JP2000342274A - Hiv−1およびhiv−2の効率的検出のためのオリゴヌクレオチド逆転写プライマー並びにそれの使用方法 - Google Patents

Hiv−1およびhiv−2の効率的検出のためのオリゴヌクレオチド逆転写プライマー並びにそれの使用方法

Info

Publication number
JP2000342274A
JP2000342274A JP2000025419A JP2000025419A JP2000342274A JP 2000342274 A JP2000342274 A JP 2000342274A JP 2000025419 A JP2000025419 A JP 2000025419A JP 2000025419 A JP2000025419 A JP 2000025419A JP 2000342274 A JP2000342274 A JP 2000342274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
seq
oligonucleotide
rna
reverse transcription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025419A
Other languages
English (en)
Inventor
David R Patterson
アール.パターソン デビッド
John A Puskas
エー.プスカス ジョン
Keming Song
ソン ケミン
Jeffrey M Linnen
エム.リネン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Original Assignee
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Clinical Diagnostics Inc filed Critical Ortho Clinical Diagnostics Inc
Publication of JP2000342274A publication Critical patent/JP2000342274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】生物学的試料中の核酸配列、特に感染性微生物
に由来する配列の改良検出方法の提供。 【解決手段】ヒト被検者からの生物学的試料中のヒト免
疫不全ウイルスの検出方法及びそのためのキット。さら
にそのようなヒト免疫不全ウイルスの検出方法及びその
ためのキットに使われるオリゴヌクレオチド逆転写プラ
イマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、生物学的試料中の
核酸配列、特に感染性微生物に由来する配列の改良検出
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は世界
中の何百万という人々に感染しており、従って深刻な社
会的健康問題の代表である。汚染された血液製剤を介し
たHIV感染の伝播は、患者試料中の少量のHIV R
NAを検出することができるスクリーニング法が必要で
あることを意味する。更に、HIV感染の改善療法の入
手可能性が増大してきていることは、適当な療法介入を
開始するために患者において感染の早期検出がきわめて
重大であることを意味する。
【0003】従って、診断とスクリーニングに利用する
ことができる、HIVについての高感度の検出方法が当
該技術分野で必要とされている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、生物学的試料
中のヒト免疫不全ウイルス(HIV)RNAを逆転写す
る方法であって、(a) オリゴヌクレオチドプライマーが
前記RNAの少なくとも一部分に相補的なDNAの合成
を開始させるような条件下で、前記オリゴヌクレオチド
を前記試料から誘導したRNAと接触させることを含ん
で成り、ここで前記オリゴヌクレオチドが (i) 5'-CTTGTATTACTACTG-3' 〔配列番号1〕、(ii)
5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、(iii) 5'-GCGACTA
GGAGAGA-3'〔配列番号3〕、(iv) 5'-CCCAGACGGTCAGT-
3'〔配列番号4〕および(v) 前記のものの任意の組合
せから成る群より選ばれることを特徴とする方法を提供
する。
【0005】別の面によれば、本発明は、生物学的試料
中のヒト免疫不全ウイルス(HIV)RNAの存在の検
出方法であって、 (a) 前記試料から誘導したRNAを鋳型として使用しそ
して前記RNA中に含まれるヌクレオチド配列に相補的
なオリゴヌクレオチドを逆転写プライマーとして使用し
て逆転写反応を行うことにより、HIV特異的逆転写生
成物を生成させ、ここで前記逆転写プライマーは (i) 5'-CTTGTATTACTACTG-3' 〔配列番号1〕 (ii) 5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、(iii) 5'-G
CGACTAGGAGAGA-3'〔配列番号3〕、(iv) 5'-CCCAGACGG
TCAGT-3'〔配列番号4〕および(v) 前記のものの任意
の組合せから成る群より選ばれ; (b) 前記逆転写生成物を増幅させることにより増幅生成
物を生成させ;そして (c) 前記増幅生成物を検出することを含んで成り、前記
増幅生成物の検出が前記試料中のHIV RNAの存在
を示す方法を提供する。
【0006】増幅は、どんな方法で行ってもよく、好ま
しくはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により行うこと
ができる。本発明に従ったHIV特異的逆転写プライマ
ーの使用は、試料中の、好ましくは血漿中のHIV−1
および/またはHIV−2の高感度検出方法を提供す
る。
【0007】更に別の面によれば、本発明は、生物学的
試料中のHIV−1,HIV−2またはそれらの組合せ
の検出のためのキットであって、(a) 5'-CTTGTATTACTAC
TG-3' 〔配列番号1〕 (b) 5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、(c) 5'-GCGAC
TAGGAGAGA-3'〔配列番号3〕、(d) 5'-CCCAGACGGTCAGT-
3'〔配列番号4〕および(e) 前記のものの任意の組合せ
から成る群より選ばれた逆転写プライマーを含んで成る
キットを提供する。このキットは、逆転写、増幅および
生成物検出のための試薬や使用説明書を更に含んでもよ
い。
【0008】
【発明の実施態様】本発明者らは、ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)RNA中に存在する特定の配列に相補的な
配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーとして逆
転写反応に用いると、生物学的試料中のHIV RNA
の検出がより一層効率的であることを発見した。好まし
くは、それらのプライマーの配列はHIV RNAの
3′末端付近の配列に相当する。
【0009】分子生物学、微生物学、組換えDNAおよ
びタンパク質生化学の多数の技術、例えばCurrent Prot
ocols in Molecular Biology, 第I,IIおよびIII 巻,
1997(F.M. Ausubel編);Sambrook他, 1989, Molecula
r Cloning: A Laboratory Manual, 第2版,Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New
York ; DNA Cloning: A Practical Approach,第Iおよ
びII巻, 1985 (D.N. Glover 編) ; Oligonucleotide Sy
nthesis, 1984 (M.L. Gait編) ; Transcription and Tr
anslation, 1984 (Hames & Higgins編) ; A Practical
Guide to Molecular Cloning; 双書, Methods in Enzym
ology (Academic Press, Inc.) ; Protein Purificatio
n: Principles and Practice, 第2版(Springer-Verla
g, N.Y.)中に説明された技術を、本発明を実施する際
に使用する。
【0010】本明細書中で用いる「核酸」または「ポリ
ヌクレオチド」とは、ポリリボヌクレオチドかポリデオ
キシリボヌクレオチドのいずれかの、任意の長さのプリ
ンおよびピリミジン含有ポリマーを言う。これには一本
鎖および二本鎖分子、例えばDNA−DNA,DNA−
RNAおよびRNA−RNAハイブリッド、並びにアミ
ノ酸主鎖に塩基を結合することにより形成された「タン
パク質核酸」(PNA)が含まれる。これには修飾塩基
を含有する核酸も含まれる。
【0011】本明細書中で用いる核酸配列の「相補体」
とは、元の配列と共にワトソン−クリック塩基対合に参
加するアンチセンス配列を言う。
【0012】本明細書中で用いる「プライマー」は、着
目の一本鎖核酸配列と共に二本鎖を形成しそして例えば
逆転写酵素またはDNAポリメラーゼを使って相補鎖の
重合を可能にする、長さ約5〜約50ヌクレオチド、好ま
しくは長さ約6〜約25ヌクレオチド、最も好ましくは約
6〜約18ヌクレオチドの単離されたオリゴヌクレオチド
である。
【0013】本明細書中で用いる「単離された」核酸と
は、それの元の環境(例えば、それが天然に存在する混
合物であるならそれの天然の環境、それが合成物である
なら反応混合物)から分離されている成分を言う。単離
された核酸は、典型的には、最初にそれと関連していた
成分の約50%未満、好ましくは約75%未満、そして最も
好ましくは約90%未満を含有する。
【0014】指摘した配列「から誘導された」核酸配列
とは、その指摘した配列の一領域に相当する配列を言
う。これには、その配列に相同であるかまたは相補的で
ある配列も含まれる。
【0015】内部陽性対照(=IPC)標的核酸とは、
典型的には制限エンドヌクレアーゼの作用により後で直
鎖状にされるプラスミドベクター中にクローニングされ
た合成核酸配列を指して言う。IPCは、典型的には一
般的なプローブ結合領域を取り囲む複数のプライマー結
合配列を有し、そして核酸増幅反応において偽陽性結果
に対する包括的な対照として働く。
【0016】好ましいIPC標的DNAの配列は下記の
ものである: 5'-CGCCAGCGTGGACCATCAAGTAGTAATGAACGCACGGACGAGGACAT
CATAGAGATTACACCTTTATCCACAGTTCTCGGTCTAACGCAGCAGTCAG
TGTATCAGCACCAGCATCCGTAGTGAGTCTTCAGTGTCTGCTCCAGGATC
GTG-3'〔配列番号5〕。
【0017】本明細書中で用いる、逆転写に適した条
件、即ち、オリゴヌクレオチドがcDNA合成を開始さ
せるような条件は、cDNAの合成をもたらす温度と時
間でのRNAおよびプライマーオリゴヌクレオチドと逆
転写酵素およびヌクレオチドとのインキュベーションを
包含する。
【0018】本明細書中に開示するいずれかの配列また
はそれの部分配列を含んで成る核酸は、常法により調製
することができる。例えば、Matteucci 他, 1981, J. A
m. Chem. Soc. 103:3185のホスホロアミダイト固体支持
体法、Yoo 他, 1989, J. Biol. Chem. 764:17078の方
法、または他の周知の方法を使って、DNAを化学合成
することができる。当該技術分野で既知である多数の手
段により核酸を修飾することもできる。そのような修飾
の非限定例としては、メチル化、「キャップ付加」、類
似体による1もしくは複数の天然ヌクレオチドの置換、
ヌクレオチド間修飾、例えば無電荷結合(例えばメチル
ホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロアミデー
ト、カルバメートなど)もしくは荷電結合(例えばホス
ホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)が挙げら
れる。核酸は1または複数の追加の共有結合した成分、
例えば、タンパク質(例えばヌクレアーゼ、毒素、抗
体、シグナルペプチド、ポリ−L−リジンなど)、挿入
剤(例えばアクリジン、プソラレンなど)、キレート化
剤(例えば金属、放射性金属、鉄、被酸化性金属など)
およびアルキル化剤を含んでもよい。「核酸」なる用語
にはPNAも含まれる。核酸は、メチルもしくはエチル
ホスホトリエステルまたはアルキルホスホロアミデート
結合の形成により誘導体にすることができる。更に、本
発明の核酸配列は、直接または間接的に検出可能なシグ
ナルを提供することができる標識により修飾されてもよ
い。典型的な標識としては、放射性同位体、蛍光分子、
ビオチンなどが挙げられる。
【0019】本明細書中で用いる「増幅」とは核酸がコ
ピーされる相互作用工程を指して言う。適当な増幅方法
としては、非限定的に、ポリメラーゼ連鎖反応、リガー
ゼ連鎖反応、鎖置換増幅、核酸一塩基増幅、および転写
媒介増幅が挙げられる。
【0020】本明細書中で用いる「ヒト免疫不全ウイル
ス(HIV)」は、レトロウイルス属の種を指し、HI
V−1,HIV−2,SIVおよびそれらの変異株を包
含する。本発明により検出可能であるHIVの分離株と
してはHIV−1とHIV−2が挙げられるが、それら
の限定されない。
【0021】本発明は生物学的試料からのHIV RN
Aの逆転写方法を提供する。この方法は、生物学的試料
中のHIVのHIVの検出に有用である。HIV特異的
増幅生成物の検出が前記試料中のHIV RNAの存在
を示す。
【0022】本発明によれば、任意の常法により患者か
ら生物学的試料が得られる。適当な生物学的試料として
は、非限定的に、血液、血清、血漿、尿、母乳、組織試
料および脳脊髄液が挙げられる。好ましくは、血漿がウ
イルスRNAの入手源として使われる。
【0023】生物学的試料は、試料中に含まれるRN
A、特にウイルスRNAに対する逆転写試薬の接近を与
えるようなやり方で処理する。生物学的試料「から誘導
された」RNAは、最初は試料中に存在していたもので
且つ試料を処理することによってそのRNAへの接近が
増大された任意のRNAである。好ましくは、当該技術
分野で周知の方法、例えばチオシアン酸グアニジウムを
使用する方法、またはGentra Systems, Inc. (Minneapo
lis MN) からのPureScriptTMのような市販の試薬と方法
を使う方法を用いて、試料からRNAを抽出する。RN
アーゼからのRNA、別のタンパク質および/または逆
転写反応を妨害する可能性のある他の成分からの分離を
もたらすいずれの抽出方法を使ってもよい。
【0024】次いで、試料から抽出されたRNAを、オ
リゴヌクレオチドプライマーが前記抽出されたRNAの
少なくとも一部分に相補的なDNAの合成を開始させる
ような条件下で、前記オリゴヌクレオチドプライマーと
接触させる。オリゴヌクレオチドプライマーの配列はH
IVの配列に由来する。それらのプライマーはHIVR
NAの一領域に相当するが、その領域は検出が所望され
る領域より下流、即ち3′側であってもよい。それらの
領域としては、例えば、LTR領域(long terminal re
gion)、ウイルス逆転写酵素(Pol) をコードする領域、
Gag タンパク質、Tat タンパク質、エンベロープ糖タン
パク質、Vif タンパク質、Vpr タンパク質およびVpu タ
ンパク質、並びに転写因子応答要素をコードするRev 領
域が挙げられる。好ましくは、プライマーはHIVゲノ
ムの3′末端付近の配列に相当する。プライマー配列は
HIVの特定の分離株(例えばHIV−1およびHIV
−2の分離株)を具体的に同定するために使うことがで
きる。プライマーは、それが異なる分離株からのRNA
にはハイブリダイズしないような条件下で特定の分離株
に由来するRNAにハイブリダイズすることにより特定
の分離株を同定してもよく、即ちプライマーそれ自体が
分離株間で異なる配列を含んでもよい。あるいは、プラ
イマー配列は分離株間で異なるHIV RNAの断片の
合成を開始させるのに使ってもよく、即ち、分離株間で
異なる配列がプライマー配列の下流にあってもよい。
【0025】本発明の実施に際して有用な逆転写プライ
マーは、配列保存、分子内および分子間相互作用、並び
にアンプリコンおよび隣接配列の推定上の二次構造の理
論的考察に基づいて選択される。更に、本発明のプライ
マーおよびアッセイ系は、HIVゲノムの多領域、多ウ
イルス種および内部陽性対照(IPC)RNA(または
DNA)の同時増幅(および同時検出)を可能にするよ
うにデザインされる。本発明の逆転写プライマーの非限
定例を、下の第1表に示す。
【0026】
【表1】
【0027】逆転写は上記プライマーの1つまたは複数
を使って行われる。ランダムプライマー、例えば、ラン
ダムヘキサマー逆転写プライマー(N6,Pharmacia Bi
otech, Piscataway, NJ )を加えてもよい。逆転写は、
例えばCurrent Protocols inMolecular Biology, 第I,
IIおよびIII 巻, 1997 (F.M. Ausubel編) ; 米国特許
第5,322,770 号明細書 ; Young他, J. Clin. Microbio
l. 31(4):882 (1993) ;Myers他, Biochemistry 30(3):7
661 (1991)または同時係属米国特許出願第 号, 代理人書
類番号2094/0E287中に記載されたような、常用手段を使
って実施される。
【0028】逆転写反応の後、1または複数のcDNA
生成物を常法により単離・回収することができる。好ま
しくは、1または複数のcDNAを増幅させる。任意の
増幅方法を使ってもよく、増幅方法の非限定例として
は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反
応、鎖置換反応、転写媒介増幅または核酸一塩基増幅が
挙げられる。好ましくはPCRが使われる。典型的に
は、PCRに必要な全ての成分(HIV特異的増幅プラ
イマーを含む)を含有する反応混合物に直接逆転写反応
混合物を添加する。次いで、使用するプライマー対によ
り特定される条件を使って増幅反応を実施する。適当な
増幅プライマー対は、例えば米国特許出願第 号,代理人
書類番号2094/0E285および下記の実施例中に開示されて
いる。
【0029】増幅後、任意の方法を使って増幅生成物を
検出することができ、そのような方法としては、非限定
的に、アガロースまたはアクリルアミド中での電気泳
動;固体支持体上への増幅生成物の捕捉とそれに続く比
色検出法(例えば下記の実施例1を参照のこと);EC
i検出法;蛍光検出法、放射性同位体標識検出法および
化学発光法が挙げられる。そのような検出方法のための
試薬は、例えば、Molecular Probes, Eugene, Oregonお
よびOrtho-Clinical Diagnostics, Rochester, NY から
市販されている。
【0030】HIV特異的増幅生成物の検出は、試料中
にHIV RNAが存在することを示す。ゲル電気泳動
を用いる場合、HIV特異的増幅生成物は、反応に使用
した増幅プライマーに対応する配列のHIV RNA中
の位置により推測されるようなそれらのサイズによって
確認される。
【0031】本発明は、上記第1表に示した1または複
数の逆転写プライマーを含んで成る、生物学的試料中の
HIV RNAの検出用のキットを提供する。このキッ
トは、逆転写用の試薬に加えて、例えばPCRによる、
HIV cDNAの検出のための追加の試薬を含んでも
よい。
【0032】
【実施例】次の実施例は、非限定的に、本発明を説明す
る。方法 1.試料調製:血漿試料から、チオシアン酸グアジニウ
ムまたはPureScriptTMRNA単離試薬(Gentra System
s, Minneapolis MN)を使ってRNAを調製した。体液
についての製造業者のプロトコルへの変更として、20 g
ではなく40 gのグリコーゲンをウイルスRNAの沈澱に
役立つ担体として使用することを含んだ。更に、大部分
において、RNAのイソプロピルアルコール沈澱とエタ
ノールによるRNAペレットの洗浄の後に、製造業者に
より与えられたRNAハイブリダイゼーション溶液では
なく、RT緩衝液混合物中にRNAペレットを再懸濁し
た。
【0033】2.逆転写:ジエチルピロカルボネート
(DEPC)で処理した水の中に50 mM Tris-HCl (pH 8.3),
75 mM KCl, 3 mM MgCl2, 10 mM DTT, 0.4 mM 各dNTP
(Pharmacia Biotech), 4 M のランダムヘキサマー(Pha
rmacia Biotech, Piscataway, NJ )および/または特
異的逆転写プライマー並びに20単位のRNasin(Promega,
Madison, Wisoconsin)を含有する溶液 50 L中の100
Uの組換えモロニーマウス白血病ウイルス(M-MLV)逆転
写酵素(RT)(Gibco BRL, Gaithersburg, Maryland
)を添加することにより、RNAからのcDNAの合
成を触媒した。42℃で30分間のインキュベーション後、
RT反応液を100 ℃に5分間維持してRT活性を破壊し
た。各反応液を1分間冷却した後、16000 ×gで4秒間
超遠心した。
【0034】3.PCR増幅:PCRは、25 mM Tris-H
Cl, 3 mM MgCl2, 0.725 mM EDTA, 54 mM KCl, 3.72 mM
NaCl, 40 M DTT, 108 g/mlのゼラチン(IV型), 9.5 %
グリセロール, 0.02%Tween 20, 0.02%NP40, 子ウシ胸
腺DNA(2 g), 1.2 mM の各dNTP, 0.4 M の各プライマ
ー, 10コピーの線状化した内部陽性対照(IPC)プラ
スミドDNAおよび16UのTaq ポリメラーゼを含む溶液
100 L中でPE9600サーモサイクラー(Perkin-Elmer)中
で行った。Taq に対するモノクローナル抗体 TP1-12 と
TP4-9 (それらの調製は米国特許第5,338,671 号明細書
に開示されている)をそれぞれ50:1と5:1のモル比
で反応液に添加して、Taq ポリメラーゼに対する抗体の
モル比55:1を提供した。96℃で3分間の最初の変性の
後、96℃で5秒と68℃で40秒から成る40サイクルの増幅
を行った。サイクルの終了後、103 ℃で5分間の最終加
熱段階を行ってTaq ポリメラーゼを失活させた。使用し
た増幅プライマーを下記の第2表に示す。
【0035】
【表2】
【0036】4.PCR生成物の検出:PCR生成物
は、(i) ゲル電気泳動後の臭化エチジウム染色または(i
i)増幅中の5′−ビオチン標識プライマー(センス鎖)
の使用のいずれかにより検出した。この場合、フロース
ルー膜の表面上に付着させたラテックス粒子に共有結合
せしめたオリゴヌクレオチドプローブへのハイブリダイ
セーションにより、生成物を捕捉した(SureCellTM
験, Ortho Ckinical Diagnositcs, Rochester, NY )。
HIV−1プローブは5'-CAACAGACGGGCACACACTACT-3'
(JBLTRpr)〔配列番号11〕および5'-GAACAGATGGGCACACAC
TGCT-3' (JBLTRpr4) 〔配列番号12〕であり、そしてH
IV−2プローブは5'-CCACGCTTGCTTGCTTAAAGACCTC-3'
(2LTRpr1) 〔配列番号13〕であった。生じたプローブ/
生成物複合体を、色素前駆体から色素(青色)への酸化
的変換を触媒するストレプトアビジン(SA)−西洋ワ
サビペルオキシダーゼ(HRP)接合体で処理した。色
の強度を色標準に比較することにより、青色の強度を目
視により採点した(0〜10)。目に見える色の得点>3
は、全て陽性結果であると見なした。
【0037】実施例1:HIV特異的プライマーまたは
ランダムプライマーを使った逆転写の効率 本発明のHIV特異的プライマーまたはランダムヘキサ
マー逆転写プライマー(N6, Pharmacia Biotech )を使
って、ヒト血漿試料から誘導したHIV RNAの逆転
写の効率を比較するために、下記の実験を行った。
【0038】反応あたり約100 コピーのHIV RNA
を提供するために、100 Lあたり1000コピーのHIV
RNAを含むようにヒト血漿を希釈した。RNAはチオ
シアン酸グアニジウムを使って血漿から抽出した。RN
Aペレットを 26 Lのジエチルピロカルボネート処理し
た水に溶かした。
【0039】逆転写反応液は、13 LのRNA、および
10 Lの逆転写混合物〔第一鎖緩衝液、0.1 M DTT, 20
U RNasin (Promega, Madison, WI), 0.4 mM の各dNTPお
よび200 Uのモロニーマウス白血病ウイルス(M-MLV) 逆
転写酵素を含む〕を含んだ。更に2 Lの下記のプライマ
ー混合物(全て50 Mずつ)を試験条件に従って添加し
た:(1) 2 LのN6ランダムプライマー;(2) 1 LのN6ラ
ンダムプライマー+1 LのLTR8RTプライマー;(3) 1 L
のN6ランダムプライマー+1 LのPOL3RTプライマー;
(4) 1 LのLTR8RT+1 LのPOL3RT。逆転写反応液は、42
℃で30分間インキュベートし;100 ℃で5分間加熱し;
次いで氷上で1分間冷却した。次いで 75 LのPCRマ
スター混合物をcDNA含有反応混合物に添加し、そし
て次の条件下でPCRを行った:96℃で3分間余熱;次
いで96℃での融解と62℃で5秒間のアニーリングと増幅
を5サイクル;次いで96℃での融解と68℃で40秒間のア
ニーリングと増幅を35サイクル。増幅生成物を4%アガ
ロースゲル中での電気泳動により分離しそして臭化エチ
ジウムで視覚化した。
【0040】結果:図1と2に描写されるように、単独
でまたはランダムヘキサマープライマーと組み合わせた
HIV特異的逆転写プライマーの使用は、かなり多くの
HIV特異的増幅生成物の検出をもたらした。図1のレ
ーン2〜10(ランダムプライマーのみ)を図1のレーン
12〜20(LTR8RT+ランダムプライマー)、図2のレーン
2〜10(POL3RT+ランダムプライマー)および図2のレ
ーン12〜20(LTR8RT+POL3RT)と比較されたい。この結
果は、100 Mまたは200 Mのランダムプライマーを使っ
た場合にも観察された。
【0041】実施例2:患者試料中のHIV RNAの
検出 次の実験は、ランダムヘキサマー逆転写プライマーのみ
かまたはHIV特異的逆転写プライマーと組み合わせた
ランダムプライマーのいずれかを使って、患者試料中の
HIV RNAの検出を比較するために行った。CD4 T
細胞計数が500 より大きい患者(これらの患者は無症状
であり比較的低いウイルス負荷量を有する)からHIV
血漿試料を採取した。
【0042】上記実施例1に記載したのと同様に、血漿
試料からRNAを抽出した。13LのRNA溶液を 15 L
の水に希釈した。各試料を逆転写用に2つの 12 Lアリ
コートに分けた。上記実施例1に記載した通りに2つの
逆転写反応混合物を調製した。各混合物は2 Lの100 M
ランダムプライマー+1 Lの水か、2 Lの100 Mランダ
ムプライマー+等量の次のプライマー:(1) POL3RT,
(2) LTR8RT, (3) 2LTRRTおよび(4) 2EnvRTを含む1 Lの
50 M HIV特異的プライマー混合物、のいずれかを含
有した。逆転写反応および増幅反応は上記実施例1に記
載した通りに実施した。
【0043】臭化エチジウム染色した4%アガロースゲ
ル上でのゲル電気泳動および更に上述したSureCell比色
法により、HIV特異的増幅生成物を検出した。
【0044】結果:図3および図4はゲル電気泳動によ
り検出した増幅生成物を描写する。比色法によるHIV
特異的増幅生成物の検出は、第3表において相対値とし
て示される。IPCは陽性対照プライマーを意味する。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】試料3と10で、ランダムヘキサマーへのH
IV特異的RTプライマーの添加は、ランダムプライマ
ーのみを使うよりも大きな増幅の度合いをもたらした。
比色法によりそれらの試料中に検出される生成物の量
も、HIV特異的RTプライマーを使用するとより大き
かった。
【0048】試料16, 20および22は、逆転写反応におい
てランダムプライマーのみを使うと、ゲル電気泳動また
は比色法により検出されなかった。しかしながら、それ
らの試料は、ランダムプライマーに加えてHIV特異的
RTプライマーを使うと陽性であった。
【0049】これらの結果は、本発明の方法および組成
物が、HIVについての患者または血液製剤のスクリー
ニングにおいて、偽陽性結果の発生率を減少できること
を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、逆転写プライマーとして(a) ランダム
ヘキサマープライマーのみ(レーン2〜10);または
(b) ランダムヘキサマープライマーとLTR8RTの混合物
(レーン12〜20)を使って得られたHIV−1特異的増
幅生成物を示す、臭化エチジウム染色した4%アガロー
スゲルの写真を描写する図面である。レーン1はマーカ
ーを含み、そしてレーン22, 24および26は対照試料であ
る。
【図2】図2は、逆転写プライマーとして(a) ランダム
ヘキサマープライマーとPOL3RTの混合物(レーン2〜1
0)または(b) LTR8RTとPOL3RTの混合物(レーン12〜2
0)を使って得られたHIV−1特異的増幅生成物を示
す、臭化エチジウム染色した4%アガロースゲルの写真
を描写する図面である。レーン1はマーカーを含み、そ
してレーン22, 24および26は対照試料である。
【図3】図3は、逆転写プライマーとして(a) ランダム
ヘキサマープライマーのみ(レーン2〜13)または(b)
ランダムヘキサマーとPOL3RT, LTR8RT, 2LTRRTおよび2E
nvRTとの混合物(レーン15〜26)を使って得られたHI
V−1特異的増幅生成物を示す、臭化エチジウム染色し
た4%アガロースゲルの写真を描写する図面である。レ
ーン1はマーカーを含む。
【図4】図4は、(a) ランダムヘキサマープライマーの
み(レーン2〜15)または(b)ランダムヘキサマーとPOL
3RT, LTR8RT, 2LTRRTおよび2EnvRTとの混合物(レーン1
6〜29)を使って得られたHIV−1特異的増幅生成物
を示す、臭化エチジウム染色した4%アガロースゲルの
写真を描写する図面である。レーン1と30はマーカーを
含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/569 G01N 33/569 H (72)発明者 ジョン エー.プスカス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14613, ロチェスター,ケイ テラス 19 (72)発明者 ケミン ソン アメリカ合衆国,ミズーリ 63021,ボー ルウィン,アーバー グレン 379 (72)発明者 ジェフリー エム.リネン アメリカ合衆国,カリフォルニア 92129, サン ディエゴ,エリンハム ストリート 8978

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的試料中のヒト免疫不全ウイルス
    (HIV)RNAを逆転写する方法であって、 (a) オリゴヌクレオチドプライマーが前記RNAの少な
    くとも一部分に相補的なDNAの合成を開始させるよう
    な条件下で、前記オリゴヌクレオチドを前記試料から誘
    導したRNAと接触させることを含んで成り、 ここで前記オリゴヌクレオチドが (i) 5'-CTTGTATTACTACTG-3' 〔配列番号1〕、 (ii) 5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、 (iii) 5'-GCGACTAGGAGAGA-3'〔配列番号3〕、 (iv) 5'-CCCAGACGGTCAGT-3'〔配列番号4〕および (v) 前記のものの任意の組合せから成る群より選ばれ
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記試料が血液、血清、血漿、尿、唾液
    および脳脊髄液から成る群より選ばれる、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記cDNAを回収することを更に含ん
    で成る、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 生物学的試料中のヒト免疫不全ウイルス
    (HIV)RNAの存在の検出方法であって、 (a) 前記試料から誘導したRNAを鋳型として使用しそ
    して前記RNA中に含まれるヌクレオチド配列に相補的
    なオリゴヌクレオチドを逆転写プライマーとして使用し
    て逆転写反応を行うことにより、HIV特異的逆転写生
    成物を生成させ、 ここで前記逆転写プライマーは (i) 5'-CTTGTATTACTACTG-3' 〔配列番号1〕 (ii) 5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、 (iii) 5'-GCGACTAGGAGAGA-3'〔配列番号3〕、 (iv) 5'-CCCAGACGGTCAGT-3'〔配列番号4〕および (v) 前記のものの任意の組合せから成る群より選ば
    れ; (b) 前記逆転写生成物を増幅させることにより増幅生成
    物を生成させ;そして (c) 前記増幅生成物を検出するという各段階を含んで成
    り、 前記増幅の増幅生成物の検出が前記試料中のHIV R
    NAの存在を示す方法。
  5. 【請求項5】 前記試料が血液、血清、血漿、尿、唾液
    および脳脊髄液から成る群より選ばれる、請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記増幅が、ポリメラーゼ連鎖反応、リ
    ガーゼ連鎖反応および鎖置換増幅から成る群より選ばれ
    る、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記検出が、増幅生成物のゲル電気泳
    動、固体支持体上への増幅生成物の捕捉および増幅生成
    物の化学発光検出から成る群より選ばれた方法により行
    われる、請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 オリゴヌクレオチド 5'-CTTGTATTACTACT
    G-3'〔配列番号1〕。
  9. 【請求項9】 オリゴヌクレオチド 5'-CCCTGTGGCGCC-
    3' 〔配列番号2〕。
  10. 【請求項10】 オリゴヌクレオチド 5'-GCGACTAGGAGA
    GA-3' 〔配列番号3〕。
  11. 【請求項11】 オリゴヌクレオチド 5'-CCCAGACGGTCA
    GT-3' 〔配列番号4〕。
  12. 【請求項12】 オリゴヌクレオチド 5'-CTTGTATTACTA
    CTG-3'〔配列番号1〕を含んで成る、HIV特異的逆転
    写プライマー。
  13. 【請求項13】 オリゴヌクレオチド 5'-CCCTGTGGCGCC
    -3' 〔配列番号2〕を含んで成る、HIV特異的逆転写
    プライマー。
  14. 【請求項14】 オリゴヌクレオチド 5'-GCGACTAGGAGA
    GA-3' 〔配列番号3〕を含んで成る、HIV特異的逆転
    写プライマー。
  15. 【請求項15】 オリゴヌクレオチド 5'-CCCAGACGGTCA
    GT-3' 〔配列番号4〕を含んで成る、HIV特異的逆転
    写プライマー。
  16. 【請求項16】 生物学的試料中のHIV−1,HIV
    −2またはそれらの組合せの検出のためのキットであっ
    て、 (a) 5'-CTTGTATTACTACTG-3' 〔配列番号1〕 (b) 5'-CCCTGTGGCGCC-3'〔配列番号2〕、 (c) 5'-GCGACTAGGAGAGA-3'〔配列番号3〕、 (d) 5'-CCCAGACGGTCAGT-3'〔配列番号4〕および (e) 前記のものの任意の組合せから成る群より選ばれた
    逆転写プライマーを含んで成るキット。
  17. 【請求項17】 ランダムヘキサマーオリゴヌクレオチ
    ドプライマーが前記RNAの少なくとも一部分に相補的
    なDNAの合成を開始するような条件下で、前記試料か
    ら誘導されたRNAを前記ランダムヘキサマーオリゴヌ
    クレオチドと同時に接触させることを更に含んで成る、
    請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ランダムヘキサマーオリゴヌクレオチ
    ドも逆転写プライマーとして段階(a) において使用され
    る、請求項4に記載の方法。
JP2000025419A 1999-02-02 2000-02-02 Hiv−1およびhiv−2の効率的検出のためのオリゴヌクレオチド逆転写プライマー並びにそれの使用方法 Pending JP2000342274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11841799P 1999-02-02 1999-02-02
US60/118417 1999-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342274A true JP2000342274A (ja) 2000-12-12

Family

ID=22378462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025419A Pending JP2000342274A (ja) 1999-02-02 2000-02-02 Hiv−1およびhiv−2の効率的検出のためのオリゴヌクレオチド逆転写プライマー並びにそれの使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6303293B1 (ja)
EP (1) EP1026263B1 (ja)
JP (1) JP2000342274A (ja)
KR (1) KR100901084B1 (ja)
CN (1) CN1186455C (ja)
AT (1) ATE397099T1 (ja)
AU (1) AU761066B2 (ja)
CA (1) CA2295920C (ja)
DE (1) DE60038993D1 (ja)
DK (1) DK1026263T3 (ja)
ES (1) ES2306648T3 (ja)
NO (1) NO327727B1 (ja)
PT (1) PT1026263E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521695A (ja) * 2016-07-29 2019-08-08 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 複製可能ウイルスの存在または非存在を評価するための方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036741B2 (en) 1996-04-30 2011-10-11 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation and cardiac sensing prior to and during a medical procedure
US6479523B1 (en) * 1997-08-26 2002-11-12 Emory University Pharmacologic drug combination in vagal-induced asystole
EP1198271A4 (en) 1999-06-25 2009-01-21 Univ Emory DEVICES AND METHODS FOR STIMULATING THE VAGUSNERVS
EP1187939B9 (en) * 1999-07-09 2009-08-12 Gen-Probe Incorporated Detection of hiv-1 by nucleic acid amplification
CA2318730C (en) * 1999-09-20 2008-01-22 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. A method for reverse transcribing rna isolated in dry form
AU3054502A (en) * 2000-10-23 2002-05-06 Gen Probe Inc Compositions and methods for detecting human immunodeficiency virus 2 (hiv-2)
US7255996B2 (en) * 2003-12-19 2007-08-14 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for detecting the nucleic acids of HIV-1 and HIV-2
CN100340673C (zh) * 2005-02-03 2007-10-03 上海科华生物工程股份有限公司 人类免疫缺陷病毒hiv-1核酸扩增-荧光定量检测试剂盒
GB0701253D0 (en) 2007-01-23 2007-02-28 Diagnostics For The Real World Nucleic acid amplification and testing
WO2011119920A2 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Oregon Health & Science University Cmv glycoproteins and recombinant vectors
US8639327B2 (en) 2010-04-29 2014-01-28 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8620425B2 (en) 2010-04-29 2013-12-31 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8888699B2 (en) 2010-04-29 2014-11-18 Medtronic, Inc. Therapy using perturbation and effect of physiological systems
US8718763B2 (en) 2011-01-19 2014-05-06 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8781582B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8725259B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8781583B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8706223B2 (en) 2011-01-19 2014-04-22 Medtronic, Inc. Preventative vagal stimulation
EP2691530B1 (en) 2011-06-10 2018-03-07 Oregon Health & Science University Cmv glycoproteins and recombinant vectors
AU2012216792A1 (en) 2011-09-12 2013-03-28 International Aids Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing HIV-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
WO2013111800A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 独立行政法人科学技術振興機構 Hiv検出用オリゴヌクレオチド、hiv検出キット、及びhiv検出方法
EP2679596B1 (en) 2012-06-27 2017-04-12 International Aids Vaccine Initiative HIV-1 env glycoprotein variant
EP2848937A1 (en) 2013-09-05 2015-03-18 International Aids Vaccine Initiative Methods of identifying novel HIV-1 immunogens
EP2873423B1 (en) 2013-10-07 2017-05-31 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
WO2015181627A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Universite Paris Descartes In vitro method for the detection and quantification of hiv-2
US10174292B2 (en) 2015-03-20 2019-01-08 International Aids Vaccine Initiative Soluble HIV-1 envelope glycoprotein trimers
EP3072901A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
CA3035808A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 St Vincent's Hospital Sydney Limited Methods of detecting lentivirus
CN106498095A (zh) * 2016-11-14 2017-03-15 湖南圣湘生物科技有限公司 一种人类免疫性缺陷病毒2型核酸检测试剂盒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242898A (ja) * 1995-02-17 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 免疫不全ウイルス−1型増幅用プライマー
WO1998058086A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Abbott Laboratories Nucleic acid primers and probes for detecting hiv-1 and hiv-2
EP0887427A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Amplification and detection of hiv-1 and/or hiv-2

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806484B1 (fr) 1989-06-02 2006-04-12 Institut Pasteur Synthèse de protéines ou de polypeptides codés par une séquence nucléotidique de HIV-1, HIV-2 ou SIV.
US5478724A (en) 1991-08-16 1995-12-26 The Rockefeller University Lentivirus-specific nucleotide probes and methods of use
EP0591914B2 (de) 1992-10-06 2010-02-10 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Retrovirus aus der HIV-Gruppe und dessen Verwendung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242898A (ja) * 1995-02-17 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 免疫不全ウイルス−1型増幅用プライマー
WO1998058086A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Abbott Laboratories Nucleic acid primers and probes for detecting hiv-1 and hiv-2
EP0887427A2 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Amplification and detection of hiv-1 and/or hiv-2

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521695A (ja) * 2016-07-29 2019-08-08 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 複製可能ウイルスの存在または非存在を評価するための方法
JP7483373B2 (ja) 2016-07-29 2024-05-15 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 複製可能ウイルスの存在または非存在を評価するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO327727B1 (no) 2009-09-14
ES2306648T3 (es) 2008-11-16
AU761066B2 (en) 2003-05-29
DE60038993D1 (de) 2008-07-10
AU1482900A (en) 2000-08-03
CN1271020A (zh) 2000-10-25
CA2295920A1 (en) 2000-08-02
EP1026263A3 (en) 2000-10-11
NO20000513D0 (no) 2000-02-01
EP1026263B1 (en) 2008-05-28
PT1026263E (pt) 2008-08-27
US6303293B1 (en) 2001-10-16
DK1026263T3 (da) 2008-09-08
CN1186455C (zh) 2005-01-26
EP1026263A2 (en) 2000-08-09
CA2295920C (en) 2013-10-29
NO20000513L (no) 2000-08-03
ATE397099T1 (de) 2008-06-15
KR100901084B1 (ko) 2009-06-08
KR20010014470A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000342274A (ja) Hiv−1およびhiv−2の効率的検出のためのオリゴヌクレオチド逆転写プライマー並びにそれの使用方法
JP5450914B2 (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)の効率的検出のためのオリゴヌクレオチドプライマーおよびそれの使用
US5962665A (en) Nucleic acid primers and probes for detecting HIV-1 and HIV-2
JP4339427B2 (ja) Hiv−1および/またはhiv−2の増幅と検出
JP5442917B2 (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)およびヒト免疫不全ウイルス(hiv)の効率的な多重検出のためのオリゴヌクレオチドプライマー
JP4624515B2 (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)rnaの効率的逆転写のためのオリゴヌクレオチドプライマーおよびそれの使用方法
AU2006203092B2 (en) Oligonucleotide primers for efficient detection of hepatitis C virus (HCV) and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810