JP2000343100A - 高温メタン発酵 - Google Patents

高温メタン発酵

Info

Publication number
JP2000343100A
JP2000343100A JP2000055680A JP2000055680A JP2000343100A JP 2000343100 A JP2000343100 A JP 2000343100A JP 2000055680 A JP2000055680 A JP 2000055680A JP 2000055680 A JP2000055680 A JP 2000055680A JP 2000343100 A JP2000343100 A JP 2000343100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
methane fermentation
methane
temperature
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592141B2 (ja
Inventor
Jun Tsubota
潤 坪田
Nobuhiko Yamashita
信彦 山下
Isao Matsushita
功 松下
Manabu Nakamoto
学 中本
Naoya Ichimura
直也 市村
Mayumi Hamaura
真由美 浜浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000055680A priority Critical patent/JP4592141B2/ja
Publication of JP2000343100A publication Critical patent/JP2000343100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592141B2 publication Critical patent/JP4592141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温でメタン発酵能力を有する汚泥及びメタン
発酵方法を提供する。 【解決手段】75℃以上の温度で嫌気条件下にメタン発
酵能力を有する汚泥;高温雰囲気にある土壌、汚泥また
は水に、嫌気条件かつ高温条件で有機物を添加し、維持
することを特徴とする75℃以上の高温下にメタン発酵
能力を有する汚泥を作成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温、特に75℃
以上でメタン発酵能力を有する汚泥の作成方法及び該汚
泥を用いるメタン発酵システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメタン発酵処理、いわゆる中温メ
タン発酵処理(35℃)に用いられる汚泥は、嫌気発酵
槽に有機物を投入し、1ヶ月〜数ヶ月間維持することに
より作成されてきた。近年、普及しつつある高温処理
(55℃)のメタン発酵用汚泥は、中温処理用の汚泥を
出発汚泥として、通例では、下水処理場の消化汚泥を出
発原料として、温度を35℃から55℃に徐々に上昇さ
せることにより作製することができる。しかし、より高
温温度域の処理、例えば55℃を超える温度でのメタン
発酵能力を有する汚泥は、この方法では作成することが
できない。
【0003】また、高濃度有機物、例えば厨芥成分が1
0%以上のスラリーを処理するためには、下水処理場の
消化汚泥を種汚泥として投入し、2ヶ月程度の時間をか
けて有機物濃度を上昇させる必要があり、下水処理場の
消化汚泥を高濃度有機物に投入してもメタン発酵は起き
ない。
【0004】さらに、下水処理場の消化汚泥を種汚泥と
した場合、酸発酵の進行により酢酸などの有機酸の蓄積
が起きるため、メタン発酵が阻害されて、メタン発酵が
停止するトラブルが多く、再度メタン発酵を立ち上げる
のに1ヶ月程度の期間を要することがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温、特に
70℃以上でメタン発酵能力を有する汚泥及びメタン発
酵方法を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、高濃度の有機物を含む有
機性廃棄物を処理できるメタン発酵汚泥を作製し、効率
よくメタン発酵を行えるシステムを提供することを目的
とする。
【0007】さらに、本発明は、メタン発酵システムが
ダウンしたときに、急速にメタン発酵を立ち上げる方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の項1〜
項9に関する。 項1. 75℃以上の温度で嫌気条件下にメタン発酵能
力を有する汚泥。 項2. 80℃で嫌気条件下にメタン発酵能力を有する
項1に記載の汚泥。 項3. 高温雰囲気にある土壌、汚泥または水に、嫌気
条件かつ約70〜90℃で有機物を添加し、維持するこ
とを特徴とする高温下にメタン発酵能力を有する汚泥を
作成する方法。 項4. 汚泥が80℃でメタン発酵能力を有する項3に
記載の方法。 項5. 項1または2に記載の汚泥、或いは項3または
4に記載の方法により製造された汚泥を種としてメタン
発酵装置にて汚泥を作成する方法。 項6. 項1または2に記載の汚泥、或いは項3〜5の
いずれかに記載の方法により製造された汚泥を含むメタ
ン発酵装置に嫌気条件下、75℃以上の温度下に有機性
廃棄物を供給し、汚泥のメタン発酵能力を維持する方
法。 項7. 項1または2に記載の汚泥、或いは項3〜6の
いずれかに記載の方法により得られた汚泥を含むメタン
発酵装置に嫌気条件下、75℃以上の温度下に0.1重
量%以上の有機物濃度を有する有機性廃棄物を供給する
ことを特徴とする高濃度の有機物を用いたメタン発酵方
法。 項8. 項1または2に記載の汚泥、或いは項3〜6の
いずれかに記載の方法により得られた汚泥を発酵槽に含
むメタン発酵装置。 項9. 75℃以上、特に80℃の温度で嫌気条件下に
メタン発酵能力を有する汚泥をメタン発酵運転する反応
容器に接種することを特徴とするメタン発酵の急速立ち
上げ方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、高温雰囲気とは
温泉源泉、海底熱水鉱床または火山などの環境が挙げら
れ、土壌等の採取場所の温度としては、60℃以上、好
ましくは75℃以上、より好ましくは80℃以上であ
る。高温雰囲気の土壌等とは、土壌を採取するときに高
温雰囲気である土壌等だけでなく、過去に高温雰囲気に
あった土壌等も含まれる。
【0010】高温雰囲気にある土壌、汚泥または水は、
それ自体を用いてもよく、高温雰囲気にある土壌、汚泥
または水に対し他の土壌、汚泥または水を混合したもの
を用いてもよい。
【0011】高温雰囲気にある土壌、汚泥または水は、
嫌気的に採取することが望ましいが、好気的に採取した
土壌、汚泥または水であっても、有機物の存在下に嫌気
的条件下で維持することにより高温でメタン発酵能力を
有する汚泥を作製できる。汚泥作製の際のpHは好まし
くは5〜9、より好ましくは6.5〜8である。
【0012】高温雰囲気にある土壌、汚泥または水に添
加する有機物は、好ましくはでんぷん、セルロース、蛋
白質を主たる構成成分とする厨芥、生ゴミ、食品工場廃
棄物などが例示されるが、高温でメタン発酵能力を有す
る汚泥を作製できる限りにおいて、どのような有機物を
使用してもよい。
【0013】有機物としては、厨芥、生ゴミ、食品工場
廃棄物などをそのまま使用してもよく、湿式酸化処理や
オートクレーブ処理をした試料を用いてもよい。また、
メタン発酵代謝経路の有機物(糖、有機酸またはそれら
の混合物)を用いて作製してもよい。
【0014】上記で作製した汚泥をメタン発酵処理装置
の発酵槽に種汚泥として接種し、有機物を投入処理し
て、メタン発酵装置の発酵槽中に汚泥を作製してもよ
い。
【0015】もちろん、上記方法にて作成した汚泥を実
験施設等において、継代作業を行い、メタン発酵能力を
有する汚泥として維持した後に、メタン発酵処理装置の
発酵槽に接種してメタン発酵処理装置の発酵槽中に汚泥
を作製してもよい。
【0016】本発明のメタン発酵能力を有する汚泥は、
75℃以上、好ましくは80℃でメタン発酵能力を有す
る汚泥である。
【0017】上記の汚泥作製方法により作製或いは維持
した汚泥を用いて、メタン発酵する。すなわち、厨芥、
生ゴミ、食品工場廃棄物等の有機物、或いはこれらにつ
いて湿式酸化処理やオートクレーブ処理などの前処理を
行ったものに、汚泥を接種して、好ましくは75℃〜9
0℃、より好ましくは80℃〜90℃の高温に維持し
て、嫌気状態を維持しつつ、pHを好ましくは5〜9、
より好ましくは6.5〜8に制御する。
【0018】嫌気状態の維持は、二酸化炭素、窒素、ア
ルゴン、水素などを用いて行うことができる。また、必
要に応じて、硫化ナトリウムなどの酸素除去剤を加えて
もよい。
【0019】本発明のメタン発酵で処理される有機性廃
棄物としては、厨芥、生ゴミ、食品工場廃棄物が例示さ
れ、その有機物濃度としては、固形成分の乾燥重量含有
率として0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、
より好ましくは5重量%以上、特に10重量%以上であ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、従来の方法では実現で
きない75℃以上の高温雰囲気でのメタン発酵処理プロ
セスが可能となる。
【0021】また、メタン発酵槽の運転立ち上げが著し
く短期間で可能となる。すなわち、本発明の方法により
作製した汚泥を用いれば、高濃度の有機物に対して接種
することにより有機物温度を徐々に上げる(通常2ヶ
月)必要はなく、メタン発酵が可能である。従って、運
転機能低下や停止の原因となるメタン発酵の負荷変動が
許容され、より効率よくメタン発酵を行うことができ
る。
【0022】さらに、酸発酵により蓄積する酢酸などの
有機酸が存在しても、或いは有機酸が蓄積しても、本発
明の汚泥を用いれば、メタン発酵を維持できる。
【0023】さらに、発酵バランスが崩れ、pH低下を
招き停止したメタン発酵槽に対してpHを中性に調製し
た上で本発明の汚泥を投入することにより、メタン発酵
機能を速やかに回復することが可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。 実施例1:モデル生ゴミを用いた80℃でのメタン発酵 泉温が90℃以上の兵庫県下の温泉において、源泉に堆
積している土壌または温泉水を採取し、ブチルゴム栓に
より密閉できるガラス製血清瓶(容積70ml)中で嫌
気条件下、80℃程度の温度、pH6.5〜8に維持し
ながらモデル生ゴミ(セルロース0.3%、でんぷん2
%)を供給しつつ7日程度維持した。ガラス製血清瓶底
には土壌由来の汚泥が得られた。この汚泥は、80℃で
のメタン発酵が可能であった。
【0025】実施の具体例としては、モデル生ゴミ(セ
ルロース0.3%、でんぷん2%)をブチルゴム栓によ
り密閉できるガラス製血清瓶(容積70ml)にいれ、
水素−二酸化炭素混合ガスを吹き込んだ。オートクレー
ブ後、脱酸素処理を行い、嫌気状態にした。そこに、温
泉源泉付近(約90℃)の土壌を接種し、80℃程度の
温度、pH6.5〜8に維持したところ、土壌由来の汚
泥が得られ、2日後にはメタンの産生が確認された。メ
タン産生量の変化を図1(◆)に示した。同じ組成のモ
デル生ゴミを用い、下水処理場の消化汚泥を種汚泥と
し、35℃で維持した場合についても図1(黒四角)に
示した。このモデル生ゴミの有機物濃度では、35℃消
化汚泥でのメタン産生は確認できなかった。 実施例2:実ゴミを用いた80℃でのメタン発酵 泉温が90℃以上の兵庫県下の温泉において、源泉に堆
積している土壌または温泉水を採取し、ガラス製血清瓶
(容積70ml)中で嫌気条件下、80℃程度の温度、
pH6.5〜8に維持しながら実ゴミ(市販幕の内弁
当)を供給しつつ7日程度維持したところ、80℃でメ
タンの発生が確認された。
【0026】実施の具体例としては、市販の幕の内弁当
を成分に分類して、それぞれ破砕して重量(湿重量)を
測定した。
【0027】市販の幕の内弁当 米 200g タンパク質 100gその他 100g 上記の成分のそれぞれ半量(合計200g)に水130
mlを加え水分を調整し、水酸化ナトリウム水溶液を用
いてpHを5.6から7.5に調整した。実ゴミをブチ
ルゴム栓により密閉できるガラス製血清瓶(容積70m
l)にいれ、水素−二酸化炭素混合ガスを吹き込んだ。
そこに、温泉源泉付近(約90℃)から採取した土壌を
接種し、80℃で維持した。コントロールとして、消化
汚泥(35℃)についても同様に実施した。温泉源泉付
近(約90℃)から採取した土壌については、維持後、
2日でメタンが産生された。そのメタン産生量の変化を
図2に示した。 実施例3:模擬ゴミ培地での発酵能力の比較 (1)培養条件 発酵実験で用いたでんぷん−セルロース添加培地(模擬
ゴミ培地)は、小麦でんぷん、バレイショでんぷんおよ
び粉末セルロース(重量比率3.5:3.5:1の割合で混合し
たもの)を各種塩類を含む培地に添加し作製した。以
後、便宜上、この組成の培地を模擬ゴミ培地と称する。
培地液量に対するでんぷんおよびセルロースの合計重量
の割合、すなわち、有機物濃度を0.23%から12%と調製し
て使用した。
【0028】上記の培地を培養容器(血清瓶)に添加
し、容器内の気体を水素80%+二酸化炭素20%の混
合ガスに完全に置換した後、オートクレーブ滅菌処理を
行った。メタン発酵サンプルの接種前に、酸素除去剤と
して硫化ナトリウム溶液を適量添加して脱酸素処理を行
った。 (2)培養容器 メタン発酵実験には、ブチルゴム栓により密閉できるガ
ラス製血清瓶(容積70ml)を用いた。 (3)発生メタンの分析 発酵により生成したメタンの分析は、培養容器の上部空
間からタイトシリンジを用いてガス試料を採取し、ガス
クロマトグラフィー(GC-320 GLサイエンス社製)での分
析を行った。分析装置の検量は、メタンガス標準品(GL
サイエンス社製)を用いた。ガスクロマトグラフィーの
分析条件を以下に示す。 ガスクロマトグラフィーの分析条件 ・キャリアガス 窒素 ・カラム モレキュラーシーブ5A60/80(JK) ・カラム温度 50℃ ・検出器 TCD (4)実験条件 温泉サンプル由来の高温メタン発酵汚泥および消化汚泥
を種として0.23%、2.3%、5%および12%の4条件の有機物
濃度(DM)の模擬ゴミ培地を用いてメタン発酵能を評
価した。
【0029】接種後から1日、3日、5日、7日、15
日および1ヶ月経過後のメタンの生成の有無を確認する
とともに、確認できた発酵試料を種として、その発酵試
料の有機物濃度条件よりも高濃度の条件にて継代培養を
検討した。
【0030】また、55℃培養の実験では、消化汚泥
(発酵温度35℃)を種として培養温度条件を55℃に
設定して実験を行った。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】消化汚泥を種とし、温度条件35℃にて0.
23%有機物濃度の模擬ゴミ培地で培養した場合、培養開
始15日経過時点でメタン生成が確認できた。
【0033】2.3%有機物濃度の模擬ゴミ培地で培養した
場合には、1ヶ月を経過してもメタン発生が確認できな
かった。
【0034】消化汚泥で0.23%有機物濃度の模擬ゴミ培
地にてメタン生成した試料を種として、2.3%有機物濃度
の模擬ゴミ培地で培養したが、水素生成が促進されたも
のの、メタン生成は観察されなかった。
【0035】培養温度条件35℃で、0.23%有機物濃度
の模擬ゴミ培地でメタン生成が確認された試料を種とし
て、0.23%有機物濃度の模擬ゴミ培地に培養温度条件5
5℃にて継代培養した結果、培養開始15日にてメタン
生成が確認できた。
【0036】その発酵試料を種として有機物濃度2.3%の
模擬ゴミ培地に継代培養(55℃)した結果、20日の
培養期間にてメタン生成が確認できた。さらに、その発
酵試料を種として、5%有機物濃度の模擬ゴミ試料での発
酵実験を行ったが、1ヶ月経過後もメタンは生成しなか
った。
【0037】温泉試料では、培養温度条件80℃にて、
0.23%から5%までの有機物濃度の模擬ゴミ培地で3日程
度でメタン生成が確認できた。また、12%の有機物濃度
では、7日間程度でメタン生成が確認できた。温泉試料
は消化汚泥のように有機物濃度を徐々に上昇させる必要
はない。 実施例4:1Lスケールでのメタン発酵能の評価 (1)培養容器および培地 ブチルゴム栓により密閉できるガラス製血清瓶(容積1.
2L)を培養容器として使用した。培養(発酵)試料のp
Hのモニタリングは、随時培地を少量(1ml程度)抜き
取り、pH測定することにより行った。培地のpH調整が必
要な場合は、水酸化ナトリウム溶液を適量添加した。
【0038】培地は、有機物濃度2.3%の模擬ゴミ(培地
組成は、実施例3にて用いた組成と同様)および生ゴミ
(実施例2で用いた市販幕の内弁当破砕物)を使用し
た。 (2)実験条件 評価菌は、温泉試料由来の80℃メタン発酵汚泥とし、
コントロールとして35℃メタン発酵汚泥(消化汚泥)
とした。菌の接種濃度は、培養開始時に1ml当たり10
5細胞とした。培養開始後、経時的に生成メタン量を測
定した。結果を図3〜5に示す。
【0039】図3〜5に示すように、80℃でメタン発
酵可能な温泉試料由来の汚泥は模擬ゴミおよび生ゴミと
もに1日にて発酵が立ち上がっているのに対し、35℃
の消化汚泥は、模擬ゴミについて培養開始から早くとも
15日後に立ち上がりを示した。 実施例5:メタン発酵速度の評価 実施例3および4にて示した培地組成および培養条件メ
タン発酵実験を行い、高温メタン発酵汚泥と35℃消化
汚泥および35℃消化汚泥を種として馴化作製された5
5℃汚泥を用いて発酵速度を測定した。結果を表2に示
す。なお、メタン生成速度は1kgDM有機物を処理した場
合の1日当たりのメタン発生量(L)を示す。
【0040】
【表2】
【0041】有機物濃度12%の生ゴミを用いた場合のメ
タン生成速度は、55℃メタン発酵汚泥(消化汚泥)で
2.3L/KgDM・日、80℃メタン発酵汚泥で33.3L/KgDM・
日であった。80℃メタン発酵汚泥のメタン生成速度
は、55℃メタン発酵汚泥の14倍であった。
【0042】このように、55℃メタン発酵汚泥を用い
ると、DM 10.3%の生ゴミを処理できるが、55℃メタン
発酵汚泥は馴化に時間がかかるだけでなく、メタン発生
速度が80℃メタン発酵汚泥と比較して非常に遅く、本
発明のメタン発酵汚泥は馴化速度及びメタン発酵速度の
両面で、従来のメタン発酵汚泥よりも優れていることが
明らかになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】モデル生ゴミを用いた場合のメタン産生量を示
すグラフである。図1中、「◆」は温泉由来土壌(80
℃)を示し、「黒四角」は消化汚泥(35℃)を示す。
【図2】実ゴミを用いた場合のメタン産生量を示すグラ
フである。図2中、「◆」は温泉由来土壌(80℃)を
示し、「黒四角」は消化汚泥(35℃)を示す。
【図3】温泉試料由来(80℃)発酵(2.3%模擬ゴミ)
の結果を示す。なお、35℃メタン菌は2.3%模擬ゴミで
発酵しなかった。
【図4】消化汚泥由来の35℃メタン発酵の結果を示
す。
【図5】生ゴミについて、温泉試料由来(80℃)発酵
汚泥の結果を示す。なお、35℃の消化汚泥は生ゴミで
発酵しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 功 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中本 学 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 市村 直也 京都市下京区中堂寺南町17京都リサーチパ ーク (72)発明者 浜浦 真由美 京都市下京区中堂寺南町17京都リサーチパ ーク Fターム(参考) 4D004 AA02 BA03 CA18 CC07 DA02 DA06 DA10 4D059 AA07 AA23 BA12 BA25 EB06 EB20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】75℃以上の温度で嫌気条件下にメタン発
    酵能力を有する汚泥。
  2. 【請求項2】高温雰囲気にある土壌、汚泥または水に、
    嫌気条件かつ約70〜90℃で有機物を添加し、維持す
    ることを特徴とする高温下にメタン発酵能力を有する汚
    泥を作成する方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の汚泥、或いは請求項2に
    記載の方法により製造された汚泥を種としてメタン発酵
    装置にて汚泥を作成する方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の汚泥、或いは請求項2〜
    3のいずれかに記載の方法により製造された汚泥を含む
    メタン発酵装置に嫌気条件下、75℃以上の温度下に有
    機性廃棄物を供給し、汚泥のメタン発酵能力を維持する
    方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の汚泥、或いは請求項2〜
    4のいずれかに記載の方法により得られた汚泥を含むメ
    タン発酵装置に嫌気条件下、75℃以上の温度下に0.
    1重量%以上の有機物濃度を有する有機性廃棄物を供給
    することを特徴とする高濃度の有機物を用いたメタン発
    酵方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の汚泥、或いは請求項2〜
    4のいずれかに記載の方法により得られた汚泥を発酵槽
    に含むメタン発酵装置。
  7. 【請求項7】75℃以上の温度で嫌気条件下にメタン発
    酵能力を有する汚泥をメタン発酵運転する反応容器に接
    種することを特徴とするメタン発酵の急速立ち上げ方
    法。
JP2000055680A 1999-03-30 2000-03-01 高温メタン発酵 Expired - Fee Related JP4592141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055680A JP4592141B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-01 高温メタン発酵

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-87657 1999-03-30
JP8765799 1999-03-30
JP2000055680A JP4592141B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-01 高温メタン発酵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343100A true JP2000343100A (ja) 2000-12-12
JP4592141B2 JP4592141B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26428909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055680A Expired - Fee Related JP4592141B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-01 高温メタン発酵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592141B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007629A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Office Neo:Kk 尿浄化方法及び装置
JP2008253872A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 共発酵方法
JP2009066513A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine メタン発酵方法
CN112375676A (zh) * 2020-11-19 2021-02-19 哈尔滨工业大学 处理高含固厨余垃圾的水平流厌氧消化反应装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109999A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Komatsu Ltd 廃水処理方法
JP3389625B2 (ja) * 1993-02-26 2003-03-24 栗田工業株式会社 高温嫌気性処理方法
JPH07124597A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Kankyo Eng Kk 有機性汚泥の処理方法
JPH0975998A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shinko Pantec Co Ltd 汚泥の消化処理方法およびその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007629A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Office Neo:Kk 尿浄化方法及び装置
JP2008253872A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 共発酵方法
JP4709798B2 (ja) * 2007-03-30 2011-06-22 三井造船株式会社 共発酵方法
JP2009066513A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine メタン発酵方法
CN112375676A (zh) * 2020-11-19 2021-02-19 哈尔滨工业大学 处理高含固厨余垃圾的水平流厌氧消化反应装置和方法
CN112375676B (zh) * 2020-11-19 2022-04-12 哈尔滨工业大学 处理高含固厨余垃圾的水平流厌氧消化反应装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592141B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464539A (en) Process for the production of hydrogen by microorganisms
Cheng et al. Coproduction of hydrogen and methane via anaerobic fermentation of cornstalk waste in continuous stirred tank reactor integrated with up-flow anaerobic sludge bed
CN103382445B (zh) 用于制备雄烯二酮的微生物菌株及其应用
EP1828065A1 (en) Method for increased production of biogas
Ezeonu et al. Process kinetics and digestion efficiency of anaerobic batch fermentation of brewer's spent grains (BSG)
CN105219667B (zh) 用于木糖发酵制氢的菌株及制氢方法
JPH0691242A (ja) 有機廃棄物の処理方法
JP2000343100A (ja) 高温メタン発酵
Wang et al. Research on separation, identification, and kinetic characterization of mixed photosynthetic and anaerobic culture (MPAC) for hydrogen production
Danko et al. Effect of arabinose concentration on dark fermentation hydrogen production using different mixed cultures
Danko et al. Effect of methanogenic inhibitors, inocula type, and temperature on biohydrogen production from food components
CN109868239A (zh) 一种阿维菌素菌株及其筛选方法
JP2005066420A (ja) 廃棄パンの水素・メタン二段発酵処理方法
Yang et al. Methanogenesis from lactate by a co-culture of Clostridium formicoaceticum and Methanosarcina mazei
JP3004509B2 (ja) 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
CN113151061A (zh) 一种葡萄糖抑制型耐氧己酸菌
JP2002011447A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2611835B2 (ja) 嫌気性消化法
Converti et al. Pretreatment operations and alcohol fermentation of orange wastes
KR101437391B1 (ko) 락토바실러스 유산균의 배양방법 및 이를 이용한 휘발성 지방산의 생산방법
Mkruqulwa et al. Biomethane potential from co-digestion of cassava and winery waste in South Africa
Zhang et al. Capacity analysis of photo-fermentation bio-hydrogen production from different food wastes
JP2005211782A (ja) 水素発酵方法
JP2023044429A (ja) 有機系廃棄物からのメタンガス製造方法
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees