JP2000340245A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2000340245A
JP2000340245A JP11149536A JP14953699A JP2000340245A JP 2000340245 A JP2000340245 A JP 2000340245A JP 11149536 A JP11149536 A JP 11149536A JP 14953699 A JP14953699 A JP 14953699A JP 2000340245 A JP2000340245 A JP 2000340245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
reformer
water injection
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11149536A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogawa
隆行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11149536A priority Critical patent/JP2000340245A/ja
Publication of JP2000340245A publication Critical patent/JP2000340245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改質器から出てくる改質ガスの放熱負荷を低
減でき、かつ、蒸発器の小型化、蒸発応答性を改善でき
る改質ガスの冷却システムを具備した燃料電池システム
を提供すること。 【解決手段】 液体燃料を蒸発させるための蒸発器と、
前記蒸発器で前記液体燃料を蒸発させたガスを固体触媒
上で反応させて改質ガスにする改質器と、前記改質器か
ら排出される前記改質ガス中の一酸化炭素を除去するC
O除去器と、前記CO除去器から排出される水素を含有
する燃料ガスと空気圧縮機により圧縮された酸素を含有
する酸化ガスとを反応させて発電を行う燃料電池とを含
んで構成される燃料電池システムであって、前記改質器
4から排出される前記改質ガスに、水噴射手段を使用し
て配管中で水噴射して、後段の前記CO除去器5の反応
に適した温度に冷却することを特徴とする燃料電池シス
テム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の水素極
(陰極)に液体燃料を改質した燃料ガスを供給する燃料
電池システムに関し、さらに詳しくは燃料改質後のCO
除去器の前に導入される改質ガスの冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、水素を燃料ガスと
して燃料電池の水素極(陰極)に供給するとともに、酸
素を含有する酸化ガスを燃料電池の酸素極(陽極)に供
給して発電を行う燃料電池を中核とした発電システムで
ある。この燃料電池システムは、化学エネルギーを直接
電気エネルギーに変換するものであり、高い発電効率を
有することや有害物質の排出量が極めて少ないこと等か
ら最近注目されている。
【0003】しかし、燃料電池システムにおいては、水
素の取り扱いが困難なことや燃料の多様化などの観点か
ら、水素以外の例えばメタンガスやメタノールを始めと
する液体燃料を改質器により改質して、発生する水素を
主成分とする改質ガスを燃料ガスとして使用することが
多い。また、自動車などの乗り物に燃料電池システムを
搭載した、例えば、燃料電池電気自動車の場合は、水素
を自動車に充填するのに時間がかかってしまい不便であ
ると共に、積載できる水素の量を多くすることが困難な
ため、走行距離が短かくなってしまうという欠点があ
る。
【0004】そこで、メタノールなどの液体燃料を自動
車に搭載したタンクに充填して、これを改質器により改
質して発生する水素を主成分とする改質ガスを燃料ガス
として使用することが検討されている。メタノールは、
自動車への充填をガソリンエンジン自動車への給油と同
じ感覚で行うことができるとともに、走行距離も現在の
ガソリンエンジン自動車と遜色がないため、ガソリン自
動車と違和感のない取り扱いが可能となる。
【0005】従来の車両に搭載される燃料電池システム
としては、図5に示すように、予め改質器101の改質
性能と燃料電池105の水素極(陰極)に導入される燃
料ガス中の湿度が、所望の値となるように調製された液
体燃料である水とメタノールとの混合液(例えばモル比
で水:メタノール=1.5:1)を蒸発器100で蒸発
させ、改質器101で改質された高温の改質ガスを水冷
式熱交換器102で所望の温度まで冷却して、後段のN
o.1CO除去器103,No.2CO除去器104に導
入して一酸化炭素を選択酸化させる改質システムを具備
した燃料電池システムが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術においては、高温(250℃〜300℃)の改質ガ
スを、前記No.1CO除去器103の入口側の設定温
度である100℃程度まで冷却するのに水冷式熱交換器
システムを使用しており、その廃熱を冷却水から系外へ
放熱するために大型のラジエータや冷却システムが必要
である。冷却システムを大型化したり大型のラジエータ
を車両に搭載するには、これらの大きさ・重量等の制約
があり、水冷式熱交換器システムで処理できる系外への
放熱能力から逆に改質器の改質処理能力が決まってしま
うため、燃料電池システムの最大出力が水冷式熱交換器
システムの冷却能力によって制限されてしまうという問
題があった。
【0007】さらに、予め燃料電池105の水素極(陰
極)での燃料ガスの湿度が、所望の値となるように、液
体燃料である水とメタノールとの混合液を蒸発器100
で蒸発させるため、本来メタノールの改質に必要な水に
加えて加湿用の水まで蒸発器100で蒸発させる必要が
あり、蒸発器100の応答性悪化、蒸発器100の大型
化、蒸発した液体燃料のガスの温度が改質器101に導
入する所望の温度まで昇温できないといった問題や、加
湿に必要な水までNo.1CO除去器103,No.2C
O除去器104の入口側の熱交換器102(HE1),
HE2で冷却することになるため、さらに水冷式熱交換
器の冷却負荷(放熱量)を増大させるといった問題があ
った。
【0008】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであって、改質器から排出される液体燃料の改
質ガスの放熱負荷を低減でき、かつ、蒸発器の小型化、
蒸発応答性を改善することができる改質ガスの冷却シス
テムを具備した燃料電池システムを提供することを課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に係る発明の燃料電池システムの要旨とする
ところは、液体燃料を蒸発させるための蒸発器と、前記
蒸発器で前記液体燃料を蒸発させたガスを固体触媒上で
反応させて改質ガスにする改質器と、前記改質器から排
出される前記改質ガス中の一酸化炭素を除去するCO除
去器と、前記CO除去器から排出される水素を含有する
燃料ガスと空気圧縮機により圧縮された酸素を含有する
酸化ガスとを反応させて発電を行う燃料電池とを含んで
構成される燃料電池システムであって、前記改質器から
排出される前記改質ガスに、水噴射手段を使用して配管
中で水噴射して、後段の前記CO除去器の反応に適した
温度に冷却することを特徴とするものである。前記水噴
射することによって改質器から排出される高温の改質ガ
ス、すなわち、CO除去器に導入する前のガスの冷却と
加湿が同時に行えるため、水冷式熱交換器が不要とな
る。また、改質ガスに加湿もできるため、蒸発器に導入
する液体燃料中の水の量が低減できるので、蒸発器の小
型化、蒸発器の応答性の向上、蒸発ガス温度の昇温が可
能となる。尚、ここで言う液体燃料とは、メタノール、
エタノール、ナフサ等の液体燃料と水とを混合した液体
混合燃料を言う。
【0010】請求項2に係る発明の要旨とするところ
は、前記水噴射手段が、前記酸化ガスにアシストされた
二流体ノズルを使うことを特徴とする請求項1に記載の
燃料電池システムとするものである。前記二流体ノズル
を使用することにより、水滴の粒子径や流量分布を一定
に保ちながら広い範囲の水噴射量の調整ができる。ま
た、同一水量の一流体ノズルと比較して、水を微粒化す
る性能が向上し、水を微粒化することにより単位体積あ
たりの表面積が大きくなるので、水滴の受熱面積が大き
くなり、水滴が高温ガス中で好適に蒸発する。従って、
改質器から排出される改質ガスの冷却システムの応答性
が向上する。
【0011】請求項3に係る発明の要旨とするところ
は、前記改質器と前記CO除去器の間に前記水噴射手段
を設けて、前記水噴射手段の水噴射量を、前記水噴射手
段の後流側の前記CO除去器の入口のガス温度を検出す
ることにより制御する、及び/又は、前記水噴射手段の
上流側の前記改質器から排出される前記改質ガスの温度
を検出することにより制御することを特徴とする請求項
1または請求項2に記載の燃料電池システムとするもの
である。改質器とCO除去器の間に水噴射手段を設け
て、前記水噴射手段の水噴射量を、前記水噴射手段の後
流側の前記CO除去器の入口のガス温度を検出すること
により制御する、及び/又は、前記水噴射手段の上流側
の前記改質器から排出される改質ガスの温度を検出する
ことにより制御するようにしてガス中に直接水を噴射す
ることにより、従来のように改質器から排出される改質
ガスを固体壁を介して水で冷却する方法よりも、温度制
御性および応答性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態である車
両に搭載される燃料電池システムの構成について図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る実施の形態であ
る燃料電池システムの全体系統図、図2(a)は本発明
に係る実施の形態である燃料電池システムの水噴射手段
である内部混合形二流体ノズルの内部構造を示す図、図
2(b)は本発明に係る実施の形態である燃料電池シス
テムの水噴射手段である外部混合形二流体ノズルの内部
構造を示す図、図3は本発明に係る実施の形態である燃
料電池システムを搭載した車両の加速時や登坂時に、燃
料電池システムの水噴射手段の水噴射量を決めて水噴射
するまでのフローチャート、図4(a)は図3における
水噴射量演算方法の第一実施例のフローチャート、図4
(b)は図3における水噴射量演算方法の第二実施例の
フローチャートである。
【0013】本発明に係る実施の形態である燃料電池シ
ステムの構成は、図1に示すように、液体燃料である水
とメタノールの混合液を貯蔵する貯蔵タンク1と、前記
混合液を蒸発させる蒸発器3へ移送する移送ポンプ2
と、前記移送ポンプ2の後段に設けられる蒸発器3と、
前記蒸発器3で混合液を蒸発させたガスを固体触媒上で
反応させて改質ガスにする改質器4と、前記改質器4か
ら排出される前記改質ガス中の一酸化炭素を除去するC
O除去器を形成するNo.1CO除去器5,No.2CO
除去器6と、前記No.2CO除去器6から排出される
水素を含有する燃料ガスと空気圧縮機8により圧縮され
た酸素を含有する酸化ガスである空気が供給されて発電
を行う燃料電池7とを含んで主要部が構成される。
【0014】貯蔵タンク1は、水とメタノールが一定の
モル混合比で調整された混合液(本発明ではモル比で
水:メタノール=1:1と従来よりも水の量が少なめで
ある)を貯蔵する貯蔵容器である。水の量は、通常は、
メタノールの改質反応に使用される化学量論量の水に燃
料電池7の固体高分子電解質膜を湿潤状態に保持すると
ともに、燃料電池7を所定の作動温度(100℃)に温
度調節して発電効率を最大限に発揮させるために必要な
水の量が余分に添加される。しかし、本発明では、燃料
電池システム全体に導入される水の総量は、従来の燃料
電池システムと同じであるが、蒸発器3の混合液を蒸発
させるのに必要な熱量を低減するため、上述した余分に
添加される水の量を一定量減量して、改質器4の出口配
管中の改質ガスに一定量減量した水を噴射注入するもの
である。
【0015】移送ポンプ2は、貯蔵タンク1から蒸発器
3に混合液を移送するためのポンプであり、定量ポンプ
が使われる。移送ポンプ2は、遠心ポンプでも流量制御
をすれば使用できる。移送ポンプ2ポンプの接液部の材
質はメタノールに耐食性がある材料であれば良い。
【0016】蒸発器3は、Uチューブ式熱交換器とシェ
ル&チューブ式熱交換器を一体化したものが使用され
る。水・メタノール混合液は、前記Uチューブ式熱交換
器のシェル側に噴射されて蒸発・ガス化され、ガスは、
さらに後段で前記シェル&チューブ式熱交換器SHEに
よりガスの飽和温度より5℃〜10℃スーパーヒート
(過熱)された後に改質器4へと導入される。スーパー
ヒートする理由は、配管の中でガス中の凝縮成分が凝縮
するのを防ぐためである。本発明では、蒸発器3で蒸発
させる水の量が減るため蒸発器3の小型化が可能とな
り、蒸発器3の応答性も向上する。また、水は、蒸発潜
熱が大きいので蒸発に必要な熱量が大きく低減される。
従来と同じ熱量を蒸発器3に供給すれば、蒸気温度が上
昇し、蒸発器3から改質器4の入口までの配管中で起き
易かった凝縮性ガスの凝縮の問題もなくなり、蒸発効率
も向上する。
【0017】改質器4は、改質部と変成部とから構成さ
れる。改質部では、蒸発器3から導入されたガスが改質
触媒により改質されて水素と二酸化炭素とからなる改質
ガスを生成する(CH3OH(g)+H2O(g)→3H
2+CO2)。ここで使用される触媒としては、例えばC
u/Znからなる改質触媒が使用される。反応温度は、
250℃〜300℃に保持される。
【0018】改質部において改質反応を受けて得られる
改質ガスには、1%近くの多量の一酸化炭素が含有され
ており、燃料電池7の水素極(陰極)に通気すると、電
極成分に付着して被毒を引き起こす。そこで、改質ガス
は、次いで、改質部の後流側に隣接して設けられた変成
部において変成触媒によるシフト反応(低温変成)を受
けて、改質ガス中の一酸化炭素と改質部において生成さ
れる余剰水蒸気とから水素と二酸化炭素を生成する(C
O+H2O→H2+CO2)。変成触媒としては、活性成
分が銅系の触媒(例えばCu−Zn系やCu−Zn−C
r系)が使用される。反応温度は150℃〜200℃に
保持される。
【0019】変成部でのシフト反応により改質ガス中の
一酸化炭素は相当量除去されるが、シフト反応は、水蒸
気と一酸化炭素のモル比を例えば3:1のように水蒸気
過剰の条件下で行っても、一酸化炭素濃度を100pp
m程度にまで低下させるのが限度である。
【0020】そこで、変成部を通過した改質ガスをさら
にNo.1CO除去器5,No.2CO除去器6に導入
し、選択酸化触媒の下で改質ガス中の一酸化炭素を酸化
除去し、燃料電池7の水素極(陰極)に導入する燃料ガ
ス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下にまで低減す
ることが行われる。ここで使用される触媒は、例えば、
Au/α―Fe23/Al23が使用され、酸化反応
(CO+1/2O2→CO2)により改質ガス中の一酸化
炭素が二酸化炭素に酸化される。反応温度は常に180
℃以下に保持する必要がある。No.1CO除去器5,
No.2CO除去器6の反応は強い発熱反応なので、N
o.2CO除去器6の入口には、No.1CO除去器5で
高温になったガスを再度100℃以下に冷却するため、
水冷式熱交換器HE2が設けられている。
【0021】本発明に係る実施の形態である水噴射手段
は、改質器4から排出される高温の改質ガスを、後段の
No.1CO除去器5の反応に適した温度(100℃程
度)に冷却していた水冷式熱交換器に替わるガス冷却手
段であり、固体壁を介した間接冷却手段ではなく高温の
改質ガスに直接水を噴射して水の蒸発潜熱で改質ガスを
冷却する直接冷却手段である。また、水を高温の改質ガ
ス中に噴射することによりガスの冷却だけでなく加湿が
同時にできる。但し、加湿だけを目的とする場合は、噴
射する水の温度が改質器4から排出される改質ガスの露
点より高いことが必要である。また、飽和湿度になって
しまい水噴射だけで所望の湿度とならない場合は、改質
ガスの加熱と水噴射の両方の操作が必要になる。
【0022】水噴射手段は、水貯蔵タンク10aと、水
供給ポンプ10bと、弁Aと、流量制御弁Bと、水噴射
ノズル10と、これらを順番に連結して改質器4の出口
配管4aに連結した水供給配管10dと、空気を燃料電
池7に供給する空気供給配管8aの分岐配管8bの後流
側で前記水噴射ノズル10に連結する流量制御弁Cを設
けた空気供給配管10fと、前記水供給配管10dに設
けられた弁Aと流量制御弁Bの間の配管から分岐した前
記水貯蔵タンク10aへのバイパス配管10cとを含ん
で主要部が構成される。
【0023】水貯蔵タンク10aは、改質器4から排出
される改質ガスに噴射する水を貯蔵する容器である。ま
た、水供給ポンプ10bは、流量制御弁Bで制御された
所定の水流量を水噴射ノズル10に供給するポンプであ
り、流量制御弁Bに供給される水の圧力はバイパス配管
10cに設けられた水レギュレータ10eで一定圧力に
調圧される。
【0024】本水噴射手段における水噴射ノズル10
は、二流体ノズルである。二流体ノズルとしては、ノズ
ル内部で酸化ガス(空気)と液が混ざり微粒化にすぐれ
ている内部混合型やノズル外で酸化ガス(空気)と液が
混合するためノズルの目詰まりに強い外部混合型等があ
るがどちらを使用しても良い。図2(a)に内部混合型
の二流体ノズルの内部構造、図2(b)に外部混合型の
二流体ノズルの内部構造を示す。
【0025】二流体ノズルを使用することにより、水滴
の粒子径や流量分布を一定に保ちながら広い範囲の噴射
量の調整ができる。また、同一水量の一流体ノズルと比
較して、微粒化性能が向上し、水を微粒化することによ
り単位体積あたりの表面積が大きくなるので水滴の受熱
面積が大きくなり、水滴が高温ガス中で好適に蒸発す
る。従って、改質器4から排出される改質ガスの冷却シ
ステムの応答性が向上する。さらに、一流体ノズルと比
較して大きな異物通過径を持つことができるのでノズル
の目詰まりが起こりにくくなる。一方、一流体ノズルを
使用して水噴射をした場合は、一流体ノズルの水噴射量
がノズル背圧の平方根に比例するため、水噴射量の変化
は水供給ポンプの動力の制限を大きく受け、噴射量の調
節可能な最小値と最大値の比であるターンダウン範囲も
小さい。また、ノズルの構造上水滴の粒子径を平均粒子
径で50ミクロン以下にするのは難しい。しかしなが
ら、一流体ノズルでも改質ガスの冷却・加湿はできる。
【0026】次に、水噴射手段の運転方法について図1
を参照して説明する。水噴射手段の運転方法は、 (1)弁Aを開く。 (2)水ポンプ10bを起動する。 (3)バイパス配管10cを使って水を水貯蔵タンク1
0aに戻して循環する。 (4)No.1CO除去器5の入口のガス温度をガス温
度検出手段Tにより検出する。 (5)No.1CO除去器5の入口のガス温度をもとに
No.1CO除去器5の入口のガス温度が100℃程度
となるように水噴射量を演算する。 (6)蒸発器3に供給される水・メタノール混合液の供
給量から改質器出口ガス中の一酸化炭素量を演算し、N
o.1CO除去器5への必要空気供給量を求める。 (7)流量制御弁Cの弁開度を、図示しないコンピュー
タからの信号で調節して、前記必要空気供給量をアシス
トガスとして水噴射ノズル10に供給し、改質器4から
排出される改質ガスに水を噴射する。 尚、後述するように、前記(5)項に記載の水噴射量
は、No.1CO除去器5の入口のガス温度を検出せず
に、水・メタノール混合液の蒸発器3への供給量から求
めるようにしても良い。
【0027】次に、燃料電池システムを搭載した車両の
加速時や登坂時に、燃料電池システムの水噴射手段の水
噴射量を演算して水噴射するまでの手順を図3、図4
(a)および図4(b)のフローチャートを参照して説
明する。 (1)アクセル開度を検出するS1。 (2)アクセル開度(必要に応じてモータの回転数と)
に応じて、燃料電池システムを搭載した車両の走行用モ
ータの目標出力を演算するS2。目標出力は周知のマッ
プ検索等(アクセル、回転数マップ)により求められ
る。 (3)演算された走行用モータの目標出力に対応させて
燃料電池の発電電力を演算するS3。前記燃料電池の発
電電力は、燃料電池の発電効率、補機の消費電力を考慮
して例えば以下の(i)式で設定される。 発電電力=Pm/K1+(P1+P2)-------------(i) ここでPm:モータ出力、K1:モータ駆動効率、P
1:燃料電池システム(空気供給モータ等)の消費電
力、P2:補機(ヘッドライト、エアコン等)の消費電
力である。 (4)前記発電電力を確保できる水・メタノール混合液
の供給量を演算するS4。水・メタノール混合液の供給
量は、例えば以下の(ii)式により決定する。 混合液の供給量T1=K2*発電電力----------------(ii) ここで、K2:燃料電池1kWの発電に消費される混合
液の量(L)の換算係数である。 (5)演算された水・メタノール混合液の供給量が蒸発
器3に供給されるように、図1に示す流量制御弁11の
弁開度を、図示しないコンピュータからの信号で調節
し、移送ポンプ2を使用して貯蔵タンク1から蒸発器3
に所定の流量を供給するS5。 (6)水噴射手段で噴射する水噴射量を演算するS6。
前記水噴射量の演算法としては、図4(a)および図4
(b)に示すような以下の2つの方法がある。 蒸発器3に供給される水・メタノール混合液の量に比
例した量の水噴射量を以下の(iii)式で演算するS1
0。演算した水噴射量が水噴射ノズル10に供給される
ように、図1の流量制御弁Bの弁開度を、図示しないコ
ンピュータからの信号で制御して、水供給ポンプ10b
を使用して水を水噴射ノズル10に供給する。水を噴射
するS11。 水噴射量T2=K3*混合液の供給量T1--------------(iii) K3は混合液の供給量の25%(0.25)に設定して
ある(混合液中の水のモル比の50%に相当)。混合液
(モル比で水:メタノール=1:1)中の水のモル数に
比例する水噴射量T2を噴射し、燃料電池システム全体
としてモル比で水:メタノール=1.5:1となるよう
に噴射される。 No.1CO除去器5の入口のガス温度を検出するS
12。検出したガス温度から水噴射量を以下の(iv)式
で演算するS13。No.1CO除去器5の入口のガス
温度が所定の目標値(例えば100℃)となるように、
流量制御弁Bの弁開度を図示しないコンピュータからの
信号で調節して、水供給ポンプ10bを使用して水を水
噴射ノズル10に供給する。水を噴射するS14。 水噴射量T2=K3*混合液の供給量T1+ΔT*K4-----(iv) ここで、K3は混合液の供給量の25%(0.25)に
設定してある(混合液中の水のモル比の50%に相
当)。ΔT:目標温度との偏差、K4:フィードバック
ゲインである。尚、図1ではガス温度検出手段Tを水噴
射ノズル10とNo.1CO除去器5の間の配管に設け
てあるが、前記ガス温度検出手段Tを改質器4と水噴射
ノズル10の間の配管に設けてガス温度を検出し、改質
器4から排出されるガス流量と水の蒸発潜熱の値から改
質ガスの温度を目標温度とするために必要な水噴射量を
演算して水を噴射するフィードフォワード制御とするこ
ともできる。また、ガス温度検知手段Tを双方に設け
て、フィードバック制御とフィードフォワード制御を併
用して所定量の水を噴射することもできる。 (7)水・メタノール混合液の蒸発器3への供給量から
改質器4で発生する一酸化炭素の発生量を演算し、N
o.1CO除去器5で必要な空気量を演算するS7。 (8)演算した空気量が水噴射ノズル10に供給できる
ように、空気供給配管10fに設けられた流量制御弁C
の弁開度を、図示しないコンピュータからの信号で調節
して、空気量を制御するS8。 (9)水噴射ノズル10を使用して、(6)項で演算し
た水噴射量と、(7)項で演算した空気量を混合して、
改質器4から排出される改質ガスに水噴射することによ
り、急速に改質ガスが冷却されるS9。 従来行なわれている改質器から排出される高温の改質ガ
スを水冷式熱交換器を使用して冷却するガス冷却システ
ムでは、電力負荷変動があった場合に、負荷変動に応答
することができずに改質ガスの温度が上昇してしまうこ
とがあったが、本発明の水噴射手段を使用することによ
り、アクセルONなどで改質ガスの流量が一気に増えて
も、これに対応して、水噴射量を一気に増やすことが容
易にでき、改質ガスの冷却も好適にできる。
【0028】前記水噴射手段により冷却された改質ガス
は、No.1CO除去器5,No.2CO除去器6で一酸
化炭素量を100ppm以下に低減されて燃料電池用の
燃料ガスとなり、水冷式熱交換器HE3で80℃前後に
冷却された後、燃料電池7の水素極(陰極)に導入され
る。一方、空気圧縮機8で圧縮された酸素を含有する空
気は、燃料電池7の酸素極(陽極)に導入される。前記
燃料ガス中の水素と前記空気中の酸素は燃料電池7で電
池反応を起こして発電を行う。
【0029】
【発明の効果】以上の構成と作用からなる本発明によれ
ば、 (1)水噴射することによって改質器から排出される高
温の改質ガス、すなわち、CO除去器に導入する前のガ
スの冷却と加湿が同時に行えるため、水冷式熱交換器が
不要となる。従って、水冷式熱交換器システムの冷却負
荷を大きく減少させることができる。また、加湿も同時
に行えるため、蒸発器に導入する液体燃料中の水の量を
低減できるので、蒸発器の小型化、蒸発器の応答性の向
上、蒸発ガス温度の昇温が可能となる。 (2)二流体ノズルを使用することにより、水滴の粒子
径や流量分布を一定に保ちながら広い範囲の噴射量の調
整ができる。また、同一水量の一流体ノズルと比較し
て、微粒化性能が向上し、水を微粒化することにより単
位体積あたりの表面積が大きくなるので水滴の受熱面積
が大きくなり、水滴が高温ガス中で好適に蒸発する。従
って、改質器から排出される改質ガスの冷却システムの
応答性が向上する。 (3)改質器とCO除去器の間に水噴射手段を設けて、
前記水噴射手段の水噴射量を、前記水噴射手段の後流側
の前記CO除去器の入口のガス温度を検出することによ
り制御する、及び/又は、前記水噴射手段の上流側の前
記改質器から排出される改質ガスの温度を検出すること
により制御するようにしてガス中に直接水を噴射するこ
とにより、従来のように改質器から排出される改質ガス
を固体壁を介して水で冷却する方法よりも、温度制御性
および応答性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態である燃料電池システ
ムの全体系統図である。
【図2】(a)本発明に係る実施の形態である燃料電池
システムの水噴射手段である内部混合形二流体ノズルの
内部構造を示す図である。 (b)本発明に係る実施の形態である燃料電池システム
の水噴射手段である外部混合形二流体ノズルの内部構造
を示す図である。
【図3】本発明に係る実施の形態である燃料電池システ
ムを搭載した車両の加速時や登坂時に、燃料電池システ
ムの水噴射手段の水噴射量を決めて水噴射するまでのフ
ローチャートである。
【図4】(a)図3における水噴射量演算方法の第一実
施例のフローチャートである。 (b)図3における水噴射量演算方法の第二実施例のフ
ローチャートである
【図5】従来の燃料電池システムの全体系統図である。
【符号の説明】
1 貯蔵タンク 2 移送ポンプ 3 蒸発器 4 改質器 4a 改質器の出口配管 5 No.1CO除去器 6 No.2CO除去器 7 燃料電池 8 空気圧縮機 8a 空気供給配管 8b 分岐配管 10 水噴射ノズル(二流体ノズル) 10a 水貯蔵タンク 10b 水供給ポンプ 10c バイパス配管 10d 水供給配管 10e 水レギュレータ 10f 空気供給配管 11 流量制御弁 A 弁 B,C 流量制御弁 HE2,HE3 水冷式熱交換器 SHE シェル&チューブ式熱交換器 T ガス温度検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を蒸発させるための蒸発器と、
    前記蒸発器で前記液体燃料を蒸発させたガスを固体触媒
    上で反応させて改質ガスにする改質器と、前記改質器か
    ら排出される前記改質ガス中の一酸化炭素を除去するC
    O除去器と、前記CO除去器から排出される水素を含有
    する燃料ガスと空気圧縮機により圧縮された酸素を含有
    する酸化ガスとを反応させて発電を行う燃料電池とを含
    んで構成される燃料電池システムであって、 前記改質器から排出される前記改質ガスに、水噴射手段
    を使用して配管中で水噴射して、後段の前記CO除去器
    の反応に適した温度に冷却することを特徴とする燃料電
    池システム。
  2. 【請求項2】 前記水噴射手段が、前記酸化ガスにアシ
    ストされた二流体ノズルを使うことを特徴とする請求項
    1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記改質器と前記CO除去器の間に前記
    水噴射手段を設けて、前記水噴射手段の水噴射量を、前
    記水噴射手段の後流側の前記CO除去器の入口のガス温
    度を検出することにより制御する、及び/又は、前記水
    噴射手段の上流側の前記改質器から排出される前記改質
    ガスの温度を検出することにより制御することを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の燃料電池システ
    ム。
JP11149536A 1999-05-28 1999-05-28 燃料電池システム Withdrawn JP2000340245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149536A JP2000340245A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149536A JP2000340245A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340245A true JP2000340245A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15477294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149536A Withdrawn JP2000340245A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128063A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyota Motor Corp 目標露点を持つ加湿ガスの生成方法と生成装置
DK201670121A1 (en) * 2016-03-02 2017-03-27 Serenergy As System and method for adjusting the temperature of cooling-liquid for a fuel cell
KR101776414B1 (ko) * 2015-11-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 연료전지 냉각 시스템
JP2021001556A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 マツダ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128063A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyota Motor Corp 目標露点を持つ加湿ガスの生成方法と生成装置
KR101776414B1 (ko) * 2015-11-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 연료전지 냉각 시스템
DK201670121A1 (en) * 2016-03-02 2017-03-27 Serenergy As System and method for adjusting the temperature of cooling-liquid for a fuel cell
DK178852B1 (en) * 2016-03-02 2017-03-27 Serenergy As System and method for adjusting the temperature of cooling-liquid for a fuel cell
JP2021001556A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 マツダ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7256991B2 (ja) 2019-06-20 2023-04-13 マツダ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614110B2 (ja) 燃料電池システム
JP4482057B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US6994927B2 (en) Integrated fuel cell system
US6565817B1 (en) Reformer for a fuel cell
US6592741B2 (en) Fuel gas generation system and generation method thereof
US20020119352A1 (en) Fuel cell installation and associated operating method
US6699609B2 (en) Fuel cell system
JP4313464B2 (ja) 燃料改質装置
JP4325181B2 (ja) 燃料電池システム
CN108352550B (zh) 冷凝蒸发装置、具有该装置的燃料电池系统及该系统的并行冷凝蒸发方法
US7063906B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP2000082480A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理装置
JP2001015139A (ja) 燃料電池系
JP3508094B2 (ja) 燃料電池システムにおける液体燃料の蒸発制御方法
US20040226218A1 (en) Fuel reforming apparatus and fuel cell system
JP2000340245A (ja) 燃料電池システム
JP3450991B2 (ja) 燃料電池システム
JP3263129B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11278806A (ja) 燃料電池プラント
JP2002124278A (ja) 燃料電池システム
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
JP2002231289A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2002231288A (ja) 燃料電池システム
JP3671752B2 (ja) 移動体用燃料電池システム
JP2001297786A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106