JP2000341200A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP2000341200A
JP2000341200A JP11147186A JP14718699A JP2000341200A JP 2000341200 A JP2000341200 A JP 2000341200A JP 11147186 A JP11147186 A JP 11147186A JP 14718699 A JP14718699 A JP 14718699A JP 2000341200 A JP2000341200 A JP 2000341200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
communication
slave
wireless
communication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147186A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Umezawa
宗平 梅澤
Hiroyuki Kawakatsu
啓行 川勝
Daisuke Hiraishi
大助 平石
Yasunori Sueyoshi
康則 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11147186A priority Critical patent/JP2000341200A/ja
Publication of JP2000341200A publication Critical patent/JP2000341200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定エリア内に無線通信のネットワークシス
テムを経済的に構築でき、しかも、通信エラー発生時に
おけるデータ返送を合理化して通信効率及びシステム全
体のスループットの向上が図れるようにする。 【解決手段】 自由空間を伝送媒体とする電波を介して
通信用データを相互に伝送可能とした親局及び一定エリ
ア内に点在された複数の無線子局のそれぞれが、自局か
ら最終送信局までに亘る状態で、かつ、予め優先順位の
付けられた複数の通信経路情報を有しており、また、子
局が中継局となる通信時にエラーが発生した場合、通信
経路情報を反転させてその反転された通信経路情報に基
づいて最初の発信局にまでデータを返送するする機能を
備えさせている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば排水管路の
複数箇所に設置されたマンホールポンプやオートメーシ
ョン工場の複数箇所に設置された設備機器などの動作状
況を中央管理所で集中的に監視し、また、中央管理所か
らの指令によって複数箇所のマンホールポンプや設備機
器の動作を制御するような場合に適用される無線通信シ
ステムに関し、詳しくは、小規模の一定エリア内に複数
の無線子局を点在させ、これら複数の無線子局と親局と
の間及び複数の無線子局の相互に亘って自由空間を伝送
媒体とする電波を介して各種の通信用データを伝送する
ように構成されている無線通信システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の無線通信システムは自由空間を
伝送路とするものであって、伝送局相互間に亘る長い連
続的な有線設備を必要としないことから、山岳地帯のよ
うな地域はもちろん、地下設備の増加及び交通事情など
により有線設備の布設が困難な状況にある大都市であっ
ても伝送回線を容易に作成することが可能であるととも
に、非常災害時にも障害区間を簡易な設備で速やかに復
旧することが可能であり、有線方式に比べて回線全体の
著しい低廉化を図ることができるという特長を有してい
る。
【0003】自由空間を伝送媒体とする無線通信の導入
にあたっては、電力会社や電鉄会社、放送会社、警察な
どの数多くの機関が使用している無線通信用電波と相互
干渉しないようにするために、電波法によって送信出力
や変調方式などに規制がかけられている。したがって、
広い範囲に亘る無線通信方式を得るためにはその送信出
力を上げる必要があるけれども、送信出力は自由に選定
することができず、このことが伝送容量及び伝送範囲の
拡大を制限する要因となっている。
【0004】このような事情のもとで、比較的広くて長
い範囲に亘る伝送回線を確保する無線通信システムとし
て、送信出力によって定まる一定の間隔ごとに中継局を
設置し、各無線局からの送信により減衰した電波を中継
局で増幅した後、次の中継局へ送り出すといった中継式
の無線通信システムが考えられるが、この中継式無線通
信システムにおいては、中継用送受信装置(中継機)な
ど中継局の設備に多大な創設費を要するばかりでなく、
中継局は多くの場合、見通し距離を大きくとるために山
上僻地などに設置されることが多く、そのために巡回保
守などにかなりの労力、費用を要する。特に、無線通信
を一定エリア内でネットワーク化する場合において、中
継式システムは経済面、保守面などに大きな問題があ
り、有線方式との比較による有利性を十分に確保できな
いという技術的課題がある。
【0005】そこで、本願出願人らは、一定エリア内に
点在する複数の無線子局のそれぞれに中継局の役割を果
たすようにすることで、複数の無線子局と親局との間に
亘って自由空間を伝送媒体とする電波を介して通信用デ
ータを伝送可能な複数の伝送回線を構成させてなる無線
通信システムを提案し既に特許出願している。本願出願
人らが提案した無線通信システムによれば、相互にはダ
イレクト通信できない距離を隔てた位置に存在する無線
局間(親局と子局間あるいは子局相互間)であっても、
その中間に位置する無線子局を中継局として通信用デー
タを伝送することが可能で、上述した中継式システムに
比べて無線通信のネットワーク化を経済的に構築するこ
とができるという利点がある。
【0006】ところで、本願出願人らが提案している無
線通信システムでは、親局及び複数の無線子局のそれぞ
れが、次の一つの送信局に対して優先順位が付けられた
通信経路情報を有するものであり、例えば自局から発信
した通信用データをまず優先順位が上位の一つの子局に
送信し、その送信子局から応答信号がないなど不通であ
った場合は優先順位が次位の子局への送信に切替えると
いったように、発信局から目的の最終送信局までの間に
存在する複数の無線子局のそれぞれが優先順位に基づい
て次の一つの送信子局を決定しながら、通信用データを
最終送信局まで伝送するように構成されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構成の無線通信システムにあっては、通信用データの発
信局から最終送信局までの間に複数の無線子局が存在
し、それら複数の無線子局を中継局として通信しなけれ
ばならない場合、発信局と次の無線子局との間及び無線
子局の相互間のそれぞれにおいて応答信号の有無などの
通信不能あるいは通信異常などの通信エラーの確認、そ
の結果に基づく次の一つの無線子局の決定などを繰り返
し行なう必要があるために、最終送信局までの通信に時
間がかかる場合があり、信頼性の高い通信が可能である
反面、特に、通信エラーの発生時における通信効率及び
システム全体のスループットの面で改善の余地が残され
ていた。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、比較的広くて長い範囲に亘る一定エリア内にネット
ワークされた伝送回線を経済的に構築することができる
のはもとより、通信エラーが発生した場合、その時に使
用されている通信経路を経て発信局にまでデータ返送す
ることができて、通信効率及びシステム全体のスループ
ットの著しい向上を図ることができる通信システムを提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る無線通信システムは、親局と一定エリ
ア内に点在する複数の無線子局との間及び複数の無線子
局の相互間に亘って自由空間を伝送媒体とする電波を介
してアドレス情報を含む通信用データを伝送可能に構成
されているとともに、親局及び複数の無線子局のそれぞ
れには、自局から最終送信局までに亘る状態で、かつ、
予め優先順位の付けられた複数の通信経路情報を持たせ
ており、複数の無線子局にはそれぞれ、親局及び自局以
外の子局から伝送されてくる通信用データが自局宛ての
ものか他局宛てのものであるかをアドレス情報のチェッ
クにより判定し、その判定結果が他局宛ての通信用デー
タであった場合、中継局となって受信した通信用データ
を他局の一つに転送する手段が備えられている無線通信
システムであって、複数の無線子局が中継局となり他局
に通信用データを転送する際に通信エラーが発生した場
合、そのときの通信経路情報を反転させ、その反転され
た通信経路情報に基づいて最初の発信局にまで通信用デ
ータを返送させる手段が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0010】上記構成の本発明によれば、一定エリア内
に点在する複数の無線子局が中継局の役割を果たし、比
較的広くて長い範囲に亘ってネットワークされた伝送回
線を構築することになるので、送信出力の制約から親局
と複数の無線子局との間及び無線子局の相互間ではダイ
レクト通信できない位置関係に各局が存在する場合であ
っても、中継用送受信装置(中継機)などを備えた特別
な中継局の設置を要することなく、上記一定エリア内の
あらゆる無線子局相互間及び無線子局と親局との間に亘
る無線通信が可能となり、送信出力のいかんにかかわら
ず無線通信のネットワーク化を経済的に構築することが
可能である。
【0011】また、親局及び複数の無線子局のそれぞれ
が、自局から最終送信局にまで亘り、かつ優先順位の付
けられた複数の通信経路情報を有しており、発信局に通
信エラーが発生したときは、自局の持っている複数の通
信経路情報のうち次の優先順位の通信経路に直ちに切替
えて送信することが可能であり、また、中継局となる子
局が通信エラーを発生したときは、自局までの通信経路
情報を反転させ、その反転された通信経路情報に基づい
て、つまり、往路と同じ通信経路を復路に使用して最初
の発信局にまで通信用データを返送させることが可能で
あるから、各局毎で次の送信子局の通信状態を確認し、
かつその確認結果と優先順位に基づいて次の一つの無線
子局を決定するといった繰り返し動作を行なう方式のも
のに比べて、通信エラーが発生した際の無駄なアクセス
がなくなるとともに、他の通信経路中の子局に余分な負
担がかからず、伝送遅延補償が可能で通信効率及びシス
テム全体のスループットの向上が図れる。
【0012】特に、請求項2に記載のように、上記親局
に、子局から返送されてくる通信用データ中のエラー発
生子局のアドレス情報を保存し蓄積し、その蓄積された
子局アドレス情報が設定値以上になったとき、送信不可
と判定して次に保守用信号を送信する時にその送信不可
子局のアドレス情報を保守用信号に載せて各子局に通報
する手段を備えさせた構成とすることによって、子局の
通信エラーが一時的なものに過ぎない場合にその子局が
送信不可であると判定されるような誤動作を防いで、通
常は最も通信効率のよい通信経路を使用する通信体制を
保ちつつ、通信エラーが継続的なものである場合は、一
日に一回程度の割合で各子局に定期的または不定期的に
送信される保守用信号のうち次に送信される保守用信号
を利用して送信不可子局を他の子局に通報させること
で、保守動作以降の通信に際して、送信不可局を含む通
信経路での無駄なアクセスを防止し、通信効率及びシス
テム全体としてのスループットを高く保つことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
もとづいて説明する。図1は本発明に係る無線通信シス
テムの構成図であり、同図において、1は中央監視装置
3に接続された一つの無線親局、2A〜2Iはそれぞれ
一定エリア内に点在されているマンホールポンプなどの
複数の設備機器(図示省略する)に付属して設けられて
いる複数の無線子局であって、親局1と各子局2A〜2
Iとの間及び子局2A〜2Iの相互間に亘って自由空間
を伝送媒体とする電波によって通信用データを伝送可能
に構成されている。
【0014】上記親局1及び複数の無線子局2A〜2I
のそれぞれは、自局から最終送信局までの複数の通信経
路情報を有しており、それら複数の通信経路情報には予
め優先順位が付されている。すなわち、図2(A)のデ
ータフォーマットに示すように、マンホールポンプや設
備機器の動作制御用や故障発生用等のデータD1と発信
元である自局、中継局となる他の子局及び送信先となる
子局または親局のアドレス情報ADRが挿入された通信
用データDが入力されている。
【0015】例えば無線子局2Aについて詳述すると、
この無線子局2Aは表1に示すような優先順位付けされ
た複数の通信経路情報を有しており、優先順位が最も上
位、つまり、優先順位(1)の通信経路では、自局2A
のデータD1及びアドレス情報ADRを含む通信用デー
タDが子局2E→子局2Hを中継局として順次転送され
て親局1へ伝送され、かつ、親局1のデータD1及びア
ドレス情報ADRを含む通信用データDが子局2H→子
局2Eを中継局として順次転送されて自局2Aへ伝送さ
れ、また、優先順位(2)の通信経路では、自局2Aの
通信用データDが子局2B→子局2F→子局2Iを中継
局として順次転送されて親局1へ伝送され、かつ、親局
1の通信用データDが子局2I→子局2F→子局2Bを
中継局として順次転送されて自局2Aへ伝送されるよう
になっている。
【0016】
【表1】
【0017】上記親局1は、図3に示すように、動作制
御等のためのデータD1と発信元である自局、中継子局
及び最終送信局のアドレス情報ADRが挿入されて通信
手順に適合する図2(A)に示すようなフォーマットの
通信用データDを作成する通信データ作成部4と、その
通信用データDを電波によって送信するときに適した信
号に変換(変調)し、かつ無線子局2H,2Iから送信
されてくる通信用データDを受信したときにその受信デ
ータを変換(復調)してデータ出力部5に出力する信号
変換部6と、それら通信用データD及び保守用信号とそ
れに対する応答信号の電波をアンテナ7を介して送受信
する無線部8と、上記信号変換部6及び無線部8の動作
を制御して送受信制御を行なう通信制御部9とを備えて
いる。
【0018】一方、上記各無線子局2A〜2Iは、図5
に示すように、接点データやアナログデータなどを計測
する計測部11と、この計測部11での計測データに基
づいて接点や設備機器に故障が発生したと検出された
際、故障発生などのデータD1と発信元である自局、中
継局となる他の子局及び最終送信局それぞれのアドレス
情報ADRが挿入されて通信手順に適合する図2(A)
に示すようなフォーマットの通信用データDを作成する
通信データ作成部12と、その通信用データを電波によ
って送信(転送)するときに適した信号に変換(変調)
し、かつ、親局1及び他の子局から送信されてくる通信
用データDを受信したとき、その受信データDを変換
(復調)する信号変換部13と、それら通信用データD
及び保守用信号とその応答信号の電波をアンテナ14を
介して送受信する無線部15と、上記信号変換部13及
び無線部15の動作を制御して送受信制御を行なう通信
制御部16とを備えている。
【0019】また、親局1及び各無線子局2A〜2Iが
発信元であるときに、その発信元となる自局(親局1も
しくは子局の一つ)に通信エラーが発生した場合は、そ
のエラー情報を基にして自局が持っている複数の通信経
路情報のうち次の優先順位の通信経路に切替えエラー情
報を付加して送信し、かつ、複数の無線子局2A〜2I
が中継局となって他局(子局もしくは親局1)に通信用
データDを転送する際に通信エラーが発生した場合は、
通信データ作成部12において図2(A)に示すような
フォーマットからなる自局までの通信経路情報、つま
り、発信局、他の中継子局及び最終送信局のアドレス情
報ADRを図2(B)に示すようなフォーマットの通信
経路情報に反転させた通信用データD´を作成し、この
通信用データD´中の反転された通信経路情報に基づい
てエラー情報を付加して最初の送信局にまで通信用デー
タD´を返送させて、その発信局が持っている複数の通
信経路情報のうち次の優先順位の通信経路に切替えて再
送信する機能が備えられている。
【0020】さらに、親局1には、子局2A〜2Iから
返送されてくる通信用データD´を受信したとき、その
通信用データD´中のエラー発生子局アドレス情報の有
無を確認した上、そのエラー発生子局アドレス情報を保
存し蓄積するメモリと、このメモリに蓄積された子局ア
ドレス情報が設定値以上になったとき、その子局を送信
不可と判定して親局1から各子局2A〜2Iに対して次
に保守用信号を送信するとき、その送信不可となった子
局アドレス情報を保守用信号に載せて各子局に通報する
機能とが備えられている。
【0021】つぎに、上記構成の無線通信システムによ
る信号の通信動作について図5及び図6のフローチャー
トを参照して説明する。例えば無線子局2Aを例にとっ
て説明すると、この無線子局2Aから送信の必要なケー
スは、(a)自局2Aにおける計測部11での計測デー
タに基づいて接点や被計測機器に故障が発生したと検出
されたときに、その故障発生データD1を自局2Aを発
信元として親局1に通信する必要が生じたり、親局1な
どから通信要求があったりしたケースと、(b)親局1
あるいは他の子局から発信され自局2Aで受信した通信
用データD中のアドレス情報ADRと自局2Eのアドレ
ス情報ADRとを見比べた結果、受信した通信用データ
Dは他局へ中継し転送することが必要なデータであると
判断されたケースとであり、図5は上述(a)のケース
の通信動作フロー、図6は(b)のケースの通信動作フ
ローである。
【0022】まず、(a)のケースについて説明する
と、無線子局2Aから親局1への通信が必要な場合ある
いは通信要求があった場合、発信元である該子局2Aで
は、自局2Aから最終送信局の親局1までの複数の通信
経路の優先順位をチェックした(ステップS20,S2
1)後、通信データ作成部4において計測部11による
故障発生データD1と自局2A、優先順位(1)の通信
経路中に存在し中継局となる他の子局2E,2H及び親
局1それぞれのアドレス情報ADRを挿入して通信手順
に適合する図2(A)に示すようなフォーマットの通信
用データDを作成する。この通信用データDは信号変換
部13で変換(変調)された後、無線部15のアンテナ
14を経て電波で自由空間に発信され、次の送信先(中
継局1)である子局2Eが呼び出される(ステップS2
2,S23)。
【0023】上記の発信電波で呼び出された子局2E
は、受信した通信用データD中のアドレス情報ADRと
自局2Eのアドレス情報ADRとが一致しているか否か
を判断して一致しているとき、発信元の子局2Aに応答
信号を返信して両子局2A,2E間の通信リンク処理に
よって両局2A,2E間に亘る通信リンクが確立され、
発信元の子局2Aの無線部15から中継子局2Eへの通
信用データDの送信(転送)が行なわれる(ステップS
24〜S28)。また、この通信用データDを受信した
中継子局2Eと次の中継子局2Hとの間の通信も上記と
同様なステップ動作を経て行なわれ、さらに、中継子局
2Hと最終送信局である親局1との間の通信も上記と同
様なステップ動作を経て行なわれる。
【0024】上記のごとき通信動作において、発信元で
ある子局2Aから呼び出された中継子局2Eから応答信
号が返信されてこなかったり、通信リンクが確立されな
かったり、あるいは、通信リンクは確立された全ての通
信用データDの送信が終了しなかったりするなど優先順
位(1)の通信経路中の子局2Eに通信エラーが発生し
送信不可となった場合は、次の通信経路の優先順位のチ
ェックおよび次の通信経路の存在を確認した(ステップ
S29,S30)後、送信元である子局2Aに戻って通
信用データD中の中継局アドレス情報ADRを次の優先
順位(2)の通信経路中に存在する他の子局2Bのアド
レス情報に書き替えた通信用データDを作成し、かつ、
これを信号変換した後、無線部15のアンテナ14を経
て電波で自由空間に再発信して次の子局2Bを呼び出
し、最終的に親局1にまで送信する(ステップS22〜
S28)。
【0025】次に、(b)のケースについて説明する
と、中継局1の子局2Eから呼び出された次の送信先
(中継局2)の子局2Hからの応答信号の有無を確認
し、応答信号があった場合は、両子局2E,2H間の通
信リンク処理により両局2E,2H間に亘る通信リンク
が確立され、発信元の子局2Eの無線部15から次の中
継子局2Hへ通信用データDが送信(転送)される(ス
テップS41〜S45)。
【0026】一方、中継子局2Eから呼び出された次の
送信先(中継局2)の子局2Hからの応答信号がなく、
優先順位(1)の通信経路中の子局2Hに通信エラーが
発生した場合は、自局2Eの通信データ作成部12にお
いて図2(A)に示すようなフォーマットからなる通信
経路情報を図2(B)に示すようなフォーマットの通信
経路情報に反転する。つまり、発信局、他の中継子局及
び最終送信局のアドレス情報ADRが逆順に置き換えら
れた通信用データD´を作成した後、その通信用データ
D´中の自局アドレス情報の次のアドレス情報を探して
次の送信先、すなわち、自局2Eに通信用データDを送
信してきた送信元子局2Aを検索してその子局2Aに通
信用データD´を返送する(ステップS46〜S4
8)。以降、複数の中継子局がある場合も上記と同様に
アドレス情報が逆順に置き換えられた通信用データD´
中のアドレス情報に基づいて最初の発信局にまで通信用
データD´を返送させその最初の発信局が持っている複
数の通信経路情報のうち次の優先順位の通信経路に切替
えて通信用データDを再送信する。
【0027】また、上記のように複数の無線子局2A〜
2Iのいずれか一つを発信局とし、一つまたは複数の子
局を中継して送信されてくる通信用データDを受信する
親局1では、図7のフローチャートに示すような動作処
理が行なわれる。すなわち、通信用データDを受信した
とき、その受信した通信用データD中に通信エラー発生
子局のアドレス情報が有るか無いかを判定し(ステップ
S51,S52)、アドレス情報が無いときは、受信し
た通信用データDを信号変換部6で変換(復調)した
後、データ出力部5に出力するとともに、中央監視装置
3に通報する。
【0028】一方、受信した通信用データD中に通信エ
ラー発生子局のアドレス情報が有るときは、その通信エ
ラー発生子局のアドレス情報をメモリに保存し蓄積す
る。ここで、メモリに既に同じ子局のアドレス情報が保
存されている場合はそのアドレス情報値をインクリメン
ト(+1)する(ステップS53)。
【0029】そして、メモリに蓄積された同一子局のア
ドレス情報値Pが予め決められている設定値N以上にな
ったとき(P≧N)は、そのアドレス情報に該当する子
局を送信不可と判定して、その送信不可子局のアドレス
情報を、親局1から例えば一日に一回〜数回程度の割合
で定期的もしくは不定期的に複数の無線子局2A〜2I
に送信される保守用信号のうち次に送信される保守用信
号に載せて各子局に通報する(ステップS54〜S5
6)。このように送信不可と判定された子局のアドレス
情報を受けた他の子局では、自局が持っている複数の通
信経路情報から送信不可子局を含む通信経路情報を消去
しておくことにより、それ以降の通信に際して、送信不
可子局を含む通信経路への無駄なアクセスがなくなり所
定の通信能率を高めることができる。
【0030】なお、以上までの説明は、無線子局2A〜
2Iのいずれか一つを発信局とし、かつ、他の子局を中
継局として故障発生データD1等を含む通信用データD
を親局1にまで送信する場合の通信動作について説明し
たが、親局1から無線子局2A〜2Iのいずれか一つに
マンホールポンプや設備機器の動作制御用データD1を
含む通信用データDを送信する場合の通信動作にも使用
可能であり、その時の通信動作は上述と同様であるた
め、説明を省略する。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、一定エ
リア内に点在させた複数の無線子局が中継局の役割を果
たすように構成しているので、中継用送受信装置(中継
機)などを備えた特別な中継局の設置を要することな
く、一定エリア内のあらゆる子局と親局との間の無線通
信を可能として、電波法により送信出力が規制されるに
もかかわらず無線通信のネットワークシステムを非常に
経済的に構築することができる。
【0032】しかも、親局及び複数の無線子局のそれぞ
れが、自局から最終送信局にまで亘り、かつ優先順位の
付けられた複数の通信経路情報を有し、発信局となる親
局もしくは子局に通信エラーが発生したときは、発信局
において自局の持っている複数の通信経路情報のうち次
の優先順位の通信経路に直ちに切替えて送信でき、ま
た、中継局となる子局が通信エラーを発生したときは、
自局までの通信経路情報を反転させてその反転された通
信経路情報に基づいて、つまり、往路と同じ通信経路を
復路に使用して最初の発信局にまで通信用データを返送
させることができるから、各局毎で次の送信子局の通信
状態を確認し、かつその確認結果と優先順位に基づいて
次の一つの無線子局を決定するといった繰り返し動作を
行なう方式のものに比べて、通信エラーが発生した際の
無駄なアクセスがなくなるとともに、他の通信経路中の
子局に余分な負担をかけないですみ、伝送遅延補償が可
能で通信効率及びシステム全体のスループットを向上す
ることができるという効果を奏する。
【0033】特に、請求項2に記載のように、子局から
返送されてくる通信用データ中のエラー発生局のアドレ
ス情報を保存し蓄積し、その蓄積された子局アドレス情
報が設定値以上になったとき、送信不可と判定してその
送信不可子局のアドレス情報を保守用テスト信号を利用
して各子局に通報させることにより、子局の通信エラー
が一時的なものに過ぎない場合にその子局が送信不可で
あると判定されるような誤動作を防ぎつつ、送信不可子
局が生じた場合で保守動作以降の通信に際しては、その
送信不可局を含む通信経路での無駄なアクセスを防止す
ることができ、通信効率及びシステム全体としてのスル
ープットの一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無線通信システム全体の構成図で
ある。
【図2】同上システムにおける通信用データのフォーマ
ットで、(A)は正常な通信動作時のデータフォーマッ
ト、(B)は通信エラー発生時のデータフォーマットで
ある。
【図3】同上システムにおける親局の概略構成図であ
る。
【図4】同上システムにおける無線子局の概略構成図で
ある。
【図5】同上システム全体の無線通信動作を説明するフ
ローチャートである。
【図6】同上システムで無線子局が中継局となる場合の
通信動作を説明するフローチャートである。
【図7】同上システムにおける無線通信時の親局側の処
理動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 親局 2A〜2I 無線子局 4,12 通信データ作成部 6,13 信号変換部 7,14 アンテナ 8,15 無線部 9,16 通信制御部 D,D´ 通信用データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平石 大助 大阪府八尾市神武町2番35号 株式会社ク ボタ久宝寺工場内 (72)発明者 末吉 康則 大阪府八尾市神武町2番35号 株式会社ク ボタ久宝寺工場内 Fターム(参考) 5K033 AA06 AA09 CB01 CB03 CB17 DA01 DA17 DB12 DB18 EA04 EA07 EC01 EC04 5K067 AA04 AA13 AA22 BB27 CC14 DD17 DD46 EE06 EE10 EE12 GG06 GG07 GG11 GG21 HH17 HH22 HH23 LL01 LL05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と一定エリア内に点在する複数の無
    線子局との間及び複数の無線子局の相互間に亘って自由
    空間を伝送媒体とする電波を介してアドレス情報を含む
    通信用データを伝送可能に構成されているとともに、 親局及び複数の無線子局のそれぞれには、自局から最終
    送信局までに亘る状態で、かつ、予め優先順位の付けら
    れた複数の通信経路情報を持たせており、 複数の無線子局にはそれぞれ、親局及び自局以外の子局
    から伝送されてくる通信用データが自局宛てのものか他
    局宛てのものであるかをアドレス情報のチェックにより
    判定し、その判定結果が他局宛ての通信用データであっ
    た場合、中継局となって受信した通信用データを他局の
    一つに転送する手段が備えられている無線通信システム
    であって、 複数の無線子局が中継局となり他局に通信用データを転
    送する際に通信エラーが発生した場合、そのときの通信
    経路情報を反転させ、その反転された通信経路情報に基
    づいて最初の発信局にまで通信用データを返送させる手
    段が設けられていることを特徴とする無線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記親局には、子局から返送されてくる
    通信用データ中のエラー発生子局のアドレス情報を保存
    し蓄積し、その蓄積された子局アドレス情報が設定値以
    上になったとき、送信不可と判定して次に保守用信号を
    送信する時にその送信不可子局のアドレス情報を保守用
    信号に載せて各子局に通報する手段を備えている請求項
    1に記載の無線通信システム。
JP11147186A 1999-05-26 1999-05-26 無線通信システム Pending JP2000341200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147186A JP2000341200A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147186A JP2000341200A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341200A true JP2000341200A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15424521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147186A Pending JP2000341200A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000341200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006270662A (ja) 無線通信システム
KR20030053427A (ko) 네트워크 시스템
JP5484865B2 (ja) 通信システム
JP2000341198A (ja) 無線通信システム
JP4072290B2 (ja) 無線通信システム
JP2000341199A (ja) 無線通信システム
JP2000341200A (ja) 無線通信システム
JP4088389B2 (ja) 無線通信システム
KR20040010874A (ko) 가로등 무선 원격제어 시스템 및 방법
JP4459762B2 (ja) 統合同報通信システム
JP2001036450A (ja) 無線通信システム
JP4911602B2 (ja) セキュリティシステム
JPH11355298A (ja) 無線通信システム
JP2005182365A (ja) 検針情報自動収集システム
JP3481861B2 (ja) 無線通信システム
JP2001024574A (ja) 無線通信システム
JP2002124908A (ja) グループ通信システム
JPH11225106A (ja) 無線通信システム
JP4475018B2 (ja) 通信システム、通信方法および中継用無線端末
JP2020108010A (ja) 無線中継プログラム及び無線中継器
JP2965387B2 (ja) 無線ネットワークの立ち上げ方法
KR101260393B1 (ko) 다단중계 브이에이치에프 통신기능이 내장된 재난예경보 시스템
JPH11355299A (ja) 無線通信システム
JPH11355295A (ja) 無線通信システム
JP2012253527A (ja) 電力線搬送通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422