JP2000340709A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000340709A
JP2000340709A JP15148499A JP15148499A JP2000340709A JP 2000340709 A JP2000340709 A JP 2000340709A JP 15148499 A JP15148499 A JP 15148499A JP 15148499 A JP15148499 A JP 15148499A JP 2000340709 A JP2000340709 A JP 2000340709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
terminals
terminal
circuit board
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15148499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891728B2 (ja
Inventor
Hideo Arima
英夫 有馬
Kenichi Yamamoto
健一 山本
Kenichiro Morinaga
賢一郎 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15148499A priority Critical patent/JP3891728B2/ja
Publication of JP2000340709A publication Critical patent/JP2000340709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891728B2 publication Critical patent/JP3891728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置においてダメージを与えずに信頼
度の高い電気的接続を行うことを可能にする。 【解決手段】 半導体集積回路が形成された半導体チッ
プ1と、はんだボール取り付け面1aに分散配置されて
取り付けられた複数の突起状端子であるはんだボール2
とからなり、格子状に設けられた256個のはんだボー
ル2のうち外側2列目はんだボール2aがそれ以外のは
んだボール2と比べて高く設けられているため、検査時
のフリップチップ3のはんだボール2とテープ状回路基
板の基板側端子との接触性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に外部端子をエリアアレイ配置とした半導体装
置の外部端子の電気的接続性向上に適用して有効な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip
Scale Package) またはベアチップなどのエリアアレイ
タイプの半導体装置の検査(例えば、バーンイン検査な
ど)あるいは試験においては、シートコンタクト方式が
検討され始めている。
【0004】このシートコンタクト方式は、前記半導体
装置の外部端子に対応した位置に接触子である基板側端
子が形成されたテープ状回路基板(回路基板)を用い、
このテープ状回路基板を組み込んだソケット(検査装
置)がテストボード(例えば、バーンインボードなど)
に搭載され、このソケットに半導体装置をセットして検
査を行う方式である。
【0005】その際、ソケット内では、半導体装置に荷
重が印加され、これにより、半導体装置をテープ状回路
基板に押し付けてテープ状回路基板と半導体装置との電
気的接続が行われる。
【0006】この方法では、半導体装置の外部端子と基
板側端子(接触子)との間の押圧力を均一化するために
テープ状回路基板の下側に弾性膜を配置することもあ
る。
【0007】なお、半導体チップを電気的検査する際の
半導体チップの表面電極とプローブ端子との電気的接続
を向上させる技術が、例えば、特開平9−115971
号公報に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のシートコンタクト方式では、外部端子の数が増える
と電気的な接続が取れない端子が発生することが判明し
た。これを改善する1つの方法として押圧力増加が考え
られ、これにより、接続不良については多少は改善され
るが、押圧力を増加すると、押圧機構が大形になるとい
う問題が発生する。
【0009】また、押圧力増加により半導体装置の外部
端子の変形が顕著に増え、その結果、半導体装置へのダ
メージ(損傷)が増加するという問題が起こる。
【0010】ここで、外部端子が増えた際に電気的接続
不良が発生する原因(発明者による検討結果)について
説明する。
【0011】まず、基板側端子との間で接触の取れない
外部端子を調べると、外部端子と基板側端子(接触子)
間の位置ずれや外部端子の汚染・変形などがある。しか
し、これらを除くと、半導体装置の中央部の外部端子よ
りは外側に配置された端子、特に外側から2列目の外部
端子に接触が取れなくなるものが発生し易いことが分か
った。この現象は、外部端子の数に依存せず、また外部
端子の取り付けピッチにもほとんど依存しないことも実
験で判明した。
【0012】この原因を究明してみると、シートコンタ
クト方式では、外側から2列目の部分に掛かる圧力が他
に比べて極めて低くなること、および中央近傍では逆に
圧力が高くなることが判明した。この圧力低下部分と接
触のとりずらい部分はほぼ一致した。
【0013】この実験で判明した特異な現象について
は、次の様に解釈している。すなわち、半導体装置を押
し込むと、基板側端子が形成されたテープ状回路基板で
は大きな変形を強制される最外周端子に最も高い圧力が
掛かるが、それより内側の端子での圧力は低くほぼ同レ
ベルとなる。
【0014】これに対して、弾性膜では弾性膜自体が変
形しにくい中央部分は一定変位に対して発生する圧力が
高く、外周に向かうほど弾性膜の拘束性は低下するため
圧力は低下すると推定している。このテープ回路と弾性
膜の応力の合成で、結果として半導体装置の外側から2
列目の部分に掛かる圧力が他に比べて極めて低くなり、
また、逆に中央部では圧力が高くなるものと推定してい
る。
【0015】本発明の目的は、ダメージを与えずに信頼
度の高い電気的接続を行うことを可能にする半導体装置
およびその製造方法を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】すなわち、本発明の半導体装置は、外部端
子として突起状端子を有した半導体装置であって、前記
半導体装置の外部端子取り付け面に複数の前記突起状端
子が分散配置され、前記突起状端子のうち外側1列目の
端子と比べて外側2列目の端子が高く設けられているも
のである。
【0019】これにより、外側2列目の突起状端子と基
板側端子間に掛かる圧力を外側2列目の突起状端子の高
さが高くない場合と比較して高くすることができ、その
結果、検査時の半導体装置の外側2列目の突起状端子と
基板側端子との接触を確実に行うことができる。
【0020】したがって、検査時の半導体装置の突起状
端子と回路基板の基板側端子との接触信頼性を向上で
き、これにより、半導体装置にダメージを与えずに信頼
度の高い電気的接続を行うことができる。
【0021】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体装置の外部端子である突起状端子に対応する複数
の基板側端子が分散配置された回路基板と、基板側端子
取り付け面の反対の面側に配置された弾性膜とを備える
検査装置を用いたものであって、複数の前記突起状端子
が外部端子取り付け面に分散配置されて設けられた前記
半導体装置を準備し、前記検査装置において、前記回路
基板の前記基板側端子取り付け面に配置された外側1列
目の前記基板側端子より高く形成された外側2列目の前
記基板側端子と、前記半導体装置の前記外部端子取り付
け面の外側2列目の前記突起状端子とを対応させて前記
半導体装置と前記回路基板とを位置決めする工程と、前
記半導体装置に荷重を印加して、前記半導体装置の前記
突起状端子を前記回路基板の前記基板側端子に押し付け
る工程と、前記半導体装置の前記突起状端子と前記検査
装置の前記回路基板の前記基板側端子とを電気的に接続
して前記半導体装置を電気的に検査する工程とを有する
ものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1の半導体装置の構造の一例を示す図であり、(a)
は(b)のA−A断面を示す断面図、(b)は底面図、
図2は図3に示す本発明の実施の形態1の半導体装置の
製造方法に用いられる検査装置の要部のB−B断面の構
造の一例を示す断面図、図3は本発明の実施の形態1の
半導体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部の構
造の一例を示す平面図、図4は図1に示す半導体装置に
おける外部端子位置と端子変形量の関係の一例を示す計
測結果図、図5は本発明の実施の形態1の半導体装置の
製造方法に用いられる検査装置の構造の一例を示す拡大
部分断面図である。
【0024】図1に示す本実施の形態1の半導体装置
は、外部端子であるはんだボール2(突起状端子)をエ
リアアレイ状に配置したフリップチップ3である。
【0025】すなわち、フリップチップ3は、半導体集
積回路が形成された半導体チップ1と、はんだボール取
り付け面(外部端子取り付け面)1aに分散配置されて
取り付けられた複数の外部端子であるはんだボール2
(突起状端子)とからなり、本実施の形態1では、その
一例として、図1(b)に示すように、256個のはん
だボール2がはんだボール取り付け面1aに格子状配列
で取り付けられている場合であり、さらに、図1(a)
に示すように、これらはんだボール2のうち外側1列目
のはんだボール2と比べて外側2列目はんだボール2a
が高く設けられている。
【0026】つまり、外側2列目はんだボール2aをそ
れ以外のはんだボール2と比べて、エリアアレイ状端子
形成面であるはんだボール取り付け面1aに対して垂直
方向に突出させたものである。
【0027】したがって、本実施の形態1のフリップチ
ップ3では、52個の外側2列目はんだボール2aがそ
れ以外のはんだボール2よりボール径が大きく形成され
ている。
【0028】ここで、半導体チップ1は、その大きさ
が、例えば、9mm角であり、表面であるはんだボール
取り付け面1aには0.5mmピッチで、かつ16行×1
6列の正方格子状の配置ではんだボール2が取り付けら
れている。
【0029】なお、はんだボール2が形成されるパット
径は0.3mmであり、パッド総数は256個である。は
んだボール2は、パッド表面上に共晶はんだを印刷法で
形成した。
【0030】その際、外側2列目はんだボール2aとそ
れ以外のはんだボール2とのボール径の差は、数十μm
程度であるが、本実施の形態1では、52個の外側2列
目はんだボール2aの高さ(ボール径)が平均160μ
mであり、それ以外のはんだボール2の高さが平均14
5μmである。
【0031】なお、外側2列目はんだボール2aのみを
高く形成する方法としては、はんだを印刷する際のスク
リーンマスクの開口を外側2列目の部分のみ広くし、そ
の部分でのはんだ供給量を多くする方法を用いて形成し
た。
【0032】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法に用いる検査装置(図5参照)の構造について図
1、図2、図3および図5を用いて説明する。
【0033】前記検査装置は、フリップチップ3を収容
可能なソケット4であり、例えば、半導体装置のバーン
イン検査などにおいて、シートコンタクト方式でフリッ
プチップ3を検査する際に用いるものである。
【0034】したがって、0.5mmピッチで16行×1
6列の正方格子状配置で合計256個のピン部材4fを
備えたものであり、このピン部材4fがテストボード5
に取り付けられてソケット4とテストボード5との電気
的接続が行われる。
【0035】図5に示すように、ソケット4は、フリッ
プチップ3が配置されるソケット本体4aと、フリップ
チップ3に荷重を印加する蓋部材4bとからなり、この
蓋部材4bには、蓋部材4bを閉じた際に蓋部材4bを
ソケット本体4aにロックするフック部材4eや、フリ
ップチップ3に荷重を掛けるバネ部材4cおよび押圧子
4dなどが設けられている。
【0036】一方、ソケット本体4a側には、検査時に
フリップチップ3とシートコンタクトを行うためのテー
プ状回路基板(回路基板)4gと、これの裏面側に配置
された弾性膜4jと、弾性膜4jを支持するベース部材
4kとが設けられている。
【0037】さらに、テープ状回路基板4gの表面(フ
リップチップ3を支持する側の面)には、図3に示すよ
うに、フリップチップ3のはんだボール2に対応して格
子状配列で形成された複数の基板側端子4hと、この基
板側端子4hおよび外部と電気的に接続される測定用接
続端子4iとが設けられている。
【0038】なお、テープ状回路基板4gは、例えば、
膜厚25μmのポリイミドフィルムによって形成され、
その表面には、0.5mmピッチで、かつ16行×16列
の正方格子状に直径0.3mmの接触子である基板側端子
4hが形成されている。各基板側端子4hは、テープ状
回路基板4gの外周部に形成された測定用接続端子4i
とテープ上の配線によって電気的に接続されている。
【0039】また、弾性膜4jは、例えば、シリコーン
ゴムなどによって形成される厚さ0.5mm程度の緩衝部
材であり、フリップチップ3に荷重が掛かった際のフリ
ップチップ3のはんだボール2のダメージを緩和させる
ものである。
【0040】なお、図2に示すように、ベース部材4k
は、テープ状回路基板4gとこれの裏面側に配置された
弾性膜4jとを支持している。
【0041】次に、本実施の形態1の半導体装置の製造
方法について説明する。
【0042】前記半導体装置の製造方法は、半導体製造
工程において、ソケット4を用いてフリップチップ3を
電気的に検査するものである。
【0043】つまり、図1に示すフリップチップ3(半
導体装置)を図2、図3および図5に示すソケット4
(検査装置)に入れて所望の電気的検査(例えば、バー
ンイン検査など)を行うものである。
【0044】まず、フリップチップ3をソケット4のソ
ケット本体4aに入れる。
【0045】この際、例えば、フリップチップ3の外周
部とソケット本体4aの内周部とによってフリップチッ
プ3とテープ状回路基板4gとの位置決めが行われ、こ
れにより、フリップチップ3の各はんだボール2とこれ
に対応するテープ状回路基板4gの各基板側端子4hと
が対向して配置される。
【0046】その後、ソケット4の蓋部材4bを閉じて
フック部材4eによりソケット本体4aとの間でフック
部材4eをロックすると、蓋部材4bに取り付けられた
バネ部材4cのバネ力により押圧子4dがフリップチッ
プ3を押圧する。その際、フリップチップ3は、例え
ば、押圧子4dによって総圧6kgfで押され、これに
より、フリップチップ3の各はんだボール2とこれに対
応する基板側端子4hとが接触する。
【0047】この状態で、ソケット4を介して所定の電
流・電圧をフリップチップ3に印加し、これにより、フ
リップチップ3の電気的特性などを検査する。
【0048】次に、前記製造方法すなわち検査方法に基
づいて検査した結果について説明する。
【0049】前記検査方法を用いて実施した導通検査
は、1つのフリップチップ3を10回ソケット4に入
れ、その都度、全てのはんだボール2と全ての基板側端
子4hとの導通をチェックするものであり、これを10
0個のフリップチップ3を使用して評価した。合計10
00回のチェックに対して、1000回とも全はんだボ
ール2(全端子)の導通を確認することができた。
【0050】なお、本実施の形態1に対する比較例とし
て、はんだボール2の高さを全て平均145μmとした
図1と同外形、同ピンの試料100個を用いて、上記と
同様の検査を実施した。その結果、1ピン以上導通がと
れない回数が1000回中69回発生した。
【0051】以上のことにより、エリアアレイタイプの
半導体装置(フリップチップ3)の外側2列目はんだボ
ール2aを高くすることが効果の高いことが分かる。
【0052】すなわち、フリップチップ3のはんだボー
ル2のうち外側2列目はんだボール2aがそれ以外のは
んだボール2より高く設けられていることにより、外側
2列目はんだボール2aと基板側端子4h間に掛かる圧
力を外側2列目はんだボール2aの高さが高くない場合
と比較して高くすることができる。
【0053】これは、外側2列目はんだボール2aの高
さを高くしたことにより、これに対応する弾性膜4jの
変形率が増加するためである。
【0054】これにより、フリップチップ3の検査時に
フリップチップ3のはんだボール2とシートコンタクト
方式におけるテープ状回路基板4gの基板側端子4h間
の応力を均一にすることができ、その結果、フリップチ
ップ3への押圧荷重を増加させることなくはんだボール
2と基板側端子4hとの接触信頼性を確保できる。
【0055】したがって、検査時のフリップチップ3の
外側2列目はんだボール2aと基板側端子4hとの接触
を確実に行うことができるため、これにより、検査時の
接触信頼性を向上できる。
【0056】その結果、フリップチップ3(半導体装
置)にダメージを与えずに信頼度の高い電気的接続を行
うことができる。
【0057】また、検査や試験時に応力を均一にしてフ
リップチップ3のはんだボール2を押すことになるた
め、フリップチップ3の複数のはんだボール2の変形を
ほぼ同一にすることができ、かつ、はんだボール2の高
さを同一にできる。
【0058】したがって、フリップチップ3を、例え
ば、はんだ接続によって実装基板などに実装する場合に
おいても、前記実装基板の実装面の端子実装時の未接続
の発生を防止できる。
【0059】ここで、図5に示すソケット4(検査装
置)を用いた導通検査後のフリップチップ3の外側1列
目から8列目までのはんだボール2の変形量の測定値を
図4のC線に示す。
【0060】また、はんだボール2の高さを全て平均1
45μmとした図1と同外形、同ピンの比較例の通常フ
リップチップでのはんだボール2の変形量の測定値を図
4のD線に示す。
【0061】図4に示すように、はんだボール2の高さ
を全て145μmとした場合には、外側2列目はんだボ
ール2aの変形が少ないことが分かる。このことから、
前記通常フリップチップのように、はんだボール2の高
さが全て同一の半導体装置の場合には、外側から2列目
のはんだボール2に掛かる圧力が低いことが予想され、
このことが前記比較例のように接触の確実性を低くする
原因であると推定できる。
【0062】(実施の形態2)前記実施の形態1では、
外部端子である突起状端子をエリアアレイ状に配置した
フリップチップ3の外側2列目のみのはんだボール2a
を他のものと比べて高くする場合について説明したが、
本実施の形態2では、実施の形態1と同様に256ピン
のフリップチップ3(半導体装置)において、外側1列
目から4列目までの合計192個のはんだボール2(突
起状端子)の高さを160μmとし、それ以外の64個
のはんだボール2の高さを145μmとする場合を説明
する。
【0063】すなわち、はんだボール2のうち中央部の
端子と比べてその外側の端子が高く設けられているもの
である。
【0064】ここで、本実施の形態2におけるフリップ
チップ3の前記中央部のはんだボール2とは、それぞれ
外側5列目から内側に配置された8行×8列の64個の
ことであり、この64個のはんだボール2が高さ145
μmである。
【0065】なお、外側1列目から4列目までのはんだ
ボール2の高さを高くする上では、実施の形態1と同様
に、その部分でのはんだクリーム印刷時のスクリーンマ
スクの開口面積を広くした。このフリップチップ3を図
2、図3に示す検査装置(図5に示すソケット4のこ
と)を用いて同様の導通検査を実施した。ここでは、各
フリップチップ3を10回ずつ検査し、総数200回の
チェックを実施した。その結果、1ピンでも導通が得ら
れないものは発生しなかった。
【0066】この検査後に、フリップチップ3の外部端
子であるはんだボール2の変形量を列ごとに測定し、こ
の平均値を取ると図4に示すE線となった。外部端子で
あるはんだボール2の高さを145μmと同一高さにし
た図4のD線の場合と比較すると、外側2列目における
はんだボール2aの変形が増加し、逆に中央部近傍に対
応する4列目から8列目でのはんだボール2の変形は低
減していることが分かる。
【0067】このことにより、外側2列目はんだボール
2aに掛かる圧力が増加し、また、中央部近傍のはんだ
ボール2に掛かる圧力が減少しているため、結果的には
んだボール2に掛かる圧力が均一化されていることが推
定される。
【0068】これにより、同一圧力でフリップチップ3
を押圧した際、中央部の外側のはんだボール2には高い
圧力が掛かることとなる。
【0069】したがって、本実施の形態2におけるフリ
ップチップ3は、全てのはんだボール2を同一高さにし
た場合と比較して、はんだボール2の基板側端子4hに
対しての接触の確実性を向上できる。
【0070】本実施の形態2の半導体装置の製造方法す
なわち検査装置によれば、フリップチップ3のはんだボ
ール2のうち中央部のはんだボール2と比べてその外側
のはんだボール2が高く設けられていることにより、中
央部におけるはんだボール2と基板側端子4h間に掛か
る圧力を中央部の外側のはんだボール2の高さが高くな
い場合と比較して低くすることができる。
【0071】これにより、フリップチップ3に一定圧力
を印加すると、中央部外側の圧力の低い外側2列目付近
のはんだボール2と基板側端子4h間に掛かる圧力を高
くすることができ、その結果、外側2列目の接触信頼性
を向上できる。
【0072】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3の半導体装置の構造の一例を示す図であり、(a)
は(b)のG−G断面を示す断面図、(b)は底面図で
ある。
【0073】前記実施の形態2では、外部端子をエリア
アレイ状に配置した256ピンのフリップチップ3にお
いて外側1列目から4列目までの合計192個のはんだ
ボール2(外部端子)の高さをそれ以外のものより高く
する場合を説明したが、本実施の形態3では、実施の形
態2と同様に256ピンのフリップチップ3(半導体装
置)において、図6(a),(b)に示すように、外側2
列目から4列目までの合計132個のはんだボール2
(外部端子)すなわち外側2〜4列目はんだボール2b
の高さを160μmとし、それ以外の124個のはんだ
ボール2の高さを145μmとする場合を説明する。
【0074】すなわち、本実施の形態3のフリップチッ
プ3においても、はんだボール2のうち中央部の端子と
比べてその外側の端子が高く設けられているものであ
る。
【0075】ただし、外側1列目のはんだボール2は、
145μmで形成されている。
【0076】なお、本実施の形態3においても、フリッ
プチップ3の前記中央部のはんだボール2とは、実施の
形態2と同様に、それぞれ外側5列目から内側に配置さ
れた8行×8列の64個のことである。
【0077】また、実施の形態2と同様の方法により、
図2、図3に示す検査装置(図5に示すソケット4のこ
と)を用いて図6に示すフリップチップ3を80個導通
検査した。その際、各フリップチップ3を10回ずつ検
査し、総数800回のチェックを実施した。その結果、
1ピンでも導通が得られないものの発生はゼロであっ
た。
【0078】この検査後のフリップチップ3の外部端子
であるはんだボール2の変形量を列ごとに測定し、その
平均値を取ったものを図4のF線に示す。
【0079】これによれば、はんだボール2において1
列目から4列目までを高くしたE線と比較して、外側2
列目のはんだボール2の変形が増加しているため、実施
の形態2の場合(E線)よりさらに応力改善がされてい
ると判断できる。
【0080】(実施の形態4)図7は本発明の実施の形
態4の半導体装置の構造の一例を示す図であり、(a)
は(b)のH−H断面を示す断面図、(b)は底面図で
ある。
【0081】前記実施の形態1では、外部端子である突
起状端子がはんだボール2で、かつ256ピンのフリッ
プチップ3の場合について説明した。
【0082】これに対し、本実施の形態4の半導体装置
は、端子数225ピンの7.5mm角のLSI(Large Sc
ale Integration)ベアチップ7であり、225個の突起
状端子が15行×15列の格子状に配置されているもの
である。
【0083】この突起状端子の設置ピッチは、例えば、
0.45mmであり、前記突起状端子は0.2mm角のパッ
ド端子6である。このパッド端子6の表面には金めっき
が施されており、外側2列目の48個のパッド端子6
(以降、外側2列目パッド端子6aという)は高さが3
μmであり、また、他の177個は0.3μmである。
【0084】このLSIベアチップ7を図2、図3に示
す検査装置(図5に示すソケット4のこと)と同様の検
査装置を用いて検査した。その際、テープ状回路基板4
gは0.45mmピッチで、15行×15列の225個の
接触子である基板側端子4hが形成されたものを用い
た。
【0085】なお、図7(a),(b)に示す外側2列目
パッド端子6a以外の高さの低いパッド端子6と基板側
端子4hとの導通を確実に行うために、本実施の形態4
の各基板側端子4hの表面には、直径約0.1mmで、か
つ高さ25μmの突起をめっきによって形成した。
【0086】また、導通チェックでは押圧子4dに印加
する総荷重を3.5kgfとし、1つのLSIベアチップ
7を10回前記検査装置に入れ、その都度全てのパッド
端子6と基板側端子4h間の導通をチェックした。これ
を100個のLSIベアチップ7を使用して評価した。
その結果、合計1000回のチェックに対して、100
0回とも全てのパッド端子6の導通を確認することがで
きた。
【0087】また、図7に示すLSIベアチップ7に対
して、全てのパッド端子6の高さを0.3μmと均一にし
た場合の試料も20個作製した。これを前記同様の導通
チェックを実施したところ、200回の検査に対して8
回は1ピン以上での未接続が発生した。
【0088】これにより、本実施の形態4のようなパッ
ド端子6についても外側2列目の端子を高くすることに
より、検査における接触(電気的接続)の確実性を向上
できる。
【0089】(実施の形態5)図8は本発明の実施の形
態5の半導体装置の構造の一例を示す図であり、(a)
は(b)のI−I断面を示す断面図、(b)は底面図で
ある。
【0090】本実施の形態5の半導体装置は、総端子数
221ピンの金バンプ付き端子8(突起状端子)を有す
る9.2mm角のLSIベアチップ7である。
【0091】このLSIベアチップ7の外部端子である
金バンプ付き端子8は、アルミニウム(Al)の表面電
極(電極パッド)上にワイヤバンピングによって形成さ
れたAuバンプである。
【0092】なお、その際の端子配置は、千鳥配置(面
心配置ともいう)になっている。すなわち、0.707m
mピッチの11行×11列の正方格子状の端子配列の面
心位置に0.707mmピッチで10行×10列の正方格
子状端子が重なった構成になっており、金バンプ付き端
子8の最小ピッチは0.5mmである。
【0093】また、金バンプ付き端子8の高さは、外側
2列目の36個の金バンプ付き端子8(以降、外側2列
目バンプ端子8aという)では42μm、外側2列目バ
ンプ端子8a以外の他の185個の端子では35μmに
なっている。なお、金バンプ高さの調節は、ワイヤバン
ピング後のボンダーヘッドでのバンプ平坦化工程時に実
施した。
【0094】このLSIベアチップ7を図2、図3に示
す検査装置(図5に示すソケット4のこと)と同様の検
査装置を用いて検査した。その際に用いたテープ状回路
基板4gは、LSIベアチップ7の千鳥配置の金バンプ
付き端子8に対応した位置に221個の接触子である基
板側端子4hが形成されているものである。
【0095】また、導通チェックでは印加する総荷重を
1kgfとし、1つのLSIベアチップ7を10回前記
検査装置に入れ、その都度導通をチェックした。なお、
荷重を1kgfと低く設定したのは、荷重による金バン
プ形状変形を防止するためである。これを100個のL
SIベアチップ7を使用して評価した。
【0096】その結果、合計1000回のチェックに対
して、1000回とも全ピンの導通を確認することがで
きた。
【0097】また、図8に示すLSIベアチップ7の金
バンプ付き端子8の高さを全て約35μmと均一にした
場合の試料も20個作製した。これを前記同様の導通チ
ェックを実施したところ、検査200回のうち19回は
1ピン以上の端子の導通を確保することができなかっ
た。
【0098】(実施の形態6)図9は本発明の実施の形
態6の半導体装置の構造の一例を示す図であり、(a)
は側面図、(b)は底面図である。
【0099】本実施の形態6の半導体装置は、119個
の外部端子である突起状端子を有する外形14mm×2
2mmのBGA9であり、BGA基板9aの表面のチッ
プ側には樹脂モールド10が形成され、一方、その反対
側の裏面には、前記突起状端子として、1.27mmピッ
チの7行×17列正方格子配置の共晶のはんだボール2
が形成されている。
【0100】本実施の形態6のBGA9では、短辺の外
側2列目および外側3列目のはんだボール2(以降、外
側2,3列目はんだボール2cという)、かつ長辺の外
側2列目はんだボール2aの合計42個のみをボール径
0.8mmとし、その他(短辺の外側2,3列目はんだボ
ール2cおよび長辺の外側2列目はんだボール2a以
外)の77個の端子はボール径0.75mmを適用した。
【0101】なお、はんだボール径0.8mmを用いた部
分の端子高さは平均で0.62mm、0.75mmの径のは
んだボール2を用いた部分の端子の平均高さは0.60m
mであった。
【0102】このBGA9を図2、図3に示す検査装置
(図5に示すソケット4のこと)と同様の検査装置を用
いて検査した。その際、使用したテープ状回路基板4g
は、BGA9の1.27mmピッチに対応し、かつ7行×
17列正方格子配置の119個の接触子である基板側端
子4hが形成されたものである。
【0103】また、導通チェックでは印加する総荷重を
1.5kgfとし、1つのBGA9を10回前記検査装置
に入れ、その都度導通をチェックした。これを100個
のBGA9を使用して評価した。
【0104】その結果、合計1000回のチェックに対
して、1000回とも全ピンの導通を確認することがで
きた。
【0105】また、図9に示すBGA9のはんだボール
2に0.75mmの径の共晶のはんだボール2を用い、全
ての端子高さを0.60mmと均一にした通常BGAも1
00個作製した。この通常BGAを前記同様の導通チェ
ックを実施したところ、検査1000回に対して7回は
1ピン以上の端子の導通を確保することができなかっ
た。
【0106】(実施の形態7)図10は図11に示す本
発明の実施の形態7の半導体装置の製造方法に用いられ
る検査装置の要部のJ−J断面の構造の一例を示す断面
図、図11は図10に示すテープ状回路基板の構造を示
す平面図である。
【0107】なお、前記実施の形態1〜6は、半導体装
置の外部端子の高さをその設置箇所に応じて変えたもの
であったが、本実施の形態7では、前記半導体装置の外
部端子の高さを均一にして検査を行うその方法と検査装
置の構造とを説明する。
【0108】図10および図11は、図5に示すソケッ
ト4の要部(図2、図3に示す要部)の構造の変形例を
示すものである。
【0109】ここで、本実施の形態7の検査装置の要部
における実施の形態1の図2、図3に示す検査装置の要
部との相違点は、テープ状回路基板4g(回路基板)に
おける基板側端子取り付け面4lに配置された基板側端
子4hのうち、外側2列目基板側端子4mが、外側1列
目を含むその他の基板側端子4hより10μm高く形成
されていることである。
【0110】なお、外側2列目基板側端子4mを他の基
板側端子4hより10μm高くするには、外側2列目基
板側端子4mの表面を銅めっきで25μm高く形成して
おき、その後、外側2列目以外の基板側端子4hの表面
をエッチングで15μmまで低くする。その際、外側2
列目を含む全ての基板側端子4hの表面には金めっきを
施し、その他の構成は図2、図3のものと同一にしてい
る。
【0111】図11に示すテープ状回路基板4gが設け
られた検査装置(図5に示すソケット4)を用いて導通
検査を実施した。検査した半導体装置は、図1に示すフ
リップチップ3とほぼ同様の9mm角のものであり、そ
の表面であるはんだボール取り付け面1aに0.5mmピ
ッチで外部端子である256個の突起状端子を正方格子
状に配置したフリップチップ11(図10参照)であ
る。
【0112】ただし、図10に示すフリップチップ11
は、全てのはんだボール2が高さ145μmで形成され
ている。
【0113】したがって、フリップチップ11は、総端
子数256ピンで、それぞれの共晶ボール径が0.3mm
のものである。
【0114】なお、図10、図11に示す検査装置を用
いた検査方法すなわち半導体装置の製造方法は、実施の
形態1で説明したものと同様である。
【0115】ここで、このフリップチップ11は、実施
の形態1で説明したように、それら100個を用いて、
図2、図3に示す検査装置の要部を用いてその接触性を
評価した際、1ピン以上導通がとれない回数が1000
回中69回発生したものである。
【0116】しかし、図10、図11に示す要部を有し
た検査装置を用い、かつフリップチップ11を100個
を用いて各10回、計1000回の検査を実施した結
果、全てにおいて全ピンの接触(電気的接続)を確認す
ることができた。
【0117】本実施の形態7の半導体装置の製造方法す
なわち検査装置によれば、テープ状回路基板4gの外側
1列目の基板側端子4hより外側2列目基板側端子4m
が高く形成されていることにより、フリップチップ11
の外側2列目のはんだボール2を高く設けた場合と同様
に、外側2列目のはんだボール2と基板側端子4h間に
掛かる圧力を高くすることができる。
【0118】その結果、検査時のフリップチップ11の
外側2列目のはんだボール2と基板側端子4hとの接触
(電気的接続)を確実に行うことができる。
【0119】(実施の形態8)図12は図13に示す本
発明の実施の形態8の半導体装置の製造方法に用いられ
る検査装置の要部のK−K断面の構造の一例を示す断面
図、図13は図12に示すテープ状回路基板の構造を示
す平面図である。
【0120】本実施の形態8は、実施の形態7と同様に
テープ状回路基板4gの基板側端子4hの高さを変えた
ものである。本実施の形態8では、132個ある外側2
〜4列目基板側端子4nを124個あるそれ以外の他の
基板側端子4hより10μm高くしたものである。
【0121】すなわち、図13に示すように、テープ状
回路基板4g(回路基板)の基板側端子取り付け面4l
の中央部に配置された8行×8列の基板側端子4h(外
側5列目から内側に配置された64個の基板側端子4
h)よりその外側に配置された基板側端子4hすなわち
外側2〜4列目基板側端子4nの高さを10μm高く形
成したものである。
【0122】なお、基板側端子4hを高くする方法は、
前記実施の形態7の方法と同じくエッチングである。
【0123】このテープ状回路基板4gを用いて、シー
トコンタクト方式で、前記実施の形態7と同様にはんだ
ボール2の高さが均一で平均高さ145μmの256ピ
ンのフリップチップ11を用いて検査を実施した。
【0124】その結果、実施の形態7と同様に、フリッ
プチップ11を100個用いて各10回、計1000回
の検査を実施したが、全てにおいて、全ピンの接触(電
気的接続)を確認することができた。
【0125】本実施の形態8の半導体装置の製造方法す
なわち検査装置によれば、テープ状回路基板4gの中央
部に配置された基板側端子4hよりその外側の基板側端
子4hが高く形成されていることにより、中央部外側の
圧力の低い外側2列目付近のはんだボール2と基板側端
子4h間に掛かる圧力を高くすることができる。
【0126】その結果、外側2列目の接触信頼性(電気
的接続の信頼性)を向上できる。
【0127】(実施の形態9)図14は本発明の実施の
形態9の半導体装置の製造方法に用いられる検査装置の
要部の構造の一例を示す図であり、(a)はテープ状回
路基板の平面図、(b)は(a)のL−L断面を示す断
面図、図15は図14に示すテープ状回路基板の構造を
示す底面図である。
【0128】図14および図15に示す検査装置の要部
は、0.5mmピッチの10行×10列の正方格子状配列
で、かつ100ピン端子を持つ半導体装置用のシートコ
ンタクト方式の検査装置の要部である。
【0129】この検査装置に設けられたテープ状回路基
板4gの基板側端子取り付け面4lに形成した円形の接
触子である基板側端子4hの直径は0.3mmであり、各
基板側端子4hは、テープ状回路基板4gの外周部に形
成された測定用接続端子4iと電気的に接続されてい
る。
【0130】また、この厚さ50μmのポリイミド製テ
ープの裏面には、0.3mm角で高さ15μmの28個の
四角形の突起部12が形成されている。これらの突起部
12の設置箇所は、テープ状回路基板4gの基板側端子
4hのうち、外側2列目基板側端子4mの裏面である。
【0131】なお、この突起部12は、感光性樹脂を用
いて、フォトリソグラフィ技術によって形成されたもの
である。
【0132】さらに、このテープ状回路基板4gを用い
て、図2、図3の要部を有する図5に示すソケット4
(検査装置)と同様のシートコンタクト方式の検査装置
を組み立てた。その際使用した弾性膜4jは厚さ0.5m
mのゴム製(例えば、シリコーンゴムなど)で、また、
この弾性膜4jを支持する台であるベース部材4kは強
化プラスチック製(例えば、ウルテムなど)である。
【0133】この図14および図15に示す検査装置
に、5.5mm角で、かつ0.5mmピッチの10行×10
列で100ピン端子を持つCSP13を総荷重1.5kg
fで押し付けてコンタクト性(接触性)を評価した。こ
のCSP13のはんだボール2の高さは約0.24mmと
均一であり、その直径が0.30mmの共晶のはんだボー
ル2である。
【0134】このCSP13を100個を用い、各10
回導通検査を実施した結果、合計1000回の検査の全
てにおいて、全ピンの接触(電気的接続)を確認するこ
とができた。
【0135】また、CSP13を100個用い、テープ
状回路基板4gの裏面の突起部12を未形成の検査装置
によってCSP13を導通検査したところ、1000回
のうち49回未接触部の発生があった。これらのことに
より、図14および図15に示す要部を有した検査装置
を用いることにより、CSP13のはんだボール2の接
触性(電気的接続性)を向上できる。
【0136】(実施の形態10)図16は本発明の実施
の形態10の半導体装置の製造方法に用いられる検査装
置の要部の構造の一例を示す図であり、(a)はテープ
状回路基板の平面図、(b)は(a)のM−M断面を示
す断面図、図17は図16に示すテープ状回路基板の構
造を示す底面図である。
【0137】図16および図17に示す検査装置の要部
は、実施の形態9で説明した検査装置の要部におけるテ
ープ状回路基板4gの裏面に設けられる突起部12の数
を増やしたものである。
【0138】すなわち、テープ状回路基板4gの基板側
端子4hのうち、外側2列目に加えて外側3列目の基板
側端子4hの裏面側に突起部12を設けたものであり、
その際、外側2列目の基板側端子4hの裏面と同じく0.
3mm角で、かつ高さ15μmの突起部12を追加し
た。したがって、突起部12は総数48個であるととも
に、突起部12の形成方法は、実施の形態9と同じく感
光性樹脂を用いて、フォトリソグラフィ技術によって形
成した。
【0139】このテープ状回路基板4gを用いて、実施
の形態9と同様にシートコンタクト方式の検査装置を組
み立てた。これに5.5mm角で、かつ0.5mmピッチの
10行×10列で100ピン端子を持つCSP13を用
いてコンタクト性を評価した。
【0140】このCSP13を100個用いて各10回
導通検査の結果、合計1000回の検査を実施したが、
全てにおいて、全ピンの接触(電気的接続)を確認する
ことができた。
【0141】(実施の形態11)図18は本発明の実施
の形態11の半導体装置の製造方法に用いられる検査装
置の要部の構造の一例を示す図であり、(a)は(b)
のN−N断面を示す断面図、(b)は(a)に示すテー
プ状回路基板の平面図である。
【0142】本実施の形態11における検査装置は、シ
ートコンタクト方式を行うにあたり、図16、図17に
示す前記実施の形態10の検査装置のようにテープ状回
路基板4gの裏面側に突起部12を設けるのではなく、
テープ状回路基板4gの裏面側に配置された弾性膜4j
の裏面にテープ状回路基板4gの外側2列目基板側端子
4mに対応させて図18(b)に示すように突起部12
を枠状に形成するものである。
【0143】すなわち、本実施の形態11の検査装置で
は、膜厚0.5mmの弾性膜4jの裏面のCSP13の外
側2列目のはんだボール2と接触する基板側端子4h
(外側2列目基板側端子4mのこと)の下に相当する箇
所に、高さ0.1mm、幅0.3mmのポリイミド膜を接着
させて突起部12を形成した。
【0144】この突起部12が形成されたテープ状回路
基板4gや弾性膜4jを用いて前記実施の形態10と同
様にシートコンタクト方式の検査装置を組み立てた。
【0145】さらに、図18に示す要部を有する検査装
置を用い、5.5mm角の大きさで、かつ0.5mmピッチ
の10行×10列で100ピン端子を持つCSP13を
用いてコンタクト性を評価した。なお、CSP13の突
起状端子であるはんだボール2の高さは約0.24mm
で、かつ直径0.30mmの共晶のはんだボール2によっ
て形成されたものである。このCSP13を100個を
用いて各10回導通検査を実施した。
【0146】その結果、合計1000回の検査を実施し
たが、全てにおいて全ピンの接触(電気的接続)を確認
することができた。
【0147】(実施の形態12)図19は図20に示す
本発明の実施の形態12の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のO−O断面の構造の一例を示す
断面図、図20は図19に示すテープ状回路基板の構造
を示す平面図である。
【0148】本実施の形態12における検査装置は、シ
ートコンタクト方式を行うにあたり、図18に示す前記
実施の形態11の検査装置のように弾性膜4jの裏面に
突起部12を設けるのではなく、弾性膜4jをその裏面
側で支持する台であるベース部材4kに突起部12を枠
状に形成するものである。
【0149】そこで、図19および図20は、図2、図
3に示す検査装置と同様の0.5mmピッチで16行×1
6列の正方格子状配置で合計256ピンを有する半導体
装置に対応した検査装置である。シートコンタクト方式
におけるテープ状回路基板4gおよび弾性膜4jは、図
2、図3に示す検査装置のものと同じものを適用した。
【0150】したがって、本実施の形態12の半導体装
置の製造方法は、フリップチップ11(半導体装置)の
外側1列目のはんだボール2(突起状端子)に接触する
テープ状回路基板4gの基板側端子4hに対して、外側
2列目はんだボール2aに接触する基板側端子4hの高
さを高くする突起部12が弾性膜4jを支持するベース
部材4kに設けられた検査装置を用いてフリップチップ
11を電気的に検査するものである。
【0151】つまり、ベース部材4kに形成された突起
部12は、フリップチップ11のはんだボール2のうち
外側2列目はんだボール2aに接触する外側2列目基板
側端子4mの下方に枠状に形成したものである。なお、
この突起部12は、例えば、高さ0.1mm、幅0.5mm
であり、ベース部材4kと同様の強化プラスチック(例
えば、ウルテムなど)によってベース部材4k製造時に
切削で加工する。
【0152】図19、図20に示す要部を有する検査装
置に0.5mmピッチで16行×16列の正方格子状配置
で合計256ピンを有するフリップチップ11を搭載
し、この状態で検査を行った。このフリップチップ11
は、直径0.3mmのSn−Ag−Cu系の中高温鉛レス
はんだボールを端子に形成したものであり、その際のは
んだボール2の高さは平均0.24mmであった。また、
押圧子4dには、総圧5kgfを掛けた。
【0153】このフリップチップ11を用いた導通検査
では、100個の試料を各10回検査し、合計1000
回の検査で1000回とも全ピンの導通を確認すること
ができた。
【0154】なお、比較のために、同じフリップチップ
11を用いて、図2、図3に示す検査装置で同様に10
00回の導通検査をしたところ、1ピン以上導通が取れ
なかったケースが82回発生した。このことにより、図
19、図20の要部を有した検査装置を用いた半導体装
置の製造方法は、フリップチップ11のはんだボール2
とテープ状回路基板4gの基板側端子4hとの接触(電
気的接続)を確実にする上で有効であることが分かる。
【0155】(実施の形態13)図21は図22に示す
本発明の実施の形態13の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のP−P断面の構造の一例を示す
断面図、図22は図21に示すテープ状回路基板の構造
を示す平面図である。
【0156】本実施の形態13の検査装置は、実施の形
態12の検査装置とほぼ同様のものであるが、ベース部
材4kの突起部12をフリップチップ11の外側1列目
から4列目までのはんだボール2に対応させ、テープ状
回路基板4gの外側1列目から外側4列目までの基板側
端子4hの下方に形成したものである。
【0157】すなわち、本実施の形態13の半導体装置
の製造方法は、フリップチップ11の中央部のはんだボ
ール2(ここでは、外側5列目から内側の8×8=64
個のはんだボール2)に接触するテープ状回路基板4g
(回路基板)の基板側端子4hに対して、前記中央部の
外側のはんだボール2に接触する外側1〜4列目基板側
端子4pの高さを高くする突起部12が弾性膜4jを支
持するベース部材4kに設けられた前記検査装置を用い
てフリップチップ11を電気的に検査するものである。
【0158】この際の突起部12は、高さ0.1mm、幅
2.0mmで、実施の形態12と同様に強化プラスチック
によって形成したものである。
【0159】図21、図22に示す要部を有した検査装
置に、実施の形態12と同様に0.5mmピッチで256
ピンを有するフリップチップ11を搭載して検査を行っ
た。このフリップチップ11を用いた導通検査では、1
00個の試料を各10回検査し、これにより、合計10
00回の検査で1000回とも全ピンの導通を確認する
ことができた。
【0160】(実施の形態14)図23は図24に示す
本発明の実施の形態14の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のQ−Q断面の構造の一例を示す
断面図、図24は図23に示すテープ状回路基板の構造
を示す平面図である。
【0161】本実施の形態14の検査装置は、前記実施
の形態13の検査装置とほぼ同様のものであるが、ベー
ス部材4kに形成される突起部14をフリップチップ1
1の外側2〜4列目はんだボール2bに対応させ、テー
プ状回路基板4gの外側2〜4列目基板側端子4nの下
方に形成したものである。
【0162】なお、この際の突起部14は、高さ0.1m
m、幅1.5mmで、前記実施の形態13と同様に強化プ
ラスチックによって形成したものである。
【0163】図23、図24に示す要部を有した検査装
置に、実施の形態13と同様に0.5mmピッチで256
ピンを有するフリップチップ11を搭載して検査を行っ
た。このフリップチップ11を用いた導通検査では、2
00個の試料を各10回検査し、これにより、合計20
00回の検査で2000回とも全ピンの導通を確認する
ことができた。
【0164】(実施の形態15)図25は図26に示す
本発明の実施の形態15の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のS−S断面の構造の一例を示す
断面図、図26は図25に示すテープ状回路基板の構造
を示す平面図である。
【0165】本実施の形態15は、検査装置のベース部
材4kに2段構造の突起、すなわち突起部12と突起部
14とを形成したものである。
【0166】すなわち、フリップチップ11の外側2〜
4列目はんだボール2bに対応してベース部材4kに形
成された突起部14と、これの上に積層配置され、かつ
フリップチップ11の外側2列目はんだボール2aに対
応して形成された突起部12とが設けられているベース
部材4kを用いるものである。
【0167】なお、突起部14の幅は、1.5mmであ
り、かつ厚さは0.05mmである。
【0168】さらに、突起部12と突起部14の材質
は、例えば、前記実施の形態16と同様の強化プラスチ
ックである。
【0169】この検査装置に実施の形態14と同様に0.
5mmピッチで、かつ256ピンを有するフリップチッ
プ11を搭載して検査を行った。このフリップチップ1
1を用いた導通検査では、200個の試料を各10回検
査し、合計2000回の検査で、2000回とも全ピン
の導通を確認することができた。
【0170】(実施の形態16)図27は図28に示す
本発明の実施の形態16の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のR−R断面の構造の一例を示す
断面図、図28は図27に示すテープ状回路基板の構造
を示す平面図である。
【0171】本実施の形態16の検査装置は、前記実施
の形態12の検査装置とほぼ同様のものであるが、検査
装置のベース部材4kに形成する突起部15を、その幅
を前記実施の形態12の突起部12の幅の1/2程度に
するとともに、この突起部15を弾性膜4jのテープ状
回路基板側の面に設けたものである。
【0172】すなわち、図27、図28に示す要部を有
する検査装置は、弾性膜4jのテープ状回路基板側の面
にテープ状回路基板4gの基板側端子4hの外側1列目
と2列目の間から2列目の中央付近に相当するところま
で幅0.25mm、高さ0.1mmの突起部15を形成した
ものである。
【0173】この際の突起部15の材質はポリイミドな
どであり、それを接着材によって弾性膜4jのテープ状
回路基板側の面に固定し、この弾性膜4jを備えた検査
装置を用いて検査を実施した。
【0174】なお、検査に用いたフリップチップ11
は、実施の形態15と同様、0.5mmピッチでSn−A
g−Cu系はんだの256ピンとした。このフリップチ
ップ11を用いた導通検査では、100個の試料を各1
0回検査し、合計1000回の検査で、1000回とも
全ピンの導通を確認することができた。
【0175】(実施の形態17)図29は図30に示す
本発明の実施の形態17の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のT−T断面の構造の一例を示す
部分断面図、図30は図29に示すテープ状回路基板の
構造を示す平面図と基板側端子を拡大して示す部分拡大
平面図である。
【0176】実施の形態17に示す半導体装置の製造方
法すなわち検査方法は、複数の半導体装置を同時に検査
するものであり、図29に示す半導体装置は、実施の形
態9で説明した5.5mm角で、かつ0.5mmピッチ10
行×10列で100ピン端子を有するCSP13を4行
×4列配置して計16個を一体とした22mm角の大形
フリップチップ16である。
【0177】したがって、図29、図30に示す要部を
有した検査装置は、この大形フリップチップ16を検査
する場合に使用するものである。
【0178】また、前記検査装置は、複数のCSP13
を検査するうえで、それらのはんだボール2に接触させ
る複数の基板側端子4hが平面状に配置された回路面
(基板側端子取り付け面4l)を複数のCSP13にお
いて共通して適用する場合に用いるものである。
【0179】なお、大形フリップチップ16の突起状端
子であるはんだボール2は、総数1600個であり、高
さ約0.24mmで、かつ直径0.30mmの共晶はんだボ
ールから形成されている。ここでは、この大形フリップ
チップ16のコンタクト性を評価した。
【0180】図29、図30に示す要部を有した検査装
置は、16個のCSP13それぞれのはんだボール2に
対応して16個のCSP13すなわち大形フリップチッ
プ16を搭載可能に1600個の基板側端子4hが設け
られたテープ状回路基板4gを備え、かつ最外周に配置
されるCSP13のそれぞれの外側1列目のはんだボー
ル2に対する基板側端子4hの接触圧力より外側2列目
のはんだボール2に対する基板側端子4hの接触圧力が
大きくなるように形成されているものであり、本実施の
形態17ではこの検査装置を用いて大形フリップチップ
16(ここでは、16個のCSP13を一体に形成した
もの)を電気的に検査する。
【0181】なお、図29、図30に示す検査装置で
は、外側1列目より外側2列目はんだボール2aへの基
板側端子4hの接触圧力を大きくする手段として、ベー
ス部材4k上に突起部12を設けている。
【0182】この突起部12は、各0.3mm角で、かつ
472個あり、高さは全て0.1mmである。突起部12
の形成位置は、各CSP13単位における外側2列目の
はんだボール2に対応した位置と、これに加えて16個
のCSP13を1つの半導体装置すなわち大形フリップ
チップ16と見た場合のその外側2列目のはんだボール
2に対応する位置とであり(図30参照)、これらのは
んだボール2に対応する接触子である基板側端子4hの
直下のベース部材4k上に472個の突起部12が形成
されている。
【0183】なお、突起部12は、強化プラスチック
(例えば、ウルテムなど)を切削で形成したものであ
る。
【0184】この検査装置を用いて10個の大形フリッ
プチップ16(CSP13に換算した場合160個の半
導体装置)の導通検査を実施した。その際、押圧子4d
を介して大形フリップチップ16には総圧25kgfを
印加した。各大形フリップチップ16を10回ずつ検査
した結果、1ピンでも未接触となるものは皆無であっ
た。
【0185】また、比較のために、同様の検査を突起部
12の設けられていない検査装置を用いて実施したとこ
ろ、100回の検査中、16回において1ピン以上の未
接続が発生した。このことにより、図29、図30に示
す要部を備えた検査装置を用いた検査方法は、突起部1
2を設けない検査装置を用いた検査方法と比較して、接
触の信頼性を向上できることが分かる。
【0186】なお、シートコンタクト方式においては、
複数のCSP13が集まって集合体となった際に、この
集合体(大形フリップチップ16)は、単一のCSP1
3の場合と類似する挙動を示すことにより、本実施の形
態17の検査装置により、前記効果を生み出すことが可
能になる。
【0187】(実施の形態18)図31は図32に示す
本発明の実施の形態18の半導体装置の製造方法に用い
られる検査装置の要部のU−U断面の構造の一例を示す
部分断面図、図32は図31に示すテープ状回路基板の
構造を示す平面図と基板側端子を拡大して示す部分拡大
平面図である。
【0188】本実施の形態18の半導体装置の製造方法
すなわち検査方法は、前記実施の形態17と同様に複数
の半導体装置を同時に検査するものであり、図31に示
す半導体装置は、前記実施の形態17で説明した5.5m
m角で、かつ0.5mmピッチ10行×10列で100ピ
ン端子を有するCSP13を4行×4列配置して計16
個を一体とした22mm角の大形フリップチップ16で
あり、図31、図32は、この大形フリップチップ16
を検査する場合の検査装置の変形例を示したものであ
る。
【0189】なお、大形フリップチップ16の突起状端
子であるはんだボール2は、前記実施の形態17の場合
と同様に、総数1600個であり、高さ約0.24mm
で、かつ直径0.30mmの共晶はんだボールから形成さ
れている。
【0190】図31、図32に示す要部を有した検査装
置は、16個のCSP13それぞれのはんだボール2に
対応して16個のCSP13すなわち大形フリップチッ
プ16を搭載可能に1600個の基板側端子4hが設け
られたテープ状回路基板4gを備え、かつそれぞれのC
SP13の中央部のはんだボール2(ここでは、外側3
列目から内側の6×6=36個のはんだボール2)に対
する基板側端子4hの接触圧力より前記中央部の外側に
配置された外側1,2列目のはんだボール2に対する外
側1,2列目基板側端子4qの接触圧力が大きくなるよ
うに形成されているものであり、本実施の形態18で
も、前記実施の形態17と同様に、この検査装置を用い
て大形フリップチップ16(ここでは、16個のCSP
13を一体に形成したもの)を電気的に検査する。
【0191】なお、図31、図32に示す検査装置で
は、中央部よりその外側に配置されたはんだボール2a
への基板側端子4h(ここでは、外側1,2列目基板側
端子4q)の接触圧力を大きくする手段として、図31
に示すように、ベース部材4k上に配置された突起部支
持板17に2種類の高さの突起部12が設けられてい
る。
【0192】ここで、突起部支持板17に形成された突
起部12は、各0.3mm角で、かつ総数1024個であ
る。その際、突起を設ける位置は、各CSP13の外側
1,2列目に相当するはんだボール2に対応した位置で
あり、それぞれのCSP13ごとに64個ずつある。
【0193】また、図31に示すように、突起部12の
高さは2種類あり、大形フリップチップ16における中
央部の4個分のCSP13では高さが0.05mmであ
り、前記中央部の外側に配置されるCSP13では高さ
が0.1mmである。
【0194】これにより、大形フリップチップ16の中
央部付近に配置されたCSP13のはんだボール2と接
触する基板側端子4hに対して、中央部付近の外側に配
置されたCSP13のはんだボール2に接触する基板側
端子4hを平均値で高くすることができる。
【0195】なお、平均値で高くするという表現は、個
々のCSP13では中央近傍より、外側付近のはんだボ
ール2を高く設定しており、さらに、大形フリップチッ
プ16のCSP13単位では、中央近傍のCSP13の
はんだボール2より外側のCSP13のはんだボール2
が高くなり、したがって、個々のはんだボール2では必
ずしも中央近傍のCSP13のはんだボール2の高さよ
り外周に配置されたCSP13のはんだボール2の高さ
が高くなる必要が無いためである。
【0196】また、突起部12が形成される突起部支持
板17は、例えば、厚さ1mmのNi板であり、大小の
突起部12はエッチングによって形成した。
【0197】この検査装置を用いて、前記実施の形態1
7と同様に、10個の大形フリップチップ16(CSP
13に換算した場合160個の半導体装置)の導通検査
を実施した。その際、大形フリップチップ16に印加す
る圧力は、前記実施の形態17と同様である。
【0198】なお、各大形フリップチップ16を10回
ずつ検査した結果、1ピンでも未接触となるものは皆無
であった。
【0199】ここで、本実施の形態18において、ベー
ス部材4k上に直接でなく、突起部支持板17を介して
突起部12を設けた理由は、同一の検査装置で突起部支
持板17を交換するだけで端子配置や端子数の異なる半
導体装置に対応させることを容易に可能にするためであ
る。
【0200】なお、図31、図32に示す要部を備えた
検査装置を用いた検査方法によれば、実施の形態17の
検査方法と同様に大形フリップチップ16のはんだボー
ル2と検査装置のテープ状回路基板4gの基板側端子4
hとの接触(電気的接続)の信頼性を向上できる。
【0201】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0202】例えば、前記実施の形態1から18では、
回路基板がテープ状回路基板4gの場合を説明したが、
前記回路基板は、有機基板を用いたボードなどであって
もよく、ボード端子と半導体装置の突起状端子間に掛か
る応力を均一化することにより、ボード端子と半導体装
置の突起状端子との良好な接続を可能にできる。
【0203】また、前記実施の形態1から18は、全て
検査する半導体装置の突起状端子基準であり、かつ前記
突起状端子の位置基準である。一例として、回路基板
(テープ状回路基板4g)の外側から5列目が高い場合
でも、その位置が適用する半導体装置の突起状端子の外
側から2列目であれば、それは前記実施の形態1から1
8を適用した製造方法である。
【0204】さらに、前記実施の形態1から18では、
テープ状回路基板4gと弾性膜4jとを別の部材として
説明したが、テープ状回路基板4gと弾性膜4jとが一
体であってもよく、この場合においても、前記実施の形
態1から18と同一の効果を得ることができる。
【0205】例えば、プリント基板などの有機材をベー
スにした基板では、これに相当する。
【0206】さらに、弾性膜4jに形成する突起部1
2,15の素材は、弾性膜4jと同一であってもく、そ
の場合にも前記実施の形態1〜18と同様の効果を得る
ことができる。
【0207】また、前記実施の形態1から18では、テ
ープ状回路基板4gの接触子である基板側端子4hが、
正方格子状あるいは面心格子状に配置されている場合を
説明したが、その配置やピッチが不規則な場合であって
も同様の効果があることは明らかである。同様に、半導
体装置の突起状端子や基板側端子4h(接触子)がフル
グリッドでなく、中央部に前記突起状端子や前記接触子
の無い場合でも適用できることは明らかである。
【0208】また、前記実施の形態1から18では、検
査装置(ソケット4)を使用する検査としてバーンイン
検査の場合を説明したが、前記検査装置を用いたシート
コンタクト方式の検査としては、プローブ検査などであ
ってもよい。
【0209】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0210】(1).半導体装置の突起状端子のうち外
側1列目の端子と比べて外側2列目の端子が高く設けら
れていることにより、外側2列目の突起状端子と基板側
端子間に掛かる圧力を外側2列目の突起状端子の高さが
高くない場合と比較して高くすることができる。したが
って、検査時の半導体装置の外側2列目の突起状端子と
基板側端子との接触を確実に行うことができ、これによ
り、検査時の接触信頼性を向上できる。その結果、半導
体装置にダメージを与えずに信頼度の高い電気的接続を
行うことができる。
【0211】(2).半導体装置の突起状端子のうち中
央部の端子と比べてその外側の端子が高く設けられてい
ることにより、中央部における突起状端子と基板側端子
間に掛かる圧力を中央部の外側の突起状端子の高さが高
くない場合と比較して低くすることができる。これによ
り、半導体装置に一定圧力を印加すると、中央部外側の
圧力の低い外側2列目付近の突起状端子と基板側端子間
に掛かる圧力を高くすることができ、その結果、外側2
列目の接触信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の実施の形態1の半導体
装置の構造の一例を示す図であり、(a)は(b)のA
−A断面を示す断面図、(b)は底面図である。
【図2】図3に示す本発明の実施の形態1の半導体装置
の製造方法に用いられる検査装置の要部のB−B断面の
構造の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法
に用いられる検査装置の要部の構造の一例を示す平面図
である。
【図4】図1に示す半導体装置における外部端子位置と
端子変形量の関係の一例を示す計測結果図である。
【図5】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法
に用いられる検査装置の構造の一例を示す拡大部分断面
図である。
【図6】(a),(b)は本発明の実施の形態3の半導体
装置の構造の一例を示す図であり、(a)は(b)のG
−G断面を示す断面図、(b)は底面図である。
【図7】(a),(b)は本発明の実施の形態4の半導体
装置の構造の一例を示す図であり、(a)は(b)のH
−H断面を示す断面図、(b)は底面図である。
【図8】(a),(b)は本発明の実施の形態5の半導体
装置の構造の一例を示す図であり、(a)は(b)のI
−I断面を示す断面図、(b)は底面図である。
【図9】(a),(b)は本発明の実施の形態6の半導体
装置の構造の一例を示す図であり、(a)は側面図、
(b)は底面図である。
【図10】図11に示す本発明の実施の形態7の半導体
装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のJ−J断
面の構造の一例を示す断面図である。
【図11】図10に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図12】図13に示す本発明の実施の形態8の半導体
装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のK−K断
面の構造の一例を示す断面図である。
【図13】図12に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図14】(a),(b)は本発明の実施の形態9の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部の構造の
一例を示す図であり、(a)はテープ状回路基板の平面
図、(b)は(a)のL−L断面を示す断面図である。
【図15】図14に示すテープ状回路基板の構造を示す
底面図である。
【図16】(a),(b)は本発明の実施の形態10の半
導体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部の構造
の一例を示す図であり、(a)はテープ状回路基板の平
面図、(b)は(a)のM−M断面を示す断面図であ
る。
【図17】図16に示すテープ状回路基板の構造を示す
底面図である。
【図18】(a),(b)は本発明の実施の形態11の半
導体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部の構造
の一例を示す図であり、(a)は(b)のN−N断面を
示す断面図、(b)は(a)に示すテープ状回路基板の
平面図である。
【図19】図20に示す本発明の実施の形態12の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のO−O
断面の構造の一例を示す断面図である。
【図20】図19に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図21】図22に示す本発明の実施の形態13の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のP−P
断面の構造の一例を示す断面図である。
【図22】図21に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図23】図24に示す本発明の実施の形態14の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のQ−Q
断面の構造の一例を示す断面図である。
【図24】図23に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図25】図26に示す本発明の実施の形態15の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のS−S
断面の構造の一例を示す断面図である。
【図26】図25に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図27】図28に示す本発明の実施の形態16の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のR−R
断面の構造の一例を示す断面図である。
【図28】図27に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図である。
【図29】図30に示す本発明の実施の形態17の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のT−T
断面の構造の一例を示す部分断面図である。
【図30】図29に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図と基板側端子を拡大して示す部分拡大平面図であ
る。
【図31】図32に示す本発明の実施の形態18の半導
体装置の製造方法に用いられる検査装置の要部のU−U
断面の構造の一例を示す部分断面図である。
【図32】図31に示すテープ状回路基板の構造を示す
平面図と基板側端子を拡大して示す部分拡大平面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a はんだボール取り付け面(外部端子取り付け面) 2 はんだボール(突起状端子) 2a 外側2列目はんだボール 2b 外側2〜4列目はんだボール 2c 外側2,3列目はんだボール 3 フリップチップ(半導体装置) 4 ソケット(検査装置) 4a ソケット本体 4b 蓋部材 4c バネ部材 4d 押圧子 4e フック部材 4f ピン部材 4g テープ状回路基板(回路基板) 4h 基板側端子 4i 測定用接続端子 4j 弾性膜 4k ベース部材 4l 基板側端子取り付け面 4m 外側2列目基板側端子 4n 外側2〜4列目基板側端子 4p 外側1〜4列目基板側端子 4q 外側1,2列目基板側端子 5 テストボード 6 パッド端子(突起状端子) 6a 外側2列目パッド端子 7 LSIベアチップ(半導体装置) 8 金バンプ付き端子(突起状端子) 8a 外側2列目バンプ端子 9 BGA(半導体装置) 9a BGA基板 10 樹脂モールド 11 フリップチップ 12,14,15 突起部 13 CSP 16 大形フリップチップ 17 突起部支持板
フロントページの続き (72)発明者 森永 賢一郎 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M106 AD26 BA11 BA14 CA15 DH02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部端子として突起状端子を有した半導
    体装置であって、前記半導体装置の外部端子取り付け面
    に複数の前記突起状端子が分散配置され、前記突起状端
    子のうち外側1列目の端子と比べて外側2列目の端子が
    高く設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 外部端子として突起状端子を有した半導
    体装置であって、前記半導体装置の外部端子取り付け面
    に複数の前記突起状端子が分散配置され、前記突起状端
    子のうち中央部の端子と比べてその外側の端子が高く設
    けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体装置の外部端子である突起状端子
    に対応する複数の基板側端子が分散配置された回路基板
    と、基板側端子取り付け面の反対の面側に配置された弾
    性膜とを備える検査装置を用いた半導体装置の製造方法
    であって、 複数の前記突起状端子が外部端子取り付け面に分散配置
    されて設けられた前記半導体装置を準備し、前記検査装
    置において、前記回路基板の前記基板側端子取り付け面
    に配置された外側1列目の前記基板側端子より高く形成
    された外側2列目の前記基板側端子と、前記半導体装置
    の前記外部端子取り付け面の外側2列目の前記突起状端
    子とを対応させて前記半導体装置と前記回路基板とを位
    置決めする工程と、 前記半導体装置に荷重を印加して、前記半導体装置の前
    記突起状端子を前記回路基板の前記基板側端子に押し付
    ける工程と、 前記半導体装置の前記突起状端子と前記検査装置の前記
    回路基板の前記基板側端子とを電気的に接続して前記半
    導体装置を電気的に検査する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法で
    あって、複数の前記半導体装置を検査する際に、前記半
    導体装置それぞれの前記突起状端子に対応して複数の前
    記半導体装置を搭載可能に複数の前記基板側端子が設け
    られた前記回路基板を備え、最外周に配置される前記半
    導体装置のそれぞれの外側1列目の前記突起状端子に対
    する前記基板側端子の接触圧力より外側2列目の前記突
    起状端子に対する前記基板側端子の接触圧力が大きくな
    るように形成された前記検査装置を用いて複数の前記半
    導体装置を電気的に検査することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の半導体装置の製
    造方法であって、前記半導体装置の外側1列目の前記突
    起状端子に接触する前記回路基板の前記基板側端子に対
    して、外側2列目の前記突起状端子に接触する前記基板
    側端子の高さを高くする突起部が前記弾性膜を支持する
    ベース部材に設けられた前記検査装置を用いて前記半導
    体装置を電気的に検査することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体装置の外部端子である突起状端子
    に対応する複数の基板側端子が分散配置された回路基板
    と、基板側端子取り付け面の反対の面側に配置された弾
    性膜とを備える検査装置を用いた半導体装置の製造方法
    であって、 複数の前記突起状端子が外部端子取り付け面に分散配置
    されて設けられた前記半導体装置を準備し、前記検査装
    置において、前記回路基板の前記基板側端子取り付け面
    の中央部に配置された前記基板側端子より高く形成され
    た前記中央部の外側の前記基板側端子と、前記半導体装
    置の前記外部端子取り付け面の前記中央部の外側の前記
    突起状端子とを対応させて前記半導体装置と前記回路基
    板とを位置決めする工程と、 前記半導体装置に荷重を印加して、前記半導体装置の前
    記突起状端子を前記回路基板の前記基板側端子に押し付
    ける工程と、 前記半導体装置の前記突起状端子と前記検査装置の前記
    回路基板の前記基板側端子とを電気的に接続して前記半
    導体装置を電気的に検査する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法で
    あって、複数の前記半導体装置を検査する際に、前記半
    導体装置それぞれの前記突起状端子に対応して複数の前
    記半導体装置を搭載可能に複数の前記基板側端子が設け
    られた前記回路基板を備え、それぞれの前記半導体装置
    の中央部の前記突起状端子に対する前記基板側端子の接
    触圧力より前記中央部の外側の前記突起状端子に対する
    前記基板側端子の接触圧力が大きくなるように形成され
    た前記検査装置を用いて複数の前記半導体装置を電気的
    に検査することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の半導体装置の製
    造方法であって、前記半導体装置の中央部の前記突起状
    端子に接触する前記回路基板の前記基板側端子に対し
    て、前記中央部の外側の前記突起状端子に接触する前記
    基板側端子の高さを高くする突起部が前記弾性膜を支持
    するベース部材に設けられた前記検査装置を用いて前記
    半導体装置を電気的に検査することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項3,4,5,6,7または8記載
    の半導体装置の製造方法を用いて製造したことを特徴と
    する半導体装置。
JP15148499A 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3891728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15148499A JP3891728B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15148499A JP3891728B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340709A true JP2000340709A (ja) 2000-12-08
JP3891728B2 JP3891728B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=15519520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15148499A Expired - Fee Related JP3891728B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874847B2 (en) 2005-03-18 2011-01-25 Fujitsu Limited Electronic part and circuit substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874847B2 (en) 2005-03-18 2011-01-25 Fujitsu Limited Electronic part and circuit substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891728B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100370308B1 (ko) 반도체웨이퍼의탐침검사방법
US6489790B1 (en) Socket including pressure conductive rubber and mesh for testing of ball grid array package
US7049837B2 (en) Probe sheet, probe card, semiconductor test equipment and semiconductor device fabrication method
US8115308B2 (en) Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor
EP0856889B1 (en) Semiconductor device mount structure and semiconductor device mounting method
US6246249B1 (en) Semiconductor inspection apparatus and inspection method using the apparatus
KR20010085477A (ko) 반도체 디바이스 표면 장착용 집적회로 소켓
KR100980369B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
JPWO2005093442A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20010040464A1 (en) Electric contact device for testing semiconductor device
JP2004138405A (ja) 半導体装置測定用プローブ
TWI694262B (zh) 測試設備及測試方法
JP2007071699A (ja) 垂直型プローブカード
KR20040080739A (ko) 테스트 패드를 갖는 반도체 칩과 그를 이용한 테이프캐리어 패키지
JP2000340709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004138391A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3559725B2 (ja) 半導体素子検査用ソケット、半導体装置の検査方法及び製造方法
KR20180104733A (ko) 전기 특성의 검사 방법
JPH07106038A (ja) 半導体集積回路パッケージ用テスト装置
JPH0562748A (ja) Icソケツト
JP3707857B2 (ja) マウント用基板およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体チップの評価方法
KR100216894B1 (ko) Bga 반도체패키지의 전기테스트장치
JPH09113538A (ja) バンププローブ装置
JP2002252246A (ja) 半導体装置
JPH10125740A (ja) 半導体パッケージ用検査治具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees