JP2000343702A - 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置

Info

Publication number
JP2000343702A
JP2000343702A JP11158362A JP15836299A JP2000343702A JP 2000343702 A JP2000343702 A JP 2000343702A JP 11158362 A JP11158362 A JP 11158362A JP 15836299 A JP15836299 A JP 15836299A JP 2000343702 A JP2000343702 A JP 2000343702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
flow rate
element substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tanetani
陽一 種谷
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
Akihiro Yamanaka
昭弘 山中
Yoshiyuki Imanaka
良行 今仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11158362A priority Critical patent/JP2000343702A/ja
Priority to DE60022123T priority patent/DE60022123T2/de
Priority to EP00111677A priority patent/EP1057636B1/en
Priority to US09/584,484 priority patent/US6454379B1/en
Publication of JP2000343702A publication Critical patent/JP2000343702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体の吐出量のばらつきを補正する。 【解決手段】 素子基板1と天板3とを接合させること
で形成された液流路7内に自由端6bを有する可動部材
6が形成されており、液流路7は、吐出口5に連通する
第1の液流路7aと気泡発生領域を有する第2の液流路
7bとを有する。天板3には、第1の液流路7a内を流
れる液体の流量を計測するための流量検出部200が設
けられている。流量検出部200は並列に配列された各
液流路7の第1の液流路7a内を流れる液体の流量をそ
れぞれ計測するため、各液流路7にそれぞれ設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギを液体
に作用させることで起こる気泡の発生によって、所望の
液体を吐出する液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを
用いた液体吐出装置に関する。
【0002】また、本発明は、紙、糸、繊維、布、金
属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックなどの被
記録媒体に対して記録を行う、プリンタ、複写機、通信
システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワ
ードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複
合的に組み合わされた産業用記録装置に適用することが
できるものである。
【0003】なお、本発明における「記録」とは、文字
や図形などのように意味を持つ画像を被記録媒体に対し
て付与するすることだけでなく、パターンなどのように
意味を持たない画像を付与することをも意味するもので
ある。
【0004】
【従来の技術】熱などのエネルギを水分を含む液体に与
えることで、液体に急峻な体積変化(気泡の発生)を伴
う状態変化を生じさせ、この液体の状態変化に基づく作
用力によって吐出口から液体を吐出し、これを被記録媒
体上に付着させて画像形成を行うインクジェット記録方
法、いわゆるバブルジェット記録方法が従来知られてい
る。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置に
は、米国明細書第4723129号に開示されているよ
うに、液体を吐出するための吐出口と、この吐出口に連
通する液流路と、液流路内に配された、液体を吐出する
ためのエネルギ発生手段としての電気熱変換体を有する
液体吐出ヘッドが一般に配されている。
【0005】このような記録方法によれば、品位の高い
画像を高速、低騒音で記録することができると共に、こ
の記録方法を行う液体吐出ヘッドでは液体を吐出するた
めの吐出口を高密度に配置することができるため、小型
の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容
易に得ることができるという多くの優れた利点を有して
いる。このため、このバブルジェット記録方法は、近
年、プリンター、複写機、ファクシミリなどの多くのオ
フィス機器に利用されており、さらに、捺染装置などの
産業用システムにまで利用されるようになってきてい
る。
【0006】上述の液体吐出ヘッドでは、製造時の誤差
等により各吐出口から吐出される液体の吐出量にばらつ
きを生じる場合があった。このような液体の吐出量のば
らつきの補正は、ヘッドの製造工程において、実際に液
体を吐出させ、被記録媒体上に着弾した液体のドット径
から、各吐出口より吐出される液体の吐出量を割り出し
て補正データをROM等に書き込むことで行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、製造工程において実際に液体を吐出させること
で各吐出口から吐出される液体の吐出量のばらつきを補
正した場合、補正後の初期の液体の吐出量のばらつきは
解消できるものの、例えば、補正後時間を経て液体に含
まれる水分が蒸発することにより、液体の粘度が増加す
ることで生じる吐出量のばらつきを補正することができ
ない。このため、近年要求されている高品位の画像を長
期にわたり、形成することが困難となる場合があった。
【0008】そこで、本発明は、長期間高品位の画像を
形成することが可能な液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘ
ッドを用いた液体吐出装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体吐出ヘッドは、液体に気泡を発生させる
ための熱エネルギ発生するエネルギー発生素子が表面に
並列に複数設けられた素子基板と、前記素子基板に対向
して接合されることで、前記各エネルギ発生素子に対応
し、かつ、液体を吐出する吐出口に連通する複数の液流
路を形成する天板とを有する液体吐出ヘッドにおいて、
前記各液流路内に、前記各液流路内を流れる液体の流量
を検出する、少なくとも1つの流量検出素子と、前記流
量検出素子からの出力に基づいた駆動パルスを前記各エ
ネルギ発生素子に印加する吐出量制御手段とを有する。
【0010】上記の通り構成された本発明の液体吐出ヘ
ッドは、各液流路内を流れる液体の流量を検出する流量
検出素子からの出力に基づいて、吐出量制御手段が、各
液流路の液体の吐出量を求めるとともに、各液流路間で
の液体の吐出量のばらつきをなくすための駆動パルスを
エネルギ発生素子に印加することで、各液流路間での液
体の吐出量のばらつきを補正する。
【0011】また、本発明の液体吐出ヘッドは、エネル
ギー発生素子は液体に熱エネルギーを作用させることで
液体に気泡を発生させるものであり、液流路にはエネル
ギー発生素子に面して配され吐出口に向かう下流側が自
由端となる可動部材が設けられており、流量検出素子が
可動部材に設けられているものであってもよい。
【0012】さらに、各流量検出素子は、天板の、各液
流路内を流れる液体に面する壁面に設けられているもの
であってもよいし、各流量検出素子は、素子基板の、各
液流路内を流れる液体に面する壁面に設けられているも
のであってもよいし、各流量検出素子は、各液流路を構
成する壁面から各液流路内へと突出した立体構造部内に
設けられているものであってもよい。また、流量検出素
子は、温度センサを有するものであってもよいし、流量
検出素子は、ヒータを有するものであってもよい。
【0013】また、吐出量制御手段は、各吐出口から吐
出される液体の各吐出量を略同一にするように、各エネ
ルギ発生素子に印加する駆動パルスのパルス幅を制御す
るものであってもよいし、吐出量制御手段は、素子基板
に設けられ、全ての液流路内の液体を加熱する保温ヒー
タに駆動信号を印加するものであってもよい。
【0014】また、本発明の液体吐出装置は、被記録媒
体を搬送する搬送手段と、液体を吐出し、前記被記録媒
体に記録を行う本発明の液体吐出ヘッドを保持し、か
つ、前記被記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に
往復移動する保持手段とを有する。
【0015】本発明の液体吐出装置は、各流量検出素子
からの出力信号により本発明の液体吐出ヘッド内の液体
を吸引する回復動作を行う回復手段を有するものであっ
てもよい。
【0016】なお、本発明の説明で用いる「上流」「下
流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(または可動
部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関し
て、またはこの構成上の方向に関しての表現として用い
られる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)次に、本発明
の第1の実施形態の、液体を吐出する複数の吐出口と、
互いに接合されることでそれぞれ吐出口と連通する複数
の液流路を構成するための第1の基板および第2の基板
と、電気エネルギーを液流路内の液体の吐出エネルギー
に変換するために各液流路内に配された複数のエネルギ
ー変換素子と、液流路内の液体の流量を検出する流量検
出素子と、エネルギー変換素子の駆動条件を制御するた
めの、機能が異なる複数の素子あるいは電気回路とを有
し、上記素子あるいは電気回路がその機能に応じて第1
の基板と第2の基板とに振り分けられている液体吐出ヘ
ッドの説明を行う。
【0018】図1(a)は、本実施形態の液体吐出ヘッ
ドの液流路方向に沿った断面図であり、図1(b)は図
1(a)に示したB部の拡大図である。
【0019】図1(a)に示すように、この液体吐出ヘ
ッドは、液体に気泡を発生させるための熱エネルギーを
与える複数個(図1では1つのみ示す)の吐出ヒータ2
が並列に設けられた素子基板1と、この素子基板1上に
接合され、複数個(図1では1つのみ示す)の流量検出
部200が並列に設けられた天板3と、素子基板1およ
び天板3の前端面に接合されたオリフィスプレート4
と、素子基板1と天板3とで構成される液流路7内に設
置された可動部材6とを有する。
【0020】素子基板1は、シリコン等の基板上に絶縁
および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜または窒化シリ
コン膜を成膜し、その上に、吐出ヒータ2を構成する電
気抵抗層および配線をパターニングしたものである。こ
の配線から電気抵抗層に電圧を印加し、電気抵抗層に電
流を流すことで吐出ヒータ2が発熱する。
【0021】天板3は、各吐出ヒータ2に対応した複数
の液流路7および各液流路7に液体を供給するための共
通液室8を構成するためのもので、天井部分から各吐出
ヒータ2の間に延びる流路側壁9が一体的に設けられて
いる。天板3はシリコン系の材料で構成され、液流路7
および共通液室8のパターンをエッチングで形成した
り、シリコン基板上にCVD等の公知の成膜方法により
窒化シリコン、酸化シリコンなど、流路側壁9となる材
料を堆積した後、液流路7の部分をエッチングして形成
することができる。
【0022】この天板3には、第1の液流路7a内を流
れる液体の流量を測定するための流量検出部200が、
吐出ヒータ2による発熱の影響を受けない距離をもって
吐出ヒータ2よりも上流側に設けられている。また、図
1(b)に示すように、流量検出用発熱部201と、温
度検出部202とからなり、温度検出部202の温度検
出面203は、天板3の第1の液流路7aに面する面と
面一に形成されており、流量検出用発熱部201は温度
検出部202の上面側に設けられている。流量検出用発
熱部201は温度検出部202を加熱することで、温度
検出部202の温度を第1の液流路7a内を流れる液体
の温度よりも高くさせるためのものである。
【0023】天板3を形成する際、シリコン基板上に絶
縁および蓄熱を目的としたシリコン酸化膜または窒化シ
リコン膜を成膜し、その上に、流量検出用発熱部201
を構成する電気抵抗層および配線をパターニングするも
のでもよい。この場合、この配線から電気抵抗層に電圧
を印加し、電気抵抗層に電流を流すことで流量検出用発
熱部201が発熱する。温度検出部202は、PNダイ
オードあるいはAl温度センサ等、熱により両端電圧あ
るいは抵抗値が変わる素子からなり、上述のようにして
形成された流量検出用発熱部201上に積層して形成さ
れるものでもよい。このようにして形成された天板3
は、温度検出部202と素子基板1とが対面するように
して素子基板1と接合される。
【0024】なお、温度検出部202は、印加する電圧
により自己発熱をする温度検出センサであるサーミスタ
等を用いるものであってもよい。この場合、サーミスタ
は、電圧が印加されることによって自身の温度を上昇さ
せるため、流量検出用発熱部201は不要となり、流量
検出部200の構成を簡単にすることができる。
【0025】オリフィスプレート4には、各液流路7に
対応しそれぞれ液流路7を介して共通液室8に連通する
複数の吐出口5が形成されている。オリフィスプレート
4もシリコン系の材料からなるものであり、例えば、吐
出口5を形成したシリコン基板を10〜150μm程度
の厚さに削ることにより形成される。なお、オリフィス
プレート4は本発明には必ずしも必要な構成ではなく、
オリフィスプレート4を設ける代わりに、天板3に液流
路7を形成する際に天板3の先端面にオリフィスプレー
ト4の厚さ相当の壁を残し、この部分に吐出口5を形成
することで、吐出口付きの天板とすることもできる。
【0026】可動部材6は、液流路7を吐出口5に連通
した第1の液流路7aと、吐出ヒータ2を有する第2の
液流路7bとに分けるように、吐出ヒータ2に対面して
配置された片持梁状の薄膜であり、窒化シリコンや酸化
シリコンなどのシリコン系の材料で形成される。
【0027】この可動部材6は、液体の吐出動作によっ
て共通液室8から可動部材6を経て吐出口5側へ流れる
大きな流れの上流側に支点6aを持ち、この支点6aに
対して下流側に自由端6bを持つように、吐出ヒータ2
に面した位置に吐出ヒータ2を覆うような状態で吐出ヒ
ータ2から所定の距離を隔てて配されている。この吐出
ヒータ2と可動部材6との間が気泡発生領域10とな
る。
【0028】上記構成に基づき、吐出ヒータ2を発熱さ
せると、可動部材6と吐出ヒータ2との間の気泡発生領
域10の液体に熱が作用し、これにより吐出ヒータ2上
に膜沸騰現象に基づく気泡が発生し、成長する。この気
泡の成長に伴う圧力は可動部材6に優先的に作用し、可
動部材6は図1に破線で示されるように、支点6aを中
心に吐出口5側に大きく開くように変位する。可動部材
6の変位もしくは変位した状態によって、気泡の発生に
基づく圧力の伝搬や気泡自身の成長が吐出口5側に導か
れ、吐出口5から液体が吐出する。
【0029】つまり、気泡発生領域10上に、液流路7
内の液体の流れの上流側(共通液室8側)に支点6aを
持ち下流側(吐出口5側)に自由端6bを持つ可動部材
6を設けることによって、気泡の圧力伝搬方向が下流側
へ導かれ、気泡の圧力が直接的に効率よく吐出に寄与す
ることになる。そして、気泡の成長方向自体も圧力伝搬
方向と同様に下流方向に導かれ、上流より下流で大きく
成長する。このように、気泡の成長方向自体を可動部材
によって制御し、気泡の圧力伝搬方向を制御すること
で、吐出効率や吐出力または吐出速度等の根本的な吐出
特性を向上させることができる。
【0030】一方、気泡が消泡工程に入ると、可動部材
6の弾性力との相乗効果で気泡は急速に消泡し、可動部
材6も最終的には図1に実線で示した初期位置に復帰す
る。このとき、気泡発生領域10での気泡の収縮体積を
補うため、また、吐出された液体の体積分を補うため
に、上流側すなわち共通液室8側から液体が流れ込み、
液流路7への液体の充填(リフィル)が行われるが、こ
の液体のリフィルは、可動部材6の復帰作用に伴って効
率よく合理的かつ安定して行われる。
【0031】また、本実施形態の液体吐出ヘッドは、吐
出ヒータ2を駆動したりその駆動を制御するための回路
や素子を有する。これら回路や素子は、その機能に応じ
て素子基板1または天板3に分担して配置されている。
また、これら回路や素子は、素子基板1および天板3が
シリコン材料で構成されていることから、半導体ウェハ
プロセス技術を用いて容易かつ微細に形成することがで
きる。
【0032】以下に、半導体ウェハプロセス技術を用い
て形成された素子基板1の構造について説明する。
【0033】図2は、図1に示す液体吐出ヘッドに用い
られる素子基板の断面図である。図2に示すように、本
実施形態の液体吐出ヘッドに用いられる素子基板1で
は、シリコン基板301の表面に、蓄熱層としての熱酸
化膜302および、蓄熱層を兼ねる層間膜303がこの
順番で積層されている。層間膜303としては、SiO
2膜またはSi34膜が用いられている。層間膜303
の表面に部分的に抵抗層304が形成され、抵抗層30
4の表面に部分的に配線305が形成されている。配線
305としては、Alまたは、Al−Si,Al−Cu
などのAl合金配線が用いられている。この配線30
5、抵抗層304および層間膜303の表面に、SiO
2膜またはSi34膜から成る保護膜306が形成され
ている。保護膜306の表面の、抵抗層304に対応す
る部分およびその周囲には、抵抗層304の発熱に伴う
化学的および物理的な衝撃から保護膜306を守るため
の耐キャビテーション膜307が形成されている。抵抗
層304表面の、配線305が形成されていない領域
は、抵抗層304の熱が作用する部分となる熱作用部3
08である。
【0034】この素子基板1上の膜は半導体の製造技術
によりシリコン基板301の表面に順に形成され、シリ
コン基板301に熱作用部308が備えられている。
【0035】図3は、図2に示す素子基板1の主要素子
を縦断するように素子基板1を切断した模式的断面図で
ある。
【0036】図3に示すように、P導電体であるシリコ
ン基板301の表層にはN型ウェル領域422およびP
型ウェル領域423が部分的に備えられている。そし
て、一般的なMosプロセスを用いてイオンプラテーシ
ョンなどの不純物導入および拡散によって、N型ウェル
領域422にP−Mos420が、P型ウェル領域42
3にN−Mos421が備えられている。P−Mos4
20は、N型ウェル領域422の表層に部分的にN型あ
るいはP型の不純物を導入してなるソース領域425お
よびドレイン領域426や、N型ウェル領域422の、
ソース領域425およびドレイン領域426を除く部分
の表面に厚さ数百Åのゲート絶縁膜428を介して堆積
されたゲート配線435などから構成されている。ま
た、N−Mos421は、P型ウェル領域423の表層
に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソ
ース領域425およびドレイン領域426や、P型ウェ
ル領域423の、ソース領域425およびドレイン領域
426を除く部分の表面に厚さ数百Åのゲート絶縁膜4
28を介して堆積されたゲート配線435などから構成
されている。ゲート配線435は、CVD法により堆積
した厚さ4000Å〜5000Åのポリシリコンから成
るものである。これらのP−Mos420およびN−M
os421からC−Mosロジックが構成されている。
【0037】P型ウェル領域423の、N−Mos42
1と異なる部分には、電気熱変換素子駆動用のN−Mo
sトランジスタ430が備えられている。N−Mosト
ランジスタ430も、不純物導入および拡散などの工程
によりP型ウェル領域423の表層に部分的に備えられ
たソース領域432およびドレイン領域431や、P型
ウェル領域423の、ソース領域432およびドレイン
領域431を除く部分の表面にゲート絶縁膜428を介
して堆積されたゲート配線433などから構成されてい
る。
【0038】本実施形態では、電気熱変換素子駆動用の
トランジスタとしてN−Mosトランジスタ430を用
いたが、複数の電気熱変換素子を個別に駆動できる能力
を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることが
できるトランジスタであれば、このトランジスタに限ら
れない。
【0039】P−Mos420とN−Mos421との
間や、N−Mos421とN−Mosトランジスタ43
0との間などの各素子間には、5000Å〜10000
Åの厚さのフィールド酸化により酸化膜分離領域424
が形成されており、その酸化膜分離領域424によって
各素子が分離されている。酸化膜分離領域424の、熱
作用部308に対応する部分は、シリコン基板301の
表面側から見て一層目の蓄熱層434としての役割を果
たす。
【0040】P−Mos420、N−Mos421およ
びN−Mosトランジスタ430の各素子の表面には、
厚さ約7000ÅのPSG膜またはBPSG膜などから
成る層間絶縁膜436がCVD法により形成されてい
る。熱処理により層間絶縁膜436を平坦化した後に、
層間絶縁膜436およびゲート絶縁膜428を貫通する
コンタクトホールを介して第1の配線層となるAl電極
437により配線が行われている。層間絶縁膜436お
よびAl電極437の表面には、厚さ10000Å〜1
5000ÅのSiO2膜から成る層間絶縁膜438がプ
ラズマCVD法により形成されている。層間絶縁膜43
8の表面の、熱作用部308およびN−Mosトランジ
スタ430に対応する部分には、厚さ約1000ÅのT
aN0.8,he x膜から成る抵抗層304がDCスパッタ法
により形成されている。抵抗層304は、層間絶縁膜4
38に形成されたスルーホールを介してドレイン領域4
31の近傍のAl電極437と電気的に接続されてい
る。抵抗層304の表面には、各電気熱変換素子への配
線となる第2の配線層としての、Alの配線305が形
成されている。
【0041】配線305、抵抗層304および層間絶縁
膜438の表面の保護膜306は、プラズマCVD法に
より形成された厚さ10000ÅのSi34膜から成る
ものである。保護膜306の表面に形成された耐キャビ
テーション膜307は、厚さ約2500ÅのTaなどの
膜から成るものである。
【0042】次に、素子基板1および天板3への回路や
素子の構成について説明する。
【0043】図4は、図1に示した液体吐出ヘッドの回
路構成を説明するための図であり、同図(a)は素子基
板の平面図、同図(b)は天板の平面図である。なお、
図4(a)および(b)は、互いの対向面を表わしてい
る。
【0044】図4(a)に示すように、素子基板1に
は、並列に配列された複数の吐出ヒータ2と、画像デー
タに応じてこれら吐出ヒータ2を駆動するドライバ11
と、入力された画像データをドライバ11に出力する画
像データ転送部12とが設けられている。
【0045】画像データ転送部12は、シリアルに入力
される画像データを各ドライバ11にパラレルに出力す
るシフトレジスタ、およびシフトレジスタから出力され
るデータを一時記憶するラッチ回路で構成される。な
お、画像データ転送部12は、各吐出ヒータ2に個別に
対応して画像データを出力するものでもよいし、吐出ヒ
ータ2の並びを複数のブロックに分け、ブロック単位に
対応して画像データを出力するものでもよい。特に、1
つのヘッドについて複数のシフトレジスタを備え、記録
装置からのデータの転送を複数のシフトレジスタに振り
分けて入力するようにすることで、印字速度の高速化に
容易に対応することもできる。
【0046】一方、図4(b)に示すように、天板3に
は、前述したように液流路および共通液室を構成する溝
3a,3bが形成される他に、第1の液流路7a内を流
れる液体の流量を検出する流量検出部200と、流量検
出部200を駆動する流量検出部駆動部17と、流量検
出部駆動部17により駆動された流量検出部200の温
度検出部202からの出力結果に基づいて吐出ヒータ2
の駆動条件を制御する吐出ヒータ制御部16とが設けら
れている。なお、天板3には、外部から共通液室に液体
を供給するために、共通液室に連通した供給口3cが開
口している。
【0047】さらに、素子基板1および天板3の接合面
の、互いの対向する部位にはそれぞれ、素子基板1に形
成された回路等と天板3に形成された回路等とを電気的
に接続するための接続用コンタクトパッド14,18が
設けられている。また、素子基板1には、外部からの電
気信号の入力端子となる外部コンタクトパッド15が設
けられている。素子基板1の大きさは天板3の大きさよ
りも大きく、外部コンタクトパッド15は、素子基板1
と天板3とを接合したときに天板3から露出する位置に
設けられている。
【0048】ここで、素子基板1および天板3への回路
等の形成手順の一例について説明する。
【0049】素子基板1については、まず、シリコン基
板上に、上記ドライバ11、画像データ転送部12を構
成する回路を半導体ウェハプロセス技術を用いて形成す
る。次いで、前述したようにして吐出ヒータ2を形成
し、最後に、接続用コンタクトパッド14および外部コ
ンタクトパッド15を形成する。
【0050】天板3については、まず、シリコン基板上
に、上記吐出ヒータ制御部16と、流量検出部200
と、流量検出部駆動部17を構成する回路とを半導体ウ
ェハプロセス技術を用いて形成する。次いで、上述した
ように、成膜技術およびエッチングによって、液流路や
共通液室を構成する溝3a,3bおよび供給口3cを形
成し、最後に、接続用コンタクトパッド18を形成す
る。
【0051】上記のように構成された素子基板1と天板
3とを位置合わせして接合すると、各液流路に対応して
吐出ヒータ2が配置されるとともに、それぞれの接続用
パッド14,18を介して素子基板1および天板3に形
成された回路等が電気的に接続される。この電気的接続
は例えば、接続用パッド14,18に金バンプ等を載せ
て行う方法があるが、それ以外の方法でもよい。このよ
うに、素子基板1と天板3との電気的接続を接続用コン
タクトパッド14,18によって行うことで、素子基板
1と天板3との接合と同時に、上述した回路同士の電気
的接続を行うことができる。素子基板1と天板3との接
合後に、液流路7の先端にオリフィスプレート4を接合
し、これにより液体吐出ヘッドが完成する。
【0052】なお、図1に示したように液体吐出ヘッド
は可動部材6を有しているが、この可動部材6について
も、上述のようにして素子基板に回路等を形成した後、
フォトリソグラフィプロセスを用いて素子基板1上に形
成される。可動部材6の形成工程については後述する。
【0053】このようにして得られた液体吐出ヘッドを
ヘッドカートリッジや液体吐出装置に搭載する場合に
は、図5に示すように、プリント配線基板23が搭載さ
れたベース基板22上に固定し、液体吐出ヘッドユニッ
ト20とされる。図5において、プリント配線基板23
には、液体吐出装置のヘッド制御部と電気的に接続され
る複数の配線パターン24が設けられ、これら配線パタ
ーン24は、ボンディングワイヤー25を介して外部コ
ンタクトパッド15と電気的に接続される。外部コンタ
クトパッド15は素子基板1のみに設けられているの
で、液体吐出ヘッド21と外部との電気的接続は、従来
の液体吐出ヘッドと同様にして行うことができる。ここ
では、外部コンタクトパッド15を素子基板1に設けた
例について説明したが、素子基板1ではなく天板3のみ
に設けてもよい。
【0054】以上説明したように、吐出ヒータ2の駆動
や制御のための各種回路等を素子基板1と天板3とに両
者の電気的接合を考慮した上で振り分けることで、これ
らの回路等が1つの基板に集中しなくなるので、液体吐
出ヘッドの小型化が可能になる。また、素子基板1に設
けられた回路等と天板3に設けられた回路等との電気的
接続を接続用コンタクトパッド14,18によって行う
ことで、ヘッド外部への電気的接続部の数が減り、信頼
性の向上、部品点数の削減、ヘッドのより一層の小型化
を実現することができる。
【0055】以上、本実施形態の基本的な構成について
説明したが、以下に、上述した回路等に関して詳細に説
明する。なお、同様の動作を行う回路構成であれば、以
下に示す詳細な回路の構成に限定されるものではない。
【0056】次に、吐出ヒータへの印加エネルギーを制
御する素子基板および天板の回路構成に関して、図6を
用いて説明する。
【0057】図6(a)に示すように、素子基板1に
は、一列に配列された吐出ヒータ2と、図4(a)で示
したドライバ11を構成するパワートランジスタ41、
パワートランジスタ41の駆動を制御するためのAND
回路39及びパワートランジスタ41の駆動タイミング
を制御するための駆動タイミング制御ロジック回路38
と、図4(a)で示した画像データ転送部12を構成す
る、シフトレジスタおよびラッチ回路からなる画像デー
タ転送回路42とが形成されている。
【0058】駆動タイミング制御ロジック回路38は、
装置の電源容量を少なくする目的で、全ての吐出ヒータ
2を同時に通電するのではなく吐出ヒータ2を分割駆動
して時間をずらして通電するためのものであり、この駆
動タイミング制御ロジック回路38を駆動するイネーブ
ル信号は、図4(a)で示した外部コンタクトパッド1
5を構成するイネーブル信号入力端子45k〜45nか
ら入力される。
【0059】また、素子基板1に設けられる外部コンタ
クトパッド15としては、イネーブル信号入力端子45
k〜45nの他に、吐出ヒータ2の駆動電源の入力端子
45a、パワートランジスタ41の接地端子45b、吐
出ヒータ2を駆動するエネルギーを制御するために必要
な信号用の入力端子45c〜45e、ロジック回路の駆
動電源端子45f、接地端子45g、画像データ転送回
路42のシフトレジスタに入力されるシリアルデータの
入力端子45iおよびこれに同期するシリアルクロック
信号の入力端子45h、ラッチ回路に入力されるラッチ
クロック信号の入力端子45jがある。
【0060】一方、図6(b)に示すように、天板3に
は、図4(b)で示した流量検出部駆動部17を構成す
る、流量検出部200を駆動するための流量検出部駆動
回路47と、図4(b)で示した吐出ヒータ制御部16
を構成する、流量検出部200からの出力をモニタしそ
の結果に応じて吐出ヒータ2への印加エネルギーを制御
するための駆動信号制御回路46と、流量検出部200
で検出された、温度データあるいは温度からランク分け
されたコード値、および予め測定されている各吐出ヒー
タ2による液体吐出量特性(液流路内を流れる液体によ
り冷却される温度検出部202からの出力値と、所定の
印加パルスにおける液体吐出量との関係)をヘッド情報
として記憶し駆動信号制御回路46に出力するメモリ4
9とが形成されている。
【0061】また、図4(b)で接続用コンタクトパッ
ドとして、素子基板1および天板32には、外部から上
記吐出ヒータ2を駆動するエネルギーを制御するために
必要な信号用の入力端子45c〜45eと駆動信号制御
回路46とを接続する端子44b〜44d,48b〜4
8d、駆動信号制御回路46の出力をAND回路39の
一方の入力端子に入力させるための端子48a等が設け
られている。
【0062】なお、メモリ49に記憶されるヘッド情報
としては、上述した液体吐出量特性等の他に、吐出する
液体の種類(液体がインクの場合には、インクの色等)
も含めることもできる。液体の種類によってはその物性
が異なり、吐出特性が異なるからである。これらのヘッ
ド情報のメモリ49への記憶は、この液体吐出ヘッドの
組立後に不揮発的に行ってもよいし、この液体吐出ヘッ
ドを搭載した液体吐出装置の立ち上げ後に装置側から転
送されることで行ってもよい。
【0063】また、図6に示した例では、メモリ49
は、素子基板1側のスペースが許せば、天板3ではなく
素子基板1に設けてもよい。
【0064】以上の構成においての液体の吐出に関して
の説明は後述する。
【0065】次に、素子基板の温度を制御する素子基板
および天板の回路構成を図7を用いて説明する。
【0066】図7(a)に示すように、素子基板1に、
液体の吐出用の吐出ヒータ2とは別に、素子基板1の温
度を調節するために素子基板1自体を加熱する保温ヒー
タ55と、その保温ヒータ55のドライバとなるパワー
トランジスタ56とが、図6(a)に示した素子基板1
に対して付加されている。また、センサ63としては、
素子基板1の温度を測定する温度センサが用いられる。
【0067】一方、図7(b)に示すように、天板3に
は、センサ63からの出力及びメモリ49に記憶され
た、流量検出部200で検出された温度データに応じて
保温ヒータ55の駆動を制御するための保温ヒータ制御
回路66が形成されている。保温ヒータ制御回路66は
コンパレータを有しており、素子基板1の必要とされる
温度に基づいて予め決定された閾値とセンサ63からの
出力とを比較し、閾値よりもセンサ63からの出力が大
きい場合に、保温ヒータ55を駆動するための保温ヒー
タ制御信号を出力する。上記の素子基板1の必要とされ
る温度とは、この液体吐出ヘッド内の液体の粘性が安定
吐出範囲にあるような温度である。
【0068】そして、保温ヒータ制御回路66から出力
される保温ヒータ制御信号を、素子基板1に形成された
保温ヒータ用のパワートランジスタ56に入力させるた
めの端子64a,68aが、接続用コンタクトパッドと
して素子基板1および天板3に設けられている。その他
の構成は図6に示した構成と同様である。
【0069】上記の構成により、保温ヒータ制御回路6
6により保温ヒータ55が駆動され、素子基板1の温度
が所定の温度に保たれる。その結果、液体吐出ヘッド内
の液体の粘性が安定吐出範囲に保たれ、良好な吐出が可
能となる。
【0070】なお、センサ63には、固体差による出力
値のばらつきがある。より正確な温度調節を行いたい場
合には、このばらつきを補正するために、ヘッド情報と
して出力値のばらつきの補正値をメモリ49に記憶さ
せ、メモリ49に記憶された補正値に応じて、保温ヒー
タ制御回路66に設定された閾値を調整してもよい。
【0071】ところで、図1に示した実施形態では、液
流路7を構成するための溝は天板3に形成し、吐出口5
が形成された部材(オリフィスプレート4)も素子基板
1及び天板3とは別の部材で構成した例を示したが、本
発明が適用される液体吐出ヘッドの構造は、これに限ら
れるものではない。
【0072】例えば、天板の端面にオリフィスプレート
の厚さ相当の壁を残しておき、この壁に、イオンビーム
加工や電子ビーム加工等により吐出口を形成すれば、オ
リフィスプレートを用いずに液体吐出ヘッドを構成する
ことができる。また、天板に溝を形成することによって
ではなく素子基板に流路側壁を形成すれば、吐出ヒータ
に対する液流路の位置精度が向上し、かつ、天板の形状
を簡易なものとすることができる。
【0073】次に、フォトリソグラフィプロセスを利用
して、素子基板へ可動部材を設けるタイプの基板の製造
方法について説明する。
【0074】図8は、液体吐出ヘッドへの可動部材6の
製造方法の一例を説明するための図であり、図8では、
液流路7の流路方向に沿った断面が示されている。図8
に基づいて説明する製造方法では、素子基板1上に可動
部材6を形成してなるものと、天板に流路側壁を形成し
てなるものとを接合することで、構成の液体吐出ヘッド
を製造する。従って、この製造方法では、可動部材6が
作り込まれた素子基板1に天板を接合する前に、天板に
流路側壁が作り込まれる。
【0075】まず、図8(a)では、素子基板1の吐出
ヒータ2側の面全体に、吐出ヒータ2との電気的な接続
を行うための接続用パッド部分を保護するための第1の
保護層としてのTiW膜76をスパッタリング法によっ
て厚さ約5000Å形成する。
【0076】次に、図8(b)では、TiW膜76の表
面に、間隙形成部材71aを形成するためのAl膜をス
パッタリング法によって厚さ約4μm形成する。間隙形
成部材71aは、後述する図8(d)の工程において、
SiN膜72aがエッチングされる領域までに延在され
ている。
【0077】形成されたAl膜を、周知のフォトリソグ
ラフィプロセスを用いてパターニングすることで、その
Al膜の、可動部材6の支持固定部に対応する部分のみ
を除去し、TiW膜76の表面に間隙形成部材71aを
形成する。従って、TiW膜76表面の、可動部材6の
支持固定部に対応する部分が露出することになる。この
間隙形成部材71aは、素子基板1と可動部材6との間
の間隙を形成するための、Al膜からなるものである。
間隙形成部材71aは、吐出ヒータ2と可動部材6との
間の気泡発生領域10に対応する位置を含む、TiW膜
76の表面の、可動部材6の支持固定部に対応する部分
を除く部分全てに形成されている。従って、この製造方
法では、TiW膜76の表面の、流路側壁に対応する部
分にまで間隙形成部材71aが形成されている。
【0078】この間隙形成部材71aは、後述するよう
にドライエッチングにより可動部材6を形成する際のエ
ッチングストップ層として機能する。これは、TiW膜
76や、素子基板1における耐キャビテーション膜とし
てのTa膜、および抵抗体上の保護層としてのSiN膜
が、液流路7を形成するために使用するエッチングガス
によりエッチングされてしまうからであり、それらの層
や膜のエッチングを防止するために、このような間隙形
成部材71aを素子基板1上に形成する。これにより、
可動部材6を形成するためにSiN膜のドライエッチン
グを行う際にTiW膜76の表面が露出することがな
く、そのドライエッチングによるTiW膜76および、
素子基板1内の機能素子の損傷が間隙形成部材71aに
よって防止される。
【0079】次に、図8(c)では、間隙形成部材71
aの表面全体および、TiW膜76の、露出した面全体
に、プラズマCVD法を用いて、可動部材6を形成する
ための材料膜である厚さ約4.5μmのSiN膜72a
を、間隙形成部材71aを被覆するように形成する。こ
こで、プラズマCVD装置を用いてSiN膜72aを形
成する際には、図9を参照して次に説明するように、素
子基板1を構成するシリコン基板などを介して、素子基
板1に備えられたTaからなる耐キャビテーション膜を
接地する。これにより、プラズマCVD装置の反応室内
でのプラズマ放電により分解されたイオン種およびラジ
カルの電荷に対して素子基板1内の吐出ヒータ2やラッ
チ回路などの機能素子を保護することができる。
【0080】図9に示すように、SiN膜72aを形成
するためのプラズマCVD装置の反応室83a内には、
所定の距離をおいて互いに対向するRF電極82aおよ
びステージ85aが備えられている。RF電極82aに
は、反応室83aの外部のRF電源81aによって電圧
が印加される。一方、ステージ85aのRF電極82a
側の面上には素子基板1が取り付けられており、素子基
板1の吐出ヒータ2側の面がRF電極82aと対向して
いる。ここで、素子基板1が有する、吐出ヒータ2の面
上に形成されたTaからなる耐キャビテーション膜は、
素子基板1のシリコン基板と電気的に接続されており、
間隙形成部材71aは、素子基板1のシリコン基板、お
よびステージ85aを介して接地されている。
【0081】このように構成されたプラズマCVD装置
においては、前記耐キャビテーション膜が接地された状
態で供給管84aを通して反応室83a内にガスを供給
し、素子基板1とRF電極82aとの間にプラズマ46
を発生させる。反応室83a内でのプラズマ放電により
分解されたイオン種やラジカルが素子基板1上に堆積す
ることで、SiN膜72aが素子基板1上に形成され
る。その際、イオン種やラジカルにより素子基板1上に
電荷が発生するが、上述したように耐キャビテーション
膜が接地されていることにより、素子基板1内の吐出ヒ
ータ2やラッチ回路などの機能素子がイオン種やラジカ
ルの電荷によって損傷することが防止される。
【0082】次に、図8(d)では、SiN膜72aの
表面に、スパッタリング法によりAl膜を厚さ約610
0Å形成した後、形成されたAl膜を、周知のフォトリ
ソグラフィプロセスを用いてパターニングし、SiN膜
72a表面の、可動部材6に対応する部分に第2の保護
層としてのAl膜(不図示)を残す。その第2の保護層
としてのAl膜は、可動部材6を形成するためにSiN
膜72aのドライエッチングを行う際の保護層(エッチ
ングストップ層)すなわちマスクとなる。
【0083】そして、誘電結合プラズマを使ったエッチ
ング装置を用い、前記第2の保護層をマスクにしてSi
N膜72aをパターニングすることで、そのSiN膜7
2aの残った部分で構成される可動部材6を形成する。
そのエッチング装置ではCF 4とO2の混合ガスを用いて
おり、SiN膜72aをパターニングする工程では、可
動部材6の支持固定部が素子基板1に直接固定されるよ
うにSiN膜72aの不要な部分を除去する。可動部材
6の支持固定部と素子基板1との密着部の構成材料に
は、パッド保護層の構成材料であるTiW、および素子
基板1の耐キャビテーション膜の構成材料であるTaが
含まれる。
【0084】ここで、ドライエッチング装置を用いてS
iN膜72aをエッチングする際には、図10を参照し
て次に説明するように素子基板1などを介して間隙形成
部材71aを接地する。これにより、ドライエッチング
の際にCF4ガスの分解により生じるイオン種およびラ
ジカルの電荷が間隙形成部材71aに留まることを防止
して、素子基板1の吐出ヒータ2やラッチ回路などの機
能素子を保護することができる。また、このエッチング
の工程において、 SiN膜72aの不要な部分を除去
することで露出する部分、すなわちエッチングされる領
域には、上述したように間隙形成部材71aが形成され
ているため、TiW膜76の表面が露出することがな
く、間隙形成部材71aによって素子基板1が確実に保
護される。
【0085】図10に示すように、SiN膜72aをエ
ッチングするためのドライエッチング装置の反応室83
b内には、所定の距離をおいて互いに対向するRF電極
82bおよびステージ85bが備えられている。RF電
極82bには、反応室83bの外部のRF電源81bに
よって電圧が印加される。一方、ステージ85bのRF
電極82b側の面上には素子基板1が取り付けられてお
り、素子基板1の吐出ヒータ2側の面がRF電極82b
と対向している。ここで、Al膜からなる間隙形成部材
71aは、素子基板1に備えれたTaからなる耐キャビ
テーション膜と電気的に接続されており、かつ、その耐
キャビテーション膜は、前述したように素子基板1のシ
リコン基板と電気的に接続されており、間隙形成部材7
1aは、素子基板1の耐キャビテーション膜やシリコン
基板、およびステージ85bを介して接地されている。
【0086】このように構成されたドライエッチング装
置において、間隙形成部材71aが接地された状態で供
給管84aを通して反応室83a内にCF4とO2の混合
ガスを供給し、SiN膜72aのエッチングを行う。そ
の際、CF4ガスの分解により生じるイオン種やラジカ
ルによって素子基板1上に電荷が発生するが、上述した
ように間隙形成部材71aが接地されていることによ
り、素子基板1内の吐出ヒータ2やラッチ回路などの機
能素子がイオン種やラジカルの電荷によって損傷するこ
とが防止される。
【0087】本実施形態では、反応室83aの内部に供
給するガスとして、CF4とO2の混合ガスを用いたが、
2が混合されていないCF4ガスまたはC26ガス、あ
るいはC26とO2の混合ガスなどを用いてもよい。
【0088】次に、図8(e)では、酢酸、りん酸およ
び硝酸の混酸を用いて、可動部材6に形成したAl膜か
らなる前記第2の保護層や、Al膜からなる間隙形成部
材71aを溶出して除去し、素子基板1上に可動部材6
を作り込む。その後、過酸化水素を用いて、素子基板1
に形成したTiW膜76の、気泡発生領域10およびパ
ッドに対応する部分を除去する。
【0089】以上のようにして、可動部材6が設けられ
た素子基板1が製造される。ここでは、可動部材6の支
持固定部が素子基板1に直接固定されているものを製造
する場合で説明したが、この製造方法を適用して、可動
部材が台座部を介して素子基板に固定された液体吐出ヘ
ッドを製造することもできる。この場合、図8(b)に
示した間隙形成部材71aを形成する工程の前に、可動
部材の、自由端と反対側の端部を素子基板に固定するた
めの台座部を素子基板の吐出ヒータ側の面上に形成す
る。この場合でも、台座部と素子基板との密着部の構成
材料には、パッド保護層の構成材料であるTiW、およ
び素子基板の耐キャビテーション膜の構成材料であるT
aが含まれる。
【0090】上述した例では、流路側壁9を天板3に形
成した場合について説明したが、フォトリソグラフィプ
ロセスを用いて、素子基板1への可動部材6の形成と同
時に、流路側壁9を素子基板1に形成することもでき
る。
【0091】以下に、素子基板1に可動部材6及び流路
側壁9を設けた場合の、可動部材6及び流路側壁の形成
工程の一例について、図11及び図12を参照して説明
する。なお、図11及び図12は、可動部材及び流路側
壁が形成される素子基板の液流路方向と直交する方向に
沿った断面を示している。
【0092】まず、図11(a)では、素子基板1の吐
出ヒータ2側の面全体に、吐出ヒータ2との電気的な接
続を行うための接続用パッド部分を保護するための第1
の保護層として、不図示のTiW膜をスパッタリング法
によって厚さ約5000Å形成する。この素子基板1の
吐出ヒータ2側の面に、間隙形成部材71を形成するた
めのAl膜をスパッタリング法によって厚さ約4μm形
成する。形成されたAl膜を、周知のフォトリソグラフ
ィプロセスを用いてパターニングし、図1に示した吐出
ヒータ2と可動部材6との間の気泡発生領域10に対応
する位置に、素子基板1と可動部材6との間の間隙を形
成するための、Al膜からなる間隙形成部材71を複数
形成する。それぞれの間隙形成部材71は、後述する図
12(b)の工程において、可動部材6を形成するため
の材料膜であるSiN膜72がエッチングされる領域ま
で延在されている。
【0093】間隙形成部材71は、後述するようにドラ
イエッチングにより液流路7および可動部材6を形成す
る際のエッチングストップ層として機能する。これは、
素子基板1におけるパッド保護層としてのTiW層や、
耐キャビテーション膜としてのTa膜、および抵抗体上
の保護層としてのSiN膜が、液流路7を形成するため
に使用するエッチングガスによりエッチングされてしま
うからであり、これらの層や膜のエッチングが間隙形成
部材71により防止される。そのため、ドライエッチン
グにより液流路7を形成する際に素子基板1の吐出ヒー
タ2側の面や、素子基板1上のTiW層が露出しないよ
うに、それぞれの間隙形成部材71における液流路7の
流路方向と直行する方向の幅は、後述する図12(b)
の工程で形成される液流路7の幅よりも広くなってい
る。
【0094】さらに、ドライエッチング時には、CF4
ガスの分解によりイオン種およびラジカルが発生し、素
子基板1の吐出ヒータ2や機能素子にダメージを与える
ことがあるが、Alからなる間隙形成部材71は、これ
らイオン種やラジカルを受け止めて素子基板1の吐出ヒ
ータ2や機能素子を保護するものとなっている。
【0095】次に、図11(b)では、間隙形成部材7
1の表面、および素子基板1の間隙形成部材71側の面
上に、プラズマCVD法を用いて、可動部材6を形成す
るための材料膜である厚さ約4.5μmのSiN膜72
を、間隙形成部材71を被覆するように形成する。ここ
で、プラズマCVD装置を用いてSiN膜72を形成す
る際には、図9を参照して説明したように、素子基板1
を構成するシリコン基板などを介して、素子基板1に備
えられたTaからなる耐キャビテーション膜を接地す
る。これにより、プラズマCVD装置の反応室内でのプ
ラズマ放電により分解されたイオン種およびラジカルの
電荷に対して素子基板1内の吐出ヒータ2やラッチ回路
などの機能素子を保護することができる。
【0096】次に、図11(c)では、SiN膜72の
表面に、スパッタリング法によりAl膜を厚さ約610
0Å形成した後、形成されたAl膜を、周知のフォトリ
ソグラフィプロセスを用いてパターニングし、SiN膜
72表面の、可動部材6に対応する部分、すなわちSi
N膜72表面の可動部材形成領域に第2の保護層として
のAl膜73を残す。Al膜73は、ドライエッチング
により液流路7を形成する際の保護層(エッチングスト
ップ層)となる。
【0097】次に、図12(a)では、SiN膜72お
よびAl膜73の表面に、流路側壁9を形成するための
SiN膜74を、マイクロ波CVD法を用いて厚さ約5
0μm形成する。ここで、マイクロ波CVD法によるS
iN膜74の成膜に使用するガスとしては、モノシラン
(SiH4)、窒素(N2)およびアルゴン(Ar)を用
いた。そのガスの組み合わせとしては、上記以外にも、
ジシラン(Si26)やアンモニア(NH3)などとの
組み合わせや、混合ガスを用いてもよい。また、周波数
が2.45[GHz]のマイクロ波のパワーを1.5[k
W]とし、ガス流量としてはモノシランを100[scc
m]、窒素を100[sccm]、アルゴンを40[sccm]
でそれぞれのガスを供給して、圧力が5[mTorr]の高
真空下でSiN膜74を形成した。また、ガスのそれ以
外の成分比でのマイクロ波プラズマCVD法や、RF電
源を使用したCVD法などでSiN膜74を形成しても
よい。
【0098】CVD法によりSiN膜74を形成する際
には、図9に基づいて前述したようなSiN膜72を形
成する方法と同様に、吐出ヒータ2の面上に形成されて
いるTaからなる耐キャビテーション膜を素子基板1の
シリコン基板を介して接地する。これにより、CVD装
置の反応室内でのプラズマ放電により分解されたイオン
種およびラジカルの電荷に対して素子基板1内の吐出ヒ
ータ2やラッチ回路などの機能素子を保護することがで
きる。
【0099】そして、SiN膜74の表面全体にAl膜
を形成した後に、形成されたAl膜を、フォトリソグラ
フィなどの周知の方法を用いてパターニングして、Si
N膜74の表面の、液流路7に対応する部分を除く部分
にAl膜75を形成する。前述したように、それぞれの
間隙形成部材71における液流路7の流路方向と直行す
る方向の幅は、次の図12(b)の工程で形成される液
流路7の幅よりも広くなっているので、Al膜75の側
部が間隙形成部材71の側部の上方に配置されている。
【0100】次に、図12(b)では、誘電結合プラズ
マを使ったエッチング装置を用いてSiN膜74および
SiN膜72をパターニングして流路側壁9および可動
部材6を同時に形成する。そのエッチング装置では、C
4とO2の混合ガスを用いて、Al膜73,25および
間隙形成部材71をエッチングストップ層すなわちマス
クとして、SiN膜74がトレンチ構造となるようにS
iN膜74およびSiN膜72のエッチングを行う。こ
のSiN膜72をパターニングする工程では、図1に示
したように可動部材6の支持固定部が素子基板1に直接
固定されるようにSiN膜72の不要な部分を除去す
る。可動部材6の支持固定部と素子基板1との密着部の
構成材料には、パッド保護層の構成材料であるTiW、
および素子基板1の耐キャビテーション膜の構成材料で
あるTaが含まれる。
【0101】ここで、ドライエッチング装置を用いてS
iN膜72および24をエッチングする際には、図10
を参照して説明したように素子基板1などを介して間隙
形成部材71を接地する。これにより、ドライエッチン
グの際にCF4ガスの分解により生じるイオン種および
ラジカルの電荷が間隙形成部材71に留まることを防止
して、素子基板1の吐出ヒータ2やラッチ回路などの機
能素子を保護することができる。また、このエッチング
の工程で形成される液流路7の幅よりも間隙形成部材7
1の幅の方が広くなっているため、SiN膜74の不要
な部分を除去した際に素子基板1の吐出ヒータ2側の面
が露出することがなく、間隙形成部材71によって素子
基板1が確実に保護される。
【0102】次に、図12(c)では、酢酸、りん酸お
よび硝酸の混酸を用いてAl膜73および25を加温エ
ッチングすることで、Al膜73および75や、Al膜
からなる間隙形成部材71を溶出して除去し、素子基板
1上に可動部材6および流路側壁9を作り込む。その
後、過酸化水素を用いて、素子基板1に形成したパッド
保護層としてのTiW膜の、気泡発生領域10およびパ
ッドに対応する部分を除去する。素子基板1と流路側壁
9との密着部にも、パッド保護層の構成材料であるTi
W、および素子基板1の耐キャビテーション膜の構成材
料であるTaが含まれている。
【0103】以上、本実施形態の構成及び製造方法につ
いて説明してきたが、以下に、ヘッドが吐出する液体の
吐出量の制御に一例に関して、液体の流量の検出に関し
て説明するタイミングチャートである図13を用いて説
明する。
【0104】なお、図13において、上段のラインaは
流量検出用発熱部201に印加されるパルス電圧を、中
段のラインbは温度検出部202から出力される電圧値
を示し、下段のラインcは吐出ヒータ2を駆動するため
に印加されるパルス電圧をそれぞれ示すものである。
【0105】まず、吐出される液体の吐出量の測定に関
して説明する。
【0106】流量検出部駆動回路47から流量検出用発
熱部201へと駆動パルスが出力されて(ラインa)、
これにより、流量検出用発熱部201は発熱する。流量
検出用発熱部201からの熱は温度検出部202へと伝
導し、温度検出部202の温度は、一次遅れ系で温度上
昇(ラインb)し、温度検出部202は検出電圧をメモ
リ49へと出力する。一方、駆動信号制御回路46は、
流量検出部駆動回路47から流量検出用発熱部201へ
印加された駆動パルスの立ち下がり後であり、かつ、温
度検出部202の出力する検出電圧が高い状態、すなわ
ち、温度検出部202が流量検出用発熱部201により
加熱されることで温度検出部202の温度が高い状態の
ときに、駆動パルスを吐出ヒータ2に印加する(ライン
c)。これにより、吐出ヒータ2が発熱して気泡が発生
し、可動部材6を変位させて吐出口5から液体が吐出さ
れる。液体の吐出後、気泡が消滅するに伴い、可動部材
6も初期の位置に戻る際に、吐出された液体の体積分を
補うために、上流側すなわち共通液室8側から液体が流
れ込み、液流路7への液体の充填(リフィル)が行われ
る。液体が第1の液流路7a内を流れることで、温度検
出部202の温度検出面203近傍を流れる液体により
温度検出部202の熱が奪われ、温度検出部202の温
度が低下し温度検出部202の出力する検出電圧は低下
する。温度検出部202の温度検出面203と液体との
間での熱の伝達は、温度検出面203の面積と、そのと
きの液体の物性値と、液体の流速とに影響を受け、ま
た、第1の液流路7aの断面積と液体の流速との関係か
ら液体の流量が求まる。これらの関係より、温度検出部
202が出力する電圧の低下分を、リフィル時における
第1の液流路7a内の液体の流量として算出し、さら
に、リフィル時に第1の液流路7a内に流れ込む液体の
体積分は、吐出された液体の体積分に等しいことより液
体の吐出量が算出されることとなる。
【0107】ただし、温度検出部202の出力する電圧
の低下分を実際に検出するのは、図13中のAで示すタ
イミング、すなわち、吐出ヒータ2に複数回のパルスを
印加した後に行う。これは、吐出ヒータ2に印加される
パルスの1発の時間が数μsec〜数十μsecのオー
ダであるため、1発のパルスのみでは液体が温度検出部
202から熱を奪うに要する時間が短すぎること、ま
た、可動部材6が図1(a)の破線で示すように変位す
ることで生じる、上流側へと伝播するバック波による液
体の流れのノイズ成分が、下流側へ流れる液体の流れに
対して大きいこと等の影響を小さくするためである。す
なわち、吐出ヒータ2に複数回のパルスを印加すること
で、液体が流れる際に温度検出部202から熱を奪う時
間を多くしてやることで温度検出部202の出力する電
圧の低下が大きくなるとともに、液体の流れが見かけ
上、上流側から下流側に定常的に流れるようになり、バ
ック波によるノイズ成分の影響を小さくすることがで
き、よって測定誤差を小さくすることできる。
【0108】なお、以上説明した液体の吐出量の測定は
各液流路毎に測定がなされるが、各液流路に設けられた
流量検出部200は半導体プロセスを用いて同時に形成
されているため、各流量検出部200の特性のばらつき
はほとんどないため、その測定結果も各液流路において
ほとんどばらつきのない測定結果がえられる。
【0109】次に、上述の液体の吐出量の測定結果に基
づいた、液体の吐出量の制御に関して説明する。
【0110】まず、上述のようにして得られた液体の吐
出量が各液流路間でばらつきがある場合の、吐出量の制
御に関して説明する。
【0111】液体の流量の差違、すなわち、液体の吐出
量の差違は、以下のようにして計測される。
【0112】例えば、図13に示すように、第1の液流
路7a内を流れる液体の流量が少ないと、温度検出部2
02が奪われる熱量は小さく、よって温度検出部202
からの出力電圧のカーブはb1のようになる。一方、液
体の流量が多いと、温度検出部202が奪われる熱量は
大きく、よって温度検出部202からの出力電圧のカー
ブはb2のように、b1の下側を通るカーブとなる。この
ため、測定タイミングであるAでの温度検出部202か
らの出力電圧は、液体の流量が少ない場合は電圧値V1
となり、液体の流量が多い場合は電圧値V2となり、電
圧差dVを生じることとなる。これらの出力電圧はメモ
リ49に記憶され、駆動信号制御回路46はこの記憶さ
れたデータを基に、図14に示すような印加パルスを吐
出ヒータ2に出力するようにAND回路39に信号を出
力する。すなわち、駆動信号制御回路46は、液体の流
量が少ない状態を示す電圧値V1を出力した液流路7に
設けられた吐出ヒータ2に、液体の流量が多い状態を示
す電圧値V2を出力した、液流路7に設けられた吐出ヒ
ータ2に印加される駆動パルス幅t2に対して、吐出量
を増加させることで液体の吐出量の差違をなくすため、
Δtだけパルス幅の広いt1を印加する。これにより、
各液流路間での吐出量のばらつきをなくすことができ
る。
【0113】次に、各液流路間での吐出量の相対的な差
違ではなく、各液流路からの絶対的な液体の吐出量の制
御に関して説明する。
【0114】各液流路からの絶対的な液体の吐出量は、
以下のようにして計測される。
【0115】予めメモリ49に液体の吐出量と温度検出
部202からの出力電圧値との関係である液体吐出量特
性を記憶させておき、この記憶しておいた電圧値と、例
えば、図13に示すAのタイミングで測定した電圧値V
1あるいは電圧値V2とを比較することで、電圧値V1
るいは電圧値V2の吐出量を知ることができる。
【0116】液体の所望の吐出量における電圧値Vと、
電圧値V1あるいは電圧値V2に電圧差がある場合は、上
述したように、液体の所望の吐出量との差違をなくすべ
く、吐出ヒータ2に印加される駆動パルスのパルス幅を
変えてやることで、液体の吐出量を制御する。
【0117】あるいは、液体吐出ヘッドから吐出される
液体の吐出量が全体的に少ない場合は、保温ヒータ制御
回路66が保温ヒータ55を駆動するように信号を出力
し、これにより、液体の粘度を下げて、液体の吐出量を
増加させるようにするものでもよい。
【0118】また、これら吐出ヒータ2に印加される駆
動パルスのパルス幅を変えての液体の吐出量制御と保温
ヒータ55を駆動することで液体の粘度を下げての液体
の吐出量制御とを組み合わせて液体の吐出量を制御する
ものであってもよい。
【0119】ここで、上述した液体の吐出量の制御の一
例に関する全体の流れを、図15に示すフローチャート
を用いてまとめる。なお、ここで用いる「ノズル」と
は、液体を吐出するために必要な、吐出ヒータ2と、オ
リフィスプレート4に形成された吐出口5と、天板3と
素子基板1とを接合することにより構成される液流路7
とを含むものを指す。
【0120】まず、温度検出部202を流量検出用発熱
ヒータ201により加熱し、温度検出部202の温度を
上昇させておく(ステップ601)。次に、初期設定条
件で液体を複数回吐出させ(ステップ602)、これに
より第1の液流路7a内を液体が流れることによって低
下する温度検出部202の温度の低下量を測定する(ス
テップ603)。測定した温度の低下量より駆動信号制
御回路46で各ノズルの吐出量を算出する(ステップ6
04)。ここで、まず、駆動信号制御回路46は液体を
吐出していないノズルがあるかどうかを判別する(ステ
ップ605)。不吐出ノズルがあれば、液体を吐出でき
るように回復動作を実行し(ステップ606)、再度ス
テップ601〜605のステップを実行する。ステップ
605で不吐出ノズルがないと判断された場合は、液体
の平均吐出量が正常な範囲であるかどうかを判別する
(ステップ607)。液体の平均吐出量が少ないと判断
された場合は、保温ヒータ55を駆動する(ステップ6
08)ことで液体の粘度を低下させ、平均吐出量を増加
させる。そして、再度ステップ601〜607のステッ
プを実行する。一方、液体の平均吐出量が多いと判断さ
れた場合は、吐出ヒータ2に印加するエネルギーを下げ
る(ステップ609)ことで、液体の吐出量を少なくさ
せる。そして、再度ステップ601〜607のステップ
を実行する。以上のようにして、液体吐出ヘッドの各ノ
ズルの液体の平均吐出量が正常範囲に収まった後、各ノ
ズルのそれぞれの液体の吐出量を所望の吐出量となるよ
うにさらに調整する(ステップ610)。
【0121】以上のようにして、各ノズルの液体の吐出
量は制御される。
【0122】なお、本実施形態において流量検出部20
0は、天板3に設けられているものとして説明したが、
これに限定されることなく、可動部材6あるいは素子基
板1に設けられているものであってもよい。シリコン系
の材料からなる可動部材6に流量検出部200を形成す
る場合は、素子基板1及び天板3と同様の半導体プロセ
ス技術を用いて形成される。
【0123】また、流量検出部200は、図16に示す
立体構造部131内に設けられているものであってもよ
い。立体構造部131は、天板3から突出した支柱13
1aと、支柱131aから延びた梁131bとからな
り、梁131b内の先端部分に配線133で流量検出部
駆動回路47と電気的に接続された流量検出部200が
設けられている。梁131bの延びる方向は、液体の流
れを阻害しない方向であれば、どのような方向であって
もよい。この流量検出部200を有する立体構造部13
1も半導体プロセス技術を用いて形成されているもので
あってもよい。このような構成にすることで、第1の液
流路7a内を流れる液体にさらされる流量検出部200
の検出面を流量検出部200の両面とすることができる
とともに、壁面から離れているため、壁面付近の液体の
流れの境界層の影響を受けない領域で流量を測定するこ
とができる。なお、立体構造部131は、図16に示す
ような形状に限定されるものではなく、梁131bを有
さずに、支柱131aのみの形状で支柱131a内に流
量検出部200が設けられているものであってもよい。
【0124】また、流量検出部200は、各液流路7内
に1つづつ設けられているものとして説明したが、複数
個づつ設けられているものであってもよい。複数個の流
量検出部200が設けられている場合は、天板3、素子
基板1、可動部材6、立体構造部131のいずれかに複
数の流量検出部200が設けられている構成であっても
よいし、複数の流量検出部200を、天板3と、可動部
材6と、素子基板1と、立体構造部131とを組み合わ
せて設けるものであってもよい。
【0125】またさらに、吐出ヒータ2を駆動したにも
関わらず、流量検出部200からの出力値が液体を吐出
しているような出力値でない、例えば、液体が上流側か
ら下流側へと流れることにより温度検出部202が冷却
されているのではなく、可動部材6のバック波により液
体が攪拌されたことのみによる冷却である場合は、吐出
口5の目詰まり等により液体が吐出されていない状態で
あると流量検出部駆動部17が判断し、不図示の回復制
御部に後述の吸引回復動作を実行させる信号を出力す
る。これにより、液体吐出ヘッドの吐出特性を回復させ
るものであってもよい。
【0126】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、各液流路における液体の流量を測定することで液体
の吐出量を把握するとともに、各液流路の液体の吐出量
を制御することで、時間を経ることによる液体の粘度の
増加に起因する各液流路間での液体の吐出量にばらつき
を補正することができる。 (第2の実施形態)次に、本発明の第2の実施形態の液
体吐出ヘッドに関して説明を行う。
【0127】図17は本実施形態の液体吐出ヘッドの液
体吐出ヘッドの液流路方向に沿った断面図である。
【0128】本実施形態の液体吐出ヘッドは、可動部材
6に関する構成がない点、及び流量検出部500が素子
基板501側に設けられている点以外は、第1の実施形
態の液体吐出ヘッドと基本的に同様であるため、詳細の
説明は省略する。
【0129】流量検出部500は吐出ヒータ502によ
る熱の影響を受けない距離をもって、素子基板501に
設けられている。
【0130】なお、本実施形態においても、流量検出部
500は、各液流路507内に1つづつではなく、複数
個づつ設けられているものであってもよい。
【0131】また、流量検出部500は、素子基板50
1に設けられているものとして説明したが、これに限定
されることなく、天板503側に設けられているもので
あってもよいし、第1の実施形態で示した立体構造部を
液流路507内に突出させて、この立体構造部内に流量
検出部500を設けるものであってもよい。この立体構
造部は素子基板501に設けられているものでもよい
し、天板503側に設けられているものであってもよ
い。
【0132】さらに、流量検出部500は、各液流路7
内に1つづつ設けられているものとして説明したが、複
数個設けられているものであってもよく、この場合、素
子基板501、天板503、立体構造部のいずれかに複
数の流量検出部500が設けられている構成であっても
よいし、素子基板501と天板503とに設けられてい
る構成、素子基板501と立体構造部とに設けられてい
る構成、天板503と立体構造部とに設けられている構
成、あるいは素子基板501と天板503と立体構造部
との全てに設けられている構成であってもよい。
【0133】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、各液流路における液体の流量を測定することで液体
の吐出量を把握するとともに、各液流路の液体の吐出量
を制御することで、時間を経ることによる液体の粘度の
増加に起因する各液流路間での液体の吐出量にばらつき
を補正することができる。
【0134】次に、上述した液体吐出ヘッドが搭載され
る液体吐出装置について、図18を参照して説明する。
【0135】図18は、本発明の液体吐出装置の一例の
概略斜視図である。また、図19は図18に示した液体
吐出装置に用いられる本実施形態の液体吐出ヘッドカー
トリッジ580の外観斜視図である。図18において、
本体フレーム551には、螺旋溝553の刻まれたリー
ドスクリュー552が回転自在に軸支されている。リー
ドスクリュー552は、駆動モータ559の正逆回転に
連動し、駆動力伝達ギア560,561を介して回転駆
動される。さらに、本体フレーム551には、キャリッ
ジ555を摺動自在に案内する案内レール554が固定
されている。キャリッジ555には、螺旋溝553に係
合するピン(不図示)が設けられており、駆動モータ5
59の回転によりリードスクリュー552を回転させる
ことで、キャリッジ555が図示矢印a,b方向に往復
移動できるようになっている。紙押え板572は、キャ
リッジ555の移動方向にわたって、被記録媒体590
をプラテンローラ573に対して押圧する。
【0136】キャリッジ555には、液体吐出ヘッドカ
ートリッジ580が搭載される。液体吐出ヘッドカート
リッジ580は、上述した本発明の液体吐出ヘッドをイ
ンクタンクと一体化したものである。また、この液体吐
出ヘッドカートリッジ580は、キャリッジ555に設
けられている位置決め手段および電気的接点によってキ
ャリッジ555に固定支持されるとともに、キャリッジ
555に対して着脱可能に設けられている。
【0137】フォトカプラ557,558は、キャリッ
ジ555のレバー556のこの域での存在を確認して駆
動モータ559の回転方向の逆転等を行うためのホーム
ポジション検知手段を構成する。液体吐出ヘッド70の
前面(吐出口5が開口した面)をキャップするキャップ
部材567は、支持部材562によって支持され、さら
に吸引手段566を備え、キャップ内開口568を介し
て液体吐出ヘッドの吸引回復動作を行う。本体支持板5
64には支持板565が取り付けられており、この支持
板565に摺動自在に支持されたクリーニングブレード
563は、図示しない駆動手段によって前後方向に移動
される。クリーニングブレード563の形態は図示する
ものに限られず、公知のものが適用できることはいうま
でもない。レバー570は、液体吐出ヘッド70の吸引
回復動作を開始するためのもので、キャリッジ555と
当接するカム571の移動に伴って移動し、駆動モータ
559から駆動力がギアやラッチ切換え等の公知の伝達
手段によって移動制御される。
【0138】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復の各処理は、キャリッジ555がホームポジショ
ン側領域に移動したときにリードスクリュー552の作
用によって、それぞれの対応位置で行われるようになっ
ている。周知のタイミングで所望の動作を行うようにす
れば、本例にはいずれも適用できる。
【0139】以上説明した液体吐出装置においては、搭
載した液体吐出ヘッドの電気熱変換体を駆動するための
記録信号を液体吐出ヘッドに与える記録信号供給手段を
有し、液体吐出装置の動作を司る制御部を備えている。
【0140】本発明の液体吐出装置は、上述した本発明
の液体吐出ヘッドを搭載しているのでインクの吐出が安
定し、その結果、画像品位の劣化が少ない記録装置を達
成することができる。なお、上述した液体吐出装置キャ
リッジ555に液体吐出ヘッドカートリッジ580が着
脱可能に搭載される例を示したが、これに限らず、液体
吐出ヘッド70をキャリッジ555に一体化し、インク
タンクのみを着脱可能に搭載する構成としてもよい。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
液流路内を流れる液体の流量を検出する流量検出素子か
らの出力に基づいて、吐出量制御手段が、各液流路の液
体の吐出量を求めるとともに、各液流路間での液体の吐
出量のばらつきをなくすための駆動パルスをエネルギ発
生素子に印加することで、各液流路間での液体の吐出量
のばらつきを補正する。このため、時間を経ることによ
る液体の粘度の増加に起因する各液流路間での液体の吐
出量にばらつきを補正することができ、よって、長期間
高品位の画像を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッド構造
を説明するための、液流路方向に沿った断面図及び一部
拡大図である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドに用いられる素子
基板の断面図である。
【図3】図2に示した素子基板の主要素子を縦断するよ
うに素子基板を切断した模式的断面図である。
【図4】図1に示した液体吐出ヘッドの回路構成を説明
するための図であり、同図(a)は素子基板の平面図、
同図(b)は天板の平面図である。
【図5】図1に示す液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出
ヘッドユニットの平面図である。
【図6】センサ出力に応じて吐出ヒータへの印加エネル
ギーを制御する例の素子基板および天板の回路構成を示
す図である。
【図7】センサ出力に応じて素子基板の温度を制御する
例の素子基板および天板の回路構成を示す図である。
【図8】素子基板上に可動部材を形成する方法を説明す
るための図である。
【図9】プラズマCVD装置を用いて素子基板上にSi
N膜を形成する方法を説明するための図である。
【図10】ドライエッチング装置を用いてSiN膜を形
成する方法を説明するための図である。
【図11】素子基板上に可動部材及び流路側壁を形成す
る方法を説明するための図である。
【図12】素子基板上に可動部材及び流路側壁を形成す
る方法を説明するための図である。
【図13】液体の流量の検出に関して説明するタイミン
グチャートである。
【図14】吐出ヒータ制御部から吐出ヒータに印加され
る印加パルスを示す図である。
【図15】液体の吐出量の制御の一例に関する全体の流
れを説明するフローチャートである。
【図16】流量検出部を立体構造部に設けた構成を説明
する図である。
【図17】本発明の第2の実施形態の液体吐出ヘッド構
造を説明するための、液流路方向に沿った断面図であ
る。
【図18】本発明の液体吐出装置の一例の概略斜視図で
ある。
【図19】本発明の液体吐出ヘッドカートリッジの一実
施形態の外観斜視図である。
【符号の説明】
1、501 素子基板 2、502 吐出ヒータ 3503 天板 3a、3b 溝 3c 供給口 4 オリフィスプレート 5 吐出口 6 可動部材 6a 支点 6b 自由端 7、507 液流路 7a 第1の液流路 7b 第2の液流路 8 共通液室 9 流路側壁 10 気泡発生領域 11 ドライバ 12 画像データ転送部 14、18 接続用コンタクトパッド 15 外部コンタクトパッド 16 吐出ヒータ制御部 17 流量検出部駆動部 20 液体吐出ヘッドユニット 21 液体吐出ヘッド 22 ベース基板 23 プリント配線基板 24 配線パターン 25 ボンディングワイヤ 38 駆動タイミング制御ロジック回路 39 AND回路 41、56 パワートランジスタ 42 画像データ転送回路 45a、45c〜45e、45i、45h、45j、4
5k〜45n 入力端子 45b、45g 接地端子 45f 駆動電源端子45f 46 駆動信号制御回路 47 流量検出部駆動回路 48a〜48d 端子 49 メモリ 63 センサ 66 保温ヒータ制御回路 71、71a 間隙形成部材 72、72a、74 SiN膜 73、75 Al膜 76 TiW膜 81a、82a、81b、82b RF電源 83a、83b 反応室 84a、84b 供給管 85a、85b ステージ 86 プラズマ 131 立体構造部 131a 支柱 131b 梁 133 配線 200、500 温度検出部 201 流量検出用発熱部 202 温度検出部 203 温度検出面 301 シリコン基板 302 熱酸化膜 303 層間膜 304 抵抗層 305 配線 306 保護膜 307 耐キャビテーション層 308 熱作用部 422 N型ウェル領域 423 P型ウェル領域 425、432 ソース領域 436、431 ドレイン領域 428 ゲート絶縁膜 434 蓄熱層 435 ゲート配線 436、438 層間絶縁膜 437 Al電極 420 P−Mos 421 N−Mos 424 酸化膜分離領域 551 本体フレーム 552 リードスクリュー 553 螺旋溝 554 案内レール 555 キャリッジ 556、570 レバー 557、558 フォトカプラ 559 駆動モータ 560、561 駆動力伝達ギア 562 支持部材 563 クリーニングブレード 564 本体支持板 565 支持板 566 吸引手段 567 キャップ部材 568 キャップ内開口 571 カム 572 紙押え板 573 プラテンローラ 580 液体吐出ヘッドカートリッジ 590 被記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 昭弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 今仲 良行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF24 AG12 AG76 AG85 AL03 AL11 AL17 AL25 AM03 AM15 AM18 AR17 BA03 BA13 DB01 DD02 DD06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体に気泡を発生させるための熱エネル
    ギを発生するエネルギー発生素子が表面に並列に複数設
    けられた素子基板と、前記素子基板に対向して接合され
    ることで、前記各エネルギ発生素子に対応し、かつ、液
    体を吐出する吐出口に連通する複数の液流路を形成する
    天板とを有する液体吐出ヘッドにおいて、 前記各液流路内に、前記各液流路内を流れる液体の流量
    を検出する、少なくとも1つの流量検出素子と、 前記流量検出素子からの出力に基づいた駆動パルスを前
    記各エネルギ発生素子に印加する吐出量制御手段とを有
    することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記液流路には前記エネルギー発生素子
    に面して配され前記吐出口に向かう下流側が自由端とな
    る可動部材が設けられており、前記流量検出素子が前記
    可動部材に設けられている請求項1に記載の液体吐出ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 前記各流量検出素子は、前記天板の、前
    記各液流路内を流れる液体に面する壁面に設けられてい
    る請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記各流量検出素子は、前記素子基板
    の、前記各液流路内を流れる液体に面する壁面に設けら
    れている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体
    吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記各流量検出素子は、前記各液流路を
    構成する壁面から前記各液流路内へと突出した立体構造
    部内に設けられている請求項1ないし4のいずれか1項
    に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記流量検出素子は、温度センサを有す
    る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘ
    ッド。
  7. 【請求項7】 前記流量検出素子は、ヒータを有する請
    求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記吐出量制御手段は、各吐出口から吐
    出される液体の各吐出量を略同一にするように、前記各
    エネルギ発生素子に印加する前記駆動パルスのパルス幅
    を制御する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液
    体吐出ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記吐出量制御手段は、前記素子基板に
    設けられ、全ての前記液流路内の液体を加熱する保温ヒ
    ータに駆動信号を印加する請求項1ないし8のいずれか
    1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 【請求項10】 被記録媒体を搬送する搬送手段と、液
    体を吐出し、前記被記録媒体に記録を行う請求項1ない
    し9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを保持し、
    かつ、前記被記録媒体の搬送方向に対して交差する方向
    に往復移動する保持手段とを有することを特徴とする液
    体吐出装置。
  11. 【請求項11】 前記各流量検出素子からの出力信号に
    より前記液体吐出ヘッド内の液体を吸引する回復動作を
    行う回復手段を有する請求項10に記載の液体吐出装
    置。
JP11158362A 1999-06-04 1999-06-04 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置 Pending JP2000343702A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158362A JP2000343702A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
DE60022123T DE60022123T2 (de) 1999-06-04 2000-05-31 Flüssigkeitsausstosskopf und Flüssigkeitsausstossvorrichtung mit Ausstossvolumenkorrekturverfahren für diesen Flüssigkeitsausstosskopf
EP00111677A EP1057636B1 (en) 1999-06-04 2000-05-31 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus that uses the liquid discharge head, and discharge volume correction method for the liquid discharge head
US09/584,484 US6454379B1 (en) 1999-06-04 2000-06-01 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus that uses the liquid discharge head, and discharge volume correction method for the liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158362A JP2000343702A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343702A true JP2000343702A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15670030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158362A Pending JP2000343702A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6454379B1 (ja)
EP (1) EP1057636B1 (ja)
JP (1) JP2000343702A (ja)
DE (1) DE60022123T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025577A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2003145765A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Canon Inc 記録装置およびその吐出方法
US7344218B2 (en) * 2003-11-06 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Printhead driving method, printhead substrate, printhead, head cartridge and printing apparatus
TWI267446B (en) * 2003-11-06 2006-12-01 Canon Kk Printhead substrate, printhead using the substrate, head cartridge including the printhead, method of driving the printhead, and printing apparatus using the printhead
CN100503248C (zh) * 2004-06-02 2009-06-24 佳能株式会社 头基板、记录头、头盒、记录装置以及信息输入输出方法
EP1768848B1 (en) * 2004-06-28 2010-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
KR100938943B1 (ko) * 2004-11-10 2010-01-26 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드
JP5167704B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
KR20090024380A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP5078529B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えるインクジェット記録装置
JP5393596B2 (ja) 2010-05-31 2014-01-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5765924B2 (ja) * 2010-12-09 2015-08-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
GB2179748B (en) * 1985-08-20 1989-09-06 Sharp Kk Thermal flow sensor
CA2025558C (en) * 1989-09-18 1996-01-02 Makiko Kimura Ink jet apparatus
US5726690A (en) * 1991-05-01 1998-03-10 Hewlett-Packard Company Control of ink drop volume in thermal inkjet printheads by varying the pulse width of the firing pulses
NL9201906A (nl) * 1992-11-02 1994-06-01 Huiberts Albertus T Werkwijze en inrichting voor het meten van het debiet van een mediumstroom.
JP3347502B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JPH08150713A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置の不吐出検出方法
US5992769A (en) * 1995-06-09 1999-11-30 The Regents Of The University Of Michigan Microchannel system for fluid delivery
DE19537160C1 (de) 1995-10-06 1996-12-19 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Überwachung der Funktion eines Tintendruckkopfes
GB9607257D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 British Gas Plc Liquid metering
DE69733980T2 (de) * 1996-06-07 2006-02-23 Canon K.K. Verfahren und Vorrichtung zum Ausstossen von Flüssigkeit
US6062678A (en) 1996-06-26 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording head with a particular arrangement of thermoelectric transducers and discharge openings
JPH1029321A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc インクジェットプリント装置およびプリント方法
US6183056B1 (en) * 1997-10-28 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead and printer energy control apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1057636A3 (en) 2001-03-14
EP1057636A2 (en) 2000-12-06
DE60022123T2 (de) 2006-04-13
US6454379B1 (en) 2002-09-24
DE60022123D1 (de) 2005-09-29
EP1057636B1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1057634B1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus and method for manufacturing liquid discharge head
US6688729B1 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, liquid discharge apparatus having these elements, manufacturing method of liquid discharge head, and driving method of the same
JP2000343707A (ja) 微小電気機械装置および液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US6464342B1 (en) Liquid discharge head, head cartridge mounted on liquid discharge head and liquid discharge apparatus, and method for manufacturing liquid discharge head
JP2000343702A (ja) 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
US6485132B1 (en) Liquid discharge head, recording apparatus, and method for manufacturing liquid discharge heads
JP3647317B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、前記液体吐出ヘッド用基板の製造方法、及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP4587417B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び前記液体吐出ヘッドの駆動方法
JP3647316B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置
US6491834B1 (en) Method for manufacturing liquid discharge head, liquid discharge head, head cartridge, and liquid discharge recording apparatus
CN101125482B (zh) 具有贯通孔的结构体、其制造方法及液体排出头
JP2000343696A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出記録装置
JP2000343704A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP2002166552A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出記録装置、および移動体に搭載された前記記録装置での液体吐出記録方法
JP2000343701A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出記録装置
JP2000343700A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出記録装置
JP2002166620A (ja) 液体吐出記録装置および液体吐出記録方法
JP4261823B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000343699A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US6305783B1 (en) Liquid discharge method, liquid discharge head, manufacturing method of the head, head cartridge, and liquid discharge device
JP2000343706A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2000225710A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出記録装置
JP2000225704A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、該ヘッドの製造方法、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JPH11300977A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
JP2000343698A (ja) 液体吐出ヘッドとこれを用いた記録装置