JP2000345341A - 反応性スパッタリング方法 - Google Patents

反応性スパッタリング方法

Info

Publication number
JP2000345341A
JP2000345341A JP11157471A JP15747199A JP2000345341A JP 2000345341 A JP2000345341 A JP 2000345341A JP 11157471 A JP11157471 A JP 11157471A JP 15747199 A JP15747199 A JP 15747199A JP 2000345341 A JP2000345341 A JP 2000345341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
film formation
impedance
current
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157471A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yajima
明 矢島
Satoshi Kishimoto
里志 岸本
Hide Kobayashi
秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11157471A priority Critical patent/JP2000345341A/ja
Publication of JP2000345341A publication Critical patent/JP2000345341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TiN膜を形成する反応性スパッタリングにお
いて、プラズマ放電開始時に瞬間的に流れる大きな突入
電流によって、Tiが十分に窒化せずに成膜してしまう
ことを防止する。 【解決手段】スパッタ電源に直列にインピーダンスを接
続することによって上記突入電流を抑制し、十分に窒化
した正常なTiN膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板等に薄膜
を形成する反応性スパッタリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性スパッタリングは、基板とスパッ
タターゲットを配置した成膜処理室内に希ガスを導入し
て、上記ターゲットを取り付けるスパッタ電極(カソー
ド)に負の高電圧を印加してプラズマ放電を発生させ、
上記希ガスプラズマによりターゲットをスパッタし、同
時に活性ガスを導入して上記活性ガスとターゲット材を
反応させながら、上記基板上に金属化合物薄膜を形成す
る技術である。
【0003】代表的な反応性スパッタリングとしては、
Ti(チタン)のターゲットと、活性ガスとして窒素
(N2)を使用して半導体ウェハ上にTiNの薄膜を形
成させるプロセスがある。TiNの反応性スパッタリン
グにおいては、特開平6−264239に述べられてい
るように、Tiが十分に窒化されずに成膜が行われてし
まう場合がある。Tiが十分窒化されない成膜モード
と、正常に窒化された所望のTiN膜が概略1対1の組
成で成膜されるモードとの間のヒステリシス特性によ
り、成膜中に両モード間の遷移が起こる不安定性があ
る。
【0004】図1に、正常なTiN膜が得られる時の放
電電圧・放電電流特性(以下TiN成膜モード)と、十
分窒化されていないTiに近い膜が形成される時の放電
電圧・放電電流特性(以下Ti成膜モード)を示す。一
般に図1の通り、正常なTiN成膜モードの方がTi成
膜モードより放電インピーダンス(図の曲線の傾きの逆
数)が小さい。
【0005】Ti成膜モードにて成膜が開始し、成膜中
にTiN成膜モードへ遷移する例を図2に示す。図2は
比較的低電力にて放電を開始し、放電電力を増加させて
いった時の放電電圧・電流特性の変化を示す。これは、
Ti成膜モードで成膜が開始し、途中でTiN成膜モー
ドに遷移する例である。
【0006】次にN2流量の変化によるTi成膜モード
/TiN成膜モード間の遷移について述べる。先ずスパ
ッタ電源について説明する。直流マグネトロンによるス
パッタリングにおいては、放電インピーダンスが数Ω程
度と小さいので、スパッタ電源としては通常定電流電源
を用いて定電力制御をかけながら放電を行っている。
【0007】図3は定電流スパッタ電源を使用し、8k
Wの定電力制御をかけた時の、N2ガス流量の変化に対
する放電電圧の変化を示したものである。N2の流量不
足のためTi成膜モードで成膜が開始する。この時、放
電電圧は650V、放電電流は12.5Aであった。N
2流量を増やしていくと点Aから点BにかけてTiN成
膜モードに遷移する。この時、Ti成膜モードよりTi
N成膜モードの方が放電インピーダンスが小さいため、
放電電圧が580Vに低下する。放電電流は14Aであ
った。その後N2流量を減少させていくと、点Cから点
Dにかけて再びTi成膜モードに遷移し放電電圧が増加
する。
【0008】このようにN2流量と放電電圧との関係に
はヒステリシスがある。このため同一のN2流量でも2
種類のモードを取り得るのでTiN成膜モード/Ti成
膜モード間の遷移が起こりやすい不安定性がある。ま
た、通常は点Eの位置でTiN成膜モードにて成膜を行
うが、点AB間の遷移が急峻なため、TiN成膜モード
からTi成膜モードに遷移するおそれがある。
【0009】なお、このようなTi成膜モード/TiN
成膜モード間のヒステリシスについては、特開平9−6
7671にも記載がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、TiNの
反応性スパッタリングにおいて、Tiが十分に窒化され
ずに成膜が行われてしまう場合がある(Ti成膜モー
ド)。その原因としては、先ず、特開平6−26423
9に述べられているように、N2ガスの供給不足が挙げ
られる。
【0011】その他の原因として、Tiターゲットの表
面状態が原因となる場合があることが知られている。例
えば、シン ソリッド フィルムズ(Thin Solid Fil
ms)105巻(1983年)の353頁から366頁に
掲載されたJ.E. Sundgren他著の「Mechanisms of Re
active Sputtering of Titanium Nitride andTita
nium Carbide I:Influence of Process Paramet
ers on Film Composition」という論文には、反応性
スパッタリングによって基板上に形成されるTiN薄膜
中の窒素の量がスパッタターゲット上に窒化物が形成さ
れるかどうかに依存する旨の記述がある。
【0012】また、本願発明者等は、同一チャンバでT
i膜とTiN膜を成膜するスパッタ装置において、N2
ガスを供給せずにTi成膜を行った後、N2ガスを供給
するTiN成膜を行う時、Ti表面が予め窒化されてい
ないので、TiとN2との反応が起こりにくいためにT
iNが生成しないことがあることを見出した。
【0013】このような現象が製品の品質に大きな害を
もたらすことから、上記現象の詳細な検討を行った結
果、本願発明者等は以下のような知見を得た。
【0014】図4にスパッタ電源投入時の放電電圧・放
電電流の変化を示す。図4に示すように、スパッタ電源
を投入してから放電が開始するまで時間的な遅れがある
場合がある。その場合には、定電流電源は出力を設定さ
れた電流値にするために、上記電源が出力できる最大電
圧(図4中の限界電圧1400V)を発生させる。定電
流電源には出力部の平滑回路に静電容量が用いられてお
り、上記静電容量が上記最大電圧(1400V)まで充
電される。そして放電が開始した際に上記静電容量より
電荷が放出されるため、瞬間的に大電流(以下突入電
流)が流れる。この電流は定電流電源によって制御でき
ない過剰な電流である。
【0015】一般に、TiNの反応性スパッタリング
は、プラズマ放電開始時の電力が小さい場合は正常なT
iN成膜モードになりやすく、放電開始時の電力が大き
い場合は十分に窒化が行われないTi成膜モードになり
やすい。これは、大電力にて放電を開始するとTiの窒
化が進む以前にTiターゲットのスパッタリングがより
多く進むことによるものと考えられる。
【0016】従って、上記静電容量に充電された高電圧
による瞬間的な大電流(突入電流)が流れる場合には、
大電力にて放電開始するのでTi成膜モードにて成膜が
開始し易く、所望のTiN膜が得られないことがある。
【0017】上記では、本願発明者等による反応性スパ
ッタリングの不安定性の原因を解明した経緯を述べた
が、本発明が解決しようとする課題は、上記放電開始時
の突入電流による反応性スパッタリングの不安定性を取
り除くことである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
方法は、上記放電開始時の突入電流による瞬間的な大電
力の供給を抑制し、所望のTiN膜の安定な成膜を行え
るようにすることにある。より具体的にこの電力の抑制
方法について以下に説明する。
【0019】本発明は、成膜対象である基板を配置した
成膜処理室と、スパッタターゲットを装着するスパッタ
電極と、上記スパッタ電極を通じて上記ターゲットに負
の高電圧を印加する直流スパッタ電源を備え、上記処理
室内に希ガスを導入して上記高電圧によってプラズマ放
電を発生させ、同時に上記処理室内に活性ガスを導入
し、上記プラズマによる上記ターゲットのスパッタリン
グによって飛散したターゲット材と上記活性ガスとの反
応生成物の薄膜を上記基板上に形成させる反応性スパッ
タリング方法において、上記活性ガス導入の所定の流量
値に対して、上記ターゲット材と上記活性ガスとの反応
が正常に進む臨界放電電力値を求めておき、上記臨界放
電電力値を超えないように放電電力値を制御しながら放
電を行うことを特徴とする。
【0020】さらに好ましくは、本発明の反応性スパッ
タリング方法は、上記直流スパッタ電源に直列に接続し
たインピーダンスによって、上記プラズマ放電開始時に
上記スパッタ電極に供給される電流を抑制することによ
って、上記放電電力値が上記臨界放電電力値を超えない
ようにすることを特徴とするものである。
【0021】本発明によれば、スパッタ電源に直列に接
続されたインピーダンスによって、上記突入電流による
電力供給がTiの窒化が正常に行われる程度の小電力に
抑えられるため、TiN成膜モードによって成膜を開始
させ、所望のTiN膜を成膜することができる。しかし
ながら上記インピーダンスを接続したままでは、定常放
電時にスパッタ電流の妨げになるので、瞬間的な突入電
流が流れた後、上記インピーダンスを短絡する必要があ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】図6に本発明の一実施例の構成を
示す。成膜処理室1の内部において、基板ホルダ5上に
基板4(半導体ウェハ)を載置し、スパッタ電極6(カ
ソード)にスパッタターゲット7(Ti)を取り付け
る。スパッタ電極6に定電流電源であるスパッタ電源8
がインピーダンス10(抵抗)を介して接続され、上記
インピーダンス10にはバイパススイッチ11が並列に
接続される。上記定電流電源(スパッタ電源8)には、
通常、出力部の平滑回路に静電容量16が用いられてい
る。
【0023】成膜処理室1内は真空排気手段2によって
真空排気され、成膜時にはArとN2ガスがそれぞれ導
入管3、15より導入され、数mTorr程度の圧力に維持
される。スパッタ電源8が投入されると、カソード(ス
パッタターゲット7)とアノード(防着シールド14
等)間にプラズマ9が形成される。Tiターゲット7表
面のTi原子が窒素と反応しTiNが形成されると同時
に、上記プラズマ9内のイオンがスパッタ電極6に取付
けられたスパッタターゲット7に衝突し、ターゲット材
を飛散させ、TiNの薄膜が基板上に形成される。
【0024】インピーダンス10を接続しない場合、図
4のように、プラズマ放電開始直前に定電流電源(スパ
ッタ電源8)出力部の静電容量16に1400V程度の
電圧まで電荷が充電され、放電開始時には、上記静電容
量16からの放電により、通常、瞬間的な大電流(突入
電流)が流れる。この電流値にはばらつきがあり、実験
では最大40〜50A程度であるが、それより低い値の
時もある。比較的大きな突入電流が流れる時には、十分
に窒化が進まないTi成膜モードにて成膜が開始すると
いう問題があった。
【0025】上記した突入電流は、定電流電源(スパッ
タ電源8)によっては制御することができないが、本実
施例におけるスパッタ電源8に直列に接続したインピー
ダンス10(抵抗)により、上記静電容量16からの放
電による上記突入電流の大きさを低減することができ
る。
【0026】本願発明者等の実験では、インピーダンス
10を接続しない時、図4の通り、放電開始直後の突入
電流ピーク時の瞬時の放電電力は、730V×46.8
A=34.6kW程度である。放電電圧をE、インピー
ダンス10の値をRとすると、放電電力の最大値Pmax
は、数1で与えられる。
【0027】
【数1】 Pmax=E×E/4R ……(1) 従って、静電容量16に1400V程の電圧が蓄えられ
ている時、放電開始時にカソード(スパッタターゲット
7)に供給される瞬時の電力が、定常放電時の電力であ
る約8kW以下になるようにするためのインピーダンス
10の値を求めると、数1で、Pmax=8000W,E
=1400VとしてRを求め、R=61Ωである。よっ
てインピーダンス10の値を61Ω以上に設定する。こ
れによって、十分に窒化したTiN膜を形成するTiN
成膜モードにて成膜を開始することができる。
【0028】図5にはインピーダンス10を500Ωに
設定した時のプラズマ放電開始時の放電電圧と放電電流
特性を示す。図5の通りインピーダンス10により突入
電流を2A程度に低減することができた。
【0029】ところが、インピーダンス10を接続した
ままの状態では、プラズマ放電が所望の定常状態になっ
た時に上記インピーダンス10がスパッタ電極6への電
流供給の妨げになってしまう。そこで、図6に示した通
り、成膜処理室1の内部を観察できる窓に取付けた光電
素子を内蔵したプラズマ検出器12により、プラズマ9
の発生を確認した後、遅延タイマ13を介してインピー
ダンス10に並列接続したバイパススイッチ11をON
にし、上記インピーダンス10を短絡させる。これによ
って定常放電時には挿入したインピーダンス10の影響
を無くすことができる。
【0030】本願発明者等の調査では、上記突入電流の
パルス幅は高々100μ秒以下であるので、突入電流発
生の1ミリ秒後程度にバイパススイッチ11による上記
インピーダンス10の短絡を行えばよい。基板への成膜
終了時にはバイパススイッチ11を再びOFFにして次
の基板への成膜時に備える。
【0031】プラズマ放電の発生の確認は、上記プラズ
マ検出器12を使用する方法の他に、スパッタ電源とア
ノードとカソードとで形成される回路内の電圧または電
流の変化を検出することによっても可能である。
【0032】上記インピーダンス10を取り付ける場所
は、図6のようにスパッタ電源8とスパッタ電極6(ス
パッタターゲット7)の間に限るものではなく、図7、
図8、図9のように、スパッタ電源8とアノードとカソ
ードとで形成される回路内の任意の場所に取り付けられ
る。
【0033】上記のインピーダンス10により上記突入
電流を抑制する技術については、先願によって既に特開
平9−279337に開示されているが、特開平9−2
79337では、突入電流による基板や防着シールドへ
の衝撃のためにそれらの表面に堆積している膜が剥離し
て基板上に異物として付着することを防ぐ技術を述べて
いるのに対し、本発明は突入電流によりターゲット材T
iの窒化が阻害されることを防止する技術を述べている
点に独自性がある。
【0034】
【発明の効果】本発明の反応性スパッタリング方法によ
って、プラズマ放電開始時の突入電流を抑制することが
できるので、その突入大電流によってターゲット材Ti
の窒化が阻害されることを防止でき、所望のTiN薄膜
を基板上に形成することができる。それによって半導体
の製品不良の発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TiN成膜時の正常成膜時および異常成膜時の
放電電圧・放電電流特性図。
【図2】Ti成膜モードからTiN成膜モードへ遷移す
る例の説明図。
【図3】Ti成膜モードとTiN成膜モードとのヒステ
リシス特性図。
【図4】従来の反応性スパッタリング装置における放電
電圧と放電電流の測定図。
【図5】本発明の実施例における放電電圧と放電電流の
測定図。
【図6】本発明の一実施例での反応性スパッタリング装
置の構成図。
【図7】本発明の他の実施例での反応性スパッタリング
装置の構成図。
【図8】本発明の他の実施例での反応性スパッタリング
装置の構成図。
【図9】本発明の他の実施例での反応性スパッタリング
装置の構成図。
【符号の説明】
1…成膜処理室、2…真空排気手段、3…ガス導入管、
4…基板(半導体ウェハ)、5…基板ホルダ、6…スパ
ッタ電極、7…スパッタターゲット、8…スパッタ電
源、9…プラズマ、10…インピーダンス(抵抗)、1
1…バイパススイッチ、12…プラズマ検出器、13…
遅延タイマ、14…防着シールド、15…ガス導入管、
16…静電容量。
フロントページの続き (72)発明者 小林 秀 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4K029 BD01 CA06 DC34 EA05 EA06 EA09 5F103 AA08 BB56 DD30 HH03 RR06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成膜対象である基板を成膜処理室に配置
    し、スパッタターゲットを装着するスパッタ電極に直流
    スパッタ電源から負の高電圧を印加し、上記処理室内に
    希ガスを導入し、上記高電圧によってプラズマ放電を発
    生させ、同時に上記処理室内に活性ガスを導入し、上記
    プラズマによる上記ターゲットのスパッタリングによっ
    て飛散したターゲット材と上記活性ガスとの反応生成物
    からなる薄膜を、上記基板上に形成させる反応性スパッ
    タリング方法において、上記薄膜中のターゲット材料と
    活性ガスとの組成比が概略1対1となるような臨界放電
    電力値を求めておき、上記直流スパッタ電源に直列に接
    続したインピーダンスによって、上記プラズマ放電開始
    時に上記スパッタ電極に供給される電力が上記臨界放電
    電力値を超えないように、放電電力値を制御しながら放
    電を行う事を特徴とする反応性スパッタリング方法。
JP11157471A 1999-06-04 1999-06-04 反応性スパッタリング方法 Pending JP2000345341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157471A JP2000345341A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 反応性スパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157471A JP2000345341A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 反応性スパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345341A true JP2000345341A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15650412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157471A Pending JP2000345341A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 反応性スパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000345341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110328A (en) Method of an apparatus for sputtering
JP3361550B2 (ja) サブストレート処理装置
US8357266B2 (en) Method and system for controlling a vapor deposition process
US9034198B2 (en) Plasma etching method
Magnus et al. Current-voltage-time characteristics of the reactive Ar/N2 high power impulse magnetron sputtering discharge
JPH0763056B2 (ja) 薄膜形成装置
US6190512B1 (en) Soft plasma ignition in plasma processing chambers
US5976334A (en) Reliable sustained self-sputtering
JPH09170079A (ja) スパッタリング方法および装置
JP3684593B2 (ja) スパッタリング方法およびその装置
JP4360716B2 (ja) 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
Carter et al. Parameter optimization in pulsed DC reactive sputter deposition of aluminum oxide
JP2000345341A (ja) 反応性スパッタリング方法
US9257291B2 (en) Method for forming a silicide layer at the bottom of a hole and device for implementing said method
JP2005298894A (ja) ターゲットのクリーニング方法及び物理的堆積装置
JP3198658B2 (ja) スパッタリング装置
EP0774772A1 (en) Methods for physically etching silicon electrically conducting surfaces
JP2836072B2 (ja) スパッタリング装置
JPH11152564A (ja) プリスパッタ方法および装置
JP2002306957A (ja) プラズマ処理装置
JPH09279336A (ja) 薄膜形成方法
JPH05331634A (ja) スパッタリング装置
WO2001073153A1 (en) Method of depositing metal films
JP2002167670A (ja) スパッタリング方法及び装置
JP2007031815A (ja) プレーナマグネトロンスパッタ装置およびプレーナマグネトロンスパッタ成膜方法