JP2000343604A - 熱収縮性フィルム及びその製造法 - Google Patents

熱収縮性フィルム及びその製造法

Info

Publication number
JP2000343604A
JP2000343604A JP16123099A JP16123099A JP2000343604A JP 2000343604 A JP2000343604 A JP 2000343604A JP 16123099 A JP16123099 A JP 16123099A JP 16123099 A JP16123099 A JP 16123099A JP 2000343604 A JP2000343604 A JP 2000343604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkage
film
block copolymer
shrinkable film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16123099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Onishi
雅也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16123099A priority Critical patent/JP2000343604A/ja
Publication of JP2000343604A publication Critical patent/JP2000343604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然収縮性や耐切断性不良に優れた、熱収縮
性フィルムを提供すること。 【解決手段】 ポリスチレン樹脂とエポキシ化ジエン系
ブロック共重合体の組成物からなる熱収縮性フィルム、
または、ポリスチレン樹脂が70〜95重量%、エポキ
シ化ジエン系ブロック共重合体が30〜5重量%である
組成物からなる熱収縮性フィルム、または、ポリスチレ
ン樹脂にエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を配合し
た組成物からなる熱収縮性フィルムであって、(1)8
0℃×10秒間での横方向熱収縮率が30〜40%、
(2)30℃×30日間での横方向熱収縮率が2.5%
以下、(3)100℃×5分間での縦方向熱収縮率が3
0%以下であることを特徴とする熱収縮性フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリスチレン系
樹脂にエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を配合した
組成物からなる熱収縮性フィルムであって、比較的低温
での高収縮性に優れる一方、自然収縮性が小さく、かつ
耐切断性、耐衝撃性、印刷性に優れていて、各種の箱、
缶、瓶、特に、紙系ラベルによる糊接着が困難なプラス
チックスの容器、軽量強化ガラス瓶のラベル、または包
装、あるいは野菜、食料品等を低温加熱で収縮被覆する
用途に好適な熱収縮性フィルム及びこのフィルムの製造
法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂からなる横方向高収
縮性フィルムは優れた印刷性、ガス透過性をもち、かつ
安価ため、箱、缶、瓶あるいは野菜、生鮮食料品等の各
種形状物を収縮、包装する包装材として幅広く用いら
れ、近年は、ポリエチレン(以下、PEと略称する)
製、ポリプロピレン(以下、PPと略称する)製、ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと略称する)製
などのプラスチックスの容器、又は軽量強化ガラス瓶等
の容器用収縮ラベルとして多用されている。これは、上
記PET製容器を再生リサイクルに付するときラベルと
PETとの分離が容易なこと、また従来の塩化ビニル系
樹脂からなる収縮性フィルムは廃棄物焼却時に環境汚染
の懸念が有り、これに変わる好ましいものとして、採用
されだしたことにもよる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリス
チレン系樹脂からなるフィルムを収縮ラベルとして使用
した場合、塩化ビニル系樹脂からなる収縮性フィルムに
比べ、次の2点の問題があげられる。
【0004】(イ)自然収縮性が大きい、 従来ポリスチレン系樹脂からなる横方向高収縮性フィル
ムは殆んどが、適度の収縮率温度依存性(温度−収縮率
曲線の勾配)を有している。しかし、その分子構造に由
来し、室温近辺の温度においてさえも、徐々に熱収縮が
進行するという、いわゆる自然収縮現象が起る。特に、
夏場等の比較的高温の雰囲気に長時間さらされた場合は
顕著で、自然収縮が大きくなり寸法の安定性に欠き、収
縮ラベルの製造に必要なフィルムの所定幅がとれなかっ
たり、ロール状に巻かれたフィルムが巻きじまりによ
り、タルミ、シワが発生し、印刷工程あるいはスリッタ
ー工程等の2次加工性が不適となる等の問題が生ずる。
自然収縮性は、特に延伸工程で、低温高収縮性を付与し
たフィルムほど大きくなる傾向がある。この為、特に生
鮮食料品等の収縮包装では、包装される容器の耐熱性な
らびに、内容物品の耐熱性等の関連から、より低温高収
縮性のフィルムを求める方向にあり、低温高収縮性を有
すると同時に、自然収縮性の小さいフィルムを開発する
ことが、課題となっている。
【0005】(ロ)耐切断性不良で切断しやすい、 従来、横方向が高収縮性であり、縦方向が低収縮性であ
る汎用の熱収縮性フィルムは横方向(分子の配向方向)
に沿って切れやすい性質がある。このため、スリッター
工程、印刷工程あるいは製袋工程での張力の変動や、フ
ィルムの僅かなノッチ、エッヂの傷等で横方向に切断し
やすく、僅かなダメージで横方向に切断されやすいた
め、小さな切れが発生した場合、収縮被覆後、フィルム
の穴明き、ヒートシール不良として発見される。これゆ
えに、工程管理に細心の注意が必要で、塩化ビニル系樹
脂からなる収縮性フィルムに比べると、生産性や不良率
の点で問題となり、その解決が要望されていた。
【0006】従って、本発明は、自然収縮性や耐切断性
不良に優れた、熱収縮性フィルムを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、ポリスチレン樹脂に
エポキシ化ジエン系ブロック共重合体を配合した組成物
を原料とすることで、自然収縮性や耐切断性不良に優れ
た熱収縮性フィルムが得られることを見出し本発明を完
成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、ポリスチレン樹脂と
エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の組成物からなる
熱収縮性フィルムを提供するものである。
【0009】また、本発明は、ポリスチレン樹脂が70
〜95重量%、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が
30〜5重量%である組成物からなる熱収縮性フィルム
を提供するものである。
【0010】また、本発明は、ポリスチレン樹脂とエポ
キシ化ジエン系ブロック共重合体の組成物からなる熱収
縮性フィルムであって、(1)80℃×10秒間での横
方向熱収縮率が30〜40%、(2)30℃×30日間
での横方向熱収縮率が2.5%以下、(3)100℃×
5分間での縦方向熱収縮率が30%以下であることを特
徴とする熱収縮性フィルムを提供するものである。
【0011】また、本発明は、ポリスチレン樹脂とエポ
キシ化ジエン系ブロック共重合体の組成物からなる未延
伸シートを、80〜100℃で縦方向に1.1〜1.6
倍延伸し、90〜140℃で横方向に5〜7倍延伸し、
これに続く冷却過程にある上記延伸されたフィルムを横
方向に伸張することなく、1%以上、10%以下弛緩す
ることを特徴とする熱収縮性フィルムの製造法を提供す
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリスチレン樹脂とエ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体の組成物からなる熱
収縮性フィルムである。ここで、ポリスチレン樹脂とエ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体の配合比率は任意で
よいが、好ましくは、ポリスチレン樹脂70〜95重量
部%、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体30〜5重
量%である。ここで、ポリスチレン樹脂が95重量%を
超えると熱収縮性フィルムの耐衝撃性が低下して実用的
でなく、一方、ポリスチレン樹脂が70重量%未満では
剛性が小さくなり過ぎるためフィルムとして実用的でな
い。
【0013】更に、このポリスチレン樹脂とエポキシ化
ジエン系ブロック共重合体の組成物に、着色剤、無機粒
子、滑剤、酸化防止剤、光安定剤、アンチブロッキング
剤等の各種添加剤や、耐融着性、剛性などを改良するた
めのスチレン重合体、更には耐衝撃性等を改良するため
のハイインパクトポリスチレン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ニトリル系ゴ
ム変性樹脂等の熱可塑性樹脂を、基材樹脂の特性が大き
く変化しない範囲で混合しても差し支えない。
【0014】本発明におけるエポキシ化ジエン系ブロッ
ク共重合体の原料であるジエン系ブロック共重合体と
は、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
と、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとか
らなるブロック共重合体をいい、ビニル芳香族化合物と
共役ジエン化合物の重量比(ブロック共重合体の重量
比)は5/95〜90/10、好ましくは20/80〜
90/10、より好ましくは40/60〜90/10で
ある。また、本発明に供するブロック共重合体の数平均
分子量は5,000〜1,500,000、好ましくは
10,000〜800,000の範囲であり、分子量分
布[重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)と
の比(Mw/Mn)]は10以下である。またブロック
共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるい
はこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよい。
例えば、X−Y−X、Y−X−Y−X、(X−Y)4S
i、X−Y−X−Y−X等の構造を有するビニル芳香族
化合物(X)ブロック−共役ジエン化合物(Y)ブロッ
ク共重合体である。さらにジエン系ブロック共重合体の
共役ジエン化合物の不飽和結合は、部分的に水素添加し
たものでもよい。
【0015】ジエン系ブロック共重合体を構成するビニ
ル芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、p−第3級ブチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン、p−メチルスチレン、1,1−
ジフェニルスチレン等のうちから1種または2種以上が
選択でき、中でもスチレンが好ましい。
【0016】また、共役ジエン化合物としては、例え
ば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、
3−ブチル−1,3−オクタジエン、フェニル−1,3
−ブタジエン等のうちから1種、または2種以上が選ば
れ、中でもブタジエン、イソプレン及びこれらの組み合
わせが好ましい。
【0017】本発明に供するブロック共重合体の製造方
法としては上記した構造を有するものであればどのよう
な製造方法もとることもできる。例えば、特公昭40−
23798号、特公昭47−3252号、特公昭48−
2423号、特願昭49−105970号、特願昭50
−27094号、特公昭46−32415号、特開昭5
9−166518号、特公昭49−36957号、特公
昭43−17979号、特公昭46−32415号、特
公昭56−28925号などの各公報に記載された方法
により、リチウム触媒等を用いて不活性溶媒中でビニル
芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合
成することができる。
【0018】さらに特公昭42−8704号公報、特公
昭43−6636号公報、あるいは特開昭59−133
203号公報に記載された方法により、不活性溶媒中で
水素添加触媒の存在下に水素添加して、本発明に供する
部分的に水添したブロック共重合体を合成することがで
きる。
【0019】上記したジエン系ブロック共重合体をエポ
キシ化することにより本発明で使用されるエポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体が得られる。
【0020】本発明におけるエポキシ化ジエン系ブロッ
ク共重合体は上記のブロック共重合体を不活性溶媒中で
ハイドロパーオキサイド類、過酸類等のエポキシ化剤と
反応させることにより得ることができる。過酸類として
は過ギ酸、過酢酸、過安息香酸を例示することができ
る。ハイドロパーオキサイド類の場合、タングステン酸
と苛性ソーダの混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸
を過酸化水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニル
をターシャリブチルハイドロパーオキサイドと併用して
触媒効果を得ることができる。エポキシ化剤の量には厳
密な制限はなく、それぞれの場合における最適量は、使
用する個々のエポキシ化剤、所望されるエポキシ化度、
使用する個々のブロック共重合体等の可変要因によって
決まる。
【0021】得られたエポキシ化ジエン系共重合体の単
離は適当な方法、例えば貧溶媒で沈澱させる方法、重合
体を熱水中に攪拌の下で投入し溶媒を蒸留除去する方
法、直接脱溶媒法などで行うことができる。
【0022】得られたエポキシ化(水添)ジエン系ブロ
ック共重合体のエポキシ当量は、好ましくは200〜1
0,000の範囲である。
【0023】本発明におけるポリスチレン樹脂として
は、市販されている通常のポリスチレン樹脂が使用出来
る。
【0024】本発明における80℃×10秒間での横方
向熱収縮率とは、熱収縮性フィルムを80℃の温水中に
10秒間浸漬したときの収縮割合であり、これは一般的
に、例えばプラスチック製容器に収縮性ラベルがシュリ
ンクトンネルを通過し収縮されるときと、その時間及び
収縮率が大略同程度となる収縮率の測定条件であり、か
つ低温高収縮性を表わす指標である。この熱収縮率が3
0%未満であると、低温高収縮性が不充分であり、例え
ばプラスチック製容器等のような非耐熱性被包装物を収
縮包装する場合、生鮮食料品の包装等低温で収縮させる
必要が被包装物にあって収縮包装する場合、収縮不足を
招くなど、用途が限定されるという問題につながるので
好ましくない。また、横方向熱収縮率が40%を超える
ものは自然収縮性を実用範囲内に抑えるのが困難とな
る。
【0025】本発明における30℃×30日間での横方
向熱収縮率とは、熱収縮性フィルムを30℃に設定され
た熱風循環式オーブン中に30日間保管したときの値で
あり、自然収縮性を表わす指標として用いられるもので
ある。上記80℃×10秒間での横方向熱収縮率が30
%以上を示す低温高収縮性ポリスチレン系フィルムであ
って、30℃×30日間での横方向熱収縮率が2.5%
を超えるものは、夏場のフィルム巻きロールの保管時に
自然収縮に基づく各種の問題を起こす頻度が高い。一
方、この30℃×30日間の横方向熱収縮率が2.5%
以下のものは上記の問題はなく、特に好ましい熱収縮率
は2.2%以下である。
【0026】本発明における100℃×5分間での縦方
向熱収縮率とは、熱収縮性フィルムを100℃の熱水中
に5分間浸漬したときに示す収縮率であり、ポリスチレ
ン系熱収縮性フィルムの場合、熱収縮率が飽和値に達す
る値に近い値を示し、分子配向量にも対応する。縦方向
熱収縮率が30%を超えたものは、例えばラベルを収縮
させた後の縦方向の仕上がり寸法が短かくなる等の寸法
の安定性に欠く等の問題が発生しやすく好ましくない。
【0027】横方向高収縮率フィルムの横方向の沿って
切断しやすい特性に対する、耐切断性の評価は、代用値
として熱収縮性フィルムを低温(0℃)で縦方向引張試
験を行い、破断伸度を測定した。破断伸度率が30%を
超えたものはスリッター工程あるいは印刷工程や製袋工
程での切断が無く、かつ、加熱収縮被覆後、フィルムの
穴明きがない。
【0028】次に本発明の熱収縮性フィルムの製造法を
説明する。
【0029】上記のポリスチレン樹脂とエポキシ化ジエ
ン系ブロック共重合体からなる原材料を、タンブラー等
の混合機によって混合し、押出機により溶融混合して、
ペレットを作成する。次に、このペレットをシート押出
機によってシート状に押出し、キャスティングドラムを
用いて冷却し、未延伸シートを得る。このシートをロー
ル群からなる縦延伸機を用いて、80〜100℃に加熱
しながら1.1〜1.6倍縦延伸した後、テンター式横
延伸機を用いて90〜140℃に加熱しながら5〜7倍
横延伸した後、冷却して巻き取る。上記操作において、
横延伸温度及び横延伸倍率を調整することにより、80
℃×10秒間での横方向延伸倍率を調整する。横延伸倍
率が5倍未満では分子配向量が小さく、例えばラベルを
収縮させた場合、センターシール付近が横伸びを起しや
すい傾向が出てくるため好ましくない。一方横延伸倍率
が7倍を超えると延伸時にフィルムが破断しやすい等の
問題がある。また、縦延伸倍率及び横延伸温度を主に調
整することにより、100℃×5分間での縦方向熱収縮
率を調整する。即ち、縦方向延伸倍率が1.1倍未満で
は、フィルムの耐切断性が悪く、2次加工程でフィルム
切れが発生しやすく、一方1.8倍を超えるとラベルを
収縮させた後の縦方向の仕上がり寸法が短くなる等の問
題が発生し好ましくない。
【0030】横延伸を行なった後は、横方向に弛緩を与
えながら冷却する。従来、冷却の工程では、弛緩を与え
ることなく冷却する方法や、弛緩を与えながらの冷却と
横方向への伸長を加えながらの冷却を併用する方法が一
般的であったが、これらの方法では、熱収縮率を調整す
るすることが難しい。本発明の収縮率を有する収縮性フ
ィルムを得るにはテンター装置による横延伸後の冷却の
工程では、すべて弛緩を与えながら冷却を行なうことが
重要である。即ち、この冷却工程では、1〜10%の範
囲で横方向の弛緩を行ない、かつこの弛緩は、2段階以
上の冷却域に分け、しかもそれぞれの冷却域において異
なる温度又は異なる弛緩率で行なってもよい。更に複数
の冷却域における弛緩率の合計が上記1〜10%の範囲
内であってもよいが、その一部の冷却域において弛緩で
なく、伸張の処理が含まれるのは好ましくない。かくし
て弛緩率、弛緩温度及び横延伸温度等を適宜調整するこ
とにより、30℃×30日間での横方向熱収縮率を調整
する。
【0031】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限を受
けるものではない。 (エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の調整例)攪拌
機、還流冷却管、および温度計を備えたジャケット付反
応器にポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンの
ブロック共重合体[スチレン/ブタジエン重量比=40
/60]300g、酢酸エチル1500gを仕込み溶解
した。ついで過酢酸の30wt%酢酸エチル溶液165
gを連続滴下させ、攪拌下40℃で3時間エポキシ化反
応をおこなった。反応液を常温にもどして反応器より取
り出し、多量のメタノ−ルを加えて重合体を析出させ、
濾別後水洗し、乾燥させエポキシ変性重合体を得た。
(共重合体のエポキシ当量1950)。 (実施例1)ポリスチレン樹脂85重量%に上記調整例
で得たエポキシ化ジエン系ブロック共重合体15重量%
を、常法によりブレンドした後、2軸押出機により溶融
混練し、ペレットを作成した。このペレットを90mm
押出機にて押出し、厚さ450μmのシートを得た。こ
のシートを縦延伸機により、95℃に加熱しながら1.
4倍縦延伸し、次いでテンター装置により95℃の熱風
温度で5.5倍横延伸し、引続き第1の冷却域にて70
℃の熱風で冷却しながら横方向に6%弛緩し、更に第2
の冷却域にて、50℃の雰囲気下、冷却しながら横方向
に1%弛緩して、厚さ60μmの熱収縮性フィルムを得
た。上記の縦延伸、横延伸及びその後の冷却域における
弛緩の処理条件を表1に示す。なお、この後に説明する
実施例2及び比較例1〜6における、それぞれの処理条
件も同じく表1に併せて記載する。以上のようにして製
造された熱収縮性フィルムについて、80℃×10秒間
での横方向熱収縮率、30℃×30日間での横方向熱収
縮率及び100℃×5分間での縦方向熱収縮率を、また
耐切断性の代用値として0℃での縦方向引張試験(JI
S K7127に準拠)の破断時伸びを測定した。これ
らの測定結果を表1に示す。なお、この後に説明する実
施例2及び比較例1〜6において製造された熱収縮性フ
ィルムの製造条件ならびに得られたフィルムの縦及び横
方向の熱収縮率等の測定結果も併せて表1に示す。
【0032】更に1.5リットル容量のPET製ボトル
の収縮ラベルとするため実施例1で得られた熱収縮性フ
ィルムに印刷を行ない、巻上げを行った。このフィルム
を30℃の雰囲気下に30日間放置し、自然放置し、自
然収縮のテストを行なった。また、溶剤シールを行なっ
て収縮ラベルを作成し、2ゾーンタイプ熱風シュリンク
トンネルにより、1.5リットル丸型PETボトルに収
縮被覆させて収縮仕上りを調べた。これらのテストや観
察を行なった結果、自然収縮によるタルミは観察されな
かった。又、収縮仕上りもシワ残り等はなく良好であっ
た。 (実施例2)ポリスチレン樹脂85重量%に上記調整例
で得たエポキシ化ジエン系ブロック共重合体15重量%
を、常法によりブレンドした後、2軸押出機により溶融
混練し、ペレットを作成した。このペレットを90mm
押出機にて押出し、厚さ450μmのシートを得た。こ
のシートを縦延伸機により、95℃に加熱しながら1.
35倍縦延伸し、次いでテンター装置により92℃の熱
風温度で5.5倍横延伸し、引続き第1の冷却域にて7
0℃の熱風で冷却しながら横方向に4%弛緩し、更に第
2の冷却域にて、50℃の雰囲気下、冷却しながら横方
向に1%弛緩して、厚さ60μmの熱収縮性フィルムを
得た。このフィルムの製造条件ならびに得られたフィル
ムの特性値を表1に示す。また実施例1と同様にこのフ
ィルムの自然収縮および収縮仕上りの評価を行った。自
然収縮のテストでは、若干大き目の幅縮みが認められた
が実用上不都合といえない程度であった。また収縮仕上
りの観察結果は良好であった。 (比較例1)ポリスチレン樹脂を用いて90mm押出機
にてシートを押出し、厚さ450μmの未延伸シートを
得た。このシートに対し、縦延伸倍率、横延伸温度、横
延伸倍率、更に第1冷却域における弛緩率及び第2冷却
域における弛緩率を表1に示す条件で行ない、それ以外
は実施例1と同様にして、厚さ60μmの熱収縮性フィ
ルムを得た。得られたフィルムについて、横方向熱収縮
率その他の特性値を測定した。その結果を表1に示す。
また、このフィルムについて、実施例1と同様にして、
自然収縮のテスト及び収縮仕上り観察を行なった。 (比較例2〜6)実施例1と同様に、ポリスチレン樹脂
85重量%に上記調整例で得たエポキシ化ジエン系ブロ
ック共重合体15重量%を、常法によりブレンドした
後、2軸押出機により溶融混練し、ペレットを作成し
た。このペレットを90mm押出機にて押出し、厚さ4
50μmのシートを得た。このシートに対し、縦延伸倍
率、横延伸温度、横延伸倍率、更に第1冷却域における
弛緩率及び第2冷却域における弛緩率を表1に示す条件
で行ない、それ以外は実施例1と同様にして、厚さ60
μmの熱収縮性フィルムを得た。得られたフィルムにつ
いて、横方向熱収縮率その他の特性値を測定した。その
結果を表1に示す。また、このフィルムについて、実施
例1と同様にして、自然収縮のテスト及び収縮仕上り観
察を行なった。
【0033】比較例1〜6のそれぞれのフィルムの評価
結果を以下に述べる。
【0034】比較例1のフィルムは表1に示すように8
0℃×10秒での横方向熱収縮率が大きく、30℃×3
0日間の自然収縮のテストのでも幅縮みが大きすぎ、ロ
ール状に巻かれた印刷後のフィルムの激しい巻き締まり
と大きな幅縮みが認められ、実用不可と判断された。か
つ横方引張破断強度も低く、溶剤シールを行なって収縮
ラベルを作成し、2ゾーンタイプ熱風シュリンクトンネ
ルにより、1.5リットル丸型PETボトルに収縮被覆
させて収縮仕上りを調べると、亀裂等のラベル破断が認
められた。
【0035】比較例2のフィルムは表1に示すように3
0℃×30日間での自然収縮のテストで幅縮みが大き
く、実用的でないと判断された。収縮仕上り観察では問
題はなかった。
【0036】比較例3のフィルムは表1に示されるよう
に、80℃×10秒間の横方向熱収縮率及び30℃×3
0日間の横方向熱収縮率が大きく、収縮仕上り観察によ
れば、印刷図柄の歪みが大きくなりがちであり、また自
然収縮のテストではロール状に巻かれた印刷後のフィル
ムの激しい巻き締まりと大きな幅縮みが認められ、実用
不可と判断された。
【0037】比較例4のフィルムは表1に示されるよう
に、30℃×30日間の熱収縮率が大きく、収縮仕上り
観察ではラベルのシール付近の横伸びが大きくなりがち
であり、また自然収縮のテストではロール状に巻かれた
印刷後のフィルムの激しい巻き締まりと大きな幅縮みが
認められ、実用不可と判断された。
【0038】比較例5のフィルムは表1に示されるよう
に、80℃×10秒間の横方向熱収縮率が小さすぎ、収
縮仕上り観察では収縮不足が原因のシワ残りが多発し
た。シュリンクトンネルの熱風温度を高くすれば、収縮
不足が原因のシワ残りは発生しなくなるが、非耐熱性の
プラスチックボトル等を収縮被覆する場合、ボトルの変
形が懸念されるので問題ありと判断された。自然収縮の
テストでは問題なかった。
【0039】比較例6のフィルムは表1に示されるよう
に、100℃×5分間の縦方向熱収縮率が大きすぎ、収
縮仕上り観察において、シワ残りは問題のないレベルで
あったが、ラベルの上下の縮みが若干認められると同時
に、ラベル上端部において部分的に下方に大きく縮んだ
ところが発生し、外観不良と判断された。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の熱収縮性フィルムは低温高収縮
性に優れる一方、自然収縮性が小さく、かつ耐切断性、
耐衝撃性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29C 55/14 B29C 55/14 (C08L 25/06 63:08) B29K 9:00 25:00 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレン樹脂とエポキシ化ジエン系
    ブロック共重合体の組成物からなる熱収縮性フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリスチレン樹脂が70〜95重量%、
    エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が30〜5重量%
    であることを特徴とする請求項1記載の熱収縮性フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 1)80℃×10秒間での横方向熱収縮
    率が30〜40%、2)30℃×30日間での横方向熱
    収縮率が2.5%以下、 3)100℃×5分間での縦方向熱収縮率が30%以下
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱収
    縮性フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリスチレン樹脂とエポキシ化ジエン系
    ブロック共重合体の組成物からなる未延伸シートを、8
    0〜100℃で縦方向に1.1〜1.8倍延伸し、90
    〜140℃で横方向に5〜8倍延伸し、これに続く冷却
    過程にある上記延伸されたフィルムを横方向に伸張する
    ことなく、1%以上、10%以下弛緩することを特徴と
    する請求項1〜3に記載の熱収縮性フィルムの製造法。
JP16123099A 1999-06-08 1999-06-08 熱収縮性フィルム及びその製造法 Pending JP2000343604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16123099A JP2000343604A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱収縮性フィルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16123099A JP2000343604A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱収縮性フィルム及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343604A true JP2000343604A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15731116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16123099A Pending JP2000343604A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱収縮性フィルム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000343604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642875B2 (en) * 2018-07-05 2023-05-09 Gunze Limited Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642875B2 (en) * 2018-07-05 2023-05-09 Gunze Limited Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3009253B1 (en) Heat-shrinkable polyester-based film and packaged product
EP1491576B1 (en) Heat-shrinkable polyester film having excellent crystallinity
CN104508021B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜
US20090227735A1 (en) Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
EP2058357A1 (en) Heat-shrinkable polyester film, process for production thereof, and package
JP5307234B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2010502770A5 (ja)
JP2010502770A (ja) 小ゴム粒子及び低ゴム粒子ゲル含量を有し且つブロックコポリマーを含む配向ポリスチレンフィルムのシュリンクラベル
WO2017057506A1 (ja) ポリエステル系ラベルおよび包装容器
KR101380018B1 (ko) 열수축성 폴리스티렌계 필름 및 그의 제조방법
CN101815615B (zh) 含小橡胶粒子和低橡胶粒子凝胶含量和嵌段共聚物的取向聚苯乙烯膜的多层共挤塑收缩标签
JPH1077335A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0386522A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2000343604A (ja) 熱収縮性フィルム及びその製造法
JP4583537B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂材料および熱収縮性フィルム
JP2003155356A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
TWI461333B (zh) 包裝體
JP4082662B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
EP3605506B1 (en) Heat-shrinkable label, packaging body, and manufacturing method for heat-shrinkable label
BRPI0615537A2 (pt) pelìcula orientada biaxialmente e rótulo contrátil
CN114206999A (zh) 热收缩性聚酯系薄膜
WO2020026969A1 (ja) ブロック共重合体組成物及びそれを用いてなる熱収縮フィルム、並びに熱収縮フィルムを備えた被包装体
JP2003170495A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JPS5930850A (ja) 熱収縮性のフイルム及びシ−ト
EP3249011B1 (en) Block copolymer resin composition, heat-shrinkable multilayer film, heat-shrinkable label, and beverage container