に微動が可能であ
る。符号10は、吸着ステージ9が取り付けられた定盤
(一部省略)である。符号11は、外部から発せられた
レーザ光を伝播する光ファイバである。
【0006】次に、図6を参照して、外部から発せられ
たレーザ光の光路について説明する。図6において、プ
ローバ本体41内のレーザ光の光路を符号Aで表す。
【0007】先ず、光ファイバ11を介してEOS光学
系6aへ入射したレーザ光は、ファイバコリメータ69
によって平行光にされ、このEOS光学系6aを直進し
て、プローバ本体41内に入射する。さらにプローバ本
体41内を直進して、ダイクロイックミラー41aによ
って90度折り返され、対物レンズ31によってICウ
エハ1上の配線上に配置された電気光学素子2の、IC
ウエハ1と対向する側の面に集光される。
【0008】ここで、光ファイバ11を介してEOS光
学系6aへ入射するレーザ光の波長は1550[nm]
である。一方、ここで用いられるダイクロイックミラー
41aの特性は、波長が1550[nm]の光を5%透
過し、95%反射する特性を有している。したがって、
レーザ光源から発せられた光の95%は反射して90度
折り返される。
【0009】電気光学素子2のICウエハ1と対向する
側の表面には誘電体ミラーが蒸着されており、そこで反
射したレーザ光は、対物レンズ31によって再び平行光
にされて、同じ光路を通ってEOS光学系6aへ戻り、
EOS光学系6a内のフォトダイオード(図示せず)へ
入射する。
【0010】次に、ハロゲンランプ7とIRカメラ8を
使用してICウエハ1の位置決めを行う場合のハロゲン
ランプ9が発する光の光路とICウエハ1の位置決め動
作について説明する。図6において、ハロゲンランプ7
が発する光の光路を符号Bで示す。
【0011】ここで用いられるハロゲンランプ7は、4
00[nm]〜1650[nm]の範囲の波長の光を発
する。ハロゲンランプ7から発せられた光は、ハーフミ
ラー41bによって90度折り返され、ダイクロイック
ミラー41aを直進して、ICウエハ1を照明する。こ
こで用いられるハーフミラー41bは、反射光と透過光
の強度が等しくなるハーフミラーである。
【0012】一方、IRカメラ8は、対物レンズ31視
野内のハロゲンランプ7によって照明されたICウエハ
1の一部を撮像して、この赤外線画像をモニタ8aに表
示する。作業者は、モニタ8aに表示された画像を見な
がら吸着ステージ9を微動させて、ICウエハ1上の測
定対象となる配線が視野内に入るように調整する。
【0013】さらに作業者は、光ファイバ11を介して
EOS光学系6aへ入射したレーザ光がICウエハ1の
配線上の電気光学素子2の表面において反射し、さらに
ダイクロイックミラー41aを透過した光を、IRカメ
ラ8の画像によって確認することによって、このレーザ
光が測定しようとする配線上の電気光学素子2の表面の
一点に集光するように吸着ステージ9あるいはプローバ
本体41を調整する。このとき、ダイクロイックミラー
41aは、レーザ光の波長域を5%透過する特性を有し
ているためにIRカメラ8によって、このレーザ光を確
認することができる。
【0014】次に、図6に示したEOSプローバを用い
て、被測定信号を測定する動作について説明する。IC
ウエハ1上の配線に電圧を加えると、その電界が電気光
学素子2へ加わり、電気光学素子2ではポッケルス効果
により屈折率が変化する現象が起きる。これにより、レ
ーザ光が電気光学素子2へ入射し、ICウエハ1と対向
する側の表面において反射され、再び同じ経路を戻り、
電気光学素子2から出射するときに光の偏光状態が変化
する。そして、この偏光状態が変化したレーザ光は、再
びEOS光学系6aに入射する。
【0015】EOS光学系6aへ入射した光は、EOS
光学系6a内において、上記偏光状態の変化を光強度の
変化に変換し、この光強度変化をフォトダイオードによ
って受光して電気信号に変換して、この電気信号を信号
処理部(図示せず)において信号処理することによっ
て、ICウエハ1上の配線に加わる電気信号を測定する
ことができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、測定対象と
なるICには、光スイッチのように基板の表面あるいは
裏面から励起用の光を照射することによって動作するも
のがある。しかしながら、従来技術の電気光学サンプリ
ングプローバにあっては、測定対象となるICに対して
励起用の光を表面あるいは裏面から照射して、電気信号
を測定することを同時にできないという問題がある。
【0017】このような事情に鑑みて、測定対象のIC
ウエハ1を動かすことなく、ICウエハ1の両面から励
起用の光を照射することができ、かつ両面からサンプリ
ング用の光を照射して電気信号を測定することができる
電気光学サンプリングプローバ(特願平10−3408
24)を提案している。
【0018】しかしながら、この電気光学サンプリング
プローバは、ICウエハ1上に設けられた複数の受光部
に対して、同時に励起用の光を照射することができない
という問題がある。また、励起用の光のスポット径を大
きくして、この複数の受光部に対して照射した場合は、
受光部でない箇所に対しても光が照射されてしまうため
に正確な測定ができない。さらに、複数の受光部に対し
て照射するするタイミングを換えて測定することができ
ないという問題もある。
【0019】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、測定対象のICウェハ上に複数設けられた受
光部に対して、同時に励起用の光を照射することができ
る電気光学サンプリングプローバを少ない構成要素で簡
素に提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、測定対象のICウエハ表面上の配線に接し、この配
線を介して電界が印加されて光学特性が変化する電気光
学素子と、内部に偏光ビームスプリッタと波長板とフォ
トダイオードを有し、外部から発せられたレーザ光が前
記電気光学素子内を透過してさらに前記配線に対向する
前記電気光学素子の表面において反射された光を分離し
て電気信号に変換する電気光学サンプリング光学系モジ
ュールと、前記電気光学サンプリング光学系モジュール
を脱着するための脱着部を備え、該電気光学サンプリン
グ光学系モジュールから出射する光の光路を覆う第1の
プローバ本体と、前記ICウエハに対する励起用の光を
集光して照射するための励起用光学系モジュールと、前
記励起用光学系モジュールを脱着するための脱着部を備
え、該励起用光学系モジュールから発せられた光の光路
を覆う第2のプローバ本体とからなる電気光学サンプリ
ングプローバにおいて、前記ICウエハに対する励起用
の光を集光して照射する対物レンズを共有する複数の励
起用光学系モジュールを設け、前記励起用光学系モジュ
ールのうち少なくとも1つの励起用光学系モジュール
は、他の励起用光学系モジュールとは異なる光軸を有
し、前記ICウエハ上の異なる少なくとも2点の受光部
に対して励起用の光が照射されることを特徴とする。
【0021】請求項2に記載の発明は、前記電気光学サ
ンプリングプローバは、前記励起用光学系モジュールの
光の出射側に該励起用光学系モジュールから発せられる
光の光軸の方向を調整できる光軸調整部をさらに備えた
ことを特徴とする。
【0022】請求項3に記載の発明は、前記光軸調整部
は、前記対物レンズへの入射部を中心とした円周上を移
動するゴニオステージであることを特徴とする。
【0023】請求項4に記載の発明は、前記光軸調整部
は、直交する2軸方向に微動可能なステージと、前記励
起用光学系モジュールから出射される光を集光する第1
のレンズと、前記第1のレンズによって集光された光を
平行光にする第2のレンズとからなることを特徴とす
る。
【0024】請求項5に記載の発明は、前記励起用光学
系モジュールは、1/2波長板を含んで構成されること
を特徴とする。
【0025】請求項6に記載の発明は、前記第1のプロ
ーバ本体と前記第2のプローバ本体に設けられた光学系
モジュールを脱着するための脱着部は同一の形状を有す
ることを特徴とする。
【0026】請求項7に記載の発明は、前記電気光学サ
ンプリングプローバは、前記電気光学サンプリング光学
系モジュールから出射される光を励起用光源として用い
ることを特徴とする。
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれかに記載の電気光学サンプリングプローバを
用いた測定方法であって、前記測定方法は、測定対象と
なるICウエハの一方の面に対して、複数の励起用光学
系モジュールによって励起用の光を該ICウエハ上の複
数の受光部に対して照射し、該ICウエハの他方の面に
おいて、電気光学サンプリング光学系モジュールによっ
て電気信号の測定を行うことを特徴とする。
【0028】請求項9に記載の発明は、前記測定方法
は、複数の励起用光学系モジュールのそれぞれから出射
する光の出射タイミングを変えて前記ICウエハの受光
部に対して照射して、前記電気信号の測定を行うことを
特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
電気光学サンプリングプローバを図面を参照して説明す
る。図1は同実施形態の構成を示した図である。図1に
おいて、図6に示す従来のプローバと同一の部分には同
一の符号を付し、その説明を省略する。この図に示すプ
ローバが従来技術と異なる点は、定盤10の下側に2つ
の励起用光学系モジュール(以下、励起用光学系と称す
る)6b、6b’と、プローバ本体42とを設けた点
と、2つの励起用光学系6bを脱着部5b、5cによっ
てプローバ本体42に固定した点である。なお、2つの
励起用光学系6b、6b’は全く同一の構成である。
【0030】EOS光学系6a、励起用光学系6b、6
b’は、プローバ本体41、42に対して脱着可能であ
り、プローバ本体41、42に設けられた脱着部5a、
5b、5cによって固定されている。3つの脱着部5
a、5b、5cは同一の形状を有しており、EOS光学
系6aを脱着部5bへ取り付け、励起用光学系6bを脱
着部5aに取り付けることもできるようになっている。
【0031】さらに、励起用光学系6bは、脱着部5b
とプローバ本体42との間に光軸調整部5dが設けられ
て固定されている。
【0032】図2は、図1に示すEOS光学系6aの詳
細な構成を示した図である。図2において、符号61、
64、70は、1/2波長板であり、符号62は1/4
波長板である。符号63、66は偏光ビームスプリッタ
であり、符号65は、ファラディー素子である。この1
/2波長板61、64、70と、1/4波長板62と、
偏光ビームスプリッタ63、66と、ファラディー素子
65によって構成される光学系を光アイソレータ60と
いう。符号67、68はフォトダイオードである。
【0033】図3は、図1に示す励起用光学系6bの構
成を示す図である。この励起用光学系6bは、EOS光
学系6aと同じ形状をしており、内部の光学部品が1/
2波長板64のみの構成となっている。次に、図1、
2、3及び図4、5を参照して、ICウエハ1上の被測
定信号を測定する動作について説明する。図4、5は、
図1に示す光軸調整部5dの構成と励起用の光の光路を
示す説明図である。ここでは、ICウエハ1の裏側から
励起用の光を照射して、表の面の電気信号を測定する動
作を説明する。
【0034】先ず、励起用光学系6bによってICウエ
ハ1の裏面に励起用の光を照射する動作を説明する。励
起用光学系6bは、光ファイバ11によって、外部から
レーザ光が供給される。このレーザ光は、ファイバコリ
メータ69によって平行光に変換される。次に、この平
行光は、プローバ本体42内のハーフミラー42aによ
って90度折り返されて、対物レンズ32によってIC
ウエハ1の裏面に集光される。これによって、裏面から
励起用の光を照射する必要がある測定対象のICを動作
させることができる。
【0035】なお、励起用光学系の数が2の場合には、
各々励起用光学系に偏波コントローラを挿入し、ハーフ
ミラー42aを偏光ビームスプリッタ(PBS)に置換
すれば、光量の損失がほとんど生じない、より効率的な
集光を実現することができることは言うまでもない。
【0036】ここで、図4、5を参照して、ICウエハ
1上に2つの受光部がある場合に励起用の光をこれらの
受光部へ入射させる動作を説明する。まず、図4を参照
して、光軸調整部5dをゴニオメータよって構成した例
を説明する。図4に示す励起用光学系6b’は、脱着部
5cによってプローバ本体42に固定されており、この
励起用光学系6b’から出射された平行光は、プローバ
本体42内を直進し、さらにハーフミラー42aを透過
し、対物レンズ32によって、ICウエハ1上の受光部
へ集光される。この対物レンズ32はICウエハ1から
この対物レンズの焦点距離ftだけ離されて配置されて
いるので、この平行光はICウエハ1上の1点に集光さ
れる。
【0037】一方、図4に示す励起用光学系6bは、脱
着部5bによって、光軸調整部5dに固定されている。
この光軸調整部5dは、図4の符号5d’に示す円弧が
摺動面であり、この円弧の中心は図4の符号Bで示す点
になっている。この点Bは、対物レンズ32の入射口の
中心に設定されている。
【0038】光軸調整部5dは、図4の実線で示す初期
状態において、励起用光学系6bから発せられる平行光
の光軸が、励起用光学系6b’から発せられる平行光の
光軸に直交するように配置されている。さらに、ハーフ
ミラー42aは、励起用光学系6b’から発せられる平
行光の光軸に対して45度傾いて配置されている。従っ
て、励起用光学系6bから発せられた平行光は、励起用
光学系6b’から発せられた平行光が集光する点と同一
の点に集光される。
【0039】次に、光軸調整部5dを調整することによ
って、異なる2点に集光する場合は、ゴニオメータを回
転させることによって行われる。このとき、異なる2点
の集光点の距離は、ゴニオメータの回転角度によって定
められる。すなわち、2つの集光点の距離をA、対物レ
ンズ32の焦点距離をft、光軸調整部5dの回転角度
をθaとすると、集光点の距離Aは、A=ft×tan
θaによって求めることができる。ゴニオメータをθa
だけ回転させた状態を図4の二点鎖線で示す。
【0040】このように、2つの励起用光学系6b、6
b’を用い、さらに対物レンズ32を共有することによ
って、精度良く異なる2点に光を集光することができる
ので、2つの受光面を有するICウエハ1であっても、
受光面のみに確実に集光することができる。
【0041】次に、図5を参照して、光軸調整部5dを
テレセントリック光学系によって構成した例を説明す
る。図5に示す例において、光軸調整部5dは励起用光
学系6bから発せられた平行光を集光する集光レンズ5
eと、直交する2軸方向へ微動可能なXYステージ5f
と、集光された光を再び平行光にするコリメートレンズ
5gとからなる。
【0042】図5に示す励起用光学系6b’、ハーフミ
ラー42a及び対物レンズ32は、図4に示す配置と同
様なので、説明を省略する。
【0043】XYステージ5fは、図5に示す符号5
f’が摺動面であり、このXYステージ5fを調整する
ことによって、励起用光学系6b、脱着部5b及び集光
レンズ5eが2軸方向へ微動する。対物レンズ32の入
射口とコリメートレンズ5gは、その光路長がコリメー
トレンズ5gの後側焦点距離fbと同じ距離になるよう
に配置されている。また、集光レンズ5eは、励起用光
学系6bから焦点距離だけ離れて配置されている。
【0044】次に、図5に示す励起用光学系6bから発
せられる光の光路について説明する。まず、励起用光学
系6bから発せられた平行光は、集光レンズ5eによっ
て集光される。この集光レンズ5eは、励起用光学系6
bから焦点距離だけ離れて配置されているため、点Cに
集光される。この集光された光は、点Cから再び広が
り、コリメートレンズ5gへ入射する。コリメートレン
ズ5gは、点Cからこのコリメートレンズ5gの前側焦
点距離faだけ離された配置されている。このため、点
Cにおいて広がった光は再び平行光になる。この平行光
は、ハーフミラー42aで折り返されて対物レンズ32
へ入射し、さらに対物レンズ32によって、ICウエハ
1上の1点に集光される。
【0045】XYステージ5fは、初期状態において、
励起用光学系6bから発せられた平行光が点C’に集光
されるように配置されている。この状態においては、コ
リメートレンズ5gから出射する平行光の光軸が、励起
用光学系6b’から発せられる平行光の光軸に直交する
ため、ICウエハ1上の1点に2つの平行光は集光され
る。この状態からXYステージ5fを調整して、励起用
光学系6bを距離Fだけ離れた位置へ移動すると、IC
ウエハ1上において集光される2つの光は距離F’だけ
離れた位置に集光される。この距離FとF’は、同じ距
離となるため、XYステージ5fの移動距離に比例し
て、集光する点を離すことができる。また、XYステー
ジ5fは、2軸方向へ調整可能なため、励起用光学系6
b’から発せられた光が集光される点の周囲の任意の位
置に集光することができる。
【0046】このように、テレセントリック光学系を用
い、励起用光学系6bを微動させることによって、異な
る2点の受光部のみへ正確に集光することができる。な
お、励起用光学系6b、6b’は、それぞれ独立した光
源を用いているため、それぞれの光源から発せられる光
の出射タイミングを換えてICウエハ1に対して照射し
てもよい。このようにすることで、複数の受光部への照
射タイミングを換えた場合の測定を行うことが可能にな
る。
【0047】次に、EOS光学系6aによって、ICウ
エハ1上の配線の電気信号を測定する動作を説明する。
EOS光学系6aは、光ファイバ11によって、外部か
らレーザ光が供給される。このレーザ光は、ファイバコ
リメータ69によって平行光に変換される。
【0048】次に、この平行光はプローバ本体41内の
ダイクロイックミラー41aによって90度折り返され
て、対物レンズ31によって集光される。集光されたレ
ーザ光は、電気光学素子2を透過してICウエハ1上の
配線と対向する電気光学素子2の表面に到達する。
【0049】このとき配線に加わる電圧によって、その
電界が電気光学素子2へ加わり、電気光学素子2では、
ポッケルス効果により屈折率が変化する現象が起きる。
これにより、電気光学素子2へ入射したレーザ光が電気
光学素子2を伝搬するときに光の偏光状態が変化する。
そして、この偏光状態が変化したレーザ光は、ICウエ
ハ1の配線上の電気光学素子2の表面のミラーによって
反射され、電気光学素子2へ入射したときと同じ光路を
逆に進み、EOS光学系6aへ入射する。このレーザ光
は、光アイソレータ60によって分離されて、フォトダ
イオード67、68へ入射し、電気信号に変換される。
【0050】測定点(ICウエハ1上の配線)の電圧の
変化にともなって、電気光学素子2による偏光状態の変
化がフォトダイオード67とフォトダイオード68の出
力差になり、この出力差を検出することによって、IC
ウエハ1上の配線に伝わる電気信号を測定することがで
きる。
【0051】このように、裏面から励起用の光を照射す
るようにし、同時に表面の配線の電気信号を測定できる
ようにしたため、裏面照射型のICにおいても測定を行
うことができる。また、対物レンズ32を共有する2つ
の励起用光学系6b、6b’を用いたため、2点の異な
る受光部に対して集光した光を照射することができる。
【0052】なお、励起用の光を照射するために、励起
光学系6bでなく、EOS光学系6aを用いてもよい。
EOS光学系6aを励起用の光源に用いる場合は、電気
信号を測定する時のようにレーザ光を出射して、このレ
ーザ光がICウエハ1の裏面に集光するようにすればよ
い。このとき、フォトダイオード67、68の出力を処
理しないようにする。
【0053】また、励起用光学系6b及びハーフミラー
42aをさらに必要に応じて増設して、3点以上の受光
部に対して、集光した光を照射するようにしてもよい。
さらに、励起用光学系6b’に換えて、EOS光学系6
aを取り付ければ、励起用の受光部と測定を行う面が同
じICウエハ1であっても測定が可能となる。
【0054】また、ICウエハ1の基板が「GaAsI
nP」等の電気光学結晶である場合は、ICウエハ1の
裏側に配置されたプローバ本体42にEOS光学系6a
を取り付け、レーザ光をICウエハ1の裏側の表面に直
接集光させるようにして、測定を行ってもよい。これに
よって、ICウエハ1の裏面の測定を行うことができる
ため、表面と裏面の両面に配線がある場合においても同
時に両面の配線の電気信号を測定することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ICウエハの裏側の面に対して励起用の光を照射す
る励起用光学系を設けたため、裏面励起型のICであっ
てもICウエハ表面の配線の電気信号を測定することが
できるという効果が得られる。
【0056】またこの発明によれば、EOS光学系及び
励起用光学系とそれぞれを取り付けるプローバ本体に設
けられた脱着部を共通にし、ICウエハの表側に励起用
光学系を取り付け、裏側にEOS光学系を取り付けるこ
とができるため、測定対象のICウエハの仕様にに応じ
て測定する方向を選択できるという効果も得られる。ま
た、励起用光学系の対物レンズとハーフミラーとを単一
の要素で共用できるので少ない構成要素で簡素に実現で
きる。
【0057】またこの発明によれば、励起用光学系をE
OS光学系に置き換えることによって、両面に配線があ
るICウエハであっても両面同時に測定を行うことがで
きるという効果が得られる。
【0058】また、対物レンズを共有する複数の励起用
光学系を用い、励起用光学系とプローバ本体の間に光軸
調整部を設けたため、複数の異なる受光部に対して集光
した光を照射することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示した構成図であ
る。
【図2】図1に示すEOS光学系モジュール6aの構成
を示す図である。
【図3】図1に示す励起用光学系モジュール6bの構成
を示す図である。
【図4】図1に示す光軸調整部5dの構成と励起用の光
の光路を示す説明図である。
【図5】図1に示す光軸調整部5dの構成と励起用の光
の光路を示す説明図である。
【図6】従来技術の電気光学サンプリングプローバの構
成を示す図である。
【符号の説明】
1・・・ICウエハ、 2・・・電気光学素子、 31、32・・・対物レンズ、 41、42・・・プローバ本体、 41a、・・・ダイクロイックミラー、 41b、42a・・・ハーフミラー、 5a、5b、5c・・・脱着部、 5d・・・光軸調整部、 6a・・・EOS光学系モジュール、 6b、6b’・・・励起用光学系モジュール、 69・・・ファイバコリメータ、 7・・・ハロゲンランプ、 8・・・赤外線カメラ、 8a・・・モニタ、 9・・・吸着ステージ、 10・・・定盤、 11・・・光ファイバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 敏之 東京都大田区蒲田4丁目19番7号 安藤電 気株式会社内 (72)発明者 永妻 忠夫 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象のICウエハ表面上の配線に接
    し、この配線を介して電界が印加されて光学特性が変化
    する電気光学素子と、 内部に偏光ビームスプリッタと波長板とフォトダイオー
    ドを有し、外部から発せられたレーザ光が前記電気光学
    素子内を透過してさらに前記配線に対向する前記電気光
    学素子の表面において反射された光を分離して電気信号
    に変換する電気光学サンプリング光学系モジュールと、 前記電気光学サンプリング光学系モジュールを脱着する
    ための脱着部を備え、該電気光学サンプリング光学系モ
    ジュールから出射する光の光路を覆う第1のプローバ本
    体と、 前記ICウエハに対する励起用の光を集光して照射する
    ための励起用光学系モジュールと、 前記励起用光学系モジュールを脱着するための脱着部を
    備え、該励起用光学系モジュールから発せられた光の光
    路を覆う第2のプローバ本体と、 からなる電気光学サンプリングプローバにおいて、 前記ICウエハに対する励起用の光を集光して照射する
    対物レンズを共有する複数の励起用光学系モジュールを
    設け、 前記励起用光学系モジュールのうち少なくとも1つの励
    起用光学系モジュールは、他の励起用光学系モジュール
    とは異なる光軸を有し、前記ICウエハ上の異なる少な
    くとも2点の受光部に対して励起用の光が照射されるこ
    とを特徴とする電気光学サンプリングプローバ。
  2. 【請求項2】 前記電気光学サンプリングプローバは、 前記励起用光学系モジュールの光の出射側に該励起用光
    学系モジュールから発せられる光の光軸の方向を調整で
    きる光軸調整部をさらに備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の電気光学サンプリングプローバ。
  3. 【請求項3】前記光軸調整部は、前記対物レンズへの入
    射部を中心とした円周上を移動するゴニオステージであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の電気光学サンプリ
    ングプローバ。
  4. 【請求項4】前記光軸調整部は、 直交する2軸方向に微動可能なステージと、 前記励起用光学系モジュールから出射される光を集光す
    る第1のレンズと、 前記第1のレンズによって集光された光を平行光にする
    第2のレンズと、 からなることを特徴とする請求項2に記載の電気光学サ
    ンプリングプローバ。
  5. 【請求項5】 前記励起用光学系モジュールは、1/2
    波長板を含んで構成されることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の電気光学サンプリングプロー
    バ。
  6. 【請求項6】 前記第1のプローバ本体と前記第2のプ
    ローバ本体に設けられた光学系モジュールを脱着するた
    めの脱着部は同一の形状を有することを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の電気光学サンプリング
    プローバ。
  7. 【請求項7】 前記電気光学サンプリングプローバは、
    前記電気光学サンプリング光学系モジュールから出射さ
    れる光を励起用光源として用いることを特徴とする請求
    項1ないし6のいずれかに記載の電気光学サンプリング
    プローバ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の電
    気光学サンプリングプローバを用いた測定方法であっ
    て、 前記測定方法は、 測定対象となるICウエハの一方の面に対して、複数の
    励起用光学系モジュールによって励起用の光を該ICウ
    エハ上の複数の受光部に対して照射し、 該ICウエハの他方の面において、電気光学サンプリン
    グ光学系モジュールによって電気信号の測定を行うこと
    を特徴とする測定方法。
  9. 【請求項9】 前記測定方法は、 複数の励起用光学系モジュールのそれぞれから出射する
    光の出射タイミングを変えて前記ICウエハの受光部に
    対して照射して、前記電気信号の測定を行うことを特徴
    とする請求項8に記載の測定方法。
JP15715099A 1999-06-03 1999-06-03 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法 Expired - Fee Related JP3382560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715099A JP3382560B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法
US09/574,155 US6452378B1 (en) 1999-06-03 2000-05-18 Probe for electro-optic sampling oscilloscope
GB0012660A GB2350675B (en) 1999-06-03 2000-05-24 Probe for electro-optic sampling oscilloscope
DE10026280A DE10026280C2 (de) 1999-06-03 2000-05-26 Elektro-optisch abtastendes abtastende Sonde und Meßverfahren unter Verwendung der Sonde

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715099A JP3382560B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346882A true JP2000346882A (ja) 2000-12-15
JP3382560B2 JP3382560B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15643280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715099A Expired - Fee Related JP3382560B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6452378B1 (ja)
JP (1) JP3382560B2 (ja)
DE (1) DE10026280C2 (ja)
GB (1) GB2350675B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075441A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk 半導体デバイス故障解析装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961672B2 (en) * 2002-03-05 2005-11-01 Credence Systems Coporation Universal diagnostic platform for specimen analysis
US7616312B2 (en) * 2005-06-29 2009-11-10 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using laser illumination
US7659981B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using polarization difference probing
DE102006052745A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszilloskop-Tastkopf

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273421A (en) * 1977-01-17 1981-06-16 Motorola, Inc. Semiconductor lifetime measurement method
US5150043A (en) * 1991-02-11 1992-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for non-contact surface voltage probing by scanning photoelectron emission
JPH06102295A (ja) 1992-07-28 1994-04-15 Hewlett Packard Co <Hp> 非接触型プローブおよび非接触電圧測定装置
JPH0798329A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Hamamatsu Photonics Kk E−oプローブ
US5808473A (en) 1994-08-04 1998-09-15 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Electric signal measurement apparatus using electro-optic sampling by one point contact
US5966019A (en) * 1996-04-24 1999-10-12 Boxer Cross, Inc. System and method for measuring properties of a semiconductor substrate in a fabrication line
JP2000164653A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Ando Electric Co Ltd 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075441A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hamamatsu Photonics Kk 半導体デバイス故障解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0012660D0 (en) 2000-07-12
JP3382560B2 (ja) 2003-03-04
US20020140416A1 (en) 2002-10-03
GB2350675A (en) 2000-12-06
DE10026280A1 (de) 2000-12-21
GB2350675B (en) 2001-05-16
US6452378B1 (en) 2002-09-17
DE10026280C2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004028995A (ja) 電気光学式の平行光軸型測距システム
US11402200B2 (en) Measuring device, observing device and measuring method
US11714120B2 (en) Semiconductor inspection device
JP3670071B2 (ja) 電界測定装置
JP2000346882A (ja) 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法
US6429669B1 (en) Temperature-insensitive electro-optic probe
JP2000164653A (ja) 電気光学サンプリングプローバ及び測定方法
US20020017913A1 (en) Electro-optic sampling probe
US6445198B1 (en) Electro-optic sampling probe and a method for adjusting the same
US6297651B1 (en) Electro-optic sampling probe having unit for adjusting quantity of light incident on electro-optic sampling optical system module
JP2000162243A (ja) 電気光学サンプリングプローバ
US6403946B1 (en) Electro-optic sampling probe comprising photodiodes insulated from main frame of EOS optical system
JP3593477B2 (ja) 電気光学プローブ
CN112539705A (zh) 一种发光装置及其聚焦方法、检测设备
JP2019007985A (ja) 半導体検査装置
JP2006317407A (ja) テラヘルツ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees