JP2000345208A - 自動通電焼結方法及びそのシステム - Google Patents

自動通電焼結方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2000345208A
JP2000345208A JP2000065369A JP2000065369A JP2000345208A JP 2000345208 A JP2000345208 A JP 2000345208A JP 2000065369 A JP2000065369 A JP 2000065369A JP 2000065369 A JP2000065369 A JP 2000065369A JP 2000345208 A JP2000345208 A JP 2000345208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
powder
mold
automatic
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015796B2 (ja
Inventor
Masao Tokita
正雄 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Coal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority to JP2000065369A priority Critical patent/JP4015796B2/ja
Priority to US09/538,474 priority patent/US6383446B1/en
Priority to KR1020000016675A priority patent/KR100784742B1/ko
Priority to DE60033331T priority patent/DE60033331T2/de
Priority to CNB001053140A priority patent/CN1261262C/zh
Priority to AT00107023T priority patent/ATE353728T1/de
Priority to EP00107023A priority patent/EP1040886B1/en
Publication of JP2000345208A publication Critical patent/JP2000345208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015796B2 publication Critical patent/JP4015796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0215Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
    • B28B13/022Feeding several successive layers, optionally of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B5/00Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in, or on conveyors irrespective of the manner of shaping
    • B28B5/04Producing shaped articles from the material in moulds or on moulding surfaces, carried or formed by, in, or on conveyors irrespective of the manner of shaping in moulds moved in succession past one or more shaping stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/304Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses by using feed frames or shoes with relative movement with regard to the mould or moulds
    • B30B15/306Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses by using feed frames or shoes with relative movement with regard to the mould or moulds for multi-layer articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D2099/0085Accessories
    • F27D2099/0096Presses

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼結型内への粉体の充填から焼結までの焼結工
程を自動的かつ連続的に行える自動通電焼結システム提
供する。 【解決手段】本発明による自動通電焼結システムは、焼
結型内への所望量の粉体の装填及びその焼結型内に装填
された粉体の予備的な加圧を自動的に行う粉体の自動充
填装置10と、該自動充填装置よりも焼結型a1の移送
経路に沿って下流側に設けられていて該焼結型を予熱す
る予熱装置30と、該予熱装置により予熱された該焼結
型内に粉体を挟んで挿入された対のプレスコアe、mと
接触して該プレスコアを加圧する加圧電極451、46
1を有し、該加圧電極に焼結電流を流して結型内の粉体
を焼結する焼結装置40と、該焼結装置の下流側に隣接
して配置されていて焼結済みの焼結型を冷却する冷却装
置50と、該自動充填装置から送られた焼結型を予熱装
置、焼結装置及び冷却装置を通して搬送するコンベヤ7
0とを備え、該予熱装置、焼結装置及び冷却装置がそれ
ぞれ個別に密閉可能になっているチャンバを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動通電焼結方法
及びそのシステムに関し、更に詳細には、焼結型内への
所望の量の粉体の充填から焼結までの工程を連続的かつ
自動的に行う自動通電焼結方法及びシステムに関する。
【0002】従来の通電焼結は焼結時間が長く、焼結型
内への粉体の充填作業から焼結作業、焼結型からの焼結
品の抜き取り作業等の一連の作業を連続工程で行う概念
がなく、したがって、通電焼結工程を連続的にかつ自動
的に行うシステムは今まで提供されていなかった。
【0003】ところで、近年通電焼結にも改良が加えら
れ、例えば本出願人により提案された放電プラズマ焼結
或いはプラズマ活性化焼結を含む、パルス電流を利用し
て焼結を行うパルス通電加圧焼結により焼結時間を大幅
に短縮する事が可能になってきた。このため焼結型への
粉体の充填から焼結型からの焼結品の抜き取りまでの作
業を連続工程で行うことも可能になってきた。
【0004】更に、近年開発された上記通電焼結方法に
よれば、本来接合が困難な異なる材質の材料、例えばス
テンレス鋼と銅、セラミックと各種金属等の材料を焼結
により一体的に接合させることが可能になってきた。こ
の場合、100%純粋の材料から成る二つの材料層を重
ねて焼結して一体化するよりも、その二つの材料層の間
に二つの材料の混合比を変えた層を複数設けることによ
って、更には同一の材料の焼結体を作る場合でもその材
料の粉体の粒度を順次変化させることによって、焼結品
に傾斜機能(焼結品の一方の表面側から他方の表面側に
その焼結品の特性が徐々に変化している状態)を与えて
その特性一段と向上させることが可能である。このよう
な傾斜機能を有する焼結品をつくるためには、一つの焼
結型内に材質、混合比及び粒度の少なくとも一つが異な
る複数種類の粉体を所望の厚さで精密に充填し、焼結し
なければならない。しかしながら、従来において粉体を
複数の層にして自動的に充填し、焼結するシステムは提
供されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、焼結型内への粉体の充填から焼結までの焼
結工程を連続的かつ自動的に行える自動通電焼結方法及
びそのシステムを提供することである。本発明が解決し
ようとする他の課題は、材質、混合比、粒径及び形状の
少なくとも一つが異なる複数の種類の粉体を焼結型内に
層状に自動的に充填すると共に充填済みの粉体を連続工
程で自動的に焼結できる自動通電焼結方法及びそのシス
テムを提供することである。本発明が解決しようとする
別の課題は、焼結型内への装填後の粉体の層に予め所望
の圧力を加えることによって質の良い焼結品を自動的か
つ連続的に製造できる自動通電焼結方法及びそのシステ
ムを提供することである。本発明が解決しようとする更
に別の課題は、予熱、焼結及び冷却の作業工程を外部と
閉鎖されたそれぞれ別個のチャンバ内で行い、かつ各チ
ャンバ内の雰囲気を個別に制御して質の良い焼結品を自
動的かつ連続的に製造できる自動通電焼結方法及びその
システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の一つの発明は、粉
体を焼結型内に充填して焼結する自動通電焼結方法にお
いて、上下に貫通する穴を有する焼結型の該穴内に下プ
レスコアを移動可能に挿入すること、該焼結型の上面か
らの該下プレスコアの上面の位置を充填すべき粉体の層
の厚さに応じて順次段階的に下げながら、該穴内に材
質、混合比、粒径及び粒子の形状の少なくとも一つが異
なる複数種類の粉体を層状に充填すること、充填された
粉体を所望の圧力で予備的に加圧すること、充填された
粉体を該下プレスコアと共に該焼結型に関して相対的に
移動して該粉体を焼結型内の所望の位置に位置決めする
こと、該焼結型の穴内に該充填された粉体の上から上プ
レスコアを挿入すること、粉体が充填されかつ上プレス
コアが挿入された焼結型を所望の温度に予熱すること、
予熱済みの該焼結型の上プレスコア及び下プレスコアを
上、下加圧電極により所望の圧力で加圧しながら焼結電
流を流して焼結することで構成されている。上記自動通
電焼結方法において、充填された粉体の予備的加圧を粉
体の1層充填毎に行っても或いは粉体の複数層充填毎に
行ってもよい。また、下加圧電極を該下プレスコアの下
面にのみ接触させて上、下加圧電極間で直流パルス電流
を流しても、或いは下加圧電極を下プレスコアの下面及
び焼結型の下面に接触させて上、下加圧電極間で直流パ
ルス電流を流してもよい。
【0007】本願の他の発明は、焼結型内への粉体の充
填工程、充填された粉体の焼結工程を連続的かつ自動的
に行う自動通電焼結システムにおいて、焼結型内への所
望量の粉体の装填及びその焼結型内に装填された粉体の
予備的な加圧を自動的に行う粉体の自動充填装置と、該
自動充填装置よりも焼結型の移送経路に沿って下流側に
設けられていて該焼結型を予熱する予熱装置と、該予熱
装置により予熱された該焼結型内に粉体を挟んで挿入さ
れた対のプレスコアと接触して該プレスコアを加圧する
加圧電極を有し、該加圧電極に焼結電流を流して結型内
の粉体を焼結する焼結装置と、該焼結装置の下流側に隣
接して配置されていて焼結済みの焼結型を冷却する冷却
装置と、該冷却装置の下流側に配置されていて焼結型か
ら焼結品を抜き取る離型装置と、該自動充填装置から送
られた焼結型を予熱装置、焼結装置及び冷却装置を通し
て搬送するコンベヤとを備え、該予熱装置、焼結装置及
び冷却装置がそれぞれ個別に密閉可能になっているチャ
ンバを備えて構成されている。上記自動通電焼結システ
ムにおいて、予熱装置、焼結装置及び冷却装置の各チャ
ンバ内の雰囲気を個別に制御可能にしてもよい。また、
チャンバの各々の出入り口に該チャンバと外気との連通
及び隣接するチャンバ間の連通を阻止するゲート弁を設
けてもよい。更に、自動充填装置が材質、混合比、粒径
及び粒子の形状の少なくとも一つが異なる複数種類の粉
体を層状に充填するようになっていてもよい。更にま
た、予熱装置が焼結型の外周と選択的に接触可能な対の
通電電極を備え、通電電極を介して焼結型に予熱電流を
流すようになっていてもよく、加圧電極内に冷却材を流
す冷却通路を形成してもよい。更に、焼結型から上、下
プレスコア及び焼結品を同時に抜き取る離型装置を備え
ていてもよい。本願の別の発明は、焼結型内への粉体の
充填工程、充填された粉体の焼結工程を自動的に行う自
動通電焼結システムにおいて、焼結型内への所望量の粉
体の装填及びその焼結型内に装填された粉体の予備的な
加圧を自動的に行う粉体の自動充填装置と、自動充填装
置よりも焼結型の移送経路に沿って下流側に設けられて
いて焼結型内に粉体を挟んで挿入された対のプレスコア
と接触してプレスコアを加圧する加圧電極を有し、加圧
電極に焼結電流を流して結型内の粉体を焼結する焼結装
置と、焼結装置の下流側に隣接して配置されていて焼結
済みの焼結型を冷却する冷却装置と、自動充填装置から
送られた焼結型を焼結装置及び冷却装置を通して搬送す
るコンベヤとを備え、加圧電極が電源装置の焼結電源及
び予熱電源に電気的に択一的に接続可能になっていて、
焼結型に加圧電極を介して予熱電流及び焼結電流を択一
的に通電できるようになっており、焼結装置及び冷却装
置がそれぞれ個別に密閉可能になっているチャンバを備
え、焼結装置のチャンバが予熱雰囲気及び焼結雰囲気に
択一的に制御可能になっている。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1において、本発明の自動通電焼結シス
テムの一実施例の全体が概略的に示されている。この実
施例の自動通電焼結システム1は、焼結型内に粉体を自
動的に充填する粉体の自動充填装置10と、粉体が充填
された焼結型を予め加熱する予熱装置30と、焼結装置
40と、焼結後の焼結型を冷却する冷却装置50と、冷
却された焼結型から焼結品を抜き出す離型装置60と、
自動充填装置の送り出し部からを離型装置60まで焼結
型を上に載せた搬送ジグを送るローラ式コンベヤ70
と、予熱装置30、焼結装置40及び冷却装置50のチ
ャンバ内の雰囲気を調節するそれぞれ別個の雰囲気制御
装置81ないし83と、予熱装置及び焼結装置に電力を
供給する電源装置90とを備えていて、それらは図1に
示されるような位置関係で配置されている。
【0009】次に、図2ないし図15を参照して粉体の
自動充填装置の一つの実施例について説明する。図2及
び図3においてこの実施例による粉体の自動充填装置
(以下単に充填装置)10が全体的に示されている。充
填装置10は、焼結型内に材質、混合比、粒径及び形状
の少なくとも一つが異なる複数種類の粉体を複数の層状
に充填するのに適した装置であって、複数種類の粉体を
それぞれ別個に装填する複数の粉体装填機構を直列に配
置した構造である。充填装置10は、その充填装置10
の左右(図2及び図3において)に伸びるフレーム11
の端部(図2及び図3で右端)に配置された焼結型供給
機構12と、複数の直列に配置された粉体装填機構14
から成る粉体装填部と、粉体装填部に隣接して配置され
た計量機構部16と、フレーム11の左端に隣接して独
立に配置されたプレス機構18と、充填が完了した燒結
型を取り出す取り出し機構20と、ジグに載せられた焼
結型を焼結型供給機構12からプレス機構の位置まで搬
送する焼結型搬送機構22(この焼結型搬送機構は図2
及び図3には示されていない)とを備えている。なお、
集結型a1は、この実施例においては、図4で仮想線で
示されるように、焼結型の穴bより小径の開口Hを有す
る搬送ジグJの上面に形成されたリセス内に位置決めさ
れた状態でその搬送ジグと一体として搬送される。そし
て焼結型の穴bの下部に入れられた下プレスコアeの下
面の周辺部が搬送ジグJの上面に当接した状態で焼結型
供給機構12から以下で詳述するキャリヤ上に送られ
る。
【0010】図4及び図5において、焼結型搬送機構
(以下単に搬送機構)22は、フレーム11の下フレー
ム部分111及びプレス機構の台板上に隔てて配置され
かつフレームのほぼ全長に亘って伸びる対のガイドレー
ル221と、ガイドレールに沿って伸びるラック222
と、ガイドレール上を移動するキャリヤ223とで構成
されている。キャリヤ223は平板状の可動台224を
備え、その可動台224は左右(図4において)に2個
ずつ4個(図4では2個のみ図示)の可動台に回転自在
に取り付けられた車輪225によりガイドレール221
上をそのガイドレールに沿って走行可能になっている。
可動台224の走行は、可動台224に取り付けられた
減速機構内蔵の走行モータ226の出力軸に取り付けら
れたピニオン227をラック222にかみ合わせ、走行
モータを回転させることによって行う。可動台224に
は左右2本ずつ4本の支持軸229が軸受け229aを
介して直立状態でかつ上下方向に滑動可能に設けられ、
4本の支持軸229の上端には受け板230が固定され
ている。受け板230の中央には、その上に載せられる
焼結型a1の穴bと整合するようになっている開口23
1が形成されている。支持軸229の中間には水平で平
らな取り付け板232が固定されている。
【0011】取り付け板232と受け板230との間に
は可動板233が設けられ、その可動板233は軸受け
233aを介して支持軸229に上下移動可能に案内さ
れている。可動板には焼結型a1内に挿入された下プレ
スコアeを押し上げる押し上げ部材234が固定されて
いる。取り付け板232には受け板230の開口231
の中心に軸心が整合された減速機構付きの電気式駆動モ
ータ235が取り付けられ、その駆動モータでねじ軸2
36を回転するようになっている。ねじ軸236の外周
に雄ねじ(図示せず)が設けられ、そのねじ軸236
は、可動板233に固定されかつねじ軸236の雄ねじ
と螺合された雌ねじ(図示せず)が形成されたねじ軸受
け237が固定されている。駆動モータ235によりね
じ軸236が回転されると可動板233及び押し上げ部
材234が共に支持軸229及び取り付け板232に関
して上下に移動する。押し上げ部材234は軸方向(図
5[A]で上下方向)に伸びる穴234aが形成された
全体として円筒状で、上端には半径方向に伸びるフラン
ジ部234bが形成されている。ねじ軸は押し上げ部材
234内に形成された穴234a内に受けられている。
駆動モータ235としては本実施例では、押し上げ部材
の上下方向の位置を0.1mm以下或いは0.01mm
の位の精度で制御できるステッピングモータを使用して
いるが、同じ様な精度で制御できればその他の装置でも
よい。
【0012】可動台224には電気式昇降モータ239
が取り付けられている。この昇降モータ239は、上端
が取り付け板232に連結されていて上下方向に伸びる
ロッド238を公知の構造の運動変換伝達機構により上
下動させる。運動変換伝達機構としては、例えばラック
及びピニオンの機構、雄ねじ及び雌ねじの機構或いはロ
ッド及びそのロッドと摩擦接触するローラの機構等の回
転運動を直線運動に変換して伝達するものでよいが、取
り付け板232の上下移動を0.1mm以下の精度で精
密に制御できるようにロッド238に形成した雄ねじと
その雄ねじと螺合する雌ねじが形成された回転体(図示
せず)の組合せが適している。これより回転体を昇降モ
ータ239で回転させることで取り付け板232及びそ
れに連結された支持軸229及び受け板230を可動台
224に関して相対的に上下動できるようになってい
る。上記キャリヤ223は、焼結型a1をその焼結型の
下端が入るリセスにより位置決めした状態で受けている
板状の搬送ジグJを受け板上で支えて搬送するようにな
っている。なお、搬送ジグと受け板との位置決め及びず
れ防止は上記リセス以外の公知の方法で行ってもよい。
また、本実施例で使用される焼結型は横断面が真円の中
空円筒形になっているが、中空での筒形であれば断面が
円形でなくてもよい。可動台224、取り付け板232
及び可動板233には、図5[B]ないし[D]に示さ
れているように、後述するプレス機構の中空円筒形の受
け台(図1の下プレスロッドgとして機能する)を、押
し上げ部材234の軸線と受け台の軸線とがほぼ一致す
るように受けるリセス224’、232’及び233’
がそれぞれ形成され、そのリセスはキャリヤの進行方向
前側の縁から伸びている。なお、押し上げ部材の昇降用
の駆動モータ235は、下プレスコアeが焼結型a1に
密に嵌合されていて焼結型内への粉体の装填動作中に下
から支えなくても落下しない場合には、1層目の粉体の
装填を行うために押し上げ部材を上昇させればよいの
で、下プレスコアeの上限の位置を精度良く停止できれ
ば、流体シリンダに代えてもよい。
【0013】図7及び図8において、焼結型供給機構1
2は、搬送ジグに載せられた焼結型a1を上下方向に複
数保持し、1個ずつ順次に降下させて供給するエレベー
タ装置120で構成されている。このエレベータ装置式
の焼結型供給機構は、フレーム11の左右(図7におい
て)の側部112の上部に公知の構造の軸受け121a
を介してそれぞれ回転可能に支持された二つの駆動軸1
21と、側フレーム部分112に取り付けられている供
給機構用の上下方向に伸びる二対の支持フレーム114
の上端左右に公知の構造の軸受けを介してそれぞれ回転
可能に支持された二つの遊び軸122と、電気式駆動モ
ータ123とを備えている。駆動モータ123の駆動力
は、公知のチエーン及びスプロケット式の駆動機構によ
り二つの駆動軸121を互いに逆の方向(図7で右側の
駆動軸は時計回り方向で左側の駆動軸は反時計回り方
向)に回転するように伝えられる。各駆動軸には一対の
駆動スプロケット125が所定の間隔で固定され、各遊
び軸122には一対の遊びスプロケット126が同じ間
隔で固定されている。各駆動スプロケットと対応する遊
びスプロケットとには無端チエーン127が掛けられて
いる。このようにして、合計で二対のチエーン127が
設けられ、一対がフレーム11の各側に配置されてい
る。二つの駆動軸は逆方向に回転され図7で見て左側及
び右側のそれぞれ対のチエーン127には複数の支持棒
128が所定の間隔で取り付けられている。図7に示さ
れるように、左側の対のチエーンに取り付けられた支持
棒128と右側の対のチエーンに取り付けられた対応す
る支持棒128は同じ高さになるように予め調整されて
いる。左側の対のチエーン(図7で見て)に設けられた
支持棒の一つ及び右側の対のチエーンに設けられたチエ
ーンの対応する一つは相互に協働する一つの支持棒を構
成している。この焼結型供給機構は左右一対(図7にお
いて)の支持棒128で焼結型a1が上に載せられた搬
送ジグJの左右両端を支持して貯えておき、駆動モータ
123を回転させてチエーンをそれぞれ矢印の方向に間
欠的に移動させる。それにより搬送ジグを順次降下さ
せ、下で待機しているキャリヤ223の受け板230上
に載せるようになっている。
【0014】粉体装填機構14は、前述のように、キャ
リヤの移動方向に沿って配置され、その機構の数は充填
する粉体の種類の数に対応した数若しくはそれ以上であ
る。粉体装填機構は全て同じ構造、機能であるので一つ
の粉体装填機構について詳述する。図9ないし図11に
おいて、各粉体装填機構14は、キャリヤ223に載せ
られて搬送される燒結型aの移動経路の上側に配置され
公知の方法でフレーム11の長手方向(ガイドレール2
21の伸張方向)に沿って伸びる一対の上フレーム部分
113上に水平にかつキャリヤの移動方向に直角の方向
に伸張させて固定された略長方形の支持板141とを備
えている。支持板141は、キャリヤ223の走行方向
に直角にかつキャリヤによって搬送される焼結型の移送
経路の上側で伸びている。粉体装填機構は、更に、焼結
型の移動経路の上側において支持板141の上面に所定
の間隔で隔てて(キャリヤの移動方向に隔てて)取り付
けられた一対のホッパガイド142と、対のホッパガイ
ド142間において支持板141上にそのホッパガイド
に沿って移動可能に配置された可動ホッパ150とを備
えている。対のホッパガイドは、キャリヤ223の走行
方向に直角にかつキャリヤによって搬送される焼結型の
移送経路の上側で伸びている。支持板141には、機構
14の粉体充填位置に送られたキャリヤ上の焼結型の位
置に整合させて、その焼結型の上端部が丁度挿入される
大きさの穴すなわち開口(この実施例では円形)141
aが形成されている。各ホッパガイド142は、下向き
のガイド面143aを有するガイドプレート143と、
支持板141上に公知の方法で固定されたベースプレー
ト144と、ガイドプレート143をベースプレート1
44上に隔てて固定する複数の支持ロッド145とを有
している。
【0015】可動ホッパ150は内径が焼結型a1の穴
bの内径とほぼ同じ又はそれより大きい中空円筒形をし
た本体部151とその本体部151の下端外周に形成さ
れたフランジ部152とを有している。フランジ部15
2の平面形状はほぼ正方形になっていて、ホッパガイド
に沿って伸びる対の側縁にはホッパガイド142のガイ
ド面143aと接触するローラ153がそれぞれ二つず
つ回転自在に取り付けられている。ローラ153(合計
4個)が下向きのガイド面143aと係合することで可
動ホッパが支持板141から浮き上がるのを防止してい
る。可動ホッパ150の本体部151内には粉体が充填
されている。可動ホッパの本体の形状は充填する焼結型
の形状に合わせるのが好ましいが、必ずしも同じ形状で
なくてもよい。例えば、焼結型が中空円筒形状の場合可
動ホッパの本体の形状を横断面が正方形の中空筒形にし
てもよい。また、大きさは焼結型の穴の大きさと同じで
もよいがわずかに大きめでもよい。例えば、焼結型a1
の穴bが円形でホッパが円筒形の場合、穴bの直径D1
及びホッパ本体の内径D2はD1≦D2となるようにさ
れる。
【0016】可動ホッパ150の一端(図8及び9にお
いて左側)にはホッパガイド142の伸張方向(図9及
び10で左右方向)に伸びるロッド154が固定されて
いる。このロッド154は支持板141に取り付けられ
た軸受け部155によってロッドの軸方向に移動可能に
支持されている。このロッド154は、支持板に取り付
けられた駆動モータ156によって図示しない公知の機
構、例えばロッドに形成されたラックとそのラックとか
み合っていて駆動モータ156により往復回転されるピ
ニオンのような機構を介して往復直線移動するようにな
っている。このような機構は、軸受け部155内に設け
られている。ロッドの位置従って可動ホッパ150の位
置はロッドの移動方向に隔てて取り付けられた一対のセ
ンサ147a、147bによって検出されるようになっ
ている。
【0017】上記構成の粉体装填機構14において、可
動ホッパ150は、本体部151内に粉体jが十分に装
入された状態で位置Mか位置Oで停止し、その位置で待
機している。キャリヤ223に載せられた焼結型a1が
粉体装填機構14による装填位置に到着すると、キャリ
ヤの昇降モータ239が動作して受け板230を支持軸
229と共に上昇させ搬送ジグJ上に載置されれた焼結
型a1の上端部を支持板141の開口141a内に挿入
させ、支持板141の上面と焼結型a1の上面cとをほ
ぼ面一にさせる。それと同時に図4に示されるキャリヤ
223の駆動モータ235が動作してねじ軸236を回
転させ、可動板233及び押し上げ部材234を受け板
230に関して上方に移動させ、下プレスコアeのみを
焼結型に関して相対的に押し上げ、下プレスコアの上面
が焼結型の上面から所定の深さ達したとき押し上げ部材
の移動を停止する。なお、下プレスコアの押し上げ時に
焼結型の上昇を阻止するには、各粉体装填機構に設けら
れていて焼結型を両側から挟んで保持する保持部材(図
示せず)で押さえておけばよい。焼結型a1の上面cか
ら下プレスコアの上面までの深さは1回の装填動作で装
填される粉体の量又は層の厚さによって決定される。焼
結型a1の上面から下プレスコアの上面までの深さは、
焼結型の高さ及び下プレスコアの厚さがわかっていれば
押し上げ部材234の受け板230に関する位置を計測
して制御することにより、制御できる。その後、可動ホ
ッパ150が位置Mから位置Oに又は位置Oから位置M
に移動する。この移動の間に焼結型aの穴bと可動ホッ
パの穴とが重なると可動ホッパ内に装入されていた粉体
が焼結型の穴内に入り、可動ホッパが位置C又はAに到
着して粉体の装填が完了する。可動ホッパの下面が支持
板141に接して移動するので、焼結型内に装填された
粉体の上面は焼結型の上面と同一の面で平らになってい
る。すなわち、粉体をその面で摺り切って余分な粉体が
焼結型の上に残らないようになっている。装填が完了す
るとキャリヤの受け板230は降下し、焼結型も降下す
る。なお、下プレスコアは焼結型に関して力を加えて押
さないと動かないように密に嵌合されているので下プレ
スコアが自然に焼結型内で降下することはない。したが
って、押し上げ部材を昇降させる駆動モータとして流体
シリンダを使用した場合には最初の一層の粉体の充填に
必要な位置まで下プレスコアを押し上げ部材で押し上げ
た後は、その押し上げ部材を降下させてもよい。
【0018】図4及び図6において、計測機構16は、
キャリヤ223の移動経路の上方で伸びかつフレーム1
1の上フレーム部分113に水平に固定された支持プレ
ート161と、支持プレート161(左右(図4におい
て)それぞれ2個ずつ)設けられた複数の軸受け162
aと、軸受けにより上下移動可能に支持された合計4個
の吊り下げロッド162とを備えている。四つの軸受け
162aは、二つが支持板161の各端(図4で左右
端)に配置されるようにして、支持板に設けられてい
る。計測機構は、更に、その吊り下げロッド162の上
端に固定された連結板163と、支持プレート161の
上面中央に固定されらロードセンサ164と、連結板1
63に取り付けられていてロードセンサを押圧するプッ
シャ165とを備えている。吊り下げロッド162の下
端にはキャリヤ側に向かって伸びる支え部材166が固
定されている。支え部材166は、支持プレートに取り
付けられたガイドロッド167に上下移動可能に案内さ
れた釣り合い重り168にワイヤ169によって連結さ
れ、吊り下げロッド、連結板、焼結型及び搬送ジグの自
重と釣り合わせ、大きな加重がロードセンサに加わらな
いようにしている。この計測機構において、粉体の各回
の装填が完了した後、及び(或いは)全ての粉体の装填
が完了した後に焼結型が計測位置に到着すると、キャリ
ヤ223の昇降モータ239が動作して受け板230を
降下させる。受け板が支え部材より低い位置になるとそ
の受け板の上に載せられた焼結型a1を搬送ジグJごと
支え部材166で支えることになる。このため、吊り下
げロッド、連結板、搬送ジグ、焼結型a、下プレスコア
e等の自重を含まない、装填された粉体のみの重さがロ
ードセンサによって検出され、最終的に装填された粉体
の重さが計測されることになる。なお、粉体の計測は後
述するプレス前に行っても後に行ってもよい。
【0019】図12及び13において、プレス機構18
は、フレーム11とは別の個別の台板181と、台板1
81の四隅において直立させて固定された支柱182
と、方形の台板181のほぼ中央に直立させて固定され
た受け台183と、4本の支柱182の上端に固定され
た天板184と、天板184と台板181との間で移動
可能に支柱182に案内されているプレスガイド185
と、プレスガイド185に固定されているプレス部材1
86と、天板184に固定されていて、そのピストンロ
ッド187aがプレスガイド185に連結されている流
体シリンダ187とを備えている。台板181上にはフ
レーム11の下フレーム部分111に設けられたガイド
レールと長手方向に整合されたガイドレール(図示せ
ず)が設けられ、そのガイドレール上をキャリヤが移動
できるようになっている。受け台183の上端部183
aは、キャリヤ223の受け板230の開口231及び
搬送ジグに形成された開口H内に入り得る形状及び大き
さになっている。受け台183は中空円筒になってい
て、その外周の一部(キャリヤの進行して来る方向に面
する部分)には、図12[B]に示されるように、外周
から中心の中空部分まで伸びる切り抜き部191が形成
されている。この切り抜き部191は、キャリヤがプレ
ス機構のプレス位置に到着するときにキャリヤの押し上
げ部材234の円筒部、駆動モータ235並びに取り付
け部材232及び可動板233の中央部232a及び2
32a(図5[C]及び[D])が入るようになってい
る。この状態のとき、受け台183は、図12で仮想線
で示されているように、押し上げ部材のフランジ部分が
受け台183の上になりしかもその押し上げ部材の軸線
と受け台の軸線とがほぼ一致するようにして、位置決め
される。キャリヤ223がプレス位置に位置決めされて
いるとき、受け台183はキャリヤの可動台224に形
成されたリセス224’内に受けられている(図5
[B]及び[D])。プレス部材186の下端は、焼結
型a1の穴b内に密に嵌合される形状及び大きさになっ
ている。台板181には、更に、一対の昇降用の流体シ
リンダ188が受け台183を間に挟んだ状態でブラケ
ット189を介して取り付けられている。昇降用の流体
シリンダ188は、ピストンロッド188aを上向きに
して直立状態でブラケットに支持され、ピストンロッド
の先端には支持部材190が取り付けられている。
【0020】このプレス機構18はプレスガイド185
及びプレス部材186が流体シリンダ187により上昇
されかつ昇降用のシリンダ188のピストンロッド18
8aが引っ込んだ状態で待機している。この状態でキャ
リヤ223がプレス機構のプレス位置に到着すると、受
け台183が可動台224、取り付け部材232及び可
動板233のリセス224’、232’及び233’内
に入りかつ押し上げ部材234のステム部、駆動モータ
235並びに取り付け部材232及び可動板233の中
央部232a及び233aが切り抜き部191を通して
可動台の中空部に入り、押し上げ部材234のフランジ
部分234bが受け台183の上になった状態でその押
し上げ部材の軸線と受け台の軸線とがほぼ一致する。そ
の後、キャリヤの受け板230が昇降モータ239の動
作により降下され、搬送ジグJが上に焼結型a1を載せ
た状態で降下する。すると押し上げ部材234のフラン
ジ部234bが受け台183の上に載りかつそのフラン
ジ部が焼結型内に挿入された下プレスコアeの下面に接
し、この状態で焼結型は下プレスコア及び焼結型内に装
填された粉体と共に支持される。その後シリンダ187
が動作して、プレスガイド185及びプレス部材186
を支柱182に沿って降下させ、プレス部材186によ
り焼結型内に装填された粉体を所望の力で所定の時間押
圧する。
【0021】押圧が完了すると粉体は圧縮されるので押
圧後の粉体の上面は焼結型の上面cより下に沈むがこの
沈み量は上側のプレス部材186の下面の焼結型の上面
に関する移動量を例えばタッチセンサ等で計測すること
で測ることができる。沈み量は粉体の一層の厚さより小
さいので、次の粉体の充填のために押圧された粉体の層
の上面を焼結型の上面cより下げる(沈み量と、焼結型
に関する押圧後の粉体の上面下げ量との和が次に装填さ
れる粉末の層の厚さになるようにする)必要がある。そ
こで、受け台183及びプレス部材186で下プレスコ
ア及び粉体の層を押さえた状態で、昇降用シリンダ18
8を動作させてそのピストンロッド188aを上に突出
させてその先端に取り付けられた支持部材を受け板23
0に接触させ、キャリヤの受け板230を上昇させる。
それに合わせてシリンダ187も動作させ、プレス部材
186も同じ速度で上昇させ、粉体を押さえた状態にし
ておく。この受け板の上昇に合わせて昇降モータ239
も受け板を上昇させる方向に駆動する(受け板の上昇に
合わせて押し上げ部材234も上昇する)。キャリヤの
受け板230が搬送時の所定の位置まで上昇した後、プ
レス部材で下に押した状態で押し上げ部材234を焼結
型に関して相対的に下降させ、上記下げ量に相当する量
(充填量の設定値)だけ下方に移動させる。これにより
充填された積層粉体が焼結型aに関して相対的に押し下
げられる。この移動量は押し上げ部材の移動量を計測す
る事で行う。焼結型内への粉体の充填が一層のみの場合
(この場合の層の厚さは複数の層の一層分の厚さよりも
厚い)には、上記搬送ジグ及び焼結型の上方の移動量
を、粉体の層が焼結型に関して焼結に最も適した位置と
なるようにする。なお、前の層の装填、押圧後に後の層
を装填する場合には押し上げ部材をキャリヤに関して次
の層の層厚分だけ下げておく(2層以降の装填時に下プ
レスコアを押し上げ部材で支える必要がなければ押し上
げ部材は装填開始前の位置に戻してもよい。)。また、
複数の層の充填を行う場合で最後の層の装填及び上記の
ような押圧が完了した後も、上記と同様にして押圧後の
複数の層に関して焼結型を上記のように移動させて焼結
に最適な位置にする。なお、上プレス部材が焼結型の穴
内に隙間なく挿入される(隙間からの粉体の逃げを防止
するため)ので、上プレス部材が上昇して焼結型から引
き抜かれる時に焼結型が持ち上げられるのを防止するた
めには、焼結型を両側から押さえる保持部材(図示せ
ず)をプレス機構に設けておき、上プレス部材が焼結型
から引き抜かれるときその保持部材で保持するようにす
ればよい。
【0022】図14及び図15において、取り出し機構
20は、プレス機構によりプレスが完了した後の焼結型
が載せられた搬送ジグをキャリヤ223から受け取って
次工程に送る機能を行う。取り出し機構20は、焼結型
供給機構12のエレベータ装置120と実質的に同じ構
造のエレベータ装置200を備えているのでそのエレベ
ータ装置200の各構成要素には焼結型供給機構のエレ
ベータ装置120構成要素と同じ参照番号を付し、構造
及び動作の詳細な説明は省略する。取り出し機構20の
エレベータ装置200と焼結型供給機構のエレベータ装
置120との主な相違点は、前者が焼結型を順次降下さ
せてキャリヤ上に載せるのに対して後者はキャリヤから
取り出された焼結型及び搬送ジグを順次上方に移動する
点である。取り出し機構20は、キャリヤ223上の焼
結型が載せられた搬送ジグをエレベータ装置200に転
送する第1の転送部201と、エレベータ装置200か
ら次工程への送りラインに転送する第2の転送部210
とを備えている。
【0023】第1の転送部201は、上下方向に伸びる
支持フレーム114に取り付けられた取り付け部材20
2を介してエレベータ装置を間に挟むように水平に固定
された一対の案内部材203と、案内部材203に移動
可能に支持された対のスライダ204と、一方(図15
で左側)の案内部材20と平行にして取り付け部材に取
り付けられたアクチュエータとしての流体シリンダ20
5とを備えている。対のスライダ204の先端(図14
で右端)には両スライダ204間で伸びるプッシャ20
6が取り付けられていて、そのプッシャは焼結型が載せ
られた搬送ジグJを略水平方向に押してエレベータ装置
で上昇できる位置に向かって横送りできるようになった
いる。流体シリンダ205のピストンロッド205aの
先端は、その流体シリンダに隣接するスライダの先端に
固定されている。従って、ピストンロッド205aを往
復移動させることによってスライダを同じ方向に位置L
1とL2との間で(図14において)往復移動できる。
第1の転送部201は、更に、キャリヤの移動経路を挟
んで配置されていてキャリヤ上の搬送ジグ(焼結型が載
せられた)Jをプッシャ206で押せる位置まで上昇さ
せるアクチュエータとしての流体式のリフトシリンダ2
07と、フレーム11の対の側部112にほぼ水平に取
り付けられた一対の支持フレーム115上に(図14で
は1つのみ図示)横に並べて(図14では左右方向に並
べて)配置されていて公知の方法で回転可能に支持され
た複数の送りローラ208、209とを備えいる。送り
ローラは自転式で、上記プッシャ206によって押され
た搬送ジグをエレベータ装置200の支持棒128で取
り上げ得る位置に送るようになっている。
【0024】第2の転送部210は、エレベータ装置2
00により最上部の位置まで上昇された搬送ジグを次の
ラインに送るアクチュエータとしての流体式送り出しシ
リンダ211を備えている。上記取り出し機構20にお
いて、その機構の位置にキャリヤが到着するとリフトシ
リンダ207が動作して搬送ジグを上昇させる。次に流
体シリンダ205が動作してプッシャ206を図14に
おいて右側の位置から左側に向けて移動させ、そのプッ
シャ206で搬送ジグJを焼結型と共にエレベータ装置
200の支持棒128上に載せる。支持棒上に載せられ
た搬送ジグはエレベータ装置200により上昇され、最
上位置に到着した時点で送り出しシリンダ211によっ
て図14において左に押し出される。なお、図示されて
いないが、図14で仮想線で示されたキャリヤ223の
近くには焼結型内への粉体の充填が完了した後に焼結型
の穴bの上部に上プレスコアmを挿入するプレスコア挿
入装置が設けられている。このプレスコア挿入装置とし
ては、例えば、図14で示された位置(この位置は焼結
型が載せられた搬送ジグをキャリヤから取り出す取り出
し位置)に上プレスコアmの上部を把持して取り出し位
置の真上に移動させ、その後上プレスコアを降下させて
焼結型a1の穴内に押し込むように動作可能な、公知の
構造の工業用ロボット装置でよい。したがって、プレス
コア挿入装置の構造及び動作の詳細な説明は省略する。
【0025】次に上記実施例の粉体の自動充填装置10
の全体的な動作を説明する。焼結型a1は開口Hを有す
る搬送ジグJの上に載せられた状態で搬送され、焼結型
供給機構12によりキャリヤ223の上に供給される。
焼結型が載せられたキャリヤ223は、焼結型内に装填
される粉体の順序に従って複数の粉体装填機構の一つの
粉体装填機構14(位置A又はKにある粉体装填機構)
の位置に移動してその直下で停止し、選択された粉体装
填機構の装填位置に位置決めされる。するとキャリヤ2
23の受け板230が上昇して焼結型a1を所定の位置
まで上昇させて焼結型の上端を粉体装填機構の支持板の
開口内に入れる。一方、押し上げ部材234が受け板に
関して相対的に所定距離上昇して下プレスコアeを粉体
1層充填するのに適した位置まで押し上げる。その後粉
体装填機構が動作して前述したようにして焼結型a1の
穴内に所定量の粉体を装填する。装填が完了すると焼結
型はキャリヤ223によりプレス機構18のプレス位置
まで送られ、そのプレス機構によって所望の圧力で装填
された粉体を予備的に加圧して圧粉体を形成する。プレ
スすなわち予備的加圧が完了した後次の層を更に充填す
る場合には前に充填した粉体の層に関して焼結型を次に
充填する層の厚さに関連した分だけ相対的に上方に、或
いは逆に焼結型に関して充填した粉体を相対的に下方に
移動させる。その後プレス機構によるプレスが解除され
ると、キャリヤ223によって計量機構16の位置に移
動し前述したようにして焼結型内に装填された粉体の量
を計量する。
【0026】以下、焼結型内に充填すべき粉体の種類の
数すなわち層の数だけ同様の動作を、異なる粉体装填機
構14により異なる粉体の装填を行いながら繰り返して
いく。最終の粉体の装填及びプレスすなわち予備的加圧
が完了した後、複数層の粉体をプレス機構で圧縮した状
態或いは押さえた状態でキャリヤ223の受け板230
を粉体に関して相対的に上方に移動させることによって
粉体を焼結型内の所望の位置に位置決めする。焼結型は
搬送ジグに載せられた状態で取り出し機構20によりキ
ャリヤから取り出される。
【0027】図16ないし図20において、他の実施例
の粉体の自動充填装置の実施例について焼結型への充填
を例に説明する。図16において、この実施例の自動充
填装置10Aが概略的に示されている。この実施例の自
動充填装置10Aは、複数の粉体装填機構が回転テーブ
ル上に配置されていて、焼結型内への粉体の装填及び装
填された粉体のプレスを同じ位置で行えるようになって
いる点で前の実施例と異なる。この実施例の自動充填装
置10Aは、搬送ジグに載せられた焼結型を所定の搬送
経路に沿って搬送する搬送機構22Aと、一部が搬送経
路の上側に重なるようにして水平に配置されかつ公知の
間欠駆動機構(図示せず)によって鉛直軸線の周りで間
欠回転するようになっている回転テーブル24Aと、回
転テーブル24Aの上に円周方向に等間隔で配置された
複数の粉体装填機構14Aと、搬送機構と回転テーブル
とが重なる一つの位置に配置されていて搬送機構により
送られてきた焼結型を上昇させて支持する焼結型昇降支
持機構25Aと、その昇降支持機構の真上に設けられて
いて昇降支持機構と共同して焼結型内に装填された粉体
を所望の圧力で押圧するプレス機構26Aとを備えてい
る。なお、搬送機構への搬送ジグ付きの焼結型を供給す
る機構、及びその搬送機構から焼結型を取り出す取り出
し機構は、前記第1の実施例のものに搬送機構の構造上
の変更に従って公知の方法で改良を加えたものでよいの
で、それらの説明は省略する。
【0028】図16及び図18において、搬送機構22
Aは、焼結型が載せられた搬送ジグJの両端(焼結型の
搬送方向に直角の方向の両端)を支持案内するようにし
て搬送方向に沿って設けられたガイドレール221A
と、公知のスプロケット駆動機構(図示せず)によりガ
イドレール221Aに沿って巡回移動されるようになっ
ていてガイドレール上の搬送ジグを押して送る複数の送
り爪223Aが所定の間隔で取り付けられたチエーン2
22Aとを有するチエーン式コンベヤ220Aでよい。
ガイドレールにはローラを多数所定の間隔で設けて搬送
ジグの移動を円滑に行わせてもよい。また、装填位置を
除いてガイドレールの上方には搬送ジグの浮き上がりを
防止する部材を設けてもよい。
【0029】図19及び図20において、粉体装填機構
14Aは、前記実施例の粉体装填機構と構造が基本的に
同じであるが、可動ホッパが支持板上で位置(支持板に
開口が形成されていない位置)Pと位置(支持板に焼結
型の上端が挿入される開口が形成されている位置)Qと
の二つの間で移動する点、及び可動ホッパを移動させる
ホッパ駆動機構が各粉体装填機構毎に設けられているの
でなく、一つのホッパ駆動機構で回転テーブル上に配置
された全ての可動ホッパを移動できるようになっている
点で相違する。従って相違点のみ説明してその他の説明
は省略する。鉛直の回転軸線の回りで回転される回転テ
ーブル24Aには粉体充填機構の支持板141Aに形成
された開口に整合する開口141aA(図17)が複数
個(粉体充填機構の数と同数であるが図16では図示せ
ず)円周方向に等間隔に形成されている。ホッパ駆動機
構は、回転テーブルの上方に回転テーブルを跨いだ状態
でに配置された固定台148A上に配置されたアクチュ
エータとしての流体で作動する駆動シリンダ149Aを
備え、その駆動シリンダのピストンロッド149aAの
先端には可動ホッパ150Aの本体部151Aの一部、
例えば連結ピンを選択的に把持できる公知の構造チャッ
クが設けられ、一つの粉体装填機構が回転テーブルの回
転により装填位置に到着したときにの可動ホッパ150
Aをそのチャックにより把持し、駆動シリンダにより位
置PとQとの間を1往復動作させて粉体の充填を行う。
なお、回転テーブルは図示しない公知の構造の間欠駆動
機構により鉛直の回転軸線の回りに間欠的(回転テーブ
ル上に配置された粉体装填機構の円周方向ピッチで)に
回転されるようになっている。
【0030】図17において、昇降支持機構25Aは、
ベース251Aに設けられた複数の直立のガイドロッド
252Aにより上下動可能に案内されていて公知のねじ
駆動機構(図示せず)により上下動作される昇降台25
3Aと、その昇降台に内蔵されていて公知の電気式の駆
動モータ256Aにより回転されるねじ軸254Aと、
その昇降台253Aの上部中央に上下動作可能に配置さ
れた下プレス部材255Aと、を備えている。下プレス
部材255Aにはねじ軸254Aと螺合する雌ねじが形
成され、ねじ軸を回転して下プレス部材のみを昇降台に
関して移動できるようになっている。下プレス部材は装
填機構の支持板141Aの開口141aA内に入って焼
結型内に挿入された下プレスコアeを押圧できるように
なっている。また昇降台の上端は搬送ジグを押し上げる
ようになっている。
【0031】プレス機構26Aは昇降支持機構25Aの
真上に配置されていて公知の方法で固定された流体式の
プレスシリンダ261Aと、そのプレスシリンダのピス
トンロッド262Aの先端(下端)に取り付けられた上
プレス部材263Aとを備えている。このプレス機構は
上プレス部材263Aにより昇降支持機構の下プレス部
材と共同して焼結型内に装填された粉体をプレスする。
【0032】この実施例の自動充填装置14Aにおい
て、焼結型a1が搬送ジグJ上に載せられて所定の位置
に送られてくると、昇降支持機構25Aの昇降台253
Aが上昇して搬送ジグを、焼結型a1の上端が支持板1
41Aの開口141aA内に入って支持板の上面と焼結
型の上面とが面一になるまで、上昇させる。その後下プ
レス部材255Aが上昇して焼結型a1の穴b内に挿入
された下プレスコアeを、その上面が焼結型の上面から
所定の深さ(粉体1層の装填に必要な深さ)になるま
で、上昇させる。次に、粉体装填機構14Aにより1層
目の装填が行われる。装填が終わると、プレス機構26
Aのプレスシリンダ261Aによりプレス部材263A
が下降して焼結型内に装填された粉体を所望の圧力でプ
レスする。その後プレス部材263Aで押しながら下プ
レス部材255Aが2層目の装填に必要な分だけ下降し
1層目の粉体の上に2層目の装填に必要な隙間を形成す
る。上プレス部材はその後上昇する。次に2層目の粉体
の装填を行うために回転テーブル24Aが間欠回転して
次に装填する粉体を貯えた粉体装填機構14Aが装填位
置に送られて来る。以下、同様の動作を繰り返して焼結
型が装填位置に留まって状態で粉体が複数の層に装填さ
れる。全ての層の装填が完了すると、上プレス部材26
3Aで押しながら下プレス部材が所定の距離下降し、焼
結型に対して複数層の粉体を所望の位置に位置決めす
る。これにより一つの焼結型への粉体の充填が完了す
る。なお、上プレス部材が焼結型の穴内に隙間なく挿入
される(隙間からの粉体の逃げを防止するため)ので、
上プレス部材の上昇時に焼結型が持ち上げられるのを防
止するために、充填位置に位置決めされた焼結型を図示
しない保持部材で焼結型の両側から押さえるようにすれ
ばよい。
【0033】上記のように中に粉体が充填された焼結型
は、図21に示されるように、搬送ジグJの上面に焼結
型aの下面及びその焼結型の穴b内に挿入された下プレ
スコアeの下面が接した状態で、搬送ジグの上に載せら
れている。そして焼結型の穴内には下プレスコアの上に
複数層の粉体が充填され、その粉体の上に上プレスコア
が挿入されている。この状態で次の予熱装置、焼結装置
等に順次送られていく。
【0034】図22及び図23において、予熱装置3
0、焼結装置40及び冷却装置50が連続して配置され
側面及び平断面で示されている。コンベヤ70は、予熱
装置30、焼結装置40、冷却装置50及び離型装置6
0における搬送ジグの搬送を受け持つ部分71、72、
73及び74から構成されている。予熱装置30はコン
ベヤ部分71を中に収容した状態で外部と隔離された予
熱チャンバ311を画成するハウジング31を備えてい
る。ハウジング31は長方体形の箱状になっていて、そ
のコンベヤの進行方向の両端壁に出入り口が形成されて
いる。コンベヤ部分71の複数のローラ711はハウジ
ングの一対の側壁312を貫通して伸び、そのハウジン
グの外部に設けられた軸受け712を介して回転可能に
支持されている。複数のローラ711は同時に同じ方向
に回転する自転式ローラである。ローラ711と側壁3
12との間は公知の構造のシール装置によってシールさ
れていて、ローラの周囲の隙間を通しての予熱チャンバ
と外気との連通を阻止している。この予熱チャンバ31
1は雰囲気制御装置81に接続されその雰囲気制御装置
により予熱チャンバ内の雰囲気を制御できるようになっ
ている。予熱チャンバの雰囲気としては、例えば負圧
(大気圧に対して)又は真空雰囲気、不活性ガスを充填
した雰囲気或いは不活性の加熱ガスを充填した雰囲気等
で、公知の方法で制御可能である。外設ヒーターによる
加熱、高周波誘導加熱或いは加熱ガスを送って加熱ガス
で焼結型を予熱すると共に又はそれとは別個に単独で、
図24に示されるように、予熱チャンバ311内に一対
の通電装置32をコンベヤの進行方向に直角の方向に二
つ隔てて設け、この通電装置で焼結型を挟持して焼結型
に通電して加熱しそれによって焼結型内の粉体を予熱し
てもよい。通電装置32は、通電電極321と、その通
電電極321に絶縁体322を介して取り付けられたシ
リンダ323とを備えている。対の通電電極321はそ
れぞれの導線324を介して電源装置90の予熱電源に
接続されるようになっている。
【0035】ハウジング31の入口(図21及び22に
おいて左側)にはハウジングの内部と外部とを遮断する
ゲート弁33が配置されている。このゲート弁33は、
開口331bが形成された2枚の板状部材331aで構
成されている本体331と、本体内に上下動可能に配置
されたゲートプレート332と、本体331に取り付け
られていてゲートプレートを上下動作(本実施例で)さ
せるアクチュエータ332とを備えている公知の構造の
ものでよい。本実施例では、アクチュエータとして流体
圧で動作する流体シリンダを使用しており、その流体シ
リンダのピストンロッド333aの先端にゲートプレー
ト332が連結されている。ゲート弁はアクチュエータ
としての流体シリンダを動作させることによってゲート
プレート332によりハウジングの入口を選択的に開閉
できるようになっている。
【0036】上記予熱装置において、上に燒結型a1が
載せられた搬送ジグJがコンベヤ部分71により開いて
いるゲート弁33を通して予熱チャンバ311内に送ら
れ、所定の予熱位置HPに到着するとコンベヤ部分の動
作が停止して搬送ジグがその位置で停止する。すると雰
囲気制御装置81が動作して予熱チャンバ内に不活性ガ
スを送ってその中を不活性ガスの雰囲気にするか或いは
真空雰囲気にする。それと同時に又はその後外設ヒータ
ー、高周波誘導加熱により或いはそれと共に又は単独で
通電装置のシリンダ323が動作して一対の通電電極3
21を焼結型に接触させ、その通電電極に電源装置90
の予熱電源から予熱電流が送られ焼結型を予熱する。予
熱電流は通常の電流でもパルス電流でもよい。不活性ガ
スは加熱した状態で送っても或いは常温で送ってもよ
い。予熱装置による予熱温度は焼結する粉体の材質と焼
結目的にもよるが、例えば、200℃ないし800℃程
度の温度で、焼結時の温度の約30〜80%の温度がよ
い。
【0037】図22及び図23において、焼結装置40
はコンベヤ部分72を中に収容した状態で外部と隔離さ
れた焼結チャンバ411を画成するハウジング41を備
えている。ハウジング41は全体として長方体形の箱状
になっていて、そのコンベヤの進行方向の両端壁に出入
り口が形成されている。コンベヤ部分72の複数のロー
ラ721はハウジングの一対の側壁412を貫通して伸
び、そのハウジングの外部に設けられた軸受け722を
介して回転可能に支持されている。複数のローラ721
も同時に同じ方向に回転する自転式ローラである。ロー
ラ721と側壁412との間は公知の構造のシール装置
によってシールされていて、ローラの周囲の隙間を通し
いての焼結チャンバと外気との連通を阻止している。こ
の焼結チャンバ411は雰囲気制御装置82に接続され
その雰囲気制御装置により焼結チャンバ内の雰囲気を前
記予熱チャンバ及び後述の冷却チャンバとは独立して個
別に制御できるようになっている。焼結チャンバの雰囲
気としては、例えば負圧(大気圧に対して)又は真空雰
囲気、或いは不活性ガスを充填した雰囲気等で、公知の
方法で制御可能である。予熱装置のハウジング31の出
口(図21及び22において右側)と焼結装置のハウジ
ング41の入り口との間に予熱チャンバと焼結チャンバ
との連通を遮断するゲート弁43が配置されている。こ
のゲート弁の構造及び動作はゲート弁33と同じである
から詳細な説明は省略する。
【0038】図25及び図26において、焼結装置40
は、固定台441、固定台441の四隅に固定されそこ
から直立して上方に伸びている4本の支柱442、支柱
の上端に固定された上支持板443及び固定台441と
上支持板443との間に配置され支柱442によって上
下動可能に案内されている可動台444とを有する支持
構造体44を備えている。焼結装置40は、更に、上支
持板に取り付けられた上加圧電極組立体45と、可動台
444に取り付けられた下加圧電極組立体46と、可動
台を上下動させるアクチュエータ47とを備えている。
アクチュエータ47は、本実施例では流体圧で動作する
流体シリンダであるが、その他の構造のもの、例えば電
動モータを使用したものでもよい。上加圧電極組立体4
5は絶縁板453及び絶縁スリーブ454を介して上支
持板に絶縁させて固定された上加圧電極451を備え、
その上加圧電極451は通電板455を介して電源装置
90の焼結電源に接続されている。上加圧電極451内
には冷却水等の冷却材を通す冷却通路458が形成され
ている。冷却通路には図示しない冷却材供給源から冷却
材が送られてその中を巡回移動し、上加圧電極を冷却す
る。下加圧電極組立体46は、絶縁板463及び絶縁シ
ート464を介して可動台444に対して絶縁させて、
その可動台444に押圧部材462及び取り付けボルト
466により固定された下加圧電極461を備えてい
る。その下加圧電極461は通電板465を介して電源
装置90の焼結電源に接続されている。取り付けボルト
466のステム部分466aの外周は絶縁処理が施され
下加圧電極461内には冷却材を通す冷却通路468が
形成されている。冷却通路には図示しない冷却材供給源
から冷却水等の冷却材が送られてその中を巡回移動し、
下加圧電極461を冷却する。流体シリンダ47はピス
トンロッド471によって押圧部材462を動かし、そ
れによって下加圧電極組立体を上下移動させる。上加圧
電極451はハウジング41の上壁413に形成された
開口を通して焼結チャンバ411内に伸び、また下加圧
電極461はハウジングの下壁414に形成された開口
を通して焼結チャンバ内に伸びている。上、下加圧電極
と上、下壁との間はシール部材415によりシールされ
ている。通電板465と押圧部材462の上面との間に
は絶縁シートが配置されている。
【0039】上記焼結装置において、焼結型が載せられ
た搬送ジグがコンベヤ部分72によってそのコンベヤの
搬送面XーX上で焼結チャンバ内に送り込まれ、所定の
焼結位置SP(上、下加圧電極の軸心と焼結型の軸心と
が一致した位置)で停止すると、流体シリンダ47が動
作して下加圧電極組立体46を可動台444と共に上昇
させる。すると下加圧電極461の上端が搬送ジグJの
穴H内に入り、その上端面が焼結型aの穴bの下部内に
挿入されている下プレスコアeの下面に当って下プレス
コアeを、焼結型a、充填された粉体及び上プレスコア
mと共に一体として押し上げる。この上昇により、図2
7に示されるように、焼結型の穴の上部内に挿入されて
いる上プレスコアmの上面が上加圧電極451の下面と
接触し、焼結型内に充填された粉体は上、下両加圧電極
により所望の圧力で加圧される。それと同時に各加圧電
極に電源装置90の焼結電源から所定値の直流パルス電
流が流され、放電プラズマ焼結或いはプラズマ活性化焼
結のようなパルス通電加圧焼結を行う。上記実施例の焼
結装置において、上加圧電極451及び下加圧電極46
1は円柱状に形成されていて外径が焼結型a1の穴b内
に入るほぼ同じ大きさに形成されている。この理由は、
搬送ジグJに形成された開口Hが焼結型の穴の内径より
小さく形成されていて下加圧電極がその開口Hを通して
下プレスコアを押さなければならないからである。上、
下加圧電極451、461間で流される直流パルス電流
の値及び通電時間は、焼結品の直径、したがって焼結型
の穴bの内径の大きさ、焼結品の厚さ、したがって焼結
型内に充填された粉体の全体の層の厚さ、粉体の材質等
によって異なる。電圧は、通常100V以下で、電流は
通常6,000A以上である。この実施例では下加圧電
極461の上面が下プレスコアeの下面とのみ接触しい
るので、下加圧電極と焼結型との間で直接電流が流れる
ことはなく、下プレスコアを介して電流が流れることに
なる。
【0040】なお、図28に示されるように、下加圧電
極461’の外径を、その上面が焼結型a1の下面の半
径方向内側部分及び下プレスコアeの下面と同時に接触
できる大きさとしてもよい。この場合搬送ジグJ’の開
口H’は搬送ジグの開口Hよりも大きくして搬送ジグ
J’で焼結型の下面の周辺部のみを支持するようにする
必要がある。このようにしても、既に説明したように、
下プレスコアは焼結型の穴b内に堅めに(焼結型に関し
て移動はできるように)挿入されているので、下プレス
コアが穴bから自然に抜け落ちることはない。この場合
には焼結型a1と下加圧電極461’とが直接接触して
いるので、下加圧電極と焼結型及び下プレスコアとの間
で直接電流が流れる。したがって、焼結条件に応じて直
径の異なる下加圧電極を適宜選択して使用してもよい。
また、上プレスコアの上端を常に焼結型の上面より上側
に突出させるようにしておけば、上加圧電極の直径を焼
結型の穴の内径よりも大きくしておいてもよい。
【0041】図22及び図23において、冷却装置50
は、コンベヤ部分73を中に収容した状態で外部と隔離
された冷却チャンバ511を画成するハウジング51を
備えている。ハウジング51は全体として長方体形の箱
状になっていて、そのコンベヤの進行方向の両端壁に出
入り口が形成されている。コンベヤ部分73の複数のロ
ーラ731はハウジングの一対の側壁512を貫通して
伸び、そのハウジングの外部に設けられた軸受け732
を介して回転可能に支持されている。複数のローラ73
1は同時に同じ方向に回転する自転式ローラである。ロ
ーラ731と側壁512との間は公知の構造のシール装
置によってシールされていて、ローラの周囲の隙間を通
しての冷却チャンバと外気との連通を阻止している。こ
の冷却チャンバ511は雰囲気制御装置83に接続され
その雰囲気制御装置により冷却チャンバ内の雰囲気を制
御できるようになっている。焼結装置のハウジング41
の出口(図22及び23において右側)と冷却装置のハ
ウジング51の入り口との間に焼結チャンバと冷却チャ
ンバとの連通を遮断するゲート弁53が配置されてい
る。冷却チャンバの出口にはゲート弁53aが設けられ
ている。これらのゲート弁53、53aの構造及び動作
はゲート弁33と同じであるから詳細な説明は省略す
る。この冷却装置の冷却チャンバ内には冷却された不活
性ガスのような冷却ガスが雰囲気制御装置83から送ら
れて冷却されている。この冷却装置において、焼結装置
により焼結が完了した焼結型はコンベヤ部分73により
冷却チャンバ内に送られて所定の冷却位置CPで停止
し、その位置で冷却される。なお、図29に示されるよ
うに、冷却材で冷却されている冷却ブロック55を焼結
型の左右両方(焼結型の進行方向に直角の方向)から流
体シリンダ等により押圧接触させて冷却してもよい。ま
た、上記ゲート弁33、43、53及び53aは常閉位
置(出入り口を閉じている位置)にあり、燒結型が出入
り口を通る時のみ開くようになっている。
【0042】図30及び図31において、離型装置60
の詳細が示されている。この離型装置60は、ゲート弁
53aに隣接した位置においてコンベヤ部分74を挟ん
で両側に直立状態に設けられた支柱61と、コンベヤ部
分74の上方に配置され支柱61により上下動可能に案
内された可動台62と、コンベヤ部分74の下方におい
て、その搬送経路の中心に整合して搬送経路の下側に配
置されていてアクチュエータ(図示せず)によって上下
動される離型ロッド63と、鉛直軸線Y−Yを中心に回
動可能に配置され、公知の駆動装置により回動される回
動アーム64と、回動アーム64の先端に取り付けられ
た把持チャック65とを備えている。可動台62は図示
しない公知の構造の昇降機構、例えば流体シリンダによ
り上下動作される。離型ロッド63は焼結型の穴b内に
入り得る太さになっている。また把持チャック65は、
公知の機構によりの開閉動作される一つの把持爪を有し
ていてその把持爪により焼結型から押し出された上、下
プレスコア及び焼結品を一体として把持できる公知の構
造のものでよいので、その構造及び動作の詳細な説明は
省略する。可動台の中央には焼結型から抜き出された上
プレスコアm、焼結品及び下プレスコアeを通す穴が形
成されている。
【0043】上記離型装置60において、冷却済みの焼
結型が搬送ジグの上に載せられた状態でコンベヤ部分7
4によって離型装置の離型位置PP(図30)に送られ
てくると、可動台62が降下して焼結型の上面cに接し
焼結型を上から押さえる。次に離型ロッド63が上昇
し、下プレスコアeを下側から押し上げる。すると上プ
レスコアm、焼結品及び下プレスコアeが上下に重ねら
れた状態で焼結型a1から上方に抜き出される。抜き出
された両プレスコア及び焼結品は把持チャック65によ
り把持されてコンベヤ70b上に送られそのコンベヤに
よって次の工程に送られる。一方離型された焼結型はコ
ンベヤ部分74から下流側のコンベヤ70aに送られ、
そのコンベヤによって次の工程に送られる。コンベヤ7
0a、70bはローラ式コンベヤである。
【0044】上記各コンベヤ部分71、72、73及び
74の各ローラ711、721、731及び741に
は、フランジ付きの一対のホイール715、725、7
35及び745がそれぞれ隔てて固定されている。搬送
ジグはホイールの上に載せられた状態で搬送され、フラ
ンジによってコンベヤの横方向への位置ずれを防止して
いる。コンベヤ部分71、71、73及び74の各ロー
ラを自転式にする構造としては、各ローラ711、72
1、731及び741の一端には同じ歯数の二つのスプ
ロケット713、723、733、743を取り付け、
隣接するローラのスプロケットをチエーン714、72
4、734、744で連結し、そのローラのいずれか一
つ、本実施例ではコンベヤ部分73の最も下流側のロー
ラ(図22でコンベヤ部分73の最も左側のローラ)を
共通の駆動モータ76で回転させ、それによって全ての
ローラを同時に同じ速度で回転させるようになってい
る。したがって、予熱位置HPと焼結位置SPとの間の
ピッチ、焼結位置SPと冷却位置CPとの間のピッチ、
並びに冷却位置CPと離型位置PPとの間のピッチは全
て同じピッチPに設定してある。なお、ローラをコンベ
ヤ部分毎に別個の駆動モータにより独立して動作させる
ようにしてもよい。この場合には上記ピッチを全て同じ
にする必要はない。
【0045】電源装置は、焼結電力として例えば100
V以下の低電圧で、例えば6,000A以上の大電流の
直流パルス電流を供給できる焼結電源及び焼結型を単に
予熱するための予熱用電流を供給できる予熱電源を備え
ていれば公知の構造のものでよいので、その詳細な説明
は省略する。電源装置には焼結電流及び予熱電流をオ
ン、オフするスイッチ装置(図示せず)が組み込まれて
いる。上記実施例では円板状又は円筒状の焼結品をつく
るために焼結型を中空円筒状とし、穴の断面形状を円形
として説明したが、焼結品の平面形状を楕円形、長円形
或いは矩形などの異形状とする場合には焼結型の穴の断
面形状、上下プレスコアの断面形状、等を焼結品の平面
形状に対応して変えればよい。更に、上記実施例では、
焼結時に焼結型の下面と下プレスコアの下面とが面一に
なっている例を説明したが、図32に示されるように下
プレスコアの下部が焼結型a2の下面より下側に突出し
た場合でもよい。この場合には搬送ジグをJ”のように
それに合うように変更すればよい。
【0046】図33において、本願発明による焼結シス
テムの変形例が示されている。この変形例では予熱と焼
結とを焼結装置の焼結チャンバ411’内で行うように
して、焼結装置のハウジングに設けられた予熱装置用の
ハウジングを省略しているが、その他の部分の構造、動
作は前記実施例と同じであるから詳細な説明は省略す
る。この変形例では、焼結装置40’のハウジング4
1’によって画成された焼結チャンバ411’内に図1
に示される雰囲気制御装置81を接続してその雰囲気制
御装置81により、焼結用の雰囲気制御装置82とは別
個に予熱雰囲気に制御できるようにしてある。焼結チャ
ンバ411’内の焼結型を予熱する方法としては、予熱
チャンバ内で焼結型を予熱する方法と同じように、焼結
チャンバ内に予熱用の加熱ガスを供給したり、予熱用ヒ
ーターを焼結チャンバ内に設けて予熱チャンバを加熱し
たり、或いは図24に示す本実施例の一対の通電装置を
設けて焼結型に通電して予熱してもよい。更には、この
ような通電装置を用いず、上、下加圧電極451、46
1を介して予熱用(焼結用ではない)の電流を焼結電源
とは別の加熱電源から流して加熱してもよい。この場合
上、下加圧電極は、図34に示されるように対のライン
91を介して電源装置90の焼結用電源にかつ対のライ
ン92を介して電源装置の加熱用電源にそれぞれスイッ
チを介して接続され、電源装置90から焼結用のパルス
電流と加熱用の電流を選択して供給できるようになって
いる。このように予熱装置用のハウジングを省略すした
方法及びシステムは、例えば、焼結型内に充填する粉体
の層の数が多く充填に時間がかかり、充填時間と予熱及
び焼結時間とがほぼ近似の場合に適しているが、必ずし
もそのような場合に限られず通常の通電焼結でも適用で
きる。なお、上記自動焼結システムの全体の動作を制御
する制御装置には、予め得られたパルス通電加圧焼結の
焼結条件をプログラムしてコンピュータに入力しておく
ことによって全自動で最適の焼結を自動的に行うことが
できる。また、上記実施例では粉体の自動充填装置1台
に対して予熱装置、焼結装置及び離型装置からなるライ
ンを1つ設けた場合について説明したが、充填装置の充
填速度と焼結速度との関係により1台の自動充填装置に
対して複数の上記ラインを設けてもよく、また逆でもよ
い。更に、自動充填装置と上記ラインとをそれぞれ複数
設けて異なる焼結品を同時に連続的に製造するようにし
てもよい。
【0047】
【効果】本発明によれば次のような効果を奏することが
可能である。 (1)焼結型内への粉体の充填から焼結、焼結品の離型
等の工程を自動的かつ連続的行うことができる。 (2)傾斜機能を有する焼結品を自動的に量産できる。 (3)粉体を均一にかつ高い精度で層状に充填できるの
で品質のよい焼結品を再現性よくしかも自動的に連続し
て製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動通電焼結システムの概略図であ
る。
【図2】本発明による粉体の自動充填装置の一実施例の
側面図である。
【図3】図2の自動充填装置の平面図である。
【図4】自動充填装置のキャリヤ及び計測機構を示す図
であってキャリヤの一部を断面で示す図である。
【図5】[A]は図4のキャリヤの矢印Z−Zに沿って
見た側面図、[B]は図5[A]の矢印B−Bに沿って
見た図であり、[C]は図5[A]の矢印C−Cに沿っ
て見た図であり、[D]は図5[A]の矢印D−Dに沿
って見た図である。
【図6】図4の計測機構の90度異なる方向から見た側
面図である。
【図7】焼結型供給機構の側面図である。
【図8】図7の焼結型供給機構の90度異なる方向から
見た側面図である。
【図9】粉体装填機構の平面図である。
【図10】図10の粉体装填機構の断面図である。
【図11】図9の線UーUに沿った断面図である。
【図12】プレス機構の側面図である。
【図13】[A]は図12のプレス機構の90度異なる
方向から見た側面図であり、[B]は受け台の拡大上平
面図である。
【図14】取り出し機構の側面図である。
【図15】図14の取り出し機構の90度異なる方向か
ら見た側面図である。
【図16】別の実施例の自動充填装置の概略平面図であ
る。
【図17】図16の線VーVに沿って見た断面図であ
る。
【図18】図16の線WーWに沿って見た拡大断面図で
ある。
【図19】別の実施例の自動充填装置の粉体装填機構の
平面図である。
【図20】図19の粉体装填機構の断面図である。
【図21】粉体の充填完了後の焼結型の断面図である。
【図22】予熱装置、焼結装置及び冷却装置の側面図で
ある。
【図23】予熱装置、焼結装置及び冷却装置の平断面図
である。
【図24】予熱装置の通電予熱の状態を示す図である。
【図25】焼結装置の側面図である。
【図26】焼結装置の縦断面図である。
【図27】焼結時の上、下加圧電極と焼結型及び上、下
プレスコアとの関係を示す拡大断面図である。
【図28】下加圧電極の変形例と焼結型との関係を示す
断面図である。
【図29】焼結型の冷却方法の変形例を示す図であっ
て、[A]は側面図で、[B]は上面図である。
【図30】離型装置の側面図である。
【図31】離型装置の平面図である。
【図32】焼結型及び搬送ジグの変形例を示す図であ
る。
【図33】焼結システムの変形例を示す側面図であって
予熱装置のハウジングを省略した例を示す図である。
【図34】焼結機を予熱装置としてもしようできる例を
示す概略図である。
【符号の説明】
10、10a 粉体の自動充填装置 12 焼結型
供給機構 14、14a 粉体装填機構 16 計量機
構 18 プレス機構 20 取り出
し機構 22、22a 搬送機構 223 キャ
リヤ 24a 回転テーブル 25a 昇降
支持機構 26a プレス機構 30 予熱装
置 31 ハウジング 311 予熱
チャンバ 32 通電装置 40 焼結装
置 41 ハウジング 411 焼結
チャンバ 45 上加圧電極組立体 451 上加
圧電極 46 下加圧電極組立体 461 下加
圧電極 50 冷却装置 51 ハウジ
ング 511 冷却チャンバ 60 離型装
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27B 9/24 F27B 9/24 9/26 9/26 17/00 17/00 C

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体を焼結型内に充填して焼結する自動
    通電焼結方法において、 上下に貫通する穴を有する焼結型の該穴内に下プレスコ
    アを移動可能に挿入すること、 該焼結型の上面からの該下プレスコアの上面の位置を充
    填すべき粉体の層の厚さに応じて順次段階的に下げなが
    ら、該穴内に材質、混合比、粒径及び粒子の形状の少な
    くとも一つが異なる複数種類の粉体を層状に充填するこ
    と、 充填された粉体を所望の圧力で予備的に加圧すること、 充填された粉体を該下プレスコアと共に該焼結型に関し
    て相対的に移動して該粉体を焼結型内の所望の位置に位
    置決めすること、 該焼結型の穴内に該充填された粉体の上から上プレスコ
    アを挿入すること、粉体が充填されかつ上プレスコアが
    挿入された焼結型を所望の温度に予熱すること、 予熱済みの該焼結型の上プレスコア及び下プレスコアを
    上、下加圧電極により所望の圧力で加圧しながら焼結電
    流を流して焼結すること、を含む自動通電焼結方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動通電焼結方法にお
    いて、該充填された粉体の予備的加圧を粉体の1層充填
    毎に行う自動通電焼結方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動通電焼結方法にお
    いて、該充填された粉体の予備的加圧を粉体の複数層充
    填毎に行う自動通電焼結方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の自
    動通電焼結方法において、該下加圧電極を該下プレスコ
    アの下面にのみ接触させ、該上、下加圧電極間で直流パ
    ルス電流を流す自動通電焼結方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の自
    動通電焼結方法において、該下加圧電極を該下プレスコ
    アの下面及び該焼結型の下面に接触させ、該上、下加圧
    電極間で直流パルス電流を流す自動通電焼結方法。
  6. 【請求項6】 焼結型内への粉体の充填工程、充填され
    た粉体の焼結工程を自動的に行う自動通電焼結システム
    において、 焼結型内への所望量の粉体の装填及びその焼結型内に装
    填された粉体の予備的な加圧を自動的に行う粉体の自動
    充填装置と、 該自動充填装置よりも焼結型の移送経路に沿って下流側
    に設けられていて該焼結型を予熱する予熱装置と、 該予熱装置により予熱された該焼結型内に粉体を挟んで
    挿入された対のプレスコアと接触して該プレスコアを加
    圧する加圧電極を有し、該加圧電極に焼結電流を流して
    結型内の粉体を焼結する焼結装置と、 該焼結装置の下流側に隣接して配置されていて焼結済み
    の焼結型を冷却する冷却装置と、 該自動充填装置から送られた焼結型を予熱装置、焼結装
    置及び冷却装置を通して搬送するコンベヤとを備え、 該予熱装置、焼結装置及び冷却装置がそれぞれ個別に密
    閉可能になっているチャンバを備える自動通電焼結シス
    テム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の自動通電焼結システム
    において、該予熱装置、焼結装置及び冷却装置の各チャ
    ンバ内の雰囲気を個別に制御可能になっている自動通電
    焼結システム。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の自動通電焼結シ
    ステムにおいて、該チャンバの各々の出入り口には該チ
    ャンバと外気との連通及び隣接するチャンバ間の連通を
    阻止するゲート弁が設けられている自動通電焼結システ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかに記載の自
    動通電焼結システムにおいて、該自動充填装置が材質、
    混合比、粒径及び粒子の形状の少なくとも一つが異なる
    複数種類の粉体を層状に充填する自動通電焼結システ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれかに記載の
    自動通電焼結システムにおいて、該予熱装置が該焼結型
    の外周と選択的に接触可能な対の通電電極を備え、該通
    電電極を介して該焼結型に予熱電流を流す自動通電焼結
    システム。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし10のいずれかに記載
    の自動通電焼結システムにおいて、該加圧電極内に冷却
    材を流す冷却通路が形成されている自動通電焼結システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし11のいずれかに記載
    の自動通電焼結システムにおいて、更に、焼結済みの焼
    結型から上、下プレスコア及び焼結品を同時に抜き取る
    離型装置を備えている自動通電焼結システム。
  13. 【請求項13】 焼結型内への粉体の充填工程、充填さ
    れた粉体の焼結工程を自動的に行う自動通電焼結システ
    ムにおいて、 焼結型内への所望量の粉体の装填及びその焼結型内に装
    填された粉体の予備的な加圧を自動的に行う粉体の自動
    充填装置と、 該自動充填装置よりも焼結型の移送経路に沿って下流側
    に設けられていて該焼結型内に粉体を挟んで挿入された
    対のプレスコアと接触して該プレスコアを加圧する加圧
    電極を有し、該加圧電極に焼結電流を流して結型内の粉
    体を焼結する焼結装置と、 該焼結装置の下流側に隣接して配置されていて焼結済み
    の焼結型を冷却する冷却装置と、 該自動充填装置から送られた焼結型を該焼結装置及び冷
    却装置を通して搬送するコンベヤとを備え、 該加圧電極が電源装置の焼結電源及び予熱電源に電気的
    に択一的に接続可能になっていて、該焼結型に該加圧電
    極を介して予熱電流及び焼結電流を択一的に通電できる
    ようになっており、 該焼結装置及び冷却装置がそれぞれ個別に密閉可能にな
    っているチャンバを備え、該焼結装置のチャンバが予熱
    雰囲気及び焼結雰囲気に択一的に制御可能になっている
    自動通電焼結システム。
JP2000065369A 1999-03-31 2000-03-09 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム Expired - Lifetime JP4015796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065369A JP4015796B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム
KR1020000016675A KR100784742B1 (ko) 1999-03-31 2000-03-30 자동 펄스 통전 가압 소결 방법 및 장치
US09/538,474 US6383446B1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Method and system for automatic electrical sintering
CNB001053140A CN1261262C (zh) 1999-03-31 2000-03-31 自动电烧结的方法与系统
DE60033331T DE60033331T2 (de) 1999-03-31 2000-03-31 Verfahren und Vorrichtung zum automatischen elektrischen Sintern
AT00107023T ATE353728T1 (de) 1999-03-31 2000-03-31 Verfahren und vorrichtung zum automatischen elektrischen sintern
EP00107023A EP1040886B1 (en) 1999-03-31 2000-03-31 Method and system for automatic electrical sintering

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-93345 1999-03-31
JP9334599 1999-03-31
JP2000065369A JP4015796B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345208A true JP2000345208A (ja) 2000-12-12
JP4015796B2 JP4015796B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26434740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065369A Expired - Lifetime JP4015796B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-09 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6383446B1 (ja)
EP (1) EP1040886B1 (ja)
JP (1) JP4015796B2 (ja)
KR (1) KR100784742B1 (ja)
CN (1) CN1261262C (ja)
AT (1) ATE353728T1 (ja)
DE (1) DE60033331T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049218A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sps Syntex Inc. ナノ精密焼結システム
JP2014105358A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Akane:Kk 連続式通電焼結装置
JP2017091980A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社第一機電 放電プラズマ焼結装置および連続型放電プラズマ焼結装置
KR102127676B1 (ko) * 2020-03-09 2020-06-29 열림정보시스템 주식회사 연속소결로 데이터 모니터링 시스템
JP2022532650A (ja) * 2019-05-17 2022-07-15 ユニバーシティ オブ メリーランド, カレッジ パーク 高温焼結システムおよび方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612826B1 (en) * 1997-10-15 2003-09-02 Iap Research, Inc. System for consolidating powders
JP3737331B2 (ja) * 1999-03-31 2006-01-18 Spsシンテックス株式会社 粉体の自動充填方法及び装置
US20100151041A1 (en) * 2001-07-18 2010-06-17 Eckert C Edward Hypersaturated gas in liquid
DE10218633B3 (de) * 2002-04-25 2004-08-19 Tmd Friction Europe Gmbh Presse
EP1773418B8 (en) * 2004-07-19 2013-10-09 Smith & Nephew, Inc. Pulsed current sintering for surfaces of medical implants
US20060117580A1 (en) * 2004-10-16 2006-06-08 Serdynski David P Power tool and method of operating the same
US7393193B1 (en) * 2004-12-22 2008-07-01 Emc Corporation Techniques for making a metallic product utilizing electric current in a consolidation process
US7302821B1 (en) * 2004-12-27 2007-12-04 Emc Corporation Techniques for manufacturing a product using electric current during plastic deformation of material
US7790096B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-07 3D Systems, Inc. Thermal management system for a removable build chamber for use with a laser sintering system
KR20080096529A (ko) * 2006-01-30 2008-10-30 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 소결된 입방체 할라이드 신틸레이터 물질 및 그 제조방법
RU2010140369A (ru) * 2008-03-04 2012-04-10 Ирвин Индастриал Тул Компани (Us) Инструменты, имеющие рабочие поверхности из уплотненного порошкового металла, и способ
CN101368792B (zh) * 2008-10-17 2010-06-02 北京斯蒂奇科技有限公司 箱式烧结的循环方法及装置
US20100155985A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 3D Systems, Incorporated Apparatus and Method for Cooling Part Cake in Laser Sintering
US20100155993A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Thermal Technology Llc High Throughput System and Methods of Spark Plasma Sintering
DE102010004849A1 (de) 2010-01-16 2011-07-21 Technische Universität München, 80333 Pulverauftragseinrichtung sowie Fertigungseinrichtung
DE202010005162U1 (de) * 2010-04-17 2010-11-04 Evonik Degussa Gmbh Vorrichtung zur Verkleinerung des unteren Bauraums einer Lasersinteranlage
CN102260802B (zh) * 2011-07-20 2013-06-12 佛山市钜仕泰粉末冶金有限公司 一种靶材制备装置及其靶材加工方法
DE102012107570B4 (de) * 2012-08-17 2017-08-03 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern, insbesondere von Kühlern, Hohlkörper sowie Kühler enthaltende elektrische oder elektronische Baugruppen
KR101552018B1 (ko) * 2012-11-07 2015-09-09 오씨아이 주식회사 진공단열재 심재의 성형 장치 및 이를 통해 제조된 진공단열재
EP2992541A1 (de) * 2013-06-20 2016-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kontaktelementen für elektrische schaltkontakte
WO2014202390A1 (de) 2013-06-20 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kontaktelementen für elektrische schaltkontakte
CN103506622B (zh) * 2013-09-29 2016-02-10 成都易态科技有限公司 粉末烧结材料的等静压成型模具、成型方法及其附件
DE102013223411A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE102014114093B4 (de) 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
DE102014226370A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur generativen Fertigung eines Werkstücksaus einem Rohmaterial
CN105689720A (zh) * 2016-01-13 2016-06-22 长沙中大冶金设备有限公司 一种隧道式连续烧结加压炉及其工作方法
DE102016102162A1 (de) * 2016-02-08 2017-08-10 Pink Gmbh Thermosysteme Sintervorrichtung
CN105798300A (zh) * 2016-04-12 2016-07-27 江苏思睿迪快速制造科技有限公司 一种sls3d打印机及其打印方法
US10549497B2 (en) 2017-02-13 2020-02-04 The Boeing Company Densification methods and apparatuses
KR102043679B1 (ko) * 2017-09-29 2019-11-12 서울대학교산학협력단 압력제어부를 구비한 활성소결장치
KR101994380B1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-28 주식회사 포스코 이차전지 양극재 소성 장치 및 소성 방법
KR102193022B1 (ko) * 2019-07-25 2020-12-18 (주)삼양세라텍 연속식 열간 가압 소결장치
CN111895786A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 西安交通大学 一种金属材料电阻加热装置
DE102020210034B3 (de) * 2020-08-07 2021-10-21 Dr. Fritsch Sondermaschinen GmbH. Sintervorrichtung zum feldunterstützten Sintern
CN113074547B (zh) * 2021-03-19 2021-12-14 江苏新智达新能源设备有限公司 半导体加工的真空烧结装置
CN115430835B (zh) * 2022-11-08 2023-02-10 长春黄金研究院有限公司 金粉成型全自动工业生产线
CN116713469A (zh) * 2023-06-14 2023-09-08 扬州江昌自动化技术有限公司 一种有色金属粉末冶金用高效自动烧结装置及使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873805A (en) * 1961-12-26 1975-03-25 Inoue K Method of making a heat exchanger
US3656946A (en) * 1967-03-03 1972-04-18 Lockheed Aircraft Corp Electrical sintering under liquid pressure
US4273581A (en) * 1978-04-07 1981-06-16 Inoue-Japax Research Incorporated Sintering method
JPS5534919A (en) * 1978-09-04 1980-03-11 Riken Corp Powder supplying method and powder supplying device for powder forming machine
JPH0784352B2 (ja) * 1993-03-31 1995-09-13 住友石炭鉱業株式会社 傾斜機能材の製造方法
JPH06297198A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ホットプレス装置
JP3384513B2 (ja) * 1994-11-02 2003-03-10 東陶機器株式会社 傾斜機能材料を用いた電子管の封止構造
JPH09202905A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Dainatsukusu:Kk 焼結によるシンクロナイザーリングの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049218A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sps Syntex Inc. ナノ精密焼結システム
JP2006131921A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sps Syntex Inc ナノ精密焼結システム
US7547204B2 (en) 2004-11-02 2009-06-16 Sps Syntex Inc. Nano-precision sintering system
JP2014105358A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Akane:Kk 連続式通電焼結装置
JP2017091980A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社第一機電 放電プラズマ焼結装置および連続型放電プラズマ焼結装置
JP2022532650A (ja) * 2019-05-17 2022-07-15 ユニバーシティ オブ メリーランド, カレッジ パーク 高温焼結システムおよび方法
JP7449464B2 (ja) 2019-05-17 2024-03-14 ユニバーシティ オブ メリーランド, カレッジ パーク 高温焼結システムおよび方法
KR102127676B1 (ko) * 2020-03-09 2020-06-29 열림정보시스템 주식회사 연속소결로 데이터 모니터링 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1040886A3 (en) 2004-08-25
EP1040886A2 (en) 2000-10-04
ATE353728T1 (de) 2007-03-15
EP1040886B1 (en) 2007-02-14
CN1261262C (zh) 2006-06-28
DE60033331D1 (de) 2007-03-29
KR100784742B1 (ko) 2007-12-13
CN1268415A (zh) 2000-10-04
DE60033331T2 (de) 2007-10-31
US6383446B1 (en) 2002-05-07
JP4015796B2 (ja) 2007-11-28
KR20000063086A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015796B2 (ja) 自動パルス通電加圧焼結方法及びそのシステム
JP3737331B2 (ja) 粉体の自動充填方法及び装置
KR101743416B1 (ko) 육면체 형상으로 이루어진 제조물품의 자동 적재 시스템
JPH081637U (ja) 自動連続循環成形装置
JPH04213512A (ja) コンベヤシステムおよびその使用方法
CN110182565B (zh) 磁瓦成形下叠放装钵进窑的柔性生产线及其实现方法
CN109533949A (zh) 适用于磁性产品成型至窑炉自动上下料机构及其实现方法
CN107863243B (zh) 一种粘结磁压制至固化的自动生产线及其实现方法
CN111439547A (zh) 一种漆包线脱漆用的上料装置
CN215922671U (zh) 一种全自动试管装盒机
US4720615A (en) Induction sintering process and apparatus
JP6699016B2 (ja) 高速ダイセット式通電熱加工装置及びその方法
JP3786647B2 (ja) パルス通電加圧焼結用のダイセット及びパルス通電加圧焼結システム
KR100523779B1 (ko) 등방압 가압 성형 장치 및 방법
JPH06297198A (ja) ホットプレス装置
JP6198383B2 (ja) 連続式通電焼結装置
JP4065363B2 (ja) パルス通電加圧焼結法による焼結体の製造装置
JPH0292833A (ja) ガラスレンズの成形装置
CN114101668A (zh) 一种应用于多结构件同步加工的粉末冶金烧结装置及方法
JPH0717626A (ja) 整列板と整列搬送装置
EP0171191B1 (en) Hot isostatic pressing apparatus
JPS61136604A (ja) 焼結体製造方法及びその装置
JPS5836824A (ja) タイル素地移送方法および装置
JP2003238230A (ja) 瓦素地の移載方法
JP2003230937A (ja) 鍛造素材供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4015796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term